JP6614859B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6614859B2
JP6614859B2 JP2015164844A JP2015164844A JP6614859B2 JP 6614859 B2 JP6614859 B2 JP 6614859B2 JP 2015164844 A JP2015164844 A JP 2015164844A JP 2015164844 A JP2015164844 A JP 2015164844A JP 6614859 B2 JP6614859 B2 JP 6614859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
conversion
image data
luminance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046045A (ja
JP2017046045A5 (ja
Inventor
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015164844A priority Critical patent/JP6614859B2/ja
Priority to EP16182923.9A priority patent/EP3136723A1/en
Priority to US15/234,418 priority patent/US9972078B2/en
Priority to KR1020160105190A priority patent/KR20170023715A/ko
Priority to CN201610720102.XA priority patent/CN106488078A/zh
Publication of JP2017046045A publication Critical patent/JP2017046045A/ja
Publication of JP2017046045A5 publication Critical patent/JP2017046045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614859B2 publication Critical patent/JP6614859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/92
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6061Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut involving the consideration or construction of a gamut surface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体に関する。
色域が広い画像データが扱われる機会が増している。色域が広い画像データは、「広色域画像データ」と呼ばれる。例えば、撮影によって広色域画像データを生成可能な撮影装置がある。広色域画像データは、例えば、Rec.2020規格で定められた色域を有する。これまで、画像製作現場では、Rec.709規格で定められた色域が使用されてきた。Rec.709規格で定められた色域は、Rec.2020規格で定められた色域よりも狭い。しかしながら、今後は、画像制作現場においても、より広い色域が使用されると考えられる。例えば、Rec.2020規格で定められた色域が使用されると考えられる。しかしながら、画像表示装置の表示性能は向上しているものの、撮像装置で扱える全ての色を表示できる画像表示装置はほとんど無い。例えば、画像表示装置で表示できる色の色域は、Rec.2020規格の色域の60〜80%程度である。
そこで、画像データの色合いを保ちながら、画像データの色域を画像表示装置で表示可能な色域に変換する技術が提案されている。そのような技術は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、図13に示すように色域が変換される。図13の縦軸は輝度値L*を示し、図13の横軸は彩度値Cを示す。輝度値L*は、RGB値を変換して得られたL*a*b*色空間値に含まれるL*値である。彩度値Cは、L*a*b*色空間値に含まれるa*値とb*値の距離から算出される。図13は、或る色相角度に対応する輝度値L*と彩度値Cを示す。色相角度は、a*値とb*値から算出される。図13は、120度の色相角度(緑色の色相)に対応する輝度値L*と彩度値Cを示す。図13において、破線の三角形は、変換前の色域を示し、実線の三角形は、変換後の色域を示す。図13において、変換前の色域(入力色域)は、Rec.2020規格で定められた色域であり、変換後の色域は、画像表示装置で表示可能な色域(表示色域)である。図13から、Rec.2020規格で定められた色域が、表示色域よりも広いことがわかる。
特許文献1に記載の技術では、輝度値L*が最大彩度輝度値よりも大きい画素値は、輝度値L*が0に近づくように変換され、かつ、輝度値L*が最大彩度輝度値よりも小さい画素値は、輝度値L*が上限値に近づくように変換される。最大彩度輝度値は、表示色域において彩度値Cが最大となる輝度値L*である。図13に示すように、これらの変換では、輝度値L*の変化に対して彩度値Cが線形に変化するように画素値が変換される。
特開平9−98298号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、彩度の低下を抑制することができるが、コントラストが低下する。具体的には、特許文献1に記載の技術では、輝度値L*が大きい画素値は、輝度値L*が低下するように変換され、かつ、輝度値L*が小さい画素値は、輝度値L*が増大するように変換される。そのため、輝度値L*が大きい画素や、輝度値L*が小さい画素が多いほど目立つコントラスト低下が生じる。そして、コントラスト低下により、輝度値L*が小さい領域に目立った黒浮きが生じる。
本発明は、画像データの色域を変換することによる彩度の低下とコントラストの低下とを抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
第1画像データを取得する取得手段と、
前記第1画像データの色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換手段と、
前記第2画像データに基づいて画像を表示する表示手段と、
を有し、
前記変換手段は、
目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第1変換処理で変換し、
前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第2変換処理で変換する
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
第1画像データを取得する取得手段と、
前記第1画像データの領域の色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換手段と、
を有し、
前記変換手段は、
目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第1変換処理で変換し、
前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第2変換処理で変換する
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第3の態様は、
第1画像データを取得する取得ステップと、
前記第1画像データの色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換ステップと、
前記第2画像データに基づいて画像を表示する表示ステップと、
を有し
前記変換ステップは、目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
前記変換ステップでは、
前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色が前記第1変換処理で変換され、
前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色が前記第2変換処理で変換される
ことを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第の態様は、コンピュータを上述した表示装置の各手段として機能させるためのプログラムであり、本発明の第5の態様は、コンピュータを上述した表示装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、画像データの色域を変換することによる彩度の低下とコントラストの低下とを抑制することができる。
実施例1に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る色域変換処理の一例を示す図 実施例2に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例2に係る色域変換処理の一例を示す図 実施例2に係る色域変換処理の一例を示す図 実施例3に係る画像表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例3に係るBLモジュール部の構成の一例を示す図 実施例3に係るBLモジュール部の発光状態の一例を示す図 実施例3に係る例外処理の一例を示す図 実施例3に係る例外処理の一例を示す図 実施例3に係る色域変換処理の一例を示す図 実施例3に係るBLモジュール部の発光状態の一例を示す図 色域変換処理の一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像処理装置について説明する。なお、以下では、本実施例に係る画像処理装置が画像表示装置に設けられている場合の例を説明するが、本実施例に係る画像処理装置は、画像表示装置と別体の装置であってもよい。
図1は、本実施例に係る画像表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置100は、制御部102、階調特性変換部103、L*a*b*変換部104、最大彩度輝度値決定部105、第1の色域変換部106、第2の色域変換部107、変換方法選択部108、RGB変換部109、ガンマ変換部110、及び、表示パネル部111を有する。
画像表示装置100には、入力画像データ101が入力される。入力画像データ101の色域は特に限定されないが、本実施例では、入力画像データ101の色域は、一般的な色域に比べ広い色域である。一般的な色域を有する画像データは「通常色域画像データ」と呼ぶことができ、一般的な色域に比べ広い色域を有する画像データは「広色域画像データ」と呼ぶことができる。一般的な色域は、例えば、Rec.709規格で定められた色域である。一般的な色域に比べ広い色域は、例えば、Rec.2020規格で定められた色域である。
入力画像データ101の階調特性は特に限定されないが、本実施例では、非線形特性を有する画像データが、入力画像データ101として取得される。非線形特性は、階調値の増加に伴い輝度が非線形に増加する階調特性である。具体的には、撮影装置が撮影によって生成した画像データにガンマ変換処理を施した画像データが、入力画像データ101として取得される。入力画像データ101の取得方法は特に限定されないが、本実施例では、SDI(シリアル・デジタル・インターフェース)伝送より、入力画像データ101が画像表示装置100に入力される。入力画像データのデータフォーマットは特に限定されないが、本実施例では、10ビットのRGB値(10ビットのR値、10ビットのG値、及び、10ビットのB値)を画素値として有する画像データが、入力画像データ101として取得される。
制御部102は、画像表示装置100が有する各機能部の処理を制御する。本実施例では、制御部102は、変換特性カーブ情報120、表示色域情報123、入力色域情報124、等のパラメータの設定を行う。変換特性カーブ情報120は、階調特性変換部103による変換前の階調値と、階調特性変換部103による変換後の階調値との対応関係を表すパラメータ(関数、テーブル、等)である。本実施例では、画像データの色域を第1の色域から第2の色域に変換する色域変換処理が行われる。入力色域情報124は、第1の色域を示すパラメータである。第1の色域は特に限定されないが、本実施例では、第1の色域は、入力画像データ101の色域(入力色域)である。表示色域情報123は、第2の色域を示すパラメータである。第2の色域は特に限定されないが、本実施例では、第2の色域は、表示パネル部111で表示可能な色域(表示色域)である。また、表示色域(第2の色域)と入力色域(第1の色域)の大小関係は特に限定されないが、本実施例では、表示色域は、入力色域よりも狭い。
制御部102は、例えば、画像表示装置100の起動時に、パラメータの初期値を不揮発性メモリ(不図示)から読み出し、読み出したパラメータを設定する。制御部102は、設定されたパラメータをユーザ操作に応じて変更したり、設定されたパラメータを外部データ(外部から取得されたデータ)に基づいて変更したりできる。例えば、入力画像データ101のメタデータに、変換特性カーブ情報120や入力色域情報124に関するデータが含まれていることがある。その場合には、メタデータを解析することで変換特性カーブ情報120や入力色域情報124が取得され、取得された変換特性カーブ情報120や入力色域情報124が設定されてもよい。また、本実施例に係る画像処理装置が画像表示装置と別体の装置である場合には、表示色域情報123が、画像表示装置から取得され、設定されてもよい。
階調特性変換部103は、入力画像データ101の階調特性を線形特性に変換することにより、線形特性データ121を生成する。線形特性は、階調値の増加に伴い輝度が線形に増加する階調特性である。具体的には、階調特性変換部103は、設定された変換特性カーブ情報120に従って入力画像データ101の各階調値を変換することにより、線形特性データ121を生成する。変換特性カーブ情報120は、例えば、入力画像データ101の生成時に行われた上記ガンマ変換処理の変換特性の逆特性を示す。線形特性データ121のデータフォーマットは特に限定されないが、本実施例では、14ビットのRGB値(14ビットのR値、14ビットのG値、及び、14ビットのB値)を画素値として有する画像データが、線形特性データ121として生成される。階調特性変換部103は、生成した線形特性データ121を、L*a*b*変換部104に出力する。
L*a*b*変換部104は、入力色域情報124に基づいて、線形特性データ121の各画素値(RGB値)をL*a*b*色空間値に変換する。それにより、L*a*b*データ122が生成される。L*a*b*色空間値に含まれるL*値は輝度値であり、L*a*b*色空間値に含まれるa*値とb*値は色差値である。L*a*b*変換部104は、生成したL*a*b*データ122を、最大彩度輝度値決定部105、第1の色域変換部106、第2の色域変換部107、及び、変換方法選択部108に出力する。
最大彩度輝度値決定部105は、L*a*b*データ122の各画素について、その色相角度(色相)を判断する。そして、最大彩度輝度値決定部105は、L*a*b*データ122の各画素について、その画素の色相角度と、設定された表示色域情報123とに基づいて、最大彩度輝度値125を決定する。最大彩度輝度値125は、表示色域(第2の色域)において、決定された色相角度に対応する彩度値Cが最大となる輝度値である。最大彩度輝度値決定部105は、最大彩度輝度値125を、第1の色域変換部106と変換方法選択部108に出力する。
第1の色域変換部106、第2の色域変換部107、及び、変換方法選択部108により、画像データの色域を入力色域(第1の色域)から表示色域(第2の色域)に変換する色域変換処理が、入力画像データ101に施される。色域変換処理では、色相角度(色相)ごとに、最大彩度輝度値に輝度値L*(L*値)が近づくように画素値を変換する第1の変換処理と、輝度値L*が変化しないように画素値を変換する第2の変換処理との少なくとも一方が行われる。
第1の色域変換部106は、上述した第1の変換処理をL*a*b*データ122に施すことにより、L*a*b*データ122の色域を入力色域から表示色域に変換する。それにより、L*a*b*データである第1の変換データ126が生成される。本実施例では、第1の変換処理において、設定された表示色域情報123、設定された入力色域情報124、及び、最大彩度輝度値125が使用される。
第2の色域変換部107は、上述した第2の変換処理をL*a*b*データ122に施すことにより、L*a*b*データ122の色域を入力色域から表示色域に変換する。それにより、L*a*b*データである第2の変換データ127が生成される。本実施例では、第2の変換処理において、設定された表示色域情報123と、設定された入力色域情報124とが使用される。
変換方法選択部108は、入力画像データ101の各画素について、第1の変換データ126(第1の変換データ126の画素値)と、第2の変換データ127(第2の変換データ127の画素値)との一方を選択する。本実施例では、L*a*b*データ122の画素値(L*a*b*色空間値)と、最大彩度輝度値125とに基づいて、第1の変換データ126または第2の変換データ127が選択される。そして、変換方法選択部108は、各画素値が上記選択された画素値である画像データ(L*a*b*データ)を、選択データ128として、RGB変換部109に出力する。なお、本実施例では、1つの画素について、第1の変換処理と第2の変換処理の両方が行われ、第1の変換処理の結果と第2の変換処理の結果との一方が選択される。しかしながら、選択された結果が得られるように、第1の変換処理と第2の変換処理の一方のみが行われてもよい。
RGB変換部109は、選択データ128の各画素値(L*a*b*色空間値)をRGB値に変換することにより、線形特性を有するRGBデータ129を生成する。RGB変換部109は、生成したRGBデータ129をガンマ変換部110に出力する。
ガンマ変換部110は、RGBデータ129の階調特性を、表示パネル部111の表示特性に対応する階調特性に変換することにより、ガンマ変換データ130を生成する(ガンマ変換処理)。ガンマ変換部110は、生成したガンマ変換データ130を表示パネル部111に出力する。なお、ガンマ変換部110において、全ての階調値が同じ変換特性で変換されてもよいし、そうでなくてもよい。表示パネル部111が有する複数の表示素子の間で表示特性が異なる場合には、複数の表示素子の間で異なる複数の変換特性が使用されることが好ましい。一般的に、表示特性は表示素子の種類に依存する。そのため、表示素子の種類に応じた変換特性が使用されることが好ましい。
表示パネル部111は、ガンマ変換データ130に基づく画像を画面に表示する表示部である。表示パネル部111としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、等を使用することができる。
次に、画像表示装置100の処理について、具体的に説明する。階調特性変換部103は、10ビットのRGB値を画素値として有し、かつ、非線形特性を有する入力画像データを、14ビットのRGB値を画素値として有し、かつ、線形特性を有する線形特性デー
タ121に変換する。本実施例では、2.2のガンマ値を用いたガンマ変換処理により、入力画像データ101が線形特性データ121に変換される。
L*a*b*変換部104は、階調特性変換部103で生成された線形特性データ121の各画素値(RGB値)をL*a*b*色空間値に変換することにより、L*a*b*データ122を生成する。本実施例では、L*a*b*変換部104は、以下の処理を線形特性データ121の各画素について行う。
まず、L*a*b*変換部104は、線形特性データ121のRGB値を、入力色域情報124に基づいて、XYZ三刺激値に変換する。本実施例では、入力色域が、Rec.2020規格で定められた色域であるとする。XYZ三刺激値に含まれるX値、Y値、及び、Z値は、以下の式1〜3を用いて算出される。式1〜3において、「X」はX値であり、「Y」はY値であり、「Z」はZ値であり、「R」はR値であり、「G」はG値であり、「B」はB値である。

X=0.637×R+0.145×G+0.169×B ・・・(式1)
Y=0.263×R+0.678×G+0.059×B ・・・(式2)
Z=0.000×R+0.028×G+1.061×B ・・・(式3)
次に、L*a*b*変換部104は、XYZ三刺激値をL*a*b*色空間値に変換する。L*a*b*色空間値に含まれるL*値、a*値、及び、b*値は、以下の式4〜6を用いて算出される。式4〜6において、「L*」はL*値であり、「a*」はa*値であり、「b*」はb*値である。「Xn」は白色点のX値であり、「Yn」は白色点のY値であり、「Zn」は白色点のZ値である。関数f(t)は、t>(6/29)の場合に「t1/3」となり、それ以外の場合に「(1/3)×(29/6)×t+4/29」となる関数である。

L*=116×f(Y/Yn)−16 ・・・(式4)
a*=500×(f(X/Xn)−f(Y/Yn)) ・・・(式5)
b*=200×(f(Y/Yn)−f(Z/Zn)) ・・・(式6)
最大彩度輝度値決定部105は、L*a*b*データ122の各画素について、a*値とb*値から色相角度を算出する。色相角度は、以下の式7を用いて算出される。式7において、「a*」はa*値であり、「b*」はb*値である。

色相角度=tan−1(b*/a*) ・・・(式7)
そして、最大彩度輝度値決定部105は、L*a*b*データ122の各画素について、表示色域情報123と色相角度に基づいて、色相角度に対応する最大彩度輝度値125を決定する。
図2を用いて、最大彩度輝度値125の決定方法の一例を説明する。図2の縦軸は輝度値L*を示し、図2の横軸は彩度値Cを示す。輝度値L*は、L*a*b*色空間値に含まれるL*値である。彩度値Cは、L*a*b*色空間値に含まれるa*値とb*値の距離から算出される。具体的には、彩度値Cは、以下の式8を用いて算出される。図2は、120度の色相角度(緑色の色相)に対応する輝度値L*と彩度値Cを示す。図2において、実線の三角形は、表示色域を示す。図2に示すように、表示色域において彩度値Cが
最大となる輝度値L*が、最大彩度輝度値125として決定される。

C=(a*+b*1/2 ・・・(式8)
第1の色域変換部106は、第1の変換処理をL*a*b*データ122に施すことにより、L*a*b*データ122の色域を入力色域から表示色域に変換する。それにより、L*a*b*データである第1の変換データ126が生成される。
図2を用いて、第1の変換処理の一例を説明する。図2において、破線の三角形は、入力色域(Rec.2020規格で定められた色域;L*a*b*データ122の色域)を示す。本実施例では、第1の変換処理により、表示色域の外側の座標(輝度値L*,彩度値C)に対応する画素値(L*a*b*データ122のL*a*b*色空間値)が変換される。具体的には、図2の破線で示すように、最大彩度輝度値に輝度値L*を近づける変換が行われる。図2の例では、変換後の座標が表示色域の縁に位置するように、画素値が変換される。また、図2の例では、最大彩度輝度値への輝度値L*の変化に対して彩度値Cが線形に変化するように画素値が変換される。そのため、図2の例では、変換前の座標と変換後の座標を通る直線上に、座標(輝度値L*,彩度値C)=(最大彩度輝度値,0)が位置する。第1の変換処理では、表示色域の内側の座標に対応する画素値は変換され
ない。
これにより、輝度値L*の変化と彩度値Cの変化(低下)を抑えつつ、色域を入力色域から表示色域に変換することができる。なお、変換後の座標が表示色域の縁に位置しなくてもよい。また、最大彩度輝度値への輝度値L*の変化に対して彩度値Cが非線形に変化するように画素値が変換されてもよい。最大彩度輝度値への輝度値L*の変化に対して彩度値Cが不連続に変化するように画素値が変換されてもよい。
第2の色域変換部107は、第2の変換処理をL*a*b*データ122に施すことにより、L*a*b*データ122の色域を入力色域から表示色域に変換する。それにより、L*a*b*データである第2の変換データ127が生成される。
図2を用いて、第2の変換処理の一例を説明する。本実施例では、第2の変換処理により、表示色域の外側の座標(輝度値L*,彩度値C)に対応する画素値(L*a*b*データ122のL*a*b*色空間値)が変換される。具体的には、図2の破線で示すように、輝度値L*を維持する変換が行われる。図2の例では、変換後の座標が表示色域の縁に位置するように、画素値が変換される。第2の変換処理では、表示色域の内側の座標に対応する画素値は変換されない。
これにより、輝度値L*を変化させずに、色域を入力色域から表示色域に変換することができる。但し、第2の変換処理では、第1の変換処理に比べて彩度値Cの変化が大きい。なお、変換後の座標が表示色域の縁に位置しなくてもよい。
変換方法選択部108は、入力画像データ101の各画素について、L*a*b*データ122の輝度値L*(L*値)と、最大彩度輝度値125とに基づいて、第1の変換データ126または第2の変換データ127を選択する。そして、変換方法選択部108は、各画素値が上記選択された画素値である画像データ(L*a*b*データ)を、選択データ128として、RGB変換部109に出力する。
具体的には、変換方法選択部108は、以下の式9に従って第1の変換データ126または第2の変換データ127を選択する処理を、入力画像データ101の各画素について
行う。

輝度値L*>最大彩度輝度値の場合:第1の変換データの選択
輝度値L*≦最大彩度輝度値の場合:第2の変換データの選択
・・・(式9)
これにより、最大彩度輝度値125よりも大きい輝度値L*を有する入力画像データ101の画素値は、第1の変換処理により変換される。そして、最大彩度輝度値125以下の輝度値L*を有する入力画像データ101の画素値は、第2の変換処理により変換される。その結果、画像データの色域を変換することによる彩度の低下とコントラストの低下とを抑制することができる。具体的には、明部(輝度値L*が大きい画像領域)について、輝度値L*の変化と彩度値Cの低下を抑えることができる。そして、暗部(輝度値L*が小さい画像領域)について、輝度値L*を維持することができ、黒浮きの発生を抑制することができる。
RGB変換部109は、選択データ128の各画素値(L*a*b*色空間値)をRGB値に変換することにより、線形特性を有するRGBデータ129を生成する。RGB変換部109では、L*a*b*変換部104で行われる変換の逆変換が行われる。それにより、選択データ128がRGBデータ129に変換される。具体的には、式4〜6を用いて、L*a*b*色空間値がXYZ三刺激値に変換される。そして、式1〜3に対応する式を用いて、XYZ三刺激値がRGB値に変換される。L*a*b*変換部104では、RGB値の係数として、入力色域に基づく係数が使用される。一方、RGB変換部109では、XYZ三刺激値の係数として、表示色域に基づく係数が使用される。そのため、ここでは、「式1〜3を用いて」ではなく「式1〜3に対応する式を用いて」と記載している。これら2つの変換が、選択データ128の各画素について行われる。
ガンマ変換部110は、RGBデータ129の階調特性を、表示パネル部111の表示特性に対応する階調特性に変換することにより、ガンマ変換データ130を生成する。本実施例では、制御部102により、ガンマカーブ情報144が設定される。ガンマカーブ情報144は、ガンマ変換部110による変換前の階調値と、ガンマ変換部110による変換後の階調値との対応関係を表すパラメータ(関数、テーブル、等)である。ガンマ変換部110は、設定されたガンマカーブ情報144に従ってRGBデータ129の各階調値を変換することにより、ガンマ変換データ130を生成する。本実施例では、1/2.2のガンマ値を用いたガンマ変換処理により、RGBデータ129がガンマ変換データ130に変換される。
以上述べたように、本実施例によれば、最大彩度輝度値よりも大きい輝度値を有する入力画像データの画素値が、第1の変換処理により変換され、最大彩度輝度値以下の輝度値を有する入力画像データの画素値が、第2の変換処理により変換される。それにより、画像データの色域を変換することによる彩度の低下とコントラストの低下とを抑制することができる。なお、本実施例では、L*a*b*色空間値から輝度値と彩度値を判断する例を説明したが、輝度値と彩度値の判断方法はこれに限らない。例えば、RGB値をL*u*v*色空間値、YUV色空間値、等に変換し、L*u*v*色空間値、YUV色空間値、等から輝度値と彩度値を判断してもよい。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る画像処理装置について説明する。本実施例では、色域変換処理の方法が実施例1と異なる。以下では、実施例1と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施例1と同じ構成や処理についての説明は省略する。
実施例1の色域変換処理では、明部に対して常に第1の変換処理が施される。そのため、最大彩度輝度値125が小さい色相を有する明部の輝度値L*が大きく低下する。このような輝度値L*の大きな低下は、コントラストの低下をまねく。また、実施例1の色域変換処理では、暗部に対して常に第2の変換処理が施される。そのため、最大彩度輝度値125が小さい色相を有する暗部の彩度値Cが大きく低下する。
そこで、本実施例では、最大彩度輝度値125が小さい色相については、図5に示すように、明部に対して第2の変換処理を施し、暗部に対して第1の変換処理を施す。これにより、最大彩度輝度値125が小さい色相を有する明部の輝度値L*の低下を抑制することができ、かつ、最大彩度輝度値125が小さい色相を有する暗部の彩度値Cの低下を抑制することができる。
図3は、本実施例に係る画像表示装置200の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、画像表示装置200は、実施例1の画像表示装置100が有する複数の機能部と、選択信号生成部201とを有する。
本実施例では、制御部102により、明部閾値(第1の閾値)222と、暗部閾値(第2の閾値)223とがさらに設定される。暗部閾値223は、明部閾値222未満(第1の閾値未満)の値である。明部閾値222と暗部閾値223は、メーカーによって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。明部閾値222と暗部閾値223は、入力画像データ101の種類、画像表示装置200の使用環境(周囲の明るさ等)、等に応じて自動で決定されてもよい。
選択信号生成部201は、入力画像データ101の各画素について、選択信号221を生成する。選択信号221は、最大彩度輝度値125、明部閾値222、及び、暗部閾値223に基づいて生成される。具体的には、以下の式10を用いて、選択信号221が生成される。例えば、緑色の色相を有する画素については、選択信号221として「0」が生成される。青色の色相を有する画素については、選択信号221として「2」が生成され、赤色の色相を有する画素については、選択信号221として「1」が生成される。選択信号生成部201は、各画素の選択信号221を変換方法選択部108に出力する。

最大彩度輝度値>明部閾値の場合:選択信号=0の生成
最大彩度輝度値<暗部閾値の場合:選択信号=2の生成
これら以外の場合:選択信号=1の生成
・・・(式10)
変換方法選択部108は、入力画像データ101の各画素について、第1の変換データ126と第2の変換データ127の少なくとも一方を選択する。本実施例では、L*a*b*データ122の輝度値L*、最大彩度輝度値125、及び、選択信号221に基づいて、第1の変換データ126と第2の変換データ127の少なくとも一方が選択される。そして、変換方法選択部108は、選択した画素値に基づいて選択データ128の画素値を決定し、選択データ128を出力する。変換方法選択部108は、第1の変換データ126の画素値と第2の変換データ127の画素値との一方を選択した場合には、選択した画素値を、選択データ128の画素値として決定される。また、変換方法選択部108は、第1の変換データ126の画素値と第2の変換データ127の画素値との両方を選択した場合には、選択した2つの画素値を重み付け合成した合成値を算出し、算出した合成値を、選択データ128の画素値として決定する。
具体的には、図4に示す処理が行われる。選択信号221=0の場合には、最大彩度輝度値125が大きいため、変換方法選択部108は、実施例1と同様の色域変換処理(図2)を行う。選択信号221=2の場合には、最大彩度輝度値125が小さいため、変換方法選択部108は、図5に示すような色域変換処理を行う。即ち、以下の式11に従って第1の変換データ126または第2の変換データ127を選択する処理を行う。


輝度値L*>最大彩度輝度値の場合:第2の変換データの選択
輝度値L*≦最大彩度輝度値の場合:第1の変換データの選択
・・・(式11)
そして、選択信号221=1の場合には、最大彩度輝度値125が中間値であるため、変換方法選択部108は、第1の変換データ126と第2の変換データ127の両方を選択し、第1の変換データ126と第2の変換データ127の重み付け合成を行う。重み付け合成として、L*値の重み付け合成、a*値の重み付け合成、及び、b*値の重み付け合成が行われる。本実施例では、以下の式12を用いて、第1の変換データ126と第2の変換データ127の重み付け合成が行われる。式12において、「Comb」は重み付け合成によって得られた合成値であり、「α」は重みである。重みαとしては、0以上かつ1以下の値が使用される。

輝度値L*>最大彩度輝度値の場合:
Comb=α×第1の変換データ+(1−α)×第2の変換データ
輝度値L*≦最大彩度輝度値の場合:
Comb=(1−α)×第1の変換データ+α×第2の変換データ
・・・(式12)
また、本実施例では、重みαは、以下の式13を用いて算出される。

α=(最大彩度輝度値−暗部閾値)/(明部閾値−暗部閾値) ・・・(式13)
上記方法によれば、最大彩度輝度値が第1の閾値よりも大きい色相に対応し、かつ、最大彩度輝度値よりも大きい輝度値を有する入力画像データの画素値が、第1の変換処理により変換される。最大彩度輝度値が第1の閾値よりも大きい色相に対応し、かつ、最大彩度輝度値以下の輝度値を有する入力画像データの画素値が、第2の変換処理により変換される。第2の閾値よりも小さい色相に最大彩度輝度値が対応し、かつ、最大彩度輝度値よりも大きい輝度値を有する入力画像データの画素値が、第2の変換処理により変換される。最大彩度輝度値が第2の閾値よりも小さい色相に対応し、かつ、最大彩度輝度値以下の輝度値を有する入力画像データの画素値が、第1の変換処理により変換される。
そして、最大彩度輝度値が第1の閾値以下かつ第2の閾値以上の色相に対応する入力画像データの画素値が、第1の変換処理による変換後の画素値と、第2の変換処理による変換後の画素値とを重み付け合成した合成値に変換される。具体的には、入力画像データの画素値が最大彩度輝度値よりも大きい輝度値を有する場合に、入力画像データの画素値が、第1の合成値に変換される。そして、入力画像データの画素値が最大彩度輝度値以下の輝度値を有する場合に、入力画像データの画素値が、第2の合成値に変換される。第1の合成値は、最大彩度輝度値が第2の閾値に近いほど第2の変換処理による変換後の画素値に近く、かつ、最大彩度輝度値が第2の閾値から遠いほど第1の変換処理による変換後の
画素値に近い合成値である。第2の合成値は、最大彩度輝度値が第2の閾値に近いほど第1の変換処理による変換後の画素値に近く、かつ、最大彩度輝度値が第2の閾値から遠いほど第2の変換処理による変換後の画素値に近い合成値である。
以上述べたように、本実施例によれば、最大彩度輝度値の大小をさらに考慮した色域変換処理が行われる。それにより、画像データの色域を変換することによる彩度の低下とコントラストの低下とを、より抑制することができる。
<実施例3>
以下、本発明の実施例3に係る画像処理装置について説明する。本実施例では、色域変換処理の方法が実施例1,2と異なる。以下では、実施例2と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施例2と同じ構成や処理についての説明は省略する。
本実施例では、色域変換処理において、輝度値L*、表示輝度(画面の輝度)、等に応じた例外処理を行う。具体的には、表示輝度が高い場合には、輝度変化の視覚的認識が鈍感になるため、最大彩度輝度値125、及び、最大彩度輝度値125と輝度値L*の大小関係に拘らず、第1の変換処理を行う。これにより、輝度変化の視覚的認識が鈍感な画像領域において、彩度値Cの低下をより抑制することができる。一方、表示輝度が低い場合には、輝度変化の視覚的認識が敏感になるため、最大彩度輝度値125、及び、最大彩度輝度値125と輝度値L*の大小関係に拘らず、第2の変換処理を行う。これにより、輝度変化の視覚的認識が敏感な画像領域において、輝度値L*を変化させずに色域を変換することができる。
図6は、本実施例に係る画像表示装置300の機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像表示装置300は、実施例2の画像表示装置200が有する複数の機能部、BL制御部301、及び、BLモジュール部302を有する。
BLモジュール部302は、表示パネル部111の背面に光を照射する発光部である。本実施例では、図7に示すように、BLモジュール部302は、画面の領域を構成する複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の発光領域を有する。複数の発光領域の発光輝度は、個別に制御することができる。発光領域には、1つ以上の光源が設けられている。光源としては、LED(発光ダイオード)、有機EL素子、冷陰極管、等が使用できる。なお、BLモジュール部302の構成は特に限定されない。図7には4行5列の20個の発光領域が示されているが、発光領域の数や配置は特に限定されない。同様に、分割領域の数や配置も特に限定されない。例えば、複数の発光領域が千鳥格子状に配置されていてもよい。複数のBLモジュール部302は、画面の領域全体に対応する1つの発光領域を有していてもよい。
表示パネル部111は、BLモジュール部302から発せられた光を変調することで、画面に画像を表示する。BLモジュール部302から発せられた光を変調する表示パネル部111としては、例えば、液晶パネルを使用することができる。なお、自発光型の表示パネルが表示パネル部111として使用される場合には、BL制御部301とBLモジュール部302は必要ない。
BL制御部301は、BLモジュール部302の発光輝度を制御する。本実施例では、BL制御部301は、線形特性データ121からBL制御データ321を生成し、BL制御データ321をBLモジュール部302に出力する。BLモジュール部302は、BL制御データ321に応じた発光輝度で発光する。
本実施例では、複数の発光領域の発光輝度を個別に制御するBL制御データ321が生
成される。具体的には、BL制御部301は、複数の分割領域のそれぞれについて、その分割領域に対応する線形特性データ121の平均輝度値を算出する。そして、BL制御部301は、複数の発光領域のそれぞれについて、その発光領域に対応する分割領域の平均輝度値に応じた値を、当該発光領域に対応するBL制御データ321の値として決定する。その結果、画像に明るい物体が存在し、かつ、その物体の領域以外の領域が暗い場合には、物体が存在する分割領域に対応する発光領域の発光輝度が高い輝度に制御され、残りの発光領域の発光輝度が低い輝度に制御される。例えば、図8に示すように、各発光領域の発光輝度が制御される。図8は、画像の真ん中に明るい物体が存在し、かつ、その物体の領域以外の領域が暗い場合の例を示す。図8の例では、2行3列目の発光領域が点灯され、残りの発光領域が消灯される。このような制御により、表示画像(画面に表示された画像)のコントラストを、表示パネル部111のコントラストの何倍にも向上することができる。
なお、BLモジュール部302の発光輝度の制御方法は、上記方法に限らない。例えば、平均輝度値以外の輝度特徴量が使用されてもよい。具体的には、輝度値の最大値、最小値、最頻値、中間値、ヒストグラム、等が使用されてもよい。全ての発光領域の発光輝度が同じ輝度に制御されてもよい。
本実施例では、制御部102により、高輝度閾値(第1の輝度)322と、低輝度閾値(第2の輝度)323とがさらに設定される。低輝度閾値323は、高輝度閾値322未満の値である。高輝度閾値322と低輝度閾値323は、メーカーによって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。高輝度閾値322と低輝度閾値323は、入力画像データ101の種類、画像表示装置300の使用環境(周囲の明るさ等)、等に応じて自動で決定されてもよい。
変換方法選択部108は、実施例2と同様の処理を行う。但し、変換方法選択部108は、高輝度閾値322、低輝度閾値323、及び、輝度値L*に応じて、例外処理を行う。図9,10を用いて、本実施例に係る例外処理を説明する。図9,10は、選択信号221=2の場合の例を示す。
図9は、点灯している発光領域に対応する分割領域の画素に対する例外処理を示す。図9の例では、入力色域における輝度値L*の最大値は、10000cd/mの表示輝度に対応し、入力色域における輝度値L*の最小値は、10cd/mの表示輝度に対応する。変換方法選択部108は、入力画像データ101に基づく画像を画面に表示した場合における表示輝度を推定する。表示輝度は、入力画像データ101(輝度値L*)と、表示パネル部111の表示特性とから推定できる。但し、発光部(BLモジュール部302)を用いた表示が行われる場合には、表示輝度は発光部の発光輝度に依存する。そのため、本実施例では、BLモジュール部302の発光輝度をさらに考慮して、表示輝度が推定される。具体的には、変換方法選択部108は、輝度値L*、BL制御データ321、及び、表示パネル部111の表示特性に基づいて、表示輝度を推定する。BL制御データ321の代わりに、BLモジュール部302からの光を検出するセンサの検出値が使用されてもよい。
実施例2では、選択信号221=2であり、かつ、輝度値L*>最大彩度輝度値125である場合に、輝度値L*を変化させない第2の変換処理が行われる。しかし、上述したように、表示輝度が高い場合には、輝度変化の視覚的認識が鈍感になる。そのため、輝度値L*が或る程度変化しても問題はない。そこで、本実施例では、図9に示すように、推定された表示輝度が高輝度閾値322よりも高い場合に、例外処理として、第1の変換処理を行う。具体的には、変換方法選択部108は、推定した表示輝度が高輝度閾値322よりも高い場合に、最大彩度輝度値125、及び、最大彩度輝度値125と輝度値L*の
大小関係に拘らず、第1の変換データ126を選択する。高輝度閾値322は特に限定されないが、本実施例では、高輝度閾値322として1000cd/mが使用される。
図10は、消灯している発光領域に対応する分割領域の画素に対する例外処理を示す。図10の例では、入力色域における輝度値L*の最大値は、100cd/mの表示輝度に対応し、入力色域における輝度値L*の最小値は、0.1cd/mの表示輝度に対応する。
実施例2では、選択信号221=2であり、かつ、輝度値L*≦最大彩度輝度値125である場合に、輝度値L*を最大彩度輝度値125に近づける第1の変換処理が行われる。しかし、上述したように、表示輝度が低い場合には、輝度変化の視覚的認識が敏感になる。そのため、輝度値L*のわずかな変化がユーザに知覚される虞がある。そこで、本実施例では、図10に示すように、推定された表示輝度が低輝度閾値323よりも低い場合に、例外処理として、第2の変換処理を行う。具体的には、変換方法選択部108は、推定した表示輝度が低輝度閾値323よりも低い場合に、最大彩度輝度値125、及び、最大彩度輝度値125と輝度値L*の大小関係に拘らず、第2の変換データ127を選択する。低輝度閾値323は特に限定されないが、本実施例では、低輝度閾値323として1cd/mが使用される。
図11は、本実施例に係る色域変換処理を示す。図11から、選択信号221=0の場合には実施例2と同じ処理が行われることがわかる。それ以外の場合には、上述した例外処理により、実施例2と異なる処理が行われることがある。なお、図9を用いて説明した例外処理と、図10を用いて説明した例外処理との一方が省略されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、表示輝度と、輝度変化の視覚的認識との関係をさらに考慮した色域変換処理が行われる。それにより、色域変換処理後の画像データとして、ユーザの視覚特性により適した画像データを得ることができる。
なお、表示輝度と、輝度変化の視覚的認識との関係をさらに考慮した色域変換処理は、上記処理に限らない。例えば、表示輝度を推定せずに、輝度値L*を閾値と比較してもよい。具体的には、輝度値が第3の閾値よりも大きい場合に、最大彩度輝度値、及び、最大彩度輝度値と輝度値の大小関係に拘らず、第1の変換処理が行われてもよい。輝度値が第4の閾値よりも小さい場合に、最大彩度輝度値、及び、最大彩度輝度値と輝度値の大小関係に拘らず、第2の変換処理が行われてもよい。第4の閾値は、第3の閾値未満の値である。第3の閾値と第4の閾値は、メーカーによって予め定められた固定値であってもよいし、ユーザが変更可能な値であってもよい。第3の閾値と第4の閾値は、入力画像データの種類、画像表示装置の使用環境(周囲の明るさ等)、等に応じて自動で決定されてもよい。第1の輝度に対応するように第3の閾値が自動で調整され、第2の輝度に対応するように第4の閾値が自動で調整されてもよい。
また、発光部(BLモジュール部)から発せられた光は、一般的に、拡散して減衰する。このような拡散や減衰を考慮しない場合、表示輝度として、実際の表示輝度との差が無視できない程度に大きい輝度が推定されることがある。実際の表示輝度との差が無視できない程度に大きい輝度が推定された場合、ユーザの視覚特性に適した色域変換処理を実現できない。そのため、発光部から発せられた光の輝度分布(拡散や減衰を考慮した分布)をさらに考慮して表示輝度を推定することが好ましい。それにより、表示輝度をより高精度に推定することができ、ユーザの視覚特性に適した色域変換処理をより確実に実現することができる。発光部から発せられた光の輝度分布の判断方法としては、提案されている種々の従来技術を使用することができる。
また、図12に示すように、発光領域から発せられた光が周囲の分割領域に漏れることがある。このような光の漏れを考慮しない場合、表示輝度として、実際の表示輝度に比べ無視できない程度に低い輝度が推定されることがある。実際の表示輝度に比べ無視できない程度に低い輝度が推定された場合、ユーザの視覚特性に適した色域変換処理を実現できない。そのため、複数の分割領域間における光の漏れ(発光領域から発せられた光の漏れ)をさらに考慮して表示輝度を推定することが好ましい。それにより、表示輝度をより高精度に推定することができ、ユーザの視覚特性に適した色域変換処理をより確実に実現することができる。発光領域から発せられた光の漏れ度合いの判断方法としては、提案されている種々の従来技術を使用することができる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200,300:画像表示装置 106:第1の色域変換部
107:第2の色域変換部 108:変換方法選択部

Claims (17)

  1. 第1画像データを取得する取得手段と、
    前記第1画像データの色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換手段と、
    前記第2画像データに基づいて画像を表示する表示手段と、
    を有し、
    前記変換手段は、
    目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
    前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第1変換処理で変換し、
    前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第2変換処理で変換する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記目標輝度は、前記特定輝度である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記変換手段は、前記第1画像データの領域の色が含まれる色相と、前記第1画像データの領域の色を変換した前記第2画像データの領域の色が含まれる色相とが同一であるように、前記第1画像データの領域の色を変換する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記変換手段は、前記第1変換処理において、前記第1画像データの領域の色と前記第1画像データの領域の色を変換した前記第2画像データの領域の色との間において輝度の変化に対して彩度が線形に変化するように前記第1画像データの領域の色を変換する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記変換手段は、
    第2閾値よりも前記特定輝度が小さく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第2変換処理で変換し、
    前記特定輝度が前記第2閾値よりも小さく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第1変換処理で変換する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記変換手段は、前記特定輝度が、前記第1閾値以下であり、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上である場合に、前記第1画像データの領域の色を、前記第1変換処理による変換後の色と、前記第2変換処理による変換後の色とを用いて変換する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記特定輝度が前記第1閾値以下かつ前記第2閾値以上である場合に、前記変換手段は、輝度が前記特定輝度よりも大きい前記第1画像データの領域の色を、前記特定輝度が前記第2閾値に近いほど前記第2変換処理による変換後の色に近く、かつ、前記特定輝度が前記第2閾値から遠いほど前記第1変換処理による変換後の色に近い色に変換し、輝度が前記特定輝度以下である前記第1画像データの領域の色を、前記特定輝度が前記第2閾値に近いほど前記第1変換処理による変換後の色に近く、かつ、前記特定輝度が前記第2閾値から遠いほど前記第2変換処理による変換後の色に近い色に変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  8. 前記変換手段は、前記第2閾値より大きい第3閾値よりも輝度が大きい前記第1画像データの領域の色を、前記第1変換処理で変換する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記変換手段は、前記第2閾値より小さい第4閾値よりも輝度が小さい前記第1画像データの領域の色を、前記第2変換処理で変換する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1画像データに基づく画像を前記表示手段の画面に表示した場合における前記画面の輝度を、前記第1画像データと、前記表示手段の表示特性とに基づいて推定する推定手段、をさらに有し
    前記変換手段は、推定された輝度が第1輝度よりも高い前記第1画像データの領域の色を、前記第1変換処理で変換する
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  11. 前記第1画像データに基づく画像を前記表示手段の画面に表示した場合における前記画面の輝度を、前記第1画像データと、前記表示手段の表示特性とに基づいて推定する推定手段、をさらに有し
    前記変換手段は、推定された輝度が第2輝度よりも低い前記第1画像データの領域の色を、前記第2変換処理で変換する
    ことを特徴とする請求項または10に記載の表示装置。
  12. 前記表示手段は、発光部から発せられた光を変調することで前記画面に画像を表示し、
    前記推定手段は、前記発光部の発光輝度を用いて、前記画面の輝度を推定する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 前記発光部は、前記画面の領域を構成する複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の発光領域を有し、
    前記推定手段は、前記複数の分割領域の間における前記発光領域から発せられた光の漏れをさらに考慮して、前記画面の輝度を推定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 第1画像データを取得する取得ステップと、
    前記第1画像データの色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換ステップと、
    前記第2画像データに基づいて画像を表示する表示ステップと、
    を有し
    前記変換ステップは、目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
    前記変換ステップでは、
    前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色が前記第1変換処理で変換され、
    前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換ステップで変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色が前記第2変換処理で変換される
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  15. 第1画像データを取得する取得手段と、
    前記第1画像データの領域の色を所定色域に含まれる色に変換して、第2画像データを生成する変換手段と、
    を有し、
    前記変換手段は、
    目標輝度に変換後の色の輝度が近づくように色を変換する第1変換処理と、輝度が変化しないように色を変換する第2変換処理と、の少なくとも一方の変換処理で、前記第1画像データの色を変換するものであり、
    前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色が含まれる色相において前記所定色域の彩度が最大となる特定輝度が第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度よりも大きい場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第1変換処理で変換し、
    前記特定輝度が前記第1閾値よりも大きく、かつ、前記変換手段が変換する前記第1画像データの領域の色の輝度が前記特定輝度以下である場合に、前記第1画像データの領域の色を前記第2変換処理で変換する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  16. コンピュータを請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2015164844A 2015-08-24 2015-08-24 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体 Active JP6614859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164844A JP6614859B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
EP16182923.9A EP3136723A1 (en) 2015-08-24 2016-08-05 Image processing apparatus
US15/234,418 US9972078B2 (en) 2015-08-24 2016-08-11 Image processing apparatus
KR1020160105190A KR20170023715A (ko) 2015-08-24 2016-08-19 화상처리장치
CN201610720102.XA CN106488078A (zh) 2015-08-24 2016-08-24 图像处理设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164844A JP6614859B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017046045A JP2017046045A (ja) 2017-03-02
JP2017046045A5 JP2017046045A5 (ja) 2018-09-06
JP6614859B2 true JP6614859B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56939862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164844A Active JP6614859B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972078B2 (ja)
EP (1) EP3136723A1 (ja)
JP (1) JP6614859B2 (ja)
KR (1) KR20170023715A (ja)
CN (1) CN106488078A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104505055B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 调整背光亮度的方法及装置
JP6065934B2 (ja) * 2015-04-08 2017-01-25 ソニー株式会社 映像信号処理装置および撮像システム
US10165257B2 (en) * 2016-09-28 2018-12-25 Intel Corporation Robust disparity estimation in the presence of significant intensity variations for camera arrays
KR102259693B1 (ko) * 2017-03-15 2021-06-02 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
CN109327689B (zh) * 2017-07-31 2021-11-09 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备及显示方法
JP7019387B2 (ja) 2017-11-17 2022-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに画像形成装置
JP7187158B2 (ja) * 2018-03-12 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
CN110392243B (zh) * 2018-04-16 2021-04-09 华为技术有限公司 色域映射的方法和装置
CN111192333B (zh) * 2018-11-15 2023-03-14 展讯通信(上海)有限公司 图像显示方法、装置以及计算机存储介质
JP7427423B2 (ja) * 2019-10-30 2024-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2022016366A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Qualcomm Incorporated Method for reducing gamut mapping luminance loss
CN114640834B (zh) * 2020-12-15 2024-03-19 华为技术有限公司 一种图像处理的方法以及相关装置
CN113643651B (zh) * 2021-07-13 2022-08-09 深圳市洲明科技股份有限公司 一种图像增强方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117597725A (zh) * 2022-06-09 2024-02-23 北京小米移动软件有限公司 显示控制方法及装置、显示设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998298A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 色域圧縮方法及び色域圧縮装置
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
JP3583630B2 (ja) * 1998-11-30 2004-11-04 富士通株式会社 カラーデータ変換方法
JP2001045316A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 色修正関係抽出方法および色修正方法
JP4752535B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4560741B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2009218780A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理方法、プリンタ、色変換装置および色変換プログラム
US8542246B2 (en) * 2008-03-11 2013-09-24 Panasonic Corporation Color conversion device, color conversion table and color conversion method
JP5067276B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
JP5257158B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-07 株式会社リコー 色変換装置、色変換方法およびプログラム
JP2011066693A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換パラメータ決定装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、色変換パラメータ決定処理プログラム、画像処理プログラム
JP5713727B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP5773749B2 (ja) * 2011-05-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 色再現域圧縮方法およびそれを用いたプロファイル生成装置
JP5880253B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 色処理装置及び色処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046045A (ja) 2017-03-02
EP3136723A1 (en) 2017-03-01
US20170061594A1 (en) 2017-03-02
CN106488078A (zh) 2017-03-08
KR20170023715A (ko) 2017-03-06
US9972078B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
US11056050B2 (en) Display unit, image processing unit, and display method for improving image quality
JP4203090B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6797512B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
JP2009008916A (ja) 画像表示装置
US20170061894A1 (en) Image display apparatus
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20180033400A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, display apparatus, and storage medium
JP2006308685A (ja) 表示装置
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US9569999B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
JP6648932B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013238656A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2015139131A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2012151598A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP5655335B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置およびプログラム
JP2013068810A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2018132730A (ja) 情報処理装置、表示装置、及び、情報処理方法
JP2017072677A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151