JP6359877B2 - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359877B2 JP6359877B2 JP2014113446A JP2014113446A JP6359877B2 JP 6359877 B2 JP6359877 B2 JP 6359877B2 JP 2014113446 A JP2014113446 A JP 2014113446A JP 2014113446 A JP2014113446 A JP 2014113446A JP 6359877 B2 JP6359877 B2 JP 6359877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subpixel
- input signal
- signal
- pixel
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 89
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(表示装置の構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネル及び画像表示パネル駆動部の概念図である。図3は、実施形態1に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源部50とを有する。表示装置10は、信号処理部20が表示装置10の各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御し、画像表示パネル40が画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させる。また、表示装置10は、外光を、画像表示パネル40で反射させることにより、画像を表示する。さらに、表示装置10は、外光が十分でない屋外での夜間使用や暗所での使用の場合等には、光源部50から発光される光を画像表示パネル40で反射させることによっても、画像を表示することができる。
図6は、実施形態1の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P0×Q0個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル40において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P0、1≦q≦Q0)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
X1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
X2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
X3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
X4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
S(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度Sを求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)からS(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められた彩度S(p、q)に基づき伸長係数αを求める。伸長係数αを求める方法については後述する。
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P0×Q0個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X2−(p、q)を、信号値x2−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
次に、実施形態1における伸長係数αの算出について説明する。最初に、比較例として、彩度Sに対して常に一定の伸長係数αである場合について説明する。図8は、彩度の変化に対して伸長係数が常に一定で変化しない例を示す図である。図9は、HSV色空間を示す図である。図10は、各画素への入力値を説明するための図である。図11は、伸長係数によって伸長される前後における入力信号値をHSV色空間に示した図である。
S=255・(1−min(Rin、Gin、Bin)/max(Rin、Gin、Bin))・・・(7)
V=(max(Rin、Gin、Bin)/255)2.2・・・(8)
次に、実施形態1における伸長係数αの算出について説明する。図12は、彩度の変化に対して伸長係数が変化する例を示す図である。図13は、HSV色空間を示す図である。実施形態1に係る表示装置の駆動方法は、図12に示すように、伸長係数αを入力信号の彩度Sに基づいて変化させるものである。その結果、伸長係数αは、入力信号の彩度Sに基づいて異なる。すなわち、実施形態1において、出力信号は、入力信号の彩度Sに基づいて異なる。この例では、図12に示すように、彩度Sが大きい信号値に対しては伸長係数αを小さく、彩度Sの小さい信号値に対しては伸長係数α大きくするようにした。すなわち、彩度Sの増加にしたがって、伸長係数αは小さくなっている。
S=max(Rin、Gin、Bin)−min(Rin、Gin、Bin)・・・(9)
次に、実施形態1の変形例1について説明する。一般に、人間の感性として、黄色系の絵の画質劣化が特に気になる。そこで、色相Hを考慮してもよい。変形例1は、入力信号の彩度S及び色相Hに基づいて、伸長係数αを異ならせるものである。変形例1において、色相は、式(10)〜式(12)を用いて定義される。すなわち、(R、G、B)においてRの値が最大のとき色相Hは式(10)となり、Gの値が最大のとき色相Hは式(11)となり、Bの値が最大のとき色相Hは式(12)となる。Minは、上述したmin(Rin、Gin、Bin)であり、Maxは、上述したMax(Rin、Gin、Bin)である。なお、色相Hの定義はこれに限定されるものではない。
H=60・(G−B)/(Max−Min)・・・(10)
H=60・(B−R)/(Max−Min)+120・・・(11)
H=60・(R−G)/(Max−Min)+240・・・(12)
次に、実施形態1の変形例2について説明する。変形例2に係る表示装置10bは、フロントライト型で、かつ直下型の光源部50bを有する、反射型の表示装置である。変形例2に係る表示装置10bは、その他の点において実施形態1に係る表示装置10と構成が共通するため、説明を省略する。
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10cは、信号処理部20cにより、入力信号を変換後入力信号に変換して伸長処理を行う点で、実施形態1に係る表示装置10と異なる。実施形態2に係る表示装置10cの実施形態1に係る表示装置10と共通する構成の説明は省略する。
次に、図27及び図28を参照して、実施形態1で説明した表示装置10の適用例について説明する。図27及び図28は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1に係る表示装置10は、図27に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図28に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図25参照)を備える。なお、本適用例は、実施形態1に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態、変形例及び他の例に係る表示装置にも適用できる。
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
41 アレイ基板
42 対向基板
43 液晶層
44 画素電極
45 対向電極
46 カラーフィルタ
47 導光板
48 画素
49 副画素
50 光源部
Claims (13)
- 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、
入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有する表示装置であり、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、それぞれ映像信号が供給されて、かつ、前記画像表示パネルの前面から入射された光を反射する画素電極を有し、
前記信号処理部は、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、前記第3副画素の出力信号及び前記第4副画素の出力信号は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なり、
前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、前記第3副画素の出力信号及び前記第4副画素の出力信号は、前記伸長係数が少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なることにより、入力信号の彩度に基づいて異なり、
前記入力信号の彩度に基づいて前記伸長係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸長係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、表示装置。 - 前記伸長係数は、前記彩度に加えて前記入力信号の色相に基づいて異なる、請求項1に記載の表示装置。
- 前記伸長係数と前記入力信号の彩度との関係を複数有し、これらを切り替えて用いる、請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記入力信号の彩度が増加するにしたがって前記伸長係数が小さくなる、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記第1の表示モードと前記第2の表示モードとは、前記入力信号の色相に基づいて切り替えられる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記入力信号の色相が黄色であるときに前記第1の表示モードとし、前記入力信号の色相が黄色以外であるときに前記第2の表示モードとする、請求項5に記載の表示装置。
- 前記信号処理部は、
前記第4副画素にも出力信号を出力する場合、少なくとも一定以上の彩度がある前記入力信号の明度の大きさを減じるように、前記入力信号から変換後入力信号を生成し、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の変換後入力信号及び伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の変換後入力信号、前記第2副画素の変換後入力信号、前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力する、請求項1に記載の表示装置。 - 前記変換後入力信号は、前記入力信号の明度を彩度に応じて一定の割合で減じる関数で変換される、請求項7に記載の表示装置。
- 前記変換後入力信号は、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における明度の最大値で除算した入力信号の明度の最大値以下に前記入力信号の明度を減じる関数で変換される、請求項7に記載の表示装置。
- 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、
入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有する表示装置であり、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、それぞれ映像信号が供給されて、かつ、前記画像表示パネルの前面から入射された光を反射する画素電極を有し、
前記信号処理部は、前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、前記第3副画素の出力信号及び前記第4副画素の出力信号は、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なり、
前記信号処理部は、
前記第4副画素にも出力信号を出力する場合、少なくとも一定以上の彩度がある前記入力信号の明度の大きさを減じるように、前記入力信号から変換後入力信号を生成し、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の変換後入力信号及び伸長係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の変換後入力信号、前記第2副画素の変換後入力信号、前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
前記変換後入力信号は、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における明度の最大値で除算した入力信号の明度の最大値以下に前記入力信号の明度を減じる関数で変換される、表示装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置と、
前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置とを有する電子機器。 - 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、前記画像表示パネルに光を照射する光源部と、入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、それぞれ映像信号が供給されて、かつ、前記光源部からの光を反射する画素電極を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、
前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、
前記出力信号を求めるステップにおいては、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸長係数に基づいて求め、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、前記第3副画素の出力信号及び前記第4副画素の出力信号を、少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なるように求め、
前記出力信号を求めるステップにおいては、
前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、前記第3副画素の出力信号及び前記第4副画素の出力信号を、前記伸長係数が少なくとも入力信号の彩度に基づいて異なることにより、入力信号の彩度に基づいて異なるように求め、
前記入力信号の彩度に基づいて前記伸長係数が変化する第1の表示モードと、前記入力信号の彩度に関わらず前記伸長係数が一定値となる第2の表示モードとを切り替える、表示装置の駆動方法。 - 前記出力信号を求めるステップにおいては、
前記第4副画素にも出力信号を出力する場合、少なくとも一定以上の彩度がある前記入力信号の明度の大きさを減じるように、前記入力信号から変換後入力信号を生成し、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の変換後入力信号及び伸長係数に基づいて求め、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の変換後入力信号、前記第2副画素の変換後入力信号、前記第3副画素の変換後入力信号及び前記伸長係数に基づいて求める、請求項12に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113446A JP6359877B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
CN201510272668.6A CN105304033B (zh) | 2014-05-30 | 2015-05-25 | 显示装置、驱动方法以及电子设备 |
US14/724,334 US9972255B2 (en) | 2014-05-30 | 2015-05-28 | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113446A JP6359877B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227950A JP2015227950A (ja) | 2015-12-17 |
JP6359877B2 true JP6359877B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=54702496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014113446A Active JP6359877B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9972255B2 (ja) |
JP (1) | JP6359877B2 (ja) |
CN (1) | CN105304033B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6480669B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2019-03-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
US10475363B2 (en) * | 2014-06-02 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Displays with adaptive spectral characteristics |
JP6995598B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-01-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20230095724A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Ati Technologies Ulc | Hue-adaptive saturation increase for oled display power reduction |
US11699368B1 (en) * | 2022-08-23 | 2023-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | Head-up display for accommodating color vision deficiencies |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101329125B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2013-11-14 | 삼성전자주식회사 | RGB-to-RGBW 컬러 분해 방법 및 시스템 |
CN101616332B (zh) * | 2008-06-26 | 2013-01-02 | 北京中视中科光电技术有限公司 | 一种色域扩展系统及方法 |
CN101594545B (zh) * | 2008-05-28 | 2013-05-22 | 北京中视中科光电技术有限公司 | 一种色域扩展系统及方法 |
JP5386211B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
JP5612323B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-10-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法 |
JP5404546B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法 |
US8995607B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
JP5966658B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-08-10 | ソニー株式会社 | 表示装置、画像処理装置、および表示方法 |
JP2014139647A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-07-31 | Japan Display Inc | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 |
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014113446A patent/JP6359877B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-25 CN CN201510272668.6A patent/CN105304033B/zh active Active
- 2015-05-28 US US14/724,334 patent/US9972255B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9972255B2 (en) | 2018-05-15 |
CN105304033B (zh) | 2018-05-01 |
US20150348477A1 (en) | 2015-12-03 |
JP2015227950A (ja) | 2015-12-17 |
CN105304033A (zh) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10297206B2 (en) | Display device | |
US10249251B2 (en) | Display device | |
JP6359877B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP6154305B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US9324283B2 (en) | Display device, driving method of display device, and electronic apparatus | |
JP6324207B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4422709B2 (ja) | 表示輝度制御回路 | |
US10013933B2 (en) | Image display panel, image display device and electronic apparatus | |
JP6480669B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
US10127885B2 (en) | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2015210388A (ja) | 表示装置 | |
US20140368531A1 (en) | Dynamic contrast enhancement using dithered gamma remapping | |
JP6389714B2 (ja) | 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法 | |
JP6479337B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP6399933B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2015219327A (ja) | 表示装置 | |
JP2015230411A (ja) | 表示装置 | |
US9552758B2 (en) | Display device and image processing device | |
JP2015227948A (ja) | 表示装置 | |
JP2010224355A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |