JP6548516B2 - 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6548516B2
JP6548516B2 JP2015166560A JP2015166560A JP6548516B2 JP 6548516 B2 JP6548516 B2 JP 6548516B2 JP 2015166560 A JP2015166560 A JP 2015166560A JP 2015166560 A JP2015166560 A JP 2015166560A JP 6548516 B2 JP6548516 B2 JP 6548516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unevenness
luminance
image data
input image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015166560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044840A5 (ja
JP2017044840A (ja
Inventor
義行 永嶋
義行 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015166560A priority Critical patent/JP6548516B2/ja
Priority to US15/244,339 priority patent/US20170061899A1/en
Publication of JP2017044840A publication Critical patent/JP2017044840A/ja
Publication of JP2017044840A5 publication Critical patent/JP2017044840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548516B2 publication Critical patent/JP6548516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法に関する。
近年、画像制作ワークフローにおいて、広いダイナミックレンジを有する画像が扱われる機会が増している。以後、広いダイナミックレンジを有する画像を「HDR(High
Dynamic Range)画像」と記載する。HDR画像のデータフォーマットは、例えば、ACES規格(Academy Color Encoding System規格)で規定されている。
ここで、非HDR画像の取り得る輝度の範囲を0〜100%の範囲とする。非HDR画像は、HDR画像よりも狭いダイナミックレンジを有する画像であり、例えば、BT.709で規定されたデータフォーマットに対応する画像である。HDR画像では、100%よりも高い輝度を扱うことができる。100%よりも高い輝度は、「オーバーホワイト」などと呼ばれる。0〜100%の範囲内の輝度を有する領域においては、色を正確に再現することが好ましい。一方、100%よりも高い輝度を有する領域においては、色(色再現性)よりも明るさ(輝き感)の方が重要である。
HDR画像を用いた画像制作ワークフローでは、液晶表示装置(LCD(Liquid
Crystal Display)装置)などの画像表示装置にHDR画像を表示して、画像の確認や編集が行われる。画像制作ワークフローでは、制作対象のコンテンツに応じて、HDR画像、非HDR画像、等の様々な画像が扱われる。そのため、画像表示装置にHDR画像、非HDR画像、及び、それらの両方が表示されることがある。
画像表示装置では、画像を画面に表示した際に、画面に輝度と色の少なくとも一方のムラ(表示ムラ)が生じる。例えば、液晶表示装置では、液晶パネルの特性、バックライト部の特性、等に起因した表示ムラが発生する。この表示ムラを低減する技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。特許文献1には、画面の縁部分の輝度が画面の中央部分の輝度よりも低い表示ムラ(輝度ムラ)を低減する技術として、画面の中央部分の輝度を画面の縁部分の輝度と同等の輝度に低減する技術が開示されている。特許文献2には、画像データの色成分の強度が高いほど表示ムラの低減度合いを低減する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、画面の中央部分の輝度が低減されるため、HDR画像の表示時にオーバーホワイトの表示輝度(画面上の輝度)が低下することがある。上述したように、オーバーホワイトの輝度を有する領域においては、色よりも明るさの方が重要である。そのため、オーバーホワイトの表示輝度の低下は好ましくない。
また、特許文献2に開示の技術では、画像データの色成分の強度が高いほど表示ムラの低減度合いが低減されるため、非HDR画像の表示時に高い階調値を有する領域(高階調領域)において表示ムラの低減度合いが低減されることがある。この高階調領域の輝度は、0〜100%の範囲内の輝度である。上述したように、0〜100%の範囲内の輝度を有する領域においては、色を正確に再現することが好ましい。そのため、上記高階調領域において表示ムラの低減度合いを低減することは、好ましくない。
特開2007−114427号公報 特開2008−310261号公報
本発明は、表示輝度の低下を好適に抑制することができ、かつ、表示ムラを好適に低減することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、
前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得手段と
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理手段と、
を有し、
前記処理手段は、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とする画像表示装置である。
本発明の第2の態様は、
入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得手段と
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理手段と、
を有し、
前記処理手段は、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第3の態様は、
入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
を有し、
前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とする画像表示装置の制御方法である。
本発明の第4の態様は、
入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
を有し、
前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法である。
本発明の第5の態様は、
入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段を有する画像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
を有し、
前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とするプログラムである。
本発明の第6の態様は、
画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
を有し、
前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
ことを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、表示輝度の低下を好適に抑制することができ、かつ、表示ムラを好適に低減することができる。
実施例1に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係るムラ補正パラメータの一例を説明するための説明図 実施例1に係るムラ補正パラメータの一例を説明するための説明図 実施例2に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例3に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例3に係る統計量取得部によって得られた統計量の一例を示す図 実施例3に係るムラ補正パラメータの一例を説明するための説明図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置、画像処理装置、及び、それらの制御方法について説明する。本実施例に係る画像表示装置は、本実施例に係る画像処理装置を有する画像表示装置である。本実施例に係る画像処理装置は、画像表示装置とは別体の装置であってもよい。
本実施例では、広いダイナミックレンジを有する画像を「HDR画像」と記載し、HDR画像よりも狭いダイナミックレンジを有する画像を「非HDR画像」と記載する。HDR画像は、例えば、ACES規格(Academy Color Encoding System規格)で規定されたデータフォーマットに対応する画像である。非HDR画像は、例えば、BT.709で規定されたデータフォーマットに対応する画像である。また、本実施例では、非HDR画像の取り得る輝度の範囲を0〜100%の範囲とする。HDR画像では、100%よりも高い輝度を扱うことができる。100%よりも高い輝度は、「オーバーホワイト」などと呼ばれる。
画像表示装置では、画像を画面に表示した際に、画面に輝度と色の少なくとも一方のムラ(表示ムラ)が生じる。そこで、本実施例に係る画像表示装置は、入力画像データに基づく画像を画面に表示した際に画面に生じる表示ムラを低減するムラ低減処理を、入力画像データに施す。本実施例に係る画像表示装置は、画面内の非オーバーホワイト領域において、十分に表示ムラを低減するムラ低減処理を行う。非オーバーホワイト領域は、色を正確に再現することが好ましい領域であり、入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度(100%)以下の領域である。そして、本実施例に係る画像表示装置は、画面内のオーバーホワイト領域において、ムラ低減度(ムラ低減処理による表示ムラの低減度合い)を低減する。オーバーホワイト領域は、色(色再現性)よりも明るさ(輝き感)の方が重要な領域であり、入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度(100%)よりも高い領域である。
これにより、HDR画像、非HDR画像、及び、それら両方を表示する際に、表示輝度(画面上の輝度)の低下を好適に抑制することができ、かつ、表示ムラを好適に低減することができる。具体的には、非HDR画像の全領域と、HDR画像の非オーバーホワイト領域において、表示ムラを十分に低減することにより、色が正確に再現された表示を行うことができる。そして、HDR画像のオーバーホワイト領域において、ムラ低減度を低減することにより、表示輝度の低下を抑制することができ、十分な輝き感のある表示を行うことができる。
図1は、本実施例に係る画像表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。画像表示装置100は、Dレンジ情報取得部101、ムラ補正パラメータ生成部102、ムラ補正部103、及び、表示部104を有する。なお、表示部104は、画像表示装置100とは別体の装置に設けられていてもよい。その場合には、画像表示装置100は「画像処理装置100」と言える。
Dレンジ情報取得部101は、入力画像データの輝度のダイナミックレンジ(Dレンジ)に関する情報であるDレンジ情報(ダイナミックレンジ情報)を取得する。
なお、Dレンジ情報の取得方法は特に限定されない。入力画像データ(画像表示装置1
00に入力された画像データ)にDレンジ情報が付加されている場合には、Dレンジ情報取得部101は、入力画像データからDレンジ情報を取得することができる。SDI(Serial Digital Interface)規格の画像データが入力画像データとして画像表示装置100に入力される場合には、Dレンジ情報が記述されたアンシラリデータが画像表示装置100に入力されてもよい。その場合には、Dレンジ情報取得部101は、アンシラリデータからDレンジ情報を取得することができる。また、アンシラリデータからDレンジ情報を取得できない場合は、Dレンジ情報取得部101は、画像表示装置100(表示部104)での表示に関する現在の設定に応じて、Dレンジ情報を生成してもよい。例えば、現在の設定がBT.709に対応する設定である場合に、入力画像データの輝度のダイナミックレンジは0〜100%であると判断し、0〜100%のDレンジに関するDレンジ情報が生成されもよい。そして、現在の設定がACESに対応する設定である場合に、入力画像データの輝度のダイナミックレンジはACESに対応したレンジであると判断し、ACESで規定されたDレンジ(例えば、0〜800%)に関するDレンジ情報が生成されてもよい。表示に関する設定は、例えば、表示画像の色域、ガンマ値、等の画質パラメータの設定である。
なお、Dレンジ情報として、画面の全領域に対応する1つのDレンジ情報が取得されてもよいし、画面内の複数の領域に対応する複数のDレンジ情報が取得されてもよい。例えば、画面に複数の画像が並べられて表示される場合に、当該複数の画像のそれぞれについてDレンジ情報が取得されてもよい。
ムラ補正パラメータ生成部102は、Dレンジ情報取得部101によって取得されたDレンジ情報に基づいて、入力画像データの階調値(入力階調値)と、輝度(輝度レベル)との対応関係を判断する。例えば、上記対応関係として、入力階調値の上限値が、Dレンジ情報に対応するDレンジの輝度の上限値に対応し、かつ、入力階調値の下限値が、Dレンジ情報に対応するDレンジの輝度の下限値に対応する対応関係が得られる。そして、ムラ補正パラメータ生成部102は、得られた対応関係に基づいて、ムラ補正パラメータを生成(決定)する。ムラ補正パラメータは、ムラ低減処理で使用されるパラメータである。なお、画面内の複数の領域に対応する複数のDレンジ情報が取得された場合には、複数の領域のそれぞれについて、上記対応関係の判断と、ムラ補正パラメータの生成とが行われる。
このように、本実施例では、入力階調値に対応する輝度が、Dレンジ情報を用いて判断される。Dレンジ情報を使用することにより、入力階調値のみから輝度を判断する方法よりも高精度に、入力階調値に対応する輝度を判断することができる。例えば、HDR画像のための入力階調値と、非HDR画像のための入力階調値との両方として、8ビットの階調値が使用されることがある。この場合、入力階調値に対応する輝度を、入力階調値のみから正確に判断することはできない。例えば、入力階調値がHDR画像のための階調値であるにも拘らず、入力階調値に対応する輝度として、非HDR画像のための輝度が誤判断されることがある。本実施例では、Dレンジ情報が使用されるため、このような誤判断が生じることはない。
そして、本実施例では、非オーバーホワイト領域において、十分に表示ムラを低減するムラ低減処理が行われ、かつ、オーバーホワイト領域において、ムラ低減度が低減されるように、ムラ補正パラメータが生成される。ムラ補正パラメータの一例を、図2,3を用いて説明する。図2,3は、階調値が均一な画像データに基づく画像(ベタ画像)を画面に表示した際に、画面の縁部分の輝度が画面の中央部分の輝度よりも低い表示ムラ(輝度ムラ)が生じる場合の例を示す。また、図2,3は、縁部分以外の領域におけるベタ画像の輝度を、縁部分におけるベタ画像の輝度と同等の輝度に低減するムラ低減処理が行われる場合の例を示す。図2,3の横軸は、入力階調値に対応する輝度(対応輝度)を示し、
図2,3の縦軸は、画面の中央部分に対応する補正階調値(ムラ低減処理後の階調値)を示す。破線は、ムラ低減処理が行われない場合を示す。そのため、破線で示される補正階調値は、入力階調値と等しい。
図2は、HDR画像のダイナミックレンジに関する情報がDレンジ情報として得られた場合の例を示し、図3は、非HDR画像のダイナミックレンジに関する情報がDレンジ情報として得られた場合の例を示す。具体的には、図2は、0〜800%のダイナミックレンジに関する情報がDレンジ情報として得られた場合の例を示し、図3は、0〜100%のダイナミックレンジに関する情報がDレンジ情報として得られた場合の例を示す。また、図2,3では、補正階調値として、8ビットの値(0〜255)の値が得られる場合の例を示す。なお、HDR画像のダイナミックレンジは、0〜800%よりも広くても狭くてもよい。また、補正階調値のビット数は8ビットより多くても少なくてもよい。入力階調値のビット数も特に限定されない。
本実施例では、上記輝度ムラにおいて、対応輝度の増加に伴い、画面の縁部分の輝度と、画面の中央部分の輝度との差が増加するものとする。そのため、0〜100%の対応輝度の範囲について、入力階調値が低減され、かつ、対応輝度の増加に伴い入力階調値の低減量が増加するように、ムラ補正パラメータが生成される(図2,3の実線)。その結果、0〜100%の対応輝度の範囲について、十分に表示ムラを低減することができる。
また、本実施例では、100%よりも高い対応輝度の範囲について、入力階調値の低減が抑制されるように、ムラ補正パラメータが生成される(図2の実線)。ここで、「入力階調値の低減の抑制」は、「ムラ低減度の低減」を意味する。図2では、100%よりも高い対応輝度の範囲について、入力階調値が低減されており、対応輝度の増加に伴い入力階調値の低減量が低減している。これにより、オーバーホワイト領域において、ムラ低減度が、対応輝度が高いほど低い値に低減される。オーバーホワイト領域では、輝度が高いほど輝き感がより重要視される。そのため、オーバーホワイト領域において、対応輝度が高いほど低い値にムラ低減度を低減することにより、表示ムラをより好適に低減することができ、表示輝度の低下をより好適に抑制することができる。
なお、上記輝度ムラにおいて、縁部分との間の輝度の差は画面内の位置に依存する。そのため、対応輝度と補正階調値との対応関係(図2,3の実線)も、画面内の位置に依存する。また、本実施例では、説明を簡単にするために、入力階調値の増加に伴い対応輝度が線形に増加する例を説明したが、これに限らない。例えば、入力階調値の増加に対して対応輝度が非線形に増加してもよい。また、補正階調値と対応輝度との対応関係も特に限定されない。対応輝度の変化に対して補正階調値が連続的に変化してもよいし、対応輝度の変化に対して補正階調値が不連続的に変化してもよい。また、オーバーホワイト領域におけるムラ低減度も特に限定されない。例えば、オーバーホワイト領域において、対応輝度に依存しないムラ低減度が設定されるように、ムラ補正パラメータが生成されてもよい。また、表示ムラも特に限定されないし、ムラ低減処理の方法も特に限定されない。表示ムラは、表示部104の特性に依存し、対応輝度と補正階調値との対応関係(図2,3の実線)は、表示部104の特性に応じて適宜変更される。
ムラ補正部103は、ムラ補正パラメータ生成部102の判断結果に基づいて、ムラ低減処理を入力画像データに施す。具体的には、ムラ補正部103は、ムラ補正パラメータ生成部102によって生成されたムラ補正パラメータを用いたムラ低減処理を、入力画像データに施す。それにより、補正画像データが生成される。ムラ補正パラメータ生成部102によって生成されたムラ補正パラメータが使用されることにより、非オーバーホワイト領域において、十分に表示ムラを低減するムラ低減処理が行われる。そして、オーバーホワイト領域において、ムラ低減度が低減されたムラ低減処理が行われる。
なお、画面内の複数の領域に対応する複数のムラ補正パラメータが得られた場合には、複数の領域のそれぞれについて、その領域に対応するムラ補正パラメータを少なくとも用いたムラ低減処理が行われる。
なお、本実施例では、Dレンジ情報に基づいてムラ補正パラメータが決定されて使用される例を説明したが、これに限らない。例えば、Dレンジ情報に基づいて得られた対応関係(入力階調値と輝度との対応関係)を示す情報が、ムラ補正パラメータの代わりに使用されてもよい。そのような情報を使用すれば、オーバーホワイト領域と非オーバーホワイト領域を検出することができるため、上述したムラ低減処理を行うことができる。
表示部104は、補正画像データに基づく画像を画面に表示する。表示部104としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、等を使用することができる。なお、表示部104の各表示素子は、補正画像データに応じて駆動されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、表示部104によって上記ムラ低減処理とは異なる他の画像処理が補正画像データに施され、他の画像処理後の画像データに応じて表示部104の各表示素子が駆動されてもよい。他の画像処理としては、例えば、輝度調整処理、色調整処理、エッジ強調処理、ぼかし処理、等が行われる。
以上述べたように、本実施例によれば、Dレンジ情報を用いて入力階調値と輝度との対応関係が判断される。それにより、入力階調値に対応する輝度を高精度に判断することができる。そして、本実施例によれば、オーバーホワイト領域において、ムラ低減度が低減される。それにより、HDR画像、非HDR画像、及び、それら両方を表示する際に、表示輝度の低下を好適に抑制することができ、かつ、表示ムラを好適に低減することができる。また、表示輝度の低下が好適に抑制されることにより、表示画像(画面に表示された画像)のコントラスト比の低下を好適に抑制することもできる。
なお、本実施例では、入力画像データの階調値のレンジが一定(8ビットに対応するレンジ)である場合の例を説明したが、これに限らない。入力画像データの階調値のレンジが一定でない場合には、画像表示装置や画像処理装置は、入力画像データの階調値を所定レンジの階調値に変換する変換部を有していてもよい。入力画像データの階調値を所定レンジの階調値に変換する処理は、「正規化」とも言える。その場合、ダイナミックレンジ情報に基づいて、入力画像データの正規化後の階調値と、入力画像データの輝度との対応関係が判断されてもよい。そして、ムラ低減処理は、正規化後の画像データに施されてもよい。所定レンジは、例えば、表示部104のビット数に対応するレンジ、ムラ補正部103の処理回路のビット数に対応するレンジ、等である。ここで、入力画像データの階調値のレンジが12ビットのレンジ(0〜4095)であり、かつ、入力画像データの輝度のダイナミックレンジが0〜100%であり、かつ、所定レンジが8ビットのレンジ(0〜255)であるとする。この場合には、上記対応関係において、正規化後の階調値の下限値である階調値0が、輝度0%に対応付けられてもよい。そして、正規化前の階調値の上限値である階調値4095ではなく、正規化後の階調値の上限値である階調値255が、輝度100%に対応付けられてもよい。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像表示装置、及び、その制御方法について説明する。実施例1では、ムラ低減処理による表示輝度の変化(低下)が生じる。具体的には、非オーバーホワイト領域において、十分に表示ムラを低減するムラ低減処理が行われるため、表示輝度が低下する。本実施例では、ムラ低減処理による表示輝度の変化(低下)を低減することができる例を説明する。
図4は、本実施例に係る画像表示装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、画像表示装置200は、実施例1(図1)の画像表示装置100が有する機能部の他に、バックライト制御部205とバックライト部206をさらに有する。なお、図4において、実施例1(図1)と同じ機能部には実施例1と同じ符号を付し、その説明は省略する。
バックライト部206は、表示部104の背面に光を照射する発光部である。バックライト部206の発光素子としては、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、冷陰極管、等を使用することができる。本実施例では、表示部104は、バックライト部206からの光を画像データに基づいて変調(透過または反射)することで、当該画像データに基づく画像を画面に表示する。具体的には、バックライト部206からの光を画像データに基づいて透過する透過型液晶パネルが、表示部104として使用される。なお、表示部104は、透過型液晶パネルに限らない。例えば、バックライト部206からの光を画像データに基づいて反射する反射型液晶パネルが、表示部104として使用されてもよい。液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイパネルが、表示部104として使用されてもよい。
バックライト制御部205は、ムラ低減処理による表示輝度の変化が低減されるように、バックライト部206の発光輝度を制御する。例えば、ムラ低減処理により表示輝度が10%だけ低減される場合には、バックライト部206の発光輝度が10%だけ高められる。本実施例では、バックライト制御部205は、ムラ補正パラメータ生成部102によって生成されたムラ補正パラメータに基づいて、バックライト部206の発光輝度を制御する。例えば、バックライト制御部205は、ムラ補正パラメータを用いて、複数の対応輝度のそれぞれについて、入力階調値と補正階調値の差を算出する。そして、バックライト制御部205は、算出した複数の差に基づいて、バックライト部206の発光輝度を制御する。例えば、バックライト制御部205は、複数の差の代表値(最大値、中間値、平均値、等)を、ムラ低減処理による表示輝度の変化量に対応する値として用いて、バックライト部206の発光輝度を制御する。
なお、ムラ低減処理による表示輝度の変化が低減されれば、バックライト部206の発光輝度の制御方法は、特に限定されない。例えば、入力画像データの複数の画素のそれぞれについて、入力階調値と補正階調値の差が算出されてもよい。そして、算出された複数の差に基づいて、バックライト部206の発光輝度が制御されてもよい。例えば、複数の差の代表値(最大値、中間値、平均値、等)を、ムラ低減処理による表示輝度の変化量に対応する値として用いて、バックライト部206の発光輝度が制御されてもよい。入力画像データの各画素についての入力階調値と補正階調値の差は、入力画像データと、ムラ補正パラメータ生成部102の判断結果とから得ることができる。Dレンジ情報に対応するDレンジに応じて、バックライト部206の発光輝度が制御されてもよい。Dレンジ情報に対応するDレンジに応じて表示輝度が変化するように、バックライト部206の発光輝度が制御されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、ムラ低減処理による表示輝度の変化が低減されるように、バックライト部の発光輝度が制御される。それにより、オーバーホワイト領域と非オーバーホワイト領域の両方において、表示輝度の低下を抑制することができる。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る画像表示装置、画像処理装置、及び、それらの制御方法について説明する。本実施例では、表示輝度の低下がより好適に抑制され、かつ、表示ムラがより好適に低減されるように、ムラ低減度を制御する例を説明する。なお、以下では
、実施例2の構成に本実施例の特徴的な構成(ムラ低減度を制御する構成)を組み合わせた場合について説明をするが、本実施例の特徴的な構成を実施例1の構成に組み合わせることもできる。
オーバーホワイト領域のサイズが大きいほど、オーバーホワイト領域における表示ムラは目立ちやすい。そのため、オーバーホワイト領域のサイズが大きい場合には、表示輝度の低下を抑制することよりも、表示ムラを低減することの方が重要である。一方、オーバーホワイト領域のサイズが小さいほど、オーバーホワイト領域における表示ムラは目立ちにくい。そのため、オーバーホワイト領域のサイズが小さい場合には、表示ムラを低減することよりも、表示輝度の低下を抑制することの方が重要である。
そこで、本実施例では、オーバーホワイト領域において、当該オーバーホワイト領域のサイズが小さいほど低い値にムラ低減度を低減する。それにより、表示輝度の低下をより好適に抑制することができ、表示ムラをより好適に低減することができる。具体的には、オーバーホワイト領域のサイズが大きい場合に、オーバーホワイト領域における表示ムラを十分に低減することができ、オーバーホワイト領域のサイズが小さい場合に、オーバーホワイト領域における表示輝度の低下を十分に抑制することができる。
図5は、本実施例に係る画像表示装置300の機能構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、画像表示装置300は、実施例2(図4)の画像表示装置200が有する機能部の他に、統計量取得部307とサイズ判断部308をさらに有する。なお、図5において、実施例2(図4)と同じ機能部には実施例2と同じ符号を付し、その説明は省略する。
統計量取得部307は、入力画像データから、入力階調値の統計量を取得する。統計量として、例えば、階調値のヒストグラムが取得される。なお、画像表示装置300は、統計量取得部307を有していなくてもよい。
サイズ判断部308は、Dレンジ情報取得部101によって取得されたDレンジ情報に基づいて、オーバーホワイト領域のサイズを判断する。具体的には、サイズ判断部308は、入力画像データと、ムラ補正パラメータ生成部302によって得られた対応関係(入力階調値と対応輝度との対応関係)とに基づいて、オーバーホワイト領域のサイズを判断する。本実施例では、統計量取得部307によって得られた統計量と、ムラ補正パラメータ生成部302によって得られた対応関係とに基づいて、オーバーホワイトサイズ(オーバーホワイト領域のサイズ)が判断される。図6は、統計量取得部307によって得られた統計量(階調値のヒストグラム)の一例を示す。本実施例では、図6に示す斜線領域のサイズが、オーバーホワイトサイズとして判断される。斜線領域のサイズは、所定の階調値Thよりも大きい階調値の範囲における度数の総和である。所定の階調値Thは、100%の輝度に対応する入力階調値である。
ムラ補正パラメータ生成部302は、実施例1のムラ補正パラメータ生成部102と同様の方法で、入力階調値と対応輝度との対応関係を判断する。そして、ムラ補正パラメータ生成部302は、入力階調値と対応輝度との対応関係と、サイズ判断部308で判断されたオーバーホワイトサイズとに基づいて、ムラ補正パラメータを生成する。本実施例でも、実施例1と同様に、非オーバーホワイト領域において、十分に表示ムラを低減するムラ低減処理が行われ、かつ、オーバーホワイト領域において、ムラ低減度が低減されるように、ムラ補正パラメータが生成される。但し、本実施例では、オーバーホワイト領域において、当該オーバーホワイト領域のサイズが小さいほど低い値にムラ低減度が低減されるように、ムラ補正パラメータが生成される。
なお、ムラ補正パラメータの生成方法は特に限定されない。例えば、実施例1と同様の方法でムラ補正パラメータが生成された後、オーバーホワイト領域において、当該オーバーホワイト領域のサイズが小さいほど低い値にムラ低減度が低減されるように、ムラ補正パラメータが補正されてもよい。オーバーホワイトサイズを初めから考慮して、ムラ補正パラメータが生成されてもよい。
オーバーホワイトサイズと、オーバーホワイト領域におけるムラ低減度との対応関係の一例を図7に示す。図7の横軸は、オーバーホワイトサイズを示し、図7の縦軸は、オーバーホワイト領域におけるムラ低減度を示す。図7から、オーバーホワイトサイズが大きいほど大きい値がムラ低減度として使用されることがわかる。
以上述べたように、本実施例によれば、オーバーホワイト領域において、当該オーバーホワイト領域のサイズが小さいほど低い値にムラ低減度が低減される。それにより、表示輝度の低下をより好適に抑制することができ、表示ムラをより好適に低減することができる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200,300:画像表示装置 101:レンジ情報取得部
102,302:ムラ補正パラメータ生成部 103:ムラ補正部 104:表示部

Claims (14)

  1. 入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、
    前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得手段と
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理手段と、
    を有し、
    前記処理手段は、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記処理手段は、前記入力画像データの輝度が前記所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを、前記入力画像データの輝度が高いほど低い値に低減する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記処理手段は、
    前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値と、前記入力画像データの輝度との対応関係を判断する判断手段と、
    前記ムラ低減処理を前記入力画像データに施すムラ補正手段と、
    を有し、
    前記ムラ補正手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記入力画像データの輝度が前記所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記判断手段は、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する所定レンジの階調値と、前記入力画像データの輝度との対応関係を判断することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記判断手段は、前記入力画像データの輝度が前記所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いが低減されるように、前記対応関係に基づいて前記ムラ低減処理で使用されるパラメータを決定する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。
  6. 前記取得手段は、前記表示手段での表示に関する設定に応じて、前記ダイナミックレンジ情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 発光手段と、
    前記発光手段の発光輝度を制御する制御手段と、
    をさらに有し、
    前記表示手段は、前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することで、当該画像データに基づく画像を前記画面に表示し、
    前記制御手段は、前記ムラ低減処理による前記画面の輝度の変化が低減されるように、前記発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記処理手段は、前記入力画像データの輝度が前記所定輝度よりも高い領域において、当該領域のサイズが小さいほど低い値に、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの輝度が前記所定輝度よりも高い領域のサイズを判断するサイズ判断手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得手段と
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理手段と、
    を有し、
    前記処理手段は、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  11. 入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
    を有し、
    前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  12. 入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情
    報を取得する取得ステップと
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
    を有し、
    前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 入力画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段を有する画像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
    を有し、
    前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    入力画像データの輝度のダイナミックレンジに関する情報であるダイナミックレンジ情報を取得する取得ステップと
    度と色の少なくとも一方のムラを低減するムラ低減処理を、前記入力画像データに施す処理ステップと、
    を有し、
    前記処理ステップでは、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて、前記入力画像データの階調値に対応する輝度が所定輝度よりも高い領域において、前記ムラ低減処理によるムラの低減度合いを低減する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2015166560A 2015-08-26 2015-08-26 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6548516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166560A JP6548516B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
US15/244,339 US20170061899A1 (en) 2015-08-26 2016-08-23 Image display apparatus, image-processing apparatus, method of controlling image display apparatus, and method of controlling image-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166560A JP6548516B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017044840A JP2017044840A (ja) 2017-03-02
JP2017044840A5 JP2017044840A5 (ja) 2018-10-04
JP6548516B2 true JP6548516B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58095989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166560A Expired - Fee Related JP6548516B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170061899A1 (ja)
JP (1) JP6548516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750150B1 (en) 2018-11-27 2023-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with dimming zones that change
JP2020127068A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127121B2 (ja) * 2004-09-14 2013-01-23 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP5180436B2 (ja) * 2006-01-10 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト ディスプレイ装置
US7609240B2 (en) * 2007-02-09 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light generating device, display apparatus having the same and method of driving the same
JP4789874B2 (ja) * 2007-06-18 2011-10-12 株式会社ナナオ 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP6341672B2 (ja) * 2014-01-23 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN106031172B (zh) * 2014-02-25 2019-08-20 苹果公司 用于视频编码和解码的自适应传递函数

Also Published As

Publication number Publication date
US20170061899A1 (en) 2017-03-02
JP2017044840A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5911518B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6598430B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6797512B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
TWI525604B (zh) 影像分析和影像顯示的裝置和方法
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
JP2015142276A5 (ja)
JP2017181762A (ja) 表示装置及び表示方法
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008072692A (ja) 統合ヒストグラム自動適応型コントラスト制御(acc)
JP6552228B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
CN109637437B (zh) 图像显示控制方法、装置、介质及显示屏控制系统
JP6617432B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009128733A (ja) 液晶表示装置、制御回路、および液晶表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR101279576B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치에서의 파노라마 영상 생성 방법
JP2015139131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US20140327695A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP6537401B2 (ja) 映像信号の画面輝度を調整する表示装置及び調整回路
JP6350356B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法、及びプログラム
JP2013068810A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP6980833B2 (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees