JP2019074639A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074639A
JP2019074639A JP2017200407A JP2017200407A JP2019074639A JP 2019074639 A JP2019074639 A JP 2019074639A JP 2017200407 A JP2017200407 A JP 2017200407A JP 2017200407 A JP2017200407 A JP 2017200407A JP 2019074639 A JP2019074639 A JP 2019074639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
brightness
display
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200407A
Other languages
English (en)
Inventor
雅泰 佐藤
Masayasu Sato
雅泰 佐藤
弘文 占部
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017200407A priority Critical patent/JP2019074639A/ja
Priority to US16/156,262 priority patent/US20190114994A1/en
Publication of JP2019074639A publication Critical patent/JP2019074639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/028Circuits for converting colour display signals into monochrome display signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】入力画像データの輝度分布をユーザに容易に把握させることができる技術を提供する。【解決手段】本発明の画像処理装置は、入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、前記入力画像データの各画素の色を変換する変換手段と、前記変換手段による処理が施された後の画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段と、を有し、前記複数の部分輝度レンジの間における前記変換色の表示輝度の高低関係は、前記複数の部分輝度レンジの間における前記入力画像データの輝度の高低関係に対応する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体に関する。
入力画像データの輝度分布をユーザが確認するためのアシスト機能として、入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、入力画像データの各画素の色を変換する機能がある。このようなアシスト機能に関する従来技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、変換色と同じ色に波形モニタの波形の色が変換される。
特開2015−109563号公報
しかしながら、従来技術では、ユーザは、入力画像データの輝度分布を把握するために、変換色と入力画像データの輝度との対応関係を把握する必要がある。そのため、ユーザは、入力画像データの輝度分布を容易に把握できない。
本発明は、入力画像データの輝度分布をユーザに容易に把握させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、前記入力画像データの各画素の色を変換する変換手段と、
前記変換手段による処理が施された後の画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段と、
を有し、
前記複数の部分輝度レンジの間における前記変換色の表示輝度の高低関係は、前記複数の部分輝度レンジの間における前記入力画像データの輝度の高低関係に対応する
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第2の態様は、
入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、前記入力画像データの各画素の色を変換する変換ステップと、
前記変換ステップにおける処理が施された後の画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
を有し、
前記複数の部分輝度レンジの間における前記変換色の表示輝度の高低関係は、前記複数の部分輝度レンジの間における前記入力画像データの輝度の高低関係に対応する
ことを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第3の態様は、コンピュータを、上述した画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第4の態様は、コンピュータを、上述した画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可
能な記憶媒体である。
本発明によれば、入力画像データの輝度分布をユーザに容易に把握させることができる。
実施例1に係る表示装置の構成例を示す模式図である。 実施例1に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る部分輝度レンジと変換色の対応関係の一例を示す模式図である。 入力輝度と表示輝度の対応関係の従来例を示す模式図である。 実施例1に係る色変換処理に関する処理フローの一例を示す模式図である。 実施例1に係る表示対象レンジと輝度ゲインの対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る部分輝度レンジとRGB値の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例1に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。 実施例2に係る表示装置の構成例を示す模式図である。 実施例2に係る上限表示輝度と輝度ゲインの対応関係の一例を示す模式図である。 実施例2に係る入力輝度と表示輝度の対応関係の一例を示す模式図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る画像処理装置を有する表示装置の例を説明する。表示装置は、例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、プラズマ表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッタ方式表示装置、等である。なお、画像処理装置は表示装置とは別体の装置であってもよい。表示装置とは別体の画像処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、再生装置(例えば、ブルーレイプレーヤ)、サーバ装置、等である。
