JP6617432B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6617432B2
JP6617432B2 JP2015081737A JP2015081737A JP6617432B2 JP 6617432 B2 JP6617432 B2 JP 6617432B2 JP 2015081737 A JP2015081737 A JP 2015081737A JP 2015081737 A JP2015081737 A JP 2015081737A JP 6617432 B2 JP6617432 B2 JP 6617432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color value
image
color
pixel
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015081737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201026A (ja
Inventor
誠 藤尾
誠 藤尾
稔弘 岩渕
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015081737A priority Critical patent/JP6617432B2/ja
Priority to US14/876,119 priority patent/US9460523B1/en
Priority to CN201510894603.5A priority patent/CN106060421B/zh
Publication of JP2016201026A publication Critical patent/JP2016201026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617432B2 publication Critical patent/JP6617432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30124Fabrics; Textile; Paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
基準光源下における、色票の撮影画像に基づくRGB平均値および該色票の測色値に基づくターゲットデータを取得し、複数の高照度光源下における、色票の撮影画像に基づくRGB平均値および該色票の測色値に基づくターゲットデータを取得し、最高照度の高照度光源下における基準白色データを取得し、上記全ての色データおよびターゲットデータ、および基準白色データに基づき、撮像装置で撮影された被写体画像に対する色変換の際に用いられる色変換パラメータを算出する技術は、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−4091号公報
撮影装置で被写体を撮影するとき、ストロボやフラッシュ等の撮影光源を発光した状態で撮影することがある。このように撮影光源を発光させて撮影すると、被写体の形状に起因した影等が撮影画像に写りこむことを抑制することができる。しかしその一方で、被写体は撮影光源からの光を受けて違う色を発することになるため、撮影画像における被写体の色と被写体の実物の色との間に差が生じてしまう。
本発明の目的は、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する設定手段とを備え、前記第1色値取得手段は、前記第1画像の前記特定画素の輝度が、高いと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する設定手段とを備え、前記第1色値取得手段は、前記第1画像の前記特定画素の輝度と前記第2画像の当該特定画素に対応する画素の輝度との差が、小さいと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とする画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定し、当該第3画像の当該特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記第1色値から前記第3色値への補正量を、当該第1色値から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が長いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の複数の特定画素の色値である複数の第1色値を取得する第1色値取得手段と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値である複数の第2色値を取得する第2色値取得手段と、前記複数の第1色値の各第1色値と、前記複数の第2色値の当該各第1色値に対応する各第2色値とに対し、複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値が、当該各第2色値の明度よりも当該各第1色値の明度に近い明度と、当該各第1色値の色度よりも当該各第2色値の色度に近い色度とを示す当該複数の第3色値を取得する第3色値取得手段と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値を、前記複数の第3色値に設定し、当該第3画像の当該複数の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記複数の第1色値の各第1色値から前記複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値への補正量を、当該複数の第1色値の重心から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が短いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する機能とを実現させ、前記第1色値を取得する機能は、前記第1画像の前記特定画素の輝度が、高いと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、当該第1色値として取得することを特徴とするプログラムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する機能とを実現させ、前記第1色値を取得する機能は、前記第1画像の前記特定画素の輝度と前記第2画像の当該特定画素に対応する画素の輝度との差が、小さいと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とするプログラムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定し、当該第3画像の当該特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記第1色値から前記第3色値への補正量を、当該第1色値から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が長いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の複数の特定画素の色値である複数の第1色値を取得する機能と、前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値である複数の第2色値を取得する機能と、前記複数の第1色値の各第1色値と、前記複数の第2色値の当該各第1色値に対応する各第2色値とに対し、複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値が、当該各第2色値の明度よりも当該各第1色値の明度に近い明度と、当該各第1色値の色度よりも当該各第2色値の色度に近い色度とを示す当該複数の第3色値を取得する機能と、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値を、前記複数の第3色値に設定し、当該第3画像の当該複数の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記複数の第1色値の各第1色値から前記複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値への補正量を、当該複数の第1色値の重心から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が短いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、操作者が画像上の色の変化を抑えたい部分を指定しなくても、色の変化を抑えるべき画素を選択することができ、かつ、その画素を色の変化を抑える処理により階調飛びを生じさせる可能性が低い画素とすることができる。
請求項2の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、操作者が画像上の色の変化を抑えたい部分を指定しなくても、色の変化を抑えるべき画素を選択することができ、かつ、その画素を色の変化を抑える処理により階調飛びを生じさせる可能性が低い画素とすることができる。
請求項3の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、撮影光源を発光した状態での画像と撮影光源を発光しない状態での画像とに基づいて撮影光源による色の変化を抑えた画像を生成する処理を、特定の色領域において重点的に行うことができる。
請求項4の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、撮影光源を発光した状態での画像と撮影光源を発光しない状態での画像とに基づいて撮影光源による色の変化を抑えた画像を生成する処理を、画像上の色の変化を抑えたい部分が複数あっても行うことができる。
請求項5の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、操作者が画像上の色の変化を抑えたい部分を指定しなくても、色の変化を抑えるべき画素を選択することができ、かつ、その画素を色の変化を抑える処理により階調飛びを生じさせる可能性が低い画素とすることができる。
請求項6の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、操作者が画像上の色の変化を抑えたい部分を指定しなくても、色の変化を抑えるべき画素を選択することができ、かつ、その画素を色の変化を抑える処理により階調飛びを生じさせる可能性が低い画素とすることができる。
請求項7の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、撮影光源を発光した状態での画像と撮影光源を発光しない状態での画像とに基づいて撮影光源による色の変化を抑えた画像を生成する処理を、特定の色領域において重点的に行うことができる。
請求項8の発明によれば、被写体におけるある特定の色を含む領域に関して、撮影光源を発光させないで撮影した画像よりも被写体の形状に起因した影等の影響を抑え、且つ、撮影光源を発光させて撮影した画像よりも被写体の実物の色との差を少なくした画像を提供することができると共に、撮影光源を発光した状態での画像と撮影光源を発光しない状態での画像とに基づいて撮影光源による色の変化を抑えた画像を生成する処理を、画像上の色の変化を抑えたい部分が複数あっても行うことができる。
本発明の実施の形態における色処理システムの構成例を示した図である。 (a),(b)は、第1の実施の形態でユーザ操作に応じて基準画素の画素情報を生成する方法について説明するための図である。 第1の実施の形態で画像解析により基準画素の画素情報を生成する第1の方法について説明するための図である。 (a),(b)は、第1の実施の形態で画像解析により基準画素の画素情報を生成する第2の方法について説明するための図である。 第1の実施の形態で基準画素の画素情報を調整する方法について説明するための図である。 第1の実施の形態で画素情報に対する補正量を制御する方法について説明するための図である。 第1の実施の形態で用いる、ある画素の画素情報の基準画素の画素情報からの距離とその画素の画素情報に対する補正量との関係を示したグラフである。 第1の実施の形態における色処理装置の構成例を示したブロック図である。 第1の実施の形態における色処理装置の動作例を示したフローチャートである。 第2の実施の形態で画素情報に対する補正量を制御する方法について説明するための図である。 第2の実施の形態で用いる、ある画素の画素情報の基準画素の画素情報からの距離とその画素の画素情報に対する補正量との関係を示したグラフである。 本発明の実施の形態における色処理装置のハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[色処理システム]
図1は、本実施の形態における色処理システム1の構成例を示す図である。図示するように、本実施の形態の色処理システム1は、カメラから入力された画像情報等を用いて色処理を行う色処理装置10と、色処理装置10から入力された情報に基づき画像を表示する表示装置20と、色処理装置10に対しユーザが種々の情報を入力するための入力装置30とを備える。
色処理装置10は、例えば、所謂汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。そして、色処理装置10は、OS(Operating System)による管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、色処理を行うようになっている。また、色処理装置10には、図示しないが、カメラが接続可能になっている。
表示装置20は、表示画面21に画像を表示する。表示装置20は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビ、プロジェクタ等、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。従って、表示装置20における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。尚、図1に示す例では、表示装置20内に表示画面21が設けられているが、表示装置20として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面21は、表示装置20の外部に設けられたスクリーン等となる。
入力装置30は、キーボードやマウス等で構成される。入力装置30は、色処理のためのアプリケーションソフトウェアの起動及び終了や、詳しくは後述するが、色処理を行う際の色処理装置10に対する指示の入力のために使用される。
ここで、色処理装置10と表示装置20とは、例えば、DVI(Digital Visual Interface)を介して接続されている。尚、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やディスプレイポート(DisplayPort)等を介して接続されていてもよい。
また、色処理装置10と入力装置30とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)を介して接続されている。尚、USBに代えて、IEEE1394やRS−232C等を介して接続されていてもよい。
尚、本実施の形態における色処理システム1は、図1の形態に限られるものではない。例えば、色処理システム1としてタブレット端末を用いてもよい。この場合、タブレット端末は、タッチパネルを備え、このタッチパネルにより画像を表示すると共にユーザの指示を検知する。即ち、タッチパネルが、表示装置20及び入力装置30として機能する。また、この他に、表示装置20及び入力装置30を統合した装置として、タッチモニタを用いてもよい。これは、上記表示装置20の表示画面21としてタッチパネルを使用したものである。この場合、色処理装置10により情報が作成され、この情報に基づきタッチモニタに画像が表示される。そしてユーザは、このタッチモニタをタッチ等することで色処理のための指示を入力する。
[本実施の形態の概要]
例えばEC(Electronic Commerce)サイトに掲載する商品の撮影画像は、一般に、撮影のための光源である撮影光源(ストロボ、フラッシュ等)を発光した状態で商品を撮影することにより得られる。この場合、商品の形状に起因した影等が撮影画像に写りこむことを抑制することができる一方で、撮影画像における商品の色と商品の実物の色との間に差が生じてしまうことがある。そこで、本実施の形態では、撮影光源を発光した状態で得られた画像と、撮影光源を発光させない状態で得られた画像とに基づいて、撮影光源による色の変化を抑えた画像を生成する。
[第1の実施の形態]
(概要)
図2〜図4は、第1の実施の形態で画像調整の基準となる基準画素の画素情報を生成する方法について説明するための図である。
まず、図2(a)は、ユーザが基準画素を選択するときの表示画面21の表示例を示す。ここでは、撮影光源を発光した状態で商品等を撮影した撮影画像(以下、「撮影光源画像」という)が表示画面21に表示されている。また、図2(b)は、図2(a)に示した撮影光源画像の元となる商品等の実物を示す。ユーザは、図2(a)の撮影光源画像上で、図2(b)の実物の色を参照しながら、マウス等の入力装置30を用いて、色が異なって見える領域を選択する。図では、領域22を選択している。すると、色処理装置10は、ユーザにより選択された領域の位置及び範囲を特定し、この領域に含まれる画素値(RGB値)の平均を、撮影光源画像における基準画素の画素情報として認識する。
また、図3は、色処理装置10が画像を解析することにより基準画素を選択する第1の例を示す。ここでは、色処理装置10は、撮影光源画像を解析する。そして、撮影光源画像内の高輝度な画素を選択する。図では、部分23内の1画素を選択したとする。すると、色処理装置10は、部分23内の選択された画素の画素情報を、撮影光源画像における基準画素の画素情報として認識する。高輝度な画素については、撮影光源を発光した状態と撮影光源を発光しない状態とで輝度差が小さくなる傾向にあるため、これを基準画素として画像全体を調整すれば、階調飛びが発生する可能性が低くなるので、この第1の例を示している。
更に、図4(a),(b)は、色処理装置10が画像を解析することにより基準画素を選択する第2の例を示す。ここでは、色処理装置10は、撮影光源画像と、撮影光源を発光しない状態で、つまり観察光源下で商品等を撮影した撮影画像(以下、「観察光源画像」という)とを解析する。そして、撮影光源画像と観察光源画像とで輝度差が最も小さくなっている画素を選択する。図4(a),(b)では、部分24a内の1画素と部分24b内のその画素に対応する1画素とを選択したとする。すると、色処理装置10は、部分24a内の選択された画素の画素情報を、撮影光源画像における基準画素の画素情報として認識する。また、部分24b内の選択された画素の画素情報を、観察光源画像における基準画素の画素情報として認識する。撮影光源を発光した状態と撮影光源を発光しない状態とで輝度差が小さい画素を基準画素として画像全体を調整すれば、階調飛びが発生する可能性が低くなるので、この第2の例を示している。
図5は、第1の実施の形態で基準画素の画素情報を調整する方法について説明するための図である。尚、ここでは、Lab色空間で画素情報を調整する方法を例示するが、RGB色空間等、他の色空間で調整する方法であってもよい。
図中、点Aは撮影光源画像における基準画素の画素情報(以下、「撮影光源画素情報」という)を示し、点Bは観察光源画像における基準画素の画素情報(以下、「観察光源画素情報」という)を示し、点Cは調整後の画像(調整画像)における基準画素の画素情報(以下、「調整画素情報」という)を示す。尚、ここでは、Lab色空間を例にとっているので、各画素情報はLab値である。
この状態で、色処理装置10は、撮影光源画素情報のL値を調整画素情報のL値とし、観察光源画素情報のa,b値を調整画素情報のa,b値とすることにより、調整画素情報を生成する。但し、これはあくまで一例である。撮影光源画素情報のL値から観察光源画素情報のL値までの何れかのL値であって観察光源画素情報のL値よりも撮影光源画素情報のL値に近いL値を調整画素情報のL値とし、撮影光源画素情報のa値から観察光源画素情報のa値までの何れかのa値であって撮影光源画素情報のa値よりも観察光源画素情報のa値に近いa値を調整画素情報のa値とし、撮影光源画素情報のb値から観察光源画素情報のb値までの何れかのb値であって撮影光源画素情報のb値よりも観察光源画素情報のb値に近いb値を調整画素情報のb値とすることにより、調整画素情報を生成してもよい。或いは、調整画素情報のL値、a値、b値の範囲を絞らずに、観察光源画素情報のL値よりも撮影光源画素情報のL値に近いL値を調整画素情報のL値とし、撮影光源画素情報のa値よりも観察光源画素情報のa値に近いa値を調整画素情報のa値とし、撮影光源画素情報のb値よりも観察光源画素情報のb値に近いb値を調整画素情報のb値とすることにより、調整画素情報を生成してもよい
図6は、第1の実施の形態で画素情報に対する補正量を制御する方法について説明するための図である。尚、ここでは、Lab色空間で補正量を制御する方法を例示するが、RGB色空間等、他の色空間で補正量を制御する方法であってもよい。
図中、点Aは撮影光源画像における基準画素の画素情報(撮影光源画素情報)を示し、点Bは観察光源画像における基準画素の画素情報(観察光源画素情報)を示し、点Cは調整画像における基準画素の画素情報(調整画素情報)を示す。また、点Axは撮影光源画像における基準画素以外の画素の画素情報を示す。尚、ここでは、Lab色空間を例にとっているので、各画素情報はLab値である。
この状態で、色処理装置10は、点Aに対する補正量Mを、点Aで示されるLab値と点Cで示されるLab値との差分とする。そして、点Axに対する補正量Mxを、点Aと点Axとの間の距離に応じて補正量Mを減少させた値とする。この場合、補正量Mxは、点Aと点Axとの間の距離に応じて如何なる関数で補正量Mを減少させた値としてもよいが、例えば、以下のシグモイド関数で補正量Mを減少させた値とするとよい。
Figure 0006617432
