JP4047859B2 - 平板表示装置の色補正装置及びその方法 - Google Patents

平板表示装置の色補正装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047859B2
JP4047859B2 JP2004515192A JP2004515192A JP4047859B2 JP 4047859 B2 JP4047859 B2 JP 4047859B2 JP 2004515192 A JP2004515192 A JP 2004515192A JP 2004515192 A JP2004515192 A JP 2004515192A JP 4047859 B2 JP4047859 B2 JP 4047859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat panel
coordinate
panel display
gradation
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004515192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530449A (ja
Inventor
パク,チョル・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005530449A publication Critical patent/JP2005530449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047859B2 publication Critical patent/JP4047859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Description

本発明は、映像信号の色補正装置及びその方法に関し、より詳しくは、平板表示装置における色補正装置及びその方法に関するものである。
従来のカラー表示装置としてCRTは、優位な位置を占めていたため、映像を表現することにおいて、CRTの標準蛍光体仕様と、これによるR(red)、G(green)、B(blue)信号規格またはCy(cyan)、Ma(magenta)、Ye(yellow)信号規格とによって、表示装置の色に対する標準化が可能であった。しかしながら、最近、例えば液晶表示装置(LCD、liquid crystal display)、PDP(plasma display panel)、ELD(electro luminescent display)、FED(field emission diode)など次世代平板表示装置(FPD、flat panel display)の市場規模が、CRTと同じほどの大きさに成長しており、その応用製品群も、ノートブックパソコン、モニターを越えて、テレビへの市場拡大を図っているのが実情である。
LCDなどの平板表示装置がCRTの主導市場であるテレビ市場に進入するためには、いろいろ解決しなければならない技術的な問題点、例えば、色再現性、色の規格化などがある。最近、色フィルターに対する技術開発は、継続して行われて、LCDがCRTの色再現性に対応できる程度の色再現性を達成したが、LCDの基準色は、CRTの基準色とは異なっているため、CRT規格に合わせられた放送信号を利用してLCDに表示する場合、CRTとは色が少し異なって表現される点を避けることができない。
このような問題は、LCDだけでなく、平板表示装置で現れる一般的な現象であって、通常のCIE(Commission Internationale de 1´Eclairage)などの色座標に示した時、NTSC(national television system committee)やPAL(phase alternating by line system)方式など放送標準になっているCRTに対する色座標上の色と、平板表示装置上の色とは、差がある。
このような色の差を解決するために、色座標上において、中心ホワイト(白色)点からCRT放送標準色を示す三角形の頂点を接続した線が平板表示装置の色を示す三角形と会う三点を頂点とする三角形内で色相を表現する方法が提案された。しかしながら、この方法は、元来平板パネルが再現できる色相の範囲を減らす結果を招き、表示装置の色再現性を悪化させる。
したがって本発明の目的は、平板表示装置の平板パネルが、放送標準になっている映像信号を受けて表示する場合、色ずれのない色再現性を有するようにする映像表示装置を提供することにある。
本発明の一実施例による平板表示装置の色補正装置は、受信された映像信号に対する色座標を9個の小領域に分割して、それぞれの分割された小領域を互いに異なる基準色座標の分割領域と一つずつ互いに対応させて算出された複数の変換距離情報及び前記映像信号の状態による補正値が記憶されているルックアップテーブルそして、前記複数の変換距離情報を補間法で変換させることによって前記映像信号を変換し、前記変換された映像信号の状態によって前記ルックアップテーブルから前記補正値を抽出して前記映像信号を補正する色補正部を含む。
