JP2015230411A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230411A
JP2015230411A JP2014117105A JP2014117105A JP2015230411A JP 2015230411 A JP2015230411 A JP 2015230411A JP 2014117105 A JP2014117105 A JP 2014117105A JP 2014117105 A JP2014117105 A JP 2014117105A JP 2015230411 A JP2015230411 A JP 2015230411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
sub
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014117105A
Other languages
English (en)
Inventor
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
周 東
Shu Azuma
周 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014117105A priority Critical patent/JP2015230411A/ja
Priority to US14/731,031 priority patent/US20150356933A1/en
Publication of JP2015230411A publication Critical patent/JP2015230411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Abstract

【課題】画像が縮小又は拡大しても、第1副画素、第2副画素及び第3副画素とは異なる第4色成分を表示する第4副画素の適切な出力信号を求め、表示装置の画質変化を低減させること。【解決手段】表示装置は、第1副画素、第2副画素及び第3副画素で表示可能な入力信号が入力されて、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素への各出力信号を演算する信号処理部とを備える。信号処理部は、入力信号から1フレーム内の所定領域の情報のみを抽出して解析した結果に基づいて、各出力信号を演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示状態を調整することで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度や表示輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、液晶表示装置等の非自発光の場合、バックライトやフロントライト等の照明装置の輝度を高くする必要があり、消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、照明装置の電流値を下げ、消費電力を低減する。また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させることもできる。
特開2011−154323号公報
特許文献1の技術は、第1、第2、第3及び第4副画素から構成された画素が、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネルと、入力信号が入力され、出力信号を出力する信号処理部とを備えた表示装置が記載されている。表示装置は、3原色に第4の色を加えることでHSV色空間を3原色の場合よりも拡大することができる。信号処理部は、彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を記憶しており、入力信号の信号値に基づき彩度S及び明度V(S)を求め、Vmax(S)/V(S)の値の内の少なくとも1つの値に基づいて伸張係数α0を求め、第4副画素への出力信号値を、少なくとも第1、第2及び第3副画素への入力信号値に基づき求め、第1、第2及び第3副画素への出力信号値を、入力信号値、伸張係数α0、及び、第4出力信号値に基づき算出する。そして、信号処理部において、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、該複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸張係数α0の積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値以下となるように伸張係数α0を決定する。このため、伸張係数α0を決定するにあたり、解析の対象の画素の母数を全画素としている。
ところで、表示画面上において、一つの表示画像の大きさを可変する、例えば全画面表示から縮小したウインドウ表示する場合、当該表示画像の周囲を黒色などの枠で囲んで識別させることがある。この場合、伸張係数α0を決定するにあたり、解析の対象の画素の母数を全画素とすると、枠部分の画素の情報が影響して、伸張係数α0が変化する。そうすると、全画面表示された表示画像とウインドウ内の表示画像とが同一の画像であっても、伸張係数α0の変化に伴い表示状態が異なる、例えば明度が変化してしまう可能性がある。
本発明は、表示画面上で表示画像を縮小又は拡大しても、観察者に違和感なく低消費電力化を達成することを目的としている。
また、本発明は、表示画面上で表示画像を縮小又は拡大しても、観察者に違和感なく高表示輝度を実現することを目的としている。
本発明の表示装置は、第1色成分を表示する第1副画素と、第2色成分を表示する第2副画素と、第3色成分を表示する第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる第4色成分を表示する第4副画素と、を含む画素が複数配置された表示部と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素に対応する入力信号に基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に対応する出力信号を演算する信号処理部とを備え、前記信号処理部は、前記入力信号から1フレーム内の所定領域の情報のみを抽出して解析した結果に基づいて、前記各出力信号を演算する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。 図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図7は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。 図8は、入力信号の画像であって、1フレーム内の情報の例を示す説明図である。 図9は、入力信号の画像であって、1フレーム内の情報の例を示す説明図である。 図10は、図8に示すフレームの情報と図9に示すフレームの情報との関係を示す説明図である。 図11は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。 図13は、本実施形態の変形例に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図14は、図9に示す1フレーム内の情報を各画素に表示させた場合の伸張係数を変量とした累積度数分布を説明するための図である。 図15は、図8に示す1フレーム内の情報を各画素に表示させた場合の伸張係数を変量とした累積度数分布を説明するための図である。 図16は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図4は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の他の例を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を、例えばその背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、を備える。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50のそれぞれの動作を同期して制御する。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、仮想的に入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色成分で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成し、これに基づく出力信号を画像表示パネル駆動部40に出力する。また、信号処理部20は、出力信号に対応する面状光源装置制御信号を面状光源装置制御回路60に出力する。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色成分(例えば、第1原色として赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色成分(例えば、第2原色として緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色成分(例えば、第3原色として青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色成分(具体的には白色)を表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。上述した画像出力部12は、画素48において第1色成分、第2色成分及び第3色成分で表示可能なRGBデータを信号処理部20の入力信号として出力する。
表示装置10は、より具体的には、例えば透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
そして、画像表示パネル30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをストライプ配列に類似した配列で配置されている。なお、1つの画素48に含まれる副画素49R、49G、49B、49Wの構造及びその配置は特に限定されない。例えば、画像表示パネル30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。さらに、図4に示す画像表示パネル30’のように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bを有する画素48Aと、第1副画素49R、第2副画素49G及び第4副画素49Wを有する画素48Bとが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されていてもよい。
一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ又はデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(例えば表示輝度で、この場合は光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT))のON/OFFを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
この面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の前面に配置したフロントライト構成であってもよい。また画像表示パネル30として自発光のディスプレイ、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等を用いる場合には、この面状光源装置50は不要にできる。
この面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面にわたり光を照射し、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の照射光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電流、電圧又は信号のduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の照射光量(光の強度)を制御する。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。
図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
表示装置10は、画素48に第4色成分(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図5に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、第4色成分(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図5に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、例えば1画像表示フレ−ム分の入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))に基づき、再現HSV色空間を超えない範囲で伸張係数αを決定する。入力信号(x1−(p、q),x2−(p、q),x3−(p、q))の全てをサンプリングすることで精度を高めてもよいし、一部をサンプリングすることで回路規模を軽減することもできる。そして各画素48において、伸張された画像情報(x1’−(p、q),x2’−(p、q),x3’−(p、q))に基づき入力される第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))を、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))の情報に変換する。
そして、信号処理部20は、第1副画素49Rの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求める。そして、明度V(S)と伸張係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸張係数αを決定する。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図6に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
図7は、再現HSV色空間の彩度と明度との関係を示す概念図である。図7に示す限界値線69は、図5に示す、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間のうち明度Vの最大値の一部を示している。図7において、丸印が入力信号の値であり、星印が伸張させた後の値である。図7に示すように、彩度がS1となる値の明度V(S1)が、限界値線69と接する値であるVmax(S1)となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸張係数αは、1画像表示フレ−ム毎に決定される。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍であり、本実施形態にあっては、χ=1.5とした。
ところで、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4色成分を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸張処理)を説明する。次の処理は、入力される第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))によって表示される第1原色の輝度、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))によって表示される第2原色の輝度及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))によって表示される第3原色の輝度の比に対し、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比が保たれるように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸張係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、例えばすべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸張係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
そして、例えば複数の画素(本実施形態にあっては全てのP×Q個の画素)48において求められた伸張係数α(S)の値を昇順に並べ、P×Q個の伸張係数α(S)の値の内、最小値からβ×P×Q個のところに相当する伸張係数α(S)を伸張係数αとする。こうして、明度V(S)と伸張係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値(β)以下となるように伸張係数αを決定することができる。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)、信号値x3−(p、q)及び伸張係数α(S)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、信号値x(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(1)、(2)、(3)及び(4)に示したとおり、それぞれの入力信号値を伸張係数α(S)によって伸張する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
第(p、q)番目の画素48における出力信号X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)によって表示される輝度は、入力信号x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q)から形成される輝度のα倍の伸張率で伸張されている。このため、表示装置10は、伸張されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸張係数αに基づき減少させればよい。具体的には、面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。
また、上述したように、本実施形態の表示装置10は、限界値(Limit値)βを設定することで、画質を維持しつつ、低消費電力化が達成される。また、面状光源装置50の輝度を維持することにより、表示品位を損なうことなく高表示輝度を実現できる。
(1フレーム内の画像の伸縮)
図8は、入力信号の画像であって、1フレーム内の情報の例を示す説明図である。図9は、入力信号の画像であって、1フレーム内の情報の例を示す説明図である。図10は、図8に示すフレームの情報と図9に示すフレームの情報との関係を示す説明図である。表示装置10は、通常、画像表示パネル(表示部)30の全画素分の全画素領域30Aに1フレーム内の情報を表示している。図8に示すフレームをF1、図9に示すフレームをF2とした場合、図10に示すように、全画素領域30Aで表示される図8に示すフレームF1内の情報を図9に示すフレームF2の情報のように、第1画像表示領域30AA内に縮小し、第1画像表示領域30AAを囲む第2画像表示領域30BBを表示させることがある。第2画像表示領域は、例えば、黒を表示する領域である。第1画像表示領域30AAに表示される情報は、全画素領域30Aで表示される図8に示すフレームF1の情報の画像が縮小された情報となる。本実施形態では、図10に示すフレームF1からフレームF2へ画像が縮小された例を用いて説明するが、フレームF2からフレームF1へ画像が拡大された例についても同様に適用することができる。
図10に示すように、フレームF1からフレームF2へ画像が縮小された場合、第2画像表示領域30BBが表示される。表示装置10は、第2画像表示領域30BBを第1画像表示領域30AAと共に表示することで、図8に示すフレームF1の画像の情報が縮小したことを直感的に示すことができる。しかしながら、第2画像表示領域30BBは、第1画像表示領域30AAの画像の周囲を黒色などの枠で囲んで識別させる。この場合、伸張係数αを決定するにあたり、解析の対象の画素の母数を全画素48とすると、枠部分の第2画素表示領域30BBに位置する画素48の情報が影響して、伸張係数αが変化する。そうすると、フレームF1の画像と、フレームF2の画像とが同じであるにも関わらず、縮小又は拡大の前後で、フレームF1及びフレームF2を跨いで表示される画像の明度が変化してしまう可能性がある。
例えば、信号処理部20は、限界値β(Limit値)として、全画素数に対する空間をはみ出してもよい許容した画素数の割合を3%とする。全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報は、例えば、第1副画素49Rの255階調の表示画素領域が1.2%、第1副画素49Rの240階調の表示画素領域が1.2%、第1副画素49Rの220階調の表示画素領域が1.2%、第1副画素49Rの210階調の表示画素領域が1.2%、残部が白表示領域である場合を考え、α=1.1とした場合は、色空間をはみ出す割合は、255階調の2%のみである。αの値を1.2、1.3、1.4、1.5と増加させると、3%を超えるのは、α=1.4の場合である。このとき、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報は、255階調、240階調及び220階調が再現可能な色空間をはみ出してしまう。このため、適用されるαの値は、1.3が適切である。
同様に信号処理部20は、限界値β(Limit値)として、全画素数に対する空間をはみ出してもよい許容した画素数を3%とする。第1画像領域30AAで表示されるフレームF2の画像の情報は、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報よりも縮小されたので、例えば、第1副画素49Rの255階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの240階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの220階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの210階調の表示画素領域が0.8%、残部が白表示領域である場合を考える。αの値を1.1、1.2、1.3、1.4、1.5と増加させると、3%を超えるのは、α=1.6の場合である。このとき、第1画像領域30AAで表示されるフレームF2の画像の情報は、255階調、240階調、220階調及び210階調が再現可能な色空間をはみ出してしまう。このため、適用されるαの値は、1.5が適切である。
このように、図10に示すフレームF1及びフレームF2を跨いで表示される画像の内容が同じであるにも関わらず、縮小又は拡大の前後で、伸張係数αが変化する。その結果、フレームF1及びフレームF2を跨いで表示される画像は、表示される画像の劣化度合いが異なってしまう可能性がある。
一方、本実施形態に係る表示装置は、図11に示す色変換処理により、画像が縮小又は拡大しても、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4色成分を表示する第4副画素49Wの適切な出力信号を求め、表示装置10の画質変化を低減させることができる。以下、図11を参照して詳細に説明する。
図11は、本実施形態に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。そこで、本実施形態おいて、図1に示す表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号を取得する(ステップS11)。次に、信号処理部20は、取得した入力信号から、図8に示す1フレーム内の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出する。信号処理部20は、取得した入力信号から、図8に示す1フレーム内の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出するために、制御装置11の画像出力部12から所定領域である第1画像表示領域30AAを区画する区画情報を取得し、区画情報に基づいて、第1画像表示領域30AAを特定する。このように、信号処理部20は、第1画像表示領域30AAを表示する画素48を解析対象の画素として特定する(ステップS12)。
次に、信号処理部20は、特定された解析対象の画素48に入力される入力信号と、限界値β(Limit値)とに基づいて、伸張係数αを演算する(ステップS13)。そして、信号処理部20は、入力信号と伸張係数とに基づいて、全画素48における各副画素49の出力信号を決定し、出力する(ステップS14)。
その後、信号処理部20は、さらに光源の出力を決定する(ステップS15)。つまり、信号処理部20は、伸張した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、伸張した結果に対応して算出した面状光源(面状光源装置50)の出力の条件を面状光源装置制御信号として、面状光源装置制御回路60に出力する。
本実施形態の色変換処理を上述した例に適用して説明する。例えば、信号処理部20は、限界値β(Limit値)として、解析対象として抽出された画素数に対する空間をはみ出してもよい許容した画素数を3%とする。第1画像領域30AAで表示されるフレームF2の画像の情報は、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報よりも縮小されている。しかしながら、第1画素表示領域30AAのみを抽出した場合、表示される階調の割合は、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報と同じである。例えば、第1副画素49Rの255階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの240階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの230階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの220階調の表示画素領域が0.8%、第1副画素49Rの215階調の表示画素領域が0.8%、残部が白表示領域である場合を考え、α=1.1とした場合は、色空間をはみ出す割合は、第1副画素49Rの255階調の0.8%のみである。αの値を1.2、1.3、1.4、1.5と増加させると、3%を超えるのは、α=1.4の場合である。このとき、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報は、255階調、240階調、230階調、220階調が再現可能な色空間をはみ出してしまう。今、限界値βを3%としているため、適用されるαの値は、1.4の一つ手前の1.3が適切である。その結果、縮小又は拡大の前後で、伸張係数αが変化せず、階調潰れといった画質劣化の変化が抑制される。すなわち、連続する表示状態の中で主要な画像情報が拡大・縮小されても、解析対象となる情報を実質的に等しくすることで、伸張係数αは一定に維持され、これにより表示品位が損なわれることがない。なお、解析対象となる情報量は画像情報の拡大・縮小に伴い若干異なる場合があったとしても、これによる伸張係数αへの影響は軽微であり、無視することができる。
ステップS12において、信号処理部20は、取得した入力信号から、図8に示す1フレーム内の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出するために、制御装置11の画像出力部12から所定領域である第1画像表示領域30AAの縮小率(又は拡大率)に関する比率情報を取得し、比率情報に基づいて、第1画像表示領域30AAを特定してもよい。図12は、本実施形態に係る表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。図12に示すように、信号処理部20は、制御装置11の一部であってもよい。信号処理部20が制御装置11の一部である場合、ステップS12において、信号処理部20は、取得した入力信号から、図8に示す1フレーム内の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出するため、制御装置11内の処理だけで、画像出力部12から所定領域である第1画像表示領域30AAを区画する区画情報を取得し、区画情報に基づいて、第1画像表示領域30AAを特定する。このように、信号処理部20は、第1画像表示領域30AAを表示する画素48を解析対象の画素として特定することができる。
(変形例)
図13は、本実施形態の変形例に係る色変換処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。図14は、図9に示す1フレーム内の情報を各画素に表示させた場合の伸張係数を変量とした累積度数分布を説明するための図である。図15は、図8に示す1フレーム内の情報を各画素に表示させた場合の伸張係数を変量とした累積度数分布を説明するための図である。表示装置10は、図13に示す色変換処理の処理手順を処理してもよい。
図13に示すように、本実施形態の変形例おいて、図1に示す表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号を取得する(ステップS21)。
信号処理部20は、取得した入力信号から、図9に示す1フレーム内の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出するために、制御装置11の画像出力部12から少なくとも黒表示となる階調の画素48の情報を除くか、もしくは限界値β(Limit値)を計算する際の母数から黒表示となる階調の画素48を除き、第1画像表示領域30AAを特定する。このように、信号処理部20は、第1画像表示領域30AAを表示する画素48を解析対象の画素として特定する(ステップS22)。
次に、信号処理部20は、特定された解析対象の画素48に入力される入力信号と、限界値β(Limit値)との基づいて、伸張係数αを演算する(ステップS23)。そして、信号処理部20は、入力信号と伸張係数とに基づいて、全画素48における各副画素49の出力信号を決定し、出力する(ステップS24)。
その後、信号処理部20は、さらに光源の出力を決定する(ステップS25)。つまり、信号処理部20は、伸張した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、伸張した結果に対応して算出した面状光源(面状光源装置50)の出力の条件を面状光源装置制御信号として、面状光源装置制御回路60に出力する。
まず図8中全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像情報について説明する。信号処理部20は、図15に示すように、伸張係数αを変量として複数の区分(例えば16区分に等分した区分)ma1〜ma16の各区分毎に、属する画素の累積度数nPixを演算する。
ここで信号処理部20は、図15に示すように限界値β(Limit値)として、全画素数に対する空間をはみ出してもよい許容した画素数を3%とする。また、第1画像領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報は、例えば、第1副画素49Rの255階調の表示画素領域の区分ma1が1.2%、第1副画素49Rの240階調の表示画素領域の区分ma2が1.2%、第1副画素49Rの220階調の表示画素領域の区分ma4が1.2%、第1副画素49Rの210階調の表示画素領域の区分ma6が1.2%、残部が白表示領域の区分ma11である場合を考える。信号処理部20は、αの値を1.1、1.2、1.3、1.4、1.5と増加させると、3%を超えるのは、α=1.4の場合である。このとき、第1画像領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報は、255階調、240階調、220階調が再現可能な色空間をはみ出してしまう。このため、適用されるαの値は、1.3が適切である。
一方、図9に示されるフレームF2の画像情報について説明する。第1画像領域30AAは全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報よりも縮小されている。この場合、信号処理部20は、図14に示すような累積度数分布を演算する。図14に示すように、信号処理部20は、30Aの場合と同様に、限界値β(Limit値)として、全画素数に対する空間をはみ出してもよい許容した画素数を3%とする。第1画像領域30AAで表示されるフレームF2の画像の情報は、全画素領域30Aで表示されるフレームF1の画像の情報よりも縮小されたので、30Aの場合に比べると、例えば、第1副画素49Rの255階調の表示画素領域の区分ma1が0.8%、第1副画素49Rの240階調の表示画素領域の区分ma2が0.8%、第1副画素49Rの220階調の表示画素領域の区分ma4が0.8%、第1副画素49Rの210階調の表示画素領域の区分ma6が0.8%となる。信号処理部20は、このままαの値を1.1、1.2、1.3、1.4、1.5と増加させると、3%を超えるのは、α=1.6の場合である。このとき、第1画像領域30AAで表示されるフレームF2の画像の情報は、255階調、240階調、220階調及び210階調が再現可能な色空間をはみ出してしまう。このため、適用されるαの値は、1.5が適切である。つまりさきほどの全画素領域30Aの画像に比べ、α値が異なってしまうため、画像の劣化度合いが異なってしまう。
そこで、本実施形態では、信号処理部20は、ステップS22において、図9に示すフレームF2の所定領域である第1画像表示領域30AAの情報のみを抽出する。このため、信号処理部20は、フレームF2の情報から少なくとも黒表示となる階調の画素の情報を除くか、もしくは限界値β(Limit値)を計算する際の母数から黒表示となる階調の画素48を除く。こうすることにより、信号処理部20が抽出する画像の情報が図15と同じ状態となり、信号処理部20が演算するαの値は全画素領域30Aの場合と変わらなくすることができる。
本実施形態の変形例において、第2画像表示領域30BBは、黒表示領域の区分ma16である場合について説明したが、第2画像表示領域30BBは、黒表示だけでなく、白表示領域ma11と黒表示領域ma16との間、例えば1/8階調以下(表示可能な階調数が256階調の表示の場合は32階調以下)、好ましくは1/24階調以下(表示可能な階調数が256階調の場合は8階調以下)を黒とみなして処理するものであっても構わない。なお、第2画像表示領域30BBの表示情報は、予め定められたものであれば、上記以外であっても第1画像表示領域30AAの情報と識別することが可能である。
以上説明したように、本実施形態及び変形例に係る表示装置10は、入力信号から1フレームF2内の所定領域として第1画像領域30AAの情報のみを抽出して解析した結果に基づいて、各出力信号を演算する。これにより、本実施形態及び変形例に係る表示装置10は、画像が縮小又は拡大しても、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4色成分を表示する第4副画素49Wの適切な出力信号を求め、表示装置10の画質変化を低減させる。そして、第4副画素49Wが輝度を向上させる分、面状光源装置50が消費する電流値を下げ、消費電力を低減する、あるいは高表示輝度を実現することができる。
表示装置10は、入力されるフレームF2のように第2画像表示領域30BBがある場合、信号処理部20が、第1画像表示領域30AAを所定領域の情報として抽出して解析した結果に基づいて、出力信号を出力する。表示装置10は、入力されるフレームF1のように第2画像表示領域30BBがない場合、信号処理部20が、画像表示パネル(表示部)30の全画素48を所定領域の情報として抽出して解析した結果に基づいて、出力信号を出力する。その結果、本実施形態では、図10に示すフレームF1からフレームF2へ画像が縮小された場合も、フレームF2からフレームF1へ画像が拡大された場合についても第1副画素、第2副画素、第3副画素、および第4色成分を表示する第4副画素の適切な出力信号を求め、表示装置の画質変化を低減させることができる。
(適用例)
次に、図16及び図17を参照して、本実施形態及び変形例で説明した表示装置10の適用例について説明する。図16及び図17は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置10は、図16に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図17に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。
図16に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図17に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48、48A、48B 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置制御回路

Claims (5)

  1. 第1色成分を表示する第1副画素と、第2色成分を表示する第2副画素と、第3色成分を表示する第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる第4色成分を表示する第4副画素と、を含む画素が複数配置された表示部と、
    前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素に対応する入力信号に基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に対応する出力信号を演算する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号から1フレーム内の所定領域の情報のみを抽出して解析した結果に基づいて、前記各出力信号を演算する、表示装置。
  2. 第1画像表示領域と、前記第1画像表示領域を囲む第2画像表示領域とを前記1フレームの情報に含む場合、前記所定領域は、前記第1画像表示領域である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号処理部は、前記第2画像表示領域がない場合、前記所定領域を前記表示部の全画素で表示する領域とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記所定領域の情報は、少なくとも黒を表示させる画素を除く領域の情報である、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記黒は、表示可能な階調数の内の1/8以下の階調数である請求項4に記載の表示装置。
JP2014117105A 2014-06-05 2014-06-05 表示装置 Pending JP2015230411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117105A JP2015230411A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表示装置
US14/731,031 US20150356933A1 (en) 2014-06-05 2015-06-04 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117105A JP2015230411A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230411A true JP2015230411A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54770074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117105A Pending JP2015230411A (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150356933A1 (ja)
JP (1) JP2015230411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109147644A (zh) * 2018-10-12 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107043A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021113847A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 キヤノン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340992B1 (en) * 1997-12-31 2002-01-22 Texas Instruments Incorporated Automatic detection of letterbox and subtitles in video
SG118191A1 (en) * 2003-06-27 2006-01-27 St Microelectronics Asia Method and system for contrast enhancement of digital video
US7817171B2 (en) * 2004-09-03 2010-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus
KR101158868B1 (ko) * 2005-06-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 다수의 분할 영역별로 휘도 레벨을 조절할 수 있는 액정표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5430068B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109147644A (zh) * 2018-10-12 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示方法
WO2020073918A1 (zh) * 2018-10-12 2020-04-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示方法
US10937378B2 (en) 2018-10-12 2021-03-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150356933A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207190B1 (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와, 그를 이용한 표시 장치
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2010020241A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6324207B2 (ja) 表示装置
US9978339B2 (en) Display device
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2015230411A (ja) 表示装置
JP2014112180A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9734772B2 (en) Display device
US9898973B2 (en) Display device, electronic apparatus and method of driving display device
JP6479337B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9466236B2 (en) Dithering to avoid pixel value conversion errors
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US11386869B2 (en) Display device and driving method thereof according to capturing conditions of an image
JP2015219362A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015227948A (ja) 表示装置
JP2015082020A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015203809A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2016161829A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015108795A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法