JP2014139647A - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139647A
JP2014139647A JP2013061017A JP2013061017A JP2014139647A JP 2014139647 A JP2014139647 A JP 2014139647A JP 2013061017 A JP2013061017 A JP 2013061017A JP 2013061017 A JP2013061017 A JP 2013061017A JP 2014139647 A JP2014139647 A JP 2014139647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
input signal
expansion coefficient
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061017A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kabe
正章 加邉
Toshiyuki Nagatsuma
敏之 長妻
Shu Azuma
周 東
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
Tae Kurokawa
多惠 黒川
Masashi Mitsui
雅志 三井
Hiroki Uchiyama
広樹 内山
Koichi Tatsuno
浩一 竜野
Naritaka Goto
詞貴 後藤
Akira Sakaigawa
亮 境川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013061017A priority Critical patent/JP2014139647A/ja
Priority to US14/086,476 priority patent/US9324283B2/en
Priority to CN201310690556.3A priority patent/CN103886839B/zh
Publication of JP2014139647A publication Critical patent/JP2014139647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】外光下において、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させること。
【解決手段】表示装置10は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含み、第1副画素の出力信号を、少なくとも第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて第1副画素に出力し、第2副画素の出力信号を、少なくとも第2副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて第2副画素に出力し、第3副画素の出力信号を、少なくとも第3副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて第3副画素に出力し、第4副画素の出力信号を、第1副画素の入力信号、第2副画素の入力信号、第3副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて第4副画素に出力する。伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる。
【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、その駆動方法及びその表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のON、OFFを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させる技術がある(例えば、特許文献2)。
特開2012−108518号公報 特開2012−22217号公報
特許文献2の技術は、入力信号の明度によって、入力信号を伸張させるための伸張係数を異ならせる。このようにすると、明度が小さい、すなわち低階調側では伸張係数が大きく、明度が大きい、すなわち高階調側では伸張係数が小さくなる。その結果、低階調側の輝度がより高くなり、屋外における表示装置の視認性が向上する。しかし、特許文献2の技術は、彩度に対しては常に一定の伸張係数であるため、高彩度側において、例えば、階調つぶれ及び色の変化といった画質の低下(劣化)を招く可能性がある。
本開示は、外光下において、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させることを目的とする。
本開示の表示装置は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置であり、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる。
本開示の表示装置の駆動方法は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置を制御するにあたり、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求める工程と、前記出力信号に基づいて、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素の動作を制御する工程と、を含み、前記出力信号を求める工程においては、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求め、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、かつ前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる。
本開示の電子機器は、本開示の表示装置を備える。
本開示の表示装置及びその駆動方法は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて伸張係数を異ならせるので、画質劣化を低減させ、より高輝度な画像又は映像を提供することができる。結果として、本開示の表示装置及びその駆動方法は、外光下において、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させることができる。また、本開示の電子機器は、本開示の表示装置を備えるので、外光下において使用される場合、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させることができる。
