JP6399933B2 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399933B2
JP6399933B2 JP2015001092A JP2015001092A JP6399933B2 JP 6399933 B2 JP6399933 B2 JP 6399933B2 JP 2015001092 A JP2015001092 A JP 2015001092A JP 2015001092 A JP2015001092 A JP 2015001092A JP 6399933 B2 JP6399933 B2 JP 6399933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
signal
pixel
color
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126215A (ja
Inventor
正章 加邉
正章 加邉
詞貴 後藤
詞貴 後藤
和彦 迫
和彦 迫
長妻 敏之
敏之 長妻
幸次朗 池田
幸次朗 池田
勉 原田
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015001092A priority Critical patent/JP6399933B2/ja
Priority to US14/972,250 priority patent/US9633614B2/en
Publication of JP2016126215A publication Critical patent/JP2016126215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399933B2 publication Critical patent/JP6399933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Description

本開示は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン、オフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させる技術がある(例えば、特許文献2)。
特開2012−108518号公報 特開2012−22217号公報
ここで、画像を表示させる際、同時コントラスト(同時対比)という現象が生じる場合がある。同時コントラストとは、1つの画像に2つの色が並んで表示される際、2つの色が相互に影響しあって、2つの色が互いに強調し合って見える現象である。例えば、色相が異なる2つの色が1つの画像に表示される場合、観察者により色相がずれて認識され、例えば輝度が低い色相の色がより暗く見えるおそれがある。特許文献2の技術によると、入力信号を伸長させるための伸長係数を入力信号の階調値に基づき求めるため、色相が異なった場合でも伸長係数が一定である場合がある。従って、特許文献2の技術によると、同時コントラストによって、例えば輝度が低い色相の色がより暗く見えるなど、画像が劣化するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するために、画像の劣化を抑制する表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素を有する画素を複数有する画像表示パネルと、入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、各画素の前記第4副画素の生成信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、さらに、前記第4副画素の出力信号を求めるための補正値を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、及び前記第3副画素の入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相に基づいて求め、各画素の前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号と前記補正値とに基づいて求めて前記第4副画素に出力する。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。 図4は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図7は、実施形態1における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。 図8は、実施形態1における入力色の色相と第1補正項との関係を示すグラフである。 図9は、実施形態1における入力色の彩度と第2補正項との関係を示すグラフである。 図10は、実施形態1に係る信号処理部による各副画素の出力信号の生成処理を説明するフローチャートである。 図11は、所定の色相における彩度と明度との関係の一例を示すグラフである。 図12は、色相が異なる2つの色が表示された場合の画像の一例を示す図である。 図13は、色相が異なる2つの色が表示された場合の画像の一例を示す図である。 図14は、実施形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図15は、伸長係数の算出方法を切り替える方法を示すフローチャートである。 図16は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図17は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
(表示装置の全体構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源部50とを有する。信号処理部20は、外部に設けられた制御装置11からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させる。また、表示装置10は、反射型の液晶表示装置であり、外光を画像表示パネル40で反射させることにより、画像を表示する。さらに、表示装置10は、外光が十分でない屋外での夜間使用や暗所での使用の場合等には、光源部50から発光される光を画像表示パネル40で反射させることによっても、画像を表示することができる。
(画像表示パネルの構成)
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図1及び図2に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色(例えば、白色)を表示する。第1色、第2色、第3色及び第4色は、赤色、緑色、青色及び白色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも輝度が高いことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。また、副画素の配列する位置を区別して記載する場合、例えば画素48(p,q)の第4副画素を、第4副画素49W(p,q)と記載する。
画像表示パネル40は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことにより生じる第4副画素49Wの大きな段差を抑制することができる。
図3は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。画像表示パネル40は、反射型の液晶表示パネルである。図3に示すように、画像表示パネル40は、互いに対向するアレイ基板41と対向基板42とを有し、アレイ基板41と対向基板42との間に液晶素子が封入された液晶層43が設けられている。
アレイ基板41は、液晶層43側の面に、複数の画素電極44を有する。画素電極44は、スイッチング素子を介して信号線DTLに接続されており、映像信号としての画像出力信号が印加される。画素電極44は、例えばアルミニウム又は銀製の反射性を有する部材であり、外光又は光源部50からの光を反射する。すなわち、実施形態1においては、画素電極44が反射部を構成し、反射部は、画像表示パネル40の前面(画像を表示する側の面)から入射された光を反射して、画像を表示させる。
対向基板42は、例えばガラス等の透明性を有する基板である。対向基板42は、液晶層43側の面に、対向電極45及びカラーフィルタ46を有する。より詳しくは、対向電極45は、カラーフィルタ46の液晶層43側の面に設けられている。
対向電極45は、例えばITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明性を有する導電性材料である。画素電極44と対向電極45とは対向して設けられているため、画素電極44と対向電極45との間に画像出力信号による電圧が印加されると、画素電極44と対向電極45とは、液晶層43内に電界を生じさせる。表示装置10は、液晶層43内に生じた電界により複屈折率が変化し、画像表示パネル40から反射される光量を調整する。画像表示パネル40は、いわゆる縦電界方式であるが、画像表示パネル40の表示面に平行な方向に電界を発生させる横電界方式であってもよい。
カラーフィルタ46は、画素電極44に対応して複数設けられる。画素電極44と、対向電極45と、カラーフィルタ46とは、それぞれ副画素49を構成する。対向基板42の液晶層43と反対側の面には、導光板47が設けられている。導光板47は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)等の透明性を有する板状部材である。導光板47は、対向基板42と反対側の面である上面47Aに、プリズム加工がなされている。
(光源部50の構成)
光源部50は、実施形態1においては、発光ダイオード(LED)を有する。光源部50は、図3に示すように、導光板47の側面47Bに沿って設けられている。光源部50は、導光板47を介して、画像表示パネル40の前面から、画像表示パネル40に光を照射する。光源部50は、画像観察者の操作、又は表示装置10に取付けられて外光を計測する外光センサ等によって、オン(点灯)とオフ(消灯)とが切り替えられる。光源部50は、オンの場合に光を照射し、オフの場合に光を照射しない。例えば、画像観察者が、画像が暗いと感じた場合は、画像観察者は、光源部50をオンにして、光源部50から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。また、外光センサが、外光強度が所定の値より小さいと判断した場合には、例えば信号処理部20は、光源部50をオンにして、光源部50から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。実施形態1において、信号処理部20は、光源部50の光の輝度を、伸長係数αに応じて制御しない。すなわち、光源部50の光の輝度は、後述する伸長係数αには無関係で設定される。ただし、光源部50の光の輝度は、画像観察者の操作、又は外光センサの計測結果に応じて、調整されるものであってもよい。
次に、画像表示パネル40による光の反射について説明する。図3に示すように、画像表示パネル40には、外光LO1が入射される。外光LO1は、導光板47及び画像表示パネル40内を通って画素電極44に入射される。画素電極44に入射された外光LO1は、画素電極44に反射され、光LO2として、画像表示パネル40内及び導光板47内を通って、外部に出射される。また、光源部50をオンにした場合、光源部50からの光LI1は、導光板47の側面47Bから導光板47内に入射する。導光板47内に入射された光LI1は、導光板47の上面47Aで散乱して反射され、一部が光LI2として、画像表示パネル40の対向基板42側から画像表示パネル40内に入射し、画素電極44に照射される。画素電極44に照射された光LI2は、画素電極44により反射され、光LI3として画像表示パネル40及び導光板47を通って外部に出射する。また、導光板47の上面47Aで散乱した光の他の一部は、光LI4として反射され、導光板47内で反射を繰り返す。
すなわち、画素電極44は、画像表示パネル40の外部側(対向基板42側)の面である前面から画像表示パネル40に入射される外光LO1又は光LI2を外部に反射する。外部に反射された光LO2及びLI3は、液晶層43及びカラーフィルタ46を通る。そのため、表示装置10は、外部に反射される光LO2,LI3により、画像を表示することができる。このように、実施形態1に係る表示装置10は、フロントライト型で、かつ、エッジライト型の光源部50を有する反射型の表示装置である。なお、実施形態1においては、表示装置10は、光源部50及び導光板47を有するが、光源部50及び導光板47を有さなくてもよい。この場合、表示装置10は、外光LO1を反射した光LO2によって、画像を表示することができる。
(信号処理部の構成)
次に、信号処理部20の構成について説明する。信号処理部20は、制御装置11から入力される入力信号を処理して出力信号を生成する。信号処理部20は、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)の色を組み合わせて表示させる入力信号の入力値を、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)及び白色(第4色)で再現される拡大色空間(実施形態1ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。拡大色空間については後述する。なお、実施形態1において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
図4は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図4に示すように、信号処理部20は、α算出部22、W生成信号生成部24、伸長処理部26、補正値算出部27、及びW出力信号生成部28を有する。
α算出部22は、制御装置11からの入力信号を取得する。α算出部22は、取得した入力信号に基づいて伸長係数αを算出する。α算出部22の伸長係数αの算出処理については、後述する。
W生成信号生成部24は、α算出部22から、入力信号の信号値及び伸長係数αの値を取得する。W生成信号生成部24は、取得した入力信号と伸長係数αとに基づき、第4副画素49Wの生成信号を生成する。W生成信号生成部24による第4副画素49Wの生成信号の生成処理については、後述する。
伸長処理部26は、W生成信号生成部24から、入力信号の信号値、伸長係数αの値、及び第4副画素49Wの生成信号を取得する。伸長処理部26は、取得した入力信号の信号値、伸長係数αの値、及び第4副画素49Wの生成信号に基づき伸長処理を行い、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、及び第3副画素49Bの出力信号を生成する。伸長処理部26による伸長処理については、後述する。
補正値算出部27は、制御装置11からの入力信号の信号値を取得する。補正値算出部27は、取得した入力信号の信号値に基づき、少なくとも入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相を算出する。補正値算出部27は、少なくとも入力色の色相に基づき、第4副画素の出力信号を求めるための補正値を算出する。補正値算出部27による補正値算出処理については、後述する。なお、補正値算出部27は、制御装置11から直接入力信号の信号値を取得するが、これに限られず、例えば、α算出部22、W生成信号生成部24、又は伸長処理部26等、信号処理部20の他部から入力信号の信号値を取得してもよい。
W出力信号生成部28は、伸長処理部26から第4副画素49Wの生成信号の信号値を取得し、補正値算出部27から補正値を取得する。W出力信号生成部28は、取得した第4副画素の生成信号の信号値及び補正値に基づき、第4副画素49Wの出力信号を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。W出力信号生成部28による第4副画素49Wの出力信号の生成処理については、後述する。なお、W出力信号生成部28は、伸長処理部26から第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、及び第3副画素49Bの出力信号を取得し、画像表示パネル駆動部30に出力する。ただし、伸長処理部26は、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、及び第3副画素49Bの出力信号を、直接画像表示パネル駆動部30に出力してもよい。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1及び図2に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン/オフを制御する。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
(表示装置の処理動作)
次に、表示装置10の処理動作について説明する。図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。
信号処理部20は、表示する画像の情報である入力信号が制御装置11から入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、第(p,q)番目の画素(但し、1≦p≦I,1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p,q)の第1副画素の入力信号、信号値がx2−(p,q)の第2副画素の入力信号、及び、信号値がx3−(p,q)の第3副画素の入力信号が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p,q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p,q))、及び第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p,q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。また、信号処理部20は、入力信号を処理することで、第4副画素49Wの生成信号(信号値XA4−(p,q))を生成する。信号処理部20は、第4副画素49Wの生成信号(信号値XA4−(p,q))及び補正値kに基づき、第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p,q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。
ここで、表示装置10は、画素48に第4色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、再現される色空間(実施形態1では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図5に示すように、表示装置10が再現する拡大色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4色(白色)を加えることで拡大された拡大色空間(実施形態1では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図5に示す拡大色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号で構成されているため、入力信号の色空間は、円柱形状、つまり、拡大色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
以下、信号処理部20の処理動作の詳細を説明する。最初に、信号処理部20は、α算出部22により、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における入力色の彩度S及び明度V(S)を求め、伸長係数αを算出する。なお、入力色は、副画素49の入力信号値に基づき表示される色である。言い換えれば、入力色は、信号処理部20により入力信号に処理が加えられなかった場合に、各画素48に表示される色である。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。
一般に、第(p,q)番目の画素において、円柱のHSV色空間における入力色の彩度(Saturation)S(p,q)、明度(Value)V(S)(p,q)は、第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づき、次の式(1)及び式(2)より求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)・・・(1)
V(S)(p,q)=Max(p,q)・・・(2)
ここで、Max(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。実施形態1ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。なお、α算出部22は、彩度Sのみを算出し、明度V(S)を算出しなくてもよい。
信号処理部20は、α算出部22により、1フレーム中の各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に設定される。信号処理部20は、伸長係数αを、入力色の彩度Sに応じて値が変化するように算出する。より詳しくは、信号処理部20は、伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出する。図7は、実施形態1における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。図7の横軸は、入力色の彩度Sであり、縦軸は伸長係数αである。信号処理部20は、図7の線分α1に示すように、彩度Sがゼロである場合に伸長係数αを2とし、彩度Sが大きくなるに従って伸長係数αを小さくし、彩度Sが1である場合に伸長係数αを1とする。また、図7の線分α1に示すように、伸長係数αは、彩度が大きくなるに従って、直線的に小さくなる。ただし、信号処理部20は、線分α1に従って伸長係数αを算出することに限られず、伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出するものであればよい。例えば、信号処理部20は、図7の線分α2に示すように、彩度が大きくなるに従って、伸長係数αを二次曲線的に小さくするものであってもよい。また、彩度Sがゼロである場合の伸長係数αは、2に限られず、例えば第4副画素49Wの輝度に基づいた設定等により、任意に設定することができる。さらに、信号処理部20は、伸長係数αを、入力色の彩度によらず一定としてもよい。
次に、信号処理部20は、W生成信号生成部24により、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づいて算出する。より詳しくは、信号処理部20は、W生成信号生成部24により、Min(p,q)と自身の画素48(p,q)の伸張係数αとの積に基づき第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を求める。具体的には、信号処理部20は、下記の式(3)に基づいて生成信号値XA4−(p,q)を求める。式(3)では、Min(p,q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。
XA4−(p,q)=Min(p,q)・α/χ・・・(3)
ここで、χは表示装置10に依存した定数である。白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p,q)=255、信号値x2−(p,q)=255、信号値x3−(p,q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、実施形態1にあっては、χ=1.5である。
次に、信号処理部20は、伸長処理部26により、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて、第1副画素の出力信号(信号値X1−(p,q))を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第2副画素の出力信号(信号値X2−(p,q))を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第3副画素の出力信号(信号値X3−(p,q))を算出する。
具体的には、第1副画素49Rの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの生成信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの生成信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの入力信号、伸長係数α及び第4副画素49Wの生成信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、以下の式(4),(5),(6)から求める。
1−(p,q)=α・x1−(p,q)−χ・XA4−(p,q)・・・(4)
2−(p,q)=α・x2−(p,q)−χ・XA4−(p,q)・・・(5)
3−(p,q)=α・x3−(p,q)−χ・XA4−(p,q)・・・(6)
また、信号処理部20は、補正値算出部27により、第4副画素49Wの出力信号を生成するための補正値kを算出する。補正値kは、少なくとも入力色の色相に基づいて求められ、より詳しくは、入力色の色相及び彩度に基づいて求められる。さらに詳しくは、信号処理部20は、補正値算出部27により、入力色の色相に基づいて求められる第1補正項k1と、入力色の彩度に基づいて求められる第2補正項k2とを算出し、第1補正項k1及び第2補正項k2に基づき、補正値kを算出する。
以下、第1補正項k1の算出について説明する。図8は、実施形態1における入力色の色相と第1補正項との関係を示すグラフである。図8の横軸は、入力色の色相Hであり、縦軸は、第1補正項k1の値である。なお、色相Hは、図6に示すように、0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。実施形態1では、角度0°及び360°を含む領域が赤色となり、角度120°を含む領域が緑色となり、角度240°を含む領域が青色となる。また、角度60°を含む領域は、黄色となる。
図8に示すように、信号処理部20が算出する第1補正項k1は、入力色の色相が角度60°である黄色(所定の色相)に近づくに従って大きくなる。また、第1補正項k1は、入力色の色相が、角度0°である赤色(第1色相)及び角度120°である緑色(第2色相)である場合は、ゼロである。そして、第1補正項k1は、入力色の色相が、角度0°の赤色から角度60°の黄色に近づくに従って大きくなり、角度120°の緑色から角度60°の黄色に近づくに従って大きくなる。第1補正項k1は、角度60°の黄色において、最大値としてのk1maxとなる。また、第1補正項k1は、入力色の色相が、角度0°から角度120°の範囲外、すなわち、角度120°より大きく角度360°までの範囲である場合においては、ゼロとなる。なお、k1maxの値は、任意に設定される。
すなわち、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素の入力色の色相をH(p,q)としたとき、第(p,q)番目の画素に関する第1補正項k1(p,q)を、次の式(7)により算出する。
k1(p,q)=k1max−k1max・(H(p,q)−60)/3600 ・・・(7)
なお、色相H(p,q)は、次の式(8)により算出される。また、式(7)において、k1(p,q)がマイナスの値となった場合は、k1(p,q)は、ゼロとなる。
信号処理部20は、以上のように第1補正項k1を求めるが、第1補正項k1の算出方法は、上記のものに限られない。例えば、第1補正項k1は、入力色の色相が角度60°の黄色に近づくにつれて、二次曲線的に増加しているが、これに限られない。第1補正項k1は、入力色の色相が角度60°の黄色に近づくにつれて増加していれば、例えば直線的に増加していてもよい。また、第1補正項k1は、色相が角度60°の黄色においてのみ、最大値となったが、色相が所定の範囲内である場合において、最大値となってもよい。また、第1補正項k1が最大値となる色相は、角度60°の黄色であることが好ましいが、これに限られず、任意の色相であってもよい。例えば、第1補正項k1が最大値となる色相は、角度0°から角度120°の間の赤色から緑色の間であることが好ましい。また、上述の第1色相は角度0°の赤色であり、第2色相は角度120°の緑色であったが、これら第1色相及び第2色相は、これらの色相に限られず、任意の色相であってもよい。例えば、第1色相及び第2色相は、角度0°以上120°以下であることが好ましい。
次に、第2補正項k2の算出について説明する。図9は、実施形態1における入力色の彩度と第2補正項との関係を示すグラフである。図9の横軸は、入力色の彩度Sであり、縦軸は、第2補正項k2の値である。
図9に示すように、信号処理部20が算出する第2補正項k2は、入力色の彩度が大きくなるに従って、大きくなる。より詳しくは、第2補正項k2は、入力色の彩度がゼロである場合に、ゼロである。また、第2補正項k2は、入力色の彩度が1である場合に、1となる。また、第2補正項k2は、入力色の彩度が大きくなるに従って、直線的に大きくなる。すなわち、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素に関する第2補正項k2(p,q)を、次の式(9)により算出する。
k2(p,q)=S(p,q) ・・・(9)
なお、信号処理部20による第2補正項k2の算出方法は、上記に限られない。第2補正項k2は、入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなるものであれば、直線的に変化するものでなくてよく、例えば2次曲線的に変化するものであってもよい。また、第2補正項k2は、入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなるものであれば、入力色の彩度がゼロである場合にゼロでなくてよく、入力色の彩度が1である場合に1でなくてもよい。
次に、補正値kの算出について説明する。信号処理部20は、補正値kを、第1補正項k1と第2補正項k2とに基づき算出する。より詳しくは、信号処理部20は、補正値kを、第1補正項k1と第2補正項k2との積により算出する。信号処理部20は、第(p,q)番目の画素に関する補正値k(p,q)を、次の式(10)により算出する。
(p,q)=k1(p,q)・k2(p,q) ・・・(10)
ただし、信号処理部20による補正値kの算出方法は、上記に限られず、少なくとも第1補正項k1に基づいて求められるものであればよい。
次に、信号処理部20は、W出力信号生成部28により、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)、及び補正値k(p,q)に基づき算出する。より詳しくは、信号処理部20は、W出力信号生成部28により、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に補正値k(p,q)を加えることにより、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を算出する。具体的には、信号処理部20は、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を、次の式(11)により算出する。
4−(p,q)=XA4−(p,q)+k(p,q) ・・・(11)
ただし、信号処理部20による第4副画素の出力信号値X4−(p,q)の算出方法は、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)、及び補正値k(p,q)に基づき算出するものであれば、上述の式(11)に限られない。
このように、信号処理部20は、各副画素49の出力信号を生成する。次に、第(p,q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p,q)、X2−(p,q)、X3−(p,q)、X4−(p,q)の求め方(伸張処理)を説明する。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度Sを求める。具体的には、第(p,q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p,q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p,q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p,q)に基づき、式(1)から、彩度S(p,q)を求める。信号処理部20は、この処理を、P×Q個の全画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、算出したこれらの複数の画素48における彩度Sから、伸長係数αを算出する。具体的には、信号処理部20は、図7の線分α1に従い、1フレーム中のP×Q個の全画素48のぞれぞれの伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出する。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を、少なくとも、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び第3副画素の入力信号値x3−(p,q)に基づいて求める。実施形態1にあっては、信号処理部20は、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を、Min(p,q)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、第4副画素の生成信号値X4−(p,q)を、上記の式(3)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第1副画素の出力信号値X1−(p,q)を、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき求める。また、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第2副画素の出力信号値X(p,q)を、第2副画素の入力信号値x(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき求める。また、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、上記の式(4)から(6)に基づいて求める。
(第5工程)
また、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における補正値k(p,q)を、第1補正項k1(p,q)と第2補正項k2(p,q)とに基づき算出する。より詳しくは、信号処理部20は、第1補正項k1(p,q)を、第(p,q)番目の画素48の入力色の色相に基づいて求め、第2補正項k2(p,q)を、第(p,q)番目の画素48の入力色の彩度に基づいて求める。具体的には、信号処理部20は、上述の式(7)により第1補正項k1(p,q)を算出し、上述の式(9)により第2補正項k2(p,q)を算出し、上述の式(10)により補正値k(p,q)を算出する。
(第6工程)
次に、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における第4副画素の出力信号X4−(p,q)を、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)及び補正値k(p,q)により算出する。具体的には、信号処理部20は、第4副画素の出力信号X4−(p,q)を、上述の式(11)により算出する。
次に、上述の第1工程から第6工程において説明した信号処理部20による各副画素49の出力信号の生成処理について、フローチャートに基づき説明する。図10は、実施形態1に係る信号処理部による各副画素の出力信号の生成処理を説明するフローチャートである。
図10に示すように、各副画素49の出力信号を生成する場合、信号処理部20は、最初に、α算出部22により、制御装置11から入力された入力信号に基づき、複数の画素48における伸長係数αを算出する(ステップS10)。具体的には、信号処理部20は、式(1)から、入力色の彩度Sを求める。信号処理部20は、図7の線分α1に従い、1フレーム中のP×Q個の全画素48のぞれぞれの伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出する。
伸長係数αを算出した後、信号処理部20は、W生成信号生成部24により、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を算出する(ステップS12)。具体的には、信号処理部20は、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を、Min(p,q)、伸張係数α及び定数χに基づいて、上述の式(3)に基づいて求める。
第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を算出した後、信号処理部20は、伸長処理部26により、伸長処理を行って、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を算出する(ステップS14)。具体的には、信号処理部20は、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)を、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき、上述の式(4)により求める。また、信号処理部20は、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)を、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき、上述の式(5)により求める。また、信号処理部20は、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)、伸張係数α及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に基づき、上述の式(6)により求める。
第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を求めた後、信号処理部20は、補正値算出部27により、補正値k(p,q)を算出する(ステップS16)。より詳しくは、信号処理部20は、第1補正項k1(p,q)を、第(p,q)番目の画素48の入力色の色相に基づいて求め、第2補正項k2(p,q)を、第(p,q)番目の画素48の入力色の彩度に基づいて求める。具体的には、信号処理部20は、上述の式(7)により第1補正項k1(p,q)を算出し、上述の式(9)により第2補正項k2(p,q)を算出し、上述の式(10)により補正値k(p,q)を算出する。なお、ステップS16による補正値k(p,q)の算出処理は、次のステップS18の前に行われるものであれば、上述のステップS10、S12又はS14と、同時又は前に行われてもよい。
補正値k(p,q)及び第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を算出した後、信号処理部20は、W出力信号生成部28により、補正値k(p,q)及び第4副画素の生成信号XA4−(p,q)から、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を算出する(ステップS18)。具体的には、信号処理部20は、第4副画素の出力信号X4−(p,q)を、上述の式(11)により算出する。これにより、信号処理部20による各副画素49の出力信号の生成処理は終了する。
以上説明したように、信号処理部20は、第4副画素の出力信号X4−(p,q)を、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)及び補正値k(p,q)に基づき算出する。第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を、伸長係数αにより伸長し、かつ、第4副画素49Wの信号に変換したものである。信号処理部20は、このようにして算出した第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に加え、さらに補正値k(p,q)にも基づいて第4副画素の出力信号X4−(p,q)を算出する。信号処理部20は、入力色の色相に基づいて補正値k(p,q)を算出する。従って、表示装置10は、例えば輝度が低い色相の色を補正値k(p,q)により明るくすることができるため、画像の劣化を抑制することができる。
ここで、例えば、色相が異なる2つの色が1つの画像に表示される場合、同時コントラストにより、例えば輝度が低い色相の色がより暗く見えるおそれがある。信号処理部20は、入力色の色相に基づいて補正値kを算出する。信号処理部20は、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に加え、さらに色相に基づいて算出された補正値k(より詳しくは第1補正項k1)により、第4副画素の出力信号を伸長する。従って、表示装置10は、輝度が低い色相の色の明度を高くして、同時コントラストにより所定の色が暗く見えることを抑制することにより、画像の劣化を抑制することができる。
また、信号処理部20は、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に、補正値k(p,q)を加算することにより、第4副画素の出力信号X4−(p,q)を算出する。すなわち、第4副画素の出力信号X4−(p,q)は、入力信号に基づき生成された第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)に対し、さらに補正値k(p,q)を加えることにより、適切に第4副画素の出力信号を伸長し、輝度が低い色相の色の明度を高くして画像の劣化を抑制することができる。
ここで、色相が角度0°から120°の範囲の色は、色が暗く見えた場合に、観察者に認識されやすい。さらに、色相が角度60°の黄色に近い色は、色が暗く見えた場合に、特に観察者に認識されやすい。信号処理部20は、入力色の色相が、観察者に画像劣化が認識されやすい所定の色相(ここでは角度60°の黄色)に近づくに従って、第1補正項k1の値を大きくしている。そのため、表示装置10は、観察者に画像劣化が認識されやすい所定の色相において、より適切に明度を高くし、同時コントラストにより所定の色相に近い色相を有する色が暗く見えることを抑制することができる。信号処理部20は、1フレーム中に、所定の色相よりも輝度が高い色相がある場合に、この所定の色相を有する画素について、補正値kにより第4副画素の出力信号を伸長してもよい。すなわち、信号処理部20は、1フレーム中の全ての画素について入力色の色相を算出し、1フレーム中に、所定の色相を有する画素と、その所定の色相よりも輝度が高い白色等の色相を有する画素とがあった場合に、この所定の色相を有する画素について補正値kによる伸長を行ってもよい。さらに、信号処理部20は、所定の色相を有する画素と、その所定の色相よりも輝度が高い白色等の色相を有する画素とが隣接している場合に、この所定の色相を有する画素について、補正値kによる伸長を行ってもよい。
また、第1補正項k1は、入力色の色相が第1色相(角度0°)から第2色相(角度120°)の範囲外である場合、ゼロとなる。従って、信号処理部20は、観察者に画像劣化が認識されやすい範囲以外においては、第1補正項k1による伸長を行わない。そのため、表示装置10は、観察者に画像劣化が認識されやすい所定の色相において、より適切に明度を高くし、同時コントラストにより所定の色相に近い色相を有する色が暗く見えることを抑制することができる。なお、所定の色相は角度60°の黄色に限られず、第1色相は角度0°の赤色に限られず、第2色相は角度120°の緑色に限られず、これらの色相を任意に設定することができる。表示装置10は、所定の色相、第1色相及び第2色相を任意に設定した場合においても、例えば輝度が低い色相の色を補正値k(p,q)により明るくすることができるため、画像の劣化を抑制することができる。
さらに、信号処理部20は、入力色の彩度にも基づいて補正値kを算出する。より詳しくは、信号処理部20は、入力色の彩度が大きくなるに従って値が大きくなる第2補正項k2にも基づき、補正値kを算出する。入力色の彩度が高いということは、入力色がより純色に近づくということになる。画像の劣化は、純色のほうがより認識されやすい。信号処理部20は、入力色の彩度が大きくなるに従って補正値kを大きくする。そのため、表示装置10は、観察者に画像劣化が認識されやすい高彩度において、より適切に明度を高くし、同時コントラストにより色が暗く見えることを抑制することができる。
また、表示装置10は、伸長係数αにより1フレーム中の全ての画素の入力信号を伸長している。言い換えれば、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号、及び第4副画素の出力信号に基づいて表示される色の明度は、入力色の明度よりも大きい。このような場合、画素毎の明度の差が広がる可能性がある。そのため、伸長係数αにより伸長することにより、同時コントラストによる画像の劣化がより認識されやすくなるおそれがある。特に、反射型の液晶表示装置は、一般的に画面全体を伸長することにより、画像全体を明るくする場合がある。しかし、実施形態1に係る表示装置10は、上述のように、観察者に画像劣化が認識されやすい所定の色相において明度を高くするため、このような場合においても、画像の劣化を抑制することができる。
以下に、実施形態1に係る方法により第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の生成信号を生成した場合の一例について説明する。図11は、所定の色相における彩度と明度との関係の一例を示すグラフである。図11の横軸は、入力色の彩度Sであり、縦軸は、表示装置10により伸長されて実際に表示される色の明度Vである。また、図11は、入力色の色相が角度60°の黄色における彩度と明度との関係を示している。図11の線分Lは、拡大色空間において再現可能な明度の最大値を示しており、すなわち表示装置10により表示可能な明度の最大値を示している。この明度の最大値は、彩度毎に異なる。
ここで、入力色の彩度が1で、明度が0.5の所定の入力信号値を有する信号値A1(すなわち、純色の黄色)について、実施形態1に係る伸長処理を行った場合について説明する。この信号値A1について伸長処理を行い、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の生成信号を生成した場合の信号値を信号値A2とする。信号値A1の入力色の彩度は1であるため、伸長係数αは1となる。すなわち、信号値A2は、信号値A1から伸長されず、信号値A2の明度は信号値A1と同じ0.5となる。さらに、信号値A2の第4副画素の生成信号から、第4副画素の出力信号を生成し、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の出力信号の信号値を信号値A3とする。信号値A1の入力色の彩度は1であり、色相は黄色であるため、第4副画素の出力信号の信号値は、第4副画素の生成信号の信号値にkmaxが加えられる。従って、信号値A3の明度は、信号値A1,A2よりも大きくなる。従って、信号値A1のような入力信号が入力された場合、表示装置10は、表示する色を明るくすることができる。
次に、入力色の彩度が0で、明度が0.5の所定の入力信号値を有する信号値B1(すなわち、白色)について、実施形態1に係る伸長処理を行った場合について説明する。この信号値B1について伸長処理を行い、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の生成信号を生成した場合の信号値を信号値B2とする。信号値B1の入力色の彩度は0であるため、伸長係数αは2となる。すなわち、信号値B2は、信号値B1から伸長され、信号値B2の明度は信号値B1より大きい1となる。さらに、信号値B2の第4副画素の生成信号から、第4副画素の出力信号を生成し、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の出力信号の信号値を信号値B3とする。信号値B1の入力色の彩度は0であるため、補正値kはゼロとなり、第4副画素の出力信号の信号値は、第4副画素の生成信号の信号値と同じ値となる。従って、信号値B3の明度は、信号値B2と同じとなる。
このように、実施形態1に係る表示装置10は、入力色が画像の劣化が認識されやすい色相で、かつ高彩度である場合に、補正値kにより画像を明るくする。一方、実施形態1に係る表示装置10は、入力色が画像の劣化が認識されにくい色相、又は低彩度である場合には、伸長係数αによって画像を明るくするが、補正値kによっては画像を明るくしない。従って、図11の信号値A3と信号値B3とに示されるように、表示装置10は、このような場合における明度差を小さくし、同時コントラストによる画像の劣化を好適に抑制することができる。
図12及び図13は、色相が異なる2つの色が表示された場合の画像の一例を示す図である。図12は、輝度が高い白色が表示されている白色部D1と、輝度が白色部D1より低い黄色の色相の色が表示されている黄色部D2とが表示されている画像を示している。さらに、図12では、実施形態1のように補正値kを用いず、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)を第4副画素の出力信号値X4−(p,q)として用いた場合の画像を示している。一方、図13は、白色部D1と同じ入力信号に基づいて白色が表示されている白色部D3と、黄色部D2と同じ入力信号に基づいて黄色の色相の色が表示されている黄色部D4とが表示されている画像を示している。ただし、図13では、実施形態1で説明したように、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を、第4副画素の生成信号値XA4−(p,q)及び補正値k(p,q)に基づいて求めている。
図13の黄色部D4は、補正値kにより、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)がさらに伸長されているため、図12の黄色部D2よりも明度が高くなる。図13の白色部D3は、白色(彩度がゼロ)であるため、補正値kがゼロとなり、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)が補正値kにより伸長されず、図12の白色部D1と明度が同じとなる。従って、図12と図13とを比較すると、図12の黄色部D2は、白色部D1に対して暗く見えるのに対し、図13の黄色部D4は、図12の黄色部D2よりも暗く見えない。このように、実施形態1に係る表示装置10は、同時コントラストによる画像の劣化を抑制することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10aは、透過型の液晶表示装置である点で、実施形態1に係る表示装置10とは異なる。実施形態2に係る表示装置10aにおいて実施形態1に係る表示装置10と共通する箇所の説明は、省略する。
図14は、実施形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図14に示すように、実施形態2に係る表示装置10aは、信号処理部20aと、画像表示パネル40aと、光源部60aとを有する。表示装置10aは、信号処理部20aが表示装置10aの各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20aからの信号に基づいて画像表示パネル40aの駆動を制御し、画像表示パネル40aが画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させ、光源部60aが信号処理部20aの信号に基づいて画像表示パネル40aを背面から照明することにより、画像を表示する。
画像表示パネル40aは、透過型の液晶表示パネルである。光源部60aは、画像表示パネル40aの背面(画像表示面の反対側)に配置され、信号処理部20aの制御により画像表示パネル40aに向けて光を照射することで、画像表示パネル40aを照明して、画像を表示させる。光源部60aは、照射する光の輝度が、伸長係数αに関わらず一定である。
実施形態2に係る信号処理部20aも、実施形態1に係る信号処理部20と同様の処理で、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の出力信号を生成する。従って、実施形態2に係る表示装置10aは、実施形態1に係る表示装置10と同様に、同時コントラストにより所定の色が暗く見えることを抑制することにより、画像の劣化を抑制することができる。
また、実施形態2に係る表示装置10aは、光源部60aが照射する光の輝度が、伸長係数αに関わらず一定である。言い換えれば、表示装置10aは、伸長係数αにより入力信号を伸長した場合でも、光源部60aからの光の輝度を抑制せず、画像を明るく表示させている。このような場合、画素毎の明度の差が広がり、同時コントラストによる画像の劣化がより認識されやすくなるおそれがある。しかし、表示装置10aは、上述のように、観察者に画像劣化が認識されやすい所定の色相において明度を高くするため、このような場合においても、画像の劣化を抑制することができる。ただし、表示装置10aは、光源部60aからの光の輝度を、伸長係数αの値に応じて変化させるものであってもよい。例えば、表示装置10aは、光源部60aからの光の輝度を、1/α倍として、画像が暗くなることを抑制しつつ、消費電力の低減を図るものであってもよい。この場合においても、実施形態1に係る信号処理部20と同様の処理で、第1副画素の出力信号、第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号及び第4副画素の出力信号を生成するため、同様に画像の劣化を抑制することができる。
(変形例)
次に、実施形態2の変形例について説明する。変形例に係る表示装置10bは、伸長係数αを算出する方法を切り替える点で、実施形態2に係る表示装置10aとは異なる。
変形例に係る信号処理部20bは、実施形態1及び実施形態2における伸長係数αの算出する方法に加え、次に説明するように、別の方法で伸長係数αを算出する。すなわち、信号処理部20bは、入力色の明度V(S)及び拡大色空間のVmax(S)に基づき、次の式(12)により伸長係数αを算出する。
α=Vmax(S)/V(S)・・・(12)
ここで、Vmax(S)は、図5に示す拡大色空間において再現可能な明度の最大値である。Vmax(S)は、次の式(13)、式(14)で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(13)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(14)
ここで、S=1/(χ+1)である。
信号処理部20bは、第1実施形態の伸長係数αの算出方法と、上述の式(12)により伸長係数αを算出する方法とを切り替える。例えば、信号処理部20bは、屋外などの外光強度が表示輝度に対して相対的に高い場合等、画像を可能な限り明るくしたい場合に、第1実施形態に基づき伸長係数αを算出する方法を用いる。以下、第1実施形態での伸長係数αの算出方法を用いる場合を、アウトドアモードと記載する。信号処理部20bは、信号処理部20bに入力される外部スイッチからのアウトドアモードの選択信号があった場合、又は、一定以上の外光強度を受光した場合に、アウトドアモードに切り替え、アウトドアモードでの伸長係数α算出方法を選択する。信号処理部20bは、このようなアウトドアモードの選択信号が無い場合、及び一定以上の外光強度を受光しない場合(通常モード)は、上述の式(12)により伸長係数αを算出する。この通常モードの場合、表示装置10bは、光源部60aからの光の輝度を、1/α倍として、画像が暗くなることを抑制しつつ、消費電力の低減を図る。
図15は、伸長係数の算出方法を切り替える方法を示すフローチャートである。信号処理部20は、アウトドアモードがオンとなっていない場合は、通常モードで伸長係数αを算出する。図15に示すように、信号処理部20bは、アウトドアモードがオンとなっているかを判断する(ステップS20)。すなわち、信号処理部20bは、信号処理部20bに入力される外部スイッチからのアウトドアモードの選択信号があった場合、又は、一定以上の外光強度を受光したかを判断する。
アウトドアモードがオンとなった場合(ステップS20でYes)、信号処理部20bは、アウトドアモードに基づき、伸長係数αを算出する(ステップS22)。
アウトドアモードがオンとなっていない場合(ステップS20でNo)、信号処理部20bは、通常モードのままで、伸長係数αを算出する(ステップS24)。すなわち、信号処理部20bは、上述の式(12)により伸長係数αを算出する。信号処理部20bは、このような処理により、伸長係数αを算出する方法を切り替える。
以上変形例で説明した伸長係数αの算出方法を切り替えることは、実施形態1に係る反射型の表示装置10も行うことができる。また、実施形態1に係る表示装置10及び実施形態2に係る表示装置10aは、常に上述の式(12)により伸長係数αを算出するものであってもよい。
(適用例)
次に、図16及び図17を参照して、実施形態1で説明した表示装置10の適用例について説明する。図16及び図17は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1に係る表示装置10は、図16に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図17に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。なお、本適用例は、実施形態1に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態に係る表示装置にも適用できる。
図16に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図17に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、実施形態1に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
本開示は、次のような構成を採用することができる。
(1)第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素を有する画素を複数有する画像表示パネルと、
入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、
前記信号処理部は、
前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
各画素の前記第4副画素の生成信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
さらに、前記第4副画素の出力信号を求めるための補正値を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、及び前記第3副画素の入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相に基づいて求め、
各画素の前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号と前記補正値とに基づいて求めて前記第4副画素に出力する、表示装置。
(2)前記信号処理部は、前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号の信号値に、前記補正値を加えることにより求める、前記表示装置。
(3)前記補正値は、前記入力色の色相が所定の色相に近づくに従って大きくなる、前記表示装置。
(4)前記補正値は、前記入力色の色相が前記所定の色相とは異なる第1色相及び第2色相である場合にゼロとなり、前記入力色の色相が前記第1色相から前記所定の色相に近づくにつれて大きくなり、前記入力色の色相が前記第2色相から前記所定の色相に近づくにつれて大きくなる、前記表示装置。
(5)前記補正値は、前記入力色の色相が、前記第1色相から前記第2色相までの色相範囲であって前記所定の色相を含む色相範囲以外の色相である場合に、ゼロとなる、前記表示装置。
(6)前記所定の色相は、黄色であり、前記第1色相は、赤色であり、前記第2色相は、緑色である、前記表示装置。
(7)前記補正値は、さらに、前記入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなる、前記表示装置。
(8)前記補正値は、前記入力色の色相に基づいて求められる第1補正項と、前記入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなる第2補正項とを有し、
前記信号処理部は、前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号の信号値に、前記第1補正項と前記第2補正項との積を加えることにより求める、前記表示装置。
(9)前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号、及び第4副画素の出力信号に基づいて表示される色の明度は、前記入力色の明度よりも大きい、前記表示装置。
(10)前記伸長係数は、前記入力色の彩度に応じて変化する、前記表示装置。
(11)前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、前記画像表示パネルの前面から入射された光を反射する反射部を有し、前記反射部によって反射された光により画像を表示する、前記表示装置。
(12)前記画像表示パネルの画像を表示する表示面とは反対側の背面側に設けられ、前記画像表示パネルに光を照射する光源部をさらに有する、前記表示装置。
(13)第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素を有する画素を複数有する画像表示パネルを備える表示装置の駆動方法であって、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、
前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、
前記出力信号を求めるステップは、
前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定するステップと、
前記第4副画素の生成信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めるステップと、
前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力するステップと、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力するステップと、
各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力するステップと、
前記第4副画素の出力信号を求めるための補正値を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、及び前記第3副画素の入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相に基づいて求めるステップと、
前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号と前記補正値とに基づいて求めて前記第4副画素に出力するステップと、を有する表示装置の駆動方法。
10 表示装置
20 信号処理部
22 α算出部
24 W生成信号生成部
26 伸長処理部
27 補正値算出部
28 W出力信号生成部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 光源部
k 補正値
k1 第1補正項
k2 第2補正項

Claims (13)

  1. 第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素を有する画素を複数有する画像表示パネルと、
    入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
    各画素の前記第4副画素の生成信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
    さらに、前記第4副画素の出力信号を求めるための補正値を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、及び前記第3副画素の入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相に基づいて求め、
    各画素の前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号と前記補正値とに基づいて求めて前記第4副画素に出力する、表示装置。
  2. 前記信号処理部は、前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号の信号値に、前記補正値を加えることにより求める、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正値は、前記入力色の色相が所定の色相に近づくに従って大きくなる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記補正値は、前記入力色の色相が前記所定の色相とは異なる第1色相及び第2色相である場合にゼロとなり、前記入力色の色相が前記第1色相から前記所定の色相に近づくにつれて大きくなり、前記入力色の色相が前記第2色相から前記所定の色相に近づくにつれて大きくなる、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記補正値は、前記入力色の色相が、前記第1色相から前記第2色相までの色相範囲であって前記所定の色相を含む色相範囲以外の色相である場合に、ゼロとなる、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記所定の色相は、黄色であり、前記第1色相は、赤色であり、前記第2色相は、緑色である、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記補正値は、さらに、前記入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記補正値は、前記入力色の色相に基づいて求められる第1補正項と、前記入力色の彩度が大きくなるに従って大きくなる第2補正項とを有し、
    前記信号処理部は、前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号の信号値に、前記第1補正項と前記第2補正項との積を加えることにより求める、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1副画素の出力信号、前記第2副画素の出力信号、第3副画素の出力信号、及び第4副画素の出力信号に基づいて表示される色の明度は、前記入力色の明度よりも大きい、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記伸長係数は、前記入力色の彩度に応じて変化する、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、前記画像表示パネルの前面から入射された光を反射する反射部を有し、前記反射部によって反射された光により画像を表示する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記画像表示パネルの画像を表示する表示面とは反対側の背面側に設けられ、前記画像表示パネルに光を照射する光源部をさらに有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素を有する画素を複数有する画像表示パネルを備える表示装置の駆動方法であって、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、
    前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、
    前記出力信号を求めるステップは、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定するステップと、
    前記第4副画素の生成信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求めるステップと、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力するステップと、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力するステップと、
    各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の生成信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力するステップと、
    前記第4副画素の出力信号を求めるための補正値を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、及び前記第3副画素の入力信号に基づいて表示される色である入力色の色相に基づいて求めるステップと、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第4副画素の生成信号と前記補正値とに基づいて求めて前記第4副画素に出力するステップと、を有する表示装置の駆動方法。
JP2015001092A 2015-01-06 2015-01-06 表示装置及び表示装置の駆動方法 Active JP6399933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001092A JP6399933B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 表示装置及び表示装置の駆動方法
US14/972,250 US9633614B2 (en) 2015-01-06 2015-12-17 Display device and a method for driving a display device including four sub-pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001092A JP6399933B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126215A JP2016126215A (ja) 2016-07-11
JP6399933B2 true JP6399933B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56286822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001092A Active JP6399933B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9633614B2 (ja)
JP (1) JP6399933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480669B2 (ja) * 2014-04-15 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101329125B1 (ko) * 2007-08-13 2013-11-14 삼성전자주식회사 RGB-to-RGBW 컬러 분해 방법 및 시스템
JP2009192665A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 画像処理装置及び方法、並びに表示装置
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5568074B2 (ja) 2008-06-23 2014-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5377057B2 (ja) * 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP5404546B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
WO2012049796A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
TW201312531A (zh) * 2011-09-08 2013-03-16 Beyond Innovation Tech Co Ltd 多原色液晶顯示器及其色彩訊號轉換裝置與方法
US8831371B2 (en) * 2012-03-02 2014-09-09 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for applying blur patterns to images
JP5875423B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 画像処理装置および画像処理方法
JP2014112180A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014139647A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Japan Display Inc 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015082024A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6514482B2 (ja) * 2013-10-22 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126215A (ja) 2016-07-11
US9633614B2 (en) 2017-04-25
US20160196787A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297206B2 (en) Display device
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10249251B2 (en) Display device
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP6324207B2 (ja) 表示装置
US10013933B2 (en) Image display panel, image display device and electronic apparatus
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2015230343A (ja) 表示装置
JP6480669B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6479337B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
US9552758B2 (en) Display device and image processing device
JP2015227948A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250