(構成)
図1は、本実施例に係る表示装置100の構成例を示す。表示装置100は、画像入力部101、画像処理部102、色変換処理部103、表示部104、CPU105、UI(ユーザインターフェース)部106、及び、色変換LUT生成部107を有する。表示装置100の表示輝度(画面の輝度)のレンジは特に限定されないが、本実施例では、表示輝度のレンジが0cd/m以上且つ1000cd/m以下のレンジであるとする。
画像入力部101は、画像データ(入力画像データ)を取得し、入力画像データを画像処理部102へ出力する。本実施例では、画像入力部101は、表示装置100(画像処理装置)の外部から入力画像データを取得する。具体的には、画像入力部101は、SDI(Serial Digital Interface)規格に準じたSDI入力端子
を有しており、表示装置100の外部からSDI入力端子を介してSDI信号を取得する。そして、画像入力部101は、表示装置100の内部で処理可能なデータフォーマットを有する画像データにSDI信号を変換し、変換後の画像データを画像処理部102へ出力する。
なお、入力画像データの取得方法は特に限定されない。例えば、画像データを記憶する記憶部を表示装置100(画像処理装置)が有しており、画像入力部101が記憶部から画像データ(入力画像データ)を読み出してもよい。画像入力部101に入力される画像データ(画像信号)はSDI信号でなくてもよい。
入力画像データのダイナミックレンジ(輝度レンジ)は特に限定されないが、本実施例では、入力画像データが広いダイナミックレンジを有するものとする。広いダイナミックレンジは「HDR(High Dynamic Range)」などと呼ばれ、HDRに比べ狭いダイナミックレンジは「SDR(Standard Dynamic Range)」などと呼ばれる。そして、HDRを有する画像データは「HDR画像データ」などと呼ばれ、SDRを有する画像データは「SDR画像データ」などと呼ばれる。
入力画像データの階調値のビット数(ビット深度)は特に限定されないが、本実施例では、入力画像データの階調値が10ビットの値(0〜1023)であるとする。
入力画像データの方式(規格;階調特性)は特に限定されないが、本実施例では、入力画像データの方式が、SMPTE(米国映画テレビ技術者協会)により標準化されたST2084であるとする。ST2084は、SDIケーブルなどのケーブルを用いて伝送可能なHDR画像データの方式である。ST2084は、人間の視覚特性に基づく方式であり、HDR画像データの輝度を絶対輝度で定義する。ST2084では、0cd/m以上且つ10000cd/m以下の絶対輝度が扱われる。上述したように、本実施例では、表示輝度の上限(上限表示輝度)は1000cd/mであり、表示装置100は1000cd/m以上の表示輝度を実現できない。
画像処理部102は、画像入力部101から出力された入力画像データに対して、階調補正処理とレンジ補正処理を施す。階調補正処理は、階調設定に応じた所定の1DLUT(1次元のLook Up Table)を用いて階調値を補正(変換)する処理である。1DLUTの代わりに3DLUT(3次元のLook Up Table)や関数が使用されてもよい。レンジ補正処理は、レンジ設定に基づいて階調値を補正(変換)する処理である。レンジ設定は、入力画像データのダイナミックレンジにおいて表示対象とされるレンジ(表示対象レンジ)の設定である。表示対象レンジは固定であってもよいが、本実施例では表示対象レンジが変更可能であるとする。
図2(A),2(B)は、入力画像データの輝度(ST2084の絶対輝度;入力輝度)と入力画像データに応じた表示輝度との対応関係の一例を示す。表示対象レンジが0cd/m以上且つ1000cd/m以下のレンジである場合には、図2(A)の対応関係を実現するためのレンジ補正処理が行われる。図2(A)の対応関係によれば、0cd/m以上且つ1000cd/m以下の入力輝度は、当該入力輝度と等しい表示輝度で表示される(非圧縮表示)。そして、1000cd/mよりも高く且つ10000cd/m以下の入力輝度は、上限表示輝度1000cd/mで表示される(白飛び表示;クリップ表示)。表示対象レンジが0cd/m以上且つ10000cd/m以下のレンジである場合には、図2(B)の対応関係を実現するためのレンジ補正処理が行われる。図2(B)の対応関係によれば、0cd/m以上且つ10000cd/m以下の入力輝度レンジ(入力輝度のレンジ)は、0cd/m以上且つ1000cd/m以下の表示輝度レンジ(表示輝度のレンジ)に圧縮されて表示される(圧縮表示)。このように
、入力画像データに応じた表示輝度は、表示対象レンジに応じて変わる。
また、画像処理部102は、フォルスカラー機能が有効である場合に、階調補正処理とレンジ補正処理とが施された後の画像データに対して、各画素の色をモノクロ色へ変換するモノクロ処理を施す。フォルスカラー機能は、入力画像データの輝度分布をユーザが確認するためのアシスト機能であり、入力画像データのダイナミックレンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、入力画像データの各画素の色を変換する機能である。色の変換は「色の着色」とも言え、フォルスカラー機能は「色変換機能」、「着色機能」、等とも言える。
そして、画像処理部102は、上述した画像処理(階調補正処理、レンジ補正処理、モノクロ処理、等)が施された後の画像データを、色変換処理部103へ出力する。以後、画像処理部102から出力された画像データを「処理画像データ」と記載する。
色変換処理部103は、フォルスカラー機能が有効である場合に、画像処理部102から出力された処理画像データの各画素の色を変換色へ変換する(色変換処理)。具体的には、色変換処理部103は、色変換LUT生成部107によって生成された1DLUTを用いて、処理画像データの各階調値を補正(変換)する。それにより、表示画像データが生成される。1DLUTの代わりに3DLUTや関数が使用されてもよい。そして、色変換処理部103は、表示画像データを表示部104へ出力する。フォルスカラー機能が無効である場合には、色変換処理部103は、処理画像データと同じ表示画像データを出力する。
表示部104は、色変換処理部103から出力された表示画像データに基づく画像を表示部104の画面に表示する表示制御を行う。表示部104として、自発光型の表示パネル、発光部と透過型の表示パネルの組み合わせ、等を使用できる。自発光型の表示パネルは、表示画像データに基づいて発光することにより画像を表示する。発光部は、透過型の表示パネルの背面に光を照射する。透過型の表示パネルは、発光部から発せられた光を表示画像データに基づいて透過することにより画像を表示する。液晶表示装置では、発光部は「バックライトユニット」などと呼ばれ、透過型の表示パネルは「液晶パネル」などと呼ばれる。
CPU105は、表示装置100(表示装置100の各機能部)の動作を制御するプロセッサである。例えば、表示装置100は、プログラムを記憶する記憶部(不揮発性メモリなど)を有しており、CPU105は、プログラムを記憶部から読み出して実行することにより、表示装置100の動作を制御する。
UI部106は、表示装置100(画像処理装置)に対するユーザ操作を受け付けるユーザインターフェースである。そして、UI部106は、行われたユーザ操作に応じた操作信号を、表示装置100の他の機能部(画像処理部102、色変換処理部103、CPU105、色変換LUT生成部107、等)へ出力する。UI部106は、例えば、表示装置100に設けられたボタン、表示部104に設けられたタッチパネル、等である。表示装置100に対して着脱可能な操作部(コントローラ、キーボード、マウス、等)がUI部106として用いられてもよい。
UI部106は、例えば、階調設定のためのユーザ操作、レンジ設定のためのユーザ操作、フォルスカラー設定(フォルスカラー機能の有効/無効の設定)のためのユーザ操作、等を受け付ける。UI部106は、階調設定、レンジ設定、フォルスカラー設定、等のためのユーザ操作に応じた操作信号をCPU105へ出力し、CPU105は、当該操作信号に応じて設定を行う。
色変換LUT生成部107は、階調設定、レンジ設定、及び、フォルスカラー設定に応じて、色変換処理のための1DLUTを生成する。入力画像データ、処理画像データ、表示画像データ、等の画素値のフォーマットは特に限定されないが、本実施例では、画素値がRGB値であるとする。そして、色変換LUT生成部107は、R値を変換する1DLUT、G値を変換する1DLUT、及び、B値を変換する1DLUTを生成する。フォルスカラー機能が無効である場合には、色変換LUT生成部107は、階調値を変換しない1DLUTを生成し、色変換処理部103は、階調値を変換しない1DLUTを用いた色変換処理を行う。なお、フォルスカラー機能が無効である場合に、色変換LUT生成部107が1DLUTを生成せず、色変換処理部103が色変換処理を省略してもよい。
(色変換処理)
図3は、部分輝度レンジと変換色の対応関係の一例を示す。本実施例では、複数の部分輝度レンジは、所定の輝度以下である入力輝度のレンジを含まない。具体的には、図3に示すように、100cd/mよりも高く且つ10000cd/m以下の入力輝度レンジを構成する5つの部分輝度レンジが定められている。0cd/m以上且つ100cd/m以下の入力輝度レンジは、SDRに対応するSDRレンジである。SDRレンジの入力輝度を有する画素(特定画素;SDR画素)の色は、モノクロ色から変換されない。100cd/mよりも高く且つ200cd/m以下の入力輝度を有する画素の色は青色に変換され、200cd/mよりも高く且つ400cd/m以下の入力輝度を有する画素の色は紫色に変換される。400cd/mよりも高く且つ1000cd/m以下の入力輝度を有する画素の色は緑色に変換され、1000cd/mよりも高く且つ4000cd/m以下の入力輝度を有する画素の色は藍色に変換される。そして、4000cd/mよりも高く且つ10000cd/m以下の入力輝度を有する画素の色は黄色に変換される。これにより、ユーザは、入力輝度を色(変換色)で確認できる。
さらに、本実施例では、複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて入力輝度が高いほど変換色の表示輝度が高くなるように、色変換処理が行われる。具体的には、複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて、入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が連続的に増加するように、色変換処理が行われる(グラデーション表示)。これにより、ユーザは、各部分輝度レンジにおける入力輝度の分布も確認できる。例えば、ユーザは、明るい青色の画像領域が200cd/mに近い入力輝度を有する画像領域であること、暗い青色の画像領域が100cd/mに近い入力輝度を有する画像領域であること、等を把握できる。
なお、部分輝度レンジの数は特に限定されない。入力輝度の分布を確認するために、部分輝度レンジの数は3つ以上であることが好ましい。複数の部分輝度レンジは、入力画像データのダイナミックレンジ全体を構成してもよい。複数の部分輝度レンジは連続していなくてもよい。複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて、入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が不連続に増加してもよい。複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて、変換色の表示輝度は一様であってもよい。変換色への変換が行われない入力輝度レンジ(SDRレンジ)の最高輝度は特に限定されない。画像処理部102は、SDR画素に対してのみモノクロ処理を施してもよい。画像処理部102は、モノクロ処理を行わなくてもよい。
(実施例1により解決される課題)
従来の色変換処理では、図4に示すように、複数の部分輝度レンジの間における変換色の表示輝度の高低関係は、複数の部分輝度レンジの間における入力輝度の高低関係とは無関係である。例えば、図4では、4000cd/mよりも高く且つ10000cd/m以下の部分輝度レンジの変換色の表示輝度よりも、1000cd/mよりも高く且つ4000cd/m以下の部分輝度レンジの変換色の表示輝度が高い。そのため、ユーザ
は、入力輝度の分布を表示輝度からは直感的(容易)に把握できない。ユーザは、入力輝度の分布を把握するために、入力輝度と変換色の対応関係を把握する必要がある。入力輝度と変換色の対応関係を把握するために、例えば、波形モニタやリストなどのガイドが、OSD(On Screen Display)画像として表示される。
また、従来技術では、表示対象レンジが0cd/m以上且つ10000cd/m以下の表示輝度レンジである場合には、SDRレンジにおいて図2(B)の対応関係が実現される。図2(B)の対応関係によれば、0cd/m以上且つ100cd/m以下のSDRレンジは、0cd/m以上且つ10cd/m以下の表示輝度レンジに圧縮されて表示される。そのため、SDRレンジの画像領域は暗く表示され、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できない。
そこで、本実施例では、色変換処理部103は、複数の部分輝度レンジの間における変換色の表示輝度の高低関係が、複数の部分輝度レンジの間における入力輝度の高低関係に対応するように、色変換処理を行う。これにより、ユーザは、入力輝度と変換色の対応関係を把握しなくても、変換色の表示輝度が入力輝度に対応することを直感的に把握でき、入力輝度の分布を直感的に把握できる。
さらに、本実施例では、色変換処理部103は、SDR画素の表示輝度が入力画像データに応じた表示輝度から高められるように、色変換処理を行う。これにより、SDRレンジの画像領域の視認性が向上し、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できる。なお、SDR画素の表示輝度を高める輝度制御は、色変換処理部103とは異なる機能部で行われてもよい。
(色変換処理に関する処理フロー)
図5を用いて、本実施例の色変換処理に関する処理フローについて説明する。図5は、本実施例の色変換処理に関する処理フローの一例を示す。
まず、S101にて、色変換LUT生成部107は、フォルスカラー機能が有効であるか否かを判断する。フォルスカラー機能が有効であると判断された場合には、S102へ処理が進められ、フォルスカラー機能が無効であると判断された場合には、S107へ処理が進められる。S107にて、色変換LUT生成部107は、色変換処理のための1DLUTとして、階調値を変換しない1DLUTを生成する。そして、色変換処理部103は、生成された1DLUTを用いた色変換処理を行う。その後、本処理フローが終了される。
S102にて、色変換LUT生成部107は、入力画像データのダイナミックレンジを、SDRレンジと複数の部分輝度レンジとを含む複数の入力輝度レンジに分割する。本実施例では、図3に示すように、入力画像データのダイナミックレンジを分割することにより、SDRレンジと5つの部分輝度レンジとが得られる。
そして、S103にて、色変換LUT生成部107は、SDR画素の表示輝度の増加度合いを決定する。本実施例では、色変換LUT生成部107は、表示対象レンジが広いほど高い増加度合いを決定する。また、本実施例では、色変換LUT生成部107は、増加度合いとして、表示輝度の増加率(輝度ゲイン)を決定する。具体的には、図6に示すように、色変換LUT生成部107は、表示対象レンジの最高輝度が1000cd/m以下である場合に、「1.0」を輝度ゲインとして決定する。表示対象レンジの最高輝度が4000cd/mである場合には、色変換LUT生成部107は「4.0」を輝度ゲインとして決定する。そして、表示対象レンジの最高輝度が10000cd/mである場合には、色変換LUT生成部107は「10.0」を輝度ゲインとして決定する。
本実施例では、表示対象レンジの最高輝度が1000cd/mよりも高い場合に、「1.0」よりも大きい輝度ゲインが決定(設定)される。そのため、表示対象レンジの最高輝度が1000cd/mよりも高い場合に、SDR画素の表示輝度が、設定された輝度ゲインで高められる。これにより、SDRレンジの画像領域を或る程度高い表示輝度で表示でき、SDRレンジの画像領域の階調をユーザに容易に把握させることができる。表示対象レンジが広いほど、入力画像データに応じた表示輝度は低い。本実施例では、表示対象レンジの最高輝度が1000cd/mよりも高い場合に、表示対象レンジが広いほど高い増加度合い、具体的には表示対象レンジが広いほど大きい輝度ゲインが決定される。これにより、表示対象レンジの拡大によるSDR画素の表示輝度の低下を抑制でき、上述した効果をより確実に得ることができる。
なお、表示対象レンジ(表示対象レンジの最高輝度)と輝度ゲインの対応関係は、図6の対応関係に限られない。増加度合いとして、増加率(輝度ゲイン)ではなく、増加量(輝度オフセット)が決定されて使用されてもよい。増加度合いは固定であってもよい。
次に、S104にて、色変換LUT生成部107は、5つの部分輝度レンジのそれぞれについて、部分輝度レンジの最高輝度に対応する変換色の画素値(RGB値)を決定する。R値、G値、B値、及び、輝度値Yの対応関係は、以下の式1で表される。輝度値Yは、表示輝度に対応する。本実施例では、色変換LUT生成部107は、式1を用いて、部分輝度レンジの最高輝度が高いほど大きい輝度値Yを実現するRGB値を、当該部分輝度レンジの最高輝度に対応する変換色のRGB値として決定する。

Y=0.2126×R+0.7152×G+0.0722×B ・・・(式1)
5つの部分輝度レンジの間の変換色の違いを分かりやすくするために、部分輝度レンジの最高輝度に対応する変換色のR値、G値、及び、B値として、0または1023を用いることが好ましい。また、モノクロ色のSDR画素と変換色の画素とを区別しやすくするために、グレースケール色(R値、G値、及び、B値の全てが0の黒色と、R値、G値、及び、B値の全てが1023の白色とを含む)を変換色として用いないことが好ましい。本実施例では、図7(A)に示すように、部分輝度レンジの最高輝度に対応する変換色のRGB値が決定されたとする。
そして、S105にて、色変換LUT生成部107は、5つの部分輝度レンジのそれぞれについて、部分輝度レンジの最低輝度に対応する変換色の画素値(RGB値)を決定する。色変換LUT生成部107は、例えば、S104で決定したRGB値と、式1とに基づいて、部分輝度レンジの最低輝度に対応する変換色のRGB値を決定する。本実施例では、色変換LUT生成部107は、5つの部分輝度レンジからなる入力輝度レンジにおいて、入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が連続的に増加するように、部分輝度レンジの最低輝度に対応する変換色のRGB値を決定する。本実施例では、図7(B)に示すように、部分輝度レンジの最低輝度に対応する変換色のRGB値が決定されたとする。図7(B)の「α」は入力輝度の最小の増加量である。
