JPWO2019054178A1 - 表示装置、及び信号処理装置 - Google Patents

表示装置、及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019054178A1
JPWO2019054178A1 JP2019509568A JP2019509568A JPWO2019054178A1 JP WO2019054178 A1 JPWO2019054178 A1 JP WO2019054178A1 JP 2019509568 A JP2019509568 A JP 2019509568A JP 2019509568 A JP2019509568 A JP 2019509568A JP WO2019054178 A1 JPWO2019054178 A1 JP WO2019054178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
video signal
pixel
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019509568A
Other languages
English (en)
Inventor
泰夫 井上
泰夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019054178A1 publication Critical patent/JPWO2019054178A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本技術は、表示パネルが表現可能な色域を最大限に活用することができるようにする表示装置、及び信号処理装置に関する。3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置した表示部と、入力される基本色光に対応した映像信号を拡張して、表示部が表現可能な色域に適合させる第1の信号処理部と、拡張された映像信号である拡張映像信号を、基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、非基本色光に対応した第4の信号に変換して、表示部に出力する第2の信号処理部とを備える表示装置が提供される。本技術は、例えば、有機EL表示装置等の自発光型の表示装置に適用することができる。

Description

本技術は、表示装置、及び信号処理装置に関し、特に、表示パネルが表現可能な色域を最大限に活用することができるようにした表示装置、及び信号処理装置に関する。
近年、電圧を印加すると素子自体が発光する発光素子として、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)と呼ばれる現象を応用した有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いた有機EL表示装置等の自発光型の表示装置の開発が進められている。
有機EL表示装置に関する技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術が知られている。特許文献1には、発光素子の発光効率の劣化に伴う発光輝度の低下を補完するための技術が開示されている。
特開2012−58634号公報
ところで、自発光型の表示装置には、各画素を4つのサブ画素、すなわち、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)のサブ画素により構成するものがある。
基本色光を発する、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素のほかに、白色(W)のサブ画素が加わることで、各画素の色表現範囲を広げることが可能となるが、このような表示パネルが表現可能な色域を最大限に活用するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、表示パネルが表現可能な色域を最大限に活用することができるようにするものである。
本技術の一側面の表示装置は、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置した表示部と、入力される前記基本色光に対応した映像信号を拡張して、前記表示部が表現可能な色域に適合させる第1の信号処理部と、拡張された前記映像信号である拡張映像信号を、前記基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、前記非基本色光に対応した第4の信号に変換して、前記表示部に出力する第2の信号処理部とを備える表示装置である。
本技術の一側面の表示装置においては、入力される基本色光に対応した映像信号が拡張され、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置した表示部が表現可能な色域に適合され、拡張された映像信号である拡張映像信号が、基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、非基本色光に対応した第4の信号に変換され、表示部に出力される。
本技術の一側面の信号処理装置は、入力される映像信号を拡張して、表示部が表現可能な色域に適合した拡張映像信号を出力する信号処理部を備え、前記表示部は、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置し、前記映像信号は、前記基本色光に対応した信号である信号処理装置である。
本技術の一側面の信号処理装置においては、入力される映像信号が拡張され、表示部が表現可能な色域に適合した拡張映像信号が出力される。このとき、表示部では、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素が2次元状に配置され、映像信号が、基本色光に対応した信号とされる。
本技術の一側面の表示装置、及び信号処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の一側面によれば、表示パネルが表現可能な色域を最大限に活用することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
液晶表示装置における基板のインターフェースの例を示す図である。 RGB画素の色表現範囲の例を示す図である。 本技術を適用した表示装置の一実施の形態の構成の例を示すブロック図である。 有機EL表示装置における基板のインターフェースの例を示す図である。 WRGB画素の色表現範囲の例を示す図である。 現状の信号処理回路とタイミングコントローラ回路の構成の例を示すブロック図である。 現状のタイミングコントローラ回路におけるRGB信号からWRGB信号への変換の例を示す模式図である。 平均輝度レベル(APL)と表示パネルの輝度との関係を示す図である。 現状のLSIの構成を採用した場合の突き上げ領域を概念的に表した模式図である。 本技術を適用した信号処理回路とタイミングコントローラ回路の構成の例を示すブロック図である。 本技術を適用したタイミングコントローラ回路におけるRGB信号からWRGB信号への変換の例を示す模式図である。 本技術を適用したLSIを採用した場合の突き上げ領域を概念的に表した模式図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本技術の実施の形態
2.変形例
<1.本技術の実施の形態>
平面で薄型の表示装置(例えば、薄型のテレビ受像機)としては、例えば、液晶を用いた液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)を用いた有機EL表示装置等の自発光型の表示装置などが実用化されている。
液晶表示装置は、バックライトを設け、電圧の印加によって液晶分子の配列を変化させることで、バックライトからの光を透過させたり遮断したりすることで映像を表示する。
(液晶表示装置の構成)
図1は、液晶表示装置に設けられるLSI(Large Scale Integration)である、信号処理回路902と、タイミングコントローラ回路903とのインターフェース(I/F)の例を示している。なお、図1において、信号処理回路902は、TVメイン基板921に設けられ、タイミングコントローラ回路903は、TCON(Timing Controller)基板922に設けられる。
図1において、表示パネル904は、液晶表示パネルとして構成されている。この液晶表示パネルは、複数の画素(表示画素)が2次元状(行列状)に配置され、各画素は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つのサブ画素から構成される。すなわち、液晶表示パネルである表示パネル904において、2次元状に配置される各画素は、RGB画素とされる。
ここで、表示パネル904に配置される各画素が、RGB画素として構成されているため、信号処理回路902は、所定のインターフェース(I/F)を介してタイミングコントローラ回路903に対し、表示パネル904に配置された各画素を点灯させるRGB信号として、R/G/Bのそれぞれに10ビットを割り当てた信号を伝送することができる。
このように、液晶表示装置において、TVメイン基板921側の信号処理回路902と、TCON基板922側のタイミングコントローラ回路903とのインターフェース(I/F)として、R/G/Bの各10ビットの信号を伝送するインターフェース(I/F)が、標準的となっている。
なお、平面で薄型の表示装置(例えば、薄型のテレビ受像機)のインターフェース(I/F)としては、V-by-One(登録商標)が広く知られている。また、信号処理回路902から出力される映像信号は、例えば、4K映像や2K映像に応じた映像信号とすることができる。
(RGB画素の色表現)
図2は、図1の表示パネル904に配置されるRGB画素の色表現範囲の例を示している。
図2においては、RGB画素の色表現範囲を、HSV色空間で表している。HSVモデルは、色相(Hue)、彩度(Saturation)、及び明度(Value)の3つの成分からなる色空間である。ここで、色相は色の種類、彩度は色の鮮やかさ、明度は色の明るさをそれぞれ意味している。
図2において、HSV色空間は、円柱41により表されている。このHSV色空間の円柱41で、方位角方向は色相H(Hue)を示し、径方向は彩度S(Saturation)を示し、軸方向は明度V(Value)を示している。なお、図2には、HSV色空間における色相Hの断面の一部を切り出して、図示している。
このように、HSV色空間の円柱41が、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つのサブ画素により表現可能な色の範囲に相当している。
以上、液晶表示装置について述べたが、近年、有機EL表示装置等の自発光型の表示装置の開発が進められている。この種の自発光型の表示装置は、バックライトを必要とする液晶表示装置とは異なり、素子が自ら発光するためにバックライトを必要としないため、液晶表示装置に比べて薄く構成することができることや、画質や視野角などの面でも、有利とされている。以下、自発光型の表示装置として、特に、有機EL表示装置について説明する。
(表示装置の構成例)
図3は、本技術を適用した表示装置の一実施の形態の構成の例を示すブロック図である。
図3の表示装置10は、例えば、薄型のテレビ受像機や業務用のティスプレイ等の自発光型の表示装置として構成される。
例えば、表示装置10は、電圧を印加すると素子自体が発光する発光素子として、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)の現象応用した有機発光ダイオード(OLED)を用いた有機EL表示パネルを有する有機EL表示装置として構成される。
図3において、表示装置10は、映像発生器101、信号処理回路102、タイミングコントローラ回路103、及び表示パネル104から構成される。
映像発生器101は、例えばチューナや復調器等の処理で得られる信号など、外部機器から入力される信号に基づき、映像信号を生成し、信号処理回路102に供給する。この映像信号は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の輝度情報を含むRGB信号である。
信号処理回路102は、例えば、TV用信号処理LSI等として構成される。信号処理回路102は、映像発生器101から供給される映像信号に対し、例えば、高精細や広色域、高輝度・高コントラストなどを実現するための所定の信号処理を施し、その結果得られる映像信号を、タイミングコントローラ回路103に供給する。
タイミングコントローラ回路103は、パネル用TCON(Timing Controller) LSI等として構成され、表示パネル104における表示動作のタイミング制御を行う。また、タイミングコントローラ回路103は、信号処理回路102から供給される映像信号を処理して、表示パネル104に出力する。
表示パネル104は、例えば、有機EL表示パネル等の自発光表示部として構成される。この自発光表示部は、表示画素として、電流量に応じて自発光する発光素子を含む画素を有している。表示パネル104は、タイミングコントローラ回路103からの制御に従い、映像信号に応じた映像を表示する。
表示装置10は、以上のように構成される。
(有機EL表示装置の構成)
図4は、有機EL表示装置としての表示装置10に設けられるLSIである、信号処理回路102と、タイミングコントローラ回路103とのインターフェース(I/F)の例を示している。なお、図4において、信号処理回路102は、TVメイン基板21に設けられ、タイミングコントローラ回路103は、TCON基板22に設けられる。
図4において、表示パネル104は、有機EL表示パネルとして構成されている。この有機EL表示パネルは、複数の画素(表示画素)が2次元状(行列状)に配置され、各画素は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の4つのサブ画素から構成される。すなわち、有機EL表示パネルである表示パネル104において、2次元状に配置される各画素は、WRGB画素とされる。
なお、各画素のサブ画素として、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素のほかに、白色(W)のサブ画素を設けているのは、有機EL表示パネルの製造性による特有の事情によるものであり、現状で、量産されている大型の有機EL表示パネルの各画素は、WRGB画素で構成されている。
ここで、表示パネル104に配置される各画素は、WRGB画素として構成されているが、信号処理回路102は、所定のインターフェース(I/F)を介してタイミングコントローラ回路103に対し、表示パネル104に配置された各画素を点灯させるためのRGB信号として、例えば、R/G/Bのそれぞれに12ビットを割り当てた信号を伝送することができる。
このとき、表示パネル104に配置される各画素は、WRGB画素となるが、信号処理回路102から出力される映像信号は、RGB信号となっている。そのため、タイミングコントローラ回路103では、信号処理回路102からのRGB信号に基づき、WRGB信号に生成することで、表示パネル104に配置される、WRGB画素である各画素を点灯させることができる。
なお、有機EL表示装置としての表示装置10においても、TVメイン基板21側の信号処理回路102と、TCON基板22側のタイミングコントローラ回路103とのインターフェース(I/F)として、V-by-One(登録商標)を採用することができる。また、信号処理回路102から出力される映像信号は、例えば、4K映像や2K映像に応じた映像信号とすることができる。
(WRGB画素の色表現)
図5は、図4の表示パネル104に配置されるWRGB画素の色表現範囲の例を示している。
図5においては、図2に示したRGB画素の色表現範囲と同様に、WRGB画素の色表現範囲を、HSV色空間で表している。
図5において、HSV色空間の円柱41が、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つのサブ画素により表現可能な色の範囲に相当している。また、図5において、HSV色空間の円柱41上に形成された円錐42が、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲に相当している。
すなわち、表示パネル104に配置された各画素における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの基本色光(赤色光、緑色光、及び青色光)を発するサブ画素と、白色(W)の1つの非基本色光(白色光)を発するサブ画素により表現可能な色の範囲は、図中の円柱状の部分の領域51に加えて、その円柱上に形成された円錐状の部分の領域52も含まれる。
このように、白色(W)のサブ画素を発光させることで、HSV色空間の円柱41における軸方向で表される明度Vをより高くすることが可能となるため、WRGB画素は、RGB画素と比べて、表現可能な色域を広げることができる。
次に、図3に示した表示装置10に設けられるLSIである、信号処理回路102とタイミングコントローラ回路103の詳細な構成について説明する。ここでは、図6乃至図9を参照して、現状のLSIの構成について説明した後に、図10乃至図12を参照して、本技術を適用したLSIの構成について説明する。
(現状のLSIの構成)
まず、現状のLSIの構成について説明する。図6は、現状のLSIを構成する信号処理回路102Aとタイミングコントローラ回路103Aの構成の例を示すブロック図である。
図6において、信号処理回路102Aは、そこに入力される映像信号に対して所定の信号処理を施し、その結果得られるRGBの各10ビットの信号を、映像信号としてタイミングコントローラ回路103Aに供給する。タイミングコントローラ回路103Aは、信号処理回路102Aから供給される映像信号を、表示パネル104に表示する制御を行う。
タイミングコントローラ回路103Aは、リニアガンマ変換部201、APL算出部202、ABLゲイン算出部203、ABL制御部204、HDRゲイン算出部205、DR拡張部206、及びWRGB変換部207から構成される。
リニアガンマ変換部201は、入力に対する出力がガンマ特性を有する映像信号(RGBの各10ビットの信号)を、ガンマ特性からリニア特性を有するように変換する信号処理を行う。リニアガンマ変換部201は、変換後の映像信号を、APL算出部202及びABL制御部204に供給する。
なお、リニアガンマ変換部201において、入力に対する出力が、リニア特性を有するように信号処理を行うことで、映像信号がリニア空間で扱われるため、有機EL表示パネルとして構成される表示パネル104に表示する映像に対する様々な処理が容易になる。
APL算出部202は、リニアガンマ変換部201から供給される映像信号に基づいて、平均輝度レベル(APL:Average Picture Level)を算出し、ABLゲイン算出部203及びHDRゲイン算出部205に供給する。
ここで、平均輝度レベル(APL)は、映像信号から得られるフレーム画像の平均の輝度レベルを表すものである。例えば、平均輝度レベル(APL)は、フレーム画像における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の輝度の平均値などから得られる。
ABLゲイン算出部203は、APL算出部202から供給される平均輝度レベル(APL)に基づいて、映像信号の輝度レベルを制御(ABL:Automatic Brightness Limiter)するためのゲイン(以下、ABLゲインともいう)を算出し、ABL制御部204に供給する。
ABL制御部204は、ABLゲイン算出部203から供給されるABLゲインに基づいて、リニアガンマ変換部201から供給される映像信号の輝度レベルを制御(制限)し、DR拡張部206に供給する。
ここで、ABLゲインは、映像信号の輝度レベルを制御(制限)するための情報となる。すなわち、有機EL表示パネルとして構成される表示パネル104においては、例えば、その有機EL表示パネルに表示させる映像(絵柄)の明るさに、電源に対する電力負荷が依存するため、パネル全体に対して、ABLゲインに基づいた輝度レベルの制御(ABL)が行われるようにする。すなわち、ここでは、最適な輝度レベルが検出されて、映像信号に対する輝度のリミット処理が行われることになる。
HDRゲイン算出部205は、APL算出部202から供給される平均輝度レベル(APL)に基づいて、映像信号のダイナミックレンジを拡張して拡張映像信号を得るためのゲイン(以下、HDRゲインともいう)を算出し、DR拡張部206に供給する。
DR拡張部206は、HDRゲイン算出部205から供給されるHDRゲインに基づいて、ABL制御部204から供給される映像信号(ABL制御がなされた映像信号)のダイナミックレンジ(DR:Dynamic Range)を拡張し、その結果得られる拡張映像信号を、WRGB変換部207に供給する。
WRGB変換部207は、DR拡張部206から供給される拡張映像信号(RGB信号)を、WRGB信号に変換して出力する。
ここでの変換処理は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの基本色を含むRGB信号を、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの基本色と、白色(W)の1つの非基本色を含むWRGB信号に変換するものである。
図7は、RGB信号からWRGB信号への変換の例を模式的に示している。なお、図7においては、図中の左側が、変換前のRGB信号を表し、図中の右側が、変換後のWRGB信号を表している。
WRGB変換部207では、まず、入力されたRGB信号の3色の輝度情報のうち、最小のものを、白色(W)の輝度情報とする。この例では、青色(B)の輝度情報が最小となるので、白色(W)の輝度情報とされる。
そして、WRGB変換部207では、変換前の赤色(R)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算することで、変換後の赤色(R)の輝度情報が得られる。同様に、変換前の緑色(G)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算して、変換後の緑色(G)の輝度情報が得られ、変換前の青色(B)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算して、変換後の青色(B)の輝度情報(この例ではゼロ)が得られる。
WRGB変換部207は、このようにして得られる、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の輝度情報を、WRGB信号として出力する。
現状のLSIは、以上のように構成される。
ここで、図8は、平均輝度レベル(APL)と、表示パネル104の輝度との関係(特性情報)を示している。図8においては、横軸は、平均輝度レベル(APL)を表し、0 〜 100(%)の範囲とされる。また、縦軸は、表示パネル104の輝度(Luminance)を表し、その単位は、cd/m2とされる。
図8において、曲線61で示すように、平均輝度レベル(APL)と輝度との関係は、平均輝度レベル(APL)の値が小さいほど、輝度の値は大きくなる一方で、平均輝度レベル(APL)の値が大きいほど、輝度の値は小さくなる反比例の関係となっている。
このような関係を利用することで、ABL制御部204では、ABLゲイン算出部203からのABLゲインの値に基づき、平均輝度レベル(APL)の値が大きいほど、映像信号の輝度レベルを下げるような制御を行うことができる。例えば、100%である平均輝度レベル(APL)が算出された場合に、500cd/m2である輝度は、150cd/m2まで落とされることになる。なお、通常、平均輝度レベル(APL)は、25%程度とされる。
すなわち、有機EL表示パネルとして構成される表示パネル104に表示させる映像(絵柄)が明るいほど(光るほど)、パネルや電源に負荷がかかるので、ここでは、平均輝度レベル(APL)が高くなるにつれて、映像信号の輝度のレベルが、徐々に下げられるようにしている。
例えば、表示パネル104における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲に応じた輝度が、図中の水平方向の第1ライン71で示すように、500cd/m2となる場合に、平均輝度レベル(APL)として、100%が算出されたとき、ABLゲインは、次のように求められる。
すなわち、このとき、平均輝度レベル(APL)が100%となるので、150cd/m2である輝度まで、輝度レベルを制限する必要があるため、ABLゲイン算出部203は、ABLゲインとして、0.3 (150/500)であるゲインを、ABL制御部204に供給する。これにより、ABL制御部204は、0.3であるABLゲインに基づき、映像信号の輝度レベルを制御(制限)する。
ここで、図9には、表示パネル104が表現可能な色域を、HSV色空間で表している。上述したように、このHSV色空間において、方位角方向は色相Hを示し、径方向は彩度Sを示し、軸方向は明度Vを示している。図9の第1ライン71は、上述の図8に示した第1ライン71に対応しており、表示パネル104に配置された各画素おける、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲は、図中の円柱41の部分(明度VがV1以下の範囲)に相当する。
一方で、上述したように、表示パネル104に配置された各画素における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素と、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲は、図中の円柱41の部分に加えて、その円柱上に形成された円錐42の部分も含まれる。
このように、白色(W)のサブ画素を発光させることで、明度Vを、V1よりも高いV2とすることができる。すなわち、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素に加えて、白色(W)のサブ画素を設けることにより、表示パネル104が表現可能な色域を広げることができる。
HDRゲイン算出部205は、白色(W)のサブ画素により広げられた色域を利用可能にするためのHDRゲインを生成し、DR拡張部206に供給する。
ここで、図8に示すように、白色(W)の画素により広げられた色域(以下、突き上げ領域ともいう)を利用するのは、例えば、平均輝度レベル(APL)の値が、0 〜 25%の範囲内(図中の領域62の範囲内)となる場合に制限する。その理由であるが、映像(絵柄)が明るいときほど、パネルや電源に負荷がかかるので、平均輝度レベル(APL)の値が低い、電力にある程度の余力がある場合(ある程度映像が暗い場合)にのみ、突き上げ領域が利用されるようにするためである。
例えば、図8において、平均輝度レベル(APL)の値が25%未満となる場合、HDRゲイン算出部205は、平均輝度レベル(APL)の値が10%となるまで、徐々に輝度レベルが高くなるように、徐々にHDRゲインを大きくする。例えば、平均輝度レベル(APL)の値が25%となるときのHDRゲインは、1.0 (500/500)とされるが、平均輝度レベル(APL)の値が10%となるときのHDRゲインは、1.6 (800/500)とされる。
また、例えば、平均輝度レベル(APL)の値が10%以下となる場合には、HDRゲイン算出部205は、1.6 (800/500)であるHDRゲインを固定値として算出する。
このように、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)未満となる場合に、突き上げ領域が利用可能となるように、HDRゲインを算出して、映像信号のダイナミックレンジを拡張することで、白色(W)のサブ画素により広げられた色域を利用することができる。
ここで、図9に示すように、現状のLSIの構成では、信号処理回路102Aからタイミングコントローラ回路103Aに入力されるRGBの各10ビットの信号は、第1ライン71に対応した円柱41の部分(明度VがV1以下の範囲)であって、表示パネル104に配置された各画素における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲に対応している。
そして、タイミングコントローラ回路103Aでは、平均輝度レベル(APL)の値が25%未満となる場合に、例えば、1.6であるHDRゲインに基づき、映像信号(RGBの各10ビットの信号)のダイナミックレンジが拡張されることで、第2ライン72に対応した円錐42の部分(明度VがV1からV2までの範囲)であって、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲を含めるように、表現可能な色域を広げることができる。
このように、現状のLSIの構成では、信号処理回路102Aの後段に設けられるタイミングコントローラ回路103Aによって、白色(W)のサブ画素を設けることで利用可能となる突き上げ領域を利用するための機能が実現されている。
なお、現状のLSIの構成では、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)未満となる場合に、白色(W)のサブ画素を設けることで利用可能となる突き上げ領域を利用するための機能が実現される一方で、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)を超える場合には、映像信号に対する輝度のリミット機能(ABL)が実現されることになる。
(本技術のLSIの構成)
次に、本技術を適用したLSIの構成について説明する。図10は、本技術を適用したLSIを構成する信号処理回路102Bとタイミングコントローラ回路103Bの構成の例を示すブロック図である。
図10において、信号処理回路102Bは、映像発生器101から供給される映像信号に対して所定の信号処理を行う。信号処理回路102Bは、信号処理部300を有する。この信号処理部300は、リニアガンマ変換部301A、APL算出部302、HDRゲイン算出部305、及びDR拡張部306から構成される。
信号処理部300には、映像信号(RGBの各10ビットの信号)が入力され、リニアガンマ変換部301A及びDR拡張部306に供給される。
リニアガンマ変換部301Aは、入力に対する出力がガンマ特性を有する映像信号を、ガンマ特性からリニア特性を有するように変換する信号処理を行う。リニアガンマ変換部301Aは、変換後の映像信号を、APL算出部302に供給する。
APL算出部302は、リニアガンマ変換部301Aから供給される映像信号に基づいて、平均輝度レベル(APL)を算出し、HDRゲイン算出部305、及びタイミングコントローラ回路103B(のABLゲイン算出部303)に供給する。
HDRゲイン算出部305は、APL算出部302から供給される平均輝度レベル(APL)に基づいて、映像信号のダイナミックレンジを拡張して拡張映像信号を得るためのHDRゲインを算出し、DR拡張部306に供給する。ここで、映像信号は、RGBの各10ビットの信号とされ、拡張映像信号は、RGBの各12ビットの信号とされる。
DR拡張部306は、HDRゲイン算出部305から供給されるHDRゲインに基づいて、そこに入力された映像信号(RGBの各10ビットの信号)のダイナミックレンジ(DR)を拡張し、その結果得られる拡張映像信号(RGBの各12ビットの信号)を、タイミングコントローラ回路103B(のリニアガンマ変換部301B)に供給する。
また、図10において、タイミングコントローラ回路103Bは、リニアガンマ変換部301B、ABLゲイン算出部303、ABL制御部304、及びWRGB変換部307から構成される。タイミングコントローラ回路103Bには、信号処理回路102Bから供給される拡張映像信号(RGBの各12ビットの信号)と平均輝度レベル(APL)が入力され、リニアガンマ変換部301BとABLゲイン算出部303にそれぞれ供給される。
リニアガンマ変換部301Bは、入力に対する出力がガンマ特性を有する拡張映像信号を、ガンマ特性からリニア特性を有するように変換する信号処理を行う。リニアガンマ変換部301Aは、変換後の拡張映像信号を、ABL制御部304に供給する。
ABLゲイン算出部303は、信号処理回路102B(のAPL算出部302)から供給される平均輝度レベル(APL)に基づいて、拡張映像信号の輝度レベルを制御(ABL)するためのゲイン(ABLゲイン)を算出し、ABL制御部304に供給する。
ABL制御部304は、ABLゲイン算出部303から供給されるABLゲインに基づいて、リニアガンマ変換部301Bから供給される拡張映像信号の輝度レベルを制御(制限)し、WRGB変換部307に供給する。
WRGB変換部307は、ABL制御部304から供給される拡張映像信号(ABL制御がなされたRGB信号)を、WRGB信号に変換して出力する。
ここでの変換処理は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの基本色を含むRGB信号を、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの基本色と、白色(W)の1つの非基本色を含むWRGB信号に変換するものである。
図11は、RGB信号からWRGB信号への変換の例を模式的に示している。なお、図11においては、図中の左側が、変換前のRGB信号を表し、図中の右側が、変換後のWRGB信号を表している。
WRGB変換部307では、まず、入力されたRGB信号の3色の輝度情報のうち、最小のものを、白色(W)の輝度情報とする。この例では、青色(B)の輝度情報が最小となるので、白色(W)の輝度情報とされる。
そして、WRGB変換部307では、変換前の赤色(R)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算することで、変換後の赤色(R)の輝度情報が得られる。同様に、変換前の緑色(G)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算して、変換後の緑色(G)の輝度情報が得られ、変換前の青色(B)の輝度情報から、白色(W)の輝度情報を減算して、変換後の青色(B)の輝度情報が得られる。
WRGB変換部307は、このようにして得られる、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の輝度情報を、WRGB信号として出力する。
なお、図11の変換の例を、上述した図7の変換の例と比べれば、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の輝度情報が増加して、白色(W)の輝度情報も増加しているが、変換前の赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の輝度情報のそれぞれから、白色(W)の輝度情報を減算することで、変換後の赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の輝度情報のそれぞれが得られることについては、変わりはない。また、図7及び図11において、ライン81は上限値を表している。
本技術を適用したLSIは、以上のように構成される。
ここで、図10に示した信号処理回路102Bとタイミングコントローラ回路103Bにおいても、上述した図8の平均輝度レベル(APL)と表示パネル104の輝度との関係(特性情報)を利用すれば、例えば、次のような制御が行われる。
すなわち、HDRゲイン算出部305は、白色(W)のサブ画素により広げられた色域を利用可能にするためのHDRゲインを生成し、DR拡張部306に供給する。
ここで、図8に示すように、白色(W)の画素により広げられた色域である突き上げ領域を利用するのは、例えば、平均輝度レベル(APL)の値が、0 〜 25%の範囲内となる場合に制限する。その理由は、上述したように、映像(絵柄)が明るいほど、パネルや電源に負荷がかかるので、平均輝度レベル(APL)の値が低い、電力にある程度の余力がある場合にのみ、突き上げ領域が利用されるようにするためである。
例えば、図8において、平均輝度レベル(APL)の値が25%未満となる場合、HDRゲイン算出部305は、平均輝度レベル(APL)の値が10%となるまで、徐々に輝度レベルが高くなるように、徐々にHDRゲインを大きくする。例えば、平均輝度レベル(APL)の値が25%となるときのHDRゲインは、1.0 (500/500)とされるが、平均輝度レベル(APL)の値が10%となるときのHDRゲインは、1.6 (800/500)とされる。
また、例えば、平均輝度レベル(APL)の値が10%以下となる場合には、HDRゲイン算出部305は、1.6 (800/500)であるHDRゲインを固定値として算出する。
なお、ここでは、平均輝度レベル(APL)の値に基づき、HDRゲインが算出される場合を例示したが、HDRゲインを算出する際には、平均輝度レベル(APL)の計測のほかに、例えば、ヒストグラム計測などの映像解析処理を行い、その解析結果が、HDRゲインの値に反映されるようにしてもよい。すなわち、ここでは、映像信号から得られるフレーム画像が、どのような画像(例えば、夜空の星の画像など)であるかを解析して、その解析結果に応じたHDRゲインを算出することができる。
このように、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)未満となる場合に、突き上げ領域が利用可能となるように、HDRゲインを算出して、映像信号のダイナミックレンジを拡張することで、白色(W)のサブ画素により広げられた色域を利用することができる。
ここで、図12には、表示パネル104が表現可能な色域を、HSV色空間で表している。上述したように、このHSV色空間において、方位角方向は色相Hを示し、径方向は彩度Sを示し、軸方向は明度Vを示している。図12の第1ライン71は、上述の図8に示した第1ライン71に対応しており、表示パネル104に配置された各画素における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲は、図中の円柱41の部分(明度VがV1以下の範囲)に相当する。
一方で、上述したように、表示パネル104に配置された各画素における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素と、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲は、図中の円柱41の部分に加えて、その円柱上に形成された円錐42の部分も含まれる。
このように、白色(W)のサブ画素を発光させることで、明度Vを、V1よりも高いV2とすることができる。すなわち、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素に加えて、白色(W)のサブ画素を設けることにより、表現可能な色域を広げることができる。
ここで、図12に示すように、本技術を適用したLSIの構成では、信号処理回路102BのDR拡張部306に入力されるRGBの各10ビットの信号は、第1ライン71に対応した円柱41の部分(明度VがV1以下の範囲)であって、表示パネル104における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲に対応している。
そして、DR拡張部306では、平均輝度レベル(APL)の値が25%未満となる場合に、例えば、1.6であるHDRゲインに基づき、映像信号(RGBの各10ビットの信号)のダイナミックレンジを拡張して、拡張映像信号(RGBの各12ビットの信号)を生成することで、第2ライン72に対応した円錐42の部分(明度VがV1からV2までの範囲)であって、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲を含めるように、表現可能な色域を広げることができる。
このように、本技術を適用したLSIの構成では、信号処理回路102B(のHDRゲイン算出部305やDR拡張部306等)によって、白色(W)のサブ画素を設けることで利用可能となる突き上げ領域を利用するための機能が実現されている。ここでは、RGBの各12ビットの信号が、信号処理回路102Bからタイミングコントローラ回路103Bに入力される。
なお、図10に示したタイミングコントローラ回路103Bにおいて、上述した図8の平均輝度レベル(APL)と表示パネル104の輝度との関係を利用することで、ABL制御部304では、ABLゲイン算出部303からのABLゲインの値に基づき、平均輝度レベル(APL)の値が大きいほど、拡張映像信号の輝度レベルを下げるような制御を行うことができる。例えば、100%である平均輝度レベル(APL)が算出された場合に、500cd/m2である輝度は、150cd/m2まで落とされることになる。
すなわち、有機EL表示パネルとして構成される表示パネル104に表示させる映像(絵柄)が明るいほど(光るほど)、パネルや電源に負荷がかかるので、ここでは、平均輝度レベル(APL)が高くなるにつれて、拡張映像信号の輝度のレベルが、徐々に下げられるようにしている。
例えば、表示パネル104における、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素により表現可能な色の範囲に応じた輝度が、500cd/m2となる場合に、平均輝度レベル(APL)として、100%が算出されたとき、ABLゲインは、次のように求められる。
すなわち、このとき、平均輝度レベル(APL)が100%となるので、150cd/m2である輝度まで、輝度レベルを制限する必要があるため、ABLゲイン算出部303は、ABLゲインとして、0.3 (150/500)であるゲインを、ABL制御部304に供給する。これにより、ABL制御部304は、0.3であるABLゲインに基づき、拡張映像信号の輝度レベルを制御(制限)する。
なお、本技術を適用したLSIの構成では、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)未満となる場合に、白色(W)のサブ画素を設けることで利用可能となる突き上げ領域を利用するための機能が実現される一方で、平均輝度レベル(APL)の値が、所定の閾値(この例では25%)を超える場合には、映像信号に対する輝度のリミット機能(ABL)が実現されることになる。
以上のように、本技術によれば、タイミングコントローラ回路103Bの前段に設けられた信号処理回路102Bによって、RGBの各10ビットの信号を、RGBの各12ビットの信号に拡張することで、複数の画素(表示画素)として、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の4つのサブ画素を含むWRGB画素が2次元状に配置された表示パネル104(例えば、有機EL表示パネル)が表現可能な色域を最大限に活用することができる。
すなわち、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のサブ画素に加えて、白色(W)のサブ画素を設けることで、表示パネル104が表現可能な色域を広げることが可能となるが、本技術では、信号処理回路102B側で、あらかじめRGBのビットを拡張する(例えば、RGBの各10ビットを、RGBの各12ビットに拡張する)ことで、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲に対応した信号が、タイミングコントローラ回路103Bに入力されるようにしている。
より具体的には、上述した図12のHSV色空間では、白色(W)のサブ画素を発光させることで、明度Vを、V1よりも高いV2とすることができるが、この突き上げ領域については、例えば、RGBの各10ビットから、RGBの各12ビットに拡張したときの増加分の2ビットによって、表されることになる。
ここで、例えば、有機EL表示装置等の表示装置10(薄型のテレビ受像機)を製造するテレビ製造メーカに対し、パネルメーカが、有機EL表示パネル等の表示パネル104を供給する場合に、テレビ製造メーカによって、TV用信号処理LSI等の信号処理回路102Bの設計や製造などが行われる一方で、パネルメーカによって、パネル用TCON LSI等のタイミングコントローラ回路103Bの設計や製造などが行われる場合が想定される。
このような場合において、信号処理回路102Bの設計や製造などを行うテレビ製造メーカ側で、当該テレビ製造メーカが意図する画質を実現したいという要請があるが、本技術では、信号処理回路102B側で、RGBのビットを拡張して、WRGB画素が2次元状に配置された表示パネル104(例えば、有機EL表示パネル)が表現可能な色域を最大限に活用することができるようにしているため、そのような要請に応えることができる。
また、本技術では、平均輝度レベル(APL)の値を閾値と比較して、フレーム画像がある程度暗くなる場合(例えば、平均輝度レベル(APL)の値が、0 〜 25%の範囲内となる場合)、すなわち、電力に余力がある場合にのみ、白色(W)のサブ画素により広げられた色域を利用するようにしているため(突き上げるようにしているため)、消費電力を抑制することができる。なお、白色(W)のサブ画素は、他の色のサブ画素に比べて、発光効率が高いため、白色(W)のサブ画素が発光しても、他の色のサブ画素ほど電力はかからない。
<2.変形例>
上述した説明では、信号処理回路102や、タイミングコントローラ回路103は、表示装置10を構成する要素であるとして説明したが、例えば、信号処理回路102や、タイミングコントローラ回路103を単独の装置として、信号処理装置や、タイミングコントローラ装置などとして捉えるようにしてもよい。
また、上述した説明では、表示装置10として、製造性に特有の事情がある大型の有機EL表示パネルを有する有機EL表示装置等の自発光型の表示装置を一例に説明したが、本技術は、有機EL表示装置に限らず、様々な表示装置に対して適用することが可能である。さらに、上述した説明では、表示装置10として、薄型のテレビ受像機や業務用のティスプレイ等を一例に説明したが、例えば、情報機器や携帯機器など、様々な電子機器に対して適用することができる。
上述した説明では、信号処理回路102B側でのビットの拡張として、RGBの各10ビットを、RGBの各12ビットに拡張する例を示したが、拡張後のビットは、RGBの各12ビットに限らず、例えば、RGBの各11ビットやRGBの各13ビットなど、白色(W)のサブ画素により表現可能な色の範囲を表すことが可能なビットであればよい。
また、上述した説明では、表示パネル104に2次元状に配置される各画素が、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の4つのサブ画素から構成されるとして説明したが、サブ画素の色は、これらに限定されるものではない。例えば、白色(W)のサブ画素に代えて、白色(W)と同等に視感度の高い他の色のサブ画素を用いてもよい。
なお、本明細書において、「2K映像」とは、概ね1920×1080ピクセル前後の画面解像度に対応した映像であり、「4K映像」とは、概ね3840×2160ピクセル前後の画面解像度に対応した映像である。また、上述した説明では、コンテンツの映像として、2K映像と4K映像を説明したが、8K映像等のさらに高画質のコンテンツであってもよい。ただし、「8K映像」とは、概ね7680×4320ピクセル前後の画面解像度に対応した映像である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置した表示部と、
入力される前記基本色光に対応した映像信号を拡張して、前記表示部が表現可能な色域に適合させる第1の信号処理部と、
拡張された前記映像信号である拡張映像信号を、前記基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、前記非基本色光に対応した第4の信号に変換して、前記表示部に出力する第2の信号処理部と
を備える表示装置。
(2)
前記第1の信号処理部は、
前記映像信号のダイナミックレンジを拡張して前記拡張映像信号を得るための第1のゲインを算出する第1のゲイン算出部と、
算出された前記第1のゲインに基づいて、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するDR拡張部と
を有する
前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1の信号処理部は、
前記映像信号から得られるフレーム画像の平均輝度レベルを算出する平均輝度レベル算出部をさらに有し、
前記第1のゲイン算出部は、算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記第1のゲインを算出する
前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第2の信号処理部は、
前記拡張映像信号を、前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、及び前記第4の信号に変換する色信号変換部を有する
前記(3)に記載の表示装置。
(5)
前記第2の信号処理部は、
算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記拡張映像信号の輝度レベルを制御するための第2のゲインを算出する第2のゲイン算出部と、
算出された前記第2のゲインに基づいて、前記拡張映像信号の輝度レベルを制御する輝度制御部と
をさらに有し、
前記色信号変換部は、輝度レベルが制御された前記拡張映像信号を、前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、及び前記第4の信号に変換する
前記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記第1のゲイン及び前記第2のゲインは、前記平均輝度レベルと、前記表示部の輝度レベルとを関連付けた特性情報に応じて得られる値である
前記(5)に記載の表示装置。
(7)
前記第1のゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値未満となる場合に、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するための第1のゲインを算出する
前記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記第2のゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値を超える場合に、前記拡張映像信号の輝度レベルを下げるための第2のゲインを算出する
前記(6)又は(7)に記載の表示装置。
(9)
前記基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光であり、
前記非基本色光は、白色光である
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)
前記表示画素は、電流量に応じて自発光する発光素子を有する画素であり、
前記表示部は、自発光表示部である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)
入力される映像信号を拡張して、表示部が表現可能な色域に適合した拡張映像信号を出力する信号処理部を備え、
前記表示部は、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置し、
前記映像信号は、前記基本色光に対応した信号である
信号処理装置。
(12)
前記信号処理部は、
前記映像信号のダイナミックレンジを拡張して前記拡張映像信号を得るためのゲインを算出するゲイン算出部と、
算出された前記ゲインに基づいて、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するDR拡張部と
を有する
前記(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記信号処理部は、
前記映像信号から得られるフレーム画像の平均輝度レベルを算出する平均輝度レベル算出部をさらに有し、
前記ゲイン算出部は、算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記ゲインを算出する
前記(12)に記載の信号処理装置。
(14)
前記ゲインは、前記平均輝度レベルと、前記表示部の輝度レベルとを関連付けた特性情報に応じて得られる値である
前記(13)に記載の信号処理装置。
(15)
前記ゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値未満となる場合に、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するためのゲインを算出する
前記(14)に記載の信号処理装置。
(16)
前記基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光であり、
前記非基本色光は、白色光である
前記(11)乃至(15)のいずれかに記載の信号処理装置。
(17)
前記表示画素は、電流量に応じて自発光する発光素子を有する画素であり、
前記表示部は、自発光表示部である
前記(11)乃至(16)のいずれかに記載の信号処理装置。
(18)
前記信号処理部は、前記拡張映像信号を、後段の信号処理装置に出力し、
前記後段の信号処理装置は、前記拡張映像信号を、前記基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、前記非基本色光に対応した第4の信号に変換して、前記表示部に出力する
前記(11)乃至(17)のいずれかに記載の信号処理装置。
10 表示装置, 101 映像発生器, 102,102B 信号処理回路, 103,103B タイミングコントローラ回路, 104 表示パネル, 300 信号処理部, 301A,301B リニアガンマ変換部, 302 APL算出部, 303 ABLゲイン算出部, 304 ABL制御部, 305 HDRゲイン算出部, 306 DR拡張部, 307 WRGB変換部

Claims (18)

  1. 3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置した表示部と、
    入力される前記基本色光に対応した映像信号を拡張して、前記表示部が表現可能な色域に適合させる第1の信号処理部と、
    拡張された前記映像信号である拡張映像信号を、前記基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、前記非基本色光に対応した第4の信号に変換して、前記表示部に出力する第2の信号処理部と
    を備える表示装置。
  2. 前記第1の信号処理部は、
    前記映像信号のダイナミックレンジを拡張して前記拡張映像信号を得るための第1のゲインを算出する第1のゲイン算出部と、
    算出された前記第1のゲインに基づいて、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するDR拡張部と
    を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の信号処理部は、
    前記映像信号から得られるフレーム画像の平均輝度レベルを算出する平均輝度レベル算出部をさらに有し、
    前記第1のゲイン算出部は、算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記第1のゲインを算出する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の信号処理部は、
    前記拡張映像信号を、前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、及び前記第4の信号に変換する色信号変換部を有する
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2の信号処理部は、
    算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記拡張映像信号の輝度レベルを制御するための第2のゲインを算出する第2のゲイン算出部と、
    算出された前記第2のゲインに基づいて、前記拡張映像信号の輝度レベルを制御する輝度制御部と
    をさらに有し、
    前記色信号変換部は、輝度レベルが制御された前記拡張映像信号を、前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、及び前記第4の信号に変換する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1のゲイン及び前記第2のゲインは、前記平均輝度レベルと、前記表示部の輝度レベルとを関連付けた特性情報に応じて得られる値である
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1のゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値未満となる場合に、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するための第1のゲインを算出する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2のゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値を超える場合に、前記拡張映像信号の輝度レベルを下げるための第2のゲインを算出する
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光であり、
    前記非基本色光は、白色光である
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示画素は、電流量に応じて自発光する発光素子を有する画素であり、
    前記表示部は、自発光表示部である
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 入力される映像信号を拡張して、表示部が表現可能な色域に適合した拡張映像信号を出力する信号処理部を備え、
    前記表示部は、3つの基本色光を発する第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素と、非基本色光を発する第4のサブ画素とを有する表示画素を2次元状に配置し、
    前記映像信号は、前記基本色光に対応した信号である
    信号処理装置。
  12. 前記信号処理部は、
    前記映像信号のダイナミックレンジを拡張して前記拡張映像信号を得るためのゲインを算出するゲイン算出部と、
    算出された前記ゲインに基づいて、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するDR拡張部と
    を有する
    請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 前記信号処理部は、
    前記映像信号から得られるフレーム画像の平均輝度レベルを算出する平均輝度レベル算出部をさらに有し、
    前記ゲイン算出部は、算出された前記平均輝度レベルに基づいて、前記ゲインを算出する
    請求項12に記載の信号処理装置。
  14. 前記ゲインは、前記平均輝度レベルと、前記表示部の輝度レベルとを関連付けた特性情報に応じて得られる値である
    請求項13に記載の信号処理装置。
  15. 前記ゲイン算出部は、前記特性情報に基づいて、前記平均輝度レベルが、所定の閾値未満となる場合に、前記映像信号のダイナミックレンジを拡張するためのゲインを算出する
    請求項14に記載の信号処理装置。
  16. 前記基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光であり、
    前記非基本色光は、白色光である
    請求項11に記載の信号処理装置。
  17. 前記表示画素は、電流量に応じて自発光する発光素子を有する画素であり、
    前記表示部は、自発光表示部である
    請求項11に記載の信号処理装置。
  18. 前記信号処理部は、前記拡張映像信号を、後段の信号処理装置に出力し、
    前記後段の信号処理装置は、前記拡張映像信号を、前記基本色光に対応した第1の信号、第2の信号、及び第3の信号と、前記非基本色光に対応した第4の信号に変換して、前記表示部に出力する
    請求項11に記載の信号処理装置。
JP2019509568A 2017-09-12 2018-08-29 表示装置、及び信号処理装置 Pending JPWO2019054178A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175002 2017-09-12
JP2017175002 2017-09-12
PCT/JP2018/031871 WO2019054178A1 (ja) 2017-09-12 2018-08-29 表示装置、及び信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019054178A1 true JPWO2019054178A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=65723708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509568A Pending JPWO2019054178A1 (ja) 2017-09-12 2018-08-29 表示装置、及び信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11158678B2 (ja)
EP (1) EP3518223A4 (ja)
JP (1) JPWO2019054178A1 (ja)
KR (1) KR102659203B1 (ja)
CN (1) CN109891486B (ja)
WO (1) WO2019054178A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659203B1 (ko) * 2017-09-12 2024-04-23 소니그룹주식회사 표시 장치, 및 신호 처리 장치
ES2902907T3 (es) 2018-12-27 2022-03-30 Dolby Laboratories Licensing Corp Renderización de imágenes bidimensionales (2D) de amplia gama de colores en pantallas compatibles tridimensionales (3D)
KR20220043107A (ko) * 2019-07-31 2022-04-05 소니그룹주식회사 표시 장치
JP7429581B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP4148721A4 (en) * 2020-05-01 2023-12-27 Saturn Licensing LLC SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD AND DISPLAY DEVICE
GB202008691D0 (en) * 2020-06-09 2020-07-22 Ams Int Ag Ambient light sensing
CN115620660B (zh) * 2021-09-22 2023-11-03 荣耀终端有限公司 基于帧数据的显示驱动方法、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062440A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005354532A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Corp 映像表示装置
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
WO2007116589A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009300517A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 画像処理装置および画像表示装置
JP2011154323A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法
JP2014122997A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
KR101635006B1 (ko) * 2010-01-22 2016-07-01 삼성디스플레이 주식회사 광원의 휘도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US20120056910A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Qualcomm Incorporated Calibration of display for color response shifts at different luminance settings and for cross-talk between channels
JP2012058634A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR20130079094A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 영상표시방법, 이미지처리장치 및 이미지처리방법
JP5924147B2 (ja) * 2012-06-14 2016-05-25 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR102021006B1 (ko) * 2012-11-08 2019-09-11 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치와 방법, 및 디스플레이 장치
JP2014134731A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
JP5910543B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-27 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器
US9812054B2 (en) * 2014-12-05 2017-11-07 Novatek Microelectronics Corp. Display driver and display apparatus using sub-pixel rendering method
KR101749229B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-20 엘지디스플레이 주식회사 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
KR102478606B1 (ko) * 2016-07-18 2022-12-16 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
CN106328095B (zh) * 2016-08-31 2018-10-09 南京巨鲨显示科技有限公司 一种灰阶扩展自适应增强方法
KR102659203B1 (ko) * 2017-09-12 2024-04-23 소니그룹주식회사 표시 장치, 및 신호 처리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062440A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005354532A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Corp 映像表示装置
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
WO2007116589A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009300517A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 画像処理装置および画像表示装置
JP2011154323A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法
JP2014122997A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109891486B (zh) 2023-04-25
US20190252471A1 (en) 2019-08-15
KR20200047441A (ko) 2020-05-07
EP3518223A1 (en) 2019-07-31
US11158678B2 (en) 2021-10-26
KR102659203B1 (ko) 2024-04-23
US20220005880A1 (en) 2022-01-06
WO2019054178A1 (ja) 2019-03-21
US11621301B2 (en) 2023-04-04
EP3518223A4 (en) 2020-01-08
CN109891486A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102659203B1 (ko) 표시 장치, 및 신호 처리 장치
US11056050B2 (en) Display unit, image processing unit, and display method for improving image quality
KR102412107B1 (ko) 휘도 제어장치와 이를 포함하는 표시장치
KR102146107B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 제어 방법
KR102207464B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
US10497304B2 (en) Display unit, image processing device, display method, and electronic apparatus for controlling luminance
JP2018520445A (ja) 三色データから四色データへの変換方法及び変換システム
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2006267148A (ja) 表示装置
TW201413693A (zh) 顯示器,影像處理單元以及顯示方法
TWI559282B (zh) 顯示裝置之驅動方法
TWI482135B (zh) 顯示裝置及其影像控制方法
KR102154698B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
TWI463476B (zh) 使用畫素顯示影像之方法
JP2016099593A5 (ja) 表示装置、及び色変換方法
JP2016109939A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US9569999B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
WO2021220852A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び表示装置
US20230162668A1 (en) Signal Processing Device, Signal Processing Method, And Display Device
KR102232872B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
TWI475555B (zh) 顯示系統與顯示單元控制方法
KR102587620B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 제어 방법
KR101940760B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2009152678A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606