本開示によれば、外光下において、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させることができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。 図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図7は、彩度の変化に対して伸張係数が常に一定で変化しない例を示す図である。 図8は、HSV色空間を示す図である。 図9は、各画素への入力値を説明するための図である。 図10は、伸張係数によって伸張される前後における入力信号値をHSV色空間に示した図である。 図11は、彩度の変化に対して伸張係数が変化する例を示す図である。 図12は、HSV色空間を示す図である。 図13は、彩度の変化に対する伸張係数の変化を示す図である。 図14は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図15は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図16は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図20は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図23は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図25は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図26は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は次の順序で行う。
1.表示装置の構成
2.表示装置の処理動作
3.本実施形態における伸張係数の設定
4.適用例(電子機器)
5.本開示の構成
[1.表示装置の構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、表示装置10の各部に信号を送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、を備える。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した面状光源装置制御信号を面状光源装置制御回路60に出力する。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(具体的には白色)を表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
そして、画像表示パネル30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをストライプ配列に類似した配列で配置されている。なお、1つの画素48に含まれる副画素49R、49G、49B、49Wの構造及びその配置は特に限定されない。例えば、画像表示パネル30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。さらに、図4に示す画像表示パネル30’のように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bを有する画素48Aと、第1副画素49R、第2副画素49G及び第4副画素49Wを有する画素48Bとが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されていてもよい。
一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ又はデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電圧又はduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。
[2.表示装置の処理動作]
図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図5に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、第4の色(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図5に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸張係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素49Rの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。
彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。また、Maxは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最大値である。Minは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最小値である。また、色相Hは、図6に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンダ(Magenta)、赤となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸張係数αは、1画像表示フレ−ム毎に決定される。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸張処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸張係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(7)及び式(8)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸張係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、信号値x(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸張する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸張されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸張されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸張されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
第(p、q)番目の画素48における出力信号X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)によって表示される輝度は、入力信号x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q)から形成される輝度のα倍に伸張されている。このため、表示装置10は、伸張されていない状態の画像48の輝度と同じ画像の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸張係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。
[3.本実施形態における伸張係数の設定]
屋外における表示装置10の視認性を向上させるため、入力信号の明度Vによって、信号を伸張させるための伸張係数αを異ならせる技術がある。このようにすると、Vが小さい、すなわち低階調側では伸張係数αが大きく、Vが大きい、すなわち高階調側では伸張係数αが小さくなる。その結果、低階調側の輝度がより高くなり、屋外における表示装置10の視認性が向上する。
(彩度Sに対して常に一定の伸張係数αである場合)
図7は、彩度の変化に対して伸張係数が常に一定で変化しない例を示す図である。図8は、HSV色空間を示す図である。図9は、各画素への入力値を説明するための図である。図10は、伸張係数によって伸張される前後における入力信号値をHSV色空間に示した図である。
図7に示すような、彩度Sに対して常に一定の伸張係数αである場合を検討する。この検討においては、白色表示副画素としての第4副画素49Wが加わった場合において、図8に示すようなHSV色空間を考え、V=0.8以上の信号値に対して、伸張係数が2.0となる場合を考える。なお、本来、HSV色空間は、色相Hを含むため、上述した図5に示すような3次元の立体的な色空間となるが、本検討では色相Hに関しては考慮していないため、図8に示すような彩度Sと明度Vとの直交座標系で表現される2次元の色空間となる。
本検討において、入力信号である信号値(階調値)xを(Rin、Gin、Bin)とした場合、彩度Sは式(10)で、明度Vは式(11)で表される。上述したように、min(Rin、Gin、Bin)とは、信号値x(Rin、Gin、Bin)のうちの最小値、すなわち上述したMinである。max(Rin、Gin、Bin)とは、信号値x(Rin、Gin、Bin)のうちの最大値、すなわち上述したMaxである。
S=255・(1−min(Rin、Gin、Bin)/max(Rin、Gin、Bin))・・・(10)
V=(max(Rin、Gin、Bin)/255)2.2・・・(11)
このように、彩度Sは入力の信号値xのmax、minの関数となっている。また、明度Vは、入力の信号値(階調値)のmax値ではなく、リニアライズされ、規格化された輝度情報に変換された値のmax値としている。彩度S及び明度Vは、これに限定されるものではない。
図7に示すように、彩度Sの大きさに関わらず伸張係数αは2となるので、彩度Sが0の場合、例えば、図8に示すように、明度V=0.8の信号値x1、明度V=0.9の信号値x2、明度V=1.0の信号値x3に対して、伸張後の値であるx1’、x2’、x3’は、それぞれ明度V=1.6、明度V=1.8、明度V=2.0となる。この場合、図8に示すように、伸張後の値であるx1’、x2’、x3’は、すべて色空間内となるため問題はなく、輝度も向上する。
彩度Sが255の信号の場合、明度V=0.8の信号値x4、明度V=0.9の信号値x5、明度V=1.0の信号値x6は、伸張後の値であるx4’、x5’、x6’が、それぞれ明度V=1.6、明度V=1.8、明度V=2.0となるはずである。しかし、彩度S=255での色空間の最大値は1であるため、図8に示すように、伸張後の値であるx4’、x5’、x6’は、すべて明度V=1.0にクリップされてしまう。これは、明度V=1.6、明度V=1.8、明度V=2.0の入力信号の階調情報がすべて失われ、階調つぶれが発生することを意味している。このように、彩度Sによらず、伸張係数αが一定の場合には、輝度は非常に向上するが、色空間がより小さくなる高彩度側における画質劣化が著しく発生する可能性が高い。次に、より具体的に説明する。
図9は、画像表示パネル30が有する複数の画素48a、48c、48e、48h、48j、48lに、それぞれ信号値xa、xc、xe、xh、xj、xlが入力されることを示している。伸張係数αが彩度Sの変化に関わらず2.4としたとき、複数の画素48a、48c、48e、48h、48j、48lに対して、それぞれ信号値xa、xc、xe、xh、xj、xlの入力があった場合の例を説明する。画像表示パネル30のγは2.2であり、階調数は8bit、すなわち256である。
彩度S=255となる入力信号である信号値xa(R、G、B)=(255、255、0)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、((255/255)2.2、(255/255)2.2、(0/255)2.2)=(1、1、0)となり、HSV色空間における信号値xaは、図10のa点となる。リニアライズ後における信号値xaに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、図10のb点での値(2.4、2.4、0)となるはずである。しかし、彩度S=255におけるHSV色空間の最大値は1であるため、これ以上の値にはならず、伸張後の値は(1、1、0)、すなわち、図10のa点から変化しない。
彩度S=255となる入力信号である信号値xc(R、G、B)=(180、180、0)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、((180/255)2.2、(180/255)2.2、(0/255)2.2)=(0.46、0.46、0)となり、HSV色空間における信号値xcは、図10のc点となる。リニアライズ後における信号値xcに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、図10のd点での値(1.1、1.1、0)となるはずである。しかし、彩度S=255におけるHSV色空間の最大値は1であるため、これ以上の値にはならず、伸張後の値は(1、1、0)、すなわち、図10のa点となる。このように、信号値xa(255、255、0)及び信号値xc(180、180、0)は、伸張係数α=2.4倍で画像を伸張した場合、(255、255、0)の信号値となり、階調つぶれが発生する。
彩度S=100となる入力信号である信号値xe(R、G、B)=(255、220、155)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、(1.0、0.72、0.33)となり、HSV色空間における信号値xeは、図10のe点となる。リニアライズ後における信号値xeに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、HSV色空間の外(図10のf点)での値とはならず、HSV色空間内のg点での値(1.624、1.624、0.83)となる。すなわち、入力の信号値xeをリニアライズした信号値(1、0.72、0.33)でのR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが異なる。このため色の変化が生じる。
彩度S=100となる入力信号である信号値xh(R、G、B)=(102、80、62)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、(0.13、0.08、0.045)となり、HSV色空間における信号値xhは、図10のh点となる。リニアライズ後における信号値xhに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、(0.32、0.19、0.11)となる。この値は、HSV色空間内(図10のi点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、画質劣化は発生しない。
彩度S=0となる入力信号である信号値xj(R、G、B)=(255、255、255)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、(1、1、1)となり、HSV色空間における信号値xjは、図10のj点となる。リニアライズ後における信号値xjに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、(2.4、2.4、2.4)となる。この値は、HSV色空間内(図10のk点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、画質劣化は発生しない。
彩度S=0となる入力信号である信号値xl(R、G、B)=(180、180、180)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、(0.46、0.46、0.46)となり、HSV色空間における信号値xlは、図10のl点となる。リニアライズ後における信号値xlに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、(1.1、1.1、1.1)となる。この値は、HSV色空間内(図10のm点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、画質劣化は発生しない。すなわち、S=0の信号値xj、xlを伸張係数α(本例では2.4)倍した場合、伸張後の値は常に色空間内に存在するため、階調つぶれ及び色の変化といった画質劣化は生じない。
このように、彩度Sに対して、一定の伸張係数αを信号値に乗算した場合、階調つぶれ及び色の変化といった画質劣化が発生することがわかる。そして、入力信号である信号値xa、xc、xe、xh、xj、xlに乗算される伸張係数αが大きければ大きいほど、より画質の劣化が顕著になることが上記例から理解できる。
(本実施形態に係る伸張係数)
図11は、彩度の変化に対して伸張係数が変化する例を示す図である。図12は、HSV色空間を示す図である。本実施形態に係る表示装置の駆動方法は、図11に示すように、伸張係数αを入力信号の彩度Sに基づいて変化させるものである。その結果、伸張係数αは、入力信号の彩度Sに基づいて異なる。この例では、図11に示すように、彩度Sが大きい信号値に対しては伸張係数αを小さく、彩度Sの小さい信号値に対しては伸張係数α大きくするようにした。すなわち、彩度Sの増加にしたがって、伸張係数αは小さくなっている。
彩度S=255となる入力信号である信号値xa(R、G、B)=(255、255、0)について、これを式(11)によってリニアライズした信号値に変換すると、(1、1、0)となり、HSV色空間における信号値xaは、図12のa点となる。図11に示すように、彩度S=255における伸張係数αは1.0である。したがって、リニアライズ後における信号値xaに伸張係数α=1.0を乗算すると、伸張後の値は(1、1、0)となり、伸張前と同一、すなわち、入力値に対して変化しない。その結果、階調つぶれは発生しない。
彩度S=255となる入力信号である信号値xc(R、G、B)=(180、180、0)について、これをリニアライズされた信号値に変換すると、(0.46、0.46、0)となり、HSV色空間における信号値xcは、図12のc点となる。リニアライズ後における信号値xcに伸張係数α=1.0を乗算すると、伸張後の値は(0.46、0.46、0)となり、伸張前と同一、すなわち、入力値に対して変化しない。その結果、階調つぶれは発生しない。
彩度S=100となる入力信号である信号値xe(R、G、B)=(255、220、155)について、これをリニアライズされた信号値に変換すると、(1.0、0.72、0.33)となり、HSV色空間における信号値xeは、図12のe点となる。図11に示すように、彩度S=100における伸張係数αは1.35である。したがって、リニアライズ後における信号値xeに伸張係数α=1.35を乗算すると、伸張後の値は(1.35、0.977、0.452)となる。この値は、図12のF点における値である。F点は、HSV色空間内に存在するため、色の変化等の画質劣化は生じない。
彩度S=100となる入力信号である信号値xh(R、G、B)=(102、80、62)について、これをリニアライズされた信号値に変換すると、(0.13、0.08、0.045)となり、HSV色空間における信号値xhは、図12のh点となる。リニアライズ後における信号値xhに伸張係数α=1.35を乗算すると、伸張後の値は、(0.18、0.11、0.06)となる。この値は、HSV色空間内(図12のI点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=1.35が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、また、I点はHSV色空間内に存在するため、画質劣化は発生しない。
彩度S=0となる入力信号である信号値xj(R、G、B)=(255、255、255)について、これをリニアライズされた信号値に変換すると、(1、1、1)となり、HSV色空間における信号値xjは、図12のj点となる。図11に示すように、彩度S=100における伸張係数αは2.4である。したがって、リニアライズ後における信号値xjに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、(2.4、2.4、2.4)となる。この値は、HSV色空間内(図12のK点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、また、K点はHSV色空間内に存在するため、画質劣化は発生しない。
彩度S=0となる入力信号である信号値xl(R、G、B)=(180、180、180)について、これをリニアライズされた信号値に変換すると、(0.46、0.46、0.46)となり、HSV色空間における信号値xlは、図12のl点となる。リニアライズ後における信号値xlに伸張係数α=2.4を乗算すると、伸張後の値は、(1.1、1.1、1.1)となる。この値は、HSV色空間内(図12のM点)になるので、入力のR:G:Bの輝度比と、伸張係数α=2.4が乗算された出力値のR:G:Bの輝度比とが変化せず、また、M点はHSV色空間内に存在するため、画質劣化は発生しない。すなわち、S=0の信号値xj、xlを伸張係数α(本例では2.4)倍した場合、伸張後の値は常に色空間内に存在するため、階調つぶれ及び色の変化といった画質劣化は生じない。
このように、本実施形態において、表示装置10及びその駆動方法は、伸張係数αを入力信号のmax、minの関数、本実施形態では式(10)で定義された彩度Sを変化させることによって、画質劣化を抑えつつ、輝度の向上が可能となる。信号値の彩度は、式(10)に限定されるものではなく、例えば、下記の式(12)を用いてもよい。
S=max(Rin、Gin、Bin)−min(Rin、Gin、Bin)・・・(12)
式(12)は、max(Rin、Gin、Bin)とmin(Rin、Gin、Bin)との減算である。すなわち、演算処理が難しくなる除算を有していない。このため、式(12)による彩度Sを用いることにより、演算処理を簡単にすることができるので、ハードウェアに対する負荷を低減することができる。また、式(12)を用いることにより、演算回路の規模も小さくすることができる。
上述した例において、伸張係数αは、彩度S=255のときに1.0となっているが、これに限定されるものではない。彩度が大きい場合(例えば、S=127以上)、伸張後の信号値が多少HSV色空間の外であっても、画質はほとんど劣化しないからである。このため、例えば、図11に示すように、彩度S=255のときの伸張係数α255を1.0よりも大きい値にしてもよい。また、彩度S=0のとき、伸張係数α=2.4になっているが、これに限定されるものではなく、図1に示す表示装置10、より具体的には画像表示パネル30の種類又は仕様によって適切な値を用いることができる。また、彩度Sに対する伸張係数αの変化のさせ方も、画像表示パネル30によって適切なものを用いることができる。例えば、図12に示すHSV色空間の形状に沿った形で伸張係数αを変化させるようにしてもよい。
図13は、彩度の変化に対する伸張係数の変化を示す図である。図13には、伸張係数αと彩度Sとの関係を示す関係が複数示されている。α1で示す伸張係数αと彩度Sとの関係は、上述したように伸張係数αが彩度Sの増加にしたがって小さくなるものである。α2で示す伸張係数αと彩度Sとの関係は、彩度Sが0から僅かに大きくなると伸張係数αは増加するが、その後、彩度Sの増加にしたがって伸張係数αは小さくなるものである。そして、α2は、変曲点PVを有している。α3で示す伸張係数αと彩度Sとの関係は、彩度Sの変化に関わらず伸張係数αは一定(この例では2.0)となるものである。
本実施形態において、図1に示す表示装置10及びその駆動方法は、伸張係数αと、入力信号の彩度Sとの関係を複数有し、これらを切り替えて用いてもよい。すなわち、表示装置10は、記憶部に上述したα1、α2、α3等を記憶しておき、条件に応じてこれらを適宜切り替えて使用することができる。このようにすることで、例えば、画像表示パネル30の経時変化等に応じて適切な伸張係数αと彩度Sとの関係を選択して使用することができるので、画質劣化をより効果的に抑制することができる。
本実施形態において、図1に示す表示装置10及びその駆動方法は、表示装置10の周囲の照度に応じて、伸張係数αが入力信号の彩度Sに基づいて変化する第1の表示モードと、伸張係数αが一定値となる第2の表示モードとを切り替えてもよい。第1の表示モードで用いる伸張係数αと入力信号の彩度Sとの関係は、例えば、図13のα1であり、第2の表示モードで用いる伸張係数αと、入力信号の彩度Sとの関係は、例えば、図13のα2である。
表示装置10が備える画像表示パネル30の画質は、伸張係数αが彩度Sに関わらず一定であると劣化することがあるが、例えば、表示装置10の周囲が非常に明るい、すなわち照度が非常に大きい場合、画像表示パネル30の画質劣化は目立ちにくくなる。このため、表示装置10の周囲が非常に明るい場合、表示装置10は、第2の表示モードを用いることにより、高輝度の表示を実現することができる。その結果、表示装置10は、非常に明るい場所で使用される場合、輝度を高くして表示することができるので、視認性を向上させることができる。
(変形例)
一般に、人間の感性として、黄色系の絵の画質劣化が特に気になる。そこで、色相Hを考慮してもよい。本変形例は、入力信号の彩度S及び色相Hに基づいて、伸張係数αを異ならせるものである。本変形例において、色相は、式(13)〜式(15)を用いて定義される。すなわち、(R、G、B)においてRの値が最大のとき色相Hは式(13)となり、Gの値が最大のとき色相Hは式(14)となり、Bの値が最大のとき色相Hは式(15)となる。Minは、上述したmin(Rin、Gin、Bin)であり、Maxは、上述したMax(Rin、Gin、Bin)である。なお、色相Hの定義はこれに限定されるものではない。
H=60・(G−B)/(Max−Min)・・・(13)
H=60・(B−R)/(Max−Min)+120・・・(14)
H=60・(R−G)/(Max−Min)+240・・・(15)
本変形例において、黄色の範囲として色相H=40〜80を定義する。なお、黄色を示す色相Hは、この範囲に限定されるものではない。そして、表示装置10は、黄色に対応する色相Hとなる入力信号に関しては、伸張係数αが、入力信号の彩度Sに基づいて変化するようにする(例えば、図13のα1)。そして、黄色以外、すなわち、色相H=40〜80以外となる入力信号に関しては、伸張係数αが、彩度Sに関わらず一定となるようにする(例えば、図13のα3)。すなわち、表示装置10は、入力信号の色相Hが黄色であるときに上述した第1の表示モードとし、入力信号の色相Hが黄色以外であるときに上述した第2の表示モードとする。
本変形例では、色相Hに基づき、黄色である場合には伸張係数αが変化する第1の表示モードが用いられ、黄色以外は伸張係数αが一定の第2の表示モードが用いられるので、色相Hに基づいて伸張係数αが異なることになる。また、第1の表示モードにおいては、伸張係数αが彩度Sに基づいて異なっている。このように、伸張係数αは、入力信号の彩度S及び色相Hの少なくとも一方に基づいて異なっている。
本変形例のようにすることで、本変形例は、人間の感覚として、より画質劣化が視認できる黄色に関しては画質劣化を効果的に抑制して入力信号を伸張させることができる。また、本変形例は、画質劣化が目立たない色相、すなわち黄色以外に関しては、彩度Sに関わらず一定の伸張係数αとなるため、より輝度を向上させることができる。その結果、本変形例は、画質劣化が目立たなく、かつ、高輝度な映像を出力することが可能となる。
以上、本実施形態及びその変形例は、少なくとも入力信号の彩度Sに基づいて伸張係数αを異ならせるので、画質劣化を低減させ、より高輝度な画像又は映像を提供することが可能となる。結果として、外光下において、表示装置の視認性の低下を抑制し、かつ表示装置の画質劣化を低減させることができる。本実施形態及びその変形例は、特に高彩度側での画質劣化を低減させることに対して有効である。
また、本実施形態及びその変形例は、入力信号の色相Hによって伸張係数αを異ならせることによって、より画質劣化が視認されやすい色、例えば黄色に対して、画質劣化を抑えつつ、輝度を向上させて外光下において視認性の低下を抑制することが可能となる。また、本実施形態及びその変形例は、入力信号の彩度S及び色相Hに基づいて伸張係数αを異ならせるので、画質劣化が視認されやすい色(例えば、黄色)及びより高彩度側での画質劣化を抑えることができる。また、輝度を向上させて視認性の低下を抑制することが可能となる。本実施形態及びその変形例は、特に、屋外における外光下での表示において好適である。なお、本実施形態及びその変形例は、彩度Sに応じて伸長係数αを異ならせるため、表示装置10の画像表示パネル30に表示される画像は、位置によって伸長係数αが異なることがある。
[4.適用例]
本開示の適用例として、上述した表示装置10を電子機器に適用した例を説明する。
図14〜図25は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。表示装置10は、テレビジョン装置、ディジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置又はビデオカメラ等のあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、表示装置10は、外部から入力された映像信号又は内部で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図14に示す電子機器は、表示装置10が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510に、表示装置10が適用される。すなわち、のテレビジョン装置の画面は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例2)
図15及び図16に示す電子機器は、表示装置10が適用されるディジタルカメラである。このディジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522には、表示装置10が適用されている。したがって、このディジタルカメラの表示部522は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例3)
図17に示す電子機器は、表示装置10が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534には、表示装置10が適用されている。したがって、このビデオカメラの表示部534は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例4)
図18に示す電子機器は、表示装置10が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有している。表示部543は、表示装置10が適用されている。このため、このノート型パーソナルコンピュータの表示部543は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例5)
図19〜図25に示す電子機器は、表示装置10が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554は、表示装置10が取り付けられている。このため、この携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例6)
図26に示す電子機器は、タッチ検出装置1、1A等が適用される、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば略長方形の薄板状の筐体601の表面部にタッチパネル602を有している。このタッチパネル602は、タッチ検出装置1、1A等を備えている。
[5.本開示の構成]
本開示は、次のような構成を採用することができる。
(1)第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置であり、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる、表示装置。
(2)前記伸張係数は、前記彩度に加えて前記入力信号の色相に基づいて異なる、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記伸張係数と前記入力信号の彩度との関係を複数有し、これらを切り替えて用いる、前記(1)又は前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記入力信号の彩度が増加するにしたがって前記伸張係数が小さくなる、前記(1)から前記(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(5)前記入力信号の彩度に基づいて前記伸張係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸張係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、前記(1)から前記(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記入力信号の色相に基づいて切り替えられる、前記(5)に記載の表示装置。
(7)前記入力信号の色相が黄色であるときに前記第1の表示モードとし、前記入力信号の色相が黄色以外であるときに前記第2の表示モードとする、前記(6)に記載の表示装置。
(8)第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置を制御するにあたり、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求める工程と、
前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御する工程と、を含み、
前記出力信号を求める工程においては、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求め、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
かつ前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる、表示装置の駆動方法。
(9)前記伸張係数は、前記彩度に加えて前記入力信号の色相に基づいて異なる、前記(8)に記載の表示装置の駆動方法。
(10)前記伸張係数と前記入力信号の彩度との関係を複数有し、これらを切り替えて用いる、前記(8)又は前記(9)に記載の表示装置の駆動方法。
(11)前記入力信号の彩度が増加するにしたがって前記伸張係数が小さくなる、前記(8)から前記(10)のいずれか1つに記載の表示装置の駆動方法。
(12)前記入力信号の彩度に基づいて前記伸張係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸張係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、前記(8)から前記(11)のいずれか1つに記載の表示装置の駆動方法。
(13)前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記入力信号の色相に基づいて切り替えられる、前記(12)に記載の表示装置の駆動方法。
(14)前記入力信号の色相が黄色であるときに前記第1の表示モードとし、前記入力信号の色相が黄色以外であるときに前記第2の表示モードとする、前記(13)に記載の表示装置の駆動方法。
(15)前記(1)から前記(7)のいずれか1つに記載の表示装置を備えた電子機器。
以上、本開示について説明したが、上述した内容により本開示が限定されるものではない。また、上述した本開示の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48、48A、48B 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置制御回路
H 色相
S 彩度

Claims (15)

  1. 第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置であり、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
    前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる、表示装置。
  2. 前記伸張係数は、前記彩度に加えて前記入力信号の色相に基づいて異なる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記伸張係数と前記入力信号の彩度との関係を複数有し、これらを切り替えて用いる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記入力信号の彩度が増加するにしたがって前記伸張係数が小さくなる、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記入力信号の彩度に基づいて前記伸張係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸張係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記入力信号の色相に基づいて切り替えられる、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記入力信号の色相が黄色であるときに前記第1の表示モードとし、前記入力信号の色相が黄色以外であるときに前記第2の表示モードとする、請求項6に記載の表示装置。
  8. 第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む表示装置を制御するにあたり、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求める工程と、
    前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御する工程と、を含み、
    前記出力信号を求める工程においては、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求め、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求め、
    かつ前記伸張係数は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なる、表示装置の駆動方法。
  9. 前記伸張係数は、前記彩度に加えて前記入力信号の色相に基づいて異なる、請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記伸張係数と前記入力信号の彩度との関係を複数有し、これらを切り替えて用いる、請求項8又は9に記載の表示装置の駆動方法。
  11. 前記入力信号の彩度が増加するにしたがって前記伸張係数が小さくなる、請求項8から10のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  12. 前記入力信号の彩度に基づいて前記伸張係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸張係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、請求項8から11のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記入力信号の色相に基づいて切り替えられる、請求項12に記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記入力信号の色相が黄色であるときに前記第1の表示モードとし、前記入力信号の色相が黄色以外であるときに前記第2の表示モードとする、請求項13に記載の表示装置の駆動方法。
  15. 請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2013061017A 2012-12-19 2013-03-22 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Pending JP2014139647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061017A JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2013-03-22 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US14/086,476 US9324283B2 (en) 2012-12-19 2013-11-21 Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
CN201310690556.3A CN103886839B (zh) 2012-12-19 2013-12-16 显示装置、显示装置的驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277238 2012-12-19
JP2012277238 2012-12-19
JP2013061017A JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2013-03-22 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139647A true JP2014139647A (ja) 2014-07-31

Family

ID=50930369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061017A Pending JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2013-03-22 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9324283B2 (ja)
JP (1) JP2014139647A (ja)
CN (1) CN103886839B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102934A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016126306A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2016126215A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2017051768A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 表示装置および色空間の拡張方法
US9734772B2 (en) 2014-05-15 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device
CN109616040A (zh) * 2019-01-30 2019-04-12 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其驱动方法以及电子设备
US10438547B2 (en) 2015-12-09 2019-10-08 Japan Display Inc. Display device
US10636370B2 (en) 2017-12-12 2020-04-28 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI522992B (zh) * 2013-10-30 2016-02-21 友達光電股份有限公司 彩色顯示面板之畫素陣列結構
JP6359877B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2016061858A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
WO2016185958A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 シャープ株式会社 表示装置および色空間の拡張方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP2012022217A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100915238B1 (ko) * 2003-03-24 2009-09-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4107266B2 (ja) * 2004-06-11 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びその調光方法
WO2006080237A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
CN100524450C (zh) * 2005-07-27 2009-08-05 精工爱普生株式会社 动态图像显示装置及动态图像显示方法
WO2007125630A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5386211B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5568074B2 (ja) 2008-06-23 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5377057B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5158136B2 (ja) * 2010-06-07 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
JP5481323B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP2012022217A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9734772B2 (en) 2014-05-15 2017-08-15 Japan Display Inc. Display device
JP2016102934A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016126215A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2016126306A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
WO2017051768A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 表示装置および色空間の拡張方法
US10438547B2 (en) 2015-12-09 2019-10-08 Japan Display Inc. Display device
US10636370B2 (en) 2017-12-12 2020-04-28 Japan Display Inc. Display device
CN109616040A (zh) * 2019-01-30 2019-04-12 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其驱动方法以及电子设备
CN109616040B (zh) * 2019-01-30 2022-05-17 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其驱动方法以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN103886839B (zh) 2016-05-04
US20140168284A1 (en) 2014-06-19
US9324283B2 (en) 2016-04-26
CN103886839A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9196204B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6324207B2 (ja) 表示装置
JP2015082024A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2018017931A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
US20150310830A1 (en) Display device
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2016061858A (ja) 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9734772B2 (en) Display device
JP2015219326A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9569999B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
JP6479337B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US20150356933A1 (en) Display device
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015126232A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015219362A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015227948A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607