次に、S106にて、色変換LUT生成部107は、S103で決定した輝度ゲイン、S104で決定したRGB値、及び、S105で決定したRGB値に基づいて、色変換処理のための1DLUTを生成する。そして、色変換処理部103は、生成された1DLUTを用いた色変換処理を行う。その後、本処理フローが終了される。
図8は、表示対象レンジが0cd/m以上且つ10000cd/m以下の表示輝度
レンジであり、且つ、フォルスカラー機能が有効である場合の、入力輝度と表示輝度の対応関係を示す。図8では、複数の部分輝度レンジの間における変換色の表示輝度の高低関係が、複数の部分輝度レンジの間における入力輝度の高低関係に対応する。具体的には、5つの部分輝度レンジからなる入力輝度レンジにおいて、入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が連続的に増加する。これにより、ユーザは、入力輝度と変換色の対応関係を把握しなくても、変換色の表示輝度が入力輝度に対応することを直感的に把握でき、入力輝度の分布を直感的に把握できる。
さらに、SDR画素の表示輝度は、輝度ゲイン「10.0」によって、入力画像データに応じた表示輝度の10倍に高められる。そのため、0cd/m以上且つ100cd/m以下のSDRレンジは、0cd/m以上且つ10cd/m以下の表示輝度レンジに圧縮されずに、SDRレンジと等しい表示輝度レンジで表示される。これにより、SDRレンジの画像領域の視認性が向上し、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できる。
なお、表示対象レンジが0cd/m以上且つ1000cd/m以下の表示輝度レンジである場合には、輝度ゲインが「1.0」であるため、SDR画素は入力画像データに応じた表示輝度で表示される。そのため、入力輝度と表示輝度の対応関係は、図8の対応関係となる。
(まとめ)
以上述べたように、本実施例によれば、複数の部分輝度レンジの間における変換色の表示輝度の高低関係が、複数の部分輝度レンジの間における入力輝度の高低関係に対応する。これにより、入力画像データの輝度分布をユーザに容易に把握させることができる。
なお、HDR画像データの方式として、HDR画像データの輝度を絶対輝度で定義する方式の他に、HDR画像データの輝度を相対輝度で定義する方式、HDR画像データの輝度を絶対輝度でも相対輝度でも定義しない方式、等がある。入力輝度として絶対輝度を用いる例を説明したが、相対輝度や輝度値Yが使用されてもよい。
なお、SDR画素の画素値を補正(変更)することによりSDR画素の表示輝度を高める例を説明したが、他の方法でSDR画素の表示輝度が高められてもよい。例えば、設定された発光輝度から発光部(バックライトユニット)の発光輝度を高めることにより、SDR画素の表示輝度が高められてもよい。画素値の補正と発光部の発光輝度の増加との一方が行われてもよいし、それらの両方が行われてもよい。SDR画素の表示輝度を高める輝度制御が行われなくてもよい。
なお、入力輝度と表示輝度の対応関係は、図8のような対応関係でなくてもよい。例えば、図9(A),9(B)に示すように、複数の部分輝度レンジの間の境界で入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が不連続に変化してもよい。図9(A)の対応関係は、部分輝度レンジの最高輝度に対応する変換色の階調値(R値、G値、及び、B値)を0.5倍した値を、部分輝度レンジの最低輝度に対応する変換色の階調値として用いることにより得られる。複数の部分輝度レンジの境界で入力輝度の増加に伴い変換色の表示輝度が不連続に変化することにより、複数の部分輝度レンジの間の境界をユーザにより容易に把握させることができる。
図10(A),10(B)に示すように、所定の輝度(SDRレンジの最高輝度)から所定の輝度よりも高い輝度への入力輝度の増加に伴い表示輝度が増加するように、変換色の表示輝度が定められていてもよい。図10(A)では、所定の輝度から所定の輝度よりも高い輝度への入力輝度の増加に伴い表示部の表示輝度が連続的に増加する。図10(B
)では、所定の輝度から所定の輝度よりも高い輝度への入力輝度の増加に伴い表示部の表示輝度が不連続に増加する。
図11(A)に示すように、変換色の表示輝度は、入力画像データに応じた表示輝度と等しくてもよい。図11(B)に示すように、変換色の表示輝度は、入力画像データに応じた表示輝度より高くてもよい。
上述のように、各部分輝度レンジに含まれる画素は、各部分輝度レンジに含まれる入力輝度の範囲の高低に対応する表示輝度で表示されるように着色される。言い換えると、各部分輝度レンジに含まれる入力輝度の範囲が高いほど各部分輝度レンジの着色に用いられる色の輝度の平均値が高くなるように、各部分輝度レンジの着色に用いられる色が決定されるともいえる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成や処理)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。本実施例では、上限表示輝度が変更可能である。
図12は、本実施例に係る表示装置200の構成例を示す。図12において、実施例1(図1)と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。表示装置200は、画像入力部101、画像処理部102、色変換処理部103、表示部201、UI部202、CPU203、発光制御部204、及び、色変換LUT生成部205を有する。
表示部201は、実施例1の表示部104と同様の機能を有する。但し、表示部201は、発光部211と、透過型の表示パネル212とを有する。発光部211は、表示パネル212の背面に光を照射する。表示パネル212は、発光部211から発せられた光を表示画像データに基づいて透過することにより画像を表示する。
UI部202は、実施例1のUI部106と同様の機能を有する。さらに、UI部202は、輝度設定(上限表示輝度の設定)のためのユーザ操作を受け付ける。UI部202は、輝度設定のためのユーザ操作に応じた操作信号をCPU203へ出力する。
CPU203は、実施例1のCPU105と同様の機能を有する。さらに、CPU203は、輝度設定のためのユーザ操作の操作信号に応じて輝度設定を行う。上限表示輝度は特に限定されないが、本実施例では、輝度設定により、0cd/m以上且つ1000cd/m以下の上限表示輝度が設定されるとする。
発光制御部204は、上限表示輝度に応じて発光部211の発光輝度を制御する。そのため、輝度設定は、「発光部211の発光輝度の設定」とも言える。上限表示輝度に応じた発光輝度は特に限定されないが、例えば、上限表示輝度に応じた発光輝度は上限表示輝度と略等しい。
色変換LUT生成部205は、実施例1の色変換LUT生成部107と同様の機能を有する。但し、色変換LUT生成部205は、表示対象レンジと上限表示輝度に応じて、SDR画素の輝度ゲインを決定する。入力画像データに応じた表示輝度は、上限表示輝度に依存する。上限表示輝度が低いほど、入力画像データに応じた表示輝度は低く、上限表示輝度が高いほど、入力画像データに応じた表示輝度は高い。そのため、色変換LUT生成部205は、上限表示輝度が低いほど高い輝度ゲイン(増加度合い)を決定する。これにより、SDRレンジの画像領域の視認性が向上し、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できる、という効果をより確実に得ることができる。
具体的には、500cd/m以上の上限表示輝度が設定された場合には、色変換LUT生成部205は、実施例1の輝度ゲインと同じ輝度ゲインを決定する。そして、500cd/m未満の上限表示輝度が設定された場合には、色変換LUT生成部205は、実施例1の輝度ゲインよりも大きい輝度ゲインを決定する。表示対象レンジの最高輝度が1000cd/mである場合には、上限表示輝度と輝度ゲインの対応関係として、図13の対応関係が使用される。なお、上限表示輝度と輝度ゲインとの対応関係は、図13の対応関係に限られない。表示対象レンジに応じた輝度ゲインと、上限表示輝度に応じた輝度ゲインとが個別に決定されてもよい。
図14は、上限表示輝度100cd/mが設定され、且つ、表示対象レンジが0cd/m以上且つ1000cd/m以下の表示輝度レンジであり、且つ、フォルスカラー機能が有効である場合の、入力輝度と表示輝度の対応関係を示す。図14では、実施例1と同様に、複数の部分輝度レンジの間における変換色の表示輝度の高低関係が、複数の部分輝度レンジの間における入力輝度の高低関係に対応する。これにより、ユーザは、入力輝度と変換色の対応関係を把握しなくても、変換色の表示輝度が入力輝度に対応することを直感的に把握でき、入力輝度の分布を直感的に把握できる。
上限表示輝度100cd/mが設定され且つ実施例1と同じ輝度ゲイン「1.0」が使用された場合には、0cd/m以上且つ100cd/m以下のSDRレンジは、0cd/m以上且つ10cd/m以下の表示輝度レンジに圧縮されて表示される。本実施例では、輝度ゲイン「5.0」が使用されるため、SDR画素の表示輝度は、入力画像データに応じた表示輝度の5倍に高められる。そのため、0cd/m以上且つ100cd/m以下のSDRレンジを、0cd/m以上且つ50cd/m以下の表示輝度レンジで表示できる。これにより、SDRレンジの画像領域の視認性が向上し、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できる。
以上述べたように、本実施例によれば、SDR画素の表示輝度が、上限表示輝度が低いほど高い増加度合いで高められる。これにより、SDRレンジの画像領域の視認性が向上し、ユーザはSDRレンジの画像領域の階調を容易に把握できる、という効果をより確実に得ることができる。
なお、発光制御部204は、フォルスカラー機能が有効であり、且つ、上限表示輝度が所定輝度より低い場合に、上限表示輝度に応じた発光輝度よりも高い発光輝度に発光部211の発光輝度を制御してもよい。例えば、500cd/mより低い上限表示輝度が設定された場合に、発光部211の発光輝度を上限表示輝度500cd/mに応じた発光輝度に制御してもよい。
実施例1,2の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200:表示装置 103:色変換処理部
104,201:表示部 107,205:色変換LUT生成部
本発明の第1の態様は、
画像のうち閾値以下の輝度を有する第1領域の色をモノクロ色に変換し、前記画像のうち前記閾値より高い輝度を有する第2領域の色を対応する画素の輝度に応じた色に変換して、処理画像を生成する生成手段、を備え、
前記生成手段は、
前記画像での輝度が高いほど前記処理画像での輝度が高くなるように前記画像の前記第2領域の色を変換し、
前記画像の前記第1領域のうち輝度が第1輝度範囲に含まれる領域の前記処理画像での輝度が、前記画像の前記第2領域のうち輝度が第2輝度範囲に含まれる領域の前記処理画像での輝度よりも高くなるように、前記画像の前記第1領域の色を変換する
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第2の態様は、
画像のうち閾値以下の輝度を有する第1領域の色をモノクロ色に変換し、前記画像のうち前記閾値より高い輝度を有する第2領域の色を対応する画素の輝度に応じた色に変換して、処理画像を生成する生成ステップ、を有し、
前記生成ステップでは、
前記画像での輝度が高いほど前記処理画像での輝度が高くなるように前記画像の前記第2領域の色を変換し、
前記画像の前記第1領域のうち輝度が第1輝度範囲に含まれる領域の前記処理画像での輝度が、前記画像の前記第2領域のうち輝度が第2輝度範囲に含まれる領域の前記処理画像での輝度よりも高くなるように、前記画像の前記第1領域の色を変換する
ことを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第3の態様は、上述した画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。本発明の第4の態様は、上述した画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。

Claims (21)

  1. 入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、前記入力画像データの各画素の色を変換する変換手段と、
    前記変換手段による処理が施された後の画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御手段と、
    を有し、
    前記複数の部分輝度レンジの間における前記変換色の表示輝度の高低関係は、前記複数の部分輝度レンジの間における前記入力画像データの輝度の高低関係に対応する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて、前記入力画像データの輝度が高いほど前記変換色の表示輝度が高い
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の部分輝度レンジのそれぞれにおいて、前記入力画像データの輝度の増加に伴い前記変換色の表示輝度が連続的に増加する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の部分輝度レンジは3つ以上のレンジである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の部分輝度レンジは、所定の輝度以下である前記入力画像データの輝度のレンジを含まず、
    前記変換手段は、前記入力画像データの輝度が前記所定の輝度以下である特定画素の色をモノクロ色へ変換する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の部分輝度レンジは、所定の輝度以下である前記入力画像データの輝度のレンジを含まず、
    前記画像処理装置は、前記入力画像データの輝度が前記所定の輝度以下である特定画素の表示輝度を前記入力画像データに応じた表示輝度から高める輝度制御手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 入力画像データの輝度レンジにおいて表示対象とされるレンジは変更可能であり、
    前記輝度制御手段は、前記表示対象のレンジが広いほど高い増加度合いで、前記特定画素の表示輝度を高める
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示部の表示輝度の上限は変更可能であり、
    前記輝度制御手段は、前記表示輝度の上限が低いほど高い増加度合いで、前記特定画素の表示輝度を高める
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記変換手段は、前記特定画素の表示輝度を、設定された増加率で高める
    ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記輝度制御手段は、前記特定画素の画素値を変更する処理を少なくとも行うことにより、前記特定画素の表示輝度を高める
    ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記表示部は、発光部と、前記発光部から発せられた光を画像データに基づいて透過することにより画像を表示する表示パネルと、を有し、
    前記輝度制御手段は、設定された発光輝度から前記発光部の発光輝度を高める処理を少なくとも行うことにより、前記特定画素の表示輝度を高める
    ことを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記複数の部分輝度レンジは連続し、
    前記複数の部分輝度レンジからなるレンジにおいて、前記入力画像データの輝度が高いほど前記変換色の表示輝度が高い
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の部分輝度レンジからなる前記レンジにおいて、前記入力画像データの輝度の増加に伴い前記変換色の表示輝度が連続的に増加する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記部分輝度レンジの最高輝度に対応する前記変換色の表示輝度は、前記最高輝度が高いほど高い
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記部分輝度レンジの最低輝度に対応する前記変換色の表示輝度は、前記最低輝度が高いほど高い
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記複数の部分輝度レンジは、所定の輝度以下である前記入力画像データの輝度のレンジを含まず、
    前記所定の輝度から前記所定の輝度よりも高い輝度への前記入力画像データの輝度の増加に伴い前記表示部の表示輝度が増加するように、前記変換色の表示輝度が定められている
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記所定の輝度から前記所定の輝度よりも高い輝度への前記入力画像データの輝度の増加に伴い前記表示部の表示輝度が連続的に増加するように、前記変換色の表示輝度が定められている
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記変換色の表示輝度は、前記入力画像データに応じた表示輝度と等しい
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 入力画像データの輝度レンジにおける複数の部分輝度レンジの間で異なる変換色へ、前記入力画像データの各画素の色を変換する変換ステップと、
    前記変換ステップにおける処理が施された後の画像データに基づく画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
    を有し、
    前記複数の部分輝度レンジの間における前記変換色の表示輝度の高低関係は、前記複数の部分輝度レンジの間における前記入力画像データの輝度の高低関係に対応する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  20. コンピュータを、請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として
    機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017200407A 2017-10-16 2017-10-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 Pending JP2019074639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200407A JP2019074639A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US16/156,262 US20190114994A1 (en) 2017-10-16 2018-10-10 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200407A JP2019074639A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074639A true JP2019074639A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66095945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200407A Pending JP2019074639A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190114994A1 (ja)
JP (1) JP2019074639A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128888A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59128886A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59128887A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59132340A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 水流モデルにおける濃度可視化装置
WO2009075027A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Leader Electronics Corp. 輝度情報表示装置および方法
JP2016186560A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435355B2 (ja) * 2000-01-19 2010-03-17 株式会社キーエンス カラー画像の変換方法、変換装置、及び記録媒体
JP5897159B2 (ja) * 2014-02-25 2016-03-30 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
CN103984136B (zh) * 2014-05-06 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
US10218952B2 (en) * 2016-11-28 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Architecture for rendering high dynamic range video on enhanced dynamic range display devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128888A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59128886A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59128887A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 擬似カラ−化方法及びその回路
JPS59132340A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 水流モデルにおける濃度可視化装置
WO2009075027A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Leader Electronics Corp. 輝度情報表示装置および方法
JP2016186560A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190114994A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700908B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2009096068A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPWO2011027592A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2015142276A5 (ja)
US10944889B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016157098A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US10255883B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, display apparatus, and storage medium
JPWO2019054178A1 (ja) 表示装置、及び信号処理装置
JP2015200734A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
US10504486B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2013207409A (ja) 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
JP2017049319A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
JP2020067629A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2019074639A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2018116256A (ja) 表示装置および表示方法
JP2015139131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6980833B2 (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126