JP2015219327A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219327A
JP2015219327A JP2014101755A JP2014101755A JP2015219327A JP 2015219327 A JP2015219327 A JP 2015219327A JP 2014101755 A JP2014101755 A JP 2014101755A JP 2014101755 A JP2014101755 A JP 2014101755A JP 2015219327 A JP2015219327 A JP 2015219327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
subpixel
signal
input signal
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014101755A
Other languages
English (en)
Inventor
三井 雅志
Masashi Mitsui
雅志 三井
長妻 敏之
Toshiyuki Nagatsuma
敏之 長妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014101755A priority Critical patent/JP2015219327A/ja
Priority to US14/695,072 priority patent/US9734772B2/en
Publication of JP2015219327A publication Critical patent/JP2015219327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • G09G3/2062Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
    • G09G3/2066Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time with error diffusion in both space and time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/243Circuits for displaying proportional spaced characters or for kerning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Abstract

【課題】表示装置の消費電力を低減すること、又は屋外における表示装置の視認性を向上させること。【解決手段】表示装置は、第1副画素、第2副画素及び第3副画素で表示可能な入力信号が入力されて、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素への各出力信号を演算する信号処理部とを備える。入力信号のうち彩度を変化させた変換後入力信号を生成し、変換後入力信号と、第4副画素による明度の増加量とに基づいて、第1副画素、第2副画素及び第3副画素の出力信号を演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン、オフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。
また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させる技術がある(例えば、特許文献2)。特許文献2の技術は、入力信号の明度によって、入力信号を伸長させるための伸長係数を異ならせる。このようにすると、明度が小さい、すなわち低階調側では伸長係数が大きく、明度が大きい、すなわち高階調側では伸長係数が小さくなる。その結果、低階調側の輝度がより高くなり、屋外における表示装置の視認性が向上する。
特開2012−108518号公報 特開2012−22217号公報
表示装置は、さらに低消費電力を求められ、又は屋外における表示装置の視認性の向上を求められている。
本発明は、表示装置の消費電力を低減すること、又は屋外における表示装置の視認性を向上させることを目的とする。
本発明の表示装置は、第1色成分を表示する第1副画素と、第2色成分を表示する第2副画素と、第3色成分を表示する第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる第4色成分を表示する第4副画素と、を含む画素がマトリクス状に配置された表示部と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表示可能な入力信号が入力されて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素への各出力信号を演算する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記入力信号のうち彩度を変化させた変換後入力信号を生成し、前記変換後入力信号と、前記第4副画素による明度の増加量とに基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の出力信号を演算する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。 図5は、本実施形態に係る表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。 図6は、図5に示す彩度変換部を説明するためのブロック図である。 図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図9は、彩度低減比率に応じた色域を説明するための説明図である。 図10は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図11は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。 図12は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。 図13は、本実施形態の変換後入力信号が伸長された伸長値とHSV色空間との関係を示す図である。 図14は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の他の関係を示す説明図である。 図15は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図16は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。 図17は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。 図18は、本実施形態の変換後入力信号が伸長された伸長値とHSV色空間との関係を示す図である。 図19は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の他の関係を示す説明図である。 図20は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図21は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図22は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図23は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、を備える。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色成分で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した面状光源装置制御信号を面状光源装置制御回路60に出力する。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色成分(例えば、第1原色として赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色成分(例えば、第2原色として緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色成分(例えば、第3原色として青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色成分(例えば白色)を表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。上述した画像出力部12は、画素48において第1色成分、第2色成分及び第3色成分で表示可能なRGBデータを信号処理部20の入力信号として出力する。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。なお本実施の形態では第4副画素として白色を表示する例を挙げたが、これに限定されない。白色に代えて黄色等の他の色を表示させてもよい。第4副画素として例えば黄色を表示させる場合は、黄色を透過させるカラーフィルタを配置すればよい。
そして、画像表示パネル30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをストライプ配列に類似した配列で配置されている。なお、1つの画素48に含まれる副画素49R、49G、49B、49Wの構造及びその配置は特に限定されない。例えば、画像表示パネル30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。さらに、図4に示す画像表示パネル30’のように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bを有する画素48Aと、第1副画素49R、第2副画素49G及び第4副画素49Wを有する画素48Bとが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されていてもよい。
一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ又はデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン/オフを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電圧又はduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。
図5は、本実施形態に係る表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。図6は、図5に示す彩度変換部を説明するためのブロック図である。信号処理部20は、画像出力部12からの入力信号Sin(RGBデータ)が入力されるガンマ変換部21と、彩度変換部22と、画像解析部23と、データ変換部24と、逆ガンマ変換部25と、バックライト制御部26と、を備える。ガンマ変換部21は、入力信号Sin(RGBデータ)をガンマ変換処理する。彩度変換部22は後述するように、入力信号SinをHSV変換し、彩度に所定のゲインを乗じて彩度変換し、RGB変換する。画像解析部23は、彩度変換部22からの入力値に基づいた後述する伸長係数αの制御情報Sαと、伸長係数αに基づいた面状光源装置制御信号Spwmを演算する。バックライト制御部26は、面状光源装置制御信号Spwmに基づいた制御信号Sblにより面状光源装置制御回路60を制御する。
データ変換部24は、彩度変換部22からの入力値と、伸長係数αの制御情報Sαと、に基づいて、全画素48における各副画素49の出力中間信号Srgbwを決定し、出力する。逆ガンマ変換部25は、出力中間信号Srgbwに基づいて、逆ガンマ変換を処理した出力信号Soutを画像表示パネル駆動回路40へ入力する。
図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
彩度変換部22は、HSV変換部221と、彩度変換処理部222と、彩度変換設定部223と、RGB変換部224とを備える。図6において、彩度変換部22は、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号R、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号G及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号BがHSV変換部221に入力される。HSV変換部221は、彩度S及び明度V(S)として、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで演算する。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値R、第2副画素の入力信号値G及び第3副画素の入力信号値Bの3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値R、第2副画素の入力信号値G及び第3副画素の入力信号値Bの3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、HSV変換部221は、色相Hとして、3つの副画素の入力信号値の最小値がBの場合、60×(G−R)/(Max−Min)+60を演算する。HSV変換部221は、色相Hとして、3つの副画素の入力信号値の最小値がRの場合、60×(B−G)/(Max−Min)+180を演算する。HSV変換部221は、色相Hとして、3つの副画素の入力信号値の最小値がGの場合、60×(R−B)/(Max−Min)+300を演算する。
彩度変換処理部222は、彩度変換設定部223で設定された設定値に基づいてゲイン値Sgainと、彩度Sとを乗算する。RGB変換部224は、色相Hと、明度V(S)と、彩度変換処理部222で処理された彩度Sを信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baとする。
信号処理部20のデータ変換部24は、入力信号として信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baを処理する。データ変換部24は、当該処理により、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成する。データ変換部24は、当該生成された第1副画素乃至第4副画素の出力信号を、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
表示装置10は、画素48に第4色成分(例えば白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図7に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図7に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、第4色成分(例えば白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図7に示すHSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素49Rの変換後入力信号Ra(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの変換後入力信号Ga(信号値x2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの変換後入力信号Ba(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの変換後入力信号Ra(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの変換後入力信号Ga(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの変換後入力信号Ba(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素49Rの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相H及び彩度Sの値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、上述したように、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図8に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。彩度Sは、図8に示すように、外側に向かって、0、0.5、0.8、1のように大きくなる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸長係数αは、1画像表示フレーム毎に決定される。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4色成分を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
そして、複数の画素(本実施形態にあっては全てのP×Q個の画素)48において求められた伸長係数α(S)の値を昇順に並べ、P×Q個の伸長係数α(S)の値の内、最小値からβ×P×Q個のところに相当する伸長係数α(S)を伸長係数αとする。こうして、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値(β)以下となるように伸長係数αを決定することができる。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、信号値x(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
第(p、q)番目の画素48における出力信号X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)によって表示される輝度は、入力信号x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q)から形成される輝度のα倍に伸長されている。このため、表示装置10は、伸長されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。
また、上述したように、本実施形態の表示装置10は、入力信号の1フレーム毎に限界値(Limit値)βを設定することで、画質を維持しつつ、消費電力を低減することができる値を伸長係数とすることができる。
(入力信号の彩度変換処理)
図9は、彩度低減比率に応じた色域を説明するための説明図である。図6に示す彩度変換処理部222は、入力信号の彩度Sに対して一律にゲイン値Sgainを乗じてしまうと、図9に示すように、データ変換部24での処理により、色域が狭くなってしまうことが分かる。表示階調の値が255の単色である場合、白成分が増えて彩度が低減するように彩度変換されるが、色域が狭くなってしまう。本実施形態では、彩度変換処理部222が入力信号値に対して彩度を低減する変換を処理する場合でも色域の狭化を抑制できる処理方法について説明する。
上述したように、彩度Sは、S=(Max−Min)/Maxであり、彩度Sが1になる条件は、Min=0である。そこで、彩度変換処理部222は、Minの値に応じたゲイン値Sgainとすることで、彩度Sの値を低減する変換を処理する場合でも色域の狭化を抑制できる。ゲイン値Sgainは、下記式(10)で示すことができる。
Sgain=(Sparam−1)×Min+1 ・・・(10)
Sparamは、彩度変換設定部223で設定された設定値である。ここで、設定値Sparamは、0≦Sparam<1であり、例えば彩度変換設定部223に記憶されている。図10は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。図11は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。図12は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。図13は、本実施形態の変換後入力信号が伸長された伸長値とHSV色空間との関係を示す図である。
図10に示すように、信号処理部20は、低消費電力の要求を受け付けた場合(ステップS11、Yes)、彩度変換部22が彩度変換設定部223に記憶されている、Sparamを読み出し(ステップS12)、式(10)に基づいたゲイン値Sgainと、彩度Sとを乗算する。RGB変換部224は、色相Hと、明度V(S)と、彩度変換処理部222で処理された彩度Sを信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baとする。これにより、信号処理部20は、彩度変換の処理を実行する(ステップS14)。本実施形態では、ステップ11において、信号処理部20が受け付ける要求は低消費電力の要求であるが、輝度向上の要求であってもよい。
図11に示すように、Max=1かつ設定値Sparam=0.5とし、ゲイン値SgainをMinの関数としない(Sgain補正なしとして図11に図示)場合、入力信号の彩度Sに対して一律にゲイン値Sgain=Sparam=0.5が乗じられ、表示階調の値が255の単色である場合、白成分が増えて彩度が低減するように彩度変換されるが、色域が狭くなってしまう。これに対し、図11に示すように、Max=1かつ設定値Sparam=0.5とし、式(10)に基づいたゲイン値Sgainとした(Sgain補正ありとして図11に図示)場合、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくようになり、表示階調の値が255の単色であれば、彩度の低減が抑制され、色域が維持される。式(10)に基づいたゲイン値Sgainは、図12に示すように、Max=0.5かつ設定値Sparam=0.5とした場合、Minの値がMaxの値を超えないので、Maxの値にも影響を受ける。
図13に示すように、彩度Sが1に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X31は、彩度変換設定部223により彩度変換されても彩度の低減量が抑制されているので、HSV空間での位置X32のように変換量が小さい。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げても、HSV空間での位置X33に位置するだけで色域の狭化が抑制される。
図13に示すように、彩度Sが0.8に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X21は、彩度変換設定部223により彩度変換されても彩度の低減量が抑制されているので、HSV空間での位置X22のように変換量が小さい。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げても、HSV空間での位置X23に位置するだけで色域の狭化が抑制される。
図13に示すように、彩度Sが0.3に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X11は、彩度変換設定部223により彩度変換されて、HSV空間での位置X12のように変換量を大きくする。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げて、HSV空間での位置X13に位置する。
図10に示すように、信号処理部20は、低消費電力の要求を受け付けない場合(ステップS11、No)、彩度変換部22が彩度変換設定部223に記憶されている、Sparam=1の設定値Sparamを読み出し(ステップS13)、式(10)に基づいたゲイン値Sgain=1と、彩度Sとを乗算する(ステップS14)。信号処理部20は、信号処理部20は、彩度変換の処理を実行(ステップS14)しても、彩度S自体に変化を与えない。
信号処理部20は、入力信号として信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baと、限界値β(Limit値)とに基づいて、伸長係数αを演算する(ステップS15)。そして、信号処理部20は、入力信号と伸長係数とに基づいて、全画素48における各副画素49の出力信号を決定し、出力する(ステップS16)。これにより、信号処理部20は、上述したようにHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。
その後、信号処理部20は、さらに光源の出力を決定する(ステップS17)。つまり、信号処理部20は、伸長した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、伸長した結果に対応して算出した面状光源(面状光源装置50)の出力の条件を面状光源装置制御信号として、面状光源装置制御回路60に出力する。
以上説明したように、本実施形態に係る信号処理部20は、入力信号のうち彩度Sを低減させるように変化させた変換後入力信(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)を生成し、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)と、第4副画素による明度の増加量の関数である伸長係数αとに基づいて、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの出力信号を演算する。これにより、彩度Sが低減した分伸長係数αを大きくできるので、表示装置10の消費電力が抑制される。
上述したように、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)は、入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を0≦Sparam<1としたとき、上記式(10)である。これにより、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくようになり、表示階調の値が255の単色のような色成分であっても、彩度の低減が抑制され、色域が維持される。入力信号の彩度Sが0に近づくと、ゲイン値Sgainも小さくなり、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)の彩度Sは、入力信号の彩度Sよりも低減する。その結果、上述した第2工程において、伸長係数α(S)を大きくすることができ、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。そして、変換後入力信号から形成される輝度のα倍に伸長されている。このため、表示装置10は、伸長されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよいので、より消費電力が抑制される。
上述したように、上記式(10)で求められるゲイン値Sgainは、Minの値がMaxの値を超えないので、Maxの値にも影響を受ける。そこで、Max−Min=0のときに彩度S=0となってしまうため、変換処理部222は、上述した式(10)の代わりに、下記式(11)でゲイン値Sgainを演算してもよい。
Sgain=Sparam×(1−(Max−Min)) ・・・(11)
図14に示すように、Max=0.5かつ設定値Sparam=0.5とし、ゲイン値SgainをMinの関数としない(Sgain補正なしとして図14に図示)場合、入力信号の彩度Sに対して一律にゲイン値Sgain=Sparam=0.5が乗じられ、表示階調の値が255の単色である場合、白成分が増えて彩度が低減するように彩度変換されるが、色域が狭くなってしまう。これに対し、図14に示すように、Max=0.5かつ設定値Sparam=0.5とし、式(11)に基づいたゲイン値Sgainとした(Sgain補正ありとして図14に図示)場合、Max−Min=0のときに彩度S=0とならない。また、Max=0.5かつ設定値Sparam=0.5とし、式(10)に基づいたゲイン値Sgainとした(Sgain補正ありとして図14に図示)場合、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくようになり、表示階調の値が255の単色であれば、彩度の低減が抑制され、色域が維持される。
上述したように、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)は、入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を0≦Sparam<1としたとき、上記式(11)である。これにより、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくようになり、表示階調の値が255の単色のような色成分であっても、彩度の低減が抑制され、色域が維持される。入力信号の彩度Sが0に近づくと、ゲイン値Sgainも小さくなり、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)の彩度Sは、入力信号の彩度Sよりも低減する。その結果、上述した第2工程において、伸長係数α(S)を大きくすることができ、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。そして、変換後入力信号から形成される輝度のα倍に伸長されている。このため、表示装置10は、伸長されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよいので、より消費電力が抑制される。
(アウトドアモード)
信号処理部20は、屋外における表示装置10の視認性を向上させるため、入力信号の明度Vによって、信号を伸長させるための伸長係数αを異ならせる。このようにすると、明度Vが小さい、すなわち低階調側では伸長係数αが大きくなる。また、明度Vが大きい、すなわち高階調側では伸長係数αが小さくなる。その結果、低階調側の輝度がより高くなり、屋外における表示装置10の視認性が向上する。信号処理部20は、面状光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させず照射するとともに、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度を増加させる。本実施形態の信号処理部20では、1を超える、彩度Sに対して常に一定の伸長係数αである場合を検討する。
図7に示すように、第4色成分(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間は、彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を結ぶ明度の上限値を有している。画素48毎に第1色成分、第2色成分及び第3色成分で表示可能な入力信号(RGBデータの入力値)に対して、伸張後の値は、例えば、彩度Sに対して常に一定の伸張係数α=2.0だけ明度Vが増加するが、明度の上限値を超えた分だけ、階調情報がすべて失われ、階調つぶれが発生することになる。
図15は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。図16は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。図17は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の関係を示す説明図である。図18は、本実施形態の変換後入力信号が伸長された伸長値とHSV色空間との関係を示す図である。図19は、入力値の彩度に対する変換後の彩度の他の関係を示す説明図である。
図15に示すように、信号処理部20は、アウトドアの要求(屋外における表示装置10の視認性を向上)を受け付けた場合(ステップS21、Yes)、彩度変換部22が彩度変換設定部223に記憶されている、0≦Sparam<1の設定値Sparamを読み出し(ステップS22)、式(10)に基づいたゲイン値Sgainと、彩度Sとを乗算する。RGB変換部224は、色相Hと、明度V(S)と、彩度変換処理部222で処理された彩度Sを信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baとする。これにより、信号処理部20は、彩度変換の処理を実行する(ステップS24)。
図15に示すように、信号処理部20は、アウトドアの要求を受け付けない場合(ステップS21、No)、彩度変換部22が彩度変換設定部223に記憶されている、Sparam=1の設定値Sparamを読み出し(ステップS23)、式(10)に基づいたゲイン値Sgain=1と、彩度Sとを乗算する(ステップS24)。ステップS23の処理は、上述した図10に示すステップS12の処理に置き換えて、設定値Sparamを0≦Sparam<1として、Sparamを読み出し、上述した式(10)に基づいたゲイン値Sgainと、彩度Sとを乗算するようにしてもよい。
次に、信号処理部20は、入力信号として信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの変換後入力信号Ra、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの変換後入力信号Ga及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの変換後入力信号Baと、限界値β(Limit値)とに基づいて、伸長係数αを演算する(ステップS25)。そして、信号処理部20は、入力信号と伸長係数とに基づいて、全画素48における各副画素49の出力信号を決定し、出力する(ステップS26)。
図16に示すように、Max=1かつ設定値Sparam=1.5とし、ゲイン値SgainをMinの関数としない(Sgain補正なしとして図16に点線で図示)場合、入力信号の彩度Sに対して一律にゲイン値Sgain=Sparam=1.5が乗じられ、表示階調の値が255の単色である場合、白成分が増えて彩度が低減するように彩度変換されるが、一律に伸長係数αで伸長されてしまうので、階調つぶれを生じ易くなってしまう。これに対し、図16に示すように、Max=1かつ設定値Sparam=1.5とし、式(10)に基づいたゲイン値Sgainとした(Sgain補正ありとして図16に実線で図示)場合、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくようになり、表示階調の値が255の単色であれば、彩度が増加され、大きな伸長係数αで伸長されても、階調つぶれが抑制される。式(10)に基づいたゲイン値Sgainは、図17に示すように、Max=0.5かつ設定値Sparam=1.5とした場合、Minの値がMaxの値を超えないので、Maxの値にも影響を受ける。
図18に示すように、彩度Sが1に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X61は、彩度変換設定部223により彩度変換されても彩度の低減量がされているので、HSV空間での位置X62のように変換量が小さい。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げても、HSV空間での位置X63に位置するだけで階調つぶれが抑制される。
図18に示すように、彩度Sが0.8に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X51は、彩度変換設定部223により彩度変換されても彩度の低減量が抑制されているので、HSV空間での位置X52のように変換量が小さい。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げても、HSV空間での位置X53に位置するだけで階調つぶれが抑制される。
図18に示すように、彩度Sが0.3に近い場合、彩度変換設定部223への入力値のHSV空間での位置X41は、彩度変換設定部223により彩度変換されて、HSV空間での位置X42のように変換量を大きくする。このため、データ変換部24がHSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げて、HSV空間での位置X43に位置する。これにより、表示装置10の屋外における表示装置の視認性が向上する。
以上説明したように、信号処理部20は、伸長係数αが1を超えるアウトドアモード(第2の表示モード)の場合、入力信号のうち彩度Sを増加させるように変化させた変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)を生成し、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)と、第4副画素による明度の増加量の関数である伸長係数αとに基づいて、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの出力信号を演算する。信号処理部20は、変換後の入力値を一定の1を超える伸張係数αで伸張しても、明度の上限値を超えることが少なくなり、階調情報の消失が低減され、階調つぶれの発生が抑制される。
表示装置10が備える画像表示パネル30の画質は、例えば、表示装置10の周囲が非常に明るい、すなわち照度が非常に大きい場合、変換後入力信(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)は入力信号と異なっているが画像表示パネル号30の画質劣化は目立ちにくくなる。このため、表示装置10の周囲が非常に明るい場合、表示装置10は、アウトドアモード(第2の表示モード)を用いることにより、高輝度の表示を実現することができる。その結果、表示装置10は、非常に明るい場所で使用される場合、輝度を高くして表示することができるので、視認性を向上させることができる。
上述したように、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)は、入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を1<Sparamとしたとき、上記式(10)である。これにより、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくように小さくなり、表示階調の値が255の単色のような色成分であっても、彩度の増加が抑制される。入力信号の彩度Sが0に近づくと、ゲイン値Sgainも大きくなり、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)の彩度Sは、入力信号の彩度Sよりも増加する。信号処理部20は、変換後の入力値が一定の1を超える伸張係数αで伸張しても、彩度Sが大きくなるにつれて明度の上限値を超えることが少なくなり、階調情報の消失が低減され、階調つぶれの発生が抑制される。なお、Sparamは、1<Sparam≦3.5であれば、十分な効果がある。
上述したように、上記式(10)で求められるゲイン値Sgainは、Minの値がMaxの値を超えないので、Maxの値にも影響を受ける。そこで、Max−Min=0のときに彩度S=0となってしまうため、彩度変換処理部222は、上述した式(10)の代わりに、図19に示すように上述した式(11)でゲイン値Sgainを演算してもよい。
上述したように、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)は、入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、ゲイン値Sgainは、入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を1<Sparamとしたとき、上記式(11)である。これにより、入力信号の彩度Sが1に近づくとゲイン値Sgainも1に近づくように小さくなり、表示階調の値が255の単色のような色成分であっても、彩度の増加が抑制される。入力信号の彩度Sが0に近づくと、ゲイン値Sgainも大きくなり、変換後入力信号(例えば、変換後入力信号Ra、Ga、Ba)の彩度Sは、入力信号の彩度Sよりも増加する。信号処理部20は、変換後の入力値を一定の1を超える伸張係数αで伸張しても、彩度Sが大きくなるにつれて明度の上限値を超えることが少なくなり、階調情報の消失が低減され、階調つぶれの発生が抑制される。
図20は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。図20に示すように、信号処理部20は、制御装置11の一部であってもよい。信号処理部20が制御装置11の一部である場合、信号処理部20は、制御装置11内の処理だけで、彩度変換の処理をすることができる。
図21及び図22は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。図21に示す本実施形態の変形例に係る表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、を備える。本実施形態の変形例に係る表示装置10は、反射型の表示装置であり、フロントライトの光又は外部からの環境光により、画像表示パネル30に映像を表示することができる。図22に示す本実施形態の変形例に係る表示装置10は、図20に示す信号処理部20と同様に、信号処理部20が制御装置11の一部であってもよい。信号処理部20が制御装置11の一部である場合、信号処理部20は、制御装置11内の処理だけで、彩度変換の処理をすることができる。
(適用例)
次に、図23及び図24を参照して、本実施形態及び変形例で説明した表示装置10の適用例について説明する。図23及び図24は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置10は、図23に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図24に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。
図23に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図24に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48、48A、48B 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置制御回路
H 色相
S 彩度

Claims (5)

  1. 第1色成分を表示する第1副画素と、第2色成分を表示する第2副画素と、第3色成分を表示する第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる第4色成分を表示する第4副画素と、を含む画素がマトリクス状に配置された表示部と、
    前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表示可能な入力信号が入力されて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素への各出力信号を演算する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号のうち彩度を変化させた変換後入力信号を生成し、
    前記変換後入力信号と、前記第4副画素による明度の増加量とに基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の出力信号を演算する、表示装置。
  2. 前記変換後入力信号は、前記入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、
    前記ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を0≦Sparam<1としたとき、下記式(1)である、請求項1に記載の表示装置。
    Sgain=(Sparam−1)×Min+1 ・・・(1)
  3. 前記変換後入力信号は、前記入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、
    前記ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最大値をMaxとし、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を0≦Sparam<1としたとき、下記式(2)である、請求項1に記載の表示装置。
    Sgain=Sparam×(1−(Max−Min)) ・・・(2)
  4. 前記変換後入力信号は、前記入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、
    前記ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を1<Sparamとしたとき、下記式(1)である、請求項1に記載の表示装置。
    Sgain=(Sparam−1)×Min+1 ・・・(1)
  5. 前記変換後入力信号は、前記入力信号の彩度Sとゲイン値Sgainとを乗じて得た信号であって、
    前記ゲイン値Sgainは、前記入力信号の明度の最大値をMaxとし、前記入力信号の明度の最小値をMinとし、設定値を1<Sparamとしたとき、下記式(2)である、請求項1に記載の表示装置。
    Sgain=Sparam×(1−(Max−Min)) ・・・(2)
JP2014101755A 2014-05-15 2014-05-15 表示装置 Pending JP2015219327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101755A JP2015219327A (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置
US14/695,072 US9734772B2 (en) 2014-05-15 2015-04-24 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101755A JP2015219327A (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219327A true JP2015219327A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54539024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101755A Pending JP2015219327A (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9734772B2 (ja)
JP (1) JP2015219327A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995598B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113066419B (zh) * 2021-03-29 2022-11-22 联想(北京)有限公司 像素补偿实现方法及相关设备
KR20230118222A (ko) * 2022-02-03 2023-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594173B1 (ko) * 2004-04-27 2006-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 채도에 의한 이미지 향상 방법
KR100736939B1 (ko) * 2005-10-08 2007-07-10 삼성전자주식회사 지능형 색역 관리 방법
JP5568074B2 (ja) 2008-06-23 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5404546B2 (ja) 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5481323B2 (ja) 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2014-07-31 Japan Display Inc 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP5909206B2 (ja) 2013-03-25 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2014215604A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9734772B2 (en) 2017-08-15
US20150332642A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6324207B2 (ja) 表示装置
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
KR20160139678A (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와, 그를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치
US11302261B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
US9978339B2 (en) Display device
US9837012B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP6480669B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9734772B2 (en) Display device
JP6395434B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015230411A (ja) 表示装置
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015210389A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9466236B2 (en) Dithering to avoid pixel value conversion errors
JP2015219362A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015227948A (ja) 表示装置
JP2015203809A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2005326790A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法、及び該液晶表示装置を備えた電子機器
JP2016161829A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015108795A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法