ここで、Dtは点Aと点Axとの間の距離を表す変数であり、αは補正係数である。この補正係数は、ユーザが任意に設定してよい。
図7は、点Axの点Aからの距離と点Axに対する補正量との関係を示したグラフである。このグラフは、点Aに対する補正量を100として、点Aからの距離に応じた補正量の変化の様子を示している。
このように、色処理装置10は、撮影光源画素情報以外の画素情報に対する補正量を、その画素情報の撮影光源画素情報からの距離が大きくなるにつれて減少するように制御する。これにより、色処理装置10は、色がずれた特定の領域のみを補正することとなる。
(色処理装置の構成)
図8は、第1の実施の形態における色処理装置10の構成例を示したブロック図である。図示するように、色処理装置10は、撮影光源画像取得部101と、観察光源画像取得部102と、基準画素選択部103と、撮影光源画素情報取得部104と、観察光源画素情報取得部105と、調整画素情報算出部106と、補正量算出部107と、色変換モデル生成部108とを備える。また、パッチRGB値取得部109と、パッチ測色値取得部110と、カメラプロファイル生成部111と、色補正部112とを備える。
撮影光源画像取得部101は、撮影光源を発光した状態で商品等をカメラで撮影して得られた撮影光源画像を取得する。尚、撮影光源画像の各画素の画素情報は、RGB値であるものとする。本実施の形態では、撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の一例として、撮影光源画像を用いている。
観察光源画像取得部102は、撮影光源を発光しない状態で、つまり観察光源下で商品等をカメラで撮影して得られた観察光源画像を取得する。尚、観察光源画像の各画素の画素情報は、RGB値であるものとする。本実施の形態では、撮影光源を発光しない状態で被写体を撮影して得られた第2画像の一例として、観察光源画像を用いている。
基準画素選択部103は、画像調整の基準となる基準画素を選択する。ここで、基準画素を選択する方法には、まず、第1の方法として、撮影光源画像を表示装置20(図1参照)に表示し、ユーザがこの撮影光源画像上で画素を指定する操作を行うことによりその画素を選択する方法がある。そして、この第1の方法には、図2(a)に示したように、ユーザが撮影光源画像上で領域を指定する操作を行うことによりその領域を選択する変形例がある。また、第2の方法として、図3に示したように、撮影光源画像を解析して高輝度な画素を選択する方法がある。尚、この第2の方法では、撮影光源画像のある画素の輝度が、高いと判断される予め定められた条件を満たす場合に、その画素を基準画素として選択してもよい。更に、第3の方法として、図4(a),(b)に示したように、撮影光源画像と観察光源画像とを比較して輝度差が最も小さい画素を選択する方法がある。尚、第3の方法では、第1画像のある画素の輝度と第2画像のその画素に対応する画素の輝度との差が、小さいと判断される予め定められた条件を満たす場合に、その画素を基準画素として選択してもよい。本実施の形態では、特定画素の一例として、基準画素を用いている。
撮影光源画素情報取得部104は、撮影光源画像取得部101が取得した撮影光源画像から、基準画素選択部103が選択した基準画素の画素情報を取得し、これを撮影光源画素情報とする。基準画素選択部103が上記第1の方法の変形例により領域を選択した場合には、撮影光源画像上のその領域に含まれる全画素の画素情報の平均を算出し、これを撮影光源画素情報とするとよい。或いは、撮影光源画像上のその領域に含まれる複数の画素の画素情報から1つの画素情報を算出し、これを撮影光源画素情報としてもよい。尚、撮影光源画像の各画素の画素情報はRGB値としたが、撮影光源画素情報取得部104は、これを変換し、撮影光源画素情報をLab値としてよい。本実施の形態では、第1画像の特定画素の色値である第1色値の一例として、撮影光源画素情報を用いており、第1色値を取得する第1色値取得手段の一例として、撮影光源画素情報取得部104を設けている。
観察光源画素情報取得部105は、観察光源画像取得部102が取得した観察光源画像から、基準画素選択部103が選択した基準画素の画素情報を取得し、これを観察光源画素情報とする。基準画素選択部103が上記第1の方法の変形例により領域を選択した場合には、観察光源画像上のその領域に含まれる全画素の画素情報の平均を算出し、これを観察光源画素情報とするとよい。或いは、観察光源画像上のその領域に含まれる複数の画素の画素情報から1つの画素情報を算出し、これを観察光源画素情報としてもよい。尚、観察光源画像の各画素の画素情報はRGB値としたが、観察光源画像取得部102は、これを変換し、観察光源画素情報をLab値としてよい。本実施の形態では、第2画像の特定画素に対応する画素の色値である第2色値の一例として、観察光源画素情報を用いており、第2色値を取得する第2色値取得手段の一例として、観察光源画素情報取得部105を設けている。
調整画素情報算出部106は、撮影光源画素情報取得部104が取得した撮影光源画素情報と、観察光源画素情報取得部105が取得した観察光源画素情報とに基づいて、調整画素情報を算出する。例えば、図5で説明したように、撮影光源画素情報のL値を調整画素情報のL値とし、観察光源画素情報のa,b値を調整画素情報のa,b値とすることにより、調整画素情報を算出するとよい。本実施の形態では、第2色値の明度よりも第1色値の明度に近い明度と、第1色値の色度よりも第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値の一例として、調整画素情報を用いており、第3色値を取得する第3色値取得手段の一例として、調整画素情報算出部106を設けている。
補正量算出部107は、調整画素情報算出部106が算出した調整画素情報と、撮影光源画素情報取得部104が取得した撮影光源画素情報とを用いて、これらの差分を算出し、その差分を撮影光源画素情報に対する補正量とする。
色変換モデル生成部108は、補正量算出部107が算出した撮影光源画素情報に対する補正量を用いて、色変換モデルを生成する。ここで、色変換モデルとは、撮影光源画像と観察光源画像とに基づいて調整画像を生成する際に用いられるモデルであって、色空間内の各画素情報に対して撮影光源画像を補正する際の補正量を定義したモデルである。この色変換モデルは、例えば、図6及び図7で説明したように、色空間内の各画素情報に対する補正を、撮影光源画素情報からの距離が大きいほど小さい補正量の補正となるように定義するとよい。或いは、より一般化して、撮影光源画素情報から調整画素情報への補正内容を用いた補正となるように定義してもよい。本実施の形態では、第1画像と第2画像とに基づいて生成される第3画像の一例として、調整画像を用いている。また、第3画像の特定画素に対応する画素の色値を、第3色値に設定し、第3画像の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、第1画像の他の画素の色値に対して第1色値から第3色値への補正の内容を用いた補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段の一例として、色変換モデル生成部108を設けている。
パッチRGB値取得部109は、カメラが複数のカラーパッチ(パッチ)を撮影することで得られた画像から複数のパッチのRGB値(パッチRGB値)を取得する。
パッチ測色値取得部110は、測色器が複数のカラーパッチ(パッチ)を測色することで得られた情報から複数のパッチの測色値(パッチ測色値)を取得する。ここで、パッチ測色値としては、XYZ値を取得するものとする。
カメラプロファイル生成部111は、パッチRGB値取得部109が取得した複数のパッチRGB値と、パッチ測色値取得部110が取得した複数のパッチ測色値とを用いて、カメラのプロファイル(カメラプロファイル)を生成する。具体的には、パッチRGB値取得部109から複数のパッチRGB値を受け取る。また、パッチ測色値取得部110から複数のパッチ測色値を受け取り、これを複数のパッチのLab値(パッチLab値)に変換する。そして、複数のパッチRGB値と複数のパッチLab値との対応する値をそれぞれ対応付け、重み付き線形回帰によりカメラプロファイルを生成する。
色補正部112は、色変換モデル生成部108が生成した色変換モデルと、カメラプロファイル生成部111が生成したカメラプロファイルとを用いて、撮影光源画像取得部101が取得した撮影光源画像に対し、色補正を実施する。具体的には、まず、撮影光源画像取得部101が取得した撮影光源画像の各画素のRGB値を、カメラプロファイルを用いて、対応するLab値に変換する。その後、変換後のLab値を、色変換モデルで定義されたそのLab値に対する補正量だけ補正する。
(色処理装置の動作)
図9は、第1の実施の形態における色処理装置10の動作例を示したフローチャートである。尚、この動作例では、動作の開始に先立ち、カメラプロファイル生成部111がカメラプロファイルを生成しているものとする。
図示するように、色処理装置10では、まず、撮影光源画像取得部101が、撮影光源画像を取得する(ステップ121)。そして、観察光源画像取得部102が、観察光源画像を取得する(ステップ122)。
次に、基準画素選択部103が、基準画素を選択する(ステップ123)。すると、撮影光源画素情報取得部104が、ステップ121で取得した撮影光源画像の画素情報から、ステップ123で選択した基準画素の画素情報を取得し、これを撮影光源画素情報とする(ステップ124)。また、観察光源画素情報取得部105が、ステップ122で取得した観察光源画像の画素情報から、ステップ123で選択した基準画素の画素情報を取得し、これを観察光源画素情報とする(ステップ125)。
次いで、調整画素情報算出部106が、ステップ124で取得した撮影光源画素情報と、ステップ125で取得した観察光源画素情報とを用いて、調整画素情報を算出する(ステップ126)。また、補正量算出部107が、ステップ126で算出した調整画素情報と、ステップ124で取得した撮影光源画素情報との差分を算出し、この差分を撮影光源画素情報に対する補正量とする(ステップ127)。更に、色変換モデル生成部108が、ステップ127で算出された補正量を用いて、色変換モデルを生成する(ステップ128)。
その後、色補正部112は、ステップ121で取得した撮影光源画像に対して、カメラプロファイル生成部111が生成したカメラプロファイルによる色補正を実施した後、ステップ128で生成した色変換モデルによる色補正を実施する(ステップ129)。
[第2の実施の形態]
(概要)
第1の実施の形態では、1つの基準画素の画素情報を生成したが、この第2の実施の形態では、複数の基準画素の画素情報を生成する。例えば、ユーザは、図2(a)の撮影光源画像上で、マウス等の入力装置30を用いて、色が異なって見える複数の領域を選択する。すると、色処理装置10は、複数の領域の各領域について、その領域に含まれる画素値(RGB値)の平均を、撮影光源画像における基準画素の画素情報として認識する。そして、各基準画素の画素情報について、図5で説明した方法により調整を行う。
図10は、第2の実施の形態で画素情報に対する補正量を制御する方法について説明するための図である。図では、第1の基準画素と第2の基準画素とが選択された場合について示している。尚、ここでは、Lab色空間で補正量を制御する方法を例示するが、RGB色空間等、他の色空間で補正量を制御する方法であってもよい。
図中、点A1は撮影光源画像における第1の基準画素の画素情報(撮影光源画素情報)を示し、点B1は観察光源画像における第1の基準画素の画素情報(観察光源画素情報)を示し、点C1は調整画像における第1の基準画素の画素情報(調整画素情報)を示す。また、点A2は撮影光源画像における第2の基準画素の画素情報(撮影光源画素情報)を示し、点B2は観察光源画像における第2の基準画素の画素情報(観察光源画素情報)を示し、点C2は調整画像における第2の基準画素の画素情報(調整画素情報)を示す。更に、点Axは撮影光源画像における基準画素以外の画素の画素情報を示す。尚、ここでは、Lab色空間を例にとっているので、各画素情報はLab値である。
この状態で、色処理装置10は、点A1に対する補正量M1を、点A1で示されるLab値と点C1で示されるLab値との差分とし、点A2に対する補正量M2を、点A2で示されるLab値と点C2で示されるLab値との差分とする。そして、点Axに対する補正量Mxを、点A1と点Axとの間の距離に応じて補正量M1を減少させ、かつ、点A2と点Axとの間の距離に応じて補正量M2を減少させた値とする。
図11は、点Axの点A1からの距離と点Axに対する補正量との関係を示したグラフである。このグラフは、点A1に対する補正量を100として、点A1からの距離に応じた補正量の変化の様子を示している。
このように、色処理装置10は、複数の基準画素が選択された場合は、その複数の基準画素の画素情報の重心に近い画素情報に対する補正量ほど小さくなるように、補正量を制御する。例えば、2つの基準画素が選択された場合は、その2つの基準画素の画素情報の中点に近い画素情報に対する補正量ほど小さくする。
(色処理装置の構成及び動作)
第2の実施の形態における色処理装置10の構成は、図8に示した第1の実施の形態における色処理装置10の構成と同じである。但し、各構成要素の処理内容が第1の実施の形態とは異なる場合もあるので、これについて説明する。即ち、基準画素選択部103がN個(N≧2)の基準画素を選択し、これに伴い、撮影光源画素情報取得部104はN個の撮影光源画素情報を取得し、観察光源画素情報取得部105はN個の観察光源画素情報を取得し、調整画素情報算出部106はN個の調整画素情報を算出し、補正量算出部107はN個の補正量を算出する。そして、色変換モデル生成部108は、N個の補正量を用いて色変換モデルを生成する。
第2の実施の形態における色処理装置10の動作も、図9に示した第1の実施の形態における色処理装置10の動作と同じである。但し、各ステップの処理内容が第1の実施の形態とは異なる場合もあるので、これについて説明する。即ち、ステップ123ではN個(N≧2)の基準画素が選択され、これに伴い、ステップ124ではN個の撮影光源画素情報が取得され、ステップ125ではN個の観察光源画素情報が取得され、ステップ126ではN個の調整画素情報が算出され、ステップ127ではN個の補正量が算出される。そして、ステップ128では、ステップ127で算出されたN個の補正量を用いて色変換モデルを生成する。
[変形例]
以上の実施の形態では、撮影光源画像取得部101及び観察光源画像取得部102が画素情報としてLab値を取得し、調整画素情報算出部106、補正量算出部107及び色変換モデル生成部108がLab色空間で処理を行うようにしたが、これには限らない。撮影光源画像取得部101及び観察光源画像取得部102が画素情報としてRGB値を取得し、調整画素情報算出部106、補正量算出部107及び色変換モデル生成部108がRGB色空間で処理を行うようにしてもよい。その際、調整画素情報算出部106は、L値に代えてRGB値の明度成分を用いればよく、a値及びb値に代えてRGB値の色度成分を用いればよい。また、その場合、色補正部112は、撮影光源画像取得部101が取得した撮影光源画像の各画素のRGB値を、まず、色変換モデルで定義されたそのRGB値に対する補正量だけ補正し、その後、変換後のRGB値を、カメラプロファイルを用いて、対応するLab値に変換するとよい。
また、以上の実施の形態では、撮影光源画像取得部101が取得した撮影光源画像を補正することを前提として、補正量算出部107が、撮影光源画素情報から調整画素情報への補正量を算出し、色変換モデル生成部108が、撮影光源画素情報から調整画素情報への補正に関する色変換モデルを生成するようにしたが、これには限らない。観察光源画像取得部102が取得した観察光源画像を補正することを前提として、補正量算出部107が、観察光源画素情報から調整画素情報への補正量を算出し、色変換モデル生成部108が、観察光源画素情報から調整画素情報への補正に関する色変換モデルを生成するようにしてもよい。尚、この場合、色変換モデル生成部108は、第3画像の特定画素に対応する画素の色値を、第3色値に設定し、第3画像の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、第2画像の他の画素に対応する画素の色値に対して第2色値から第3色値への補正の内容を用いた補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段の一例となる。
[色処理装置のハードウェア構成]
図12は、色処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。色処理装置10は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、色処理装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及びHDD(Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ92は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶し、HDD93は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する。更に、色処理装置10は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)94を備える。
[プログラム]
以上述べた本実施の形態における色処理装置10が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって本実施の形態で、色処理装置10が行う処理は、コンピュータに、撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、撮影光源を発光しない状態で被写体を撮影して得られた第2画像の特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、第2色値の明度よりも第1色値の明度に近い明度と、第1色値の色度よりも第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、第1画像と第2画像とに基づいて生成される第3画像について、第3画像の特定画素に対応する画素の色値を、第3色値に設定し、第3画像の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、第1画像の他の画素の色値又は第2画像の他の画素に対応する画素の色値に対して、第1色値から第3色値への補正の内容又は第2色値から第3色値への補正の内容を用いた補正を行うことで得られた色値に設定する機能とを実現させるプログラムとして捉えることもできる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…色処理システム、10…色処理装置、101…撮影光源画像取得部、102…観察光源画像取得部、103…基準画素選択部、104…撮影光源画素情報取得部、105…観察光源画素情報取得部、106…調整画素情報算出部、107…補正量算出部、108…色変換モデル生成部、109…パッチRGB値取得部、110…パッチ測色値取得部、111…カメラプロファイル生成部、112…色補正部

Claims (8)

  1. 撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する設定手段と
    を備え、
    前記第1色値取得手段は、前記第1画像の前記特定画素の輝度が、高いと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とする画像処理装置
  2. 撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する設定手段と
    を備え、
    前記第1色値取得手段は、前記第1画像の前記特定画素の輝度と前記第2画像の当該特定画素に対応する画素の輝度との差が、小さいと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とする画像処理装置
  3. 撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する第1色値取得手段と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する第2色値取得手段と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する第3色値取得手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定し、当該第3画像の当該特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記第1色値から前記第3色値への補正量を、当該第1色値から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が長いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置
  4. 撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の複数の特定画素の色値である複数の第1色値を取得する第1色値取得手段と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値である複数の第2色値を取得する第2色値取得手段と、
    前記複数の第1色値の各第1色値と、前記複数の第2色値の当該各第1色値に対応する各第2色値とに対し、複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値が、当該各第2色値の明度よりも当該各第1色値の明度に近い明度と、当該各第1色値の色度よりも当該各第2色値の色度に近い色度とを示す当該複数の第3色値を取得する第3色値取得手段と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値を、前記複数の第3色値に設定し、当該第3画像の当該複数の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記複数の第1色値の各第1色値から前記複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値への補正量を、当該複数の第1色値の重心から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が短いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する設定手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置
  5. コンピュータに、
    撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する機能と
    を実現させ、
    前記第1色値を取得する機能は、前記第1画像の前記特定画素の輝度が、高いと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、当該第1色値として取得することを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータに、
    撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定する機能と
    を実現させ、
    前記第1色値を取得する機能は、前記第1画像の前記特定画素の輝度と前記第2画像の当該特定画素に対応する画素の輝度との差が、小さいと判断される予め定められた条件を満たす場合に、当該特定画素の色値を、前記第1色値として取得することを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータに、
    撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の特定画素の色値である第1色値を取得する機能と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記特定画素に対応する画素の色値である第2色値を取得する機能と、
    前記第2色値の明度よりも前記第1色値の明度に近い明度と、前記第1色値の色度よりも前記第2色値の色度に近い色度とを示す第3色値を取得する機能と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記特定画素に対応する画素の色値を、前記第3色値に設定し、当該第3画像の当該特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記第1色値から前記第3色値への補正量を、当該第1色値から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が長いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    撮影用の光源である撮影光源を発光した状態で被写体を撮影して得られた第1画像の複数の特定画素の色値である複数の第1色値を取得する機能と、
    前記撮影光源を発光しない状態で前記被写体を撮影して得られた第2画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値である複数の第2色値を取得する機能と、
    前記複数の第1色値の各第1色値と、前記複数の第2色値の当該各第1色値に対応する各第2色値とに対し、複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値が、当該各第2色値の明度よりも当該各第1色値の明度に近い明度と、当該各第1色値の色度よりも当該各第2色値の色度に近い色度とを示す当該複数の第3色値を取得する機能と、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて生成される第3画像について、当該第3画像の前記複数の特定画素に対応する複数の画素の色値を、前記複数の第3色値に設定し、当該第3画像の当該複数の特定画素以外の他の画素に対応する画素の色値を、前記第1画像の当該他の画素の色値に対して、前記複数の第1色値の各第1色値から前記複数の第3色値の当該各第1色値に対応する各第3色値への補正量を、当該複数の第1色値の重心から当該第1画像の当該他の画素の色値への距離が短いほど大きく減少させた補正量の補正を行うことで得られた色値に設定する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2015081737A 2015-04-13 2015-04-13 画像処理装置及びプログラム Active JP6617432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081737A JP6617432B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 画像処理装置及びプログラム
US14/876,119 US9460523B1 (en) 2015-04-13 2015-10-06 Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
CN201510894603.5A CN106060421B (zh) 2015-04-13 2015-12-08 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081737A JP6617432B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201026A JP2016201026A (ja) 2016-12-01
JP6617432B2 true JP6617432B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56995143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081737A Active JP6617432B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9460523B1 (ja)
JP (1) JP6617432B2 (ja)
CN (1) CN106060421B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140392B1 (en) 2017-06-29 2018-11-27 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products
KR102571243B1 (ko) * 2018-02-20 2023-08-25 삼성디스플레이 주식회사 색채측정 장치 및 방법
JP7046652B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11138761B2 (en) * 2018-06-12 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11514203B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-29 Best Apps, Llc Computer aided systems and methods for creating custom products

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961461B2 (en) * 2000-05-17 2005-11-01 Tidal Photonics, Inc. Apparatus and method for measurement, encoding and displaying of object color for digital imaging
JP3972784B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法
WO2005015490A2 (en) * 2003-07-02 2005-02-17 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for compensating an image projected onto a surface having spatially varying photometric properties
CN101207832A (zh) * 2006-12-19 2008-06-25 Tcl数码科技(深圳)有限责任公司 数码相机色彩还原的检测方法
JP4518280B2 (ja) * 2007-11-14 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 色域形成装置、色変換装置、色域形成プログラム、色変換プログラム
RU2010128573A (ru) * 2007-12-11 2012-01-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Осветительное устройство камеры
JP4621998B2 (ja) * 2007-12-12 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5108093B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-26 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2011004091A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5523078B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2011128872A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5387713B2 (ja) * 2012-03-27 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
JP6011017B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 色処理装置及び色処理プログラム
CN103347142A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 上海理工大学 一种基于数字设备呈色适性表征的优化色表实现方法
JP6127919B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 自動補正機能判定装置およびプログラム
JP2015122616A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9508279B2 (en) * 2013-12-24 2016-11-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5644968B1 (ja) * 2014-02-18 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、方法およびプログラム
JP6413365B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 表示評価装置、表示評価方法および表示評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016201026A (ja) 2016-12-01
CN106060421A (zh) 2016-10-26
US9460523B1 (en) 2016-10-04
US20160300362A1 (en) 2016-10-13
CN106060421B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617432B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6700908B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US10244218B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
JP6548517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN107408373B (zh) 稳定的色彩渲染管理器
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5387713B2 (ja) 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
JP2017044841A5 (ja)
JP6779695B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
JP2015049463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
JP2010217645A (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成装置、及び画像表示装置の補正値作成プログラム
US10097736B2 (en) Image processing device and image processing method
JP5664261B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2010217644A (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成装置、及び画像表示装置の補正値作成プログラム
JP2014192859A (ja) 色補正方法、プログラム及び装置
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2016167011A5 (ja)
JP2016191773A (ja) 投影システム、プロジェクター装置、撮像装置、および、プログラム
US9609207B2 (en) Color processing apparatus and method therefor
JP2006093757A (ja) 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム
JP6701687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6980833B2 (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350