JP5897159B2 - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897159B2
JP5897159B2 JP2015000654A JP2015000654A JP5897159B2 JP 5897159 B2 JP5897159 B2 JP 5897159B2 JP 2015000654 A JP2015000654 A JP 2015000654A JP 2015000654 A JP2015000654 A JP 2015000654A JP 5897159 B2 JP5897159 B2 JP 5897159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
color
image data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179253A5 (ja
JP2015179253A (ja
Inventor
木村 卓士
卓士 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015000654A priority Critical patent/JP5897159B2/ja
Priority to US14/628,549 priority patent/US9607555B2/en
Priority to CN201510087366.1A priority patent/CN104867463A/zh
Publication of JP2015179253A publication Critical patent/JP2015179253A/ja
Publication of JP2015179253A5 publication Critical patent/JP2015179253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897159B2 publication Critical patent/JP5897159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
液晶表示装置に関する技術として、入力画像データに基づいてバックライトの発光輝度(発光量)を制御する技術がある。このような技術を用いれば、表示画像(画面に表示された画像)のコントラストを向上したり、表示装置の消費電力を低減したりすることができる。また、バックライトが有する複数の光源の発光輝度を個別に制御したり、バックライトの発光輝度に合わせて入力画像データを補正したりすれば、表示画像のコントラストをさらに向上することができる。
さらに、バックライトの光源として、赤色の光を発するR素子、緑色の光を発するG素子、及び、青色の光を発するB素子の3つの発光素子を用いれば、3つの発光素子の発光輝度(発光量)を個別に制御することにより、光源の発光色を制御することができる。そして、入力画像データに基づいて光源の発光色を制御することにより、表示画像の色域を拡大することができる。
光源の発光色を制御する技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特許文献1に開示の技術では、入力画像データの支配的な色成分として、上記3つの発光素子の3つの発光色のいずれかが検出される。そして、検出された発光色の発光素子の発光輝度を最大化する(検出された発光色以外の発光素子の発光輝度を低減する)ことにより、入力画像データの支配的な色成分の色純度が高められる。
特許文献2に開示の技術では、入力画像データの色度に近い色度の光が光源から発せられるように光源の発光色を制御することにより、表示画像の色域が拡大される。
特開2009−53687号公報 特開2007−322944号公報
上述した従来の技術では、入力画像データが単色の画像データである場合には、高い色域拡大効果(表示画像の色域を拡大する効果)を得ることができる。しかしながら、入力画像データに複数の色が含まれていると、高い色域拡大効果を得ることができないことがある。
本発明は、表示画像の色域を高精度に拡大することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第1割合以上であるか否かを判定する第1判定手段と、
前記所定領域において、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第2割合以上であるかを判定する第2判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、そうでない場合に比べて、前記第2判定手段の判定結果が肯定的な第2タイプ画素に対応する発光色の発光素子である対象素子の発光輝度を高める制御手段と、
前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正手段と、
を有し、
前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
前記画像補正手段は、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示
された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正し、
前記表示手段は、前記発光手段からの光を前記画像補正手段による補正後の画像データに基づいて変調する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第1割合以上であるか否かを判定する第1判定ステップと、
前記所定領域において、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第2割合以上であるかを判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップの判定結果が肯定的であり、かつ前記第2判定ステップの判定結果が肯定的である場合に、そうでない場合に比べて、前記第2判定ステップの判定結果が肯定的な第2タイプ画素に対応する発光色の発光素子である対象素子の発光輝度を高める制御ステップと、
前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正ステップと、
を有し、
前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
前記画像補正ステップでは、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正する
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第3の態様は、
発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を前記画像データに基づいて決定する決定手段と、
前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の数と、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数とに基づいて、前記複数の発光素子のうち発光輝度を高める発光素子である対象素子を決定し、当該対象素子について、当該対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数に基づいて、前記決定手段で決定された発光輝度を高める補正をする発光
輝度補正手段と、
前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正手段と、
を有し、
前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
前記画像補正手段は、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正し、
前記表示手段は、前記発光手段からの光を前記画像補正手段による補正後の画像データに基づいて変調する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第4の態様は、
発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を前記画像データに基づいて決定する決定ステップと、
前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の数と、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数とに基づいて、前記複数の発光素子のうちの発光輝度を高める発光素子である対象素子を決定し、当該対象素子について、当該対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数に基づいて、前記決定ステップで決定された発光輝度を高める補正をする発光輝度補正ステップと、
前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正ステップと、
を有し、
前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
前記画像補正ステップでは、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正する
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明によれば、表示画像の色域を高精度に拡大することができる。
実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る対応画素割合と補正率の対応関係の一例を示す図 実施例1に係る補正後の画像データの表示色域の一例を示す図 実施例1に係る画像補正部の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1の係る最小色差と混合比率の関係の一例を示す図 実施例1に係る表示装置の処理フローの一例を示すフローチャート 実施例2に係る増加率と階調の分解能の関係の一例を示す図 実施例2に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例3に係る画像補正部109の機能構成の一例を示すブロック 実施例3に係るサブピクセル値と補正係数の関係の一例を示す図 色域拡大効果の一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
なお、以下では、本実施例に係る表示装置が、透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、本実施例に係る表示装置はこれに限らない。本実施例に係る表示装置は、光源装置からの光を変調することで画面に画像を表示する表示装置であればよい。例えば、本実施例に係る表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイで
あってもよい。
図1は、実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施例に係る表示装置は、バックライト101、液晶パネル102、特徴量取得部103、増加率決定部104、増強色決定部105、発光制御部106、照射光量決定部107、補正係数決定部108、画像補正部109、などを有する。
バックライト101は、発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光部である。バックライト101から発せられた光は、液晶パネル102の背面に照射される。本実施例では、バックライト101は、上記複数の発光素子を有する光源を複数有する。具体的には、バックライト101の発光面の領域を構成する複数の発光領域のそれぞれに光源が設けられている。例えば、バックライト101は、水平方向m個×垂直方向n個(mとnは1以上の整数)の発光領域に対応するm×n個の光源を有する。複数の発光素子の発光輝度は個別に制御することができる。具体的には、発光素子は発光制御値に応じた発光輝度で発光し、複数の発光素子の発光制御値は個別に制御することができる。そして、本実施例では、光源は、赤色の光を発するR素子、緑色の光を発するG素子、及び、青色の光を発するB素子の3つの発光素子を有する。
なお、発光素子は、R素子、G素子、及び、B素子に限らない。例えば、黄色の光を発する発光素子が使用されてもよい。
液晶パネル102は、バックライト101からの光を液晶パネル102に入力された画像データに基づく透過率で透過させることで画面に画像を表示する表示部(表示パネル)である。本実施例では、入力画像データの画素が、赤色のサブピクセルであるRサブピクセル、緑色のサブピクセルであるGサブピクセル、及び、青色のサブピクセルであるBサブピクセルの3つのサブピクセルからなる場合の例を説明する。入力画像データは、サブピクセル毎に、12ビット(0〜4095)の値であるサブピクセル値を有する。以後、Rサブピクセルの値をR値、Gサブピクセルの値をG値、及び、Bサブピクセルの値をB値と記載する。
なお、サブピクセル値は12ビットの値に限らない。サブピクセル値のビット数は12ビットより大きくても小さくてもよい。
特徴量取得部103は、入力画像データから、入力画像データの輝度を示す特徴量を取得する。具体的には、光源毎に、その光源に対応する画面の領域(対応領域)に表示すべき画像データの特徴量が、入力画像データから取得される。本実施例では、複数の光源が、画面の領域を構成する複数の対応領域に対応付けられている。そして、対応領域毎に、その対応領域に表示すべき画像データの特徴量が、入力画像データから取得される。本実施例では、発光素子毎に、その発光素子の発光色に対応する色の輝度を示す特徴量が取得される。具体的には、特徴量として、対応領域内におけるR値の最大値、G値の最大値、及び、B値の最大値が取得される。
特徴量取得部103は、取得した特徴量を増加率決定部104に出力する。
なお、特徴量はR値の最大値、G値の最大値、及び、B値の最大値に限らない。例えば、特徴量は、画素値のヒストグラム、輝度値のヒストグラム、画素値の代表値、輝度値の代表値、などであってもよい。代表値は、最大値、最小値、平均値、最頻値、中間値、などである。
また、特徴量取得部103は、入力画像データの画素の中から、非対応画素(第1タイプ画素)と対応画素(第2タイプ画素)を検出する。非対応画素は、バックライト101が有する複数の発光素子のそれぞれとの間で、発光素子の発光色と画素の色との差が第1閾値より大きい画素である。対応画素は、バックライト101が有する複数の発光素子のいずれかとの間で、発光素子の発光色と画素の色との差が第2閾値以下の画素である。具体的には、光源毎に、その光源に対応する対応領域に表示すべき画素の中から非対応画素と対応画素が検出される。
本実施例では、彩度レベルが閾値C1未満(第1彩度レベル未満)の画素が、低彩度の画素であると判断され、非対応画素であると判断される。また、彩度レベルが閾値C1以上かつ閾値C2未満の画素が、中彩度の画素であると判断される。そして、彩度レベルが閾値C2以上(第2彩度レベル以上)の画素が高彩度であると判断され、対応画素であると判断される。ここで、0<閾値C1≦閾値C2≦1である。純白色の彩度レベルを0、純赤色/純緑色/純青色の彩度レベルを1とした場合、例えば、閾値C1として0.3が
設定され、閾値C2として0.7が設定される。高彩度の画素は、発光素子の発光色に対する色純度が閾値C2以上の画素ということもできる。そして、低彩度の画素は、発光素子の発光色に対する色純度が閾値C1未満の画素ということもできる。
なお、第1閾値、第2閾値、閾値C1、閾値C2は、どのような値であってもよい。これらの閾値は、メーカ等によって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが任意に設定変更可能な値であってもよい。第2閾値は、第1閾値と同じ値であってもよいし、第閾値と異なる値であってもよい。
なお、本発明における彩度とは、色のあざやかさの度合いを示すものであり、例えば、HSV色空間(色相:Hue、彩度:Saturation、明度:Valueの3つの成分から成る色空間)など、特定の色空間を構成する要素の1つとしての彩度に限定されるものではない。
対応画素の検出方法について具体的に説明する。
本実施例では、発光素子毎に、その発光素子の発光色と画素の色との差が第2閾値以下の画素が、対応画素として検出される。具体的には、赤色と画素の色との差が第2閾値以下の対応画素がR単色画素として検出される。例えば、R値が大きく、G値とB値が小さい画素がR単色画素として検出される。具体的には、R値が閾値D以上でありG値とB値が閾値E(閾値E≦閾値D)以下である画素が、R単色画素として検出される。R値の上限値を1とした場合、例えば、閾値Dとして0.7が設定され、閾値Eとして0.3が設定される。
同様に、緑色と画素の色との差が第2閾値以下の対応画素がG単色画素として検出され、青色と画素の色との差が第2閾値以下の対応画素がB単色画素として検出される。
なお、閾値D,Eは、どのような値であってもよい。これらの閾値は、メーカ等によって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが任意に設定変更可能な値であってもよい。
特徴量取得部103は、光源毎の検出結果を増強色決定部105に出力する。本実施例では、光源に対する検出結果として、当該光源に対して検出された非対応画素の総数、R単色画素の総数、G単色画素の総数、及び、B単色画素の総数が出力される。
なお、対応画素(単色画素)の検出方法は上記方法に限らない。例えば、赤色の色度との差が閾値以下となる色度を有する画素がR単色画素として検出されてもよい。
なお、本実施例では、対応領域が発光領域と同じ領域である場合の例を説明するが、対応領域は発光領域と異なる領域であってもよい。また、複数の対応領域によって画面の領域が構成されなくてもよい。対応領域は発光領域より大きくても小さくてもよい。対応領域は他の対応領域に重なっていてもよい。複数の対応領域として、互いに接しない複数の領域が使用されてもよい。2つ以上の光源に対して1つの対応領域が対応付けられていてもよい。
なお、特徴量の取得と対応画素の検出とは互いに異なる機能部によって行われてもよい。例えば、表示装置は、特徴量を取得する取得部と、対応画素を検出する検出部と、を有していてもよい。
増加率決定部104は、発光素子の発光輝度の増加率を入力画像データに基づいて決定する。本実施例では、光源毎に、その光源が有する複数の発光素子のそれぞれの発光輝度の増加率が、特徴量取得部103によって取得された特徴量に基づいて決定される。具体的には、光源毎に、その光源が有する複数の発光素子に対して得られた複数の特徴量に基づいて、当該光源の増加率が決定される。ここで、増加率は、所定の基準値に対する発光輝度の割合である。所定の基準値は、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合における発光輝度である。本実施例では、画像データの明るさが高いときに、画像データの明るさが低いときに比べてバックライト101の発光輝度が高くなるように、各発光素子の発光輝度を制御する。そのため、増加率決定部104では、光源毎に、特徴量によって示された輝度が高いほど高い増加率が決定される。
増加率の決定方法の一例について説明する。
対応領域内の全ての画素が画素値に対応する輝度で表示されるためには、その対応領域における画素値の最大値に対応する輝度が表示できるように、当該対応領域の発光輝度が設定されればよい。即ち、サブピクセル値の取り得る値の最大値(例えば、サブピクセル値が12ビットの値である場合には4095)に対するサブピクセル値の最大値(サブピクセル最大値)の割合よりも大きな値が、増加率として決定されればよい。本実施例では、光源毎に、複数のサブピクセル最大値の最大値と、サブピクセル値の取り得る値の最大値とに基づいて、当該光源の増加率が決定される。
なお、増加率の決定方法は上記方法に限らない。例えば、画像データの明るさが低いときに、画像データの明るさが高いときに比べてバックライト101の発光輝度が高くなるように、各発光素子の発光輝度が制御されてもよい。そのような制御を行うためには、特徴量によって示された輝度が低いほど高い増加率が決定されればよい。また、R素子、G素子、及び、B素子で共通の増加率が決定されるのではなく、発光素子毎に増加率が決定されてもよい。具体的には、発光素子毎に、その発光素子の発光色に対応するサブピクセル最大値から、当該発光素子の増加率が決定されてもよい。
増強色決定部105は、特徴量取得部103による非対応画素と対応画素の検出結果に基づいて、増強色を決定する。本実施例では、光源毎に増強色が決定される。具体的には、増強色決定部105は、第1判定処理と第2判定処理を実行する。第1判定処理は、光源毎に、その光源に対応する対応領域に表示すべき非対応画素の総数の当該対応領域における画像データの総画素数に対する割合が第1割合以上であるか否かを判定する処理である。第2判定処理は、第1判定処理の判定結果が肯定的である場合に行われる。第2判定処理は、第1判定処理の判定結果が肯定的である光源が有する発光素子毎に、その発光素子を有する光源に対応する対応領域に表示すべき画素であって、当該発光素子の発光色と画素の色との差が第2閾値以下の画素である対応画素の総数の、当該発光素子を有する光源に対応する対応領域における画像データの総画素数に対する割合が、第2割合以上であるか否かを判定する処理である。第2判定処理の判定結果が肯定的である発光素子の発光色が、増強色として決定される。即ち、第1判定処理の判定結果が否定的である場合、及び、第2判定処理の判定結果が肯定的である発光素子が存在しない場合には、増強色は決定されない。増強色は、表示画像(画面に表示された画像)の色域の拡大すべき色成分(拡大方向)ということもできる。
増強色決定部105は、光源毎の増強色を発光制御部106に出力する。
発光制御部106は、増強色決定部105で決定された増強色の光を発する発光素子(対象素子)の発光輝度を高める。具体的には、増強色の光を発する発光素子に対して検出された対応画素の数が多いほど高い発光輝度で当該発光素子が発光するように、当該発光素子の発光輝度が制御される。本実施例では、光源毎に、その光源の発光が、第2判定処理の判定結果に基づいて制御される。具体的には、光源毎(対応領域毎)に、その光源に
対して決定された増強色の光を発する発光素子の発光輝度が、その発光素子に対して検出された対応画素の数が多いほど高くなるように制御される。
ここで、対応画素の数に基づいて発光輝度を制御するのは、広い面積に彩度が高い画素が分布する画像領域では、視覚的に色の鮮やかさを感じやすいからである。上述したような発光輝度の制御を行うことにより、バックライト101からの光の色を色の鮮やかさを感じやすい色に高精度に変更することができる。その結果、視覚的に鮮やかさを感じやすい色の色純度を、視覚的に鮮やかさを感じやすいほど高めることができる。
本実施例では、発光制御部106は、増強色の光を発する発光素子の増加率を、その発光素子に対して検出された対応画素の数が多いほど高くなるように補正する。具体的には、対応領域に表示され、且つ、増強色に対応する色(増強色との差が第2閾値以下の色)を有する対応画素の総数の、当該対応領域に表示される画素の総数に対する割合である対応画素割合に応じた補正率で、増加率が補正される。例えば、対応画素割合と補正率の対応関係を示す情報を用いて補正率が決定され、決定された補正率で増加率が補正される。対応画素割合と補正率の対応関係の一例を図2に示す。対応画素割合と補正率が図2の対応関係を有する場合には、対応画素割合が100%のときに、増加率が5倍に補正される。
そして、発光制御部106は、発光素子毎に、その発光素子の発光輝度を、補正後の増加率で所定の基準値を補正した値に制御する。具体的には、補正後の増加率を所定の基準値に乗算した値に発光輝度が制御される。そのため、増強色の光を発する発光素子の発光輝度は、増強色に対応する色の対応画素の数に基づいて補正された増加率で所定の基準値を補正した値に制御される。そして、増強色以外の色の光を発する発光素子の発光輝度は、増加率決定部104で決定された増加率で所定の基準値を補正した値に制御される。本実施例では、発光制御部106は、制御後の発光輝度に対応する発光制御値を決定し、決定した発光制御値をバックライト101に出力する。それにより、発光素子の発光輝度が発光制御値に応じた値に制御される。
ここで、発光素子の発光輝度には上限値が存在する。そのため、発光制御部106は、発光素子の発光輝度が上限値を超えないように、補正後の増加率を制限する(第1制限処理)。そして、発光制御部106は、制限後の増加率で所定の基準値を補正した値に発光輝度を制御する。
本実施例に係る表示装置では、ピーク輝度制御信号に応じて、表示輝度の上限値が制御される。例えば、表示装置は、表示輝度が異なる複数の表示モードを有しており、ユーザ操作に応じて複数の表示モードのうちの1つを選択し、選択した表示モードに応じたピーク輝度制御信号を生成する。そして、表示装置は、ピーク輝度制御信号に応じた値に表示輝度の上限値を制御する。例えば、映画モードではA[cd/m]が、標準モードではB[cd/m]が、TVモードではC[cd/m]が、表示輝度の上限値として設定される。ここでは、A<B<Cとする。このような表示輝度の切り替えは、バックライト101の発光輝度を制御することによって実現される。上記の例の場合、バックライト101は、C[cd/m]以上の発光輝度で発光する能力を有しており、ユーザ操作に応じて表示モードが映画モードに切り替えられると、バックライト101の発光輝度を低減することにより表示輝度が低減される。本実施例では、このバックライト101の発光能力の余剰部分を用いて発光素子の発光輝度を増強することにより、色域拡大効果が得られる。
上述したように、発光素子の発光輝度には上限値が存在する。また、表示モードに応じた上限値の表示輝度を実現するための発光輝度には下限値が存在する。例えば、画像データの輝度が上限値であるときのサブピクセルの透過率が100%であるとすると、上限値
A[cd/m]の表示輝度を実現するためには、A[cd/m]以上の発光輝度で発光素子が発光する必要がある。そして、増加率決定部104では、表示モードに応じた所望の表示輝度が実現されるように、画像データの輝度が高いほど大きい増加率が決定される。そのため、表示輝度の上限値を設定する処理は、増加率決定部104が決定する増加率の上限値を設定する処理ということもできる。
増加率決定部104が決定する増加率の上限値を設定する処理は、増加率決定部104で行われてもよいし、他の機能部で行われてもよい。表示装置が、増加率決定部104が決定する増加率の上限値を設定する設定部を有していてもよい。
発光輝度の上限値をB1、増加率決定部104が決定する増加率の上限値で所定の基準値を補正した値をB2、とした場合に、発光制御部106は、補正後の増加率をB1/B2以下の値に制限する。発光輝度の上限値がC[cd/m]であり、映画モードが設定されている場合には、補正後の増加率はC/A以下の値に制限される。
なお、増加率の補正、増加率の制限、発光輝度の制御のうちの少なくとも1つの処理は、残り2つの処理と異なる機能部で行われてもよい。例えば、表示装置は、増加率を補正する補正部、増加率を制限する制限部、及び、発光輝度を制御する制御部を有していてもよい。
なお、本実施例では、増加率の決定、対応画素の検出、増強色の決定、増加率の補正、増加率の制限、発光輝度の制御、という6段階の処理が行われる場合の例を説明するが、これに限らない。増加率の決定、増強色の決定、増加率の補正、及び、増加率の制限の少なくともいずれかが省略されてもよい。第2判定処理の判定結果が肯定的である発光素子の発光輝度が高められれば、発光輝度の制御方法は特に限定されない。
照射光量決定部107は、発光制御部106で決定された発光制御値(制御後の発光輝度)に基づいて、対応領域毎に、バックライト101から発せられ液晶パネル102に照射される光の量(照射光量)を決定する。本実施例では、発光素子の発光色毎に、照射光量が決定される。発光素子から発せられた光は、他の対応領域へ漏れる。そのため、照射光量決定部107は、各対応領域の発光素子から発せられた光の合計値を照射光量として決定する。また、発光素子から発せられた光は減衰して液晶パネル102に照射される。本実施例では、発光素子からの距離と、発光素子から発せられた光の到達率(または減衰率)と、の対応関係を示す情報(関数やテーブル)が予め用意されている。照射光量決定部107は、各発光素子の発光量を上記情報に応じた重みで重み付け加算することにより、照射光量を算出する。
そして、照射光量決定部107は、算出した照射光量を補正係数決定部108に出力する。本実施例では、照射光量決定部107は、算出した照射光量を、全ての発光素子の発光輝度を所定の基準値に制御した場合の照射光量(基準光量)で正規化する。そして、照射光量決定部107は、正規化された照射光量(照射光量比)を補正係数決定部108に出力する。
補正係数決定部108は、各対応領域の照射光量に基づいて、入力画像データを補正するための補正係数を決定する。そして、補正係数決定部108は、決定した補正係数を画像補正部109に出力する。
本実施例では、補正係数決定部108は、補正係数として、色変換行列Mstdと色変換行列Mexを算出する。具体的には、対応領域毎に色変換行列Mstdと色変換行列Mexが算出される。色変換行列Mstdは、入力画像データが示す輝度や色を忠実に表示することができる画像データに入力画像データを変換する行列である。色変換行列Mexは、バックライト101から発せられた光の色の変更方向に表示画像の色域が拡大された画像データに入力画像データを変換する行列である。色変換行列の各成分が補正係数である。
図3に、色変換行列Mstdによって変換された画像データの表示色域(表示画像の色域)と、色変換行列Mexによって変換された画像データの表示色域と、の一例を示す。図3の実線は、色変換行列Mstdによって変換された画像データの表示色域(基準の色域)を示し、実線で示された表示色域は入力画像データの色域と同じである。図3の点線は、色変換行列Mexによって変換された画像データの表示色域(拡大された色域)を示す。図3の点線は、バックライト101から発せられた光の色が青色方向に変更された場合の例を示す。図3の点線から、バックライト101から発せられた光の変更方向である青色方向に、表示色域が拡大されていることがわかる。また、図3の点線から、色変換行列Mexを用いた場合には、表示画像の青色として、入力画像データが示す色よりも色純度の高い色が得られることがわかる。
入力画像データの画素値である変換前の画素値(R値,G値,B値)=(Rin,Gin,Bin)と変換後の画素値(Rout,Gout,Bout)との関係は、色変換行列Mを用いて、以下の式1で表すことができる。
Figure 0005897159
そして、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合、即ち照射光量が基準光量の場合、入力画像データの画素値(RGB値)と表示画像のXYZ三刺激値との関係は、行列XYZstdを用いて、以下の式2で表すことができる。
Figure 0005897159
また、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合、入力画像データの画素値(1,0,0)に対応する表示画像のX値TXRは、以下の式3で表すことができる。式3において、GRは、R素子から発せられた光の照射光量比であり、GGは、G素子から発せられた光の照射光量比であり、GBは、B素子から発せられた光の照射光量比である。また、TXRLrは、R素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TXRLgは、G素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TXRLbは、B素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TXRLr、TXRLg、及び、TXRLbは、いずれも、X値に関する透過率である。

TXR=TXRLr×GR+TXRLg×GG+TXRLb×GB
・・・(式3)

同様に、入力画像データの画素値(1,0,0)に対応する表示画像のY値TYRは、以下の式4で表すことができ、入力画像データの画素値(1,0,0)に対応する表示画
像のZ値TZRは、以下の式5で表すことができる。

TYR=TYRLr×GR+TYRLg×GG+TYRLb×GB
・・・(式4)
TZR=TZRLr×GR+TZRLg×GG+TZRLb×GB
・・・(式5)

式4,5において、TYRLrとTZRLrは、R素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TYRLgとTZRLgは、G素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TYRLbとTZRLbは、B素子から発せられた光がRサブピクセルを透過する際の透過率である。TYRLr、TYRLg、及び、TYRLbは、いずれも、Y値に関する透過率である。TZRLr、TZRLg、及び、TZRLbは、いずれも、Z値に関する透過率である。
同様に、入力画像データの画素値(0,1,0)に対応する表示画像のX値TXG、Y値TYG、及び、Z値TZGは、以下の式6〜8で表すことができる。

TXG=TXGLr×GR+TXGLg×GG+TXGLb×GB
・・・(式6)
TYG=TYGLr×GR+TYGLg×GG+TYGLb×GB
・・・(式7)
TZG=TZGLr×GR+TZGLg×GG+TZGLb×GB
・・・(式8)

式6〜8において、TXGLr、TYGLr、及び、TZGLrは、いずれも、R素子から発せられた光がGサブピクセルを透過する際の透過率である。TXGLg、TYGLg、及び、TZGLgは、いずれも、G素子から発せられた光がGサブピクセルを透過する際の透過率である。TXGLb、TYGLb、及び、TZGLbは、いずれも、B素子から発せられた光がGサブピクセルを透過する際の透過率である。TXGLr、TXGLg、及び、TXGLbは、いずれも、X値に関する透過率である。TYGLr、TYGLg、及び、TYGLbは、いずれも、Y値に関する透過率である。TZGLr、TZGLg、及び、TZGLbは、いずれも、Z値に関する透過率である。
同様に、入力画像データの画素値(0,0,1)に対応する表示画像のX値TXB、Y値TYB、及び、Z値TZBは、以下の式9〜11で表すことができる。

TXB=TXBLr×GR+TXBLg×GG+TXBLb×GB
・・・(式9)
TYB=TYBLr×GR+TYBLg×GG+TYBLb×GB
・・・(式10)
TZB=TZBLr×GR+TZBLg×GG+TZBLb×GB
・・・(式11)

式9〜11において、TXBLr、TYBLr、及び、TZBLrは、いずれも、R素子から発せられた光がBサブピクセルを透過する際の透過率である。TXBLg、TYBLg、及び、TZBLgは、いずれも、G素子から発せられた光がBサブピクセルを透過する際の透過率である。TXBLb、TYBLb、及び、TZBLbは、いずれも、B素子から発せられた光がBサブピクセルを透過する際の透過率である。TXBLr、TXBLg、及び、TXBLbは、いずれも、X値に関する透過率である。TYBLr、TYBLg、及び、TYBLbは、いずれも、Y値に関する透過率である。TZBLr、TZB
Lg、及び、TZBLbは、いずれも、Z値に関する透過率である。
そして、変換後の画素値と表示画像のXYZ三刺激値との関係は、以下の式12で表すことができる。
Figure 0005897159
ここで、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合と行った場合とで表示画像のXYZが同じとなれば、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合と行った場合とで同じ表示画像を得ることができる。即ち、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合と行った場合とで表示画像のXYZ三刺激値が同じとなれば、入力画像データが示す輝度や色を忠実に再現した表示画像を得ることができる。“入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わない場合と行った場合とで表示画像のXYZ三刺激値が同じ”という条件と、式2,12とから、以下の式13が得られる。
Figure 0005897159
そして、式1,13から、色変換行列Mstdを示す以下の式14が得られる。

Mstd=Txyz−1XYZstd ・・・(式14)

補正係数決定部108は、式3〜11を用いて、照射光量決定部107で決定された照射光量比から逆行列Txyz−1を算出する。そして、補正係数決定部108は、算出した逆行列Txyz−1と予め用意された行列XYZstdとから色変換行列Mstdを算出する。
なお、照射光量比を入力して色変換行列Mstdを出力するテーブルや関数が予め用意されていてもよい。そして、そのようなテーブルや関数を用いて、照射光量決定部107で決定された照射光量比から色変換行列Mstdが決定されてもよい。
また、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の赤色の表示色(画面上の色)の色度座標(u’b(R),v’b(R))は、以下の式15を用いて算出することができる。すなわち、式12の変更後の画素値(Rout,Gout,Bout)に(4095,0,0)を代入して得られるXYZ三刺激値(X(R),Y(R),Z(R))を用いて、色度座標(u’b(R),v’b(R))を算出することができる。4095は、変更後のサブピクセル値の取り得る値の最大値であり、0は、変更後のサブピクセル値の取り得る値の最小値である。
Figure 0005897159
同様に、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の緑色の表示色の色度座標(u’b(G),v’b(G))は、以下の式16を用いて算出することができる。
Figure 0005897159
そして、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の青色の表示色の色度座標(u’b(B),v’b(B))は、以下の式17を用いて算出することができる。
Figure 0005897159
次に、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の赤色の表示色と白色の表示色との色差Δu’v’(R)は、以下の式18−1を用いて算出することができる。入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の緑色の表示色と白色の表示色との色差Δu’v’(G)は、以下の式18−2を用いて算出することができる。そして、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の青色の表示色と白色の表示色との色差Δu’v’(B)は、以下の式18−3を用いて算出することができる。
同様に、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の赤色の表示色と白色の表示色との色差Δu’v’b(R)は、以下の式18−4を用いて算出することができる。入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の緑色の表示色と白色の表示色と
の色差Δu’v’b(G)は、以下の式18−5を用いて算出することができる。そして、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の青色の表示色と白色の表示色との色差Δu’v’b(B)は、以下の式18−6を用いて算出することができる。
Figure 0005897159
式18−1〜18−3において、u’(R)とv’(R)は、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の赤色の表示色の色度座標を示す。u’(G)とv’(G)は、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の緑色の表示色の色度座標を示す。u’(B)とv’(B)は、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の青色の表示色の色度座標を示す。
式18−1〜18−6において、u’(W)とv’(W)は、白色の表示色の色度座標を示す。
補正係数決定部108は、式3〜11を用いて、照射光量決定部107で決定された照射光量比から行列Txyzを算出する。次に、補正係数決定部108は、式15〜17と式18−4〜18−6を用いた演算を行うことにより、算出した行列Txyzから、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合における各表示色の色差を算出する。同様に、補正係数決定部108は、式18−1〜18−3を用いた演算を行うことにより、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合における各表示色の色差を算出する。ここで、色度座標の成分u’(R)、v’(R)、u’(G)、v’(G)、u’(B)、v’(B)、u’(W)、及び、v’(W)は予め用意されているものとする。
そして、補正係数決定部108は、以下の式19に示すように、表示色毎に、色差Δu’v’bと色差Δu’v’の差を算出する。そして、補正係数決定部108は、色差の差
が最も大きい色を、表示画像の色域の拡大すべき色成分(拡大方向)として判断する。以後、色差の差が最も大きい色を「画像増強色」と記載する。

赤色:Δu’v’b(R)−Δu’v’(R)
緑色:Δu’v’b(G)−Δu’v’(G)
青色:Δu’v’b(B)−Δu’v’(B)
・・・(式19)
なお、画像増強色の判断方法は上記方法に限らない。例えば、照射光量比を入力して色差Δu’v’bを出力するテーブルや関数が予め用意されていてもよい。そして、そのようなテーブルや関数を用いて、照射光量決定部107で決定された照射光量比から色差Δu’v’bが決定されてもよい。また、照射光量比を用いた演算を行わずに、増強色決定部105で決定された増強色が画像増強色として判断されてもよい。
なお、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合における各表示色の色差が予め用意されていてもよい。
入力画像データを用いた発光輝度の制御を行うことにより拡大された色域に対応する行列XYZexは、式20を用いて算出することができる。式20は、式2の行列XYZstdに含まれるXYZ三刺激値のうち、画像増強色に対応するX値とZ値を、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行った場合の画像増強色のXYZ三刺激値に基づいて補正した行列である。式20は、画像増強色が青色である場合の例を示す。式20では、行列XYZstdのXstdBがX(B)×YstdB/Y(B)に置換されており、ZstdBがZ(B)×YstdB/Y(B)に置換されている。このような行列XYZexによる変換が行われれば、表示輝度に対応するY成分を変えることなく、バックライト101から発せられた光の色域と同様に表示画像の色域を拡大することができる。
Figure 0005897159
そして、式14の行列XYZstdをXYZexに置き換えることにより、色変換行列Mexを示す以下の式21が得られる。

Mex=Txyz−1XYZex ・・・(式21)

補正係数決定部108は、画像増強色に応じて行列XYZexを算出する。そして、補正係数決定部108は、算出したTxyz−1と行列XYZexとから色変換行列Mexを算出する。
なお、画像増強色毎に、照射光量比を入力して色変換行列Mexを出力するテーブルや関数が予め用意されていてもよい。そして、判断された画像増強色に対応するテーブルや関数を用いて、照射光量決定部107で決定された照射光量比から色変換行列Mexが決定されてもよい。
画像補正部109は、複数の発光素子の発光輝度に合わせて入力画像データを補正する。本実施例では、暗い画像データが表示される対応領域に対応する光源の発光輝度が抑制され、当該対応領域の画像データに対し画素値を伸長する画像処理が施される。それにより、おける液晶パネルの表示輝度(画面上の輝度)を低下させることなく、暗い画像の黒
浮きを軽減し、且つ、バックライト101の消費電力を低減することができる。“画像データに対し画素値を伸長する画像処理”は、“液晶パネル102の透過率を高める画像処理”ということもできる。また、本実施例では、光源が有する複数の発光素子の発光輝度の比が増強色の対応画素の数に基づいて変更されるが、光源が有する複数の発光素子のそれぞれの発光輝度に基づいて入力画像データが補正される。それにより、増強色に対応する表示画像の色の色純度を高めることができ、表示画像の色域を拡大することができる。
具体的には、画像補正部109は、補正係数決定部108で決定された色変換行列Mstdと色変換行列Mexを用いて、入力画像データを補正する。色変換行列Mstdを用いれば、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合と同じ表示画像を得ることができる。色変換行列Mstdを用いれば、バックライト101から発せられた光の色域と同様に色域が拡大された表示画像を得ることができる。本実施例では、色変換行列Mstdと色変換行列Mexの両方が使用される。
そして、画像補正部109は、補正後の画像データを液晶パネル102に出力する。それにより、液晶パネル102では、バックライト101からの光が補正後の画像データに基づいて透過される。
なお、色変換行列Mstdと色変換行列Mexのいずれか一方が使用されてもよい。例えば、常に色変換行列Mstdが使用されてもよいし、常に色変換行列Mexが使用されてもよい。ユーザ操作、入力画像データの種類、表示装置の設置環境、等に応じて色変換行列Mstdと色変換行列Mexのいずれかが選択され、選択された色変換行列を用いて入力画像データが補正されてもよい。
画像補正部109の機能構成の一例を図4に示す。画像補正部109は、基準行列生成部121、拡大行列生成部122、基準行列計算部123、拡大行列計算部124、色度算出部125、混合部126、などを有する。
基準行列生成部121は、対応領域毎の色変換行列Mstdを用いて画素毎の色変換行列(基準行列)を算出する。具体的には、画像の空間方向における色変換行列の変化がなだらかになり、且つ、色変換行列Mstdが算出されていない画素位置に対して色変換行列が設定されるように対応領域毎の色変換行列Mstdを合成することにより、画素毎の基準行列が算出される。基準行列生成部121は、画素毎の基準行列を基準行列計算部123に出力する。
拡大行列生成部122は、対応領域毎の色変換行列Mexを用いて画素毎の色変換行列(拡大行列)を算出する。具体的には、画像の空間方向における色変換行列の変化がなだらかになり、且つ、色変換行列Mexが算出されていない画素位置に対して色変換行列が設定されるように対応領域毎の色変換行列Mexを合成することにより、画素毎の拡大行列が算出される。拡大行列生成部122は、画素毎の拡大行列を拡大行列計算部124に出力する。
基準行列計算部123は、基準行列を用いて入力画像データを変換する。具体的には、画素毎に、その画素の基準行列を用いて、当該画素の入力画素値(入力画像データの画素値)が変換される。基準行列計算部123は、基準行列を用いた変換後の画像データを、基準変換画像データとして混合部126に出力する。
拡大行列計算部124は、拡大行列を用いて入力画像データを変換する。具体的には、画素毎に、その画素の拡大行列を用いて、当該画素の入力画素値が変換される。拡大行列計算部124は、拡大行列を用いた変換後の画像データを、拡大変換画像データとして混合部126に出力する。
色度算出部125は、画素毎に、入力画像データの画素値が示す色度座標(u’,v’)を、入力色度として算出する。そして、色度算出部125は、画素毎の入力色度を混合部126に出力する。
混合部126は、画素毎に、その画素の入力色度に応じた重みで、当該画素の基準変換画素値(基準変換画像データの画素値)と、当該画素の拡大変換画素値(拡大変換画像データの画素値)と、を合成することにより、合成画素値を算出する。そして、混合部126は、各画素の合成画素値を含む合成画像データ(表示用画像データ)を液晶パネル102に出力する。
具体的には、混合部126は、入力色度と、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の赤色の表示色と、の差(R色差)を算出する。同様に、混合部126は、G色差とB色差を算出する。G色差は、入力色度と、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の緑色の表示色と、の差である。B色差は、入力色度と、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合の青色の表示色と、の差である。
次に、混合部126は、R色差の絶対値、G色差の絶対値、及び、B色差の絶対値のうち、最小のものを最小色差として選択する。
そして、混合部126は、最小色差に応じて、最小色差が大きいほど基準変換画素値に対する拡大変換画素値の割合が小さくなるように、混合比率を決定する。本実施例では、混合比率として、基準変換画素値に対する拡大変換画素値の割合が決定される場合の例を説明するが、混合比率はこれに限らない。例えば、混合比率は、拡大変換画素値に対する基準変換画素値の割合であってもよい。
図5に、最小色差と混合比率の関係の一例を示す。混合部126では、図5に示すような関係を示す関数やテーブルを用いて混合比率が決定される。
図5の例では、最小色差が0の場合、即ち入力色度が赤色、緑色、又は、青色の場合には、混合比率として1が得られ、合成画素値として拡大変換画素値が得られる。入力色度が赤色、緑色、及び、青色のときに最小色差として0より大きな値が得られる。そして、最小色差が大きいほど小さい混合比率が得られ、最小色差が大きいほど基準変換画素値に近い合成画素値が得られる。図5の例では、最小色差が約0.15よりも大きいときに、混合比率として0が得られ、合成画素値として基準変換画素値が得られる。
次に、図6のフローチャートを用いて、本実施例に係る表示装置の処理フローの一例を説明する。
まず、特徴量取得部103が、対応領域毎に、その対応領域に表示すべき画像データ(入力画像データの一部)のR値の最大値、G値の最大値、及び、B値の最大値を、特徴量として取得する(S1)。また、本工程において、特徴量取得部103は、対応領域毎に、非対応画素の総数、R単色画素の総数、G単色画素の総数、及び、B単色画素の総数をカウントする。
次に、増加率決定部104が、対応領域毎に、S1で取得された特徴量に基づいて、R素子、G素子、及び、B素子の増加率を仮決定する(S2)。
そして、増強色決定部105が、対応領域毎に、その対応領域の全画素数に対する当該対応領域に表示すべき非対応画素の総数の割合が第1割合“1/3”以上であるか否かを判定する(S3;第1判定処理)。
S3の判定結果が肯定的である対応領域が存在する場合には、S3からS4に処理が進められる。S3の判定結果が肯定的である対応領域が存在しない場合には、S3からS7
に処理が進められ、S2で仮決定された増加率が最終的な値として本決定される。
なお、第1割合は、1/3に限らない。例えば、第1割合は、1/2や1/4であってもよい。第1割合は、メーカ等によって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが任意に設定変更可能な値であってもよい。
S4では、増強色決定部105が、S3の判定結果が肯定的である対応領域に対応する発光素子毎に、その発光素子に対応する対応領域の全画素数に対する当該発光素子に対して検出された対応画素の総数の割合が第2割合“1/2”以上であるか否かを判定する。S4の処理は、上述した第2判定処理である。そして、S4の判定結果が肯定的である発光素子が存在する場合には、S4からS5に処理が進められる。S4の判定結果が肯定的である発光素子が存在しない場合には、S4からS7に処理が進められ、S2で仮決定された増加率が最終的な値として本決定される。
なお、第2割合は、1/2に限らない。例えば、第2割合は、1/3や1/4であってもよい。第2割合は、メーカ等によって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが任意に設定変更可能な値であってもよい。第2割合は、第1割合と同じ値であってもよいし、第1割合と異なる値であってもよい。
S5では、増強色決定部105が、対応領域毎に、S4の判定結果が肯定的である発光素子の発光色を、増強色として決定する。
次に、発光制御部106が、対応領域毎に、増強色の光を発する発光素子の増加率を高める(S6;仮決定された増加率の補正)。増強色の光を発する発光素子の増加率は、増強色の光を発する発光素子に対して検出された対応画素の総数と、表示輝度の上限値として設定された値と、に基づいて高められる(増強される)。本処理により、増加率が最終的な値として本決定される。
そして、発光制御部106が、発光素子毎に、本決定された増加率と基準制御値(所定の基準値に対応する発光制御値)とに基づいて、発光制御値を決定する(S7)。S6の処理が実行された場合には、S6の処理後の増加率(補正された増加率)を使用して発光制御値が決定され、S6の処理が実行されなかった場合には、S3で仮決定された増加率を使用して発光制御値が決定される。発光制御部106は、発光素子毎の発光制御値をバックライト101と照射光量決定部107に出力する。バックライト101が有する各発光素子は、発光制御部106から出力された発光制御値で発光する。
次に、照射光量決定部107が、対応領域毎に、各発光素子の発光制御値に基づいて照射光量を決定する(S8)。本実施例では、発光素子の発光色毎に、照射光量が決定される。
そして、補正係数決定部108が、対応領域毎に、照射光量に基づいて補正係数を決定する(S9)。
次に、画像補正部109が、S7で決定された対応領域毎の補正係数に基づいて入力画像データを補正し、補正後の画像データを液晶パネル102に出力する(S10)。それにより、バックライト101から発せられた光が補正後の画像データに基づく透過率で透過されて、画面に画像が表示される。
次に、本実施例による効果について、図11を用いて説明する。
図11は、R素子、G素子、及び、B素子の3つの発光素子を有するバックライトの発光色を制御することによる色域拡大効果の一例を示す図である。図11の(a)は、入力画像データが青色の単色の画像データである場合の例を示し、図11の(b)は、入力画
像データが青色の背景上に白いオブジェクトが存在する画像データである場合の例を示している。具体的には、図11の(b)の入力画像データには、青空の領域と白い雲の領域が含まれている。図11において、「画像」は入力画像データによって表される画像を示す。「バックライトの発光輝度」は、R素子、G素子、及び、B素子の発光輝度を示す。「バックライトの発光色」は、バックライトの発光色を表すXYZ三刺激値を示す。「画像の補正率」は、バックライトの発光色に合わせて入力画像データを補正する際の補正率(液晶パネルの透過率の補正率)を示す。具体的には、「画像の補正率」は、赤色のサブピクセル値の補正率、緑色のサブピクセル値の補正率、及び、青色のサブピクセル値の補正率を示す。図11では、発光素子の発光輝度の逆数が、当該発光素子の発光色と同じ色のサブピクセル値の補正率として設定されている。「青色の表示色」は、表示画像の青色を表すXYZ三刺激値を示す。「色域拡大効果」は、色域拡大効果の内容を示す。
図11の(a)の例では、画像内に存在する色は青色のみであるため、B素子を点灯させれば入力画像データを忠実に表示することができる。そして、特許文献1に開示の技術では、R素子とG素子の発光輝度が低減される(R素子とG素子の減光)。そのため、表示画像における青色の色純度や彩度を高めることができ、表示画像の色域を青色方向に拡大することができる。また、特許文献2に開示の技術では、光源の発光色が青色に制御されるため、表示画像における青色の色純度や彩度を高めることができ、表示画像の色域を青色方向に拡大することができる。
しかしながら、図11の(b)の例では、画像内に複数の色(白色と青色)が存在する。そのため、特許文献1に開示の技術では、入力画像データの支配的な色成分を検出することができないことがある。支配的な色成分が検出されなかった場合、図11の(b)に示すように、R素子とG素子の減光が行われず、色域拡大効果を得ることができない。具体的には、白色の表示が優先されるようにR素子、G素子、及び、B素子が同じ発光輝度で点灯するため、色域拡大効果を得ることができない。また、特許文献2に開示の技術では、画像内に存在する複数の色の中間の色にバックライトの発光色が制御されてしまうため、画像内に複数の色が存在する場合に高い色域拡大効果を得ることができないことがある。
図11の(c)に本実施例の効果の一例を示す。図11の(c)では、簡単のために、1つの対応領域にのみ着目した効果が図示されている。図11の(c)は、入力画像データ(具体的には、対応領域に表示すべき画像データ)が青色の背景上に白いオブジェクトが存在する画像データである場合の例を示している。具体的には、図11の(c)の入力画像データには、青空の領域と白い雲の領域が含まれている。
図11の(c)の例では、青色の画素が多数存在するため、増強色として青色が設定され、B素子の発光輝度が高められる(B素子のブースト)。その結果、表示画像における青色の色純度や彩度を高めることができ、表示画像の色域を青色方向に拡大することができる。また、B素子の発光輝度の増加に合わせた補正率が設定されるため、B素子の発光輝度の増加による白色の色度の変化を抑制することができる。
なお、図11の(c)では、簡単のために上述した補正係数とは異なる補正率を図示しているが、上述した補正係数を用いても同様の効果が得られる。
また、画面全体において上述した効果が得られる。
以上述べたように、本実施例によれば、画像データの総画素数に対する非対応画素の総数の割合が第1割合以上である場合に、画像データの総画素数に対する対応画素の総数の割合が第2割合以上である発光素子の発光輝度が高められる。また、画像データの総画素数に対する対応画素の総数の割合が第2割合以上である発光素子の発光輝度が、その発光素子に対して検出された対応画素の数が多いほど高い値に制御される。それにより、表示
画像の色域を高精度に拡大することができる。具体的には、画像内に複数の色が存在する場合にも、表示画像の色域を高精度に拡大することができる。
また、本実施例によれば、複数の発光素子の発光輝度に合わせて入力画像データが補正される。それにより、入力画像データを補正しない場合に比べて、表示画像の色域をより高精度に拡大することができる。
なお、画像処理が行われなくても、画像データの総画素数に対する対応画素の総数の割合が第2割合以上である発光素子の発光輝度が高められれば、表示画像の色域を拡大することができる。そのため、画像処理は行われなくてもよい。
また、図11の(c)では、簡単のために1つの対応領域に着目したが、全ての対応領域や画面全体の領域に着目しても、同様の効果が得られる。
なお、本実施例では、発光領域毎に発光輝度が制御される場合の例を説明したが、発光領域毎に発光輝度が制御されずに、バックライト101全体の発光輝度が一括して制御されてもよい。バックライト101全体の発光輝度を一括して制御する場合には、バックライト101の発光面全体の領域を1つの発光領域とみなして上述した処理と同様の処理を行えばよい。それにより、表示画像の色域を高精度に拡大することができる。但し、発光領域毎に発光輝度を制御すれば、バックライト101全体の発光輝度を一括して制御するよりも高精度に表示画像の色域を拡大することができる。
なお、本実施例では、対応画素の数に基づいて増強色を決定したが、増強色は他の方法で決定されてもよい。例えば、入力画像データの色域が各発光素子の発光輝度を所定の基準値に制御した場合の表示色域よりも広い場合には、入力画像データが有する非再現画素の統計情報に基づいて増強色が決定されてもよい。非再現画素は、各発光素子の発光輝度を所定の基準値に制御した場合の表示色域よりも外側の色度を示す画素値を有する画素である。
また、入力画像データの色域が各発光素子の発光輝度を所定の基準値に制御した場合の表示色域よりも広い場合には、色変換行列Mexを用いた画像処理によって表示画像の大きな変化が生じる虞がある。そのため、そのような場合には、入力画像データを用いた発光輝度の制御を行わなかった場合と同じ表示画像を得るために、混合比率として0が設定されてもよい。混合比率として0を用いる場合には、色変換行列Mexを決定する処理は行われなくてもよい。
なお、本実施例では、各発光素子の発光量を重み付け加算することにより照射光量を算出したが、照射光量の取得方法はこれに限らない。例えば、バックライト101から発せられ液晶パネル102に照射された光の量を検出する光センサを各発光領域に設け、光センサの検出値を照射光量として取得してもよい。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1では、表示輝度の上限値(増加率決定部104が決定する増加率の上限値)に基づいて、補正後の増加率を制限する例を説明した。本実施例では、画像処理の動作モードに基づいて、補正後の増加率を制限する例を説明する。
増加率と画像データの階調性との関係について説明する。
本実施例では、実施例1と同様に画像処理が行われる。実施例1と同様に画像処理が行われた場合、バックライト101の発光量は、画像処理後(補正後)の画素値に反比例する。したがって、表示色域を拡大するために発光素子の発光輝度を高めると、画像処理によって画素値が低減される。そのため、画像データの階調性(階調の分解能)が低下し、
表示画像の階調性も低下する。
図7に、増加率と階調の分解能の関係の一例を示す。図7の例では、増加率が1のとき、即ち発光素子の発光輝度が所定の基準値であるときに、階調の分解能は12ビット相当の値となる。しかしながら、増加率が4のときには、階調の分解能は10ビット相当の値に低下してしまう。このように、増加率を高めることによる色域の拡大は表示画像の階調性とトレードオフの関係にある。
そこで、本実施例では、画像処理の動作モードに基づいて、補正後の増加率を制限する。
図8は、実施例2に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施例に係る表示装置は、バックライト101、液晶パネル102、特徴量取得部103、増加率決定部104、増強色決定部105、発光制御部206、照射光量決定部107、補正係数決定部108、画像補正部109、上限設定部210、などを有する。
バックライト101、液晶パネル102、特徴量取得部103、増加率決定部104、増強色決定部105、照射光量決定部107、補正係数決定部108、及び、画像補正部109の動作は、実施例1と同じである。
上限設定部210は、画像処理の動作モードを設定する。動作モードは、画像データの階調数の下限値を示す。そのため、上限設定部210によって、画像データの階調数の下限値が設定される(階調数設定処理)。
そして、上限設定部210は、設定した階調数の下限値が大きいほど小さい値を増加率の上限値として設定する。それにより、画像処理後の画像データの階調数が下限値以上となるような増加率を増加率の上限値として設定することができる。上限設定部210は、設定した増加率の上限値を発光制御部206に出力する。
本実施例では、上限設定部210は、図7に示す増加率と分解能の関係に基づいて増加率の上限値を設定する。例えば、10ビットの分解能を示す動作モードが設定された場合には、増加率の上限値として4が設定される。
なお、階調数の下限値を設定する処理と増加率の上限値を設定する処理とは、互いに異なる機能部によって行われてもよい。例えば、表示装置は、階調数の下限値を設定する下限値設定部と、増加率の上限値を設定する上限値設定部と、を有していてもよい。
発光制御部206は、実施例1の発光制御部106と同様の機能を有する。但し、発光制御部206は、上限設定部210で設定された増加率の上限値以下の値に補正後の増加率を制限する(第2制限処理)。そして、発光制御部206は、実施例1と同様に、制限後の増加率で所定の基準値を補正した値に発光輝度を制御する。
なお、上記第2制限処理と実施例1で述べた第1制限処理との両方が行われてもよいし、いずれか一方のみが行われてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、階調数の下限値に基づいて増加率の上限値が制御されるため、階調性が下限値を下回ることを抑制しつつ表示画像の色域を拡大することができる。
なお、本実施例では、画像処理の動作モードに基づいて増加率の上限値を制御したが、増加率の上限値の制御方法はこれに限らない。例えば、消費電力の上限値を示す動作モードに基づいて増加率の上限値が設定されてもよい。それにより、色域の拡大度合いと表示装置の消費電力との両方を制御することができる。具体的には、消費電力が上限値を上回ることを抑制しつつ表示画像の色域を拡大することができる。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1,2では、入力画像データの輝度を維持しつつ表示画像の色域を拡大する例を
説明した。しかしながら、入力画像データとして、高輝度領域の輝度階調が圧縮された画像データが入力されることがある。例えば、入力画像データとして、白つぶれを低減するニー補正が施された画像データが入力されることがある。高輝度領域の輝度階調を圧縮すると、高輝度領域の輝度は低下する。本実施例では、表示画像の色域を拡大するとともに、白つぶれが生じることなく圧縮前の輝度階調を復元することのできる例を説明する。
本実施例に係る表示装置の機能構成は実施例1(図1)と同じである。但し、本実施例では、画像補正部109の動作が実施例1と異なる。なお、画像補正部109以外の機能部の動作は、実施例1と同じである。
本実施例に係る画像補正部109は、実施例1と同様に、表示画像の色域を拡大する処理を行う。本実施例に係る画像補正部109は、さらに、入力画像データの高輝度領域の輝度値を高める処理を行う。
本実施例に係る画像補正部109の機能構成の一例を図9に示す。
本実施例に係る画像補正部109は、基準行列生成部121、拡大行列生成部122、基準行列計算部123、拡大行列計算部124、色度算出部125、混合部126、高輝度域補正部327、などを有する。
基準行列生成部121、拡大行列生成部122、基準行列計算部123、拡大行列計算部124、色度算出部125、及び、混合部126の動作は、実施例1(図4)と同じである。
高輝度域補正部327は、入力画像データの高輝度領域の輝度値が高められるように、拡大変換画像データの輝度値を高める。そして、高輝度域補正部327は、輝度値が高められた拡大変換画像データを混合部126に出力する。高輝度域補正部327では、入力画像データのサブピクセル値(R値、G値、及び、B値)に基づいて拡大変換画像データのサブピクセル値が補正される。
図10に、サブピクセル値と高輝度域補正係数の関係の一例を示す。図10の例では、サブピクセル値が高い領域(高輝度領域)において高輝度域補正係数は1より大きい。また、高輝度領域において、サブピクセル値が大きいほど大きい高輝度域補正係数が示されている。高輝度領域以外の領域では、高輝度域補正係数として1が示されている。高輝度域補正部327は、サブピクセル毎に、図10に示す関係に従って、入力画像データのサブピクセル値に対応する高輝度域補正係数を決定する。そして、高輝度域補正部327は、サブピクセル毎に、拡大行列計算部124から出力された拡大変換画像データのサブピクセル値に、決定した高輝度域補正係数を乗算する。それにより、入力画像データの高輝度領域の輝度値が高められるように、拡大変換画像データの輝度値が高められる。
なお、図10に示す関係は、入力画像データに施されている画像処理(ニー補正など)に基づいて定められていることが好ましい。
混合部126は、実施例1と同様の処理を行う。但し、拡大行列計算部124から出力された拡大変換画像データの代わりに、高輝度域補正部327から出力された拡大変換画像データ(輝度値が高められた拡大変換画像データ)が使用される。
以上述べたように、本実施例によれば、入力画像データの高輝度領域の輝度値を高めることにより、白つぶれが生じることなく入力画像データの圧縮前の輝度階調を復元することができる。また、実施例1,2と同様に、表示画像の色域を拡大することができる。
なお、本実施例では、拡大変換画像データの輝度値を高めることで入力画像データの輝度値を高める例を説明したが、これに限らない。基準変換画像データの輝度値が高められてもよいし、拡大変換画像データの輝度値と基準変換画像データの輝度値との両方が高められてもよい。基準行列計算部123と拡大行列計算部124に入力される前に、入力画像データの輝度値が高められてもよい。混合部126から出力された合成画像データの輝
度値が高められてもよい。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 バックライト
102 液晶パネル
103 特徴量取得部
104 増加率決定部
105 増強色決定部
106 発光制御部

Claims (14)

  1. 発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
    前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第1割合以上であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記所定領域において、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第2割合以上であるかを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、そうでない場合に比べて、前記第2判定手段の判定結果が肯定的な第2タイプ画素に対応する発光色の発光素子である対象素子の発光輝度を高める制御手段と、
    前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正手段と、
    を有し、
    前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
    前記画像補正手段は、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正し、
    前記表示手段は、前記発光手段からの光を前記画像補正手段による補正後の画像データに基づいて変調する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を前記画像データに基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された前記対象素子の発光輝度を、前記対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数が多いほど大きい値に補正する補正手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記対象素子の発光輝度が上限値を超えないように、前記補正手段による補正後の発光輝度を制限する制限手段を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記決定手段は、前記複数の発光素子のそれぞれについて、所定の基準値に対する発光輝度の増加率を前記画像データに基づいて決定し、
    前記補正手段は、前記決定手段で決定された前記対象素子の発光輝度の増加率を、前記対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数が多いほど大きい値に補正し、
    前記表示装置は、前記決定手段が決定する増加率の上限値を設定する設定手段を有し、
    前記発光輝度の上限値をB1、前記設定手段で設定された上限値で前記所定の基準値を補正した値をB2、とした場合に、前記制限手段は、前記補正手段による補正後の増加率をB1/B2以下の値に制限する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 画像データの階調数の下限値を設定する階調数設定手段を有し、
    前記設定手段は、前記階調数設定手段で設定された下限値が大きいほど小さい値を増加率の上限値として設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記画像データは、高輝度領域の輝度階調が圧縮された画像データであり、
    前記画像補正手段は、前記画像データの前記高輝度領域の輝度値を高める
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記発光手段を複数有し、
    前記第1判定手段は、前記発光手段ごとに、その発光手段に対応する対応領域において、第1タイプ画素の総数の当該対応領域の総画素数に対する割合が前記第1割合以上であるか否かを判定し、
    前記第2判定手段は、前記第1判定手段の判定結果が肯定的である発光手段に対応する対応領域において、第2タイプ画素の総数の当該対応領域の総画素数に対する割合が前記第2割合以上であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第2判定手段は、前記複数の発光素子に対応する複数の発光色のそれぞれについて、その発光色についての彩度レベルが前記第2彩度レベル以上である画素を前記第2タイプ画素として用いて判定を行い、
    前記制御手段は、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である発光素子の発光輝度を高める
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の総数の前記所定領域の総画素数に対する割合が第1割合以上であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記所定領域において、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の総数
    の前記所定領域の総画素数に対する割合が第2割合以上であるかを判定する第2判定ステップと、
    前記第1判定ステップの判定結果が肯定的であり、かつ前記第2判定ステップの判定結果が肯定的である場合に、そうでない場合に比べて、前記第2判定ステップの判定結果が肯定的な第2タイプ画素に対応する発光色の発光素子である対象素子の発光輝度を高める制御ステップと、
    前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正ステップと、
    を有し、
    前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
    前記画像補正ステップでは、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
    前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を前記画像データに基づいて決定する決定手段と、
    前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の数と、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数とに基づいて、前記複数の発光素子のうち発光輝度を高める発光素子である対象素子を決定し、当該対象素子について、当該対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数に基づいて、前記決定手段で決定された発光輝度を高める補正をする発光輝度補正手段と、
    前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正手段と、
    を有し、
    前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
    前記画像補正手段は、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正し、
    前記表示手段は、前記発光手段からの光を前記画像補正手段による補正後の画像データに基づいて変調する
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 前記発光輝度補正手段は、前記決定手段で決定された前記対象素子の発光輝度を、前記対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数が多いほど大きい値に補正する
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記対象素子の発光輝度が上限値を超えないように、前記発光輝度補正手段による補正後の発光輝度を制限する制限手段を有する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 前記発光手段を複数有し、
    前記決定手段は、各発光手段の前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を、その発光手段に対応する対応領域に表示される画像データに基づいて決定し、
    前記発光輝度補正手段は、各発光手段に対応する対応領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の数と、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第
    2タイプ画素の数とに基づいて、各発光手段の前記複数の発光素子のうちの少なくとも1つの発光素子である対象素子について、前記決定手段で決定された発光輝度を高める補正をする
    ことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 発光色が互いに異なる複数の発光素子を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで画面に画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記複数の発光素子のそれぞれの発光輝度を前記画像データに基づいて決定する決定ステップと、
    前記画面の所定領域において、彩度レベルが第1彩度レベル未満である第1タイプ画素の数と、彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数とに基づいて、前記複数の発光素子のうちの発光輝度を高める発光素子である対象素子を決定し、当該対象素子について、当該対象素子の発光色についての彩度レベルが第2彩度レベル以上である第2タイプ画素の数に基づいて、前記決定ステップで決定された発光輝度を高める補正をする発光輝度補正ステップと、
    前記複数の発光素子の発光輝度に応じて前記画像データを補正する画像補正ステップと、
    を有し、
    前記対象素子の発光輝度を高めることにより、前記発光手段から発せられた光の色が変更され、
    前記画像補正ステップでは、前記発光手段から発せられた光の色の変更方向に前記画面に表示された画像の色域が拡大されるように、前記画像データを補正する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2015000654A 2014-02-25 2015-01-06 表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5897159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000654A JP5897159B2 (ja) 2014-02-25 2015-01-06 表示装置及びその制御方法
US14/628,549 US9607555B2 (en) 2014-02-25 2015-02-23 Display apparatus and control method thereof
CN201510087366.1A CN104867463A (zh) 2014-02-25 2015-02-25 显示装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034213 2014-02-25
JP2014034213 2014-02-25
JP2015000654A JP5897159B2 (ja) 2014-02-25 2015-01-06 表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015179253A JP2015179253A (ja) 2015-10-08
JP2015179253A5 JP2015179253A5 (ja) 2015-11-19
JP5897159B2 true JP5897159B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=53882787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000654A Expired - Fee Related JP5897159B2 (ja) 2014-02-25 2015-01-06 表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9607555B2 (ja)
JP (1) JP5897159B2 (ja)
CN (1) CN104867463A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439418B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像表示装置
CN105872321A (zh) * 2015-12-10 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 前置摄像头亮度补偿方法和装置及移动终端
US20170206862A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of regulating brightness of a display screen
KR102508892B1 (ko) 2016-04-15 2023-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN105741771A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种发光元件的亮度确定方法、装置及移动终端
CN106060677B (zh) * 2016-06-27 2019-06-14 北京小米移动软件有限公司 视频播放方法及装置
US10761371B2 (en) * 2016-11-15 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10741131B2 (en) * 2017-05-19 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2019074639A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
WO2021092887A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Qualcomm Incorporated Display shade compensation for cameras
CN111739478B (zh) * 2020-07-01 2022-03-01 惠州视维新技术有限公司 动态背光控制方法、动态背光模组、显示装置及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282470A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2003069593A2 (en) * 2002-02-09 2003-08-21 Display Science, Inc. Flexible video displays and their manufacture
JP2005215353A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置
WO2006025120A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置および画像表示方法
JP5114872B2 (ja) * 2006-06-03 2013-01-09 ソニー株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP4400644B2 (ja) * 2007-04-18 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、色補正テーブル生成装置、表示装置、画像処理方法
US7911442B2 (en) 2007-08-27 2011-03-22 Au Optronics Corporation Dynamic color gamut of LED backlight
JP5369449B2 (ja) * 2008-02-19 2013-12-18 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4720865B2 (ja) 2008-07-25 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、および電子機器
JP4968219B2 (ja) 2008-09-18 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
US8860751B2 (en) * 2009-09-01 2014-10-14 Entertainment Experience Llc Method for producing a color image and imaging device employing same
WO2011122283A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
WO2012137753A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
JP2013033088A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp 発光装置、表示装置、制御装置、制御方法、および制御プログラム
CN102298908B (zh) 2011-09-16 2015-01-07 Tcl光电科技(惠州)有限公司 Led液晶模组的调光方法和直下式led液晶模组
JP2013134458A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶テレビ
JP6120552B2 (ja) * 2012-01-17 2017-04-26 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP6021339B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
GB2501535A (en) 2012-04-26 2013-10-30 Sony Corp Chrominance Processing in High Efficiency Video Codecs

Also Published As

Publication number Publication date
US20150243228A1 (en) 2015-08-27
US9607555B2 (en) 2017-03-28
CN104867463A (zh) 2015-08-26
JP2015179253A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2018092465A1 (ja) 表示装置
KR100925309B1 (ko) 표시 장치
US9940870B2 (en) Display unit, image processing unit, and display method for improving image quality
US9196204B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP6797512B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2007097191A (ja) 映像補償方法
TW201407579A (zh) 色信號處理電路、色信號處理方法、顯示裝置及電子機器
JP2010078982A (ja) 画像表示装置及びその方法
TW201415449A (zh) 影像顯示單元及其驅動方法,信號產生器,信號產生程式,以及信號產生方法
JP2006308685A (ja) 表示装置
WO2014141884A1 (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
JP4047859B2 (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
JP2015227923A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US9569999B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
JP2010056997A (ja) 映像表示装置
JP2013238656A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP6137867B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2017072754A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2016167011A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2010166158A (ja) 映像表示装置
JP2017125875A (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5897159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees