JP5910543B2 - 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5910543B2
JP5910543B2 JP2013044439A JP2013044439A JP5910543B2 JP 5910543 B2 JP5910543 B2 JP 5910543B2 JP 2013044439 A JP2013044439 A JP 2013044439A JP 2013044439 A JP2013044439 A JP 2013044439A JP 5910543 B2 JP5910543 B2 JP 5910543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
luminance information
transistor
voltage
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174219A5 (ja
JP2014174219A (ja
Inventor
岳 泉
岳 泉
誠一郎 甚田
誠一郎 甚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013044439A priority Critical patent/JP5910543B2/ja
Priority to US14/174,909 priority patent/US9905171B2/en
Priority to TW103104507A priority patent/TWI633529B/zh
Priority to KR1020140023163A priority patent/KR20140109813A/ko
Priority to CN201410069488.3A priority patent/CN104036718B/zh
Priority to CN201420087233.5U priority patent/CN204010625U/zh
Publication of JP2014174219A publication Critical patent/JP2014174219A/ja
Publication of JP2014174219A5 publication Critical patent/JP2014174219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910543B2 publication Critical patent/JP5910543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Description

本開示は、電流駆動型の表示素子を有する表示装置、そのような表示装置における表示駆動回路および表示駆動方法、ならびにそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、画像表示を行う表示装置の分野では、発光素子として、流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の光学素子、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)が開発され、商品化が進められている。発光素子は、液晶素子などと異なり自発光素子であり、光源(バックライト)が必要ない。そのため、有機EL表示装置は、光源を必要とする液晶表示装置と比べて画像の視認性が高く、消費電力が低く、かつ素子の応答速度が速いなどの特徴を有する。
表示装置では、一般に高い画質が望まれている。画質を評価する要素の一つに精細度がある。例えば、近年は、据置型のテレビジョン受像機だけでなく、スマートフォンなどの携帯型端末などにおいても、高精細な画像表示が望まれている。それに応じて、表示装置の解像度を高めるための様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、いわゆる5Tr1C構成のサブ画素を有する有機EL表示装置において、水平方向に隣り合う赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つのサブ画素がスイッチングトランジスタ(電源トランジスタ)を共有する表示装置が開示されている。この表示装置は、このように3つのサブ画素が電源トランジスタを共有することにより、素子数を減らし、解像度の向上を図るものである。
特開2008―83084号公報
このように、表示装置では、一般に高い画質が望まれており、さらなる画質の向上が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の第1の表示装置は、複数の単位画素と、単一の制御トランジスタと、補正処理部と、駆動部とを備えている。複数の単位画素は、それぞれが、表示素子と、表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有するものである。単一の制御トランジスタは、複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への駆動電流の電流路上に配置されたものである。補正処理部は、所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて複数の輝度情報を補正するものである。駆動部は、その補正された輝度情報に基づいて複数の単位画素および制御トランジスタを駆動するものである。上記駆動トランジスタは、容量素子の一端に接続されたゲートと、容量素子の他端および表示素子に接続されたソースと、制御トランジスタに接続されたドレインとを有するものである。上記駆動部は、第2の期間において、単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、制御トランジスタをオン状態にして単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、第2の期間の後の第3の期間において、制御トランジスタをオフ状態にするとともに、単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加するものである。
本開示の第2の表示装置は、複数の単位画素と、単一の制御トランジスタと、補正処理部と、駆動部とを備えている。複数の単位画素は、それぞれが、表示素子と、表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有するものである。単一の制御トランジスタは、複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への駆動電流の電流路上に配置されたものである。補正処理部は、単位画素群における着目単位画素の輝度が、単位画素群における着目単位画素以外の単位画素の輝度情報によって変化しないように、着目単位画素の輝度情報を補正するものである。駆動部は、その補正された輝度情報に基づいて複数の単位画素および制御トランジスタを駆動するものである。上記駆動トランジスタは、容量素子の一端に接続されたゲートと、容量素子の他端および表示素子に接続されたソースと、制御トランジスタに接続されたドレインとを有するものである。上記駆動部は、第2の期間において、単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、制御トランジスタをオン状態にして単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、第2の期間の後の第3の期間において、制御トランジスタをオフ状態にするとともに、単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加するものである。
本開示の表示駆動回路は、補正処理部と、駆動部とを備えている。補正処理部は、それぞれが、表示素子と、表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて複数の輝度情報を補正するものである。駆動部は、その補正された輝度情報に基づいて複数の単位画素および制御トランジスタを駆動するものである。上記駆動トランジスタは、容量素子の一端に接続されたゲートと、容量素子の他端および表示素子に接続されたソースと、制御トランジスタに接続されたドレインとを有するものである。上記駆動部は、第2の期間において、単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、制御トランジスタをオン状態にして単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、第2の期間の後の第3の期間において、制御トランジスタをオフ状態にするとともに、単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加するものである。
本開示の表示駆動方法は、それぞれが、表示素子と、表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて複数の輝度情報を補正し、その補正された輝度情報に基づいて複数の単位画素および制御トランジスタを駆動するものである。上記駆動トランジスタは、容量素子の一端に接続されたゲートと、容量素子の他端および表示素子に接続されたソースと、制御トランジスタに接続されたドレインとを有するものである。上記表示駆動方法は、複数の単位画素および制御トランジスタを駆動する際、第2の期間において、単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、制御トランジスタをオン状態にして単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、第2の期間の後の第3の期間において、制御トランジスタをオフ状態にするとともに、単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加するものである。
本開示の電子機器は、上記第1の表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の第1の表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器では、単位画素群に属する所定数の単位画素のそれぞれにおいて、輝度情報に基づく表示が行われる。その際、その所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報は、その複数の輝度情報の信号平均値に基づいて補正される。
本開示の第2の表示装置では、単位画素群に属する所定数の単位画素のそれぞれにおいて、輝度情報に基づく表示が行われる。その際、その単位画素群に属する着目単位画素の輝度情報は、その輝度が、着目単位画素以外の単位画素の輝度情報によって変化しないように補正される。
本開示の第1の表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器によれば、所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて複数の輝度情報を補正するようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の第2の表示装置によれば、単位画素群における着目単位画素の輝度が、着目単位画素以外の単位画素の輝度情報によって変化しないように、その着目単位画素の輝度情報を補正したので、画質を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示部の回路構成例を表す回路図である。 図1に示したサブ画素の回路構成例を表す回路図である。 図3に示したトランジスタの一構成例を表す説明図である。 図1に示した映像信号処理部の一構成例を表すブロック図である。 図5に示した補正処理部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した表示装置の書込期間における一動作例を表すタイミング波形図である。 書込期間におけるソース電圧の平均化を説明するための説明図である。 補正処理を説明するための説明図である。 補正処理を説明するための他の説明図である。 図3に示したサブ画素における等価容量を示す説明図である。 ELA装置による処理に起因する閾値電圧Vthのばらつきを説明するための模式図である。 イオンインプラ装置による処理に起因する閾値電圧Vthのばらつきを説明する ための模式図である。 図2に示したサブ画素の配置を表す説明図である。 図2に示した駆動トランジスタの配置を表す説明図である。 比較例に係る表示部の回路構成例を表す回路図である。 変形例に係る映像信号処理部の一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る表示部の回路構成例を表す回路図である。 他の変形例に係るサブ画素の回路構成例を表す回路図である。 他の変形例に係る表示部の回路構成例を表す回路図である。 他の変形例に係るトランジスタの一構成例を表す説明図である。 他の変形例に係る駆動トランジスタの配置を表す説明図である。 実施の形態に係る表示装置が適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.適用例
<1.実施の形態>
[構成例]
図1は、実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、有機EL素子を用いた、アクティブマトリックス方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る表示駆動回路および表示駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
表示装置1は、表示部10と、駆動部20とを備えている。駆動部20は、映像信号処理部30と、タイミング生成部22と、走査線駆動部23と、電源制御部25と、電源駆動部26と、データ線駆動部27とを有している。
表示部10は、複数の画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4つのサブ画素11を有している。この例では、これらの4つのサブ画素11は、画素Pixにおいて2行2列で配置されている。具体的には、画素Pixにおいて、左上に赤色(R)のサブ画素11を配置し、右上に緑色(G)のサブ画素11を配置し、左下に白色(W)のサブ画素11を配置し、右下に青色(B)のサブ画素11を配置している。この例では、表示部10には、水平方向(横方向)にM個、垂直方向(縦方向)にN個のサブ画素11が配置されている。
図2は、表示部10の回路構成の一例を表すものである。図3は、サブ画素11の回路構成の一例を表すものである。
表示部10は、図2に示したように、サブ画素11と、列方向に延伸するデータ線DTLと、行方向に延伸する走査線WSLおよび電源線PLと、電源トランジスタDSTrとを有している。各サブ画素11は、走査線WSL、電源線PL、およびデータ線DTLに接続されている。走査線WSLは、走査信号WSを伝えるものであり、その一端は、図示していないが、走査線駆動部23に接続されている。データ線DTLは、後述するように、画素電圧Vsigを含む信号Sigを伝えるものであり、その一端は、データ線駆動部27に接続されている。また、電源線PLは、各サブ画素11に電源を供給するものであり、その一端は、電源トランジスタDSTrに接続されている。電源トランジスタDSTrは、例えば、PチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)により構成されるものである。電源トランジスタDSTrは、図示していないが、ソースが電源駆動部26に接続され、ゲートが電源制御部25に接続され、ドレインが電源線PLに接続されている。この電源トランジスタDSTrは、電源線PLを介して、表示部10の1ライン分(M個)のサブ画素11に接続されている。
サブ画素11は、書込トランジスタWSTrと、駆動トランジスタDRTrと、発光素子OLEDと、容量素子Csと、容量素子Csubとを備えている。書込トランジスタWSTrおよび駆動トランジスタDRTrは、例えば、NチャネルMOS型のTFTにより構成されるものである。書込トランジスタWSTrは、ゲートが走査線WSLに接続され、ソースがデータ線DTLに接続され、ドレインが駆動トランジスタDRTrのゲートおよび容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタDRTrは、ゲートが書込トランジスタWSTrのドレインおよび容量素子Csの一端に接続され、ドレインが電源線PLに接続され、ソースが容量素子Csの他端、容量素子Csubの一端、および発光素子OLEDのアノードに接続されている。容量素子Csは、一端が駆動トランジスタDRTrのゲート等に接続され、他端は駆動トランジスタDRTrのソース等に接続されている。容量素子Csubは、一端が駆動トランジスタDRTrのソース、容量素子Csの他端、および発光素子OLEDのアノードに接続され、他端には、駆動部20により所定の直流電圧Vcathが供給されている。発光素子OLEDは、有機EL素子を用いて構成された、各サブ画素11に対応する色(赤色、緑色、青色、白色のうちの一色)の光を射出する発光素子であり、アノードが駆動トランジスタDRTrのソース、容量素子Csubの一端、および容量素子Csの他端に接続され、カソードには、駆動部20により、所定の直流電圧Vcathが供給されている。すなわち、発光素子OLEDは、容量素子Csubと並列接続されている。このように容量素子Csubを設けることにより、発光素子OLEDのアノード・カソード間の等価容量の容量値と、容量素子Csubの容量値との和を、サブ画素11によらずほぼ一定にしている。
このように、サブ画素11は、この例では、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および2つの容量素子Cs,Csubを用いて構成される、いわゆる「2Tr2C」の構成を有するものである。なお、表示部10では、1ライン分のサブ画素11が、その行に係る1つの電源トランジスタDSTrと同期して動作する。すなわち、各サブ画素11は、回路動作の観点からは、これらの素子に、電源トランジスタDSTrも加えた、いわゆる「3Tr2C」の構成のサブ画素と同様に動作するようになっている。
図4は、電源トランジスタDSTr、書込トランジスタWSTr、および駆動トランジスタDRTrを構成するTFTの一構成例を表すものであり、(A)は断面図を示し、(B)は要部平面図を示す。TFTは、ゲート電極110と、ポリシリコン層140とを有している。ゲート電極110は、ガラスなどにより構成された基板100上に形成されている。ゲート電極110は、例えばモリブデンMoなどにより構成されるものである。ゲート電極110および基板100の上には、絶縁層120,130がこの順で形成されている。絶縁層120は、例えば窒化シリコン(SiNx)により構成され、絶縁層130は、例えば酸化シリコン(SiO2)により構成されるものである。ポリシリコン層140は、絶縁層130上に形成されている。ポリシリコン層140は、後述するように、絶縁層130上にアモルファスシリコン層を形成し、そのアモルファスシリコン層に対してELA(Excimer Laser Anneal)装置によりアニール処理することにより形成されるものである。ポリシリコン層140は、チャネル領域141、LDD(Lightly Doped Drain)142、およびコンタクト領域143から構成される。これらは、後述するように、イオンインプラ装置やイオンドーピング装置によりイオンを注入することにより形成されるものである。このように、この例では、ゲート電極110が、ポリシリコン層140の下部に形成されている。すなわち、このTFTは、いわゆるボトムゲート構造を有するものである。ポリシリコン層140および絶縁層130の上には、絶縁層150,160が、この順で形成されている。絶縁層150は、絶縁層130と同様に、例えば酸化シリコン(SiO2)により構成されるものである。絶縁層160は、絶縁層120と同様に、例えば窒化シリコン(SiNx)により構成されるものである。絶縁層160上には、配線170が形成されている。絶縁層150,160には、ポリシリコン層140のコンタクト領域143に対応する領域の一部に開口部が形成され、配線170は、この開口部を介して、そのコンタクト領域143に接続されるように形成されている。
図1において、映像信号処理部30は、外部から供給される映像信号Sdispに対して、後述するように、RGBW変換、ガンマ変換、輝度情報の補正などを行い、映像信号Sdisp2を生成するものである。
図5は、映像信号処理部30の一構成例を表すものである。映像信号処理部30は、リニアガンマ変換部31と、信号処理部32と、パネルガンマ変換部33と、補正処理部40とを有している。
リニアガンマ変換部31は、入力された映像信号Sdispを、線形なガンマ特性を有する映像信号S31に変換するものである。すなわち、外部から供給される映像信号は、一般的な表示装置の特性を考慮した非線形なガンマ特性を有している。よって、このリニアガンマ変換部31は、信号処理部32での処理を容易にするため、このような非線形なガンマ特性を線形なガンマ特性に変換する。ガンマ変換部31は、例えばルックアップテーブルを有しており、このルックアップテーブルを用いてこのようなガンマ変換を行うようになっている。
信号処理部32は、映像信号S31に対してRGBW変換などの所定の信号処理を行い、その結果を映像信号S32として出力するものである。具体的には、信号処理部32は、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の輝度情報を有するRGB信号を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、および白色(W)の輝度情報を有するRGBW信号に変換する。なお、これに限定されるものではなく、これに加えて、例えば、色域変換などの各種信号処理を行うようにしてもよい。
パネルガンマ変換部33は、線形なガンマ特性を有する映像信号S32を、表示部10の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する映像信号S33に変換(パネルガンマ変換)するものである。このパネルガンマ変換部33は、リニアガンマ変換部31と同様に、例えばルックアップテーブルを有しており、このルックアップテーブルを用いてこのようなガンマ変換を行うようになっている。
補正処理部40は、映像信号S33に含まれる、各サブ画素11の輝度情報をラインごとに補正するものである。具体的には、補正処理部40は、1ライン分(M個)のサブ画素11の輝度情報I(1)〜I(M)に基づいて、その平均値Avgを求め、輝度情報I(1)〜I(M)およびその平均値Avgに基づいて輝度情報J(1)〜J(M)を生成する。そして、補正処理部40は、その生成した輝度情報J(1)〜J(M)を映像信号Sdisp2として出力し、データ線駆動部27のD/A変換部35(後述)に供給するようになっている。なお、以下では、輝度情報I(1)〜I(M)のうちの任意の1つを表すものとして輝度情報Iを適宜用い、同様に輝度情報J(1)〜J(M)のうちの任意の1つを表すものとして輝度情報Jを適宜用いるものとする。
図6は、補正処理部40の一構成例を表すものである。補正処理部40は、平均値取得部41と、乗算部42と、M個の演算部50(1)〜50(M)を有している。
平均値取得部41は、輝度情報I(1)〜I(M)の平均値Avgを取得するものである。その際、平均値取得部41は、輝度情報I(1)〜I(M)のうち、その輝度情報Iが示す輝度レベルLが、後述する電圧Vofsに相当する輝度レベルLofsより大きいもの(L>Lofs)を選択し、その選択された輝度情報Iに基づいて平均値Avgを取得するようになっている。
乗算部42は、平均値取得部41が求めた平均値Avgと、所定の定数αとの積(パラメータAvg2)を求めるものである。この定数αは、後述するように、サブ画素11における複数の容量値(回路パラメータ)により決定されるものであり、0以上かつ1以下の値をとるものである。
演算部50(1)〜50(M)は、それぞれ、輝度情報I(1)〜I(M)およびパラメータAvg2に基づいて、輝度情報J(1)〜J(M)を求めるものである。具体的には、例えば、演算部50(1)は、輝度情報I(1)およびパラメータAvg2に基づいて、輝度情報J(1)を求め、演算部50(2)は、輝度情報I(2)およびパラメータAvg2に基づいて、輝度情報J(2)を求めるようになっている。なお、以下では、演算部50(1)〜(M)のうちの任意の1つを表すものとして演算部50を適宜用いるものとする。
演算部50は、黒表示判断部51と、デマルチプレクサ52と、乗算部53と、加算部54と、マルチプレクサ55とを有している。黒表示判断部51は、輝度情報Iの輝度レベルLが輝度レベルLofsより大きいか否かを判断するものである。デマルチプレクサ52は、黒表示判断部51における判断結果に基づいて、入力された輝度情報Iの供給先を選択するものである。具体的には、デマルチプレクサ52は、輝度レベルLが輝度レベルLofs以下である場合には、入力された輝度情報Iをマルチプレクサ55に供給し、輝度レベルLが輝度レベルLofsより大きい場合には、入力された輝度情報Iを乗算部53に供給するようになっている。乗算部53は、デマルチプレクサ52から供給された輝度情報Iと、所定の定数(1−α)との積を求めるものである。加算部54は、乗算部53における乗算結果と、パラメータAvg2との和を求めるものである。マルチプレクサ55は、黒表示判断部51における判断結果に基づいて、入力された2つの情報のうちの一方を選択し、輝度情報Jとして出力するものである。具体的には、マルチプレクサ55は、輝度レベルLが輝度レベルLofs以下である場合には、デマルチプレクサ52から供給された情報を選択して出力し、輝度レベルLが輝度レベルLofsより大きい場合には、加算部54から供給された情報を出力するようになっている。
この構成により、演算部50は、輝度情報Iの輝度レベルLが輝度レベルLofs以下である場合には、入力された輝度情報Iをそのまま輝度情報Jとして出力し、輝度レベルLが輝度レベルLofsより大きい場合には、入力された輝度情報IおよびパラメータAvg2に基づいて乗算部53および加算部54が演算した結果を、輝度情報Jとして出力するようになっている。
なお、図6では、説明の便宜上、ハードウェアである各ブロックがこれらの演算処理を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これらのブロックの一部または全部を、同様の演算処理を行うソフトウェアで構成してもよい。
図1において、タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、走査線駆動部23、電源制御部25、電源駆動部26、およびデータ線駆動部27に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。
走査線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の走査線WSLに対して走査信号WSを順次印加することにより、サブ画素11を順次選択するものである。
電源制御部25は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源トランジスタDSTrのゲートに対して電源制御信号DS1を順次印加することにより、サブ画素11の発光動作および消光動作の制御を行うものである。
電源駆動部26は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源トランジスタDSTrのソースに対して電源信号DS2を順次印加することにより、サブ画素11の発光動作および消光動作の制御を行うものである。電源信号DS2は、電圧Vccpと電圧Viniとの間で遷移するものである。後述するように、電圧Viniは、サブ画素11を初期化するための電圧であり、電圧Vccpは、駆動トランジスタDRTrに電流Idsを流して発光素子OLEDを発光させるための電圧である。
データ線駆動部27は、映像信号処理部30から供給された映像信号Sdisp2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、各サブ画素11の発光輝度を指示する画素電圧Vsig、および後述するVth補正を行うための電圧Vofsを含む信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加するものである。データ線駆動部27は、図5に示したように、D/A(Digital to Analog)変換部35を有している。このD/A変換部35は、映像信号Sdisp2に含まれるデジタル信号の輝度情報Jを、アナログ信号である画素電圧Vsigに変換するものである。その際、D/A変換部35は、線形な変換特性により、輝度情報Jを画素電圧Vsigに変換するようになっている。
この構成により、駆動部20は、後述するように、サブ画素11に対して駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるための補正(Vth補正)を行った後に、サブ画素11に対して画素電圧Vsigの書込みを行う。その際、駆動部20は、補正処理部40生成した輝度情報Jに基づいて、画素電圧Vsigを生成し、サブ画素11に対して書込みを行う。これにより、表示装置1は、後述するように、各サブ画素11を所望の輝度で発光させることができるようになっている。
ここで、サブ画素11は、本開示における「単位画素」の一具体例に対応する。発光素子OLEDは、本開示における「表示素子」の一具体例に対応する。電源トランジスタDSTrは、本開示における「制御トランジスタ」の一具体例に対応する。データ線駆動部27は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。映像信号処理部30は、外部から供給される映像信号Sdispに対して、輝度情報の補正などを行い、映像信号Sdisp2を生成する。タイミング生成部22は、外部から供給される同期信号Ssyncに基づいて、走査線駆動部23、電源制御部25、電源駆動部26、およびデータ線駆動部27に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。走査線駆動部23は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の走査線WSLに対して走査信号WSを順次印加することにより、サブ画素11を順次選択する。電源制御部25は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源トランジスタDSTrのゲートに対して電源制御信号DS1を順次印加することにより、サブ画素11の発光動作および消光動作の制御を行う。電源駆動部26は、タイミング生成部22から供給された制御信号に従って、複数の電源トランジスタDSTrのソースに対して電源信号DS2を順次印加することにより、サブ画素11の発光動作および消光動作の制御を行う。データ線駆動部27は、映像信号処理部30から供給された映像信号Sdisp2およびタイミング生成部22から供給された制御信号に従って、各サブ画素11の輝度に対応する画素電圧Vsig、およびVth補正を行うための電圧Vofsを含む信号Sigを生成し、各データ線DTLに印加する。表示部10は、駆動部20から供給された走査信号WS、電源制御信号DS1、電源信号DS2、および信号Sigに基づいて表示を行う。
(詳細動作)
図7は、駆動部20の動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源制御信号DS1の波形を示し、(C)は電源信号DS2の波形を示し、(D)は信号Sigの波形を示す。図7(A)において、例えば、走査信号WS(k)は、kライン目のサブ画素11を駆動する走査信号WSであり、走査信号WS(k+1)は、(k+1)ライン目のサブ画素11を駆動する走査信号WSである。電源制御信号DS1(図7(B))および電源信号DS2(図7(C))についても同様である。
駆動部20の走査線駆動部23は、走査線WSLに対して、パルス形状を有する走査信号WSを順次印加する(図7(A))。電源制御部25は、駆動トランジスタDSTrのゲートに対して、走査信号WSのパルスの終端タイミングを含む所定期間(タイミングt3〜t5等)だけ高レベルになり、その他の期間は低レベルになる電源制御信号DS1を印加する(図7(B))。電源駆動部26は、駆動トランジスタDSTrのソースに対して、走査信号WSのパルスの開始タイミングから所定期間(タイミングt1〜t2等)だけ電圧Viniになり、その他の期間は電圧Vccpになる電源信号DS2を印加する(図7(C))。データ線駆動部27は、データ線DTLに対して、電源制御信号DS1が高レベルになっている期間(タイミングt3〜t5等)に画素電圧Vsigを印加し、その他の期間に電圧Vofsを印加する(図7(D))。
次に、ある1ラインに属する2つのサブ画素11A,11Bに着目して、その動作を詳細に説明する。
図8は、タイミングt1〜t5の期間におけるサブ画素11A,11Bの動作のタイミング図を表すものであり、(A)は走査信号WSの波形を示し、(B)は電源制御信号DS1の波形を示し、(C)は電源信号DS2の波形を示し、(D)はサブ画素11Aに供給される信号Sigの波形を示し、(E)はサブ画素11Aにおける駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(F)はサブ画素11Aにおける駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示し、(G)はサブ画素11Bに供給される信号Sigの波形を示し、(H)はサブ画素11Bにおける駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgの波形を示し、(I)はサブ画素11Bにおける駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの波形を示す。図8(C)〜(F)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示し、同様に、図8(G)〜(I)では、同じ電圧軸を用いて各波形を示している。なお、説明の便宜上、図8(G)〜(I)と同じ電圧軸に、電源信号DS2(図8(C))の波形と同じものを示している。
駆動部20は、サブ画素11A,11Bの初期化を行い(初期化期間P1)、駆動トランジスタDRTrの素子ばらつきが画質に与える影響を抑えるためのVth補正を行い(Vth補正期間P2)、サブ画素11A,11Bに対して画素電圧Vsigの書込みを行う(書込期間P3)。そして、その後に、サブ画素11A,11Bの発光素子OLEDが、書き込まれた画素電圧Vsigに応じた輝度で発光する(発光期間P4)。以下に、サブ画素11A,11Bに対する駆動動作の詳細を説明する。
まず、駆動部20は、タイミングt1〜t2の期間(初期化期間P1)において、サブ画素11A,11Bをそれぞれ初期化する。具体的には、まず、タイミングt1において、データ線駆動部27が、サブ画素11A,11Bに供給する信号Sigを電圧Vofsにそれぞれ設定し(図8(D),(G))、走査線駆動部23が、走査信号WSの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図8(A))。これにより、サブ画素11A,11Bにおける書込トランジスタWSTrがそれぞれオン状態になり、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsにそれぞれ設定される(図8(E),(H))。また、これと同時に、電源駆動部26が、電源信号DS2を電圧Vccpから電圧Viniに変化させる(図8(C))。これにより、駆動トランジスタDRTrがそれぞれオン状態になり、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが電圧Viniにそれぞれ設定される(図8(F),(I))。その結果、サブ画素11A,11Bにおいて、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vofs−Vini)は、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthよりも大きい電圧にそれぞれ設定され、サブ画素11A,11Bがそれぞれ初期化される。
次に、駆動部20は、タイミングt2〜t3の期間(Vth補正期間P2)において、Vth補正を行う。具体的には、電源駆動部26が、タイミングt2において、電源信号DS2を電圧Viniから電圧Vccpに変化させる(図8(C))。これにより、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrは、それぞれ飽和領域で動作するようになり、ドレインからソースに電流Idsが流れ、ソース電圧Vsがそれぞれ上昇する(図8(F),(I))。その際、ソース電圧Vsは発光素子OLEDのカソードの電圧Vcathよりも低いため、発光素子OLEDは逆バイアス状態を維持し、発光素子OLEDには電流は流れない。このようにソース電圧Vsが上昇するにつれて、ゲート・ソース間電圧Vgsが低下していくため、電流Idsは低下する。この負帰還動作により、電流Idsは“0”(ゼロ)に向かって収束していく。言い換えれば、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、その駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthとそれぞれ等しくなる(Vgs=Vth)ように収束していく。
次に、駆動部20は、タイミングt3〜t4の期間(書込期間P3)において、サブ画素11A,11Bに対して、画素電圧Vsigの書込みをそれぞれ行う。具体的には、まず、電源制御部25が、タイミングt3において、電源制御信号DS1の電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図8(B))。これにより、電源トランジスタDSTrはオフ状態になる。これと同時に、データ線駆動部27は、サブ画素11A,11Bに供給する信号Sigを画素電圧Vsig(VsigA,VsigB)にそれぞれ設定する(図8(D),(G))。この例では、画素電圧VsigA,VsigBを電圧Vofsよりも高くし、画素電圧VsigAを画素電圧VsigBよりも低くしている。これにより、サブ画素11A,11Bの駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧Vsig(VsigA,VsigB)にそれぞれ上昇する(図8(E),(H))。その際、サブ画素11A,11Bの駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsもまたやや上昇する。
図9は、サブ画素11A,11Bに対する画素電圧Vsigの書込動作のタイミング図を表すものであり、(A)はサブ画素11Aに対する動作を示し、(B)はサブ画素11Bに対する動作を示す。サブ画素11A,11Bの駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧Vsig(VsigA,VsigB)にそれぞれ上昇するのに応じて、これらの駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsもまたやや上昇する(図8(F),(I))。その際、これらのソース電圧Vsは、互いに等しい電圧Vavgになる。すなわち、この例では、画素電圧VsigA,VsigBは電圧Vofsよりも高いため、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vthより大きくなり(Vgs>Vth)、駆動トランジスタDRTrはそれぞれオン状態になる。これにより、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrのソースは、各駆動トランジスタDRTrおよび電源線PLを介して接続され、各ソース電圧Vsは互いに等しい電圧Vavgになる。なお、この例では2つのサブ画素11A,11Bについて説明しているが、同じ1ラインに属するサブ画素11のうち、画素電圧Vsigが電圧Vofsよりも大きい全てのサブ画素11において、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsは互いに等しい電圧になる。
表示装置1では、このようなソース電圧Vsの変化により、各サブ画素11における輝度が変化しないようにするため、後述するように、映像信号処理部30の補正処理部40が、あらかじめ輝度情報の補正処理を行っている。
次に、走査線駆動部23は、タイミングt4において、走査信号WSの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図8(A))。これにより、サブ画素11A,11Bにおける書込トランジスタWSTrがそれぞれオフ状態になり、駆動トランジスタDRTrのゲートがそれぞれフローティングとなるため、これ以後、容量素子Csの端子間電圧、すなわち、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsはそれぞれ維持される。
次に、駆動部20は、タイミングt5以降の期間(発光期間P4)において、サブ画素11A,11Bを発光させる。具体的には、タイミングt5において、電源制御部25が、電源制御信号DS1を高レベルから低レベルに変化させる(図8(B))。これにより、電源トランジスタDSTrがオン状態になり、サブ画素11A,11Bにおける駆動トランジスタDRTrに電流Idsがそれぞれ流れる。そして、駆動トランジスタDRTrに電流Idsがそれぞれ流れるにつれ、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsがそれぞれ上昇し(図8(F),(I))、これに伴って駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgもそれぞれ上昇する(図8(E),(H))。そして、このようなブートストラップ動作により、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが、発光素子OLEDの閾値電圧Velと電圧Vcathの和(Vel+Vcath)よりも大きくなると、発光素子OLEDのアノード・カソード間に電流が流れ、発光素子OLEDが発光する。すなわち、発光素子OLEDの素子ばらつきに応じてソース電圧Vsが上昇し、発光素子OLEDが発光する。
その後、表示装置1では、所定の期間(1フレーム期間)が経過したのち、発光期間P3から書込期間P1に移行する。駆動部20は、この一連の動作を繰り返すように駆動する。
(補正処理部40の動作)
次に、補正処理部40における輝度情報の補正処理について説明する。まず、その補正処理の説明に先立ち、仮に、補正前の輝度情報Iに基づいて画素電圧Vsig1を生成した場合の書込動作について説明する。
図10は、補正前の輝度情報I(画素電圧Vsig1)に基づく書込動作のタイミング図を表すものであり、(A)はサブ画素11Aに対する動作を示し、(B)はサブ画素11Bに対する動作を示す。この例では、サブ画素11Aに対して画素電圧VsigA1を書込み、サブ画素11Bに対して画素電圧VsigB1を書き込んでいる。この画素電圧VsigA1,VsigB1は、それぞれ輝度情報Iに対応する電圧である。
タイミングt3において、サブ画素11A,11Bの駆動トランジスタDRTrのゲート電圧Vgが、電圧Vofsから画素電圧VsigA1,VsigB1にそれぞれ上昇すると、それに応じて、ソース電圧Vsは、各画素電圧Vsig1の変化に応じた電圧VsA,VsBに変化しようとする。すなわち、駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsは、サブ画素11A,11Bのそれぞれがいわゆる「3Tr2C」の構成(後述する比較例(図18)の構成)である場合と同様に、それぞれの画素電圧Vsig1に応じたレベルに変化しようとする。しかしながら、上述したように、サブ画素11A,11Bと同じ1ラインに属するサブ画素11のうち、画素電圧Vsigが電圧Vofsよりも大きい全てのサブ画素11において、駆動トランジスタDRTrがオン状態になるため、ソース電圧Vsは、互いに等しい電圧Vavgになる。この電圧Vavgは、オン状態になった駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsの平均値である。
このように、ソース電圧Vsが平均化されることにより、サブ画素11Aでは、図10(A)に示したように、ゲート・ソース間電圧Vgsが電位差ΔVA(=Vavg−VsA)だけ小さくなり、サブ画素11Bでは、図10(B)に示したように、ゲート・ソース間電圧Vgsが電位差ΔVB(=VsB−Vavg)だけ大きくなる。つまり、このままでは、サブ画素11Aの輝度は小さくなり、サブ画素11Bの輝度は大きくなる。表示装置1の補正処理部40は、各サブ画素11において発生するであろうソース電圧Vsのずれ分(電位差ΔVA,ΔVB)をあらかじめ求め、その電位差の分だけ輝度情報をあらかじめ補正することにより、輝度のずれを抑えるように動作する。
図11,12は、補正処理部40における補正処理の効果を表すものであり、図11はサブ画素11Aにおける書込動作のタイミング図を示し、図12はサブ画素11Bにおける書込動作のタイミング図を示す。図11,12において、(A)は補正前の輝度情報I(画素電圧Vsig1)に基づく書込動作を示し、(B)は補正後の輝度情報J(画素電圧Vsig)に基づく書込動作を示す。
上述したように、例えば、サブ画素11Aでは、画素電圧VsigA1を印加すると、図11(A)に示したように、ゲート・ソース間電圧Vgsが電位差ΔVA(=Vavg−VsA)だけ小さくなる。よって、補正処理部40は、図11(B)に示したように、画素電圧VsigAが、画素電圧VsigA1より電位差ΔVAだけ高い電圧(VsigA1+ΔVA)になるように、輝度情報Iを輝度情報Jに補正する。同様に、サブ画素11Bでは、画素電圧VsigB1を印加すると、図12(A)に示したように、ゲート・ソース間電圧Vgsが電位差ΔVB(=VsB−Vavg)だけ大きくなる。よって、補正処理部40は、図12(B)に示したように、画素電圧VsigBが、画素電圧VsigB1より電位差ΔVBだけ低い電圧(VsigB1−ΔVB)になるように、輝度情報Iを輝度情報Jに補正する。これにより、各サブ画素11における、ソース電圧の平均化に起因する輝度の変化を抑えるようになっている。
言い換えれば、補正処理部40は、着目したサブ画素11における発光輝度が、同じ1ラインに属する他のサブ画素11の輝度情報によって変化しないように、輝度情報を補正する。すなわち、例えば、サブ画素11Aにおいて、電位差ΔVA(=Vavg−VsA)は、同じ1ラインに属する他のサブ画素11の輝度情報により変化するものである。補正処理部40は、サブ画素11Aにおけるソース電圧Vsの変化分(電位差ΔVA)と同じ分だけ、画素電圧Vsigを変化させるように、サブ画素11Aにおける輝度情報Iを輝度情報Jに補正する。言い換えれば、サブ画素11Aにおけるソース電圧Vsの変化分を打ち消すように、サブ画素11Aにおける輝度情報を補正する。これにより、表示装置1では、あるサブ画素11における輝度が、同じ1ラインに属する他のサブ画素11の輝度情報によって変化するおそれを低減することができる。
(補正処理における補正式)
次に、補正処理部40における、輝度情報の補正処理の補正式を導出する。なお、この例では、説明の便宜上、補正前の輝度情報Iの代わりに画素電圧Vsig1を用い、補正後の輝度情報Jの代わりに画素電圧Vsigを用いて説明する。また、以下の説明では、説明の便宜上、その1ラインに属する全てのサブ画素11における画素電圧Vsig1(輝度情報I)が、電圧Vofs(輝度レベルLofs)よりも高いとする。
図13は、サブ画素11における等価容量を表すものである。図13に示すように、駆動トランジスタDRTrは、ゲート・ソース間に等価容量Cgsを有する。この等価容量Cgsと容量素子Csは並列接続され、各容量値の和は容量値C1になっている。また、発光素子OLEDは、アノード・カソード間に等価容量Coledを有する。この等価容量Coledと容量素子Csubは並列接続され、各容量値の和は容量値C2になっている。なお、以下の説明では、容量値C1はサブ画素11によらずほぼ一定の値とし、同様に、容量値C2はサブ画素11によらずほぼ一定の値とする。また、同じ1ラインに属するサブ画素11の駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthは、ほぼ一定の値とする。なお、後述するように、製造工程において、1ライン分のサブ画素11を、ELA装置による走査方向D1と直交する方向であって、イオンインプラ装置による走査方向D2と同じ方向に並設することにより、1ラインに属するサブ画素11の駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthのばらつきを抑えることができる。
まず最初に、1ライン分のサブ画素11におけるi番目のサブ画素11の駆動トランジスタDRTrのゲートに画素電圧Vsig1(i)が印加されたときの、ソース電圧の平均化が生じないと仮定した場合におけるソース電圧Vs(i)を求める。このソース電圧Vs(i)は、図11におけるVsA,VsBに対応するものである。ソース電圧Vs(i)は、以下の式で表すことができる。
Figure 0005910543
ここで、αは、C1/(C1+C2)により表される回路パラメータである。
ソース電圧の平均化により、1ライン分のサブ画素11におけるソース電圧Vs(i)が平均化される。平均化後の電圧Vavgは、式(1)を用いて、以下の式で表される。
Figure 0005910543
次に、補正後の画素電圧Vsig(i)を求める。補正後の画素電圧Vsig(i)は、図11に示したように、補正前の画素電圧Vsig1(i)を、ソース電圧Vs(i)と電圧Vavgとの差分(電位差ΔVA,ΔVB)だけずらしたものである。この画素電圧Vsig(i)は、式(1),(2)を用いて、以下の式で表される。
Figure 0005910543
この式(3)において、画素電圧Vsig1(i)を輝度情報I(i)に置き換え、画素電圧Vsig(i)を輝度情報J(i)に置き換えることにより、次式を得る。
Figure 0005910543
補正処理部40は、このようにして求めた式(4)を用いて、ラインごとに、その1ラインに属するサブ画素11における輝度情報I(電圧Vsig1(1)〜Vsig1(M))に基づいて、輝度情報J(電圧Vsig(1)〜Vsig(M))を求める。図6に示した補正処理部40の各ブロックは、この式(4)に基づいてそれぞれ演算処理を行う。具体的には、平均値取得部41および乗算部42が式(4)の第2項の演算を行い、乗算部53が式(4)の第1項の演算を行う。
なお、この例では、説明の便宜上、その1ラインに属する全てのサブ画素11における輝度情報I(画素電圧Vsig1)の輝度レベルが輝度レベルLofs(電圧Vofs)よりも高いとしたが、一部のサブ画素11における輝度情報I(画素電圧Vsig1)の輝度レベルが輝度レベルLofs(電圧Vofs)以下である場合には、そのような一部のサブ画素11を除外してこれらの演算を行うことが望ましい。すなわち、黒色を表示する際には、輝度情報Iの輝度レベルを輝度レベルLofs以下にして、画素電圧Vsigを電圧Vofs以下にする場合がある。このような画素電圧Vsigが書き込まれたサブ画素11では、駆動トランジスタDRTrのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthよりも低くなるため(Vgs<Vth)、駆動トランジスタDRTrはオン状態にならない。よって、このようなサブ画素11は、ソース電圧の平均化に寄与しない。補正処理部40における補正処理は、ソース電圧の平均化によるソース電圧Vsのずれを補正するものであるため、ソース電圧の平均化に寄与しないサブ画素11をも演算対象に加えてしまうと、補正精度が低下するおそれがある。よって、輝度レベルLofs以下の輝度情報Iを補正処理の演算対象から除外することにより、ソース電圧の平均化に寄与するサブ画素11のみを演算対象にすることが望ましい。
具体的には、1ライン分のサブ画素11のうち、輝度情報I(画素電圧Vsig1)の輝度レベルが輝度レベルLofs(電圧Vofs)より大きいサブ画素11に対してのみ、式(4)の演算を行う。一方、輝度情報Iの輝度レベルが輝度レベルLofs以下であるサブ画素11については、式(4)の演算を行わず、輝度情報Iをそのまま輝度情報Jとすることが望ましい。これに対応し、図6に示した補正処理部40では、平均値取得部41は、輝度情報I(1)〜I(M)のうち、その輝度情報Iが示す輝度レベルLが輝度レベルLofsより大きいもの(L>Lofs)を選択し、その選択された輝度情報Iに基づいて平均値Avgを取得する。また、黒表示判断部51が、輝度情報Iの輝度レベルが輝度レベルLofsより大きいか否かの判断を行い、その判断に応じて、輝度情報Iに対して式(4)の演算を行うか否かを判断する。
このように、表示装置1では、輝度情報をあらかじめ補正するようにしたので、画質を高めることができる。すなわち、このような補正処理を行わない場合には、各サブ画素11におけるゲート・ソース間電圧Vgsが、ソース電圧の平均化により所望の値からずれてしまうため、各サブ画素11における輝度が所望の輝度からずれてしまい、画質が低下してしまうおそれがある。一方、表示装置1では、補正処理部40が、ソース電圧の平均化によるソース電圧Vsのずれ分を打ち消すように、輝度情報をあらかじめ補正するようにしたので、輝度のずれを低減し、画質の低下を抑えることができる。
(駆動トランジスタDRTrの配置について)
表示装置1では、図2に示したように、電源トランジスタDSTrが、1ライン分(M個)のサブ画素11に接続されている。この1ライン分のサブ画素11では、駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthがほぼ等しいことが望ましい。さもなくば、例えば、タイミングt3〜t4の期間において、1ライン分のサブ画素11の駆動トランジスタDRTrのソース電圧Vsが平均化されて、互いにほぼ等しくなることにより、その前に行ったVth補正の結果が乱されて、画質が低下するおそれがあるからである。
駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthのばらつきは、例えば、トランジスタの形成工程のうちの、ポリシリコン層140の形成工程により大きな影響を受ける。この工程では、まず、絶縁層130(図4)上にアモルファスシリコン層を形成する。そして、そのアモルファスシリコン層に対してELA装置によりアニール処理を行うことによりポリシリコン層140を形成する。そして、このポリシリコン層140のチャネル領域141およびLDD142に対しては、イオンインプラ装置によりイオンを注入する。また、コンタクト領域143に対しては、イオンドーピング装置によりイオンを注入する。このELA装置による処理、およびイオンインプラ装置による処理は、トランジスタの閾値電圧Vthのばらつきに対して影響をおよぼす。
図14は、ELA装置による処理に起因する閾値電圧Vthのばらつきを模式的に表すものである。図15は、イオンインプラ装置による処理に起因する閾値電圧Vthのばらつきを模式的に表すものである。図14,15は、大きなガラス基板99に複数の表示部10を形成する場合を示している。
ELA装置は、図14に示したように、短冊状のレーザービーム(ビームLB1)を、例えば数百Hz程度でオンオフしつつ、ガラス基板99を走査方向D1に走査することにより、ガラス基板99全面に対して処理を行うようになっている。このとき、レーザーのエネルギーが、1ショットごとにばらつくおそれがあり、これに応じて、走査方向D1に隣接するトランジスタの特性がばらつくおそれがある。この場合には、走査方向D1(図14の縦方向)では、トランジスタの閾値電圧Vthは、走査方向D1と直交する方向(図14の横方向)に比べ、大きくばらついてしまう。
また、イオンインプラ装置は、図15に示したように、短冊状のレーザービーム(ビームLB2)をオン状態にしながら、ガラス基板99を走査方向D2に走査することにより、ガラス基板99全面に対して処理を行うようになっている。このように、イオンインプラ装置は、レーザービームを常時出力するため、上述したELA装置の場合と異なり、走査方向D2に隣接するトランジスタのばらつきは生じにくい。一方、短冊の長軸方向(走査方向D2と直交する方向)において、レーザーのエネルギーが均一でないおそれがあり、これに応じて、この長軸方向に隣接するトランジスタの特性がばらつくおそれがある。この場合には、走査方向D2と直交する方向(図15の縦方向)では、トランジスタの閾値電圧Vthは、走査方向D2(図15の横方向)に比べ、大きくばらついてしまう。
そこで、図14,15に示したように、ELA装置による走査方向D1と、イオンインプラ装置による走査方向D2を直交するように設定することにより、図14,15の横方向に並設されたトランジスタの閾値電圧Vthのばらつきを抑えることができる。
図16は、表示部10におけるサブ画素11の配置と、走査方向D1,D2との関係を表すものである。図17は、各サブ画素11の駆動トランジスタDRTrの配置と、走査方向D1,D2との関係を表すものである。
図16に示したように、表示部10では、1ライン分のサブ画素11を、走査方向D1と直交する方向であって、走査方向D2と同じ方向(図17の横方向)に並設する。より具体的には、図17に示したように、1ライン分のサブ画素11における駆動トランジスタDRTrを、走査方向D1と直交する方向であって、走査方向D2と同じ方向(図17の横方向)に並設する。各駆動トランジスタDRTrは、チャネル幅(W)方向が走査方向D1になり、チャネル長(L)方向が走査方向D2になるように配置する。
このように、表示装置1では、1ライン分のサブ画素11を、走査方向D1と直交する方向であって、走査方向D2と同じ方向(図17の横方向)に並設したので、1ライン分のサブ画素11における駆動トランジスタDRTrの閾値電圧Vthをほぼ同じにすることができ、画質が低下するおそれを低減することができる。
(比較例)
次に、比較例に係る表示装置1Rについて説明する。本比較例は、各サブ画素11が電源トランジスタDSTrをそれぞれ有するように構成したものである。
図18は、表示装置1Rに係る表示部10Rの回路構成の一例を表すものである。表示部10Rでは、サブ画素11Rは、3つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr、電源トランジスタDSTr)および2つの容量素子を用いて構成される、いわゆる「3Tr2C」の構成を有するものである。すなわち、本実施の形態に係る表示部10(図2)では、サブ画素11を「2Tr2C」で構成し、1ライン分のサブ画素11に対して電源トランジスタDSTrを1つ設けたが、本比較例に係る表示部10Rでは、各サブ画素11Rが電源トランジスタDSTrを有している。
このように、比較例に係る表示部10Rでは、全てのサブ画素11Rが、いわゆる「3Tr2C」の構成を有するため、トランジスタ数が多くなってしまう。これにより、4つのサブ画素11Rから構成される画素Pixの面積が大きくなってしまうため、解像度を高めにくくなる。
一方、本実施の形態に係る表示部10では、1ライン分のサブ画素11に対して電源トランジスタDSTrを1つ設けるようにしたので、トランジスタ数を減らすことができる。これにより、画素Pixの面積を小さくすることができ、表示装置1の解像度を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、1ライン分のサブ画素に対して電源トランジスタを1つ設けるようにしたので、表示装置の解像度を高めることができる。
また、本実施の形態では、ソース電圧の平均化によるソース電圧のずれ分を打ち消すように、輝度情報をあらかじめ補正するようにしたので、着目したサブ画素における発光輝度が、同じ1ラインに属する他のサブ画素の輝度情報によって変化するおそれを低減することができるため、画質を高めることができる。その際、輝度レベルが輝度レベルLofsより大きい輝度情報に対してのみ、補正処理を行うようにしたので、補正の精度を高めることができる。
また、本実施の形態では、ELA装置による走査方向と直交する方向であって、イオンインプラ装置による走査方向と同じ方向に、1ラインに属するサブ画素における駆動トランジスタを並設したので、それらの駆動トランジスタの閾値電圧をほぼ同じにすることができ、画質の低下を抑えることができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、映像信号処理部30がパネルガンマ変換を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、データ駆動部27がパネルガンマ変換を行うようにしてもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図19は、本変形例に係る映像信号処理部30Bと、データ線駆動部27BのD/A変換部35Bとを表すものである。この例では、映像信号Sdispは、線形なガンマ特性を有する映像信号である。
映像信号処理部30Bは、ガンマ変換部36Bと、逆ガンマ変換部37Bと、ガンマ設定部38Bとを有している。ガンマ変換部36Bは、ガンマ設定部38Bからの指示に基づいて、信号処理部32から供給された映像信号に対して、ガンマ変換を施すものである。具体的には、ガンマ変換部36Bは、後述するパネルガンマ変換部39Bにおけるガンマ変換と同様のガンマ変換を行うものである。補正処理部40は、このガンマ変換部36Bから供給された映像信号に対して、輝度情報の補正処理を行う。逆ガンマ変換部37Bは、この補正処理部40から供給された映像信号に対して、ガンマ変換部36Bにおけるガンマ変換と反対の変換特性を有するガンマ変換を施し、映像信号Sdisp2を生成するものである。すなわち、この例では、映像信号Sdisp2は、線形なガンマ特性を有する信号である。ガンマ設定部38Bは、ガンマ変換部36B、逆ガンマ変換部37B、および後述するパネルガンマ変換部39Bに対して、ガンマ特性を指示するものである。
D/A変換部35Bは、パネルガンマ変換部39Bを有している。このパネルガンマ変換部39Bは、上記実施の形態に係るパネルガンマ変換部33と同様に、表示部10の特性に対応した非線形なガンマ特性を有する映像信号に変換するものである。この例では、パネルガンマ変換部39Bは、D/A変換部35Bと一体に構成されている。具体的には、D/A変換部35Bは、ラダー抵抗網を含んで構成されており、そのラダー抵抗網の各タップに、パネルガンマ変換のガンマ特性を実現するためのタップ電圧がそれぞれ印加されている。このタップ電圧は、ガンマ設定部38Bからの指示に基づいて生成される。これにより、D/A変換部35Bは、非線形な変換特性により、輝度情報を画素電圧Vsigに変換するようになっている。
このように構成することにより、補正処理部40は、パネルガンマ変換後の信号と同様の非線形なガンマ特性を有する信号に対して、輝度情報の補正処理を行うことができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、1ライン分のサブ画素11に対して電源トランジスタDSTrを1つ設けるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、水平方向に並設された所定数のサブ画素11に1つの割合で設けてもよい。以下に、電源トランジスタDSTrを、2つのサブ画素11に1つの割合で設けた場合の例について詳細に説明する。
図20は、本変形例に係る表示部10Cの一構成例を表すものである。表示部10Cは、図20に示したように、行方向に延伸する電源制御線DSLおよび電源線PL2を有している。電源制御線DSLは、電源制御信号DS1を伝えるものであり、その一端は電源制御部25に接続されている。電源線PL2は、電源信号DS2を伝えるものであり、その一端は電源駆動部26に接続されている。電源トランジスタDSTrは、この例では、水平方向(横方向)に隣り合う2つのサブ画素11に1つの割合で設けられている。すなわち、上記実施の形態に係る表示部10では、電源トランジスタDSTrを、1ライン分のサブ画素11に1つの割合で設けたが、本変形例に係る表示部10Cでは、2つのサブ画素11に1つの割合で設けている。電源トランジスタDSTrのゲートは、電源制御線DSLに接続され、ソースは電源線PL2に接続され、ドレインは2つのサブ画素11における駆動トランジスタDRTrのドレインに接続されている。
この構成の表示部10Cを用いた場合には、補正処理部40は、電源トランジスタDSTrのドレインに接続された2つのサブ画素11に対応する2つの輝度情報I(1),I(2)に基づいて、その平均値Avgを求め、その輝度情報I(1),I(2)およびその平均値Avgに基づいて輝度情報J(1),J(2)を生成する。これにより、これらの2つのサブ画素11のうちの一方のサブ画素11における発光輝度が、他方のサブ画素11の輝度情報Iによって変化するおそれを低減することができるため、画質を高めることができる。
[変形例3]
上記実施の形態では、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および2つの容量素子Cs,Csubを用いて、「2Tr2C」のサブ画素11を構成したが、これに限定されるものではなく、図21に示したように、容量素子Csubを省き、いわゆる「2Tr1C」のサブ画素12を構成してもよい。この場合、例えば、発光素子OLEDが白色光を発し、この白色光がカラーフィルタを通過することにより赤色(R),緑色(G),青色(B),白色(W)の4色を生成するのが望ましい。これにより、発光素子OLEDの等価容量の容量値を、サブ画素12によらずほぼ一定にすることができる。また、互いにほぼ等しい等価容量値を有し、各サブ画素12に対応する色(赤色、緑色、青色、白色のうちの一色)の光を射出する発光素子OLEDを用いてもよい。
また、赤色(R),緑色(G),青色(B),白色(W)のサブ画素12R,12G,12B,12Wにおける発光素子OLEDの等価容量値が互いに異なる場合には、サブ画素12の色ごとに補正処理を行うことが望ましい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図22は、本変形例に係る表示部10Eの回路構成の一例を表すものである。この表示部10Eは、電源線PLA,PLBと、電源トランジスタDSATr,DSBTrとを有している。サブ画素12R,12Gが属するラインでは、電源線PLAは(M/2)個のサブ画素12Rに接続され、電源線PLBは(M/2)個のサブ画素12Gに接続されている。サブ画素12W,12Bが属するラインでは、電源線PLAは(M/2)個のサブ画素12Wに接続され、電源線PLBは(M/2)個のサブ画素12Bに接続されている。電源線PLAの一端は電源トランジスタDSATrのドレインに接続され、電源線PLBの一端は電源トランジスタDSBTrのドレインに接続されている。電源トランジスタDSATrのソースは電源トランジスタDSBTrのソースに接続されるとともに電源駆動部26(図示せず)に接続され、ゲートは電源トランジスタDSBTrのゲートに接続されるとともに電源制御部25(図示せず)に接続され、ドレインは電源線PLAに接続されている。電源トランジスタDSBTrのソースは電源トランジスタDSATrのソースに接続されるとともに電源駆動部26(図示せず)に接続され、ゲートは電源トランジスタDSATrのゲートに接続されるとともに電源制御部25(図示せず)に接続され、ドレインは電源線PLBに接続されている。
この構成の表示部10Eを用いた場合には、補正処理部40は、サブ画素12の色ごとに補正処理を行う。具体的には、補正処理部40は、サブ画素12R,12Gが属するラインに対しては、電源トランジスタDSATrのドレインに接続された(M/2)個のサブ画素12Rに対応する(M/2)個の輝度情報Iに基づいて、その平均値Avgを求め、その輝度情報Iおよびその平均値Avgに基づいて輝度情報Jを生成するとともに、電源トランジスタDSBTrのドレインに接続された(M/2)個のサブ画素12Gに対応する(M/2)個の輝度情報Iに基づいて、その平均値Avgを求め、その輝度情報Iおよびその平均値Avgに基づいて輝度情報Jを生成する。同様に、補正処理部40は、サブ画素12W,12Bが属するラインに対しては、電源トランジスタDSATrのドレインに接続された(M/2)個のサブ画素12Wに対応する(M/2)個の輝度情報Iに基づいて、その平均値Avgを求め、その輝度情報Iおよびその平均値Avgに基づいて輝度情報Jを生成するとともに、電源トランジスタDSBTrのドレインに接続された(M/2)個のサブ画素12Bに対応する(M/2)個の輝度情報Iに基づいて、その平均値Avgを求め、その輝度情報Iおよびその平均値Avgに基づいて輝度情報Jを生成する。これにより、(M/2)個のサブ画素12のうちの着目したサブ画素12における発光輝度が、他のサブ画素12の輝度情報Iによって変化するおそれを低減することができるため、画質を高めることができる。
[変形例4]
上記実施の形態では、TFTの構成において、ゲート電極110をポリシリコン層140の下部に形成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、ゲート電極をポリシリコン層の上部に形成してもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図23は、TFTの一構成例を表すものであり、(A)は断面図を示し、(B)は要部平面図を示す。TFTは、ゲート電極250と、ポリシリコン層230とを有している。ポリシリコン層230は、基板100上に形成された絶縁層210,220の上に形成されている。絶縁層210は、例えば窒化シリコン(SiNx)により構成され、絶縁層220は、例えば酸化シリコン(SiO2)により構成されるものである。ポリシリコン層230は、上記参考例の場合と同様に、チャネル領域231、LDD232、およびコンタクト領域233から構成されている。このポリシリコン層230の上には絶縁層240が形成されている。この絶縁層240は、例えば酸化シリコン(SiO2)により構成されるものである。絶縁層240上には、ゲート電極250が形成されている。ゲート電極250は、例えばモリブデンMoなどにより構成されるものである。このように、この例では、ゲート電極250が、ポリシリコン層230の上部に形成されている。すなわち、このTFTは、いわゆるトップゲート構造を有するものである。ゲート電極250および絶縁層240の上には、絶縁層260,270が、この順で形成されている。絶縁層260は、例えば酸化シリコン(SiO2)により構成されるものであり、絶縁層270は、例えば窒化シリコン(SiNx)により構成されるものである。絶縁層270上には、配線280が形成されている。絶縁層240,260,270には、ポリシリコン層230のコンタクト領域233に対応する領域に開口部が形成され、配線280は、この開口部を介して、そのコンタクト領域233に接続されるように形成されている。
[変形例5]
上記実施の形態では、駆動トランジスタDRTrを、チャネル長(L)方向が走査方向D2になるように配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図24に示したように、チャネル幅(W)方向が走査方向D2になるように配置してもよい。
<2.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図23は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、画素Pixを、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4つのサブ画素11で構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の4つのサブ画素11で構成してもよいし、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のサブ画素11で構成してもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、書込トランジスタWSTrおよび駆動トランジスタDRTrをNMOSで構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、これらのトランジスタのうちの一方または双方をPMOSで構成してもよい。同様に、例えば、上記実施の形態等では、電源トランジスタDSTrをPMOSで構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、NMOSで構成してもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとを有する複数の単位画素と、
前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への前記駆動電流の電流路上に配置された単一の制御トランジスタと、
前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と
を備えた表示装置。
(2)前記複数の輝度情報は、前記所定数の輝度情報のうち、輝度レベルが所定レベルより大きいものである
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記補正処理部は、以下の式を用いて輝度情報Iを輝度情報Jに置き換えることにより補正を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
J=(1−α)×I+α×Avg
ただし、Avgは前記信号平均値であり、αは0以上かつ1以下の定数である。
(4)前記単位画素群は、1画素ライン分の単位画素により構成される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記単位画素群は、1画素ライン分の単位画素のうちの2以上の単位画素により構成される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(6) 前記2以上の単位画素は、互いに等しい色を表示する
請求項5に記載の表示装置。
(7)前記輝度情報はデジタル信号であり、
前記補正処理部により補正された輝度情報を、線形変換により画素電圧に変換するD/A変換部をさらに備えた
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記輝度情報はデジタル信号であり、
前記補正処理部により補正された輝度情報を非線形変換する変換部と、
前記非線形変換された輝度情報を、ガンマ変換を行いつつ画素電圧に変換するD/A変換部と
をさらに備え、
前記非線形変換は、前記ガンマ変換の変換特性と逆の変換特性を有する変換である
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記単位画素は、容量素子をさらに有し、
前記駆動トランジスタは、
前記容量素子の一端に接続されたゲートと、
前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、
前記制御トランジスタに接続されたドレインと
を有する
前記(7)または(8)に記載の表示装置。
(10)前記駆動部は、
第1の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、各駆動トランジスタのソース電圧を第2の電圧に設定し、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を前記第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を変化させる
前記(9)に記載の表示装置。
(11)前記駆動部は、
前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する前記画素電圧を印加する
前記(10)に記載の表示装置。
(12)それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとを有する複数の単位画素と、
前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群における前記駆動電流を制御する単一の制御トランジスタと、
前記単位画素群における着目単位画素の輝度が、前記単位画素群における前記着目単位画素以外の単位画素の輝度情報によって変化しないように、前記着目単位画素の輝度情報を補正する補正処理部と
を備えた表示装置。
(13)それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、前記駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と、
その補正された輝度情報に基づいて前記単位画素を駆動する駆動部と
を備えた表示駆動回路。
(14)それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、前記駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正し、
その補正された輝度情報に基づいて前記単位画素を駆動する
表示駆動方法。
(15)表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとを有する複数の単位画素と、
前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への前記駆動電流の電流路上に配置された単一の制御トランジスタと、
前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と
を含む
電子機器。
1…表示装置、10…表示部、11,11A,11B…サブ画素、20…駆動部、22…タイミング生成部、23…走査線駆動部、25…電源制御部、26…電源駆動部、27,27B…データ線駆動部、30,30B…映像信号処理部、31…リニアガンマ変換部、32…信号処理部、33…パネルガンマ変換部、35,35B…D/A変換部、36B…ガンマ変換部、37B…逆ガンマ変換部、38B…ガンマ設定部、39B…パネルガンマ変換部、40…補正処理部、41…平均値取得部、42…乗算部、50,50(1)〜50(M)…演算部、51…黒表示判断部、52…デマルチプレクサ、53…乗算部、54…加算部、55…マルチプレクサ、99…ガラス基板、100…基板、110…ゲート電極、120,130…絶縁層、140…ポリシリコン層、141…チャネル領域、142…LDD、143…コンタクト領域、150,160…絶縁層、170…配線、210,220…絶縁層、230…ポリシリコン層、231…チャネル領域、232…LDD、233…コンタクト領域、240,260,270…絶縁層、250…ゲート電極、280…配線、Avg…平均値、Cs,Csub…容量素子、DRTr…駆動トランジスタ、DSL…電源制御線、DSTr…電源トランジスタ、DS1…電源制御信号、DS2…電源信号、D1,D2…走査方向、I,I(1)〜I(M),J,J(1)〜J(M)…輝度情報、LB1,LB2…ビーム、OLED…発光素子、Pix…画素、PL,PL2…電源線、P1…初期化期間、P2…Vth補正期間、P3…書込期間、P4…発光期間、Sdisp…映像信号、Ssync…同期信号、Vavg,Vccp,Vini,Vofs…電圧、Vsig,VsigA,VsigB…画素電圧、WS…走査信号、WSTr…書込トランジスタ。

Claims (13)

  1. それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への前記駆動電流の電流路上に配置された単一の制御トランジスタと、
    前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と
    その補正された輝度情報に基づいて前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動する駆動部と
    を備え
    前記駆動トランジスタは、前記容量素子の一端に接続されたゲートと、前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、前記制御トランジスタに接続されたドレインとを有し、
    前記駆動部は、
    第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、前記補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加する
    表示装置。
  2. 前記複数の輝度情報は、前記所定数の輝度情報のうち、輝度レベルが所定レベルより大きいものである
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正処理部は、以下の式を用いて輝度情報Iを輝度情報Jに置き換えることにより補正を行う
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
    J=(1−α)×I+α×Avg
    ただし、Avgは前記信号平均値であり、αは0以上かつ1以下の定数である。
  4. 前記単位画素群は、1画素ライン分の単位画素により構成される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記単位画素群は、1画素ライン分の単位画素のうちの2以上の単位画素により構成される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記2以上の単位画素は、互いに等しい色を表示する
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記輝度情報はデジタル信号であり、
    前記補正処理部により補正された輝度情報を、線形変換により前記画素電圧に変換するD/A変換部をさらに備えた
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記輝度情報はデジタル信号であり、
    前記補正処理部により補正された輝度情報を非線形変換する変換部と、
    前記非線形変換された輝度情報を、ガンマ変換を行いつつ前記画素電圧に変換するD/A変換部と
    をさらに備え、
    前記非線形変換は、前記ガンマ変換の変換特性と逆の変換特性を有する変換である
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記駆動部は、前記第2の期間の前の第1の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を前記第1の電圧に設定するとともに、各駆動トランジスタのソース電圧を第2の電圧に設定す
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群における前記駆動電流を制御する単一の制御トランジスタと、
    前記単位画素群における着目単位画素の輝度が、前記単位画素群における前記着目単位画素以外の単位画素の輝度情報によって変化しないように、前記着目単位画素の輝度情報を補正する補正処理部と
    その補正された輝度情報に基づいて前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動する駆動部と
    を備え
    前記駆動トランジスタは、前記容量素子の一端に接続されたゲートと、前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、前記制御トランジスタに接続されたドレインとを有し、
    前記駆動部は、
    第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、前記補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加する
    表示装置。
  11. それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、前記駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と
    その補正された輝度情報に基づいて前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動する駆動部と
    を備え
    前記駆動トランジスタは、前記容量素子の一端に接続されたゲートと、前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、前記制御トランジスタに接続されたドレインとを有し、
    前記駆動部は、
    第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、前記補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加する
    表示駆動回路。
  12. それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなり、前記駆動電流の電流路上に単一の制御トランジスタが配置された単位画素群における、前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正し、
    その補正された輝度情報に基づいて前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動し
    前記駆動トランジスタは、前記容量素子の一端に接続されたゲートと、前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、前記制御トランジスタに接続されたドレインとを有し、
    前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動する際、
    第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、前記補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加する
    表示駆動方法。
  13. 表示装置と
    前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    それぞれが、表示素子と、前記表示素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、容量素子とを有する複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素のうちの所定数の単位画素からなる単位画素群への前記駆動電流の電流路上に配置された単一の制御トランジスタと、
    前記所定数の単位画素に対応する所定数の輝度情報のうちの複数の輝度情報の信号平均値を求め、その信号平均値に基づいて前記複数の輝度情報を補正する補正処理部と
    その補正された輝度情報に基づいて前記複数の単位画素および前記制御トランジスタを駆動する駆動部と
    を含み、
    前記駆動トランジスタは、前記容量素子の一端に接続されたゲートと、前記容量素子の他端および前記表示素子に接続されたソースと、前記制御トランジスタに接続されたドレインとを有し、
    前記駆動部は、
    第2の期間において、前記単位画素群における各駆動トランジスタのゲート電圧を第1の電圧に設定するとともに、前記制御トランジスタをオン状態にして前記単位画素群における各駆動トランジスタに電流を流すことにより、各駆動トランジスタのソース電圧を設定し、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記制御トランジスタをオフ状態にするとともに、前記単位画素群における各単位画素の駆動トランジスタのゲートに、その単位画素に対応する、前記補正処理部により補正された輝度情報に基づく画素電圧を印加する
    電子機器。
JP2013044439A 2013-03-06 2013-03-06 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP5910543B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044439A JP5910543B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器
US14/174,909 US9905171B2 (en) 2013-03-06 2014-02-07 Display, display drive circuit, display drive method, and electronic apparatus
TW103104507A TWI633529B (zh) 2013-03-06 2014-02-12 顯示器、顯示器驅動電路、顯示器驅動方法及電子設備
CN201410069488.3A CN104036718B (zh) 2013-03-06 2014-02-27 显示器、显示驱动电路、显示驱动方法以及电子设备
KR1020140023163A KR20140109813A (ko) 2013-03-06 2014-02-27 표시장치, 표시 구동 회로, 표시 구동 방법, 및 전자 기기
CN201420087233.5U CN204010625U (zh) 2013-03-06 2014-02-27 显示器以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044439A JP5910543B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014174219A JP2014174219A (ja) 2014-09-22
JP2014174219A5 JP2014174219A5 (ja) 2015-04-09
JP5910543B2 true JP5910543B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=51467468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044439A Expired - Fee Related JP5910543B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9905171B2 (ja)
JP (1) JP5910543B2 (ja)
KR (1) KR20140109813A (ja)
CN (2) CN204010625U (ja)
TW (1) TWI633529B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321113B2 (ja) 2019-02-19 2023-08-04 大阪瓦斯株式会社 触媒容器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150039996A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 데이터 변환부 및 데이터 변환 방법
CN104630703B (zh) * 2015-01-29 2017-09-19 四川虹视显示技术有限公司 Oled器件的掩膜板组及基板
JP6541443B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-10 三菱電機株式会社 表示装置およびその表示方法
CN109073952B (zh) * 2016-05-23 2023-07-28 无锡科领显示科技有限公司 混合反射-发射图像显示器
CN106023898B (zh) * 2016-07-26 2018-07-24 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板及驱动方法
WO2019054178A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 ソニー株式会社 表示装置、及び信号処理装置
KR102527793B1 (ko) * 2017-10-16 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102523646B1 (ko) 2017-11-01 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102532972B1 (ko) * 2017-12-29 2023-05-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 보상 방법 및 보상값 저장부를 포함하는 표시장치
CN111727471B (zh) * 2018-02-23 2022-06-03 索尼半导体解决方案公司 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备
CN110782838A (zh) * 2019-11-13 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、显示面板及显示装置
CN112562595A (zh) * 2020-12-29 2021-03-26 福建华佳彩有限公司 一种高解析度补偿电路及其驱动方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075505B2 (ja) * 2001-09-10 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置、及び電子機器
JP3617498B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP2004053694A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 表示装置、文字・図形表示制御方法、文字・図形表示プログラムおよび可読記録媒体
JP2004145278A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4263153B2 (ja) * 2004-01-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
JP2005266346A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、データドライバ、表示装置及び電子機器
KR100560452B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치
JP4160032B2 (ja) * 2004-09-01 2008-10-01 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100599657B1 (ko) * 2005-01-05 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006259573A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2007293264A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
US7642997B2 (en) * 2006-06-28 2010-01-05 Eastman Kodak Company Active matrix display compensation
JP4222396B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-12 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP4240097B2 (ja) 2006-09-25 2009-03-18 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP5055963B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4433041B2 (ja) * 2007-11-16 2010-03-17 ソニー株式会社 表示装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JP2009157305A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8405585B2 (en) * 2008-01-04 2013-03-26 Chimei Innolux Corporation OLED display, information device, and method for displaying an image in OLED display
KR101286536B1 (ko) * 2008-03-17 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 디지털 감마 보정 시스템 및 보정방법
CN100587781C (zh) * 2008-08-13 2010-02-03 大连达明科技有限公司 全彩led显示屏在线亮度校正及色域优化的方法
KR101325978B1 (ko) * 2008-12-16 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치용 구동회로
US8194063B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-05 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display compensated drive signal
US8390642B2 (en) * 2009-04-30 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for color space setting adjustment
KR101296907B1 (ko) * 2009-06-22 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5545804B2 (ja) * 2009-07-07 2014-07-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
US8633873B2 (en) * 2009-11-12 2014-01-21 Ignis Innovation Inc. Stable fast programming scheme for displays
JP5240581B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP2011164133A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
KR101201722B1 (ko) * 2010-02-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8717378B2 (en) * 2011-03-29 2014-05-06 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for reduced gate count gamma correction
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
JP2012247597A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理装置、電気光学装置、及び電子機器
KR20130035782A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 구동방법
KR101272367B1 (ko) * 2011-11-25 2013-06-07 박재열 전달 함수를 이용한 영상표시장치의 보정 시스템 및 그의 보정 방법
KR20130128146A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US8957579B2 (en) * 2012-09-14 2015-02-17 Universal Display Corporation Low image sticking OLED display
KR101473844B1 (ko) * 2012-09-28 2014-12-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US9761166B2 (en) * 2013-01-05 2017-09-12 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Display devices and methods for making and driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321113B2 (ja) 2019-02-19 2023-08-04 大阪瓦斯株式会社 触媒容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104036718B (zh) 2017-04-12
TWI633529B (zh) 2018-08-21
CN104036718A (zh) 2014-09-10
KR20140109813A (ko) 2014-09-16
US9905171B2 (en) 2018-02-27
US20140253421A1 (en) 2014-09-11
TW201435839A (zh) 2014-09-16
JP2014174219A (ja) 2014-09-22
CN204010625U (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910543B2 (ja) 表示装置、表示駆動回路、表示駆動方法、および電子機器
US10019945B2 (en) Display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
TWI407409B (zh) A display device, a driving method of a display device, and an electronic device
TWI444956B (zh) 顯示裝置及電子裝置
JP2009169071A (ja) 表示装置
JP2010145894A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009109521A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009103868A (ja) 表示装置および電子機器
JP2010145579A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010281914A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2016177049A (ja) 発光素子表示装置
JP2010145578A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5531720B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2010145446A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010145581A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010008718A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009251545A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009251546A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009237425A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010002794A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010145580A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010061172A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010276734A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010145445A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009139671A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees