JP6995598B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995598B2
JP6995598B2 JP2017237473A JP2017237473A JP6995598B2 JP 6995598 B2 JP6995598 B2 JP 6995598B2 JP 2017237473 A JP2017237473 A JP 2017237473A JP 2017237473 A JP2017237473 A JP 2017237473A JP 6995598 B2 JP6995598 B2 JP 6995598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
sub
brightness
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105709A (ja
Inventor
竜也 矢田
一成 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017237473A priority Critical patent/JP6995598B2/ja
Priority to US16/215,001 priority patent/US10636370B2/en
Publication of JP2019105709A publication Critical patent/JP2019105709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995598B2 publication Critical patent/JP6995598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
画素の輝度をより高めて画像の見栄えを良くする目的で、画素の階調値にゲインをかけて出力する表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2014-139647号公報
ところで、色の認識においては、錯視が生じることが知られている。ここでいう錯視とは、ある領域の色が当該領域に隣接する領域の色によって異なる色に見えてしまうことをいう。このため、異なる明るさの色領域が隣接している画像の場合、単純にゲインを施すと、相対的に明るい色領域の方がくすんで見えることがあった。特に、例えば黄色などの純色領域が白色領域に周囲を囲まれている場合、純色領域が実際の彩度よりも低い彩度であるかのようにくすんで見えることがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、彩度が低下したかのような錯視を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素を有する表示部と、該表示部に画像を表示するための画像信号を形成する画像処理部とを備え、前記画像処理部は、第1の色を表示する第1画素領域と前記第1の色よりも輝度が高い第2の色を表示する第2画素領域とを隣接して前記表示部に表示する場合、該第2画素領域の画素に対応する画像信号にゲインをかけて該第2画素領域の明度を該第1画素領域の明度未満にする。
図1は、1つの副画素が有する主要構成を模式的に示す斜視図である。 図2は、赤、赤寄りの緑、緑、青寄りの緑及び青のスペクトルの一例を示す図である。 図3は、1つの画素が有する副画素の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素の各々が有するカラーフィルタの一例を示す図である。 図4は、1つの画素による再現色と、入力画像を構成する画像信号として入力階調値と、出力に際して用いられる副画素との関係の一例を示す図である。 図5は、本実施形態の表示装置によって再現される黄色と、カラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークとの対応関係を示す模式的な色度図である。 図6は、本実施形態と比較例の色再現性をL*a*b*色空間で表した場合の一例である。 図7は、一般的なHSV色空間の概念図である。 図8は、一般的なHSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図9は、本実施形態のHSV色空間における黄色の彩度と明度との関係の一例を示す図である。 図10は、白色の領域に隣接する黄色の領域がくすんで見える例を示す模式的な説明図である。 図11は、図10の白色の領域に比して明度を下げた白色の領域によって黄色の領域のくすみを抑制した例を示す模式的な説明図である。 図12は、白色の明度を黄色の明度未満にする例を示す図である。 図13は、副画素に割り当てられる全ての色を用いて再現される白色と、赤色とレッドグリーンとの組み合わせで再現される黄色との組み合わせの一例を示す図である。 図14は、図13の組み合わせにおいて、黄色の階調値のゲインに比して白色の階調値のゲインを小さくする例を示す図である。 図15は、副画素に割り当てられる全ての色を用いて再現される白色と、赤色とレッドグリーンとブルーグリーンとの組み合わせで再現される黄色との組み合わせの一例を示す図である。 図16は、図15の組み合わせにおいて、黄色の階調値のゲインに比して白色Wの階調値のゲインを小さくする例を示す図である。 図17は、隣接する白色と黄色の明度の比とくすみの発生の有無との関係の一例を模式的に示す参照データである。 図18は、隣接する白色と黄色の明度の比とくすみの発生の有無との関係の一例を模式的に示す参照データである。 図19は、RGB3色の副画素を用いて再現される白色と、RGB3色のうち2色の副画素を用いて再現される黄色との組み合わせの一例を示す図である。 図20は、図19の組み合わせにおいて、黄色の階調値のゲインに比して白色Wの階調値のゲインを小さくする例を示す図である。 図21は、RGBW4色の副画素を用いて再現される白色と黄色との組み合わせの一例を示す図である。 図22は、図21の組み合わせにおいて、白色の明度を下げる例を示す図である。 図23は、図21の組み合わせにおいて、黄色の明度を上げる例を示す図である。 図24は、白色の明度を黄色の明度未満にする例を示す図である。 図25は、面積階調のために副画素を複数の面積領域に区分けした場合の一例を示す図である。 図26は、表示装置が備える回路構成例を示す図である。 図27は、副画素の概略断面図である。 図28は、信号処理回路の構成例を示すブロック図である。 図29は、複数の表示装置が並べられた場合の外光と、反射光と、ユーザの視点との関係の一例を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、1つの副画素15が有する主要構成を模式的に示す斜視図である。図2は、赤、赤寄りの緑、緑、青寄りの緑及び青のスペクトルの一例を示す図である。副画素15は、カラーフィルタ20、反射電極40等を有する。カラーフィルタ20は、光の透過性を有する部材である。カラーフィルタ20は、透過させる光OLのスペクトルのピークが予め定められている。具体的には、カラーフィルタ20が透過させる光OLのスペクトルのピークは、4色のスペクトルのいずれかである。4色のスペクトルの1つは、赤色寄りの緑色(例えば、レッドグリーンRG1)のスペクトルである。他の1つは、青色寄りの緑色(例えば、ブルーグリーンBG1)のスペクトルである。他の1つは、赤色(例えば、赤色R1)のスペクトルである。他の1つは、青色(例えば、青色B1)のスペクトルである。図2で例示するように、レッドグリーンRG1のスペクトルのピークは、緑色Gとして視認される光のスペクトルのピークと重複する部分を有する。また、ブルーグリーンBG1のスペクトルのピークは、緑色Gとして視認される光のスペクトルのピークと重複する部分を有する。また、レッドグリーンRG1のスペクトルは、ブルーグリーンBG1に比して赤色BGに寄っている。また、ブルーグリーンBG1のスペクトルは、レッドグリーンRG1に比して青色B1に寄っている。
反射電極40は、カラーフィルタ20を透過する光OLを反射する電極である。カラーフィルタ20と反射電極40との間には、液晶層30が設けられている。液晶層30は、多数の液晶分子を含んでいる。液晶分子は、反射電極40等から与えられる電界に応じて配向が変化する。このため、液晶分子の配向状態に応じてカラーフィルタ20と反射電極40との間を通過する光OLの透過の度合いが変化する。また、カラーフィルタ20を挟んで液晶層30の反対側には、例えば反射電極側からの光OLの散乱方向等を調節するための調光層90が設けられていてもよい。
図3は、1つの画素10が有する副画素15の形状、大きさ及び位置関係並びに副画素15の各々が有するカラーフィルタ20の一例を示す図である。
画素10は、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14を有する。第1副画素11は、第1のカラーフィルタ20RG1を有する。第2副画素12は、第2のカラーフィルタ20BG1を有する。第3副画素13は、第3のカラーフィルタ20R1を有する。第4副画素14は、第4のカラーフィルタ20B1を有する。第1のカラーフィルタ20RG1が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色寄りの緑色(レッドグリーンRG1)のスペクトルである。第2のカラーフィルタ20BG1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(ブルーグリーンBG1)のスペクトルである。第3のカラーフィルタ20R1が透過させる光のスペクトルのピークは、赤色(赤色R1)のスペクトルである。第4のカラーフィルタ20B1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色(青色B1)のスペクトルである。
本実施形態の説明では、透過させる光OLのスペクトルのピークの差異を区別しない場合、カラーフィルタ20と記載する。透過させる光OLのスペクトルのピークの差異を区別する場合、例えば第1のカラーフィルタ20RG1、のように区別して記載する。また、副画素15という記載は、それぞれが有するカラーフィルタ20の色を区別しない記載である。
第3副画素13及び第4副画素14は、第1副画素11及び第2副画素12よりも大きい。また、第1副画素11と第2副画素12を足し合わせた大きさは、第3副画素13の大きさ以上である。また、第4副画素14は、第3副画素13よりも大きい。また、第1副画素11と第2副画素12の大きさは同じである。例えば、第1副画素11と第2副画素12と第3副画素13と第4副画素14の面積比をA:B:C:Dで表すと、0.65≦A=B<1.0,1.0≦C<D,D=4-(A+B+C),D≦1.7である。図3では、A:B:C:D=0.744:0.744:1.130:1.382である場合を例示している。この場合、第1副画素11と第2副画素12を足し合わせた大きさは、第3副画素13及び第4副画素14の大きさ以上である。
図4は、1つの画素10による再現色と、当該画素10への画像信号として入力されるRGBの階調値と、該入力信号に応じた各副画素15の出力状態を示す図である。入力画像を構成する画像信号として入力されたRGBの階調値(以下、入力階調値)が(R,G,B)=(n,n,n)である場合、再現色は白色となり、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14が出力に用いられる。入力階調値が(R,G,B)=(n,0,0)である場合、再現色は赤色となり、第3副画素13が出力に用いられる。入力階調値が(R,G,B)=(0,n,0)である場合、再現色は緑色となり、第1副画素11及び第2副画素12が出力に用いられる。このように、本実施形態では、第1副画素11と、第2副画素12との組み合わせで緑色を再現する。入力階調値が(R,G,B)=(0,0,n)である場合、再現色は青色となり、第4副画素14が出力に用いられる。入力階調値が(R,G,B)=(m,m,0)である場合、再現色は黄色となり、例えば第1副画素11、第2副画素12及び第3副画素13が出力に用いられる。入力階調値が(R,G,B)=(0,m,m)である場合、再現色はシアンとなり、第1副画素11、第2副画素12及び第4副画素14が出力に用いられる。入力階調値が(R,G,B)=(m,0,m)である場合、再現色はマゼンタとなり、第3副画素13及び第4副画素14が出力に用いられる。
なお、図4を参照して説明した黄色の再現はあくまで一例であってこれに限られるものでない。例えば、第1副画素11と、第3副画素13との組み合わせで黄色を再現することもできる。また、第2副画素12と、第3副画素13との組み合わせで黄色を再現することもできる。
図5は、本実施形態の表示装置によって再現される黄色と、カラーフィルタ20が透過させる光OLのスペクトルのピークとの対応関係を示す模式的な色度図である。表示装置に求められる黄色Yに対して、従来の表示装置が有する従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)の3色の副画素で再現可能な色を示す色空間が、図5におけるR,G,Bの3つの頂点を有する実線の三角形で表されるとする。このような従来の表示装置では、黄色Yを再現することができない。すなわち、要求される黄色の座標を上記の三角形の中に入れ込むことができず、所望の黄色を再現できない。
ここで、従来のように3色の副画素で黄色Yを再現しようとすると、色度図における従来の赤色(R)と従来の緑色(G)の座標を、黄色Yが再現可能な赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)の座標までシフトさせる必要がある。しかしながら、かかる態様による単なる座標のシフトでは、白色点(W)が黄色Y寄りへシフトしてしまう結果となる。すなわち、従来の表示装置では、要求される黄色Yに合わせて赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)を設定すると、全ての副画素を点灯した場合の再現色が全体的に黄色を帯びることになり、色再現性が変化してしまう。図5では、模式的に、黄色寄りにシフトする前の白色点(W)を黒点で示している。また、黄色寄りにシフトした後の白色点を、符号W1が付された破線の丸で示している。また、要求される黄色Yに合わせて赤色(例えば、R1)と緑色(例えば、G1)を設定するということは、これらの色をより濃くするということであり、カラーフィルタ20の光の透過効率が低くなり、輝度が下がる。すなわち、暗い黄色になってしまう。
また、従来の表示装置に黄色の副画素を追加すること態様が考えられる。この場合も、全ての副画素を点灯した場合の再現色が全体的に黄色を帯びることになり、色再現性が変化してしまう。
これに対し、本実施形態の表示装置では、第1副画素11と、第2副画素12と、第3副画素13との組み合わせで黄色を再現する。すなわち、レッドグリーンRG1とブルーグリーンBG1と赤色R1との合成色が黄色Yとなるように、第1のカラーフィルタ20RG1、第2のカラーフィルタ20BG1及び第3のカラーフィルタ20R1がそれぞれ透過させる光のスペクトルのピークが設定されている。これによって、1つの画素10が有する4つの副画素15のうち、3つの副画素15を用いて黄色Yを再現することができる。すなわち、本実施形態によれば、1つの画素10が有する表示領域のうち、第1副画素11と第2副画素12と第3副画素13を合わせたより広い表示領域が黄色Yの再現に割り当てられ、黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。また、シアンの輝度及び彩度もより高まる。また、白色(W)の副画素を有する構成に比して赤色(R1)に対応する第3のカラーフィルタ20R1を有する第3副画素13をより大きくすることで、原色の再現性がより高まる。さらに、第2のカラーフィルタ20BG1が透過させる光のスペクトルのピークは、青色寄りの緑色(ブルーグリーンBG1)のスペクトルである(図5の座標BG1)。このため、本実施形態では、黄色Yの再現に用いられる副画素15のうち第2副画素12で青色成分を確保することで、白色点(W)が黄色寄りにシフトすることが抑制される。
また、透過させる光のスペクトルのピークが赤色寄りの緑色(例えば、レッドグリーンRG1)である第1のカラーフィルタ20RG1による光の透過率は、非常に高い。このため、第1のカラーフィルタ20RG1を有する第1副画素11を黄色Yの再現に用いることで、黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。
なお、反射型の表示装置では、反射電極40による光OLの反射率及びコントラストは一定である。一方、表示装置が出力する画像の色の見栄えは、外光ILの光源色、照度に依存する。言い換えれば、反射型の表示装置では、光源の調整による色及び輝度の調整が極めて困難である。このため、例えば明るい環境下で得られる外光ILであれば非常に見栄えが良くなりやすい。一方、暗い環境で得られる外光ILでは視認性を確保することが比較的困難になる。また、カラーフィルタ20は、透過させる光OLのスペクトルのピークに関わらず完全に外光ILを透過させるものでない。カラーフィルタ20は、外光ILの一部分を吸収する。また、カラーフィルタ20により再現色を濃くしようとすると、外光ILのうち吸収される割合を高めてしまうことになる。従って、反射型の表示装置では、光源の調整に依存せず、各色のカラーフィルタ20の面積比率によって彩度と輝度のバランスを取る必要がある。このような前提を有する反射型の表示装置であっても、本実施形態を適用することにより、黄色Yの輝度及び彩度をより確実に得られる。
本実施形態では、求められる白色点W及び黄色Yの輝度及び彩度に応じて、第1のカラーフィルタ20RG1、第2のカラーフィルタ20BG1、第3のカラーフィルタ20R1、第4のカラーフィルタ20B1の面積比と、レッドグリーンRG1、ブルーグリーンBG1、赤色R1、青色B1のスペクトルとが決定されている。なお、図5では、本実施形態の青色B1と従来の青色(B)の座標が同一であるが、異なっていてもよい。また、図5では、本実施形態の赤色R1と従来の赤色(R)の座標が同一であるが、異なっていてもよい。また、図5では、レッドグリーンRG1とブルーグリーンBG1との組み合わせで従来の緑色(G)(或いは、図5の座標Gが示す色)が再現されるようになっているが、レッドグリーンRG1とブルーグリーンBG1との組み合わせで再現される緑色は従来の緑色(G)と異なってもよい。
図6は、本実施形態と比較例の色再現性をL*a*b*色空間で表した場合の一例である。なお、図6中のF1は、SNAP(Specifications for Newsprint Advertising Production)で規定されている黄色、緑色、シアン、青色、マゼンタ、赤色を示す。また、図6中のF3で示す比較例としての表示装置は、従来の赤色(R)、従来の緑色(G)、従来の青色(B)に白色(W)を加えた4色の副画素を有する所謂RGBWの反射型表示装置である。図6中のF2は、図1から図5を参照して説明した本実施形態における各色の座標を示している。図6中に示す通り、本実施形態は、比較例で再現可能な黄色OYに比して、より明るく鮮やかな黄色Yを再現することができる。特に、広告の表示等では明るく鮮やかな黄色が求められており、本実施形態の表示装置は、黄色Yを再現することで掛かる要求に応じることが可能となる。
図7は、一般的なHSV色空間の概念図である。図8は、一般的なHSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。図7に示すように、本実施形態では、HSV色空間における明度のダイナミックレンジは、色相及び彩度に関わらず一定である。つまり、図7及び図8に示すように、上記HSV色空間は、副画素15の色の組み合わせにより再現可能な色相と彩度との関係を示す円を断面形状とし、明度のダイナミックレンジに応じた高さを有する円柱形状として表すことができる。
HSV色空間における彩度は、入力階調値のR:G:B比率で決まる。例えば、(R,G,B)=(n,n,0)である場合、入力階調値が示す色は、再現可能な範囲内で最も彩度の高い黄色になる。このような最も彩度が高い色は、図7における円柱形状のHSV色空間において、最外周に位置する。一方、(R,G,B)=(n,n,n)である場合、入力階調値が示す色は、再現可能な範囲内で最も彩度の低い白色になる。このような最も彩度が低い色は、図7における円柱形状のHSV色空間において、円柱の中心に位置する。
図9は、本実施形態のHSV色空間における黄色の彩度と明度との関係の一例を示す図である。以下、当該1色が黄色である場合を例として説明する。HSV色空間における明度は、入力階調値を構成するR,G,Bの値のうち最も大きな値で決まる。例えば、R,G,Bの値が8ビットで表される範囲内(0~255)であるとする。入力階調値が(R,G,B)=(128,128,0)である場合、入力階調値が示す黄色は、図9における位置P1の黄色である。また、再現可能な最高明度V2の黄色である位置P2の黄色は、例えば(R,G,B)=(255,255,0)のように表すことができる。また、入力階調値が(R,G,B)=(128,128,128)である場合、入力階調値が示す白色は、図9における位置P11の白色である。また、再現可能な最高明度V1の白色である位置P21の白色は、例えば(R,G,B)=(255,255,255)のように表すことができる。
本実施形態では、白色の最高明度V1は、黄色の最高明度V2を超える。これは、白色の再現に全ての副画素15を用いるのに対し、黄色の再現には第4副画素14を用いないからである。すなわち、第4副画素14の分だけ、黄色に比して、白色の方が明度が高くなる。これは、最高明度V1,V2に限らず、階調値(R,G,B)の最大値が等しい場合の白色と黄色の明度についても同様である。例えば、(R,G,B)=(128,128,128)である白色P11の明度V3は、(R,G,B)=(128,128,0)である黄色P1の明度V4を超える。同様の理由で、階調値(R,G,B)の最大値が等しい場合の白色と他の色とを比較した場合、白色の明度は、他の色の明度を超える。
ここで、例えば入力階調値が(R,G,B)=(255,255,0)である画素と、(R,G,B)=(255,255,255)である画素とを含む入力画像について考える。このような入力画像を忠実に表示すると、入力階調値が(R,G,B)=(255,255,0)である画素の黄色がくすんで見えることがある。
図10は、白色の領域Waを黄色の領域Yaの背景色とした例を示す模式的な説明図である。なお、白色の領域Waは左から右にかけて徐々に明度を下げていき、もっとも右端は黒となっている。図10に示すように白色の領域Waの明度が高い場合、当該白色の領域Waに隣接する黄色の領域Yaがくすんで見え、黄色の鮮やかさが視認されづらい画像になる。図10では、符号を付すために黄色の領域Yaを破線で囲っているが、破線がない場合、黄色の領域Yaはくすみによって白色の領域Waの明るさに溶け込んでいるかのように見え、色の境界の識別が困難になる。
これに対し、図11は、図10の白色の領域Waに比して明度を下げた白色の領域Wbを黄色の領域Yaの背景色とした例を示す模式的な説明図である。左端から右端にかけて徐々に彩度を下げていき、右端は黒であることは図10と同じである。他方、左端の明度は図10の方が高い。また、黄色の領域Yaの入力値(明度)は図10、図11とも同じである。図10に示す例に対し、図11の例で示すように、黄色の領域Yaに隣接する白色の明度を下げることで、黄色の領域Yaをより視認しやすくすることができる。これによって、黄色の領域Yaがくすんで見えるような状態の発生を抑制することができる。すなわち、黄色の鮮やかさが維持された画像として認識されやすくなる。
具体的には、本実施形態の画像処理部110(図28参照)は、第1の色を表示する第1画素領域と第1の色よりも輝度が高い第2の色の階調値を表示する第2画素領域とが隣接している場合、第2の色における明度の上限を、第1の色の最高明度よりも低い明度にするよう、第2の色にゲインをかける。例えば、第1の色を示す階調値のうち最大の階調値と第2の色を示す階調値のうち最大の階調値とが同じ値である場合、第2の色は、第1の色よりも輝度が高い色として視認される。第1の色とは、例えば黄色である。第2の色とは、例えば白色である。第1画素領域は、例えば図11における黄色の領域Yaである。第2画素領域は、例えば図11における白色の領域Wbである。
図12は、白色の明度を黄色の明度未満にする例を示す図である。画像処理部110は、第2の色における明度の上限を再現可能な最高明度よりも低い明度にするよう、第2の色にゲインをかける。具体的には、画像処理部110は、例えば位置P21の白色を位置P22の白色に置き換えるよう階調値にゲインをかける。位置P22の白色の明度は、位置P2の黄色の明度よりも低い。これによって、仮に位置P2の黄色と位置P21の白色とが隣接した場合にくすみ(図10参照)が発生するとしても、白色にゲインをかけて位置P21の白色を位置P22の白色に置き換えることで、くすみの発生を抑制することができる(図11参照)。
より具体的には、画像処理部110は、第2の色の階調値に対して逆ゲイン係数(β<1)を乗じる。位置P21の白色と位置P22の白色との関係は、P22=P21×βである。βの値は、位置P22の白色の明度が位置P2の黄色の明度(最高明度V2)未満となるよう決定される。明度低減係数βの乗算処理は、最高明度V1の白色に限らず、同一の入力画像に含まれる全ての白色に対して行われる。従って、位置P21の白色が位置P22の白色に置き換えられる場合、位置P11の白色は位置P12の白色に置き換えられる。位置P11の白色と位置P12の白色との関係は、P12=P11×βである。これによって、位置P12の白色の明度が位置P1の黄色の明度V3未満となる。
また、本実施形態では、上述の通り、第1副画素11と第3副画素13との組み合わせで黄色を再現することもできる。第1副画素11と第3副画素13との組み合わせによる最高階調値の黄色は、例えば図9、図12に示す位置P3の黄色になる。位置P3の黄色の明度V5は、位置P1の黄色の明度(最高明度V2)に比して第2副画素12を黄色に用いない分、低くなる。一方、位置P3の黄色の彩度SY2は、位置P1の黄色の彩度SY1(図8参照)よりも高くなる。
画像処理部110は、第2の色(例:白色)に隣接する第1の色(黄色)が第1副画素11と第3副画素13との組み合わせによる黄色である場合、画像処理部110は、例えば位置P21の白色を位置P23の白色に置き換えるよう階調値に逆ゲイン係数(β<1)を乗じる。すなわち、位置P23の白色の明度が位置P3の黄色の明度(明度V5)未満となるようβの値を決定する。
なお、画像処理部110は、逆ゲイン係数(β)に限らず、入力画像の各画素の階調値を一律に上げるゲインをさらにかけてもよい。一例として、入力画像における白色の階調値が(R,G,B)=(128,128,128)であり、黄色の階調値が(R,G,B)=(128,128,0)である場合を想定する。この場合、画像処理部110は、階調値の最大値が128を超える値になるよう階調値を上げる伸長係数(α)を各画素の階調値に乗じるようにしてもよい。例えば、128の階調値を255に上げる伸長係数(α)が採用された場合、伸長係数(α)を各画素の階調値に乗じることで、位置P1の黄色が位置P2の黄色になり、位置P11の白色が位置P21の白色になる。ただし、このままでは白色の明度が黄色の明度を上回ってしまうので、画像処理部110は、逆ゲイン係数(β)を白色の階調値に乗じることで、白色の明度を黄色の明度未満にする。
また、外光の明るさに基づいて第2の色の明度を第1の色の明度未満にするか決定するようにしてもよい。一例として、画像処理部110は、外光の明るさが所定以上の明るさである場合、第2の色の階調値に逆ゲイン係数(β<1)を乗じるようにしてもよい。これは、画像を照明する光が明るいほど色の彩度とコントラストが画像の印象に与える影響が大きくなるためである。すなわち、所定以上の明るさで照明される条件下では、くすみの発生を抑制して色の彩度を正しく認識しやすくする必要性がより高まる。一方、画像を照明する光が所定未満の明るさである場合、ゲインがかけられる前の画像全体が暗くなる。この場合、色に関わらず明度を上げるようゲインをかけることで画像を視認しやすくすることができるため、そのようにしてもよい。このように異なるゲイン処理をする場合の外光の明るさの閾値は、例えば事前の測定結果等に基づいて予め決定されている。なお、外光の明るさに関わらず、第2の色の明度を第1の色の明度未満にするよう第2の色の階調値にゲインをかけてもよい。
また、第2の色の明度を第1の色の明度未満にするゲインをかける場合の判定条件を追加してもよい。例えば、画像処理部110は、第1画素領域と第2画素領域との位置関係を判定条件としてもよい。具体例として、第1画素領域が所定割合以上第2画素領域に包囲されていることを判定条件としてもよい。これは、第1画素領域の背景が第2画素領域であると認識されるほど、上記の如き第1画素領域のくすみが発生が認識されやすくなることによる。かかる点からすると、第1画素領域に隣接する第2画素領域の大きさ(面積)が所定以上、例えば第1画素領域の大きさに比して第2画素領域の大きさが同じかそれ以上であることを判定条件としてもよい。これは、第1画素領域に隣接する第2画素領域が大きいほど上記のくすみが発生しやすくなることによる。第1画素領域の周囲を覆う第2画素領域の割合の閾値、第2画素領域の大きさの閾値等、判定条件として機能する各種のパラメータは、例えば事前の測定結果等に基づいて予め決定されている。
また、第1の色は黄色に限られない。第1の色は、例えば赤色、青色、緑色等の原色、シアン、マゼンタ等の補色であってもよいし、白色以外の他の色であってもよい。また、第2の色は白色に限られない。第2の色は、例えば隣接する第1の色がくすんで見えるように作用しやすい第1の色以外の色であってもよい。
図13は、副画素15に割り当てられる全ての色を用いて再現される白色Wと、赤色R1とレッドグリーンRG1との組み合わせで再現される黄色Y1との組み合わせの一例を示す図である。図14は、図13の組み合わせにおいて、黄色Y1の階調値のゲインに比して白色Wの階調値のゲインを小さくする例を示す図である。例えば、黄色Y1の階調値と白色Wの階調値との関係が、図13に示すように、明度が等しくなる関係であったとする。この場合、白色Wの階調値に逆ゲイン係数(β)をかける。これによって、図14に示すように、黄色Y1の明度を白色Wの明度よりも高くすることができる。従って、黄色Y1の画素領域と白色Wの画素領域とが隣接していても、黄色Y1のくすみの発生を抑制することができる。
図15は、副画素15に割り当てられる全ての色を用いて再現される白色Wと、赤色R1とレッドグリーンRG1とブルーグリーンBG1との組み合わせで再現される黄色Y2との組み合わせの一例を示す図である。図16は、図15の組み合わせにおいて、黄色Y2の階調値のゲインに比して白色Wの階調値のゲインを小さくする例を示す図である。例えば、黄色Y2の階調値と白色Wの階調値との関係が、図15に示すように、明度が等しくなる関係であったとする。この場合、白色Wの階調値に逆ゲイン係数(β)をかける。これによって、図16に示すように、黄色Y2の明度を白色Wの階調値の明度よりも高くすることができる。従って、黄色Y2の画素領域と白色Wの画素領域とが隣接していても、黄色Y2のくすみの発生を抑制することができる。なお、黄色Y1及び黄色Y2は、本実施形態で黄色Yとして採用される色の一例である。
図17は、隣接する白色Wと黄色Y1の明度の比とくすみの発生の有無との関係の一例を模式的に示す参照データである。図18は、隣接する白色Wと黄色Y2の明度の比とくすみの発生の有無との関係の一例を模式的に示す参照データである。一例として、表示装置1(図26参照)では、白色Wの画素領域と黄色Y1の画素領域とが隣接する場合、例えば図17に示すように、黄色Y1の明度を1とした場合の白色Wの明度が0.86以上であるとき、くすみが発生することを確認した。したがって、この表示装置1では、黄色Y1の明度を1とした場合の白色Wの明度を0.85以下とするように逆ゲイン係数(β)を設定することになる。
一方、この表示装置1では、白色Wの画素領域と黄色Y2の画素領域とが隣接する場合、例えば図18に示すように、黄色Y2の明度を1とした場合の白色Wの明度が0.91以上であるとき、くすみが発生することを確認した。したがって、この表示装置1では、黄色Y2の明度を1とした場合の白色Wの明度を0.9以下とするように逆ゲイン係数(β)を設定すればよい。
黄色Y2の再現には、黄色Y1で用いられる第1副画素11及び第3副画素13に加えて第2副画素12が用いられる。このため、色の再現に用いることができる副画素15の反射電極40の面積をより大きくすることができる。これによって、黄色Y2を再現する画素10は、黄色Y1を再現する画素10よりも輝度が高い。このような黄色Y2の採用により、逆ゲイン係数(β)をより1に近い値にしやすくなる。すなわち、ゲインをかける前の白色Wと黄色Y2とのコントラスト比とゲインをかけた後の白色Wと黄色Y2とのコントラスト比との差をより小さくすることができる。
上記のような黄色Y1と黄色Y2との差を考慮し、隣接する第1画素領域の黄色Y1の明度と第2画素領域の白色Wの明度の比によっては、第1画素領域における画素10が再現する黄色Y1を黄色Y2に置換するようにしてもよい。図17及び図18に基づいた具体例として、入力画像に応じて表示される1つの画像に隣接する黄色Y1の第1画素領域と白色Wの第2画素領域とが含まれ、黄色Y1の明度を1とした場合の白色Wの明度が0.86以上0.9以下であった場合、第1画素領域における画素10が再現する黄色Y1を黄色Y2に置換するようにしてもよい。すなわち、画像処理部110は、第1の色(例えば、黄色)が第1副画素11と第3副画素13の組み合わせで再現される黄色Y1である場合、第1画素領域における第1の色の再現に第2副画素12を組み合わせるようにしてもよい。黄色Y1、黄色Y2等の第1の色の再現に用いる副画素15の組み合わせや置換する条件として採用される明度の比はこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
以上、赤色R1、レッドグリーンRG1、ブルーグリーンBG1及び青色B1の組み合わせを前提としたゲインのかけ方について説明したが、第2の色の階調値に対するゲインを小さくする処理は、他の色の副画素を有する表示装置にも適用可能である。また、所謂透過型の液晶表示装置、電気泳動型の表示装置(Eペーパー)、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いた表示装置等に適用してもよい。
図19は、RGB3色の副画素を用いて再現される白色Wと、RGB3色のうち2色の副画素を用いて再現される黄色Yとの組み合わせの一例を示す図である。図20は、図19の組み合わせにおいて、黄色Yの階調値のゲインに比して白色Wの階調値のゲインを小さくする例を示す図である。例えば、黄色Yの階調値と白色Wの階調値との関係が、図19に示すように、明度が等しくなる関係であったとする。この場合、画像処理部110は、白色Wの階調値に逆ゲイン係数(β)をかける。これによって、図16に示すように、黄色Yの明度が白色Wの階調値の明度よりも高くなる。従って、黄色Yの画素領域と白色Wの画素領域とが隣接していても、黄色Yのくすみの発生を抑制することができる。
図21は、RGBW4色の副画素15を用いて再現される白色Wと黄色Yとの組み合わせの一例を示す図である。図22は、図21の組み合わせにおいて、白色Wの明度を下げる例を示す図である。例えば図21に示すように、白色Wの明度が黄色Yの明度を上回る関係であったとする。この場合、画像処理部110は、白色Wの階調値に逆ゲイン係数(β)をかける等の処理によって、白色Wの階調値を下げる。具体的には、RGBW4色の副画素のうち、白色の副画素15(15W)の階調値を下げる。これによって、図22に示すように、白色Wの明度を下げることができる。従って、黄色Yのくすみを低減することができる。
図23は、図21の組み合わせにおいて、黄色Yの明度を上げる例を示す図である。画像処理部110は、図22を参照して説明した白色Wの明度を下げる処理に限らず、図23に示すように白色の副画素15(15W)を用いて黄色Yの明度を上げてもよい。これによって、周囲の白色Wによる黄色Yのくすみを低減することができる。
図24は、白色Wの明度を黄色の明度未満にする例を示す図である。画像処理部110は、図22を参照して説明した白色Wの明度を下げる処理と、図23を参照して説明した黄色Yの明度を上げる処理の両方を行うようにしてもよい。これによって、図24に示すように、白色Wの明度を黄色Yの明度未満にすることができる。従って、周囲の白色Wによる黄色Yのくすみを抑制することができる。なお、黄色Yの画素における白色の副画素(W)の階調値が小さいほど、黄色Yの彩度をより高めにすることができる。
図25は、面積階調のために副画素15を複数の面積領域に区分けした場合の一例を示す図である。本実施形態の表示装置では、例えば図25に示すように、画素10Cは、第1副画素11C、第2副画素12C、第3副画素13C及び第4副画素14Cを有する。第1のカラーフィルタ20RG1が設けられた第1副画素11Cは、第1分割画素111、第2分割画素112及び第3分割画素113のように、3つの面積領域を有する。第1分割画素111と第2分割画素112と第3分割画素113の面積比は、例えば1:2:4(=2:2:2)である。第1分割画素111、第2分割画素112、第3分割画素113の各々の光の透過の有無の組み合わせによって、第1副画素11Cは、3ビット(8階調)の階調性を有する。より具体的には、第1分割画素111、第2分割画素112、第3分割画素113の各々の光の透過の有無の組み合わせパターンによる面積階調を、出力階調の低い方から順に記載すると、「無:無:無」、「有:無:無」、「無:有:無」、「有:有:無」、「無:無:有」、「有:無:有」、「無:有:有」、「有:有:有」となる。なお、副画素15同士の間には、例えば複数のカラーフィルタ20同士の間に設けられたブラックマトリクス23(図27参照)がある。ブラックマトリクス23は、例えば黒色のフィルタであってもよいし、隣り合う副画素のカラーフィルタを重ねて重なり部分の透過率を下げた構成であってもよい。ブラックマトリクス23は、なくてもよい。複数の分割画素による面積階調の比率(例えば1:2:4等)は、あくまで平面視での開口率である。したがって、ブラックマトリクス23がある場合、面積階調の比率は、ブラックマトリクス23がない部分である開口部分の比率である。また、ブラックマトリクス23がない場合、面積階調の比率は、複数の分割画素が有する反射電極40の面積比率である。反射電極40の具体的な形状は、分割画素の具体的な分割状態による。例えば図25では、画素10Cの中央側から四角、L字、L字の反射電極40が複数の分割画素の各々に設けられる。
また、第2のカラーフィルタ20BG1が設けられた第2副画素12Cは、第1分割画素121、第2分割画素122及び第3分割画素123のように、複数の分割画素を有する。また、第3のカラーフィルタ20R1が設けられた第3副画素13Cは、第1分割画素131、第2分割画素132及び第3分割画素133のように、複数の分割画素を有する。また、第4のカラーフィルタ20B1が設けられた第4副画素14Cは、第1分割画素141、第2分割画素142及び第3分割画素143のように、複数の分割画素を有する。第2副画素12C、第3副画素13C及び第4副画素14Cは、第1副画素11Cと同様の仕組みで面積階調を実現する。
第1副画素11C、第2副画素12C、第3副画素13C、第4副画素14Cはそれぞれ、複数の分割画素を有する点を除いて、上記の第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14と同様の構成である。図7に示す画素10A及び図8に示す画素10Bが有する副画素15を、図9に示す画素10Cが有する副画素15と同様に複数の分割画素に分割してもよい。
このように、図25に示す副画素15は、それぞれ面積が異なる複数の分割画素に分割されており、副画素15毎に複数の分割画素の光の透過の有無の組合せで階調表現を行う。1つの副画素15が有する複数の分割画素の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。面積階調における1つの副画素15の階調性は、複数の分割画素の数(N)に対応するビット数(Nビット)になる。Nは、2以上の自然数である。最も小さい分割画素の面積を1とすると、小さい方から数えてqつ目(qビット目)の分割画素の面積は、2(q-1)である。
面積階調を用いて明度のゲインをかける場合、画像処理部110は、所定の領域(面積)内においてディザ処理を施す。すなわち、画像処理部110は、第1画素領域内に含まれる複数の画素のうち所定の割合の画素で低階調の白、中階調の白を混ぜ込むことで第1画素領域全体の白の明度を下げる。
以下、本発明の一実施形態による表示装置1が備える構成について、図26から図29を参照してより具体的に説明する。
図26は、表示装置1が備える回路構成例を示す図である。図26に示すX方向は、表示装置1の行方向を示し、Y方向は、表示装置1の列方向を示す。図26に示すように、副画素15は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた画素トランジスタ51と液晶容量52と保持容量53とを有する構成となっている。画素トランジスタ51は、ゲート電極が走査線62(62、62、62、・・・)に接続され、ソース電極が信号線61(61、61、61、・・・)に接続されている。
液晶容量52は、副画素15ごとに設けられる反射電極40と、複数又は全部の反射電極40に対向して形成される対向電極22(図27参照)との間で発生する液晶材料の容量成分をさす。反射電極40は、画素トランジスタ51のドレイン電極に接続されている。対向電極22にはコモン電位VCOMが印加されている。コモン電位VCOMは、副画素15を反転駆動させるために所定周期で反転する電位である。保持容量53は、一方の電極が反射電極40に、他方の電極が対向電極22と同電位とされている。
副画素15は、列方向に沿う信号線61と行方向に沿う走査線62に画素トランジスタ51が接続されるよう、信号線61と走査線62との交差位置に設けられている。信号線61(61、61、61、・・・)の各一端は、信号出力回路70の各列に対応した出力端に接続されている。複数の走査線62(62、62、62、・・・)の各一端は、走査回路80の各行に対応した出力端に接続されている。複数の信号線61(61、61、61、・・・)は、副画素15を駆動する信号、すなわち、信号出力回路70から出力される映像信号を画素列毎に副画素15に伝送する配線である。また、複数の走査線62(62、62、62、・・・)は、副画素15を行単位で選択する信号、すなわち、走査回路80から出力される走査信号を画素行毎に伝送する配線である。
信号出力回路70及び走査回路80は、信号処理回路100と接続されている。信号処理回路100は、表示装置1に入力階調値に基づいて各画素(例えば、画素10)が有する4つの副画素15の各々の階調値(後述する、R1,RG,BG,B1)を演算する。また、信号処理回路100は、かかる演算結果を各画素の面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)として信号出力回路70に出力する。信号出力回路70は、面積階調信号(Ro,RGo,BGo,Bo)を含む映像信号を各副画素15に伝送する。また、信号処理回路100は、信号出力回路70と走査回路80の動作を同期させるクロック信号を信号出力回路70及び走査回路80に出力する。走査回路80は、信号出力回路70からの映像信号と同期して副画素15を走査する。なお、信号出力回路70と信号処理回路100は、例えば図8に示すように、一つのICチップ140に含まれる構成であってもよいし、信号出力回路70と信号処理回路100とを個別の回路チップとする構成を採用してもよい。図15では、ICチップ140等の回路チップが第1基板41の周辺領域SAにChip On Glass(COG)を用いて設けられているが、これは回路チップの実装の一例であってこれに限られるものでない。回路チップは、例えば、第1基板41と接続されているフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)にChip On Film(COF)150を用いて設けられていてもよい。
図27は、副画素15の概略断面図である。反射電極40と対向電極22とは、液晶層30を挟んで対向している。反射電極40は、第1基板41の表示部OAに設けられている。具体的には、第1基板41は、液晶層30が位置する一面側に、信号線61等の配線、配線同士及び配線と電極とを絶縁する絶縁層42が積層されている。反射電極40は、副画素15ごとに形成されている。反射電極40は、例えば薄膜の銀(Ag)等によるメタル電極であり、光を反射させる電極である。対向電極22及びカラーフィルタ20は、第2基板21の表示部OAに設けられている。具体的には、第2基板21は、液晶層30が位置する一面側にカラーフィルタ20が設けられている。複数のカラーフィルタ20同士の間には、ブラックマトリクス23が設けられている。対向電極22は、カラーフィルタ20の一面側に形成された膜状の電極である。対向電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等を用いて形成された、光を透過させる電極である。なお、第1基板41及び第2基21板はガラスや透明樹脂等の光透過性のある材料により形成されている。表示部OAは、外光ILの入射及び光OLの出射が可能となっている。一方、周辺領域SAは、ブラックマトリクス23と同様の遮光部材が設けられることで、外光ILの入射及び光OLの出射が不可能となっている。なお、輝度向上を図るべく、ブラックマトリクスを設けない構成も採用可能である。
図27に示す副画素15は、例えば、上記の第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13、第4副画素14のうち1つである。すなわち、複数の副画素15はそれぞれ個別の反射電極40を有する。反射電極40は、液晶層30を挟んで対向電極22と向かい合っている。
第1基板41及び第2基板21は、例えばガラス基板等、光を透過させる基板である。対向電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等を用いて形成された、光を透過させる電極である。反射電極40は、例えば薄膜の銀(Ag)等によるメタル電極であり、光を反射させる電極である。
液晶層30は、図示しないシール材で封止されている。シール材は、第1基板41と第2基板21の側方を接着して封止する。また、図示しないスペーサによって反射電極40と対向電極22の間隔が決定されている。液晶層30の液晶分子は第1基板41、第2基板21に設けられた図示しない配向膜によって初期配向状態が定められている。初期配向状態においては、液晶分子は光を透過させない。なお、このように液晶層30に電界を付与しない初期配向状態で光を透過させない状態をノーマリブラックと称する。
図27に示すカラーフィルタ20が透過させる光OLのスペクトルのピークは、上記の図3を参照して説明した通り、赤色寄りの緑色のスペクトル、青色寄りの緑色のスペクトル、赤色のスペクトル、青色のスペクトルのいずれかである。
このように、表示装置1は、反射電極40が設けられた第1基板41と、カラーフィルタ20及び透光性電極(対向電極22)が設けられた第2基板21と、反射電極40と透光性電極との間に設けられた液晶層30を有する。図1を参照して説明した通り、カラーフィルタ20を挟んで液晶層30の反対側には、例えば表示装置から出射する光OLの散乱方向等を調節するための調光層90が設けられていてもよい。調光層90は、例えば表示面側に設けられた偏光板91と、偏光板91と第2基板21との間に設けられた散乱層92とを有する。偏光板91は、特定方向に偏光した光を透過させることでぎらつきを抑制する。散乱層92は、反射電極40に反射された光OLを散乱させる。光OLが液晶層30を透過する透過率は、出力階調値(R1,RG,BG,B1)に応じる。
図28は、信号処理回路の構成例を示すブロック図である。信号処理回路100は、画像処理部110と、ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)115と、バッファ125と、参照データ記憶部130とを有する。信号処理回路100には、表示装置1に設けられた検知部140によって検知された外光の明るさを示すデータが入力される。検知部140は、例えば表示装置1を照明する外光の明るさを検知可能に設けられた照度センサである。
画像処理部110は、表示部OAに画像を表示するための画像信号を形成する。具体的には、画像処理部110は、入力階調値に基づいて、各画素(例えば、画素10)が有する4つの副画素15の各々の出力階調値(R1,RG,BG,B1)を特定する。ここで、4つの副画素15の各々の出力階調値(R1,RG,BG,B1)のうち、「RG」の階調値は、例えばレッドグリーンRG1の階調値である。すなわち、「RG」は、第1副画素が有する第1のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「BG」の階調値は、例えばブルーグリーンBG1の階調値である。すなわち、「BG」は、第2副画素が有する第2のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「R1」の階調値は、例えば赤色(R1)の階調値である。すなわち、「R1」は、第3副画素が有する第3のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。また、「B1」の階調値は、例えば青色(B1)の階調値である。すなわち、「B1」は、第4副画素が有する第4のカラーフィルタが透過させる光のスペクトルのピークに対応する。
信号処理回路100に入力される入力階調値は、バッファ125に記憶されて保持される。バッファ125は、入力画像を構成する全部又は一部の画素領域に対する入力階調値を記憶する。
画像処理部110は、バッファ125に保持されている画素領域における入力階調値に基づいて、入力画像に第1の色の階調値と第1の色よりも明るい第2の色の階調値とが含まれ、第1の色の階調値が割り当てられた1以上の画素で構成される第1画素領域と第2の色の階調値が割り当てられた1以上の画素で構成される第2画素領域とが隣接しているか否か判定する。具体的には、画像処理部110は、バッファ125に保持されている入力画像を構成する全部又は一部の画素領域を構成する各画素に対する入力階調値を読み出す。画像処理部110は、入力階調値が示す色及び彩度に基づいて第1の色の階調値が割り当てられた第1画素領域と第2の色の階調値が割り当てられた第2画素領域とが存在するか、第1画素領域と第2画素領域とが隣接する位置関係であるかを判定する。画像処理部110は、予め定められた画素数の閾値と、同一の入力階調値で連続する画素領域の大きさに基づいて、第1画素領域、第2画素領域として扱われる画素数の条件を満たすかを判定してもよい。
LUT115は、RGBの階調値に対して予め定められた4つの副画素15の各々の階調値を示す情報を含むテーブルデータである。以下、LUT115が図3に示す第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14の各々の階調値を決定するためのLUTである場合について例示する。画像処理部110は、LUT115を参照して、入力階調値に対応する(R1,RG1,BG1,B1)を特定する。例えば、図4に示すように、入力階調値が(R,G,B)=(n,n,n)である場合、画像処理部110は、LUT115を参照して、(R1,RG1,BG1,B1)=(n1,n2,n3,n4)を特定する。(n1,n2,n3,n4)は、第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14の各々の色で(R,G,B)=(n,n,n)に対応する色を再現するための階調値である。入力階調値が他の階調値である場合も同様である。入力階調値が(R,G,B)=(n,0,0)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(n,0,0,0)を特定する。入力階調値が(R,G,B)=(0,n,0)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,n5,n6,0)を特定する。入力階調値が(R,G,B)=(0,0,n)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,0,0,n)を特定する。入力階調値が(R,G,B)=(m,m,0)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(m1,m2,m3,0)を特定する。入力階調値が(R,G,B)=(0,m,m)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(0,m4,m5,m6)を特定する。入力階調値が(R,G,B)=(m,0,m)である場合、画像処理部110は、(R1,RG1,BG1,B1)=(m7,0,0,m8)を特定する。
画像処理部110は、特定された第1副画素11、第2副画素12、第3副画素13及び第4副画素14の各々の階調値の組み合わせによる画素10の階調値にゲインをかける。ここで、画像処理部110は、第1画素領域と第2画素領域とが隣接している場合、第1の色の階調値に対するゲインに比して、第2の色の明度が第1の色の明度未満になるようゲインをかける。具体的には、画像処理部110は、例えば上記の図7から図24を参照して説明したように、ゲイン(例えば、伸長係数(α)、逆ゲイン係数(β))を入力階調値にかける。
検知部140は、外光の明るさを検知する。検知部140は、検知された外光の明るさを示すデータを画像処理部110に出力する。画像処理部110は、ゲインをかける処理において外光の明るさを示すパラメータを用いる場合、検知部140から入力されるデータが示す外光の明るさを用いる。
参照データ記憶部130は、参照データ(例えば、図17及び図18参照)を記憶する。図17及び図18を参照した説明のように、第1画素領域における画素10が再現する黄色Y1を黄色Y2に置換する処理に際して、画像処理部110は、参照データ記憶部130に記憶されている参照データを読み出して、第1の色の再現に用いる副画素15の組み合わせを決定する。画像処理部110は、4つの副画素15の各々の出力階調値(R1,RG,BG,B1)を信号出力回路70に出力する。
図29は、複数の表示装置1A,1Bが並べられた場合の外光ILと、反射光OL1,OL2,OL3,OL4と、ユーザの視点H1,H2との関係の一例を示す模式図である。複数の表示装置1A,1Bはそれぞれ、本発明の実施形態による表示装置(例えば、表示装置1)である。反射光OL1,OL2,OL3,OL4は、それぞれ出射角度が異なる光OLである。例えば図29に示すように、複数の表示装置1A,1Bが並べられた場合、表示装置1A,1Bに対する入射光ILの入射角度が同じであっても、あるユーザの視点H1に対する表示装置1Aからの反射光OL1と、表示装置1Bからの反射光OL2のように、それぞれの表示装置1A,1Bから出射角度が異なる光OLが視認されることがある。また、ユーザの視点H1とユーザの視点H2のどちらを想定するかによって、ユーザに視認される表示装置1Aからの光OLが反射光OL1と反射光OL2のいずれになるかが変わる。同様に、ユーザの視点H1とユーザの視点H2のどちらを想定するかによって、表示装置1Bからの光OLが反射光OL3と反射光OL4のいずれになるかが変わる。このように、ユーザに視認される光OLの出射角度は、表示装置1A,1Bの設置条件、想定するユーザの視点等の諸条件に応じて変わり得る。そこで、本発明の特徴を逸脱しない範囲で、表示装置1Aと表示装置1Bとを異ならせてもよい。例えば、表示装置1A,1Bのいずれか一方を図3に示すような4つの副画素15の面積比率とし、他方を図3とは異なる4つの副画素15の面積比率としてもよい。また、表示装置1AのLUT115における入力(RGBの階調値)と(R1,RG,BG,B1)との対応関係と、表示装置1BのLUT115における入力階調値(RGBの階調値)と出力階調値(R1,RG,BG,B1)との対応関係とを異ならせてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ゲインをかけることで輝度をより高めることができる。また、第1の色の階調値が割り当てられた1以上の画素で構成される第1画素領域と第1の色よりも明るい第2の色の階調値が割り当てられた1以上の画素で構成される第2画素領域とが隣接している場合、第1の色の階調値に対するゲインに比して、第2の色の階調値に対するゲインを小さくする。これによって、第1画素領域における第1の色の彩度が低下したかのような錯視を抑制することができる。
また、入力画像における第2画素領域の明度が第1画素領域の明度以上である場合、第2画素領域の明度が第1画素領域の明度未満になるよう第1の色の階調値及び第2の色の階調値に対するゲインを決定する。これによって、くすみの発生をより確実に抑制することができる。
また、外光の明るさに基づいて第1の色の階調値及び第2の色の階調値に対するゲインを決定する。これによって、外光の明るさによってくすみが発生するかを判定したうえで、ゲインのかけかたを決定することができる。
また、外光の明るさが所定以上の明るさである場合、第1の色の階調値に対するゲインに比して、第2の色の階調値に対するゲインを小さくする。これによって、くすみの発生をより確実に抑制することができる。
また、第1の色は黄色であり、第2の色は白である。このため、鮮やかさが求められる黄色の彩度をより確実に視認させやすくなる。
また、第1副画素ピークが赤色寄りの緑色のスペクトルである第3のカラーフィルタを有する。また、第2副画素は、ピークが青色寄りの緑色のスペクトルである第4のカラーフィルタを有する。また、第3副画素は、ピークが赤色のスペクトルである第1のカラーフィルタを有する。また、第4副画素は、ピークが青色のスペクトルである第2のカラーフィルタを有する。これによって、黄色の輝度及び彩度をより高めることができ、求められる黄色(例えば、黄色Y)の輝度及び彩度を得られる。
また、第1副画素と、第2副画素との組み合わせで緑色を再現する。これによって、1つの画素が有する表示領域のうち第1副画素と第2副画素を合わせたより広いカラーフィルタ及び反射電極を緑色の再現に割り当てることができる。
本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10,10C,10D 画素
11,11C,11D 第1副画素
12,12C,12D 第2副画素
13,13C,13D 第3副画素
14,14C,14D 第4副画素
15 副画素
20 カラーフィルタ
20RG1,20RG3 第1のカラーフィルタ
20BG1,20BG3 第2のカラーフィルタ
20R1 第3のカラーフィルタ
20B1 第4のカラーフィルタ
21 第2基板
22 対向電極
30 液晶層
40 反射電極
41 第1基板
61 信号線
62 走査線
70 信号出力回路
80 走査回路
90 調光層
91 偏光板
92 散乱層
100 信号処理回路
110 画像処理部
115 LUT
125 バッファ
130 参照データ記憶部
140 検知部
RG1 レッドグリーン
BG1 ブルーグリーン
R1 赤色
B1 青色

Claims (9)

  1. 複数の画素を有する表示部と、該表示部に画像を表示するための画像信号を形成する画像処理部を備え、
    前記画素は、
    透過させる光のスペクトルのピークが赤色寄りの緑色のスペクトルである第1のカラーフィルタを有する第1副画素と、
    前記ピークが青色寄りの緑色のスペクトルである第2のカラーフィルタを有する第2副画素と、
    前記ピークが赤色のスペクトルである第3のカラーフィルタを有する第3副画素と、
    前記ピークが青色のスペクトルである第4のカラーフィルタを有する第4副画素とを有し、
    前記画像処理部は、第1の色を表示する第1画素領域と前記第1の色よりも輝度が高い第2の色を表示する第2画素領域とを隣接して前記表示部に表示する場合、該第2画素領域の画素に対応する画像信号にゲインをかけて該第2画素領域の明度を該第1画素領域の明度未満にし、前記第1の色が前記第1副画素と前記第3副画素の組み合わせで再現される黄色である場合、前記第1画素領域における前記第1の色の再現に前記第2副画素を組み合わせる
    表示装置。
  2. 前記第1副画素と、前記第2副画素との組み合わせで緑色を再現する
    請求項に記載の表示装置。
  3. 外光の明るさを検知する検知部を備え、
    前記画像処理部は、前記外光の明るさに基づいて前記第2の色に対応する画素の画素信号にかけるゲイン係数を決定する
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 複数の画素を有する表示部と、該表示部に画像を表示するための画像信号を形成する画像処理部と
    外光の明るさを検知する検知部を備え、
    前記画像処理部は、第1の色を表示する第1画素領域と前記第1の色よりも輝度が高い第2の色を表示する第2画素領域とを隣接して前記表示部に表示する場合、該第2画素領域の画素に対応する画像信号にゲインをかけて該第2画素領域の明度を該第1画素領域の明度未満にし、前記外光の明るさに基づいて前記第2の色に対応する画素の画素信号にかけるゲイン係数を決定する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記画像処理部は、前記外光の明るさが所定以上の明るさである場合、前記第2画素領域の明度が前記第1画素領域の明度未満になるよう前記第2画素領域に属する画素に対応した画像信号にゲインをかける
    請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 複数の画素を有する表示部と、該表示部に画像を表示するための画像信号を形成する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、第1の色を表示する第1画素領域と前記第1の色よりも輝度が高い第2の色を表示する第2画素領域とを隣接して前記表示部に表示する場合、該第2画素領域の画素に対応する画像信号にゲインをかけて該第2画素領域の明度を該第1画素領域の明度未満にし、
    前記画素が有する複数の副画素はそれぞれ、カラーフィルタを透過する光を反射する反射電極を有する
    表示装置。
  7. 前記第1の色は黄色であり、前記第2の色は白である
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記画像処理部は、前記第1画素領域が前記第2画素領域に包囲されている場合に当該第2画素領域の画素に対応する画像信号に前記ゲインをかける
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記画像処理部は、隣接する前記第1画素領域と前記第2画素領域の大きさが同じか前記第1画素領域の方が小さい場合に当該第2画素領域の画素に対応する画像信号に前記ゲインをかける
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2017237473A 2017-12-12 2017-12-12 表示装置 Active JP6995598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237473A JP6995598B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 表示装置
US16/215,001 US10636370B2 (en) 2017-12-12 2018-12-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237473A JP6995598B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105709A JP2019105709A (ja) 2019-06-27
JP6995598B2 true JP6995598B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66696332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237473A Active JP6995598B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10636370B2 (ja)
JP (1) JP6995598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995598B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20230006743A (ko) * 2021-07-02 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078771A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Displays Ltd 透過型液晶表示装置
US20080106678A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Wintek Corporation Color filter structure and displaying panel using the same and displaying method thereof
JP2009192665A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP2010190921A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Casio Computer Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2012140551A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generation of image signals for a display

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731326B2 (ja) * 2003-10-30 2011-07-20 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7397497B2 (en) * 2004-03-01 2008-07-08 Pioneer Plasma Display Corporation Display device capable of reducing burn-in on display panel
TWI264593B (en) * 2005-08-12 2006-10-21 Au Optronics Corp Pixel structure and controlling system thereof
WO2006080237A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US7512268B2 (en) * 2005-02-22 2009-03-31 Texas Instruments Incorporated System and method for local value adjustment
US20070081103A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
TW200731814A (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Realtek Semiconductor Corp Image processing method capable of adjusting hue and saturation of specific colors and related image processing apparatus thereof
JP4976404B2 (ja) * 2006-09-26 2012-07-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2008311985A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp 位相調整装置およびデジタルカメラ
TWI404024B (zh) * 2008-06-30 2013-08-01 Innolux Corp 畫素組、平面顯示面板及平面顯示裝置的驅動方法
JP2011186191A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sony Corp 液晶装置とその駆動方法、および電子機器
CN106057144B (zh) * 2010-07-02 2019-03-12 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及驱动液晶显示装置的方法
US20130258258A1 (en) 2010-12-08 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2012194256A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9418619B2 (en) * 2011-06-22 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
CN104620280A (zh) * 2012-09-20 2015-05-13 夏普株式会社 图像处理装置、图像显示装置、图像摄像装置、图像印刷装置、灰度变换方法及程序
JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2014-07-31 Japan Display Inc 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
TW201441974A (zh) * 2013-04-25 2014-11-01 Novatek Microelectronics Corp 全區域空間影像細節控制方法
JP6287352B2 (ja) * 2014-03-04 2018-03-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2015219327A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6359877B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6589519B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
CN105469749B (zh) * 2016-01-15 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器及显示装置
CN106782370B (zh) * 2016-12-20 2018-05-11 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动装置
JP6995598B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078771A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Displays Ltd 透過型液晶表示装置
US20080106678A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Wintek Corporation Color filter structure and displaying panel using the same and displaying method thereof
JP2009192665A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP2010190921A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Casio Computer Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2012140551A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Generation of image signals for a display

Also Published As

Publication number Publication date
US10636370B2 (en) 2020-04-28
US20190180703A1 (en) 2019-06-13
JP2019105709A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787238B1 (ko) 표시 장치
JP4507936B2 (ja) 画像表示装置および電子機器
JP5085906B2 (ja) ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法
JP5436647B2 (ja) 表示装置、制御方法
US8854401B2 (en) System and method to improve image edge discoloration
KR20100097186A (ko) 디스플레이 상에 프라이버시를 제공하기 위한 방법 및 디바이스
CN107589610B (zh) 液晶显示面板与显示装置
CN106560880B (zh) 显示装置和该显示装置的图像渲染方法
JP2018194592A (ja) 表示装置
JP2022185808A (ja) 表示装置
JP6995598B2 (ja) 表示装置
US11391981B2 (en) Display device with improved luminance and saturation
JP2016031478A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10545370B2 (en) Display device
US20150348501A1 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
CN103137075B (zh) 终端设备以及显示控制方法
JP7137934B2 (ja) 表示装置
JP7046666B2 (ja) 表示装置
US9552758B2 (en) Display device and image processing device
JP4949662B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法
US10580370B2 (en) Display device
JP7558765B2 (ja) 表示装置
JP2019090916A (ja) 表示装置
KR20230018823A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2021131403A (ja) 表示装置、画像データ変換装置およびホワイトバランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150