本発明の一実施例による平板表示装置の色補正方法は、放送標準映像信号を平板表示装置を駆動する映像信号に補正して出力する色補正装置を含む平板表示装置の色補正装置を通じて平板表示装置の色を補正する方法であって、(a)放送標準映像信号を受信し、受信された映像信号に対する基準色座標上の頂点に対する階調値を抽出する段階、(b)前記受信された放送標準映像信号の基準色座標と平板表示装置の基準色座標に対して階調値で比較して、所定の領域分割方法でそれぞれの色座標を9個の小領域に分割し、それぞれの分割された小領域を互いに異なる基準色座標の分割領域と一つずつ互いに対応させ、所定の変換距離情報を抽出する段階、そして(c)前記所定の変換距離情報を所定の補間法で変換させることによって、前記受信された放送標準映像信号を補正して平板表示装置を駆動する映像信号で出力する段階を含む。
本発明の一実施例による所定の領域分割方法は、(d)色座標の白色点から前記各基準色座標の頂点に至る線分、及び色座標の白色点から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点に至る線分を抽出する段階、(e)色座標の白色点から二つの階調値が最大になる点を至る線分を抽出する段階、(f)色座標上で二つの階調値が最大になる点で各基準色座標の頂点に至る線分を抽出する段階、そして(g)前記(d)、(e)、及び(f)段階の線分を境界になるように組み合わせて前記各基準色座標の領域を9個の小領域に分割する段階を含む。
所定の変換距離情報は前記各基準色座標の頂点から二つの階調値が最大になる点に至る線分に対する階調値距離、及び色座標の白色点から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点から前記各基準色座標の頂点に至る線分に対する階調値距離を含むことができる。
所定の補間法は、
(h-1)前記受信された放送標準映像信号の階調値(Ri、Gi、Bi)をなす各座標値に対して、
数式:
(Ri’, Gi’, Bi’)=(Ri-min(Ri,Gi,Bi), Gi-min(Ri,Gi,Bi)-min(Ri,Gi,Bi))
から、(Ri´、Gi´、Bi´)を計算する段階と;

(h-2)数式:
Figure 0004047859
から、Kを計算する段階と;

(h-3)数式:
(Ri”, Gi”, Bi”)=(K×Ri’, K×Gi’, K×Bi’)

から、0、最大階調及び0と最大階調以外の数であるtとからなる変換値(Ri´´、Gi´´、Bi´´)を計算する段階と;

(h-4)前記9個の小領域のうち対応しているいずれか一つの領域の階調値に対して前記変換値(Ri´´、Gi´´、Bi´´)をなす各座標値のうちの前記tに対して、
数式:
Figure 0004047859
(tはRi´´、Gi´´、Bi´´のうち0と最大階調以外の数であり、m1、n1、a及びbは前記所定の変換距離情報である);
数式:
Figure 0004047859
(tはRi´´、Gi´´、Bi´´のうちの0と最大階調以外の数であり、e及びfは前記所定の変換距離情報である);及び
数式:
Figure 0004047859
(tはRi´´、Gi´´、Bi´´のうちの0と最大階調以外の数であり、a、b、m2及びn2は前記所定の変換距離情報である)のうちのいずれか一つの数式を適用して、他の変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)をなすいずれか一つの座標値を求め、変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)の残り二つの座標値は前記0と最大階調を維持する変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)を計算する段階と;

(h-5)数式:
Figure 0004047859
から平板表示装置を駆動する映像信号の階調値(Ro、Go、Bo)を計算する段階と、
を含む。
本発明の平板表示装置の平板パネルは、放送標準になっている映像信号を、色ずれなく、平板パネルが再現できる色の最大範囲までの色再現性で、表示することができる。
本発明の好ましい実施例が示されている添付した図面を参照して、以下に、本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は、多様で相異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
これから、本発明の実施例による平板表示装置の色補正装置及びその方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による平板表示装置用の色補正装置のブロック図を示している。
図1に示すように、本発明の実施例による平板表示装置の色補正装置は、ルックアップテーブル100、係数算出部200及び色補正部300を含む。
係数算出部200は、外部から映像信号(Ri、Gi、Bi)が入力される最小値抽出部201と、この最小値抽出部201を通じて映像信号(Ri、Gi、Bi)の供給を受ける1次因数計算器(first factor calculator)202とを含む。また、係数算出部200は、1次因数計数器202からの出力信号(Ri´、Gi´、Bi´)が供給される最大値抽出部203と、最大値抽出部203から供給される信号(Ri´、Gi´、Bi´)の最大値(MAX)が供給される係数計算器204と、1次因数計算器202及び係数計算器204からそれぞれ映像信号(Ri´、Gi´、Bi´)及び係数(K)が供給される2次因数計算器205と、を含んでいる。
色補正部300は、最小値抽出部201からの最小値情報信号(MIN_ID)、最大値抽出部203からの最大値情報信号(MAX_ID)、2次因数計算器205からの出力信号(Ri"、Gi"、Bi")及びルックアップテーブル100からのデータの供給を受けるマルチプレクサー部301と、係数算出部200に接続された補正部302と、を含む。
最小値情報信号(MIN_ID)は、どの映像信号が最小値を持っているかを示す情報であり、最大値情報信号(MAX_ID)は、どの映像信号が最大値を持っているかを示す信号である。
マルチプレクサー部301は、係数算出部200の2次因数計算器205からの出力信号(Ri"、Gi"、Bi")の供給をそれぞれ受ける第1乃至第3マルチプレクサー31〜33と、これら第1乃至第3マルチプレクサー31〜33からの出力信号を選択して出力する第4マルチプレクサー34と、を含んでいる。
補正部302は、マルチプレクサー部301からの出力信号(Ro"、Go"、Bo")、係数算出部200の係数算出器204からの係数(K)、及び最小値抽出部101からの最小値[min(Ri、Gi、Bi)](MIN)をそれぞれ受信するR補正部35、G補正部36及びB補正部37であって、補正された最終映像信号(Ro、Go、Bo)をそれぞれ出力するR補正部35、G補正部36及びB補正部37を含んでいる。
入力される映像信号に対する色補正を行う前に、受信される放送標準映像信号に対する基準色座標上の階調値(濃淡度)(gray value)は、抽出されて、平板表示装置の基準色座標に対する階調値と比較され、また、所定の領域分割方法で、それぞれの色座標は、9個の小領域に分割される。それぞれの分割された小領域は、互いに異なる基準色座標の分割領域と一つずつ互いに対応させられ、所定の変換距離情報は、抽出されてルックアップテーブル100に記憶される。
所定の変換距離情報は、各基準色座標の頂点から二つの階調値が最大になる点を至る線分に対する階調値距離と、色座標の白色点から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点から前記各基準色座標の頂点に至る線分に対する階調値距離とを含む。
色補正装置は、所定の変換距離情報が予め決められた補間法で変換させることによって、受信される放送標準映像信号を補正して、平板表示装置を駆動する映像信号で出力する。
まず、図2、図3a、図3b、及び図3cを参照して、本発明の実施例によって色座標を9個の小領域に分割する方法を説明する。
受信された放送標準映像信号の基準色座標と平板表示装置の基準色座標を9個の小領域に分割する方法は、まず、色座標の白色点(w)から各基準色座標の頂点(R、G、B)に至る線分と、色座標の白色点(w)から、頂点(R、G、B)からの延長線が各基準色座標の線分と会う内分点(M1、M2、M1´、M2´、M1"、M2")に至る線分とを抽出する。
次に、色座標の白色点(w)から、二つの階調値が最大になる点(P、Q、S)に至る線分を抽出し、また、色座標上で二つの階調値が最大になる点(P、Q、S)から、各基準色座標の頂点(R、G、B)に至る線分も抽出する。そして前記抽出した線分を境界になるように組み合わせて、これら各基準色座標の領域を9個の小領域に分割する。つまり、各映像信号が最大である場合、それぞれの信号に対して3個の領域に分割される。例えば、図4a乃至図4cは、B、G、R各映像信号が最大である場合、それぞれ3個の領域に分割されたことを示した図面であって、下記する詳細な説明のためにいくつかの変数で表示した。
図3aは、B映像信号が最大である場合に3個の領域に分割されたことを示す。放送標準映像信号の基準色座標でA領域は、頂点w、P1、M1からなる領域であり、このA領域は、平板表示装置の基準色座標で頂点w、P2、B2からなる領域と対応している。同様に、w、M1、B1からなるB領域は、w、B2、M2領域と、w、B1、Q1からなるC領域は、w、M2、Q2領域とそれぞれ対応している。
図3bは、G映像信号が最大である場合、3個の領域に分割されたことを示した図面である。前記のような方法で、w、S1、G1からなるA´領域は、w、S2、G2領域と、w、M1'、G1からなるB´領域は、w、G2、M2´領域と、w、G1、P1からなるC´領域は、w、M2´、P2領域とそれぞれ対応している。
図3cは、R映像信号が最大である場合、3個の領域に分割されたことを示した図面である。この図面でも前述したことと同じ方法で、w、Q1、R1からなるA"領域は、w、Q2、R2領域と、w、M1"、R1からなるB"領域は、w、R2、M2"領域と、w、R1、S1からなるC"領域は、w、M2"、S2領域とそれぞれ対応している。
ここで、内分点M1は、頂点G1と頂点B1をm1:n1(m1>n1)に内分する点であり、M2は、頂点R2と頂点B2をm2:n2(m2>n2)に内分する点である。同様に、M1'は、頂点R1と頂点G1をm1´:n1´(m1´>n1´)に内分する点であり、M2'は、頂点B2と頂点G2をm2´:n2´(m2´>n2´)に内分する点であり、M1"は、頂点B1と頂点R1をm1":n1"(m1">n1")に内分する点である。また、M2"は、頂点G2と頂点R2をm2":n2"(m2">n2")に内分する点である。
前記のように計算される階調値距離であって、色座標の白色点(w)から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点から、前記各基準色座標の頂点に至る線分に対する階調値距離は、次のように計算される。つまり、内分点M1から頂点B1に至る階調値距離は、eであり、内分点M2から頂点B2に至る階調値距離は、fである。また、内分点M1´から頂点G1に至る階調値距離は、e´であり、内分点M2´から頂点G2に至る階調値距離は、f´で、内分点M1"から頂点R1に至る階調値距離は、e"である。内分点M2"から頂点R2に至る階調値距離は、f"である。
また、前記各基準色座標の頂点から、二つの階調値が最大になる点に至る線分に対する階調値距離は、次のように計算される。頂点B1とB2から、緑色及び青色の最大階調点P1とP2に至る距離は、それぞれaとbであり、頂点B1とB2から、赤色及び青色の最大階調点Q1及びQ2に至る距離は、それぞれcとdである。頂点G1とG2から、緑色及び赤色の最大階調点S1とS2に至る距離は、それぞれa´とb´であり、頂点G1とG2から、緑色及び青色の最大階調点P1とP2に至る距離は、それぞれc´とd´である。また、頂点R1とR2から、青色及び赤色の最大階調点Q1とQ2に至る距離は、それぞれa"、b"であり、頂点R1とR2から、緑色及び赤色の最大階調点S1とS2に至る距離は、それぞれc"とd"である。
前記のように計算されるa、b、c、d、e、f、m1、m2、n1及びn2;a´、b´、c´、d´、e´、f´、m1´、m2´、n1´及びn2´;並びにa"、b"、c"、d"、e"、f"、m1"、m2"、n1"及びn2"値は、それぞれの基準色座標のみ決められれば一定の値を有する固有値となる。
図4に、本発明の実施例によってB映像信号が最大である場合、色補正を行う過程を順次に示す。つまり、前述したB映像信号が最大である場合、3個の領域に分割されたそれぞれの基準色座標において、補間法を利用して、放送標準映像信号の小領域A、B、Cを、それぞれ対応する平板表示装置の基準色座標の領域に色座標変換する過程である。
添付した図4に示すように、まず、テレビやビデオ信号を受けて表示することができる平板表示装置を動作させるためにパワースイッチなどをオンすれば(S100)、放送標準映像信号になっているテレビやビデオ信号を受信し、受信された映像信号に対する基準色座標上の階調値を抽出する。平板表示装置の色座標は、平板パネルの特性に合わせて抽出された値をハードウェアやメモリからローディングする(S100)。この時、NTSC信号、PAL信号またはHDTV信号を受信して処理することを仮定したが、いずれか一つの放送信号のみを受信するようになっている場合には、当該色座標と平板表示装置の色座標は決められた値にセッティングされてパワーをオンするたびに自動的にローディングさせることもできる。
次に、前述したように、前記受信された放送標準映像信号の基準色座標及び平板表示装置の基準色座標の階調値は、比較され、所定の領域分割方法でそれぞれの色座標は、9個の小領域に分割される。分割された小領域それぞれを互いに異なる基準色座標の分割領域と一つずつ対応させて、所定の変換距離情報を抽出する(S120)。ここまでの過程は、放送標準信号がNTSC信号、PAL信号またはHDTV信号の間で互いに入れ替わる時、またはいずれか一つの放送信号のみを受信するようになっている場合、最初ブーティング時にのみ計算される過程である。このような領域分割及び変換距離情報が求められれば、ルックアップテーブル100に求められたデータを記憶させる(S130)。
その後、入力される映像信号(Ri、Gi、Bi)は、補間法を利用してリアルタイムで信号変換される。
B映像信号が最大である場合、適用される領域は、9個の小領域の中でA、B及びC領域であり、適用される変数値は、前記で求めた変数の中で、a、b、c、d、e、f、m1、m2、n1及びn2である。
このような適用変数から、色補正処理装置は、前記した変換距離情報を利用して、A、B、C領域を対応する平板表示装置の基準色座標上の領域に、補間法を利用して変換することによって、受信された放送標準映像信号を補正する。このような動作は、後で図2を参照して説明する。
