JP6543442B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543442B2
JP6543442B2 JP2014154710A JP2014154710A JP6543442B2 JP 6543442 B2 JP6543442 B2 JP 6543442B2 JP 2014154710 A JP2014154710 A JP 2014154710A JP 2014154710 A JP2014154710 A JP 2014154710A JP 6543442 B2 JP6543442 B2 JP 6543442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
value
function
input signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014154710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031492A (ja
Inventor
裕史 川口
裕史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014154710A priority Critical patent/JP6543442B2/ja
Priority to US14/797,096 priority patent/US9805663B2/en
Priority to EP15176611.0A priority patent/EP2980782A3/en
Priority to KR1020150101591A priority patent/KR20160015155A/ko
Priority to CN201510458016.1A priority patent/CN105321487B/zh
Publication of JP2016031492A publication Critical patent/JP2016031492A/ja
Priority to US15/784,847 priority patent/US10417973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6543442B2 publication Critical patent/JP6543442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特にバックライト制御を行う液晶表示装置に好適に利用できるものである。
バックライト付きの液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)における消費電力低減技術として、ピークACL(Automatic Contrast Limit)制御が知られている。ピークACL制御では、輝度のピーク値、即ち映像信号において最も高い輝度を検出し、バックライトの輝度を当該ピーク値の表示のために必要最小限の値まで低下させる一方、このピーク値を持つ画素の映像信号出力が100%となるような輝度変調を映像信号全体に対して行なう。例えば、1フレーム内で最も明るい画素の輝度即ちピーク値が、表示装置の最大輝度の50%であれば、バックライト輝度を50%に低下させる一方、そのフレームの映像信号を2倍にする輝度変調を行う。バックライト輝度100%×映像信号50%で表示される輝度と、バックライト輝度50%×映像信号100%で表示される輝度は同じであるため、表示される映像の輝度を低下させることなく、バックライトの消費電力を低減することができる。
一方、人間の視感度上の明るさを向上する目的で、映像信号を補正する技術が知られている。通常の映像信号に対しては、一般に、表示パネルの持つガンマ特性を補正する、補正(ガンマ補正)が施される。通常のガンマ補正では、表示パネルの持つガンマ特性を相殺することにより、映像データと表示輝度が比例関係となるように補正される。これに対して、映像データに対する表示輝度の関係を上記比例関係よりも全体的に高輝度側にシフトさせる方向にガンマ補正の補正量を調整することにより、人間の視感度上の明るさを向上することができる。また、映像データに対する表示輝度の関係が上記比例関係よりも低輝度側で小さく高輝度側で大きくなるように補正することより、コントラストを高めて人間の視感度上の明るさを向上することができる。
特許文献1には、省電力化用LCD向けバックライト制御システムにおいて、低輝度階調の視認性を向上させることを目的とした表示装置が開示されている。映像信号の平均輝度(APL:Average Picture Level)に基づきバックライト輝度を調整するAPLカーブ設定部、輝度ヒストグラムに基づきバックライト輝度と階調信号を変調する輝度ヒストグラム変調部、その変調された階調信号(K2)を予め設定されたガンマ値に基づいてガンマ補正する黒補正部を備える(同文献の図2参照)。黒補正部においては、ヒストグラム輝度変調部で調整されたバックライト輝度(D2)と照度信号(F)の組合せと複数のガンマ値との対応関係を記憶しているガンマ情報記憶部に基づきガンマ値を選択する。バックライト制御値及び環境照度に応じて、最適なガンマ値を求めている為、低輝度階調の視認性を向上させることが可能である。
特開2011−53264号公報
特許文献1について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1に記載される表示装置は、バックライト制御動作時の低輝度階調の視認性低下に対する改善を目的としてガンマ特性を変更し、視認性が低下しないような制御を行っている。具体的には、バックライト輝度の下げ具合に応じて、ガンマ値を下げて低輝度階調の明るさを上げる処理を施し、低輝度階調の視認性低下に対する改善を行っている。そのため、あくまでもバックライト制御動作による視認性の低下を補うことのみに効果が限定され、視聴者が感じる視感的な明るさを向上することはできない。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
映像入力信号が入力され、接続されるバックライト制御部付きの表示パネルに対して、映像出力信号とバックライト制御信号とを供給する画像処理装置であって、輝度変調部とバックライト制御ゲイン調整部とピーク値検出部とヒストグラム検出部とを備える。ピーク値検出部は、入力された映像入力信号の、所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求める。ヒストグラム検出部は、前記所定領域内での映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求める。輝度変調部は、ピーク値検出部で求められたピーク値とヒストグラム検出部で求められた頻度分布とに基づいて、画素毎に、映像入力信号の輝度値を映像出力信号の輝度値に変換して出力する。バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいてバックライト制御信号を生成する。なお、前記所定領域は、表示パネルにおいてバックライト制御が分割された領域毎に実行されるときのバックライト制御の対象領域である。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。
図1は、実施形態1に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、比較例1の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図3は、比較例2の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図4は、小ガンマ値と大ガンマ値のガンマ特性についての説明図である。 図5は、Sカーブを持つガンマ特性についての説明図である。 図6は、低/中間映像レベルの輝度分布率算出のための前処理についての説明図である。 図7は、中間映像レベルの輝度分布率算出のための前処理についての説明図である。 図8は、絵柄適応Sカーブを持つガンマ特性についての説明図である。 図9は、輝度変調処理前の映像レベルのヒストグラムである。 図10は、固定ガンマによる輝度変調処理後の映像レベルのヒストグラムである。 図11は、絵柄適応ガンマによる輝度変調処理後の映像レベルのヒストグラムである。 図12は、ヒストグラムにおける重心点の検出方法を示す説明図である。 図13は、画像処理装置のSOCでの構成例を示すブロック図である。 図14は、画像処理装置の動作例を示す処理フロー図である。 図15は、実施形態2に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図16は、画像処理装置の入出力特性の例を示すグラフである。 図17は、映像出力信号における誤差特性を示すグラフである。 図18は、実施形態3に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図19は、黒レベル補正についての説明図である。 図20は、実施形態4に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<絵柄適応ガンマ補正>
本願において開示される代表的な実施の形態に係る画像処理装置(100)は、映像入力信号が入力され、接続される表示パネル(90)に供給する映像出力信号を算出する輝度変調部(1)と、前記表示パネルに設けられたバックライト制御部(91)に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整部(10)とを備える。前記画像処理装置はさらに、前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出部(3)と、前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出部(2)とを備える。
前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。なお、前記所定領域は、表示パネルにおいてバックライト制御が分割された領域毎に実行されるときの、バックライト制御の対象領域と一致させるとよい。
〔2〕<トータル制御ゲイン算出部>
項1において、前記画像処理装置は、ピークACL制御ゲイン算出部(4)と、絵柄適応ガンマ特性算出部(8、9)と、トータル制御ゲイン算出部(5)とを備える。
前記ピークACL制御ゲイン算出部は、前記ピーク値と映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出する。前記絵柄適応ガンマ特性算出部は、前記頻度分布に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出する。前記トータル制御ゲイン算出部は、前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインの積を、トータル制御ゲインとして算出する。前記輝度変調部は、前記トータル制御ゲインに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。
これにより、映像入力信号に対して、輝度変調用ゲインを使った変換と、輝度変調用ゲインを使った変換とを順次行うよりも、量子化誤差の発生を少なく抑えることができる。
〔3〕<絵柄適応ガンマ補正=小ガンマ/Sカーブ/ヒストグラム平坦化>
項2において、前記絵柄適応ガンマ特性算出部は、第1関数(81)、第2関数(82)、及び第3関数(83)のうちの少なくとも1個の関数と前記ピーク値とに基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出する。
前記第1関数(小ガンマ)は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を持たない関数である。
前記第2関数(Sカーブ補正)は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を持つ関数である。
前記第3関数(ヒストグラム平坦化)は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数である。
これにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上するための具体的な輝度変調関数が提供される。第1関数(小ガンマ)、第2関数(Sカーブ補正)及び第3関数(ヒストグラム平坦化)のうちの1個または複数個を組合せ、或いはさらに他の関数を組合せることにより、映像入力信号の絵柄により適する輝度変調関数を適用することができる。
〔4〕<絵柄適応ガンマ補正=第1〜第3関数を選択的に適用>
項3において、前記画像処理装置は、頻度分布率算出部(7)をさらに備える。
前記頻度分布率算出部は、前記頻度分布に遍在が認められないときには、前記第1関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する。
前記頻度分布率算出部は、前記頻度分布が1ヵ所に遍在するときには、前記第2関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する。
前記頻度分布率算出部は、前記頻度分布が複数の領域に遍在するときには、前記頻度分布における頻度の累積度数に基づいてガンマ値が規定される、前記第3関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する。
これにより、第1関数(小ガンマ)、第2関数(Sカーブ補正)及び第3関数(ヒストグラム平坦化)のうちの1個を選択的に適用することにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。
〔5〕<絵柄適応ガンマ補正=第1〜第3関数をMIXして適用>
項3において、前記頻度分布率算出部は、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数とを並行して求め(80)、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数を重み付け加算してさらに第4関数を求め(84)、前記第1乃至第3関数に代えて前記第4関数を前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する。
これにより、第1〜第3関数を合成した関数を適用することにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。
〔6〕<絵柄適応ガンマ補正=第1〜第3関数のMIX比を調整>
項5において、前記頻度分布率算出部は、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数の前記重み付けを、前記頻度分布に基づいて調整する。
これにより、第1〜第3関数を合成した関数を適用するときに、映像入力信号の絵柄により適する輝度変調関数を適用することができる。
〔7〕<絵柄適応ガンマ補正=頻度分布を評価するための前処理>
項4または項6において、前記頻度分布率算出部は、前記頻度分布に対して、前記映像入力信号の輝度値に対応する重み付けが規定された、前処理関数を乗じることによって得られる、重み付け処理された頻度分布に基づいて、前記頻度分布に基づいて前記映像入力信号の特徴を評価する。
これにより、映像入力信号の絵柄の特徴を、より的確に判定することができる。
〔8〕<黒レベル補正>
項1において、前記画像処理装置は、前記映像入力信号の所定領域内での最小輝度値であるボトム値を求めるボトム値検出部(12)をさらに備える。前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記ボトム値に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上するに当たり、視感度上の明るさを向上させるのと並行して、低輝度領域ではより輝度を低下させることができ、コントラストを高めることができる。
〔9〕<バックライト制御ゲイン減算量算出部>
項1において、前記画像処理装置は、前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調部での、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価し(15)、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御ゲイン調整部で生成される前記バックライト制御信号を、前記向上分に基づいて再調整する(16、17)。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上し、その向上分の全てまたは一部をさらにバックライト消費電力を抑制するために利用することができる。頻度分布に基づいて視感度上の輝度を向上する代わりに、バックライトをより低輝度にして消費電力の低減効果を高めることができる。
〔10〕<バックライト制御ゲイン減算and/or絵柄適応ガンマ補正再調整>
項1において、前記画像処理装置は、前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調部での、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価する(15)。前記バックライト制御信号を前記向上分に基づいて再調整する(16、17)。前記再調整に代えてまたは前記再調整と合せて、前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記向上分に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上し、その向上分の全てまたは一部を、バックライト消費電力を抑制するために利用し、これに代えてまたはこれと合せて、絵柄適応ガンマ補正の関数の再調整に利用することができる。
〔11〕<ローカルディミング>
項1から項10のうちのいずれか1項において、前記バックライト制御部(91)は、前記所定領域に対応する領域ごとにバックライト輝度を調整可能であり、前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記所定領域に対応する領域のバックライト輝度を調整可能な、バックライト制御信号を算出する。
これにより、よりきめ細かいバックライト制御による省電力の低減を提供することができ、消費電力をより効率的に低減することができる。
〔12〕<SOC上のミドルウェア>
項1から項11のうちのいずれか1項において、前記画像処理装置は、ソフトウェアを実行可能なプロセッサ(30)を備え、前記プロセッサは、所定のソフトウェアを実行することによって、前記輝度変調部と前記バックライト制御ゲイン調整部の前記動作を行う。
これにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上する画像処理と、これに伴うバックライト制御による消費電力低減を、ミドルウェアで実行するSOC(System On a Chip)のLSI(Large Scale Integrated circuit)が提供される。
〔13〕<絵柄適応ガンマ補正を含む画像処理方法>
本願において開示される代表的な実施の形態に係る画像処理方法は、映像入力信号が入力され、接続される表示パネル(90)に供給する映像出力信号を算出する輝度変調ステップ(1)と、前記表示パネルに設けられたバックライト制御部(91)に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整ステップ(10)とを含む。前記画像処理方法はさらに、前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出ステップ(3)と、前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出ステップ(2)とを含む。
前記輝度変調ステップは、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。前記バックライト制御ゲイン調整ステップは、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる、画像処理方法が提供される。なお、前記所定領域は、表示パネルにおいてバックライト制御が分割された領域毎に実行されるときの、バックライト制御の対象領域と一致させるとよい。
〔14〕<絵柄適応ガンマ補正=小ガンマ/Sカーブ/ヒストグラム平坦化>
項13において、前記画像処理方法は、ピークACL制御ゲイン算出ステップ(4)と、絵柄適応ガンマ特性算出ステップ(8、9)とを備える。
前記ピークACL制御ゲイン算出ステップは、前記ピーク値と映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出する。
前記絵柄適応ガンマ特性算出ステップは、前記頻度分布に基づいて算出される、第1関数(81)、第2関数(82)、及び第3関数(83)のうちの少なくとも1個の関数に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出する。
前記第1関数(小ガンマ)は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を持たない関数である。
前記第2関数(Sカーブ補正)は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を持つ関数である。
前記第3関数(ヒストグラム平坦化)は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数である。
前記輝度変調ステップは、前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインとに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。
これにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上するための具体的な輝度変調関数が提供される。第1関数(小ガンマ)、第2関数(Sカーブ補正)及び第3関数(ヒストグラム平坦化)のうちの1個または複数個を組合せ、或いはさらに他の関数を組合せることにより、映像入力信号の絵柄により適する輝度変調関数を適用することができる。
〔15〕<黒レベル補正>
項13において、前記画像処理方法は、前記映像入力信号の所定領域内での最小輝度値であるボトム値を求めるボトム値検出ステップ(12)をさらに含む。前記輝度変調ステップは、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記ボトム値に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上するに当たり、視感度上の明るさを向上させるのと並行して、低輝度領域ではより輝度を低下させることができ、コントラストを高めることができる。
〔16〕<バックライト制御ゲイン減算量算出ステップ>
項13において、前記画像処理方法は、前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調ステップでの、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価する(15)。前記画像処理方法は、前記ピーク値に基づいて、前記バックライト制御ゲイン調整ステップで生成される、前記バックライト制御信号を前記向上分に基づいて再調整する、バックライト制御ゲイン減算量算出ステップ(16、17)をさらに含む。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上し、その向上分の一部をさらにバックライト消費電力を抑制するために利用することができる。頻度分布に基づいて視感度上の輝度を向上する代わりに、バックライトをより低輝度にして消費電力の低減効果を高めることができる。
〔17〕<ローカルディミング>
項13から項16のうちのいずれか1項において、前記バックライト制御部(91)は、前記所定領域に対応する領域ごとにバックライト輝度を調整可能であり、前記バックライト制御ゲイン調整ステップは、前記所定領域に対応する領域のバックライト輝度を調整可能な、バックライト制御信号を算出する。
これにより、よりきめ細かいバックライト制御による省電力の低減を提供することができ、消費電力をより効率的に低減することができる。
〔18〕<トータル制御ゲイン=ピークACL制御ゲイン×輝度変調用ゲイン>
本願において開示される代表的な実施の形態に係る画像処理装置(100)は、映像入力信号が入力され、接続される表示パネル(90)に供給する映像出力信号を算出する輝度変調部(1)と、前記表示パネルに設けられたバックライト制御部(91)に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整部(10)とを備える。前記画像処理装置はまた、前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出部(3)と、前記ピーク値と映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出する、ピークACL制御ゲイン算出部(4)とを備える。前記画像処理装置はさらに、前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出する、ガンマ特性算出部(8、9)と、前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインの積を、トータル制御ゲインとして算出する、トータル制御ゲイン算出部(5)とを備える。前記輝度変調部は、前記トータル制御ゲインに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する。前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出する。
これにより、映像入力信号に対して、輝度変調用ゲインを使った変換と、輝度変調用ゲインを使った変換とを順次行うよりも、量子化誤差の発生を少なく抑えることができる。なお、前記所定領域は、表示パネルにおいてバックライト制御が分割された領域毎に実行されるときの、バックライト制御の対象領域と一致させるとよい。
〔19〕<絵柄適応ガンマ補正>
項18において、前記画像処理装置は、前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出部(6)をさらに備える。前記ガンマ特性算出部は、前記頻度分布に基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出する。
これにより、ピークACL制御によるバックライトの消費電力を低減する制御を行いながら、合せて、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。
〔20〕<絵柄適応ガンマ補正=小ガンマ/Sカーブ/ヒストグラム平坦化>
項19において、前記ガンマ特性算出部は、第1関数(81)、第2関数(82)、及び第3関数(83)のうちの少なくとも1個の関数に基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出する。
前記第1関数(小ガンマ)は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を有さない関数である。
前記第2関数(Sカーブ補正)は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を有する関数である。
前記第3関数(ヒストグラム平坦化)は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数である。
これにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上するための具体的な輝度変調関数が提供される。第1関数(小ガンマ)、第2関数(Sカーブ補正)及び第3関数(ヒストグラム平坦化)のうちの1個または複数個を組合せ、或いはさらに他の関数を組合せることにより、映像入力信号の絵柄により適する輝度変調関数を適用することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
〔実施形態1〕<絵柄適応ガンマ補正>
図1は、実施形態1に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図であり、図2と図3は、それぞれ比較例1と比較例2の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
<比較例>
図2に示される比較例1の画像処理装置について説明する。比較例1の画像処理装置には、映像信号が入力され、接続される表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。比較例1の画像処理装置は、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、輝度変調部1、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備える。
ピーク値検出部3は、入力された映像信号において最も高い(明るい)値であるピーク値を求める。ピークACL制御ゲイン算出部4は、検出されたピーク値に応じたゲイン処理であるピークACL制御ゲインを算出して輝度変調部1に供給する。輝度変調部1は、供給されたピークACL制御ゲインに基づいて、入力された映像信号に対してゲイン処理を施し、映像出力信号として表示パネル90に出力する。バックライト制御ゲイン算出部10は、ゲイン変換部11に対して、ピーク値検出部3で検出されたピーク値に応じたゲイン処理を実行させる。ゲイン変換部11は、バックライト制御部91にバックライト制御信号を出力する。
例えば、入力された映像信号が、フルスケールを0%〜100%とするときの20%〜50%の輝度の画素で構成されているとすると、検出されるピーク値は50%である。このとき、ピークACL制御ゲインは2倍とされ、バックライト制御ゲインは0.5倍とされる。ピークACL制御ゲインが2倍とされるので、輝度変調部1によって、映像出力信号は、入力された映像信号(20%〜50%)の2倍の、40%〜100%の輝度の画素で構成されることとなる。一方、バックライト制御ゲインは0.5倍とされるので、バックライト制御部91はゲイン変換部11から、バックライトをフルパワーの50%の輝度に落とすように制御される。液晶が40%〜100%の輝度で表示するように制御されても、実際に表示される輝度は、20%〜50%となる。この輝度分布は、入力された映像信号の輝度分布と同じである。したがって、バックライトの輝度を50%に低下させて消費電力を低減しながら、入力された映像信号は正しく表示することができる。
次に、図3に示される比較例2の画像処理装置について説明する。比較例1と同様に、比較例2の画像処理装置は、映像信号が入力され、接続される表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。比較例2の画像処理装置は、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、輝度変調部1、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備え、さらに固定ガンマ補正部18を備える。固定ガンマ補正部18を備える点以外の構成は、比較例1の画像処理装置と同様であるので、説明を省略する。固定ガンマ補正部18は、輝度変調部1においてピークACL制御ゲイン処理を施された映像信号に対して、ガンマ補正を施して、映像出力信号として表示パネル90に出力する。固定ガンマ補正部18が実行するガンマ補正は、例えば、小ガンマ値特性、Sカーブ特性である。
ガンマ補正について説明する。
表示パネル90は、入力された映像信号に対して完全に比例した輝度の表示を行なえるものではなく、ガンマ特性と呼ばれる非線形性を持つ。入力された映像信号xに対する表示輝度yの関係は、一般にy=xγで表され、例えば通常の液晶パネルではγ=2.2である。ガンマ補正はこれを相殺するため、映像信号xにこの逆関数を予め乗じておく処理である。入力された映像信号をvとしガンマ補正後の映像出力信号x=v1/γとすると、表示される輝度yはy=xγ=v(γ×1/γ)=vとなり、リニアの関係に補正される。
図4は、小ガンマ値と大ガンマ値のガンマ特性についての説明図である。横軸に入力される映像信号が、縦軸に表示される輝度が、それぞれ相対値で示される。相対値とは、最小の輝度(黒色)を0とし、最大の輝度(白色)を1として相対的に表した値である。上述のようにリニアに補正されているときには、破線で示されるリニア特性を示す。これに対して、1/γ>1/2.2とすることにより、表示輝度yは、入力映像信号vに対してy=vγとするときγ<1のようにリニアよりも小さいガンマ値に補正される。このときの特性を「小ガンマ値特性」として示す。リニア特性と比較して上に凸の曲線となる。入力された映像信号に対して、表示輝度が常に大きい値をとるので、全体的に視感度上の明るさが向上する。一方、1/γ<1/2.2とすることにより、表示輝度yは、入力映像信号vに対してy=vγとするときγ>1のようにリニアよりも大きいガンマ値に補正される。このときの特性を「大ガンマ値特性」として示す。リニア特性と比較して下に凸の曲線となる。入力された映像信号に対して、表示輝度が常に小さい値をとるので、全体的に視感度上の明るさが低下する。
図5は、Sカーブ特性を持つガンマ特性についての説明図である。図4と同様に、横軸には入力される映像信号が、縦軸には表示輝度が、それぞれ相対値で示され、リニア特性が破線で示される。Sカーブ特性は、変曲点を持つ特性であり、図5には入力映像信号=表示輝度=0.5に変曲点を持つSカーブ特性が示される。入力された映像信号が0〜0.5の比較的暗い画素についてはより暗い方向に補正され、0.5〜1の比較的明るい画素についてはより明るい方向に補正される。例えば入力された映像信号のレンジが、0.2〜0.8のとき、表示輝度のレンジはSカーブ特性によって0.1〜0.9に拡張される。このように、コントラストを高める効果が得られ、人間が感じる視感度上の明るさも向上する。
比較例2の画像処理装置の固定ガンマ補正部18に、上記小ガンマ特性やSカーブ特性を目的としたガンマ補正特性を持たせることにより、バックライト制御を行いながら、視感度上の明るさを向上することができる。しかしながら、入力される映像信号の絵柄によっては、上記のガンマ補正によって画質を劣化させる場合があることがわかった。例えば、小ガンマ特性を目的としたガンマ補正を行っているときに、高輝度側に偏った画像(全体的に明るい画像)が入力されると、コントラストが低下する。また、Sカーブ特性を目的としたガンマ補正を行っているときに、低輝度側に偏った画像(全体的に暗い画像)が入力されると、さらに暗く補正されコントラストも低下する。
<絵柄適応ガンマ補正>
図1は、実施形態1に係る画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。
実施形態1に係る画像処理装置100には、比較例1及び2と同様に、映像信号が入力され、接続される液晶などの表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。また、画像処理装置100は、比較例1及び2と同様に、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、輝度変調部1、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備える。さらに、実施形態1に係る画像処理装置100は、ヒストグラム検出部2、ヒストグラム変調部6、輝度分布率算出部7、絵柄適応ガンマ算出部8、輝度変調用ゲイン算出部9及びトータル制御ゲイン算出部5を備える。
ヒストグラム検出部2は、入力される映像信号の輝度値についての頻度分布を求める。バックライト制御の対象とされる領域と同じ表示領域を対象とするのが好適である。バックライト制御が、表示パネル90の全面を一括して対象としている場合には、ヒストグラム検出を始めとする画像処理は、1画面(1フレーム)単位で実行される。これに対して、分割された領域毎にバックライト制御を行うローカルディミングを行う場合には、ヒストグラム検出を始めとする画像処理も、対応する画像領域で実行される。
ローカルディミングを行い、ヒストグラム検出を始めとする画像処理も、同じ領域で実行することにより、バックライトの消費電力をよりきめ細かく制御することができるので、消費電力の低減効果を高めることができる。このとき、画像処理においては、領域の境界において筋状の輝度の段差が生じないようにするなどの追加的な処理をする必要があるが、このためには、ローカルディミング技術に採用されている公知の技術を用いることができる。理解の容易化のため、以降、画像処理の単位を1画面(1フレーム)として説明する。
ピーク値検出部3は、1画面(1フレーム)(ローカルディミングの場合はバックライト制御の対象領域に対応する映像領域)の画素が持つ映像レベル(輝度)の中で最も高い輝度(最も明るい輝度)を検出する処理である。図2と図3の比較例1と2に示されるピーク値検出部3は、入力される映像信号から直接ピーク値を検出している。このようにピーク値を直接検出する方法は、ノイズが多い画像等で生じる数画素のみが特異に高いレベルとして突出して現れる場合に、検出安定度が極端に悪くなるという問題がある。一方、本実施形態1のピーク値検出部3は、ヒストグラム検出部2が抽出する輝度のヒストグラム(頻度分布)から、ピーク値を検出する。例えば、1画面(1フレーム)内の総画素数を100%とし、輝度の低い方から順に頻度(画素数)を累積していったときに、ヒストグラムの累積値がその98%に達したときの輝度値をピーク値として検出する。これにより、ノイズ等により数画素が突出して高い輝度を持つときにはその輝度をピーク値として検出せず、検出安定度が向上する。
ピークACL制御ゲイン算出部4は、検出されたピーク値に応じたゲイン処理であるピークACL制御ゲインを算出して輝度変調部1に供給する。一方、バックライト制御ゲイン算出部10は、ゲイン変換部11に対して、ピーク値検出部3で検出されたピーク値に応じたゲイン処理を実行させる。これにより、基本的な動作は、比較例1と同様のピークACL制御となる。
ヒストグラム変調部6では、ヒストグラム検出部2から出力されるヒストグラム、即ち、映像信号入力から得られた映像レベル(輝度)毎のヒストグラム検出値(頻度)に対して、ピークACL制御ゲイン算出部4から得られたゲインで変調処理を行う。実際には映像レベルに対してのゲイン変調を行うことになる。ヒストグラムに対するピークACL制御ゲインでの変調処理とは、各映像レベルにおけるヒストグラム検出値を、そのピークACL制御ゲイン倍の映像レベルにおけるヒストグラム検出値と読み替える処理である。例えば映像信号が8bitの場合、映像レベルは256階調となる為、このレベルに対しゲイン処理を行う。ピーク検出値が50%の場合には、50%の輝度を表す映像レベル128以上にはヒストグラムが存在しないことになり、ピークACL制御ゲインは2倍となる。そして、映像レベル128に存在していたヒストグラムを、128×2のゲイン処理を施して、映像レベル256(実際の処理では8ビットにおける最大値の255)に存在しているヒストグラムと読み替える処理を行う。ここではヒストグラムの階調数を映像信号と同じ256で説明したが、ヒストグラムの階調数は、一般的に採用される16もしくは64などの場合でも同様の処理となる。
輝度分布率算出部7においては、ピークACL制御ゲインでの変調処理されたヒストグラムの分布状態を解析する。ヒストグラムの分布状態には、例えば、一部の映像レベル領域に偏った(集中した)分布、複数の映像レベル領域に偏った(集中した)分布、顕著な遍在のない比較的均等な分布等がある。輝度分布率算出部7は、入力されるヒストグラムに対して、映像レベルごとの重み付けを行う前処理を行い、その重み付け後のヒストグラム検出値を累積し、その値から分布率を算出する。具体例としては、ヒストグラム検出値に対して、図6に示すような低映像レベルから中間映像レベルまでに重み付け処理を行い、重み付け後のヒストグラム検出値を累積し、その値の大きさから低/中間映像レベルの分布率を算出することができる。また、図7に示すような中間映像レベル付近に重み付け処理を行い、重み付け後のヒストグラム検出値を累積し、その値の大きさから中間映像レベル付近の分布率を算出する。勿論、低/中間映像レベル分布率及び中間映像レベル付近の分布率を算出する方法は、これらに限定されるものではない。
絵柄適応ガンマ特性算出部8では、算出された映像レベル分布率に応じて、適切なガンマ特性を自動で算出する。詳しい動作については後述する。
輝度変調用ゲイン算出部9では、絵柄適応ガンマ特性算出部8から与えられるガンマ特性に従った輝度変調用ゲインを算出する。輝度変調用ゲインは、入力される映像信号の各映像レベル(輝度)に、変調後の映像レベルの値を対応付ける関数として与えられる。
トータル制御ゲイン算出部5では、ピークACL制御ゲイン算出部4と輝度変調用ゲイン算出部9の2つの処理から得られた2つの変調ゲイン値を乗じて、予めトータルゲイン値を算出する。輝度変調部1では、このトータルゲイン値を使用して輝度変調を行う。輝度変調とは、入力される映像信号の1画素毎の映像レベル(輝度)をその映像レベルの値に応じて別の映像レベルに変換する処理を指す。輝度変調部1は、例えば1次元のルックアップテーブル(1D−LUT:Look-Up Table)によって構成される。映像信号が8bit、256階調の場合には、256word×8bitのメモリによって構成することができる。ルックアップテーブル(1D−LUT)による実装に代えて、予め関数化されたハードウェア、又はソフトウェアによって実装することもできる。
絵柄適応ガンマ特性算出部8の動作について、さらに詳しく説明する。
例えば、ヒストグラムの分布状態が顕著な遍在のない比較的均等な分布である場合には、小ガンマ値特性によるガンマ補正が適する。図4を引用して説明したように、小ガンマ値特性は、リニア特性と比較して上に凸の曲線であり、表示輝度が入力された映像信号に対して常に大きい値をとるので、全体的に視感度上の明るさを向上させることができる。輝度分布率算出部7による解析の結果、低/中間映像レベル分布率が高い場合には、より効果的である。
例えば、ヒストグラムの分布状態が1ヵ所に遍在する場合には、その遍在の重心を変曲点とするSカーブ補正が適する。図5を引用して説明したように、Sカーブ補正は、変曲点より高輝度の映像レベルをさらに高め、変曲点より低輝度の映像レベルをさらに低めるため、映像が高コントラスト化される。変曲点よりも高輝度側または低輝度側のみに遍在するようなヒストグラムを映像に対しては、上述のように、コントラストをむしろ低下させる問題があるが、遍在の重心と変曲点を一致させることにより、この問題が解決される。
図8に固定のSカーブ特性及び絵柄適応のSカーブ特性を示す。横軸には入力の映像レベルが、縦軸には出力の映像レベルが、それぞれ32階調(5bit)で示される。破線はリニア特性であり、固定のSカーブ特性は、ちょうど中間である映像レベル=16に変曲点を持つ。これに対して絵柄適応Sカーブ特性は、映像レベル=10に変曲点を持つ。映像レベル=10に重心のあるヒストグラムを持つ映像、例えば、ヒストグラムが映像レベル4〜16に遍在するような絵柄の映像に適応する。
ヒストグラム分布状態について、さらに詳しく説明する。図9、10、11には、輝度変調を行う前のヒストグラム、固定ガンマ(固定Sカーブ)により輝度変調されたヒストグラム、絵柄適応ガンマ(絵柄適応Sカーブ)により輝度変調されたヒストグラムが、それぞれ例示される。横軸は32階調(5bit)で示される映像レベル(輝度)であり、縦軸はパーセント(%)で示されるヒストグラム検出値(頻度)である。これらは説明を簡易にする為、映像信号を32階調(5bit精度)として説明している。そのため、ガンマ特性に連続性がなく、階調特性が低いように見えるが、実際には8bit(256階調)で処理すれば階調性能上の問題はない。
図9に示されるように、輝度変調を行う前のヒストグラムが、映像レベル5〜18に遍在しているとする。上述の通り、ヒストグラム変調部6において、ピークACL制御ゲイン算出部4から得られたゲインで変調処理がされているため、ピーク値は最大輝度の32となっている。図10に示される、固定ガンマ(固定Sカーブ)により輝度変調されたヒストグラム分布状態は、映像レベルの偏在が映像レベル2〜18に変調されている。映像レベル=5の画素の映像レベルは2に、映像レベル=6の画素の映像レベルは3に、一方、高輝度側の映像レベル=18の画素の映像レベルはそのまま18に変調される。上述のように固定のSカーブでは変曲点が映像レベル=16にあるため、これに近い映像レベル=18の画素の映像レベルは18のまま変わらない。図9の輝度変調前のヒストグラム分布状態と比較して、輝度分布範囲が拡大している為、高コントラスト化の効果はあるが、高映像レベル方向へのシフトがない為、明るさ向上効果がないことが分かる。
これに対し、図11に示される、絵柄適応ガンマ(絵柄適応Sカーブ)により輝度変調されたヒストグラム分布状態は、映像レベルの偏在が映像レベル3〜24に変調されている。映像レベル=5の画素の映像レベルは3に、映像レベル=6の画素の映像レベルは4に、一方高い方の映像レベル=18の画素の映像レベルは24に変調される。絵柄適応Sカーブでは変曲点がヒストグラム上での偏在の重心である映像レベル=11〜12にあるため、これを中心に低輝度側では映像レベルが低い方向に、高輝度側で映像レベルが高い方向に変調される。図11に示される、絵柄適応ガンマ(絵柄適応Sカーブ)により輝度変調されたヒストグラム分布状態は、図9の輝度変調前のヒストグラム分布状態と比較して、輝度分布範囲が十分に拡大しており、更に高映像レベル方向へも十分にシフトしている為、高コントラスト化及び明るさ向上の効果も十分であることが分かる。
なお、図10と図11に示される輝度変調処理後のヒストグラムには、処理によってヒストグラム検出値が0となった映像レベルが存在する。例えば、図10の映像レベル=9、12、15、図11の映像レベル=7、10、12、14、17、19、21、23である。このようにヒストグラム検出値が0の映像レベルが存在しても、映像には特段の劣化は生じないが、フィルタ処理を追加するなどにより、映像レベルの連続性を回復させることも可能である。これにより、高コントラスト化に加えて高解像度化の効果も生じる。
この2つの輝度変調結果の差は、固定ガンマによる輝度変調が、常に中間レベルである16レベルにSカーブの変曲点を設定しているのに対し、絵柄適応ガンマによる輝度変調が、図9の輝度変調前のヒストグラム分布状態における分布の重心を検出し、その重心検出結果である11〜12をSカーブの変曲点として、絵柄に最適化した設定を行っているという違いから生じたものである。Sカーブのガンマ特性は、小さい映像レベル域では、入力映像レベルに対して出力映像レベルが小さく、大きい映像レベル域では、入力映像レベルに対して出力映像レベルが大きい。Sカーブの変曲点とは、この入出力映像レベルの大小関係が反転する(一致する)点を指している。上記の例では、ヒストグラムの重心そのものをSカーブの変曲点に設定しているが、明るさ向上効果を重視する場合には、重心点よりの若干低い映像レベルに変曲点を設定する方が、高映像レベル方向へのシフト量が増える為、効果的な設定となる。
ヒストグラムの分布の重心を検出する方法としては、一般的に平均輝度レベルと呼ばれているAPLを使用することができる。また、図12に示すように、ヒストグラムの頻度分布を積分することにより、面積を求め、映像レベルの低い側と高い側でその面積が一致する境界となる映像レベルを検出することにより算出することもできる。
このように、Sカーブのガンマ特性によるレンジ拡張処理において、高コントラスト化及び明るさ向上の効果を最も効果的に得るには、ヒストグラム分布が最も集中している映像レベル領域と、ガンマ補正による拡張映像レベル領域を一致させる必要があり、絵柄に適応した輝度変調処理が必要とされる。
小ガンマ値特性の場合にも、ヒストグラムの重心点に応じて、ガンマ値を変更する等の同様の絵柄適応処理を適用することができる。
また、上記ではバックライト制御用の明るさ向上効果を得ることを目的とした絵柄適応ガンマ処理として、小ガンマ値補正、Sカーブ補正を例示したが、ヒストグラムイコライゼンション(平坦化)方法を採用しても良い。この方法はヒストグラム累積結果を、そのままガンマ特性として採用し、輝度変調後のヒストグラム分布状態が低映像レベルから高映像レベルまで均一に分布させることを目的とした補正処理である。映像レベルのダイナミックレンジを有効に活用できる為、高コントラスト化及び明るさ向上効果を得ることができる。例えば、ヒストグラムの分布状態が複数箇所に遍在する場合に、ヒストグラム検出値が集中している箇所から疎らな箇所に、映像レベルを変調することができ、それぞれの偏在箇所におけるコントラストを向上することができる。
以上のように、絵柄に適応したガンマ特性を自動算出して輝度変調を行う効果には、以下の2点がある。
1点目は、元より高コントラストで、明るい画像が入力されている場合には、固定ガンマ特性による輝度変調処理では、高映像レベル領域での飽和(白つぶれ)や低映像レベル領域での飽和(黒つぶれ)を生じる危険が想定される。しかし、絵柄適応処理では、これらの危険を防止することができる。
2点目は、絵柄特性(映像レベルの分布中心=集中している明るさレベル)に応じて、最も効果的に高コントラスト化及び明るさ向上の効果を得ることができる。
<画像処理方法>
図1に示した本実施形態1の画像処理装置100は、ハードウェアによって実装されても良いし、搭載される画像処理方法の一部がソフトウェアによって実装された、ミドルウェアによって実装されても良い。
図13は、本実施形態1の画像処理装置100のSOC(System On a Chip)での構成例を示すブロック図である。画像処理装置100には、バックライト制御部91が付属する液晶などの表示パネル90と、映像信号を入力する映像機器93とが接続される。さらに、外光センサ92が接続されても良い。映像機器93は、例えば、カメラ、ブルーレイやDVDなどの映像コンテンツメディアプレーヤー、ディジタルテレビジョン受像機(DTV:Digital TeleVision)などである。画像処理装置100は、映像表示ユニット20、CPU30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、バックライト制御インターフェース(I/F)ユニット33、通信インターフェース(I/F)ユニット35、その他の周辺ユニット35が、バス36を介して互いに接続されて構成される。映像表示ユニット20は、映像機器93から入力される映像信号を受信して、輝度変調部1とヒストグラム検出部2にそれぞれ供給し、輝度変調部1から出力される映像出力信号を液晶パネル90に出力する。バックライト制御インターフェース(I/F)ユニット33は、バックライト制御信号を、接続される表示パネル90のバックライト制御部91に出力する。外光センサ92が接続され場合には、例えばI2C(Inter-Integrated Circuit)などの通信インターフェース(I/F)ユニット35に接続される。輝度変調部1、ヒストグラム検出部2、バックライト制御インターフェース(I/F)ユニット33及び通信インターフェース(I/F)ユニット35は、それぞれ、CPU30からバス36を介してアクセス可能である。ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、ヒストグラム変調部6、輝度分布率算出部7、絵柄適応ガンマ算出部8、輝度変調用ゲイン算出部9及びトータル制御ゲイン算出部5は、ROM31に格納されるソフトウェアによって実装され、トータル制御ゲイン算出部5によって算出されたトータル制御ゲインは、バス36を介して、輝度変調部1に設定される。バックライト制御ゲイン算出部10とゲイン変換部11も同様に、ROM31に格納されるソフトウェアによって実装され、ゲイン変換部11によって算出されたバックライト制御ゲインは、バックライト制御インターフェース(I/F)ユニット33を介してバックライト制御信号として出力される。
図13に示される構成は、一例に過ぎず、種々変更可能である。例えば、映像表示ユニット20に含まれるハードウェアの一部をソフトウェアで実装されるように変更しても良いし、逆に他の機能をハードウェアで実装して映像表示ユニット20に含まれるように変更しても良い。CPU30は単一の如何なるアーキテクチャのプロセッサでも良く、複数のプロセッサを含むマルチプロセッサユニットであっても良い。また、CPU30またはこれに代わるプロセッサ、マルチプロセッサは、キャッシュメモリやローカルメモリを備えていても良い。また、バス36は階層化されていてもよい。ROM31はフラッシュメモリなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであってもよく、或いは、不揮発性メモリを搭載しないSOCによって構成し、パワーアップシーケンス等においてソフトウェアをロードしても良い。なお、図13に示される構成は、本実施形態1に示される画像処理方法を実装する場合に限られず、実施形態2〜4その他の実施形態に係る画像処理方法を実装する画像処理装置にも、適用することができる。
図14は、画像処理装置100の動作例を示す処理フロー図である。特に、輝度分布率算出部7と絵柄適応ガンマ算出部8が詳しく示される。ヒストグラム検出部2で検出されたヒストグラムが、輝度分布率算出部7に入力され、頻度分布状態の解析が行われる。その結果が、絵柄適応ガンマ算出部8を構成する個別輝度値変調ゲイン算出部80に入力される。個別輝度値変調ゲイン算出部80は、小ガンマ補正関数算出部81と、Sカーブ補正ゲイン制御関数算出部82と、ヒストグラムイコライゼイション(平坦化)関数算出部83とを備える。
小ガンマ補正関数算出部81は、輝度分布率算出部7における低/中間映像レベル分布率に応じたガンマ補正を行う。図4に示されるリニア特性と小ガンマ値特性との間で調整される。低/中間映像レベル分布率が大きければ、高映像レベルへ分布をシフトすることによる明るさ向上を目的として、小ガンマ値特性に近付ける。低/中間映像レベル分布率が小さければ、リニア特性に近付ける。低/中間映像レベル分布率が小さい場合には、ピークACL制御のみで既に高映像レベル付近の分布が多いことを示している為、小ガンマ値を適応すると高映像レベル付近における飽和(白つぶれ)の危険があるからである。このような処理方法を採用することにより、飽和の危険を回避することができる。
Sカーブ補正ゲイン制御関数算出部82は、輝度分布率算出部7における中間映像レベル分布率に応じたゲイン制御と、重心レベル検出に応じた重心制御を受ける。図5に示されているリニア特性とSカーブ特性との間で調整される。中間映像レベル付近の分布率が大きければ、低映像レベル及び高映像レベルへ分布をシフトすることによる明るさ向上効果及び高コントラスト化を目的としてSカーブ特性に近付ける。一方、中間映像レベル付近の分布率が小さければ、リニア特性に近付ける。中間映像レベル付近の分布率が小さい場合には、ピークACL制御のみで既に低映像レベル及び高映像レベル付近の分布が多いことを示している為、Sカーブ特性を採用すると低映像レベル付近における飽和(黒つぶれ)及び高映像レベル付近における飽和(白つぶれ)の両方の危険があるからである。このような処理方法を採用することにより、Sカーブ補正においても、飽和の危険を回避することができる。
ヒストグラムイコライゼイション(平坦化)関数算出部83は、輝度分布率算出部7における全映像レベル領域に応じたゲイン制御を受ける。各算出部81〜83で算出された関数(ゲイン制御値)は、輝度変調ゲインMIX部84に入力され、重み付け加算され、その結果が、輝度変調用ゲイン算出部9に出力される。輝度変調ゲインMIX部84は、重み係数セレクタ85_1〜85_3と重み付け乗算部86_1〜86_3と、加算部87によって構成される。重み係数セレクタ85_1〜85_3は、ユーザが設定するMIX比か、輝度分布率算出部7における解析結果に基づくMIX比かを選んで、重み付け乗算部86_1〜86_3に供給する。重み付け乗算部86_1〜86_3の出力は、加算部87で合計され、必要に応じて正規化されて、輝度変調用ゲイン算出部9に出力される。
MIX比は、ユーザによって設定されるか、または、輝度分布率算出部7における解析結果に基づいて調整される。輝度分布率算出部7の解析結果に基づく場合には、例えば、低/中間映像レベル分布率が大きければ、小ガンマ補正関数算出部81から出力される関数(ゲイン制御値)のMIX比を大きくする。中間映像レベル分布率が大きければ、Sカーブ補正ゲイン制御関数算出部82から出力される関数(ゲイン制御値)のMIX比を大きくする。全映像レベル領域にヒストグラムが分散しているときには、ヒストグラムイコライゼイション(平坦化)関数算出部83から出力される関数(ゲイン制御値)のMIX比を大きくする。
以上のように、輝度分布率算出部7の解析結果に基づく重み付け加算処理(MIX処理)を行なうことにより、映像入力信号の絵柄に応じて適応的に視感度を向上することができる。
〔実施形態2〕<トータル制御ゲイン=ピークACL制御関数×輝度変調用関数>
図15は、実施形態2に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態2に係る画像処理装置100には、図3に示される比較例2と同様に、映像信号が入力され、接続される液晶などの表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。また、画像処理装置100は、比較例2と同様に、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、輝度変調部1、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備える。比較例2が輝度変調部1の後段に固定ガンマ補正部18を備えるのに対し、実施形態2に係る画像処理装置100は、ヒストグラム検出部2、固定ガンマ特性設定部19、輝度変調用ゲイン算出部9及びトータル制御ゲイン算出部5を備える。
ヒストグラム検出部2は、入力される映像信号の輝度値についての頻度分布を求める。ピーク値検出部3は、1画面(1フレーム)の画素が持つ映像レベルの中で最も高い輝度(ピーク値)を検出する。ピークACL制御ゲイン算出部4は、検出されたピーク値に応じたゲイン処理であるピークACL制御ゲインを算出して輝度変調部1に供給する。一方、バックライト制御ゲイン算出部10は、ゲイン変換部11に対して、ピーク値検出部3で検出されたピーク値に応じたゲイン処理を実行させる。これにより、基本的な動作は、比較例1と同様のピークACL制御となる。比較例2と同様のピーク値検出部3を設け、ヒストグラム検出部2を省略してもよい。
固定ガンマ特性設定部19にはユーザ設定のガンマ特性が設定される。輝度変調用ゲイン算出部9は、設定されたガンマ特性に従った輝度変調用ゲインを算出する。トータル制御ゲイン算出部5では、ピークACL制御ゲイン算出部4と輝度変調用ゲイン算出部9の2つの処理から得られた2つの変調ゲイン値を乗じて、予めトータルゲイン値を算出する。輝度変調部1では、このトータルゲイン値を使用して輝度変調を行う。
ピークACL制御によるゲイン値に対して、明るさ向上の為の固定ガンマ特性も加味して輝度変調部1に入力される為、視感度上の明るさを向上することができる。また、輝度変調処理が1回で済む為、比較例2における2回の輝度変調処理と比較して階調性能が劣化しない。輝度変調処理は映像信号における画素単位の処理となり、昨今においては、フルハイビジョン(1920×1080)等の高解像度な映像信号が当たり前となっている。よって、輝度変調処理には高速な処理性能が求められている為、通常では1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)等のハードウェアによる処理がなされている。しかし、大規模なハードウェア処理はコストが掛かるという課題がある為、一般的には8bit程度での処理に制限されている。このように8bit程度に制限された状態で、2段階等の複数回処理と、予め2つの変調ゲインをトータルゲインとして算出した上で1回で行う処理とを比較すると、図16、図17に示すように1回で行う処理の方が階調劣化を抑えることができる。図16は、画像処理装置100の入出力特性の例を示すグラフであり、図17は、そのときの、映像出力信号における誤差特性を示すグラフである。図16には、横軸に映像入力、縦軸に映像出力が、それぞれ階調レベルによって示される。それぞれは256階調(8bit)であり、横軸には256階調のうちの0〜64が示され、縦軸にはそれに対応する0〜128が示される。円形のプロットが本実施形態2のように、1回にまとめて処理を行なった場合の入出力特性を示し、三角形のプロットは比較例2のように2回に分けて処理を行なった場合の入出力特性を示す。図17には、横軸に映像入力の階調レベルが、縦軸にはそのときの映像出力における、理想特性に対しての誤差が示される。円形のプロットが本実施形態2のように1回にまとめて処理を行なった場合の誤差特性を示し、三角形のプロットは比較例2のように2回に分けて処理を行なった場合の誤差特性を示す。比較例2のように2回に分けて処理を行なった場合の誤差が±1LSBであるのに対し、本実施形態2のように1回にまとめて処理を行なった場合の誤差は±0.5LSBに抑えられている。この結果、人間が画面表示を視聴した時に、夕焼け画像等の徐々に輝度が変化するグラデーション部において、ソラリゼーション等の輝度段差ノイズとして認識されずに、輝度変化が連続した綺麗なグラデーション画像として視聴することができる。
本実施形態2ではトータルでの変調ゲインを予め求めるのだが、これについては1画面(毎フレーム)に付き、各階調レベルに対して1つの演算を実行すれば良いので、例えば8bitの映像信号に対して輝度変調を行う場合には256回の演算で済み、ソフトウェアで実装する場合、処理時間の性能に対する制約が少ない。またハードウェアで実装する場合にも、トータル制御ゲイン算出部のみを16bit程度に高精度化すれば良いので、映像信号経路全体を16bit化することと比較すると、大規模化によるコスト影響が少ない。これらにより、本実施形態2は実装面でも非常に有効な手法である。
本実施形態2を適用可能な表示部のバックライト構造であるが、単一光源のみでなく、複数光源の制御システム構造についても対象となり、複数光源によりローカルエリア単位でガンマ補正が制御可能である場合には、ローカルエリア単位でガンマ特性を個別に設定することになる。
また本実施形態2は、特に車載機器への搭載に効果がある。車載機器は、画面視認性の悪い昼もしくは野外等の明るい外光環境下で視聴される為、視認上の明るさ向上効果を必要とし、EV(Electrical Vehicle)/HV(Hybrid Vehicle)などのバッテリー駆動等の自動車では消費電力の削減効果が必要とされるからである。高画質表示が重要であるDTV等の機器の視聴においては、本来のガンマ特性である2.2乗等の輝度リニアリティ再現が重要である。しかし、車載環境での視聴において輝度リニアリティの再現は重要でない為、小ガンマ特性もしくはSカーブ特性によるガンマ処理でも実使用上の問題はなく、むしろ明るさ向上効果を得ることの方が重要となる。
〔実施形態3〕<黒レベル補正>
図18は、実施形態3に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態3に係る画像処理装置100には、実施形態1と同様に、映像信号が入力され、接続される液晶などの表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。また、画像処理装置100は、実施形態1と同様に、輝度変調部1、ヒストグラム検出部2、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、ヒストグラム変調部6、輝度分布率算出部7、絵柄適応ガンマ算出部8、輝度変調用ゲイン算出部9及びトータル制御ゲイン算出部5、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備える。実施形態3に係る画像処理装置100は、さらに、ボトム値検出部12、黒レベル補正制御ゲイン算出部13及び乗算部14を備える。実施形態1に示される画像処理装置100と共通の構成については、機能等も同様であるので、説明を省略する。
ボトム値検出部12は、映像信号において最も低い(暗い)値であるボトム値を検出する。ピーク値検出と同様に、ヒストグラム検出部で検出されたヒストグラムを映像レベルの低い方から順次累積し、設定した値に到達した映像レベルをボトム値とする方法を採用することができる。例えば、1画面(1フレーム)内の総画素数を100%とした場合に、ヒストグラムの累積値がその3%に達した映像レベルをボトム値として検出する。ボトム値を検出する為にヒストグラム検出結果を使用しないで直接検出する方法は、ノイズが多い画像等で生じる数画素のみが特異に低いレベルとして突出して現れる場合に検出安定度が極端に悪くなる。これに対してヒストグラムの累積値からピーク値を算出する方法では適切な検出安定度が保たれる。
黒レベル補正制御ゲイン算出部13では、このボトム値に応じたゲインを算出する。図19は、黒レベル補正についての説明図である。横軸は入力映像レベル、縦軸は出力映像レベルであり、それぞれフルスケールを100%としたときの相対値(%)で示される。入力映像レベルが20%以上の映像レベル領域にのみ画素を持つとき、即ち、ボトム値が20%であるときに、この入力映像レベルの20%〜40%の範囲(元のレンジ)を出力映像レベルの0%〜40%の範囲に拡張する。これは20%映像レベルが0%(黒)レベルに引き込まれていることを示し、このような補正は黒レベル補正もしくは、黒レベル伸長と呼ばれている。次段の乗算部では、ピークACL制御ゲイン算出部から得られるゲイン値と黒レベル補正制御ゲイン算出部から得られるゲイン値を乗じる。
低輝度側のみに着目すると、ピークACL制御のみでは映像レベルが大きく(明るく)なってしまい、高コントラスト化の意味合いでは逆効果となる。ここでの高コントラスト化とは、明るい画像はより明るく、暗い画像はより暗くすることにより、人間の相対感度を高くすることを目的としている。上記のようにピークACL制御に黒レベル補正の効果を乗じることにより、基本的には映像信号入力のピーク値及びボトム値がいかなる値であっても、常に映像信号出力が0%〜100%の全ての映像レベルを使用するようになり、最も有効なダイナミックレンジの活用となる。この処理の後段で、実施形態1の絵柄に適応したガンマ補正処理を施すことにより、より効果的な高コントラスト化及び明るさ向上の効果を得ることができる。これに代えて、実施形態2の固定ガンマ特性処理を行なってもよい。
〔実施形態4〕<視感度上の明るさ向上分に基づく再調整>
図20は、実施形態4に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態4に係る画像処理装置100には、実施形態1と同様に、映像信号が入力され、接続される液晶などの表示パネル90に供給する映像出力信号と、表示パネル90に付属するバックライト制御部91に供給するバックライト制御信号とを、それぞれ算出して出力する。また、画像処理装置100は、実施形態1と同様に、輝度変調部1、ヒストグラム検出部2、ピーク値検出部3、ピークACL制御ゲイン算出部4、ヒストグラム変調部6、輝度分布率算出部7、絵柄適応ガンマ算出部8、輝度変調用ゲイン算出部9及びトータル制御ゲイン算出部5、バックライト制御ゲイン算出部10及びゲイン変換部11を備える。実施形態4に係る画像処理装置100は、実施形態3と同様に、さらに、ボトム値検出部12、黒レベル補正制御ゲイン算出部13及び乗算部14を備える。実施形態4に係る画像処理装置100は、さらに、視感度上の明るさ向上分評価部15、バックライト制御ゲイン減算量算出部16及び乗算部17を備える。実施形態1と実施形態3に示される画像処理装置100と共通の構成については、機能等も同様であるので、説明を省略する。
視感度上の明るさ向上分算出部15では、実施形態1〜3により得られた視感上の明るさ向上効果量を定量的に算出する。この算出にはガンマ補正による輝度変調によりAPLなどの平均輝度レベルが増加した量を明るさ向上効果量として算出することが、最も簡易な方法として考えられる。また、より正確な明るさ向上効果量の算出方法として、カラーアピアランスモデルなど人間の視認度特性を考慮した「明るさ」、「色の濃さ」等の見え方を定量化するモデルが各種提案されており、それらから得た定量値をガンマ補正による輝度変調前後で比較し、その変化量を明るさ向上効果量として利用してもよい。バックライト制御ゲイン減算量算出部16では、明るさ向上効果の定量値から、ピーク値検出部3で検出されたピーク値から得たバックライト輝度の減算量に対して、更にバックライト輝度を減算する量を決める。例えば、明るさ向上効果量が30%と算出された場合には、バックライト輝度を更に30%分暗くするように減算量が算出される。この場合には、視感上はバックライト制御補正をしない状態と同じ明るさを保持しながら、従来のバックライト制御以上にバックライト輝度を低減することができる。ただし、必ずしも全ての明るさ向上効果量をバックライト輝度の減算(消費電力を下げること)に振り分ける必要はない。上記の例で示すと、明るさ向上効果量が30%と算出されたら、更なるバックライト輝度の減算量は15%分に留め、明るさ向上効果分を15%残すというように振り分ける利用方法も可能である。次段のバックライト制御ゲイン算出部10から得られるゲイン値とバックライト制御ゲイン減算量算出部16から得られる減算量を乗じる乗算部17において、最終的なバックライト制御量が決められる。また、視感上の明るさ向上分の算出により、明るさの向上効果がない、もしくは逆に暗くなると算出された場合には、その情報を絵柄適応ガンマ制御ゲイン算出部9に伝えることにより、ガンマ補正及び更なるバックライト電力の低減を行わないといった利用も可能となる。
図20には、実施形態3と同様の黒レベル補正機能を備えた、画像処理装置100が示されるが、この機能を省略してもよい。また、実施形態1と同様に、絵柄適応ガンマ補正機能を備えた、画像処理装置100が示されるが、この機能に代えて、実施形態2に示されるようなユーザ設定によるガンマ補正機能に置き換えてもよい。
本実施形態4の効果を以下に挙げる。液晶パネルを搭載する製品においては、各種のレイアウト上の設計制約が想定される。設計制約とは放熱スペースの確保やファン搭載等の放熱設計施策を取ることが困難であることを示す。この場合、液晶パネルを含むシステム消費電力の削減により発熱レベルを低減させ、設計制約に対応する必要がある。従来のバックライト制御システムでは本来の表示輝度を保持する特性を持つ為、映像のピーク(100%)レベルを保持する映像信号が入力された場合には、基本的にはバックライト電力を削減することができない。しかし、視感上の明るさ向上効果量をバックライト輝度の低減分に振り分けることにより、映像のピーク(100%)レベルを持つ信号が入力された場合にも、バックライト電力を削減することができる。これによりほぼ定常的に電力削減効果を得ることができ、システムの発熱量を抑えることが可能となり、小スペース化やファンレス等のレイアウト上の設計自由度の向上に貢献する。表示画面におけるピークレベル表示箇所の輝度については、何もしない場合と比較して低下してしまうが、ピークレベルを持つ信号を含むほとんどの映像信号において電力削減効果を得ることが可能となる。DTVやモバイル等の高画質表示が重要である機器における視聴においては、ピークレベル表示箇所の輝度再現は重要な性能であるが、レイアウト上での設計制約が特に厳しい車載環境等での視聴においては、ピークレベル部の表示輝度の再現は比較的重要ではなく実使用上の問題はない為、明るさ向上と電力削減という最も必要とされる効果を得ることの方が重要である。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、各ブロック図に示される機能分割は、一例であって、同等の機能を統合し、或いは細分化した別の機能ブロックに変更してもよい。また、液晶の透過率とバックライトの輝度の積の調整に代えて、自己発光型の表示デバイスにおける電源電圧とPWM(Pulse Width Modulation)等の変調度の積の調整による画像処理方法または画像処理装置に変更してもよい。自己発光型の表示デバイスにおける電源電圧をバックライトに対応させ、PWM変調度を液晶の透過率に対応させると、同一の要旨の技術思想を適用することができる。
1 輝度変調部
2 ヒストグラム検出部
3 ピーク値検出部
4 ピークACLゲイン算出部
5 トータル制御ゲイン算出部
6 ヒストグラム変調部
7 頻度分布率算出部
8 絵柄適応ガンマ特性算出部
9 輝度変調用ゲイン算出部
10 バックライト制御ゲイン算出部
11 ゲイン変換部
12 ボトム値検出部
13 黒レベル補正制御ゲイン算出部
14、17 乗算部
15 視感度上の明るさ向上分評価部
16 バックライト制御ゲイン減算量算出部
18 固定ガンマ補正部
19 固定ガンマ特性設定部
20 映像表示ユニット
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 バックライト制御インターフェース(I/F)ユニット
34 通信インターフェース(I/F)ユニット
35 周辺ユニット
36 バス
80 個別輝度変調ゲイン算出部
81 小ガンマ補正関数算出部
82 Sカーブ補正ゲイン制御関数算出部
83 ヒストグラム平坦化関数算出部
84 輝度変調ゲインMIX部
85 重み係数セレクタ
86 重み付け乗算部
87 加算部
90 液晶パネル
91 バックライト制御部
92 外光センサ
93 映像機器
100 画像処理装置

Claims (15)

  1. 映像入力信号が入力され、接続される表示パネルに供給する映像出力信号を算出する輝度変調部と、
    前記表示パネルに設けられたバックライト制御部に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整部と、
    前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出部と、
    前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出部とを備え、
    前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換し、
    前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出し、
    ピークACL制御ゲイン算出部と、絵柄適応ガンマ特性算出部と、トータル制御ゲイン算出部とを備え、
    前記ピークACL制御ゲイン算出部は、前記ピーク値と前記映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出し、
    前記絵柄適応ガンマ特性算出部は、前記頻度分布に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出し、
    前記トータル制御ゲイン算出部は、前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインの積を、トータル制御ゲインとして算出し、
    前記輝度変調部は、前記トータル制御ゲインに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換し、
    前記絵柄適応ガンマ特性算出部は、第1関数、第2関数、及び第3関数のうちの少なくとも1個の関数に基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出し、
    前記第1関数は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を持たない関数であり、
    前記第2関数は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を持つ関数であり、
    前記第3関数は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数である、
    画像処理装置。
  2. 請求項において、頻度分布率算出部をさらに備え、
    前記頻度分布率算出部は、
    前記頻度分布に遍在が認められないときには、前記第1関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給し、
    前記頻度分布が1ヵ所に遍在するときには、前記第2関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給し、
    前記頻度分布が複数の領域に遍在するときには、前記頻度分布における頻度の累積度数に基づいてガンマ値が規定される、前記第3関数を求めて、前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する、
    画像処理装置。
  3. 請求項において、
    前記頻度分布率算出部は、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数とを並行して求め、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数を重み付け加算してさらに第4関数を求め、前記第1乃至第3関数に代えて前記第4関数を前記絵柄適応ガンマ特性算出部に供給する、
    画像処理装置。
  4. 請求項において、
    前記頻度分布率算出部は、前記第1関数と前記第2関数と前記第3関数の前記重み付けを、前記頻度分布に基づいて調整する、
    画像処理装置。
  5. 請求項において、前記頻度分布率算出部は、前記頻度分布に対して、前記映像入力信号の輝度値に対応する重み付けが規定された、前処理関数を乗じることによって得られる、重み付け処理された頻度分布に基づいて、前記頻度分布に基づいて前記映像入力信号の特徴を評価する、
    画像処理装置。
  6. 請求項1において、
    前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調部での、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価し、
    前記ピーク値に基づいて、前記バックライト制御ゲイン調整部で生成される、前記バックライト制御信号を前記向上分に基づいて再調整する、
    画像処理装置。
  7. 請求項1において、
    前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調部での、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価し、
    前記バックライト制御信号を前記向上分に基づいて再調整し、
    前記再調整に代えて、または、前記再調整と合せて、前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記向上分に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する、
    画像処理装置。
  8. 請求項1において、
    前記バックライト制御部は、前記所定領域に対応する領域ごとにバックライト輝度を調整可能であり、
    前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記所定領域に対応する領域のバックライト輝度を調整可能な、バックライト制御信号を算出する、
    画像処理装置。
  9. 請求項1において、ソフトウェアを実行可能なプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、所定のソフトウェアを実行することによって、前記輝度変調部と前記バックライト制御ゲイン調整部の前記動作を行う、
    画像処理装置。
  10. 映像入力信号が入力され、接続される表示パネルに供給する映像出力信号を算出する輝度変調部と、
    前記表示パネルに設けられたバックライト制御部に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整部と、
    前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出部と、
    前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出部とを備え、
    前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換し、
    前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出し、
    前記映像入力信号の前記所定領域内での最小輝度値であるボトム値を求めるボトム値検出部をさらに備え、
    前記輝度変調部は、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記ボトム値に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する、
    画像処理装置。
  11. 映像入力信号が入力され、接続される表示パネルに供給する映像出力信号を算出する輝度変調ステップと、
    前記表示パネルに設けられたバックライト制御部に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整ステップと、
    前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出ステップと、
    前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出ステップとを含み、
    前記輝度変調ステップは、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換し、
    前記バックライト制御ゲイン調整ステップは、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出し、
    ピークACL制御ゲイン算出ステップと、絵柄適応ガンマ特性算出ステップとを備え、
    前記ピークACL制御ゲイン算出ステップは、前記ピーク値と前記映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出し、
    前記絵柄適応ガンマ特性算出ステップは、前記頻度分布に基づいて算出される、第1関数、第2関数、及び第3関数のうちの少なくとも1個の関数に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出し、
    前記第1関数は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を持たない関数であり、
    前記第2関数は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を持つ関数であり、
    前記第3関数は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数であり、
    前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインの積を、トータル制御ゲインとして算出する、トータル制御ゲイン算出ステップと、
    前記輝度変調ステップは、前記トータル制御ゲインに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する、
    画像処理方法。
  12. 請求項11において、
    前記頻度分布に基づいて行われる、前記輝度変調ステップでの、前記映像入力信号の輝度値に対する前記映像出力信号の輝度値の向上分を評価し、前記ピーク値に基づいて、前記バックライト制御ゲイン調整ステップで生成される、前記バックライト制御信号を前記向上分に基づいて再調整する、バックライト制御ゲイン減算量算出ステップをさらに含む、
    画像処理方法。
  13. 請求項11において、
    前記バックライト制御部は、前記所定領域に対応する領域ごとにバックライト輝度を調整可能であり、
    前記バックライト制御ゲイン調整ステップは、前記所定領域に対応する領域のバックライト輝度を調整可能な、バックライト制御信号を算出する、
    画像処理方法。
  14. 映像入力信号が入力され、接続される表示パネルに供給する映像出力信号を算出する輝度変調ステップと、
    前記表示パネルに設けられたバックライト制御部に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整ステップと、
    前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出ステップと、
    前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出ステップとを含み、
    前記輝度変調ステップは、前記ピーク値と前記頻度分布とに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換し、
    前記バックライト制御ゲイン調整ステップは、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出し、
    前記映像入力信号の前記所定領域内での最小輝度値であるボトム値を求めるボトム値検出ステップをさらに含み、
    前記輝度変調ステップは、前記ピーク値と前記頻度分布とさらに前記ボトム値に基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する、
    画像処理方法。
  15. 映像入力信号が入力され、接続される表示パネルに供給する映像出力信号を算出する輝度変調部と、
    前記表示パネルに設けられたバックライト制御部に供給するバックライト制御信号を算出するバックライト制御ゲイン調整部と、
    前記映像入力信号の所定領域内での最大輝度値であるピーク値を求めるピーク値検出部と、
    前記ピーク値と映像出力信号の取り得る最大値との比に基づいて、前記映像入力信号の各画素の輝度を増幅する、ピークACL制御ゲインを算出する、ピークACL制御ゲイン算出部と、
    前記映像入力信号の各画素の輝度を変調する、輝度変調用ゲインを算出する、ガンマ特性算出部と、
    前記ピークACL制御ゲインと前記輝度変調用ゲインの積を、トータル制御ゲインとして算出する、トータル制御ゲイン算出部とを備え、
    前記輝度変調部は、前記トータル制御ゲインに基づいて、画素毎に、前記映像入力信号の輝度値を前記映像出力信号の輝度値に変換する、
    前記バックライト制御ゲイン調整部は、前記ピーク値に基づいて前記バックライト制御信号を算出し、
    前記所定領域内での前記映像入力信号の輝度値についての頻度分布を求めるヒストグラム検出部をさらに備え、
    前記ガンマ特性算出部は、前記頻度分布に基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出し、
    前記ガンマ特性算出部は、第1関数、第2関数、及び第3関数のうちの少なくとも1個の関数に基づいて、前記輝度変調用ゲインを算出し、
    前記第1関数は、前記映像入力信号の画素毎の輝度をより高める、変曲点を有さない関数であり、
    前記第2関数は、前記映像入力信号のうち、前記頻度分布の重心より高輝度の画素についてはより輝度を高め、前記重心より低輝度の画素についてはより輝度を低める、1個の変曲点を有する関数であり、
    前記第3関数は、前記頻度分布の輝度値に対する頻度の累積度数の関係を直線に近付ける関数である、
    画像処理装置。
JP2014154710A 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6543442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154710A JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置および画像処理方法
US14/797,096 US9805663B2 (en) 2014-07-30 2015-07-11 Image processing device and image processing method
EP15176611.0A EP2980782A3 (en) 2014-07-30 2015-07-14 Image processing device and image processing method
KR1020150101591A KR20160015155A (ko) 2014-07-30 2015-07-17 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
CN201510458016.1A CN105321487B (zh) 2014-07-30 2015-07-30 图像处理设备和图像处理方法
US15/784,847 US10417973B2 (en) 2014-07-30 2017-10-16 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154710A JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031492A JP2016031492A (ja) 2016-03-07
JP6543442B2 true JP6543442B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53793988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154710A Active JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9805663B2 (ja)
EP (1) EP2980782A3 (ja)
JP (1) JP6543442B2 (ja)
KR (1) KR20160015155A (ja)
CN (1) CN105321487B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525543B2 (ja) * 2014-10-21 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR102534810B1 (ko) * 2016-03-02 2023-05-19 주식회사 디비하이텍 디스플레이 장치의 색상 조정 방법 및 장치
CN105828006A (zh) * 2016-03-30 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 电视机的能效控制方法、装置及电视机
US20170293500A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Affirmed Networks Communications Technologies, Inc. Method for optimal vm selection for multi data center virtual network function deployment
CN106210921B (zh) * 2016-08-12 2019-10-11 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种图像效果提升方法及其装置
CN106531106B (zh) * 2016-12-27 2017-11-10 惠科股份有限公司 液晶显示器及其驱动方法
JP6738972B2 (ja) * 2017-02-15 2020-08-12 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ画像のためのトーン曲線マッピング
CN106710534A (zh) 2017-02-28 2017-05-24 青岛海信电器股份有限公司 分区背光的增益系数确定方法、装置及液晶显示设备
CN107393504B (zh) * 2017-09-11 2020-02-14 青岛海信电器股份有限公司 基于rgbw面板的图像调节方法及装置
CN111063319B (zh) * 2018-10-16 2021-05-18 深圳Tcl新技术有限公司 基于背光调整的图像动态增强方法、装置和计算机设备
KR102622612B1 (ko) * 2018-12-20 2024-01-09 주식회사 엘엑스세미콘 백라이트의 전력 소비를 절감하기 위한 영상데이터처리장치 및 디스플레이 장치
CN110223658B (zh) * 2019-04-22 2020-10-30 北京集创北方科技股份有限公司 显示亮度控制的方法、装置、设备及显示装置
JP7325308B2 (ja) 2019-11-19 2023-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP7341091B2 (ja) 2020-03-17 2023-09-08 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法
CN111798813B (zh) * 2020-07-20 2022-01-04 昆山国显光电有限公司 显示装置的亮度调节方法、装置及显示装置
CN112967688B (zh) * 2021-03-15 2022-03-01 四川长虹电器股份有限公司 一种提升多分区背光系统液晶电视对比度的方法及装置
CN113053329B (zh) * 2021-03-26 2022-10-14 深圳前海骁客影像科技设计有限公司 一种背光控制系统
TWI788829B (zh) * 2021-04-29 2023-01-01 友達光電股份有限公司 調光方法及顯示裝置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689687A (ja) * 1990-12-27 1994-03-29 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置
JP2936791B2 (ja) * 1991-05-28 1999-08-23 松下電器産業株式会社 階調補正装置
US5638136A (en) * 1992-01-13 1997-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting flesh tones in an image
JP3509448B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-22 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JPH1165531A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像表示装置および画像表示用lsi
US6198523B1 (en) * 1999-10-28 2001-03-06 Hewlett-Packard Co. Ferroelectric liquid crystal light doubler with temperature and voltage controlled tilt angle
EP2267520B1 (en) * 2001-02-27 2018-07-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation A method and device for displaying an image
TWI245557B (en) * 2003-09-11 2005-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image compensation apparatus and method for the same
KR101030544B1 (ko) * 2003-12-29 2011-04-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP4626497B2 (ja) * 2005-11-24 2011-02-09 株式会社日立製作所 映像処理装置および携帯端末装置
JP4203081B2 (ja) * 2006-05-19 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4967454B2 (ja) 2006-05-23 2012-07-04 ソニー株式会社 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP4203090B2 (ja) * 2006-09-21 2008-12-24 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4978378B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
WO2009096329A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
EP2096623A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
CA2723452C (en) * 2008-05-05 2017-02-14 Biotronics, Inc. Systems, methods and devices for use in assessing carcass grading
JP5121647B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置及びその方法
JP5512798B2 (ja) * 2009-04-30 2014-06-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ投影システム
KR101030503B1 (ko) 2009-05-08 2011-04-25 전자부품연구원 백라이트 분할제어장치 및 이를 이용한 백라이트 분할제어방법
WO2011011250A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image control for displays
JP4668342B2 (ja) 2009-08-31 2011-04-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102498508A (zh) * 2009-09-07 2012-06-13 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
DE112010005650B4 (de) * 2010-06-09 2014-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Bildgebungssystem, Bildgebungsvorrichtung und Anzeigevorrichtung
TWI428898B (zh) * 2010-07-20 2014-03-01 Mstar Semiconductor Inc 背光亮度控制電路及其方法
JP5884060B2 (ja) 2010-08-26 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示制御装置
US20140340431A1 (en) * 2011-11-30 2014-11-20 SHARP KABUSHIKI KAISHA a corporation Control unit, display device including control unit, and control method
JP2014122997A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
KR102364010B1 (ko) * 2014-12-24 2022-02-17 엘지디스플레이 주식회사 과전류 제어장치 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9805663B2 (en) 2017-10-31
US20160035286A1 (en) 2016-02-04
CN105321487B (zh) 2019-07-23
CN105321487A (zh) 2016-02-10
KR20160015155A (ko) 2016-02-12
US10417973B2 (en) 2019-09-17
EP2980782A3 (en) 2016-02-10
JP2016031492A (ja) 2016-03-07
EP2980782A2 (en) 2016-02-03
US20180040282A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543442B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4668342B2 (ja) 液晶表示装置
JP6039307B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
EP2532152B1 (en) Enhancement of images for display on liquid crystal displays
JP6136030B2 (ja) 映像表示制御装置
US10192495B2 (en) Display apparatus with lighting device, control method for display apparatus, and storage medium
US20080122833A1 (en) Image compensation apparatus and method
US20080316167A1 (en) Display driver
JP5315783B2 (ja) 映像表示装置
JP2010085524A (ja) 液晶表示装置
JP2006284972A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP2011118361A (ja) 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム
JP2015007739A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5236622B2 (ja) 表示装置
JP2013513128A (ja) 表示パネル画素の輝度制御
JP6226186B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2011228926A (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
WO2012014754A1 (ja) 画像表示装置
KR20160063442A (ko) 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP5486791B2 (ja) 画像処理装置
JP2012227800A (ja) 画像処理装置、表示システム、及び、画像処理方法
JP2013164600A (ja) 映像表示装置
KR100809355B1 (ko) 영상 처리 방법
JP2021033045A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
WO2015166530A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150