JP6637396B2 - 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637396B2
JP6637396B2 JP2016169584A JP2016169584A JP6637396B2 JP 6637396 B2 JP6637396 B2 JP 6637396B2 JP 2016169584 A JP2016169584 A JP 2016169584A JP 2016169584 A JP2016169584 A JP 2016169584A JP 6637396 B2 JP6637396 B2 JP 6637396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
luminance
light irradiation
gain value
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036505A (ja
Inventor
和彦 迫
和彦 迫
冨沢 一成
一成 冨沢
勉 原田
勉 原田
直之 高崎
直之 高崎
多惠 黒川
多惠 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016169584A priority Critical patent/JP6637396B2/ja
Priority to US15/672,699 priority patent/US10431146B2/en
Publication of JP2018036505A publication Critical patent/JP2018036505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637396B2 publication Critical patent/JP6637396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本開示は、表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン及びオフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。
これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの照射量を下げ、消費電力を低減する。
特開2011−154323号公報
近年、画像をより明るく表示することが求められている。さらに、このように画像を明るく表示する場合に、消費電力を抑制しつつ、画質の劣化を抑制することが求められる場合があり、このような場合の信号処理には、改善の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するために、消費電力を抑制しつつ、画質の劣化を抑制する表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本開示の表示装置は、複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、画像の入力信号に基づいて前記画素を制御し、かつ、前記光源部の光の照射量を制御する信号処理部と、を備え、前記信号処理部は、前記入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出部と、前記入力信号に基づき、前記画素の輝度を算出する輝度算出部と、複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定部と、1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出部と、前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定部と、前記補正光照射値に基づき、複数の前記光源部に光を照射させる光照射制御部と、を有する。
本開示の表示装置の駆動方法は、複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部とを有する表示装置の制御方法であって、前記画素の入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出ステップと、複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定ステップと、1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出ステップと、前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定ステップと、前記補正光照射値に基づき、複数の前記光源部に光を照射させる光照射制御ステップと、を有する。
本開示の表示装置は、複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、画像の入力信号に基づいて前記画素を制御し、かつ、前記光源部の光の照射量を制御する信号処理部と、を備え、前記信号処理部は、前記入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出部と、前記入力信号に基づき、前記画素の輝度を算出する輝度算出部と、複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定部と、1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出部と、前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、かつ、前記最大輝度値が高い部分領域ほど前記輝度ゲイン値が大きくなるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定部と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、本実施形態に係る光源ユニットの説明図である。 図4は、画像表示面を示す模式図である。 図5は、第1実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図8Aは、水平方向における連続判定の処理フローを説明するフローチャートである。 図8Bは、輝度範囲の一例を示す表である。 図8Cは、塊の判定動作を説明するための説明図である。 図9は、最大輝度値の一例を説明する図である。 図10は、仮輝度ゲイン値の一例を説明するグラフである。 図11は、補正仮輝度ゲイン値の一例を説明するグラフである。 図12は、光源部に光を照射させる処理フローを説明するフローチャートである。 図13は、第2実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図14は、光源部に光を照射させる処理フローを説明するフローチャートである。 図15Aは、第3実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図15Bは、第3実施形態における光照射値の算出処理を説明するフローチャートである。 図15Cは、第3実施形態における塊の光照射値の算出方法を示すフローチャートである。 図16は、適用例1における制御装置と表示装置の構成を示すブロック図である。 図17は、適用例1における出力信号と入力信号とを説明するグラフである。 図18は、適用例1における出力信号と入力信号とを説明するグラフである。 図19は、適用例1における出力信号と入力信号とを説明するグラフである。 図20は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図21は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
(表示装置の全体構成)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの概念図である。図1に示すように、第1実施形態の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源駆動部50と、光源ユニット60とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。光源駆動部50は、信号処理部20からの信号に基づいて光源ユニット60の駆動を制御する。光源ユニット60は、光源駆動部50の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源ユニット60からの光により画像を表示させる。
(画像表示パネルの構成)
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図1及び図2に示すように、画像表示パネル40は、画像を表示するための画像表示面41に、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図1に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、X方向は、水平方向(行方向)であり、Y方向は、垂直方向(列方向)であるが、これに限られず、X方向が垂直方向であってY方向が水平方向であってもよい。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色(例えば、白色)を表示する。第1色、第2色、第3色及び第4色は、赤色、緑色、青色及び白色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも輝度が高いことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。また、副画素の配列する位置を区別して記載する場合、例えば画素48(p,q)の第4副画素を、第4副画素49W(p,q)と記載する。
画像表示パネル40は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことにより生じる第4副画素49Wの大きな段差を抑制することができる。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1及び図2に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
(光源駆動部及び光源部の構成)
光源ユニット60は、画像表示パネル40の背面に配置され、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。図3は、本実施形態に係る光源ユニットの説明図である。光源ユニット60は、導光板61と、導光板61の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に、複数の光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fと、を備えている。複数の光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fは、例えば、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)である。複数の光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fは、導光板61の一側面に沿って並んでおり、光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fが並ぶ光源配列方向をLYとした場合、光源配列方向LYに直交する入光方向LXに向けて、入射面Eから導光板61へ光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fの入射光が入光する。以下、光源部62A、62B、62C、62D、62E及び62Fを区別しない場合は、光源部62と記載する。図3における光源部62の数及び配列は、一例であり、光源部62の数は、複数であれば任意であり、配列も任意である。
光源駆動部50は、光源ユニット60が出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源駆動部50は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号SBLに基づいて光源ユニット60に供給する電流又はデューティ比(duty比)を調整することで、画像表示パネル40を照射する光の照射量(光の強度)を制御する。そして、光源駆動部50は、図3に示す複数の光源部62に対して個々に独立して電流又はデューティ比(duty比)を制御し、各光源部62の照射する光の照射量(光の強度)を制御する、光源の分割駆動制御をすることができる。
導光板61は、光源配列方向LYに現れる両端面で光の反射が生じるため、光源配列方向LYに現れる両端面に近い、光源部62A及び光源部62Fが照射する光の強度分布と、光源部62A及び光源部62Fの間に配置される、例えば光源部62Cが照射する光の強度分布が異なっている。このため、本実施形態に係る光源駆動部50は、図3に示す複数の光源部62に対して個々に独立して電流又はデューティ比(duty比)を制御し、各光源部62の光強度分布に応じて照射する光の光量(光の強度)を制御する必要がある。
光源ユニット60は、光源部62の入射光が光源配列方向LYに直交する入光方向LXに向けて照射され、入射面Eから導光板61に入る。導光板61に入射した光は、拡散しながら入光方向LXに進む。導光板61は、光源部62から照射され入射した光を、画像表示パネル40を背面から照明する照明方向LZへ照射する。なお、画像表示パネル40の背面とは、画像表示面41と反対側の面である。本実施形態において、照明方向LZは、光源配列方向LYと、入光方向LXとに直交する。
図4は、画像表示面を示す模式図である。本実施形態の表示装置10は、画像表示パネル40の画像表示面41が、仮想的に複数の領域124に区分されている。領域124は、画像表示面41に、入光方向LXに沿って3行、光源配列方向LYに沿って6列の、計18個設けられている。ただし、領域124の数は、18個に限られず任意に設定される。入光方向LXに沿って配列した3つの領域124は、部分領域126を形成する。部分領域126は、光源配列方向LYに沿って6つが配列している。図4の例では、部分領域126として、部分領域126A、126B、126C、126D、126E、126Fが光源配列方向LYに沿って配列している。部分領域126Aは、光源部62Aに対応して設けられ、光源部62Aからの光が照射される。部分領域126B、126C、126D、126E、126Fも、同様にそれぞれ光源部62B、62C、62D、62E、62Fに対応して設けられ、それぞれ光源部62B、62C、62D、62E、62Fからの光が照射される。
このように、部分領域126は、画像表示面41を領域分けした複数の領域であるということができる。部分領域126内には、複数の画素48が配置されている。なお、部分領域126の数は、光源部62の数と同じ数である。
(信号処理部の構成)
信号処理部20は、画像の入力信号に基づいて画素48を制御し、かつ、光源部62の光の照射量を制御する。信号処理部20は、制御装置11から入力される入力信号を処理して出力信号を生成する。信号処理部20は、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)の色を組み合わせて表示させる入力信号の入力値を、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)及び白色(第4色)で再現される拡大色空間(第1実施形態ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。拡大色空間については後述する。なお、第1実施形態において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。また、信号処理部20は、光源駆動部50に出力する面状光源装置制御信号SBLも生成する。
図5は、第1実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図5に示すように、信号処理部20は、伸長係数算出部70、出力信号生成部72、光照射値算出部74、輝度算出部76、塊判定部78、最大輝度値検出部80、輝度ゲイン値決定部82、及び光照射制御部84を有する。伸長係数算出部70は、入力信号を伸長するための係数である伸長係数αを算出する。出力信号生成部72は、画素48の出力信号を生成する。光照射値算出部74、輝度算出部76、塊判定部78、最大輝度値検出部80、輝度ゲイン値決定部82、及び光照射制御部84は、光源部62の光の照射量、すなわち補正光照射値を算出する。信号処理部20のこれらの各部は、互いに独立したもの(回路等)でもよく、互いに共通するものであってもよい。
伸長係数算出部70は、制御装置11から画像の入力信号を取得し、伸長係数αを画素48毎に算出する。伸長係数算出部70は、画像表示パネル40中の全画素48について、伸長係数αを算出する。伸長係数算出部70は、画素48毎に、入力信号に基づいて表示する色の彩度、及び明度を算出し、それらに基づき伸長係数αを算出する。伸長係数算出部70による伸長係数αの算出方法については、後述する。
出力信号生成部72は、伸長係数算出部70から伸長係数αの情報を取得する。出力信号生成部72は、伸長係数αの値及び入力信号に基づき、画素48に所定の色を表示させるための出力信号を生成する。出力信号生成部72は、生成した出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。出力信号生成部72による出力信号の生成処理は、後述する。
光照射値算出部74は、各画素48の伸長係数αに基づき、光照射値1/αを、光源部62毎、すなわち部分領域126毎に算出する。光照射値1/αは、光源部62が照射する光の照射量を示す値であるが、本実施形態では、この光照射値1/αを伸長した値を用いて、光源部62に光を照射させる。第1実施形態における光照射値1/αは、値が大きくなるほど光源部62の光源点灯量が大きくなり、値が小さくなるほど光源部62の光源点灯量が小さくなる。
輝度算出部76は、各画素48の入力信号に基づき、各画素48の輝度Lを算出する。輝度算出部76は、画像表示パネル40中の全画素48について、輝度Lを算出する。輝度算出部76による輝度Lの算出方法については、後述する。
塊判定部78は、輝度Lに基づき塊検出を実行する。塊判定部78は、画像表示面41内の画素48のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素48が連続して存在するかを判定する。塊判定部78は、連続すると判定した画素48の領域(画素群)を、塊であると判定する。塊判定部78による塊検出のより詳細な方法については、後述する。
最大輝度値検出部80は、1つの部分領域126における塊内の画素48の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を検出する。最大輝度値検出部80は、最大輝度値を、部分領域126毎に検出する。
輝度ゲイン値決定部82は、部分領域126毎に輝度ゲイン値を決定する。輝度ゲイン値は、光照射値を伸長して、画素に照射する光の照射量を大きくするためのゲイン値である。以下、光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値を、補正光照射値とする。詳しくは後述するが、補正光照射値は、光源部62が実際に照射する光の照射量の値である。
輝度ゲイン値決定部82は、補正光照射値が、予め定められた上限照射値以下の値となるように、最大輝度値に基づき輝度ゲイン値を決定する。また、輝度ゲイン値決定部82は、最大輝度値が高い部分領域126ほど、輝度ゲイン値を大きくする。
また、輝度ゲイン値決定部82は、複数の部分領域126のそれぞれの補正光照射値が、個別上限照射値以下の値となるように、輝度ゲイン値を算出する。個別上限照射値とは、1つの光源部62が照射可能な上限の光の照射量として予め定められた値である。言い換えれば、個別上限照射値は、1つの光源部62が照射可能な光の照射量上限値であり、例えば電力をさらに上げても、光源部62は、それ以上の照射量を実現できない。
また、輝度ゲイン値決定部82は、全ての部分領域126の補正光照射値の合計値が、合計上限照射値以下の値となるように、輝度ゲイン値を算出する。合計上限照射値は、全ての光源部62の照射量の合計の上限値として予め定められた値である。合計上限照射値は、各光源部62の電力消費量の合計の上限値である。光源部62の電力消費量は、光の照射量に比例するため、補正光照射値が大きいほど、電力消費量は大きくなる。従って、表示装置10は、全ての部分領域126の補正光照射値の合計値が、合計上限照射値を超えた場合、その超えた分については光を照射するための電力が不足することとなり、その超えた分の光を照射することができなくなる場合がある。
合計上限照射値は、個別上限照射値に部分領域126の総数を乗じた値よりも小さくなっている。合計上限照射値は、すべての部分領域126の照射量が100%(例えば255)であった場合の合計の照射量により定められ、補正光照射値の合計値は、これを超えないように設定される。なお、個別上限照射値は、部分領域126の照射量の100%を超えた値となる。また、合計上限照射値は、すべての部分領域126の照射量が100%(例えば255)であった場合の合計の照射量を、大幅に上回らない値であることが好ましい。具体的には、合計上限照射値は、すべての部分領域126の照射量が100%(例えば255)であった場合の合計の照射量に対し、1.0倍以上1.2倍以下の値であることが好ましい。
図5に示すように、第1実施形態に係る輝度ゲイン値決定部82は、全域最大輝度値算出部90と、仮輝度ゲイン値算出部92と、仮光照射値算出部94と、補正仮輝度ゲイン値算出部96と、補正仮光照射値算出部98と、輝度ゲイン値算出部99と、を有する。
全域最大輝度値算出部90は、全ての部分領域126の最大輝度値のうち、最大の輝度である全域最大輝度値を検出する。以下、全域最大輝度値の画素48が属する部分領域126を、最大部分領域126Mと記載する。
仮輝度ゲイン値算出部92は、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値を算出する。より詳しくは、仮輝度ゲイン値算出部92は、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値が予め定められた設定ゲイン値となるように、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値を算出する。また、仮輝度ゲイン値算出部92は、最大輝度値が小さい部分領域126ほど仮輝度ゲイン値が小さくなるように、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値を算出する。
仮光照射値算出部94は、仮光照射値を、部分領域126毎に算出する。仮光照射値は、仮輝度ゲイン値と光照射値とを乗じた値である。すなわち、仮光照射値は、光照射値を仮輝度ゲイン値で仮に伸長した値である。
補正仮輝度ゲイン値算出部96は、補正仮輝度ゲイン値を、部分領域126毎に算出する。補正仮輝度ゲイン値は、仮輝度ゲイン値を補正した値である。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、補正仮輝度ゲイン値が、同じ部分領域126における仮輝度ゲイン値以下の値となるように、補正仮輝度ゲイン値を算出する。具体的には、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、補正仮輝度ゲイン値と光照射値とを乗じた値が個別上限照射値以下の値となるように、補正仮輝度ゲイン値を算出する。
補正仮光照射値算出部98は、補正仮光照射値を、部分領域126毎に算出する。補正仮光照射値は、補正仮輝度ゲイン値と光照射値とを乗じた値である。すなわち、補正仮光照射値は、光照射値を補正仮輝度ゲイン値で仮に伸長した値である。
輝度ゲイン値算出部99は、輝度ゲイン値を部分領域126毎に算出する。輝度ゲイン値は、補正仮輝度ゲイン値を補正した値である。輝度ゲイン値算出部99は、輝度ゲイン値が、同じ部分領域126における補正仮輝度ゲイン値以下の値となるように、輝度ゲイン値を算出する。具体的には、輝度ゲイン値算出部99は、輝度ゲイン値と光照射値とを乗じた値の部分領域126毎の合計値が、合計上限照射値以下の値となるように、輝度ゲイン値を算出する。
光照射制御部84は、補正光照射値に基づき、複数の光源部62に光を照射させる。補正光照射値は、光照射値と輝度ゲイン値とを乗じて算出される値である。光照射制御部84は、光照射値算出部74から、部分領域126毎の光照射値を取得する。そして、光照射制御部84は、輝度ゲイン値決定部82(輝度ゲイン値算出部99)から、輝度ゲイン値を取得する。光照射制御部84は、部分領域126毎に、その部分領域126に対応する光照射値と輝度ゲイン値とを乗じて、補正光照射値を算出する。光照射制御部84は、補正光照射値に基づき面状光源装置制御信号SBLを生成し、光源駆動部50に出力する。面状光源装置制御信号SBLは、各光源部62に、それぞれの補正光照射値で光を照射させるための信号であるということができる。以上説明した補正光照射値の算出処理の詳細は、後述する。
(出力信号の生成処理)
次に、信号処理部20による画素48の出力信号の生成処理について説明する。以下、第(p、q)番目の画素48(p,q)における第1副画素49Rへの入力信号値を、入力信号値x1−(p、q)とし、画素48(p,q)の第2副画素49Gへの入力信号値を、入力信号値x2−(p、q)とし、画素48(p,q)の第3副画素49Bへの入力信号値を、入力信号値x3−(p、q)とする。出力信号生成部72は、入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q)に伸長処理を実行することにより、第1副画素49R(p,q)の表示階調を決定するための第1副画素の画素信号値X1−(p、q)、第2副画素49G(p,q)の表示階調を決定するための第2副画素の画素信号値X2−(p、q)、第3副画素49B(p,q)の表示階調を決定するための第3副画素の画素信号値X3−(p、q)、及び、第4副画素49W(p,q)の表示階調を決定するための第4副画素の画素信号値X4−(p、q)を生成する。
図6は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。表示装置10は、画素48に第4色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図6に示すように、再現される色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図6に示すように、表示装置10が再現する拡大色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4色(白色)を加えることで拡大された拡大色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図6に示す拡大色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号で構成されているため、入力信号の色空間は、円柱形状、つまり、拡大色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。なお、第1実施形態において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
最初に、伸長係数算出部70は、各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、各画素48における彩度S及び明度V(S)を求め、各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に設定される。なお、色相Hは、図7に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。
一般に、第(p,q)番目の画素において、円柱のHSV色空間における入力色の彩度(Saturation)S(p,q)、明度(Value)V(S)(p,q)は、第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づき、次の式(1)及び式(2)より求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)・・・(1)
V(S)(p,q)=Max(p,q)・・・(2)
ここで、Max(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。第1実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
伸長係数算出部70は、各画素48の明度V(S)(p,q)及び拡大色空間のVmax(S)に基づき、次の式(3)により伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に異なる値をとる場合がある。
α=Vmax(S)/V(S)(p,q)・・・(3)
次に、出力信号生成部72は、第4副画素の画素信号値X4−(p,q)を、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づいて算出する。より詳しくは、出力信号生成部72は、Min(p,q)と自身の画素48(p,q)の伸長係数αとの積に基づき第4副画素の画素信号値X4−(p,q)を求める。具体的には、出力信号生成部72は、下記の式(4)に基づいて画素信号値X4−(p,q)を求めることができる。式(4)では、Min(p,q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。
4−(p,q)=Min(p,q)・α/χ・・・(4)
ここで、χは表示装置10に依存した定数である。白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの画素信号値の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号値として、入力信号値x1−(p,q)=255、入力信号値x2−(p,q)=255、入力信号値x3−(p,q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、第1実施形態にあっては、χ=1.5である。
次に、出力信号生成部72は、少なくとも第1副画素の入力信号値x1−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて、第1副画素の画素信号値X1−(p,q)を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第2副画素の画素信号値X2−(p,q)を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号値x3−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第3副画素の画素信号値X3−(p,q)を算出する。
具体的には、出力信号生成部72は、第1副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第1副画素の画素信号値を算出し、第2副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第2副画素の画素信号値を算出し、第3副画素の入力信号値、伸長係数α及び第4副画素の画素信号値に基づいて第3副画素の画素信号値を算出する。
つまり出力信号生成部72は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の画素信号値X1−(p,q)、第2副画素の画素信号値X2−(p,q)及び第3副画素の画素信号値X3−(p,q)を、以下の式(5),(6),(7)から求める。
1−(p,q)=α・x1−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(5)
2−(p,q)=α・x2−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(6)
3−(p,q)=α・x3−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(7)
次に、信号値X1−(p,q)、X2−(p,q)、X3−(p,q)、X4−(p,q)の求め方(伸張処理)のまとめを説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてがゼロである場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、伸長係数算出部70は、各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、各画素48の彩度S及び明度V(S)を求め、画素48毎に伸長係数αを算出する。
(第2工程)
次に、出力信号生成部72は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X4−(p,q)を、少なくとも、入力信号値x1−(p,q)、入力信号値x2−(p,q)及び入力信号値x3−(p,q)に基づいて求める。第1実施形態にあっては、出力信号生成部72は、画素信号値X4−(p,q)を、Min(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、出力信号生成部72は、上述したとおり、画素信号値X4−(p,q)を、上記の式(4)に基づいて求める。
(第3工程)
その後、出力信号生成部72は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X1−(p,q)を、入力信号値x1−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X(p,q)を、入力信号値x(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X3−(p,q)を、入力信号値x3−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び画素信号値X4−(p,q)に基づき求める。具体的には、出力信号生成部72は、第(p,q)番目の画素48における画素信号値X1−(p,q)、画素信号値X2−(p,q)及び画素信号値X3−(p,q)を、上記の式(5)から(7)に基づいて求める。
出力信号生成部72は、以上の工程で出力信号を生成し、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。なお、以上説明したように、本実施形態においては、画素48が4つの副画素49を有し、3色の入力信号を4色の出力信号に変換している。しかし、表示装置10は、画素48が、例えば第4副画素49Wを除く3つの副画素49R、49G、49Bのみを有していてもよく、3色の入力信号をそのまま3色の出力信号とするものであってもよい。
(補正光照射値の算出処理)
(光照射値の算出)
次に、補正光照射値を算出し、光源部62の光の照射量を制御する処理について説明する。最初に、光照射値算出部74は、伸長係数算出部70から各画素48の伸長係数αの情報を取得する。光照射値算出部74は、各画素48の伸長係数αに基づき、画素48毎に光照射値1/αを算出する。光照射値算出部74は、画像表示パネル40中の全画素48について、光照射値1/αを算出する。ある画素48の光照射値1/αの値は、その画素48における伸長係数αの逆数となる。光照射値算出部74は、画素48毎の光照射値1/αに基づき、光源部62毎、すなわち部分領域126毎に、光照射値1/αを算出する。具体的には、光照射値算出部74は、部分領域126内の画素48のうち、光照射値1/αが最大の画素48の光照射値1/αを、その部分領域126における光照射値1/αとする。言い換えれば、光照射値算出部74は、光源部62が光を照射する部分領域126内の画素48のうち、光照射値1/αが最大の画素48の光照射値1/αを、その光源部62の光照射値1/αとする。
輝度算出部76は、各画素48の入力信号に基づき、各画素48の輝度Lを算出する。輝度算出部76は、画像表示パネル40中の全画素48について、輝度Lを算出する。具体的には、輝度算出部76は、次の式(8A)に基づいて、画素48の輝度Lを算出する。
L=0.299・x1−(p,q)+0.587・x2−(p,q)+0.114・x3−(p,q) ・・・(8A)
ただし、式(8A)は一例であり、輝度算出部76は、第1副画素49Rへの入力信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gへの入力信号値x2−(p、q)、及び第3副画素49Bへの入力信号値x3−(p、q)に基づくものならば、他の方法で輝度Lを算出してもよい。例えば、輝度算出部76は、次の式(8B)に基づき輝度Lを算出してもよい。
L=0.2126・x1−(p,q)+0.7152・x2−(p,q)+0.0722・x3−(p,q) ・・・(8B)
(塊検出)
輝度Lが算出されたら、塊判定部78は、塊検出を行う。最初に、塊判定部78は、連続判定を行う。塊判定部78は、画像表示面41内の画素48のうちから、連続判定を開始する起点となる起点画素48sを選択し、画像表示面41内の全ての画素48のうちから抽出したサンプリング点の画素48に対して、連続判定を行う。塊判定部78は、起点画素48sから判定方向Z側のサンプリング点の各画素48に対して、判定方向Zに沿って順番に連続判定を行う。塊判定部78は、連続判定において連続すると判定した画素48の領域を、塊であると判定(塊検出)する。塊判定部78は、領域124の境界を超えて塊検出を行ってもよい。すなわち、塊判定部78は、異なる領域124に属する画素48同士を、連続判定において連続すると判定してもよい。この場合、塊は、異なる領域124にまたがって存在することになる。
ここで、判定方向Zは、水平方向(X方向)及び垂直方向(Y方向)であり、塊判定部78は、水平方向及び垂直方向のそれぞれの方向で連続判定を行う。ただし、塊判定部78は、水平方向と垂直方向のいずれかのみの方向で連続判定を行ってもよく、水平方向又は垂直方向から傾斜した方向を判定方向Zとして連続判定してもよい。なお、水平方向は、画像を画像表示パネル40に書き込む際の書き込み位置が移動する方向である。つまり、データの処理時に信号が処理される画素の移動方向が水平方向となる。垂直方向は、上述のように水平方向に直交する方向である。また、塊判定部78は、サンプリング点の画素について解析を行うことで、サンプリング点をとらずに全ての画素48を解析するよりも、演算処理を低減することができる。また、サンプリング点は、所定の画素間隔で設けることが好ましい。また、サンプリング点は、水平方向、垂直方向にずれていてもよいし、重なる位置でもよい。ただし、塊判定部78は、サンプリング点をとらずに、全ての画素48に対して連続判定を行ってもよい。
以下、水平方向を例にして、連続判定の処理フローを説明する。図8Aは、水平方向における連続判定の処理フローを説明するフローチャートである。図8Aに示すように、塊判定部78は、起点画素48sの輝度Lを抽出し(ステップS12)、起点画素48sの輝度Lが、所定の輝度範囲内にあるかを判定する(ステップS14)。ここで、画素48が取り得る輝度の数値範囲は、輝度下限値と輝度上限値との間の値である。輝度下限値は、各副画素49の入力信号値が最小である場合の輝度であり、本実施形態では、値が0である。輝度上限値は、各副画素の入力信号値が最大である場合の輝度であり、本実施形態では、値が255である。従って、本実施形態において画素48が取り得る輝度の数値範囲は、0から255である。所定の輝度範囲は、予め決められた所定の輝度の数値範囲であり、画素48が取り得る輝度の数値範囲のうちの一部の数値範囲である。
本実施形態では、輝度Lが閾値より低い場合、その輝度Lが所定の輝度範囲外であると判断する。すなわち、所定の輝度範囲は、閾値以上の輝度の数値範囲である。この閾値は、単色輝度上限値Ls1以上であり、2色輝度上限値Ls2以下であることが好ましい。単色輝度上限値Ls1とは、3色の副画素49(第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49B)のうち、単色の副画素49(第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bのうちいずれか1つ)で表現可能な輝度の上限値である。また、2色輝度上限値Ls2は、3色の副画素49のうち、2色の副画素49(第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bのうちいずれか2つ)で表現可能な輝度の上限値である。例えば、式(8A)では、単色輝度上限値Ls1が「0.587×255」となり、2色輝度上限値Ls2が「0.886×255」となる。なお、2色輝度上限値Ls2の0.886は、0.587に0.299を加えた値である。
塊判定部78は、起点画素48sの輝度Lが所定の輝度範囲内でない場合(ステップS14;No)、ステップS24に進む。
塊判定部78は、起点画素48sの輝度Lが所定の輝度範囲内にある(ステップS14;Yes)と判定した場合、起点画素48sの輝度Lが属する区分輝度範囲を判定する(ステップS15)。塊判定部78は、所定の輝度範囲を、複数の区分輝度範囲(階級)に区分している。塊判定部78は、起点画素48sの輝度Lが、この複数の区分輝度範囲のうちいずれの範囲内にあるかを判定する。
図8Bは、輝度範囲の一例を示す表である。図8Bの例では、塊判定部78は、区分輝度範囲A〜Eを記憶している。図8Bの例では、区分輝度範囲Aは、輝度が236〜255であり、区分輝度範囲Bは、輝度が216〜235であり、区分輝度範囲Cは、輝度が196〜215であり、区分輝度範囲Dは、輝度が176〜195であり、区分輝度範囲Eは、輝度が156〜175である。塊判定部78は、起点画素48sの輝度Lと各区分輝度範囲とを比較し、起点画素48sの輝度Lがいずれかの区分輝度範囲内にあるかを判定する。例えば輝度Lが248である場合、塊判定部78は、区分輝度範囲Aに属していると判定する。この例では区分輝度範囲Eの下限値が156であったが、実際は、上述した閾値がこの下限値に相当する。
塊判定部78は、区分輝度範囲を判定した後、起点画素48sの水平方向に隣接するサンプリング点の輝度Lを抽出して(ステップS16)、サンプリング点の画素48が起点画素48sと連続しているかを判定する(ステップS18)。塊判定部78は、サンプリング点の画素48の輝度Lが、所定の輝度範囲内である場合に、画素が連続していると判断する。より詳しくは、本実施形態では、塊判定部78は、サンプリング点の画素48の輝度Lが、起点画素48sと同じ区分輝度範囲(上記例では区分輝度範囲A)内にある場合、画素が連続していると判断する。
塊判定部78は、画素が連続していない(ステップS18;No)と判定した場合、サンプリングのフラグを保持し、連続検出信号をリセットし(ステップS20)、ステップS24に進む。連続検出信号は、サンプリング点が連続している間ONとなる信号である。塊判定部78は、画素が連続している(ステップS18;Yes)と判定した場合、起点画素48s及びサンプリング点の画素48の輝度Lと、そのフラグとを保持し(ステップS22)、ステップS24に進む。
塊判定部78は、サンプリング点の判定を行ったら、水平方向の領域の境界に到達しているかを判定する(ステップS24)。塊判定部78は、水平方向の領域の境界に到達していない(ステップS24でNo)と判定した場合、ステップS12に戻り、次のサンプリング点について、上述と同様の処理を行う。塊判定部78は、このように、水平方向の領域の境界に到達するまで処理を繰り返す。塊判定部78は、水平方向の領域の境界に到達している(ステップS24でYes)と判定した場合、画像の境界、つまり画像表示パネルの画素の端まで到達したかを判定する(ステップS26)。
塊判定部78は、画像の境界に到達していない(ステップS26でNo)と判定した場合、輝度Lとフラグを持ち越し(ステップS28)、ステップS22に戻る。塊判定部78は、画像の境界に到達している(ステップS26でYes)と判定した場合、水平方向の連続判定処理を終了するか、つまり、画像の全面のサンプリング点について連続判定を行ったかを判定する(ステップS30)。
塊判定部78は、水平方向の連続判定を終了していない(ステップS30でNo)と判定した場合、次のラインに移動し、連続検出信号とフラグをリセットし(ステップS32)、ステップS12に戻る。塊判定部78は、水平方向の連続判定を終了した(ステップS30でYes)と判定した場合、本処理を終了する。
以上が、水平方向における連続判定の処理フローである。垂直方向における連続判定も、同様に行われるため、説明を省略するが、水平方向において図8Aと同様のステップで連続判定を行う。塊判定部78は、以上説明したように連続判定を行い、連続していると判定した画素48同士を、塊であると判定する。そして、塊判定部78は、塊内の画素48の輝度Lのうち、最大の輝度Lを、塊の輝度Laとする。図8Cは、塊の判定動作を説明するための説明図である。図8Cに示す画素48Aは、輝度Lが所定の輝度範囲内にあり、かつ、それぞれ同一の区分輝度範囲に属している画素である。また、画素48Bは、輝度が所定の輝度範囲外にある、又は画素48Aと異なる区分輝度範囲に属している画素である。また、図8Cの各画素48A、48Bにおいて斜線が付されている画素は、サンプリング点の画素である。図8Cに示すように、部分領域126S1、126S2においては、サンプリング点の画素が水平方向に連続している(同一の区分輝度範囲に属している)ため、この連続している画素群を、塊として判定する。しかし、部分領域126S3においては、サンプリング点の画素が水平方向に連続していないため、塊があると判定されない。同様に、部分領域126S4、126S5においては、サンプリング点の画素が垂直方向に連続している(同一の区分輝度範囲に属している)ため、この連続している画素群を、塊として判定する。しかし、部分領域126S6においては、サンプリング点の画素が垂直方向に連続していないため、塊があると判定されない。
画像表示面41内の全体における塊検出が終了したら、最大輝度値検出部80は、1つの部分領域126内の塊から、輝度Laが最大となる塊を検出する。最大輝度値検出部80は、その検出した塊の輝度Laを、最大輝度値Lmax1として検出する。最大輝度値検出部80は、最大輝度値Lmax1を、部分領域126毎に検出する。
図9は、最大輝度値の一例を説明する図である。図9は、画像表示面41内における最大輝度値Lmax1を説明した模式図である。図9では、部分領域126Aでは、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ0となっていることを示している。すなわち、部分領域126Aでは、塊が検出されていない。また、部分領域126Aにおける光照射値は、100となっている。部分領域126Bでは、光照射値が120であり、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ0となっている。また、部分領域126Cでは、光照射値が120であり、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ230、164、164となっている。部分領域126Dでは、光照射値が180であり、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ196、0、0となっている。部分領域126Eでは、光照射値が180であり、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ0、173、0となっている。部分領域126Fでは、光照射値が255であり、各領域124内の塊の輝度Laが、それぞれ175、248、231となっている。
従って、図9の例において、最大輝度値検出部80は、部分領域126Cの最大輝度値Lmax1を230とし、部分領域126Dの最大輝度値Lmax1を196とし、部分領域126Eの最大輝度値Lmax1を173とし、部分領域126Fの最大輝度値Lmax1を248とする。
(輝度ゲイン値算出処理)
次に、輝度ゲイン値決定部82による輝度ゲイン値の算出処理について説明する。最大輝度値Lmax1が算出された後、輝度ゲイン値決定部82は、全域最大輝度値算出部90により、全ての部分領域126の最大輝度値Lmax1のうち、最大の輝度である全域最大輝度値Lmax2を検出する。すなわち、全域最大輝度値算出部90は、最大部分領域126Mにおける最大輝度値Lmax1を、全域最大輝度値Lmax2として検出する。図9の例では、最大部分領域126Mが部分領域126Fであり、全域最大輝度値Lmax2が248となる。
全域最大輝度値Lmax2を検出した後、仮輝度ゲイン値算出部92は、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値G1を算出する。最初に、仮輝度ゲイン値算出部92は、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値G1が設定ゲイン値となるように、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値G1を算出する。設定ゲイン値は、予め定められた設定突き上げ値Pに、1.0を足した値である。設定突き上げ値Pは、予め設定された値であり、0より大きく1.0以下であることが好ましい。この場合、設定ゲイン値は、1.0より大きく2.0以下となる。以下の例では、設定突き上げ値Pを0.5とし、設定ゲイン値を1.5として説明する。
そして、仮輝度ゲイン値算出部92は、最大輝度値Lmax1が小さい部分領域126ほど仮輝度ゲイン値G1が小さくなるように、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値G1を算出する。すなわち、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値G1は、最大の値である設定ゲイン値となり、他の部分領域126の仮輝度ゲイン値G1は、最大輝度値Lmax1が小さいほど値が小さくなる。従って、全ての部分領域126における仮輝度ゲイン値G1は、設定ゲイン値以下の値となる。具体的には、仮輝度ゲイン値算出部92は、次の式(9)に基づき、仮輝度ゲイン値G1を算出する。
G1=1.0+P・Lmax1/Lmax2 ・・・(9)
すなわち、仮輝度ゲイン値算出部92は、部分領域126毎に、全域最大輝度値Lmax2に対する最大輝度値Lmax1の比率を算出する。仮輝度ゲイン値算出部92は、この比率と設定突き上げ値Pに基づき、仮輝度ゲイン値G1を算出する。より詳しくは、仮輝度ゲイン値算出部92は、この比率と設定突き上げ値Pを乗じた突き上げ項に、1.0を足して、仮輝度ゲイン値G1を算出する。突き上げ項は、仮輝度ゲイン値を光照射値に乗じて光照射値を伸長したと仮定した場合に、伸長した量に寄与する項である。
図10は、仮輝度ゲイン値の一例を説明するグラフである。図10の横軸は、最大輝度値であり、縦軸は、仮輝度ゲイン値である。図10の線分L1は、式(9)に従って仮輝度ゲイン値を算出した場合を示している。線分L1に示すように、最大輝度値Lmax1が248、すなわち最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値G1は、設定ゲイン値と同じ値の1.5となっている。また、最大輝度値Lmax1が0の部分領域126においては、仮輝度ゲイン値G1が1となり、光照射値を伸長しないものとなっている。
ただし、仮輝度ゲイン値G1は、式(9)や線分L1に示すように、最大輝度値Lmax1の変化に比例して線形に変化することに限られず、例えば線分L2に示すように、最大輝度値Lmax1の変化に伴い曲線状に変化してもよい。
仮輝度ゲイン値を算出した後、仮光照射値算出部94は、次の式(10)のように仮輝度ゲイン値G1と光照射値1/αとを乗じて、仮光照射値1/αを、部分領域126毎に算出する。仮光照射値1/αは、仮輝度ゲイン値G1を乗じたものなので、光照射値1/α以上の値となる。
1/α=G1・(1/α) ・・・(10)
補正仮輝度ゲイン値算出部96は、補正仮輝度ゲイン値G2が、同じ部分領域126における仮輝度ゲイン値G1以下の値となるように、補正仮輝度ゲイン値G2を部分領域126毎に算出する。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、仮光照射値1/α及び個別上限照射値1/αmax1に基づき、補正仮輝度ゲイン値G2を算出する。具体的には、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、式(11)に示すように、個別上限照射値1/αmax1に対する仮光照射値1/αの比率R1を、部分領域126毎に算出する。そして、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、各部分領域126の比率R1の中の最大値である最大比率R2を検出する。
R1=(1/α)/(1/αmax1) ・・・(11)
ここで、個別上限照射値1/αmax1は、上述のように、1つの光源部62が照射可能な光の照射量の上限値である。個別上限照射値1/αmax1は、光源部62毎に同じ(共通する)値である。個別上限照射値1/αmax1を、306とすると、部分領域126F(最大部分領域126M)の比率R1が、最大の1.25となる。従って、この場合の最大比率R2は、部分領域126Fの比率R1である1.25となる。なお、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、全ての比率R1が1より小さい場合には、最大比率R2を1とする。
次に、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、この最大比率R2を用いて仮輝度ゲイン値G1を補正することで、補正仮輝度ゲイン値G2を算出する。具体的には、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、次の式(12)のように、各部分領域126毎に、仮輝度ゲイン値G1を最大比率R2で除して、補正仮輝度ゲイン値G2を算出する。
G2=G1/R2 ・・・(12)
補正仮輝度ゲイン値G2は、個別上限照射値1/αmax1に対する仮光照射値1/αの比率R1の最大値である最大比率R2を用いて、仮輝度ゲイン値G1を補正した値である。最大比率R2は1以上の値であるため、全ての部分領域126において、補正仮輝度ゲイン値G2は、仮輝度ゲイン値G1以下の値となる。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、最大比率R2が1、すなわち全ての部分領域126の仮光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1以下の値である場合、補正仮輝度ゲイン値G2を仮輝度ゲイン値G1と同じ値とする。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、最大比率R2が1より大きい、少なくとも1つの部分領域126における仮光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1より大きい値である場合、補正仮輝度ゲイン値G2を仮輝度ゲイン値G1より小さい値とする。
また、補正仮輝度ゲイン値G2に光照射値1/αを乗じて算出した仮の光照射値(補正仮光照射値)は、同じ部分領域126における仮光照射値1/α以下の値となる。また、この補正仮光照射値は、個別上限照射値1/αmax1以下の値となる。言い換えれば、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、補正仮輝度ゲイン値G2と光照射値1/αとを乗じた値が、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、補正仮輝度ゲイン値G2を算出しているということができる。
図11は、補正仮輝度ゲイン値の一例を説明するグラフである。図11の横軸は、仮輝度ゲイン値G1であり、縦軸は、補正仮輝度ゲイン値G2である。図11の線分L3は、以上の説明に従って補正仮輝度ゲイン値G2を算出した場合を示している。線分L3に示すように、仮輝度ゲイン値G1が1.5、すなわち部分領域126F(最大部分領域126M)における補正仮輝度ゲイン値G2は、最大の1.2となっている。そして、補正仮輝度ゲイン値G2は、仮輝度ゲイン値G1の減少率に比例して小さくなっている。ただし、補正仮輝度ゲイン値G2は、線分L3に示すように、仮輝度ゲイン値G1の変化に比例して線形に変化することに限られず、例えば線分L4に示すように、仮輝度ゲイン値G1の変化に伴い曲線状に変化してもよい。
以上のように補正仮輝度ゲイン値G2を算出した後、補正仮光照射値算出部98は、次の式(13)のように補正仮輝度ゲイン値G2と光照射値1/αとを乗じて、補正仮光照射値1/αを、部分領域126毎に算出する。補正仮光照射値1/αは、補正仮輝度ゲイン値G2を乗じたものなので、光照射値1/α以上の値となる。
1/α=G2・(1/α) ・・・(13)
次に、輝度ゲイン値算出部99は、輝度ゲイン値Gが、同じ部分領域126における補正仮輝度ゲイン値G2以下の値となるように、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gを算出する。輝度ゲイン値算出部99は、補正仮光照射値1/α及び合計補正仮光照射値1/α2sumに基づき、輝度ゲイン値Gを算出する。具体的には、輝度ゲイン値算出部99は、全ての部分領域126の補正仮光照射値1/αを合計して、合計補正仮光照射値1/α2sumを算出する。輝度ゲイン値算出部99は、次の式(14)に示すように、合計上限照射値1/αmax2に対する合計補正仮光照射値1/α2sumの比率R3を算出する。
R3=(1/α2sum)/(1/αmax2) ・・・(14)
ここで、合計補正仮光照射値1/α2sumは、全ての部分領域126の補正仮光照射値1/αの合計値である。また、合計上限照射値1/αmax2は、上述のように、各光源部62の電力消費量の合計の上限値である。従って、比率R3は、全ての部分領域126に共通する1つの値である。輝度ゲイン値算出部99は、比率R3が1より小さい場合には、比率R3を1とする。
次に、輝度ゲイン値算出部99は、この比率R3を用いて各部分領域126の補正仮輝度ゲイン値G2を補正することで、輝度ゲイン値Gを算出する。具体的には、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、次の式(15)のように、各部分領域126毎に、補正仮輝度ゲイン値G2を比率R3で除して、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gを算出する。
G=G2/R3 ・・・(15)
輝度ゲイン値Gは、合計上限照射値1/αmax2に対する合計補正仮光照射値1/α2sumの比率R3を用いて、補正仮輝度ゲイン値G2を補正した値である。この比率R3は、1以上の値であるため、全ての部分領域126において、輝度ゲイン値Gは、補正仮輝度ゲイン値G2以下の値となる。輝度ゲイン値算出部99は、比率R3が1、すなわち合計補正仮光照射値1/α2sumが合計上限照射値1/αmax2以下の値である場合は、輝度ゲイン値Gを補正仮輝度ゲイン値G2と同じ値とする。輝度ゲイン値算出部99は、比率R3が1より大きい、すなわち合計補正仮光照射値1/α2sumが合計上限照射値1/αmax2より大きい値である場合は、輝度ゲイン値Gを補正仮輝度ゲイン値G2より小さい値とする。
また、輝度ゲイン値Gに光照射値1/αを乗じて算出した補正光照射値の全ての部分領域126の合計値は、合計補正仮光照射値1/α2sum以下の値となる。そして、輝度ゲイン値Gに光照射値1/αを乗じて算出した補正光照射値の全ての部分領域126の合計値は、合計上限照射値1/αmax2以下の値となる。言い換えれば、輝度ゲイン値算出部99は、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じた値の部分領域126毎の合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出している。
以上のように、輝度ゲイン値Gは、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じた値(補正光照射値)が個別上限照射値1/αmax1を超えず、かつ、補正光照射値の合計値が合計上限照射値1/αmax2を超えないように、仮輝度ゲイン値G1を補正して算出された値である。従って、輝度ゲイン値決定部82は、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じた値(補正光照射値)が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、最大輝度値Lmax1に基づき、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gを決定しているということができる。また、輝度ゲイン値決定部82は、仮輝度ゲイン値G1を用いて輝度ゲイン値Gを算出しているため、最大輝度値が高い部分領域126ほど、輝度ゲイン値Gを大きくしている。また、輝度ゲイン値決定部82は、複数の部分領域126のそれぞれの補正光照射値が、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出している。また、輝度ゲイン値決定部82は、全ての部分領域126の補正光照射値の合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出している。
(補正光照射量の算出処理)
以上のように輝度ゲイン値Gが算出されたら、光照射制御部84は、次の式(16)のように、各部分領域126毎に、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じて、補正光照射値1/αを算出する。言い換えれば、補正光照射値1/αは、光源部62毎に個別に算出される値である。補正光照射値1/αは、輝度ゲイン値Gを乗じたものなので、光照射値1/α以上の値となる。
1/α=G・(1/α) ・・・(16)
光照射制御部84は、補正光照射値1/αに基づき面状光源装置制御信号SBLを生成し、光源駆動部50に出力する。これにより、各光源部62は、補正光照射値1/αで設定された光の照射量となるように、各部分領域126に向けて光を照射する。
以下に、輝度ゲイン値G及び補正光照射値1/αを算出し、光源部62に光を照射させる処理フローを、フローチャートを用いて説明する。図12は、光源部に光を照射させる処理フローを説明するフローチャートである。
図12に示すように、光照射値算出部74は、伸長係数αに基づき、部分領域126毎に、光照射値1/αを算出する(ステップS40)。また、輝度算出部76は、各画素48の入力信号に基づき、画素48毎に輝度Lを算出する(ステップS42)。輝度Lが算出された後、塊判定部78は、塊検出を実行する(ステップS44)。塊判定部78は、隣接するサンプリング点にある画素48が、同じ輝度範囲内にある場合に、画素48が連続していると判定する。塊判定部78は、連続すると判定した画素48の集まり(画素群)を、塊であると判定する(塊検出)。塊判定部78は、塊内の画素48の輝度Lのうち、最大の輝度Lを、塊の輝度Laとして検出する。
塊検出が実行された後、最大輝度値検出部80は、部分領域126毎に最大輝度値Lmax1を検出する(ステップS46)。最大輝度値検出部80は、部分領域126内において輝度Lが最大となる塊の輝度Laを、最大輝度値Lmax1として検出する。最大輝度値Lmax1が検出された後、全域最大輝度値算出部90は、全域最大輝度値Lmax2を検出する(ステップS48)。全域最大輝度値算出部90は、全ての部分領域126の最大輝度値Lmax1のうち、最大の輝度のものを、全域最大輝度値Lmax2として検出する。
全域最大輝度値Lmax2が検出された後、仮輝度ゲイン値算出部92は、設定ゲイン値に基づき、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値G1を算出する(ステップS50)。具体的には、仮輝度ゲイン値算出部92は、上述の式(9)により、輝度ゲイン値G1を算出する。輝度ゲイン値G1が算出された後、仮光照射値算出部94は、上述の式(10)に基づき、部分領域126毎に仮光照射値1/αを算出する(ステップS52)。
仮光照射値1/αが算出された後、補正仮輝度ゲイン値算出部96は、個別上限照射値1/αmax1に基づき、部分領域126毎に補正仮輝度ゲイン値G2を算出する(ステップS54)。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、上述の式(11)及び(12)に基づき、仮光照射値1/αに基づき仮輝度ゲイン値G1を補正して、補正仮輝度ゲイン値G2と光照射値1/αとを乗じた値が、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、補正仮輝度ゲイン値G2を算出する。
補正仮輝度ゲイン値G2が算出された後、補正仮光照射値算出部98は、上述の式(13)に基づき、部分領域126毎に補正仮光照射値1/αを算出する(ステップS56)。補正仮光照射値1/αが算出された後、輝度ゲイン値算出部99は、合計上限照射値1/αmax2に基づき、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gを算出する(ステップS58)。輝度ゲイン値算出部99は、上述の式(14)及び(15)に基づき、補正仮光照射値1/αを用いて補正仮輝度ゲイン値G2を補正して、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じた値の部分領域126毎の合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出する。
輝度ゲイン値Gが算出された後、光照射制御部84は、上述の式(16)に基づき補正光照射値1/αを算出し(ステップS60)、補正光照射値1/αに基づき、光源部62に光を照射させる(ステップS62)。光照射制御部84は、各部分領域126毎に、すなわち光源部62毎に、個別に補正光照射値1/αを算出する。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置10は、画像表示パネル40と、複数の光源部62と、信号処理部20とを有する。光源部62は、画像表示パネル40の画像表示面41を領域分けした複数の部分領域126に対応してそれぞれ配置され、対応する部分領域126に光を照射する。信号処理部20は、光照射値算出部74と、輝度算出部76と、塊判定部78と、最大輝度値検出部80と、輝度ゲイン値決定部82と、光照射制御部84とを有する。光照射値算出部74は、入力信号に基づき、光照射値1/αを、複数の光源部62のそれぞれについて算出する。輝度算出部76は、入力信号に基づき、画素48の輝度Lを算出する。塊判定部78は、複数の画素48のうち、所定の輝度値の範囲(輝度範囲)内にある画素48が連続して存在するかを判定し、連続する画素48の領域(画素群)を塊と判定する。最大輝度値検出部80は、1つの部分領域126における塊内の画素48の輝度Laのうち、最大の輝度である最大輝度値Lmax1を、部分領域126毎に検出する。輝度ゲイン値決定部82は、光照射値1/αに輝度ゲイン値Gを乗じた値である補正光照射値1/αが、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、最大輝度値Lmax1に基づき、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gを決定する。光照射制御部84は、補正光照射値1/αに基づき、複数の光源部62に光を照射させる。
この表示装置10は、部分領域126毎に光の照射量を制御可能なローカルディミング型の表示装置である。従って、画像の一部のみを明るく表示する場合に、その箇所の光の照射量だけを大きくし、他の箇所の光の照射量を抑えて、消費電力を抑制することができる。しかし、この場合、明るく表示する箇所を適切に検出できなければ、適切に光を照射できず、画質の劣化を招くことがある。しかし、この表示装置10は、画素48の輝度に基づき検出した塊から、最大輝度値Lmax1を算出する。表示装置10は、最大輝度値Lmax1に基づき算出した輝度ゲイン値Gよって光照射値1/αを伸長して、光源部62に光を照射させる。すなわち、表示装置10は、輝度Lが高くなる画素48が集合している箇所(塊)を検出し、その箇所に照射する光を適切に伸長することができる。輝度Lが高い画素48が集合している箇所(明るく表示する箇所)は、そのような画素48が集合せずに点在している箇所よりも、人に視認されやすい。従って、このような箇所を適切に明るく表示できない場合、画質の劣化が視認されやすくなる。しかし、この表示装置10は、輝度Lに基づき塊検出を行っているため、輝度が高く目立つ箇所に照射する光量を適切に大きくすることで、画質の劣化を抑制することができる。従って、この表示装置10は、画像を明るく表示する場合において、消費電力を抑制しつつ、画質の劣化を抑制することができる。
さらに言えば、この表示装置10は、輝度Lに基づき塊を検出しているため、例えば光照射値1/αに基づき塊を検出する場合よりも、より適切に画質の劣化を抑制することができる。光照射値1/αに基づき塊を検出する場合、伸長係数αの値が塊検出の結果に基づき変化する場合がある。一方、輝度Lに基づき塊をする場合、光照射値1/αの値を用いないため、塊検出の結果が伸長係数αの値に影響を及ぼすことはない。すなわち、この表示装置10は、伸長係数αを用いて出力信号を伸長する場合、輝度Lに基づき塊を検出するため、伸長係数αを適切な値に保ちつつ、塊検出に基づき光の照射量を適切に高くすることができる。すなわち、この表示装置10は、伸長係数αを用いて出力信号を伸長する場合に、画質の劣化をより好適に抑制することができる。
また、表示装置10は、第4副画素49Wを有し、3色の入力信号のうち第4副画素49Wで表現可能な色成分を、第4副画素49Wで出力している。第4副画素49Wが表示する色は、他の3色より輝度が高い色(ここでは白色)である。従って、表示装置10は、第4副画素49Wの出力信号を高くした分だけ、光照射値1/α、すなわち光源部62の照射量を低減させる。すなわち、第4副画素49Wの出力信号を高くした場合、光源部の照射量を塊検出により高くするためのマージン(余裕代)が高くなっている。一方、表示装置10は、塊検出のために入力信号に基づいた輝度Lの値を用いている。この輝度Lは、光照射値1/αに関係なく、入力信号の色成分に依存する。従って、表示装置10は、第4副画素49Wの出力信号を高くした箇所の輝度Lが高いと判定し、その箇所の光の照射量をより高くする。すなわち、表示装置10は、光源部の照射量を高くするためのマージンが高い箇所に対し、光の照射量をより高くするような制御を行うといえる。従って、この表示装置10は、第4副画素49Wの出力信号を生成する場合に、輝度をより好適に伸長し、画質の劣化をより好適に抑制することができる。
また、輝度ゲイン値決定部82は、最大輝度値Lmax1が高い部分領域126ほど、輝度ゲイン値Gを大きくする。従って、この表示装置10は、塊の輝度が高い領域ほど、適切に光の照射量を大きくして、より適切に画質の劣化を抑制することができる。
また、輝度ゲイン値決定部82は、複数の部分領域126のそれぞれの補正光照射値1/αが、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出している。個別上限照射値1/αmax1は、各光源部62が照射できる光量の上限値である。この表示装置10は、全ての補正光照射値1/αが、個別上限照射値1/αmax1を超えないように輝度ゲイン値Gを設定しているため、個別上限照射値1/αmax1近くまで画像を明るくしつつ、例えば画面が潰れて見えるなどの、画質の劣化をより適切に抑制することができる。
また、輝度ゲイン値決定部82は、全ての部分領域126の補正光照射値1/αの合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、輝度ゲイン値Gを算出している。合計上限照射値1/αmax2は、光源部62全体が消費できる電力量の上限値に基づいた値である。補正光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2を超えた場合、例えば補正光照射値1/αで設定しただけの光量を照射できなくなり、画面が潰れて見えるなどの、画質の劣化が生じるおそれがある。しかし、表示装置10は、補正光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2を超えないように輝度ゲイン値Gを設定しているため、画質の劣化をより適切に抑制することができる。
また、輝度ゲイン値決定部82は、全域最大輝度値算出部90と、仮輝度ゲイン値算出部92と、補正仮輝度ゲイン値算出部96と、輝度ゲイン値算出部99とを有する。全域最大輝度値算出部90は、全ての部分領域126の最大輝度値Lmax1のうち最大の輝度である全域最大輝度値Lmax2を検出する。仮輝度ゲイン値算出部92は、最大部分領域126Mにおける仮輝度ゲイン値G1が設定ゲイン値となり、かつ、最大輝度値Lmax1が小さい部分領域126ほど仮輝度ゲイン値G1が小さくなるように、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値G1を算出する。補正仮輝度ゲイン値算出部96は、仮輝度ゲイン値G1を補正した補正仮輝度ゲイン値G2を、補正仮輝度ゲイン値G2と光照射値1/αとを乗じた値が個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、部分領域126毎に算出する。輝度ゲイン値算出部99は、補正仮輝度ゲイン値G2を補正した輝度ゲイン値Gを、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じた値の部分領域126毎の合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、部分領域126毎に算出する。この表示装置10は、輝度ゲイン値Gと光照射値1/αとを乗じて算出した補正光照射値1/αが、個別上限照射値1/αmax1及び合計上限照射値1/αmax2などの上限値を超えないように、輝度ゲイン値Gを算出する。従って、この表示装置10は、画質の劣化をより適切に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る表示装置10aは、輝度ゲイン値決定部82aが、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図13は、第2実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図13に示すように、第2実施形態に係る信号処理部20aは、輝度ゲイン値決定部82aを有する。輝度ゲイン値決定部82aは、突き上げ値算出部100と、第1補正突き上げ値算出部102と、余裕値算出部103と、第2補正突き上げ値算出部104と、仮輝度ゲイン値算出部106と、輝度ゲイン値算出部99aとを有する。なお、制御装置11、信号処理部20a、及び光源駆動部50は、表示装置10aの半導体集積回路内に設けられてもよい。
突き上げ値算出部100は、光照射値1/αと設定突き上げ値Pとを乗じた値である突き上げ値Q0を、部分領域126毎に算出する。設定突き上げ値Pは、第1実施形態における設定突き上げ値Pと同じものである。突き上げ値算出部100は、共通する設定突き上げ値Pを用いて、部分領域126毎に突き上げ値Q0を算出する。
第1補正突き上げ値算出部102は、突き上げ値Q0を補正した値である第1補正突き上げ値Q1を算出する。第1補正突き上げ値算出部102は、第1補正突き上げ値Q1が、同じ部分領域126における突き上げ値Q0以下の値となるように、第1補正突き上げ値Q1を算出する。また、第1補正突き上げ値算出部102は、最大輝度値Lmax1が小さい部分領域126ほど値が小さくなるように、第1補正突き上げ値Q1を部分領域126毎に算出する。
余裕値算出部103は、余裕値Fを算出する。余裕値Fは、合計上限照射値1/αmax2から、光照射値1/αの部分領域126毎の合計値1/αsumを差し引いた値である。
第2補正突き上げ値算出部104は、第1補正突き上げ値Q1を補正した値である第2補正突き上げ値Q2を算出する。第2補正突き上げ値算出部104は、第2補正突き上げ値Q2が、同じ部分領域126における第1補正突き上げ値Q1以下の値となるように、第2補正突き上げ値Q2を算出する。より詳しくは、第2補正突き上げ値算出部104は、全ての部分領域126の第2補正突き上げ値Q2の合計値が、余裕値F以下の値となるように、部分領域126毎に第2補正突き上げ値Q2を算出する。
仮輝度ゲイン値算出部106は、仮輝度ゲイン値G1aを、部分領域126毎に算出する。仮輝度ゲイン値G1aは、第2補正突き上げ値Q2に光照射量1/αを加えた値を、光照射値1/αで除した値である。
輝度ゲイン値算出部99aは、仮輝度ゲイン値G1aを補正した値である輝度ゲイン値Gaを算出する。輝度ゲイン値算出部99aは、輝度ゲイン値Gaが、同じ部分領域126における仮輝度ゲイン値G1a以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを算出する。より詳しくは、輝度ゲイン値算出部99aは、輝度ゲイン値Gaに光照射値1/αを乗じた値である補正光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gaを算出する。
以下、輝度ゲイン値決定部82aによる輝度ゲイン値Gaの算出処理について説明する。突き上げ値算出部100は、突き上げ値Q0を、部分領域126毎に算出する。具体的には、突き上げ値算出部100は、次の式(17)に示すように、設定突き上げ値Pに光照射値1/αを乗じて、突き上げ値Q0を算出する。突き上げ値Q0は、各部分領域126の塊の輝度に関わらず、全ての部分領域126に対し同じ比率だけ光の照射量を突き上げた(伸長した)と仮定した場合の、突き上げた(伸長した)分の照射量の値である。
Q0=P・(1/α) ・・・(17)
次に、第1補正突き上げ値算出部102は、第1補正突き上げ値Q1を算出する。第1補正突き上げ値算出部102は、最大部分領域126Mにおける第1補正突き上げ値Q1を、最大部分領域126Mにおける突き上げ値Q0と同じ値とする。そして、第1補正突き上げ値算出部102は、最大輝度値Lmax1が小さい部分領域126ほど第1補正突き上げ値Q1が小さくなるように、部分領域126毎に第1補正突き上げ値Q1を算出する。従って、全ての部分領域126における第1補正突き上げ値Q1は、突き上げ値Q0以下の値となる。具体的には、第1補正突き上げ値算出部102は、次の式(18)に基づき、第1補正突き上げ値Q1を算出する。
Q1=Q0・Lmax1/Lmax2 ・・・(18)
すなわち、第1補正突き上げ値算出部102は、部分領域126毎に、全域最大輝度値Lmax2に対する最大輝度値Lmax1の比率を算出する。第1補正突き上げ値算出部102は、それぞれの部分領域126に対応するこの比率と突き上げ値Q0とに基づき、部分領域126毎に第1補正突き上げ値Q1を算出する。
余裕値算出部103は、次の式(19)に示すように、合計上限照射値1/αmax2から、合計値1/αsumを差し引いて、余裕値Fを算出する。合計値1/αsumは、全ての部分領域126の光照射値1/αを合計した値である。すなわち、余裕値Fは、全ての部分領域126の光照射値1/αの合計値の、合計上限照射値1/αmax2に対する余裕代であるといえる。言い換えれば、余裕値Fは、光照射値1/αを突き上げられる(伸長できる)値であるということができる。
F=(1/αmax2)−(1/αsum) ・・・(19)
第2補正突き上げ値算出部104は、第2補正突き上げ値Q2が、同じ部分領域126における第1補正突き上げ値Q1以下の値となるように、第2補正突き上げ値Q2を部分領域126毎に算出する。第2補正突き上げ値算出部104は、第1補正突き上げ値Q1及び余裕値Fに基づき、第2補正突き上げ値Q2を算出する。具体的には、第2補正突き上げ値算出部104は、全ての部分領域126の第1補正突き上げ値Q1の合計値である合計第1補正突き上げ値Q1sumを算出する。そして、第2補正突き上げ値算出部104は、次の式(20)に示すように、余裕値Fに対する合計第1補正突き上げ値Q1sumの比率R4を算出する。
R4=Q1sum/F ・・・(20)
ここで、合計第1補正突き上げ値Q1sumは、全ての部分領域126の合計値である。また、余裕値Fは、合計上限照射値1/αmax2から、合計値1/αsumを差し引いた値である。従って、比率R4は、全ての部分領域126に共通する1つの値である。第2補正突き上げ値算出部104は、比率R4が1より小さい場合には、比率R4を1とする。
第2補正突き上げ値算出部104は、次の式(21)に示すように、第1補正突き上げ値Q1から比率R4を除して、第2補正突き上げ値Q2を算出する。
Q2=Q1/R4 ・・・(21)
ここで、比率R4は1以上の値であるため、全ての部分領域126において、第2補正突き上げ値Q2は、第1補正突き上げ値Q1以下の値となる。第2補正突き上げ値算出部104は、比率R4が1、すなわち光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2以下の値である場合(光照射値1/αを突き上げられる余裕代が0以上である場合)、第2補正突き上げ値Q2を第1補正突き上げ値Q1と同じ値とする。また、第2補正突き上げ値算出部104は、比率R4が1より大きい、すなわち光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2より大きい値である場合、第2補正突き上げ値Q2を第1補正突き上げ値Q1より小さい値とする。
以上の処理により、第2補正突き上げ値算出部104は、全ての部分領域126の第2補正突き上げ値Q2の合計値が、余裕値F以下の値となるように、第2補正突き上げ値Q2を算出している。
仮輝度ゲイン値算出部106は、仮輝度ゲイン値G1aを、部分領域126毎に算出する。具体的には、仮輝度ゲイン値算出部106は、第2補正突き上げ値Q2に光照射量1/αを加えた値である仮光照射値1/α1aを、部分領域126毎に算出する。仮輝度ゲイン値算出部106は、次の式(22)に示すように、仮光照射値1/α1aを、光照射値1/αで除して、仮輝度ゲイン値G1aを算出する。
G1a=(1/α1a)/(1/α) ・・・(22)
輝度ゲイン値算出部99aは、輝度ゲイン値Gaが、同じ部分領域126における仮輝度ゲイン値G1a以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを部分領域126毎に算出する。輝度ゲイン値算出部99aは、仮光照射値1/α1a及び個別上限照射値1/αmax1に基づき、輝度ゲイン値Gaを算出する。具体的には、輝度ゲイン値算出部99aは、式(23)に示すように、個別上限照射値1/αmax1に対する仮光照射値1/α1aの比率R5を、部分領域126毎に算出する。
R5=(1/α1a)/(1/αmax1) ・・・(23)
そして、輝度ゲイン値算出部99aは、各部分領域126の比率R5の中の最大値である最大比率R6を検出する。輝度ゲイン値算出部99aは、全ての比率R5が1より小さい場合には、最大比率R6を1とする。
次に、輝度ゲイン値算出部99aは、この最大比率R6を用いて仮輝度ゲイン値G1aを補正することで、輝度ゲイン値Gaを算出する。具体的には、輝度ゲイン値算出部99aは、次の式(24)のように、各部分領域126毎に、仮輝度ゲイン値G1aを最大比率R6で除して、輝度ゲイン値Gaを算出する。
Ga=G1a/R6 ・・・(24)
最大比率R6は1以上の値であるため、全ての部分領域126において、輝度ゲイン値Gaは、仮輝度ゲイン値G1a以下の値となる。輝度ゲイン値算出部99aは、最大比率R6が1、すなわち全ての部分領域126の仮光照射値1/α1aが個別上限照射値1/αmax1以下の値である場合、輝度ゲイン値Gaを仮輝度ゲイン値G1aと同じ値とする。輝度ゲイン値算出部99aは、最大比率R6が1より大きい、すなわち少なくとも1つの部分領域126における仮光照射値1/α1aが個別上限照射値1/αmax1より大きい値である場合、輝度ゲイン値Gaを仮輝度ゲイン値G1aより小さい値とする。
また、輝度ゲイン値Gaに光照射値1/αを乗じて算出した補正光照射値は、同じ部分領域126における仮光照射値1/α1a以下の値となる。また、この補正光照射値は、個別上限照射値1/αmax1以下の値となる。言い換えれば、輝度ゲイン値算出部99aは、輝度ゲイン値Gaに光照射値1/αを乗じた値が、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを算出しているということができる。
輝度ゲイン値決定部82aは、以上のように輝度ゲイン値Gaを算出する。従って、輝度ゲイン値決定部82aは、輝度ゲイン値Gaと光照射値1/αとを乗じた値(補正光照射値)が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、最大輝度値Lmax1に基づき、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gaを決定しているということができる。また、輝度ゲイン値決定部82aは、最大輝度値が高い部分領域126ほど、輝度ゲイン値Gaを大きくしている。また、輝度ゲイン値決定部82aは、複数の部分領域126のそれぞれの補正光照射値が、個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを算出している。また、輝度ゲイン値決定部82aは、全ての部分領域126の補正光照射値の合計値が、合計上限照射値1/αmax2以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを算出している。
以下に、輝度ゲイン値Ga及び補正光照射値1/αを算出し、光源部62に光を照射させる処理フローを、フローチャートを用いて説明する。図14は、光源部に光を照射させる処理フローを説明するフローチャートである。
図14に示すステップS40からステップS46は、第1実施形態(図12)と同じ処理である。ステップS46の後、突き上げ値算出部100は、設定突き上げ値Pに基づき、部分領域126毎に突き上げ値Q0を算出する(ステップS70)。突き上げ値Q0が算出された後、第1補正突き上げ値算出部102は、最大輝度値Lmax1が小さいほど値が小さくなるように、部分領域126毎に第1補正突き上げ値Q1を算出する(ステップS72)。第1補正突き上げ値算出部102は、上述の式(18)に基づき第1補正突き上げ値Q1を算出する。また、余裕値算出部103は、合計上限照射値1/αmax2に基づき、余裕値Fを算出する(ステップS74)。余裕値算出部103は、上述の式(19)に基づき余裕値Fを算出する。
第1補正突き上げ値Q1及び余裕値Fが算出された後、第2補正突き上げ値算出部104は、余裕値Fに基づき、部分領域126毎に第2補正突き上げ値Q2を算出する(ステップS76)。第2補正突き上げ値算出部104は、上述の式(20)及び式(21)に基づき、第2補正突き上げ値Q2を算出する。第2補正突き上げ値Q2が算出された後、仮輝度ゲイン値算出部106は、第2補正突き上げ値Q2に基づき、部分領域126毎に仮輝度ゲイン値G1aを算出する(ステップS78)。仮輝度ゲイン値算出部106は、上述の式(22)に基づき、仮輝度ゲイン値G1aを算出する。
次に、輝度ゲイン値算出部99aは、個別上限照射値1/αmax1に基づき、部分領域126毎に輝度ゲイン値Gaを算出する(ステップS80)。輝度ゲイン値算出部99aは、上述の式(23)及び式(24)に基づき、輝度ゲイン値Gaを算出する。ステップS80の後は、第1実施形態と同様にステップS60及びステップS62を実行して、補正光照射値1/αを算出し、補正光照射値1/αに基づき光源部62に光を照射させる。これにより、本処理は終了する。
以上説明したように、第2実施形態に係る輝度ゲイン値決定部82aは、突き上げ値算出部100と、第1補正突き上げ値算出部102と、余裕値算出部103と、第2補正突き上げ値算出部104と、仮輝度ゲイン値算出部106と、輝度ゲイン値算出部99aとを有する。突き上げ値算出部100は、光照射値1/αと設定突き上げ値Pとを乗じた値である突き上げ値Q0を、部分領域126毎に算出する。第1補正突き上げ値算出部102は、突き上げ値Q0を補正した値である第1補正突き上げ値Q1を、最大輝度値Lmax1が小さい部分領域126ほど値が小さくなるように、部分領域126毎に算出する。余裕値算出部103は、合計上限照射値1/αmax2から合計値1/αsumを差し引いた値である余裕値Fを算出する。第2補正突き上げ値算出部104は、第1補正突き上げ値Q1を補正した値である第2補正突き上げ値Q2を、全ての部分領域126の第2補正突き上げ値Q2の合計値が、余裕値F以下の値となるように部分領域126毎に算出する。仮輝度ゲイン値算出部106は、第2補正突き上げ値Q2に光照射値1/αを加えた値を、光照射値1/αで除した仮輝度ゲイン値G1aを、部分領域126毎に算出する。輝度ゲイン値算出部99aは、仮輝度ゲイン値G1aを補正した値である輝度ゲイン値Gaを、補正光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、部分領域126毎に算出する。
第2実施形態に係る表示装置10aは、輝度ゲイン値Gaと光照射値1/αとを乗じて算出した補正光照射値1/αが、個別上限照射値1/αmax1及び合計上限照射値1/αmax2などの上限値を超えないように、輝度ゲイン値Gaを算出する。従って、この表示装置10aは、画質の劣化をより適切に抑制することができる。また、表示装置10aは、合計上限照射値1/αmax2に基づき余裕値Fを算出し、第2補正突き上げ値Q2の合計値が、余裕値F以下の値となるように第2補正突き上げ値Q2を設定する。その後、表示装置10aは、補正光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1以下の値となるように、輝度ゲイン値Gaを設定している。すなわち、表示装置10aは、補正光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2を超えないようにする処理を先に行い、補正光照射値1/αが個別上限照射値1/αmax1を超えないようにする処理を後で行う。これにより、表示装置10aは、補正光照射値1/αの合計値が合計上限照射値1/αmax2を超えないように、より適切に輝度ゲイン値Gaを算出することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る表示装置10bは、光照射値算出部が、第1実施形態とは異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図15Aは、第3実施形態に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図15Aに示すように、第3実施形態に係る信号処理部20bは、光照射値算出部74bを有する。光照射値算出部74bは、光照射値仮算出部73と、色相判定部112と、光照射値計数部114と、塊判定部116と、光照射値決定部118とを有する。
光照射値仮算出部73は、第1実施形態に係る光照射値算出部74の画素48毎の光照射値1/αと同様の方法で、画素48毎の光照射値1/αを算出する。色相判定部112は、入力信号または出力信号に基づいて、各画素の色相を判定する。光照射値計数部114は、光照射値仮算出部73で算出した結果と色相判定部112で算出した色相を所定のアルゴリズムを用いて処理し、光照射値1/αを算出する。ここで、所定のアルゴリズムとしては、例えば、部分領域126内の光照射値1/αの分布を算出し、その光照射値1/αを有する画素48が所定画素数以上となり、かつその中で最も高い光照射値1/αを、1つの部分領域126に共通する全域の光照射値1/αとする処理を用いることができる。光照射値計数部114は、部分領域126の全域を解析して全域に対する光照射値1/αを算出する。塊判定部116は、光照射値仮算出部73及び色相判定部112の結果に基づいて、すなわち光照射値1/α及び色相に基づき塊を検出し、塊の検出の結果に基づいて塊の光照射値1/αを決定する。塊判定部116は、光照射値1/αに基づき塊検出を行う点で、塊判定部78とは異なる。
光照射値決定部118は、光照射値計数部114で算出される結果(全域の光照射値1/α)と塊判定部116で算出される結果(塊の光照射値1/α)に基づいて、部分領域126の光照射値1/αを決定する。すなわち、第3実施形態においては、光照射値1/αの算出方法が、第1実施形態とは異なる。
次に、第3実施形態における光照射値1/αの算出処理をより詳細に説明する。図15Bは、第3実施形態における光照射値の算出処理を説明するフローチャートである。図15Bに示すように、光照射値算出部74bは、光照射値仮算出部73により、各画素の光照射値1/αを検出(算出)し(ステップS70)、算出した各画素の光照射値1/αに基づいて、光照射値計数部114により部分領域126毎に全域の光照射値1/αを決定しつつ(ステップS72)、塊判定部116により塊の光照射値1/αを決定する(ステップS74)。
光照射値計数部114は、所定のアルゴリズムを用いて、全域の光照射値1/αを算出する。具体的には、光照射値計数部114は、部分領域126内の光照射値1/αの分布を算出し、ある光照射値1/αを有する画素48が所定画素数以上となり、その中で最も高い光照射値1/αを、全域の光照射値1/αとする。塊の光照射値1/αの算出処理については後述する。なお、ステップS72の処理とステップS74の処理は並行して行ってもよいし、順番に行ってもよい。
光照射値算出部74bは、全域の光照射値1/αと塊の光照射値1/αを決定したら、光照射値決定部118により、有効サンプルがあるかを判定する(ステップS76)。有効サンプルとは、サンプリング点の画素のうち連続すると判定された画素群、すなわち塊であり、有効サンプルがないとは、連続すると判定された画素がない、すなわち塊が検出されなかった場合をいう。具体的には、光照射値決定部118は、有効と判定できるサンプルの数、サンプリング数が0より大きいかを判定する。光照射値決定部118は、有効サンプルがない(ステップS76;No)、つまり有効サンプリング数が0であると判定した場合、予め設定されたデフォルト値を光照射値1/αに決定し(ステップS78)、本処理を終了する。ここで、デフォルト値としては、例えば8‘h20を用いることができる。
光照射値決定部118は、有効サンプルがある(ステップS76;Yes)、つまり有効サンプリング数が1以上であると判定した場合、全域の光照射値1/α>塊の光照射値1/αであるかを判定する(ステップS80)。光照射値決定部118は、全域の光照射値1/α>塊の光照射値1/αである(ステップS80;Yes)と判定した場合、全域の光照射値1/αを光照射値1/αに決定し(ステップS82)、本処理を終了する。光照射値決定部118は、全域の光照射値1/α≦塊の光照射値1/αである(ステップS80;No)と判定した場合、塊の光照射値1/αを光照射値1/αに決定し(ステップS84)、本処理を終了する。つまり、光照射値決定部118は、大きい方を光照射値1/αに設定する。
以下に、塊の光照射値1/αの算出方法について説明する。塊判定部116は、塊の光照射値1/αを算出する際、画素の輝度Lの代わりに光照射値1/αを用いて、塊判定部78と同様の方法(図8Aを参照)で、水平方向の塊検出を行う。すなわち、塊判定部116は、起点画素48sとサンプリング点の画素48が、同じ光照射値1/αの数値範囲に属している場合に、それらの画素48が連続していると判定し、連続した画素を、塊であると判定する。垂直方向の塊検出も、水平方向と同様である。塊判定部116は、水平方向で塊であると判定された画素48のうち、例えば光照射値1/αが最大の画素48の光照射値1/αを、水平方向の塊の光照射値1/αとする。同様に、塊判定部116は、垂直方向で塊であると判定された画素48のうち、例えば光照射値1/αが最大の画素48の光照射値1/αを、垂直方向の塊の光照射値1/αとする。
図15Cは、第3実施形態における塊の光照射値の算出方法を示すフローチャートである。図15Cに示すように、まず、塊判定部116は、各画素の1/αに基づいて、水平方向の塊の1/αを算出しつつ(ステップS90)、垂直方向の塊の1/αを算出する(ステップS92)ここで、ステップS90の処理とステップS92の処理は並行して行ってもよいし、順番に行ってもよい。
塊判定部116は、水平方向、垂直方向の塊の1/αを算出したら、水平方向の塊の1/α>垂直方向の塊の1/αであるかを判定する(ステップS94)。塊判定部116は、水平方向の塊の1/α>垂直方向の塊の1/αである(ステップS94;Yes)と判定した場合、水平方向の塊の1/αを塊の1/αに決定し(ステップS96)、本処理を終了する。塊判定部116は、水平方向の塊の1/α>垂直方向の塊の1/αではない(ステップS94;No)、つまり水平方向の塊の1/α≦垂直方向の塊の1/αであると判定した場合、水平方向の塊の1/α<垂直方向の塊の1/αであるかを判定する(ステップS97)。
塊判定部116は、水平方向の塊の1/α<垂直方向の塊の1/αである(ステップS97;Yes)と判定した場合、垂直方向の塊の1/αを塊の1/αに決定し(ステップS98)、本処理を終了する。つまり、塊判定部116は、大きい方を塊の1/αに設定する。塊判定部116は、水平方向の塊の1/α<垂直方向の塊の1/αではない(ステップS97;No)と判定した場合、つまり、水平方向の塊の1/α=垂直方向の塊の1/αである場合、色相の優先順位に基づいて塊の1/αを決定する(ステップS99)。具体的には、水平方向の塊の1/αと垂直方向の塊の1/αとのうち、色相優先順位の高い方を塊の1/αとする。優先順位としては、優先順位が高い順に、黄、黄緑、シアン、緑、マゼンタ、バイオレット、赤、青の順が例示される。
光照射値算出部74bは、以上のように、部分領域126の光照射値1/αを決定する。輝度ゲイン値決定部82は、この光照射値1/αを用いて、第1実施形態と同様の処理を実行して輝度ゲイン値Gを算出する。光照射制御部84は、この光照射値1/α及び輝度ゲイン値Gを用いて補正光照射値1/αを算出し、光源部62に光を照射させる。
このように、第3実施形態に係る表示装置10bは、塊検出により光照射値1/αを算出する。これにより、補正光照射値1/αをより適切に算出することができる。この塊検出により光照射値1/αを算出する処理は、第2実施形態に係る表示装置10aにも適用可能である。
(適用例1)
次に、以上説明した表示装置10の適用例1について説明する。図16は、適用例1における制御装置と表示装置の構成を示すブロック図である。図16に示すように、適用例1における表示装置10は、第1実施形態のものであるが、第2実施形態及び第3実施形態に係る表示装置も適用可能である。適用例1における制御装置11Cは、ガンマ変換部13を有する。ガンマ変換部13は、入力信号をガンマ変換して変換入力信号を生成する。ガンマ変換部13は、部分領域126、又は領域124毎に、異なるガンマ変換処理を施すことが可能である。適用例1における画像出力部12は、この変換入力信号を、入力信号として信号処理部20に出力する。信号処理部20は、この変換入力信号に対して、第1実施形態における入力信号に対する処理と同様の処理を行い、画像を表示させる。
図17から図19は、適用例1における出力信号と入力信号とを説明するグラフである。図17から図19の横軸は、処理前の輝度を示し、縦軸は、処理後の輝度を示す。図17の線分T0は、入力信号に処理を加えない場合を示している。図17の線分T1は、線分T0に示す入力信号を、上に凸になるようにガンマ変換した変換入力信号を示している。図17の線分T2は、線分T1の変換入力信号に対し、信号処理部20により光源部62の光の照射量を伸長した場合における出力信号を示している。線分T2に示すように、上に凸になるようにガンマ変換した変換入力信号が入力された場合、信号処理部20により光源部62の光の照射量を伸長することにより、上に凸の形状をそのままにして、輝度をより高くすることが可能となる。
図18の線分T3は、線分T0に示す入力信号を、傾きが急になるようにガンマ変換した変換入力信号を示している。図18の線分T4は、線分T3の変換入力信号に対し、信号処理部20により光源部62の光の照射量を伸長した場合における出力信号を示している。線分T4に示すように、傾きが急になるようにガンマ変換した変換入力信号が入力された場合、信号処理部20により光源部62の光の照射量を伸長することにより、傾きをより急にして、輝度をより高くすることが可能となる。
図19の線分T5は、線分T0に示す入力信号を、下に凸になるように、すわなち輝度を低減させるようにガンマ変換した変換入力信号を示している。図19の線分T6は、線分T5の変換入力信号に対し、信号処理部20の処理を行った場合の出力信号を示している。線分T6は、線分T5と同じ線となる。線分T6に示すように、下に凸になるようにガンマ変換した変換入力信号が入力された場合、輝度が低減したものとなるため、信号処理部20の処理を行っても、それより輝度を下げないことが可能になる。なお、ガンマ変換部13は、1つの画像を表示する場合に、異なる領域124毎に、それぞれ図17、図18、図19のいずれかのガンマ変換を割り当てることができる。
(適用例2)
次に、図20及び図21を参照して、第1実施形態で説明した表示装置10の適用例について説明する。図20及び図21は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。第1実施形態に係る表示装置10は、図20に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図21に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、第1実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。なお、本適用例は、第1実施形態に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態に係る表示装置にも適用できる。
図20に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図21に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、第1実施形態に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 光源駆動部
60 光源ユニット
62 光源部
70 伸長係数算出部
72 出力信号生成部
74 光照射値算出部
76 輝度算出部
78 塊判定部
80 最大輝度値検出部
82 輝度ゲイン値決定部
84 光照射制御部
90 全域最大輝度値算出部
92 仮輝度ゲイン値算出部
94 仮光照射値算出部
96 補正仮輝度ゲイン値算出部
98 補正仮光照射値算出部
99 輝度ゲイン値算出部

Claims (9)

  1. 複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
    画像の入力信号に基づいて前記画素を制御し、かつ、前記光源部の光の照射量を制御する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出部と、
    前記入力信号に基づき、前記画素の輝度を算出する輝度算出部と、
    複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定部と、
    1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出部と、
    前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定部と、
    前記補正光照射値に基づき、複数の前記光源部に光を照射させる光照射制御部と、
    を有する、表示装置。
  2. 前記輝度ゲイン値決定部は、前記最大輝度値が高い部分領域ほど、前記輝度ゲイン値を大きくする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記輝度ゲイン値決定部は、複数の前記部分領域のそれぞれの前記補正光照射値が、1つの前記光源部が照射可能な上限の光の照射量として予め定められた個別上限照射値以下の値となるように、前記輝度ゲイン値を算出する、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記輝度ゲイン値決定部は、全ての前記部分領域の前記補正光照射値の合計値が、全ての前記光源部の照射量の合計の上限値として予め定められた合計上限照射値以下の値となるように、前記輝度ゲイン値を算出し、
    前記合計上限照射値は、前記個別上限照射値に前記部分領域の総数を乗じた値よりも小さい、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記輝度ゲイン値決定部は、
    全ての前記部分領域の前記最大輝度値のうち最大の輝度である全域最大輝度値を検出する全域最大輝度値算出部と、
    前記全域最大輝度値の部分領域における仮輝度ゲイン値が予め定められた設定ゲイン値となり、かつ、前記最大輝度値が小さい部分領域ほど前記仮輝度ゲイン値が小さくなるように、前記部分領域毎に前記仮輝度ゲイン値を算出する仮輝度ゲイン値算出部と、
    前記仮輝度ゲイン値を補正した補正仮輝度ゲイン値を、前記補正仮輝度ゲイン値と前記光照射値とを乗じた値が前記個別上限照射値以下の値となるように、前記部分領域毎に算出する補正仮輝度ゲイン値算出部と、
    前記補正仮輝度ゲイン値を補正した前記輝度ゲイン値を、前記輝度ゲイン値と前記光照射値とを乗じた値の前記部分領域毎の合計値が、前記合計上限照射値以下の値となるように、前記部分領域毎に算出する輝度ゲイン値算出部と、
    を有する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記輝度ゲイン値決定部は、
    前記光照射値と予め定められた設定突き上げ値とを乗じた値である突き上げ値を、前記部分領域毎に算出する突き上げ値算出部と、
    前記突き上げ値を補正した値である第1補正突き上げ値を、前記最大輝度値が小さい部分領域ほど値が小さくなるように、前記部分領域毎に算出する第1補正突き上げ値算出部と、
    前記合計上限照射値から前記光照射値の前記部分領域毎の合計値を差し引いた値である余裕値を算出する余裕値算出部と、
    前記第1補正突き上げ値を補正した値である第2補正突き上げ値を、全ての前記部分領域の前記第2補正突き上げ値の合計値が、前記余裕値以下の値となるように前記部分領域毎に算出する第2補正突き上げ値算出部と、
    前記第2補正突き上げ値に前記光照射値を加えた値を、前記光照射値で除した仮輝度ゲイン値を、前記部分領域毎に算出する仮輝度ゲイン値算出部と、
    前記仮輝度ゲイン値を補正した値である前記輝度ゲイン値を、前記輝度ゲイン値に前記光照射値を乗じた値である前記補正光照射値が前記個別上限照射値以下の値となるように、前記部分領域毎に算出する輝度ゲイン値算出部と、
    を有する、請求項4に記載の表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御装置と、を有する電子機器。
  8. 複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部とを有する表示装置の制御方法であって、
    前記画素の入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出ステップと、
    複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定ステップと、
    1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出ステップと、
    前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定ステップと、
    前記補正光照射値に基づき、複数の前記光源部に光を照射させる光照射制御ステップと、を有する表示装置の駆動方法。
  9. 複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
    画像の入力信号に基づいて前記画素を制御し、かつ、前記光源部の光の照射量を制御する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号に基づき、前記光源部の光の照射量である光照射値を、複数の前記光源部のそれぞれについて算出する光照射値算出部と、
    前記入力信号に基づき、前記画素の輝度を算出する輝度算出部と、
    複数の前記画素のうち、所定の輝度値の範囲内にある画素が連続して存在するかを判定し、連続する画素の領域を塊と判定する塊判定部と、
    1つの前記部分領域における前記塊内の画素の輝度のうち、最大の輝度である最大輝度値を、前記部分領域毎に検出する最大輝度値検出部と、
    前記光照射値に輝度ゲイン値を乗じた値である補正光照射値が、予め定められた所定の上限照射値以下の値となるように、かつ、前記最大輝度値が高い部分領域ほど前記輝度ゲイン値が大きくなるように、前記最大輝度値に基づき、前記部分領域毎に前記輝度ゲイン値を決定する輝度ゲイン値決定部と、
    を有する、表示装置。
JP2016169584A 2016-08-31 2016-08-31 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Active JP6637396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169584A JP6637396B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US15/672,699 US10431146B2 (en) 2016-08-31 2017-08-09 Display device, electronic apparatus, and method of driving display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169584A JP6637396B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036505A JP2018036505A (ja) 2018-03-08
JP6637396B2 true JP6637396B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61243156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169584A Active JP6637396B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10431146B2 (ja)
JP (1) JP6637396B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3496028A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Improved high dynamic range video color remapping
JP2022116366A (ja) * 2019-05-17 2022-08-10 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US11107403B2 (en) 2019-09-24 2021-08-31 Joled Inc. Current limiting circuit, display device, and current limiting method
CN116457866A (zh) * 2021-09-29 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 亮度调节方法、调节系统、显示装置
WO2024092450A1 (zh) * 2022-10-31 2024-05-10 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其控制组件和驱动方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430068B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4968219B2 (ja) * 2008-09-18 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP5612323B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2011250306A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP6267923B2 (ja) * 2013-10-22 2018-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6598430B2 (ja) * 2013-10-31 2019-10-30 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015210461A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6543442B2 (ja) * 2014-07-30 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016105163A (ja) * 2014-11-25 2016-06-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016161921A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2016200745A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180061310A1 (en) 2018-03-01
US10431146B2 (en) 2019-10-01
JP2018036505A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
KR102194571B1 (ko) 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
KR102268961B1 (ko) 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
US10297231B2 (en) Display apparatus
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
KR101698671B1 (ko) 표시 장치
US10373572B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
US9978339B2 (en) Display device
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9837012B2 (en) Display device and electronic apparatus
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9830886B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US9898973B2 (en) Display device, electronic apparatus and method of driving display device
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9734772B2 (en) Display device
US20150356933A1 (en) Display device
JP6267923B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015219362A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015203809A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015227948A (ja) 表示装置
JP2016161829A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250