まず、係数算出部200の最小値抽出部201は、放送標準映像信号である映像信号(Ri、Gi、Bi)を受信して、これら映像信号(Ri、Gi、Bi)の最小値を抽出して、最小値[min(Ri、Gi、Bi)](MIN)と最小値情報信号(MIN_ID)とを生成する(S140)。その後、1次因数計算器202は、最小値抽出部201から印加された最小値(MIN)と、この最小値抽出部201を通じて印加された映像信号(Ri、Gi、Bi)とを利用して、この映像信号(Ri、Gi、Bi)を構成する各座標値に対して[数式1]を利用して(Ri´、Gi´、Bi´)を計算する(S150);
(Ri’, Gi’, Bi’)=(Ri-min(Ri,Gi,Bi), Gi-min(Ri,Gi,Bi)-min(Ri,Gi,Bi)) (1)。
その後、最大値抽出部203は、1次因数計算器202からの出力信号(Ri´、Gi´、Bi´)から最大値[max(Ri´、Gi´、Bi´)](MAX)を抽出して、係数計算器204に印加し、また、最大値情報信号(MAX_ID)を色補正部300に供給する(S160)。
係数計算器204は、[数式2]を利用して係数(K)を算出する(S170)。
Figure 0004047859
次に、2次因数計算器205は、[数式3]によって係数(K)を利用して(Ri"、Gi"、Bi")を算出する(S180);
(Ri”, Gi”, Bi”)=(K×Ri’, K×Gi’, K×Bi’) (3)。
この時、算出された変換値(Ri´´、Gi´´、Bi´´)は、0と、最大階調と、0と最大階調以外の数であるtとからなる。
次に、色補正部300のマルチプレクサー部301において、最小値抽出部201からの最小値情報信号(MIN_ID)と最大値抽出部203からの最大値情報信号(MAX_ID)とによって、第1乃至第3マルチプレクサー31〜33のうちの相当するマルチプレクサーが、イネーブルされて選択される。
したがって、相当するマルチプレクサー31〜33がイネーブルされれば、ルックアップテーブル100から最大値(MAX)と最小値(MIN)を有する信号(Ri"、Gi"、Bi")を除いた残り一つの信号(Ri"、Gi"、Bi")値に相当するデータが選択されて、当該マルチプレクサー31〜33に印加される。
この時、ルックアップテーブル100には、9個の小領域に対する全ての場合に対応する領域の階調値に対して変換値(Ri"、Gi"、Bi")をなす座標値のうちのtによって、[数式4]、[数式5]及び[数式6]のうちのいずれか一つの数式を適用して、変換値(Ro"、Go"、Bo")のうちの"0"と"最大階調"を除いた残り一つの変換値(Ro"、Go"、Bo")が、既に算出されて記憶されている。
Figure 0004047859
ここで、tは、Ri"、Gi"、Bi"のうちの0と最大階調以外の数であり、m1、n1、a及びbは、前記所定の変換距離情報である。
Figure 0004047859
ここで、tは、Ri"、Gi"、Bi"のうちの0と最大階調以外の数であり、e及びfは、所定の変換距離情報である。
Figure 0004047859
ここで、tは、Ri"、Gi"、Bi"のうちの0と最大階調以外の数であり、a、b、m2及びn2は、所定の変換距離情報である。
最大値情報信号(MAX_ID)と最小値情報信号(MIN_ID)によって決められるt値による当該データが、制御装置(図示せず)によってルックアップテーブル100から選択されてマルチプレクサー31〜33に供給されれば、マルチプレクサー34は、イネーブル状態の当該マルチプレクサー31〜33から出力される信号(Ro"、Go"、Bo")を出力する(S190)。
したがって、マルチプレクサー34からの出力信号(Ro"、Go"、Bo")は、"0"と、"最大階調"と、既にルックアップテーブル100に記憶されているt値に対する当該データとからなる。
その後、補正部302の各補正部35〜37は、[表1]の[数式7]を利用して平板表示装置を駆動する当該R、G、B階調信号に対する最終階調値(Ro、Go、Bo)を各々計算して出力する(S200、S210)。
Figure 0004047859
このように色度補正装置を通じて入力される放送標準映像信号(Ri、Gi、Bi)を平板表示装置用映像信号(Ro、Go、Bo)に補正すれば、この映像信号(Ro、Go、Bo)は、平板パネルの特性(構造と解像度など)に合わせて処理するシグナルコントローラーなどの処理を経て、平板パネルを駆動する(S220)。
このような補間法は、G映像信号が最大である場合に適用されるA´、B´、C´領域及び、R映像信号が最大である場合に適用されるA"、B"、C"領域に対しても、適用される。つまり、A´、B´、C´領域とA"、B"、C"領域とにそれぞれ適用される変数値a´、b´、c´、d´、e´、f´、m1´、m2´、n1´及びn2´並びにa"、b"、c"、d"、e"、f"、m1"、m2"、n1"及びn2"を[数式1]乃至[数式7]に適用することによって、放送標準映像信号(Ri、Gi、Bi)は、平板表示装置を駆動する映像信号(Ro、Go、Bo)に変換される。
例えば、256個の階調(0〜255)を表示する平板表示装置に入力される放送標準映像信号が(Ri、Gi、Bi)=(2、4、7)である時、この入力映像信号(Ri、Gi、Bi)に対する階調値は、前記A領域に属し、既に記載した各数式から計算される値は、(Ri´、Gi´、Bi´)=(0、2、5)、K=255/5、(Ri"、Gi"、Bi")=(0、510/5、255)、t=510/5、(Ro"、Go"、Bo")=(0、{510/5-255×n1/(m1+n1)}×b/a、255)になって、(Ro、Go、Bo)=(0、{2-5×n1/(m1+n1)}×b/a、5)に変換される。
Figure 0004047859
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の実施例による平板表示装置の色度補正装置に対するブロック図である。 本発明の実施例による平板表示装置の色度補正装置における色座標を9個の小領域に分割する方法を示す図面である。 図3でB階調が最大である場合に3個の領域に分割して色度を補正する補間法を説明するための図面である。 図3でG階調が最大である場合に3個の領域に分割して色度を補正する補間法を説明するための図面である。 図3でR階調が最大である場合に3個の領域に分割して色度を補正する補間法を説明するための図面である。 本発明の実施例による平板表示装置の色度補正装置でB階調が最大である場合に色を補正する補間法を説明するための流れ図である。

Claims (5)

  1. 受信された映像信号の基準色座標を(a)色座標の白色点から各基準色座標の頂点に至る線分と、前記色座標の白色点から、前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点に至る線分とを抽出し、(b)前記色座標の白色点から、二つの階調値が最大になる点に至る線分を抽出し、(c)前記(a)、(b)段階の線分が境界になるように組み合わせる、ことにより9個の小領域に分割して、それぞれの分割された小領域を互いに異なる前記各基準色座標の分割領域と一つずつ互いに対応させて算出された複数の変換距離情報を記憶するルックアップテーブルと、
    前記複数の変換距離情報を補間法で変換させることによって前記映像信号を変換して前記映像信号を補正する色補正部と、
    を含むことを特徴とする平板表示装置の色補正装置。
  2. 前記変換距離情報は、前記各基準色座標の頂点から二つの階調値が最大になる点に至る線分に対する階調値距離、及び、前記色座標の白色点から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点から、前記各基準色座標の頂点に至る線分に対する階調値距離を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の色補正装置。
  3. 放送標準映像信号を平板表示装置を駆動する映像信号に補正する平板表示装置の色補正装置を通じて平板表示装置の色を補正する方法であって、
    )放送標準映像信号を受信し、受信された前記放送標準映像信号基準色座標上の頂点に対する階調値を抽出
    )前記受信された放送標準映像信号の基準色座標の階調値と平板表示装置の基準色座標階調値とを比較して、(a)色座標の白色点から前記各基準色座標の頂点に至る線分と、前記色座標の白色点から、前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点に至る線分とを抽出し、(b)前記色座標の白色点から、二つの階調値が最大になる点に至る線分を抽出し、(c)前記(a)、(b)段階の線分が境界になるように組み合わせる、ことによりそれぞれの前記基準色座標を9個の小領域に分割し、それぞれの分割された小領域を互いに異なる前記各基準色座標の分割領域と一つずつ互いに対応させて所定の変換距離情報をルックアップテーブルから抽出し、
    (C)前記所定の変換距離情報を所定の補間法で変換させることによって、前記受信された放送標準映像信号を補正して、平板表示装置を駆動する映像信号で出力すると、
    を含むことを特徴する平板表示装置の色補正方法。
  4. 記変換距離情報は、
    前記色座標の白色点から前記各基準色座標の頂点に至る線分上において、前記色座標の白色点から前記頂点への延長線が前記各基準色座標の線分と会う内分点から前記各基準色座標の頂点に至る線分を抽出することと、
    前記色座標上で二つの階調値が最大になる点( P Q S )から、各基準色座標の頂点( R G B )に至る線分を抽出することと、
    からなることを特徴とする請求項3に記載の平板表示装置の色補正方法。
  5. 前記所定の補間法は、
    (h-1)前記受信された放送標準映像信号の映像値(Ri、Gi、Bi)を構成する各座標値に対して、
    数式(Ri’, Gi’, Bi’)=(Ri-min(Ri,Gi,Bi), Gi-min(Ri,Gi,Bi)-min(Ri,Gi,Bi))から、(Ri´、Gi´、Bi´)を計算する段階と、
    (h-2)数式
    Figure 0004047859
    から、Kを計算する段階と、
    (h-3)数式
    (Ri”, Gi”, Bi”)=(K×Ri’, K×Gi’, K×Bi’)
    から、
    0と、最大階調と、0と最大階調以外の数であるtとからなる変換値(Ri´´、Gi´´、Bi´´)を計算する段階と、
    (h-4)前記9個の小領域のうちの対応しているいずれか一つの領域の階調値に対して、前記変換値(Ri´´、Gi´´、Bi´´)をなす各座標値のうちの前記tに対して、
    数式
    Figure 0004047859
    (ここで、tは、Ri´´、Gi´´、Bi´´のうちの0と最大階調以外の数であり、m1、n1、a及びbは、前記所定の変換距離情報である)、
    数式
    Figure 0004047859
    (ここで、tは、Ri´´、Gi´´、Bi´´のうちの0と最大階調以外の数であり、e及びfは、前記所定の変換距離情報である)及び
    数式
    Figure 0004047859
    (ここで、tは、Ri´´、Gi´´、Bi´´のうちの0と最大階調以外の数であり、a、b、m2及びn2は、前記所定の変換距離情報である)のうちのいずれか一つの数式を適用して、変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)をなすいずれか一つの座標値を求め、変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)の残り二つの座標値は前記0と最大階調を維持する変換値(Ro´´、Go´´、Bo´´)を計算する段階と、
    (h-5)数式
    Figure 0004047859
    から、平板表示装置を駆動する映像信号の階調値(Ro、Go、Bo)を計算する段階と、
    を含む、請求項に記載の平板表示装置の色補正方法。
JP2004515192A 2002-06-21 2002-09-18 平板表示装置の色補正装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4047859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020034905A KR20030097507A (ko) 2002-06-21 2002-06-21 평판 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
PCT/KR2002/001768 WO2004002167A1 (en) 2002-06-21 2002-09-18 Color calibrator for flat panel display and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530449A JP2005530449A (ja) 2005-10-06
JP4047859B2 true JP4047859B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29997370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515192A Expired - Fee Related JP4047859B2 (ja) 2002-06-21 2002-09-18 平板表示装置の色補正装置及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060012724A1 (ja)
JP (1) JP4047859B2 (ja)
KR (1) KR20030097507A (ja)
CN (1) CN1628470A (ja)
AU (1) AU2002328458A1 (ja)
TW (1) TW200407838A (ja)
WO (1) WO2004002167A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007050091A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Thomson Licensing Systems and methods for determining and communicating correction information for video images
JP2007257372A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 画像処理装置
CN101159878B (zh) * 2006-10-06 2011-07-13 台湾新力国际股份有限公司 色彩匹配方法及使用其之影像捕捉装置和电子设备
JP2008109328A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 色再現域補正回路と補正方法
ES2304211B1 (es) 2007-02-01 2009-05-22 Manuel Lahuerta Romeo Seguidor solar de paneles termicos y fotovoltaicos con sistema impulsor de aire aplicable a edificios.
US7884832B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-08 Global Oled Technology Llc Calibrating RGBW displays
WO2011061954A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN101895771B (zh) * 2010-07-09 2011-09-28 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Led显示屏亮色度分离采集混合校正方法
JP6815099B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-20 シナプティクス・ジャパン合同会社 色調整回路、表示ドライバ及び表示装置
KR102208302B1 (ko) 2016-10-24 2021-01-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 캘리브레이션 방법
CN106898328B (zh) * 2017-05-08 2019-12-31 北京德火新媒体技术有限公司 一种屏幕校色方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522425B2 (en) * 1997-02-04 2003-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of predicting and processing image fine structures
ATE205621T1 (de) * 1998-04-03 2001-09-15 Da Vinci Systems Inc Vorrichtung zur erzeugung von angepassten gamma- kurven für einer farbkorrekturanlage
JP2000067217A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー画像表示機器の色表示特性推定方法及び色表示特性補正方法並びに色表示特性補正プログラムを記録した記録媒体
US6771264B1 (en) * 1998-08-20 2004-08-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for performing tangent space lighting and bump mapping in a deferred shading graphics processor
US6624828B1 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of user reference information
JP2000356970A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP4647735B2 (ja) * 1999-08-23 2011-03-09 メディアテック インコーポレイテッド ディジタル・カラー・ディスプレイ・システムにおける色相の調整方法及び装置
JP2001078048A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換方法、色変換装置、および色変換定義記憶媒体
US7230737B1 (en) * 1999-09-17 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3611490B2 (ja) * 1999-10-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 色変換装置及び色変換方法
JP2002041000A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sharp Corp 液晶表示装置およびその色補正方法
JP4489262B2 (ja) * 2000-07-28 2010-06-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 カラー表示の色再現補正回路及びカラーディスプレイ
JP3692989B2 (ja) * 2000-11-13 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
KR100816327B1 (ko) * 2001-01-03 2008-03-24 삼성전자주식회사 플랫 패널 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
KR100388582B1 (ko) * 2001-02-19 2003-06-25 (주)플렛디스 평판 디스플레이 패널의 화질 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002328458A1 (en) 2004-01-06
JP2005530449A (ja) 2005-10-06
WO2004002167A1 (en) 2003-12-31
CN1628470A (zh) 2005-06-15
KR20030097507A (ko) 2003-12-31
US20060012724A1 (en) 2006-01-19
TW200407838A (en) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566958B1 (en) Image signal correction method and image signal correction apparatus
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20030025835A1 (en) Method for independently controlling hue or saturation of individual colors in a real time digital video image
US20050190205A1 (en) Color correction circuit and image display apparatus having same
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
JP6122716B2 (ja) 画像処理装置
JP4047859B2 (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
US7999826B2 (en) Color conversion device, color conversion method, color conversion program, recording medium recording color conversion program, image processing device, and image display device
JP2002116750A (ja) 色変換回路および色変換方法並びにカラー画像表示装置
JP2010183232A (ja) 色域変換装置
JP5460805B1 (ja) 画像表示装置
JP2003319411A (ja) 信号処理装置
WO2006085274A2 (en) Method of displaying an image and correspond image-display system
JP2006258850A (ja) ガンマ補正回路
JP2002278500A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100839959B1 (ko) 디스플레이장치
TWI424426B (zh) 影像的色彩調整方法
EP2009930A2 (en) Image display apparatus
KR20100061389A (ko) 색 영역 확대 방법 및 표시 장치
WO2002007431A2 (en) Multidisplay apparatus and chromaticity adjustment method for in the multidisplay apparatus
US20030223636A1 (en) Image processing device and image processing method
KR20050105401A (ko) 디스플레이장치
KR100816327B1 (ko) 플랫 패널 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
JP4961752B2 (ja) 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08317321A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees