JP2016161829A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161829A
JP2016161829A JP2015041595A JP2015041595A JP2016161829A JP 2016161829 A JP2016161829 A JP 2016161829A JP 2015041595 A JP2015041595 A JP 2015041595A JP 2015041595 A JP2015041595 A JP 2015041595A JP 2016161829 A JP2016161829 A JP 2016161829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
signal
image display
subpixel
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015041595A
Other languages
English (en)
Inventor
詞貴 後藤
Naritaka Goto
詞貴 後藤
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
和彦 迫
Kazuhiko Sako
和彦 迫
晋 木村
Susumu Kimura
晋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015041595A priority Critical patent/JP2016161829A/ja
Publication of JP2016161829A publication Critical patent/JP2016161829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を削減する。【解決手段】表示装置10は、画像表示パネル40の部分領域に対応してそれぞれ配置され、部分領域に光を照射する複数の光源部から成る光源ユニット60と、光源部の光の照射を制御する光源制御部50と、出力信号を生成する信号処理部20と、画像表示パネル40に表示される画像を部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部30と、を有し、信号処理部20は、第1モードであるか第2モードであるかを判断し、第1モードである場合に部分領域全てに共通する伸長係数を決定し、第2モードである場合に部分領域毎に伸長係数を決定し、光源制御部50は、第1モードである場合に複数の光源部の全てに光を照射させ、第2モードである場合に画像表示領域に対応して配置された光源部に光を照射させ、画像表示パネル駆動部30は、第1モードである場合に部分領域の全てを駆動し、第2モードである場合に画像表示領域を駆動する。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、液晶表示パネルにおいて、複数のバックライトを有する表示装置が提案されている。この表示装置においては、画像表示パネルの画像表示領域に含まれる複数の部分領域毎にバックライトを配置して、各部分領域のバックライトの光量を制御する。例えば、特許文献1及び特許文献2においては、画像が表示されない部分領域においてはバックライトを点灯させないことで、消費電力を抑制している。
特開2007−163733号公報 国際公開第2013/129152号
ここで、表示装置は、情報量が少ない画像を表示する場合がある。例えば携帯電話等での操作する前の待機中の画面等において、表示される画像は、時刻又は着信の表示等のみである。このような場合、画像は画面の一部でのみ表示されるため、特許文献1及び2に示す技術を用いて画像が表示される箇所のみバックライトを点灯させることにより、消費電力を削減することが可能である。しかし、このような場合においては、情報量が少ない画像を表示する分、消費電力をさらに削減することが求められる。
本発明は、消費電力を削減する表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素をそれぞれ複数有する画像表示パネルと、前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、複数の前記光源部の光の照射を制御する光源制御部と、入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換した出力信号を生成する信号処理部と、前記信号処理部の生成した出力信号に基づき、画像を表示させるための画像信号を前記部分領域毎に出力して、前記画像表示パネルに表示される画像を前記部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部と、を有し、前記信号処理部は、前記部分領域の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の前記部分領域のうち一部の部分領域である画像表示領域でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断し、前記第1モードである場合に、前記部分領域全てに共通する伸長係数を決定し、前記第2モードである場合に、前記部分領域毎に伸長係数を決定し、前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第1副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記光源制御部は、前記第1モードである場合に、複数の前記光源部の全てに光を照射させ、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部に光を照射させ、前記画像表示パネル駆動部は、前記第1モードである場合に、前記部分領域の全てを駆動し、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域を駆動する。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、実施形態1に係る走査回路と画像表示パネルとの構成を示す模式図である。 図4は、光源制御部及び光源部の構成を示す模式図である。 図5は、光源部と画像表示パネルの部分領域との関係を示す模式図である。 図6は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図9は、実施形態1に係る表示装置の処理動作を説明するフローチャートである。 図10Aは、第1モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図10Bは、第1モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図10Cは、第1モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図11Aは、第2モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図11Bは、第2モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図11Cは、第2モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。 図12は、実施形態1に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。 図13は、比較例に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。 図14は、実施形態3に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。 図15は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図16は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
(表示装置の全体構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源制御部50と、光源ユニット60とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。光源制御部50は、信号処理部20からの信号に基づいて光源ユニット60の駆動を制御する。光源ユニット60は、光源制御部50の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源ユニット60からの光により画像を表示させる。
(画像表示パネルの構成)
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図2に示すように、画像表示パネル40は、行方向(X方向)が短軸であり、列方向(Y方向)が長軸である矩形状となっている。ただし、画像表示パネル40は、行方向が長軸であって列方向が短軸であってもよく、行方向及び列方向の長さが等しい正方形であってもよい。画像表示パネル40は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色(例えば、白色)を表示する。第1色、第2色、第3色及び第4色は、赤色、緑色、青色及び白色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも輝度が高いことが好ましい。また、第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第4色を、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表現するよりも高い輝度で表示することが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。また、副画素の配列する位置を区別して記載する場合、例えば画素48(p,q)の第4副画素を、第4副画素49W(p,q)と記載する。なお、画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wをそれぞれ複数有していればよく、画素48が、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wの全てを有していなくてもよい。例えば、画素48は、3つの副画素を有するものであり、より詳しくは、2つの互いに共通する副画素、及び1つの互いに異なる副画素を有する2種類の画素を含んでいてもよい。具体的には、例えば、画素48は、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bを有する画素と、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第4副画素49Wを有する画素とを有し、それらがX方向及びY方向(又はX方向とY方向とのうちいずれか)に沿って交互に配列していてもよい。
画像表示パネル40は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことにより生じる第4副画素49Wの大きな段差を抑制することができる。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1及び図2に示すように、画像表示パネル駆動部30は、走査回路31及び信号出力回路32を有する。走査回路31は、信号線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路31は、信号処理部20からの信号に基づき、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン及びオフを制御し、各行の画素48を列方向に順番に選択する。信号出力回路32は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。信号出力回路32は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像信号を生成して画素48に出力する。画像表示パネル駆動部30は、これにより、走査回路31が選択した行の画素48を駆動する。
図3は、実施形態1に係る走査回路と画像表示パネルとの構成を示す模式図である。図3に示すように、画像表示パネル40は、複数の部分領域42A、42B、42C、42D、42Eを有する。部分領域42A、42B、42C,42D、42Eは、行方向(X方向)に延在し、画像表示パネル40の画像表示面を列方向(Y方向)に沿って領域分けした画像を表示する領域である。以下、部分領域42A、42B、42C,42D、42Eをそれぞれ区別しない場合は、部分領域42と記載する。
部分領域42は、行方向に沿った1行分の画素48(P個の画素48)を有する画素群である画素行47が配置されている。より詳しくは、部分領域42Aは、画素行47、47、・・・47B−1のB−1個の画素行47が配置されている。部分領域42Bは、画素行47、47B+1、・・・47C−1が配置されており、画素行の数は部分領域42Aと同じである。部分領域42Cは、画素行47、47C+1、・・・47D−1が配置されており、画素行の数は部分領域42Aと同じである。部分領域42Dは、画素行47、47D+1、・・・47E−1が配置されており、画素行の数は部分領域42Aと同じである。部分領域42Eは、画素行47、47E+1、・・・47Q0が配置されており、画素行の数は部分領域42Aと同じである。このように、各部分領域42は、複数の画素行47を有しているが、例えば1行分の画素行47を有していてもよい。また、画像表示パネル40は、5つの部分領域42A、42B、42C,42D、42Eを有しているが、複数であれば、数は5つに限られない。また、各部分領域42が有する画素行47の数は、互いに同じでなくてもよい。また、部分領域42は、列方向(Y方向)に延在し、画像表示パネルの画像表示面を行方向(X方向)に沿って領域分けしたものであってもよいし、列方向及び行方向に2次元マトリクス状に複数あるものであってもよい。
走査回路31は、複数の信号線SCLを介して、部分領域42に配置されるそれぞれの画素行47と接続されている。より詳しくは、走査回路31は、部分領域42Aにおいて、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLB−1を介して画素行47B−1と接続されている。走査回路31は、部分領域42Bにおいて、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLB+1を介して画素行47B+1と接続されており、信号線SCLC−1を介して画素行47C−1と接続されている。走査回路31は、部分領域42Cにおいて、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLC+1を介して画素行47C+1と接続されており、信号線SCLD−1を介して画素行47D−1と接続されている。走査回路31は、部分領域42Dにおいて、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLD+1を介して画素行47D+1と接続されており、信号線SCLE−1を介して画素行47E−1と接続されている。走査回路31は、部分領域42Eにおいて、信号線SCLを介して画素行47と接続されており、信号線SCLE+1を介して画素行47E+1と接続されており、信号線SCLQ0を介して画素行47Q0と接続されている。
走査回路31は、部分領域42の全てに画像を表示させる第1モードである場合と、複数の部分領域42のうち一部の部分領域42でのみ画像を表示させる第2モードである場合とで、異なる動作を実行する。なお、第1モードであるか第2モードであるかは、信号処理部20によって選択されるが、この説明は後述する。
走査回路31は、第1モードである場合、次のように各行の画素48(画素行47)を、最上段の画素行47である画素行47から列方向に順番に選択する。走査回路31は、信号処理部20から、信号線LAを介して、スタート信号及び走査同期信号を取得する。ここで、スタート信号は、走査回路31に動作を開始させるためのスタートパルスである。また、走査同期信号は、走査回路31の動作を信号出力回路32及び光源制御部50と同期させるためのクロック信号である。信号処理部20によるスタート信号及び走査同期信号の生成については、後述する。
走査回路31は、スタート信号が与えられることで、動作を開始する。走査回路31は、スタート信号に基づき、副画素49の動作を制御するためのスイッチング素子をオンとする走査信号を、最上段の画素行47に出力する。また、走査回路31は、シフトレジスタを有し、走査信号を画素行47に順に出力して、1行分の画素群を、列方向に順次選択する。走査回路31は、画素行47、47、・・・、47、・・・47Q0の順で、図3の最上段の画素行47から図3の下方向に向かって走査信号を順に出力し、この順番で各画素行47の画素48を選択する。信号出力回路32は、信号処理部20からの出力信号に基づき、画像表示パネル40の全画素48に、信号線DTLを介して画像信号を出力する。これにより、画像表示パネル駆動部30は、走査回路31が選択した画素48の画像をリフレッシュする。なお、信号出力回路32は、画素48毎又は画素行47毎に、画像信号を出力してもよい。
以上のように、走査回路31は、第1モードにおいて、画素行47から画素行47Q0までの全ての画素行47を選択する。従って、画像表示パネル駆動部30は、第1モードにおいて、画像表示パネル40の全画素48を駆動する。
また、走査回路31は、第2モードである場合、画像を表示させる部分領域42の画素48(画素行47)のみを選択する。走査回路31は、第2モードである場合、信号処理部20から、スタート信号及び走査同期信号に加えて、走査位置信号も取得する。走査位置信号は、画像を表示する部分領域42の情報を有する信号である。信号処理部20による走査位置信号の生成については、後述する。
図3に示すように、走査回路31は、信号線LAに加え、信号線LB、信号線LC、信号線LD及び信号線LEを介して、信号処理部20と接続されている。信号線LAは、少なくとも部分領域42Aで画像を表示させる場合に使用される信号線である。信号線LBは、部分領域42Bで画像を表示させ、かつ、部分領域42Aで画像を表示させない場合に使用される信号線である。信号線LCは、部分領域42Cで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42Bのいずれの画像も表示させない場合に使用される信号線である。信号線LDは、部分領域42Dで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42B、42Cのいずれの画像も表示させない場合に使用される信号線である。信号線LEは、部分領域42Eで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42B、42C、42Dのいずれの画像も表示させない場合に使用される信号線である。信号線LA、LB、LC、LD、LEのいずれが使用されるかは、信号処理部20によって選択される。
例えば、部分領域42Aで画像を表示させる場合、信号処理部20は、信号線LAを介して、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を走査回路31に出力する。走査回路31は、部分領域42Aに配置される画素行47から順に、画素行47を選択する。また、部分領域42Aで画像を表示させず、かつ、部分領域42Bで画像を表示させる場合、信号処理部20は、信号線LBを介して、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を走査回路31に出力する。走査回路31は、部分領域42Bに配置される画素行47から順に、画素行を選択する。部分領域42Cで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42Bのいずれの画像も表示させない場合と、部分領域42Dで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42B、42Cのいずれの画像も表示させない場合と、部分領域42Eで画像を表示させ、かつ、部分領域42A、42B、42C、42Dのいずれの画像も表示させない場合とにおいても、同様に、画像を表示する部分領域の画素行47であって、図3に示す列方向の最上段の画素行47から順に選択を開始するため、説明を省略する。
また、例えば、部分領域42B及び部分領域42Dで画像を表示させる場合、信号処理部20は、信号線LBを介して、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を走査回路31に出力する。この場合、走査回路31は、スタート信号に基づき、部分領域42Bに配置される画素行47から順に画素行を選択する。走査回路31は、走査位置信号に基づき、走査位置信号等が入力された信号線に対応する部分領域42よりも走査方向の下段側(図3のY方向下方)の部分領域42に対して、走査信号を出力するかを判断する。この場合、走査位置信号は、部分領域42Dで画像を表示させる旨の情報を有する。走査回路31は、走査位置信号に基づき、画像を表示させない部分領域42C、42Eの画素行47に対応する信号線SCLのスイッチをオフとし、部分領域42C、42Eの画素行47に走査信号を出力しない。そして、走査回路31は、部分領域42Dの信号線SCLのスイッチはオンのままとするため、部分領域42Dの画素行47には走査信号を出力する。従って、部分領域42B、42Dの画素48は駆動され、部分領域42B、42Dには、画像が表示される。一方、部分領域42A、42C、42Eの画素48は駆動されず、部分領域42A、42C、42Eには画像が表示されない。
以上のように、走査回路31は、第2モードにおいて、画像を表示させる部分領域42に配置される画素のみを選択する。従って、画像表示パネル40は、第2モードにおいて、画像を表示させる部分領域42に配置される画素のみ駆動し、画像を表示させない部分領域42に配置される画素を駆動しない。なお、走査回路31による各部分領域42の画素行47の選択方法は、これに限られない。例えば、表示装置10は、各部分領域42に対応する複数の走査回路を有しており、それぞれの走査回路が、対応する部分領域42の画素行47を走査するものであってもよい。
(光源制御部及び光源部の構成)
図4は、光源制御部及び光源部の構成を示す模式図である。光源制御部50は、信号処理部20から出力される光源制御信号SBL及び光源同期信号に基づいて光源信号を生成する。光源制御部50は、光源信号により光源ユニット60の光源の点灯量等を制御し、光源ユニット60から画像表示パネル40に照射する光の光量及び強度を調整する。光源制御部50は、光源同期信号に基づき、光源ユニット60の光を照射するタイミングを、走査回路31及び信号出力回路32の動作と同期させる。
図4に示すように、光源ユニット60は、導光板61と、この導光板61の端面の近傍に配置された複数の光源部62A、62B、62C、62D、62Eとを備える。光源部62A、62B、62C、62D、62Eは、列方向(Y方向)に沿って所定の間隔で並設されたLEDである。以下、光源部62A、62B、62C、62D、62Eを区別する必要が無い場合は、適宜光源部62と記載する。導光板61の出射面側には、光学シート類(不図示)が配置されており、導光板61の出射面の反対側の面には、反射シート(不図示)が配置されている。光源部62は、光源制御部50に電気的に接続されている。光源部62は、光源制御部50の光源信号により、それぞれの出射する光量が制御される。導光板61は、光源部62から出射された光を端面から内部に導き、内部に導いた光を主面から画像表示パネル40に向けて出射する。なお、本実施の形態においては、光源部62は5つであるが、その数は適宜変更可能である。また、光源部62は、LEDに限定されるものではなく、各種点光源及び線光源を用いて構成することができる。
図5は、光源部と画像表示パネルの部分領域との関係を示す模式図である。導光板61は、画像表示パネル40の背面(画像表示面の反対側の面)に、画像表示パネル40に重畳して設けられている。そのため、図5に示すように、光源部62は、画像表示パネル40の部分領域42に対応して配置されていることになる。より詳しくは、光源部62Aは部分領域42Aに対応して設けられており、光源部62Bは部分領域42Bに対応して設けられており、光源部62Cは部分領域42Cに対応して設けられており、光源部62Dは部分領域42Dに対応して設けられており、光源部62Eは部分領域42Eに対応して設けられている。そして、各光源部62は、対応する部分領域42に対して光を照射する。
光源制御部50は、第1モードである場合と第2モードである場合とで、異なる動作を実行する。光源制御部50は、第1モードである場合、複数の光源部62の全てに同じ光量の光を照射させる。光源制御部50は、第2モードである場合、画像を表示させる部分領域42に対応する光源部62に光を照射させる。光源制御部50は、第2モードである場合、光源部62毎に異なる光量の光を照射させる。
以上説明したように、表示装置10は、いわゆるローカルディミングによってバックライトを制御することができる。さらに、表示装置10は、画素の走査も分割して行うことができる。表示装置10において、画素48を連続して駆動する最小領域は、部分領域42である。また、光源部62によって照射される光量を制御できる最小領域も、部分領域42である。すなわち、表示装置10において、画素48を連続して駆動する領域と、光源部62によって照射される光量を制御できる領域とが互いに一致する。
(信号処理部の構成)
信号処理部20は、制御装置11から入力される入力信号を処理して出力信号を生成する。信号処理部20は、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)の色を組み合わせて表示させる入力信号の入力値を、赤色(第1色)、緑色(第2色)、青色(第3色)及び白色(第4色)で再現される拡大色空間(実施形態1ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。拡大色空間については後述する。なお、実施形態1において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV色空間その他の座標系でもよい。また、上述のように、信号処理部20は、走査回路31を制御するためのスタート信号、走査位置信号及び走査同期信号も生成する。また、信号処理部20は、光源制御部50に出力する光源制御信号SBL及び光源同期信号も生成する。
図6は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図6に示すように、信号処理部20は、モード判定部22と、α算出部24と、走査回路信号生成部26と、出力信号生成部27と、光源制御信号生成部28とを有する。
モード判定部22は、操作者の操作等による外部スイッチからのモード選択信号に基づき、表示装置10の表示モードが、部分領域42の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の部分領域42のうち一部の部分領域42でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断する。モード判定部22は、第1モードであるか第2モードであるかの情報(モード情報)を生成する。ここで、第1モードは、表示装置10により種々の画像を表示させるための通常のモードである。第2モードは、第1モードとは異なる所定の画像を表示させるモードである。第2モードにおいては、表示装置10は、表示する画像の内容に制限を設けており、あらかじめ決められた情報を有する画像のみを表示する。第2モードは、例えば、表示する画像が時計や着信表示等に制限された携帯電話の待機中の画面、又は表示する画像が待機中であるという情報等に制限されたコンピュータの待機中の画面である。ただし、第2モードは、これらの例示に限られず、第1モードとは異なる所定の画像を表示させるモードであり、あらかじめ制限されて決められた情報を有する画像のみを表示するモードであればよい。なお、モード判定部22は、制御装置11からの入力信号に基づき、第1モードであるか第2モードであるかを判断してもよい。この場合、モード判定部22は、入力信号を解析し、入力信号に基づいて表示する画像が、あらかじめ決められた情報を有する画像であるかを判断する。
α算出部24は、モード判定部22から、入力信号及びモード情報を取得する。α算出部24は、取得した入力信号及びモード情報に基づいて伸長係数αを算出する。α算出部24は、第1モードである場合、画像表示パネル40中の全画素に対する入力信号に基づき、1フレーム共通の伸長係数αを算出する。また、α算出部24は、第2モードである場合、画像を表示する部分領域42の画素48に対する入力信号に基づき、部分領域42毎の伸長係数αを算出する。α算出部24の伸長係数αの算出処理については、後述する。
走査回路信号生成部26は、モード判定部22から、入力信号及びモード情報を取得する。走査回路信号生成部26は、第1モードである場合、スタート信号及び走査同期信号を生成し、スタート信号及び走査同期信号を、信号線LAを介して走査回路31に出力する。走査回路信号生成部26は、第2モードである場合、スタート信号、走査同期信号及び走査位置信号を生成し、これらの信号を出力する信号線を、信号線LA、LB、LC、LD、LEのうちから選択する。走査回路信号生成部26は、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を、選択した信号線を介して走査回路31に出力する。なお、走査回路31に出力するこれらのスタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を含む信号を、以下、適宜走査回路信号と記載する。
出力信号生成部27は、α算出部24から、入力信号の信号値及び伸長係数αの値を取得する。出力信号生成部27は、取得した入力信号と伸長係数αとに基づき伸長処理を行い、第1副画素49Rの出力信号、第2副画素49Gの出力信号、及び第3副画素49Bの出力信号、及び第4副画素49Wの出力信号を生成する。出力信号生成部27による出力信号生成処理は、後述する。
光源制御信号生成部28は、α算出部24から、入力信号、伸長係数αの値、及びモード情報を取得し、光源制御信号SBL及び光源同期信号を生成する。光源制御信号生成部28は、第1モードである場合、伸長係数αの値に基づき、画像表示パネル40全体に照射する光を制御する光源制御信号SBLを生成する。光源制御部50は、光源制御信号SBLに基づき、光源ユニット60が画像表示パネル40全体に照射する光量を1/α倍にする。また、光源制御信号生成部28は、第2モードである場合、入力信号と伸長係数αとに基づき、部分領域42毎に光源制御信号SBLを生成する。光源制御部50は、光源制御信号SBLに基づき、各光源部62が対応する部分領域42に照射する光量を1/α倍にする。
(出力信号の生成処理)
次に、信号処理部20による伸長係数αの算出処理及び出力信号の生成処理について説明する。図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。
信号処理部20は、表示する画像の情報である入力信号が制御装置11から入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、第(p,q)番目の画素(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p,q)の第1副画素の入力信号、信号値がx2−(p,q)の第2副画素の入力信号、及び、信号値がx3−(p,q)の第3副画素の入力信号が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p,q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p,q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p,q))、及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p,q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。以下、信号処理部20による出力信号の生成処理について、具体的に説明する。
ここで、表示装置10は、画素48に第4色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図7に示すように、再現される色空間(実施形態1では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図7に示すように、表示装置10が再現する拡大色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4色(白色)を加えることで拡大された拡大色空間(実施形態1では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図7に示す拡大色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号で構成されているため、入力信号の色空間は、円柱形状、つまり、拡大色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
最初に、信号処理部20は、α算出部24により、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求め、伸長係数αを算出する。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。
一般に、第(p,q)番目の画素において、円柱のHSV色空間における入力色の彩度(Saturation)S(p,q)、明度(Value)V(S)(p,q)は、第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づき、次の式(1)及び式(2)より求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)・・・(1)
V(S)(p,q)=Max(p,q)・・・(2)
ここで、Max(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。実施形態1ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
信号処理部20は、第1モードである場合と第2モードである場合とで、伸長係数αの算出方法が異なる。信号処理部20は、第1モードでの伸長係数を伸長係数α1としたとき、1フレーム中の画素48の明度V(S)の最小値である最小明度V1min(S)及び拡大色空間のVmax(S)に基づき、次の式(3)により伸長係数α1を算出する。すなわち、最小明度V1min(S)は、画像表示パネル40全体(部分領域42の全て)の全画素48の明度の最小値である。従って、伸長係数α1は、部分領域42全てに共通する値をとる。
α1=Vmax(S)/V1min(S)・・・(3)
ここで、Vmax(S)は、図7に示す拡大色空間において再現可能な明度の最大値である。Vmax(S)は、次の式(4)、式(5)で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(4)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(5)
ここで、S=1/(χ+1)である。χについては、後述する。
なお、信号処理部20は、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定してもよい。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
信号処理部20は、第2モードでの伸長係数を伸長係数α2としたとき、部分領域42中の画素48の明度V(S)の最小値である最小明度V2min(S)及び拡大色空間のVmax(S)に基づき、次の式(6)により伸長係数α2を算出する。すなわち、最小明度V2min(S)は、部分領域42中の画素48の明度の最小値であり、部分領域42毎に異なる値となる場合がある。従って、伸長係数α2は、部分領域毎に異なる値をとる場合がある。
α2=Vmax(S)/V2min(S)・・・(6)
以上のように、信号処理部20は、第1モードと第2モードとで、伸長係数の算出方法が異なる。ただし、以下、第1モードにおける伸長係数α1と第2モードにおける伸長係数α2とを区別する必要が無い場合、適宜伸長係数αと記載する。
伸長係数αを算出した後、信号処理部20は、出力信号生成部27により、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づいて算出する。より詳しくは、信号処理部20は、出力信号生成部27により、Min(p,q)と伸長係数αとの積に基づき第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を求める。具体的には、信号処理部20は、下記の式(7)に基づいて信号値X4−(p,q)を求めることができる。式(7)では、Min(p,q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。
4−(p,q)=Min(p,q)・α/χ・・・(7)
ここで、χは表示装置10に依存した定数である。白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p,q)=255、信号値x2−(p,q)=255、信号値x3−(p,q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、実施形態1にあっては、χ=1.5である。
次に、信号処理部20は、出力信号生成部27により、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素の出力信号(信号値X1−(p,q))を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素の出力信号(信号値X2−(p,q))を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素の出力信号(信号値X3−(p,q))を算出する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第1副画素の出力信号を算出し、第2副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第2副画素の出力信号を算出し、第3副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第3副画素の出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、以下の式(8),(9),(10)から求める。
1−(p,q)=α・x1−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(8)
2−(p,q)=α・x2−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(9)
3−(p,q)=α・x3−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(10)
このように、信号処理部20は、各副画素49の出力信号を生成する。次に、第(p,q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p,q)、X2−(p,q)、X3−(p,q)、X4−(p,q)の求め方(伸長処理)のまとめを説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度Vを求める。具体的には、第(p,q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p,q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p,q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p,q)に基づき、式(1)及び式(2)から、彩度S(p,q)及び明度V(S)(p,q)を求める。信号処理部20は、この処理を、P×Q個の全画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、算出したこれらの複数の画素48における彩度S及び明度Vから、伸長係数αを算出する。信号処理部20は、第1モードである場合、式(3)に基づき、画像表示パネル40全体(部分領域42の全て)に共通する伸長係数α1を算出する。信号処理部20は、第2モードである場合、式(6)に基づき、部分領域42毎に伸長係数α2を算出する。なお、このように、伸長係数αの算出方法は、第1モードと第2モードとで異なるが、以下の工程の出力信号の算出方法は、用いる伸長係数αの値が異なるだけで、第1モードと第2モードとで共通する。
ただし、第2モードにおいて、伸長係数α2は、部分領域42毎に算出せず、画像を表示する部分領域42が複数ある場合(画像表示領域が複数ある場合)、その画像を表示する部分領域42全てに共通する伸長係数α2を算出してもよい。この場合、信号処理部20は、上述の式(6)の最小明度V2min(S)を、画像を表示する部分領域42全ての中の画素48の明度の最小値として、伸長係数α2を算出する。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における信号値X4−(p,q)を、少なくとも、信号値x1−(p,q)、信号値x2−(p,q)及び信号値x3−(p,q)に基づいて求める。実施形態1にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p,q)を、Min(p,q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p,q)を、上記の式(7)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p,q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における信号値X1−(p,q)を、信号値x1−(p,q)、伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における信号値X2−(p,q)を、信号値x2−(p,q)、伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における信号値X3−(p,q)を、信号値x3−(p,q)、伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p,q)番目の画素48における信号値X1−(p,q)、信号値X2−(p,q)及び信号値X3−(p,q)を、上記の式(8)から(10)に基づいて求める。
信号処理部20は、以上の工程で、伸長係数α及び出力信号を生成する。
(表示装置の処理動作)
次に、フローチャートに基づき、表示装置10の処理動作について説明する。図9は、実施形態1に係る表示装置の処理動作を説明するフローチャートである。図9に示すように、最初に、表示装置10は、信号処理部20により、第2モードであるかを判断する(ステップS10)。
第2モードであると判断した場合(ステップS10でYes)、表示装置10は、これ以降、第2モードでの処理を行う。すなわち、第2モードであると判断した場合(ステップS10でYes)、表示装置10は、信号処理部20により、入力信号に基づき、画像表示領域の伸長係数αを算出する(ステップS12A)。なお、画像表示領域とは、部分領域42のうちの、画像を表示する部分領域である。より詳しくは、信号処理部20は、上述の式(6)に基づき、画像表示領域の伸長係数α2を算出し、この伸長係数α2を伸長係数αとする。
伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、画像表示領域に配置される各画素48中の副画素の出力信号(すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの出力信号)を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する(ステップS14A)。信号処理部20は、上述の式(7)から式(10)により、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を算出する。そして信号処理部20は、算出した第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を有する各出力信号を、画像表示パネル駆動部30の信号出力回路32に出力する。
出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力した後、表示装置10は、画像表示パネル駆動部30により、画像信号を生成し、画像表示領域に配置される画素48に出力する(ステップS16A)。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路32により、出力信号に基づいて、画像を表示させるための画像信号を生成する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路32により、画像信号を、画像表示領域に配置される画素48の各副画素49に出力する。
また、ステップS12Aにより伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、画像表示領域に対応する走査回路信号を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する(ステップS18A)。ここでの走査回路信号は、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号であり、画像表示領域の画素48のみを走査させるための信号である。信号処理部20は、走査回路信号生成部26により、スタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を生成する。信号処理部20は、生成したスタート信号、走査同期信号、及び走査位置信号を、画像表示パネル駆動部30の走査回路31に出力する。
走査回路信号を画像表示パネル駆動部30に出力した後、表示装置10は、画像表示パネル駆動部30により、画像表示領域に配置される画素48を走査し、選択する(ステップS20A)。画像表示パネル駆動部30は、走査回路31により、走査回路信号に基づき、画像を表示させる部分領域42に配置される画素のみを走査し、選択する。
また、ステップS12Aにより伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、画像表示領域に対応する光源制御信号SBLを生成し、光源制御部50に出力する(ステップS22A)。より詳しくは、信号処理部20は、光源制御信号生成部28により、画像表示領域に対応する光源部62に光を照射させるための光源制御信号SBLを生成する。信号処理部20は、画像表示領域に対応する伸長係数αの値に基づき、画像表示領域に対応する光源部62の光量を1/α倍するための光源制御信号SBLを生成する。信号処理部20は、生成した光源制御信号SBLを、光源制御部50に出力する。
光源制御信号を光源制御部50に出力した後、表示装置10は、光源制御部50により、画像表示領域に対応する光源部62に、光源信号を出力する(ステップS24A)。これにより、画像表示領域に対応する光源部62は、光量が1/αである光を、画像表示領域に照射する。
なお、ステップS14A及びステップS16Aの処理と、ステップS18A及びステップS20Aの処理と、ステップS22AとステップS24Aとの処理は、同時に行われるが、これに限られず、互いに処理順番が前後してもよい。
ステップS16Aにより画像表示領域の画素48に画像信号が出力され、ステップS20Aにより画像表示領域の画素48が走査され、ステップS24Aにより画像表示領域に対応する光源部62が画像表示領域に光を照射することにより、画像表示領域でのみ画像を表示する(ステップS26A)。このように、第2モードにおいて、表示装置10は、画像表示領域に対応する画素48を駆動することで、画像表示領域でのみ画像を表示する。
また、第2モードでないと判断した場合(ステップS10でNo)、表示装置10は、第1モードであるとして、これ以降第1モードの処理を行う。すなわち、第2モードでないと判断した場合(ステップS10でNo)、表示装置10は、信号処理部20により、入力信号に基づき、1フレーム全体に共通する伸長係数αを算出する(ステップS12B)。より詳しくは、信号処理部20は、上述の式(3)に基づき、1フレーム全体(部分領域42全て)に共通する伸長係数α1を算出し、この伸長係数α1を伸長係数αとする。
伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、1フレーム中の全ての画素48中の副画素の出力信号(すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの出力信号)を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する(ステップS14B)。信号処理部20は、上述の式(7)から式(10)により、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を算出する。そして信号処理部20は、算出した第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を有する各出力信号を、画像表示パネル駆動部30の信号出力回路32に出力する。
出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力した後、表示装置10は、画像表示パネル駆動部30により、画像信号を生成し、1フレーム中の全画素48に出力する(ステップS16B)。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路32により、出力信号に基づいて、画像を表示させるための画像信号を生成する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路32により、画像信号を、1フレーム中の全ての画素48の副画素49に出力する。
また、ステップS12Bにより伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、1フレーム全体に対応する走査回路信号を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する(ステップS18B)。ここでの走査回路信号は、スタート信号及び走査同期信号であり、1フレーム中の全画素を走査させるための信号である。信号処理部20は、走査回路信号生成部26により、スタート信号及び走査同期信号を生成する。信号処理部20は、生成したスタート信号及び走査同期信号を、画像表示パネル駆動部30の走査回路31に出力する。
走査回路信号を画像表示パネル駆動部30に出力した後、表示装置10は、画像表示パネル駆動部30により、1フレーム中の全画素48を走査し、選択する(ステップS20B)。画像表示パネル駆動部30は、走査回路31により、走査回路信号に基づき、1フレーム中の全画素48を走査し、選択する。
また、ステップS12Bにより伸長係数αを算出した後、表示装置10は、信号処理部20により、1フレーム全体に対応する光源制御信号SBLを生成し、光源制御部50に出力する(ステップS22B)。より詳しくは、信号処理部20は、光源制御信号生成部28により、全ての光源部62に光を照射させるための光源制御信号SBLを生成する。信号処理部20は、1フレーム全体に対応する伸長係数αの値に基づき、全ての光源部62の光量を1/α倍するための光源制御信号SBLを生成する。信号処理部20は、生成した光源制御信号SBLを、光源制御部50に出力する。
光源制御信号を光源制御部50に出力した後、表示装置10は、光源制御部50により、全ての光源部62に、光源信号を出力する(ステップS24B)。これにより、全ての光源部62は、光量が1/αである光を、1フレーム全体(画像表示パネル40の表示面全体)に照射する。
なお、ステップS14B及びステップS16Bの処理と、ステップS18B及びステップS20Bの処理と、ステップS22BとステップS24Bとの処理は、同時に行われるが、これに限られず、互いに処理順番が前後してもよい。
ステップS16Bにより全画素48に画像信号が出力され、ステップS20Bにより全画素48が走査され、ステップS24Bにより全ての光源部62が光を照射することにより、1フレーム全体で画像が表示される(ステップS26B)。このように、第1モードにおいて、表示装置10は、画像表示パネル40の1フレーム中の全ての画素48を駆動することで、画像表示パネル40の表示面全体で画像を表示する。表示装置10は、以上説明したような処理動作により、画像を表示する。
(表示例)
次に、第1モードにおいて画像を表示した場合の例と、第2モードにおいて画像を表示した場合の例とを説明する。図10A、図10B及び図10Cは、第1モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。図11A、図11B及び図11Cは、第2モードにおける表示装置の状態の一例を示す模式図である。
図10Aは、第1モードにより表示しようとする画像100を示している。すなわち、この例では、第1モードにおいて、全体に白い画像を表示する。図10Bは、第1モードにおいて画像100を表示した際の光源部62の動作状態を示している。第1モードにより画像100を表示する場合、図10Bに示すように、光源部62A、62B、62C、62D、62Eが、光を照射している。従って、この場合、部分領域42A、42B、42C、42D、42Eの全てに、光が照射されている。図10Cは、第1モードにおいて画像100を表示した際の走査回路31の動作状態を示している。第1モードにより画像100を表示する場合、図10Cに示すように、走査回路31は、部分領域42A、42B、42C、42D、42Eの全てに配置されている画素48を走査している。すなわち、走査回路31は、図10Cの矢印110に示すように、1フレーム全体の画素48を走査している。
図11Aは、第2モードにより表示しようとする画像101及び画像102を示している。画像101は、部分領域42Aに表示される画像である。画像102は、部分領域42C及び部分領域42Dに表示される画像である。画像101は時刻を表示しており、画像102は、携帯電話の着信履歴を示している。図11Bは、第2モードにおいて画像101、102を表示した際の光源部62の動作状態を示している。第2モードにより画像101、102を表示する場合、図11Bに示すように、光源部62A、62C、62Dが、光を照射している。すなわち、この場合、光源部62A、62C、62Dにより、画像101、102が表示される部分領域42A、42C、42Dのみに光が照射されている。図11Cは、第2モードにおいて画像101、102を表示した際の走査回路31の動作状態を示している。第2モードにより画像101、102を表示する場合、図11Cに示すように、走査回路31は、部分領域42A、42C、42Dに配置されている画素48のみを走査している。走査回路31は、図11Cの矢印113に示すように部分領域42Aに配置される画素48を走査し、矢印114に示すように部分領域42C、42Dに配置される画素48を走査している。
以上説明したように、実施形態1に係る表示装置10は、複数の光源部62により、照射する光の光量を、部分領域42毎に制御することができる。また、表示装置10は、部分領域42毎に画素48を走査することができる。これにより、表示装置10は、第2モードにおいて、画像を表示する部分領域42に対応する光源部62を動作させて、かつ、画像を表示する部分領域42(の画素48)を駆動する。そして、表示装置10は、画像を表示しない部分領域42においては、光源部62に光を照射させず、かつ、画素48を駆動しない。従って、表示装置10は、第2モードにおいて、消費電力を削減することができる。さらに、表示装置10は、第4副画素49Wを有することにより、入力信号を伸長する。表示装置10は、入力信号を伸長して、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wの出力信号を生成する。表示装置10は、伸長した出力信号を使用することで、画像表示領域に対応する光源部62の光量を制御することができる。例えば、表示装置10は、伸長した出力信号により画素48の光透過量を大きくして、その分画像表示領域に照射する光源部62の光量を小さくすることができる。従って、表示装置10は、消費電力をより削減することができる。
次に、実施形態1の画像表示パネル40に画像101、102を表示させた場合と、比較例の表示装置10xが有する画像表示パネル40xに画像101、102を表示させた場合とでの、消費電力の違いについて説明する。図12は、実施形態1に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。図13は、比較例に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。
図12に示すように、実施形態1に係る表示装置10は、第2モードにおいて画像101、102を表示する場合、光源部62A、62C、62Dが、光を照射している。すなわち、表示装置10は、部分領域42A、42C、42Dのみに光を照射している。ここで、表示装置10は、第4副画素49Wを有し、入力信号を伸長する。表示装置10は、画像101、102に対応する入力信号から、伸長した出力信号を生成する。表示装置10は、伸長した出力信号により部分領域42A、42C、42Dの画素48の光透過量を大きくし、その分光源部62A、62C、62Dの光量を小さくしている。具体的には、伸長しない場合の光源部62の光量を100%とすると、光源部62Aの光量は、40%であり、光源部62C、62Dの光量は、60%である。ここで、画像101を表示する画素48の伸長係数αは、画像102を表示する画素48の伸長係数αよりも大きい。上述のように、光源部62の光量は、1/α倍されている。従って、画像101を表示する部分領域42Aに対応する光源部62Aの光量は、画像102を表示する部分領域42C,42Dに対応する光源部62C、62Dの光量よりも小さくなっている。このように、実施形態1に係る表示装置10は、第2モードにおいて、画像を表示する部分領域42に対応して配置される光源部62の光量を低減することができる。
また、部分領域42Aにおいて、画像101が表示されていない領域は、背景であり、黒色となっている。同様に、部分領域42C、42Dにおいて、画像102が表示されていない領域も、背景であり、黒色となっている。また、画像が表示されない部分領域42B、42Eも、黒色となっている。ここで、黒色を表示する場合であってバックライトが点灯している場合、バックライトからの光が漏れて黒色が薄くなる光漏れという現象が起こる場合がある。従って、光が照射されている部分領域42A、42C、42Dの背景では、光漏れによって黒色が薄くなるおそれがある。この場合、光が照射されていない部分領域42B、42Eの黒色と、部分領域42A、42C、42Dの背景の黒色との色の違いが認識され、画像の劣化が視認されてしまうおそれがある。しかし、表示装置10は、光源部62A、62C、62Dの光量が小さいため、部分領域42A、42C、42Dでの光漏れを抑制することができる。従って、表示装置10は、画像の劣化が視認されることを抑制することができる。
比較例の表示装置10xは、図13に示すように、従来のローカルディミング制御を行うものであり、複数の光源部62Ax、62Bx、62Cx、62Dx、62Exを有する。また、比較例の画像表示パネル40xは、部分領域42Ax、42Bx、42Cx、42Dx、42Exを有する。表示装置10xは、実施形態1に係る表示装置10と同様に、部分領域毎に照射する光を制御する。ただし、表示装置10xは、画像表示パネル40xが第4副画素49Wを有さない。画像表示パネル40xは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bのみを有する。比較例に係る表示装置10xは、入力信号を伸長しない。
図13に示すように、表示装置10xは、画像101、102を表示する場合、光源部62Ax、62Cx、62Dxに光を照射させる。従って、表示装置10xは、画像101、102が表示される部分領域42Ax、42Cx、42Dxに光を照射させ、画像101、102を表示することができる。ここで、表示装置10xは、入力信号を伸長しない。従って、表示装置10xは、光源部62Ax、62Cx、62Dxの光量を低減することができない。光源部62Ax、62Cx、62Dxは、実施形態1において伸長しない場合の光源部62の光量を100%とすると、同じ100%の大きさの光量で光を照射する。
以上のように、実施形態1に係る表示装置10は、伸長処理により画像表示領域に対応する光源部62の光量を低減することができるため、伸長処理を行わない比較例の表示装置10xよりも、消費電力を低減することができる。また、実施形態1に係る表示装置10は、画像表示領域における光源部62の光量を低減することができるため、光漏れを抑制して画像の劣化が視認されることを抑制することができる。
さらに、表示装置10は、第2モードである場合に、画像表示領域の伸長係数αに応じて、画像表示領域に対応して配置された光源部62の光の照射量を変化させる。従って、表示装置10は、光源部62の光量を適切に低減することができ、消費電力を適切に低減させることができる。より詳しくは、表示装置10は、第2モードである場合に、画像表示領域の伸長係数αが大きくなるに従って、画像表示領域に対応して配置された光源部62の光の照射量を低下させる。従って、表示装置10は、光源部62の光量を適切に低減することができる。
なお、本実施形態では、第1モードにおいて画像表示パネル40中の全画素48を駆動し、第2モードにおいて部分領域42の画素48のみを駆動すると記載しているが、これを言い換えれば、表示装置10は、第1モードにおいて画像表示パネル40中の画素48に含まれる全副画素49を駆動し、第2モードにおいて部分領域42中の副画素49のみを駆動するということができる。例えば、部分領域42Bと部分領域42Cとの境界が、所定の画素48s中にある場合は、部分領域42Bには、その画素48s中の一部の副画素49が含まれ、部分領域42Cには、その画素48s中の他の一部の副画素49が含まれる。この場合、表示装置10は、部分領域42Bを駆動する場合は、部分領域42Bに含まれる副画素49、すなわち画素48s中の一部の副画素49を駆動する。また、表示装置10は、部分領域42Cを駆動する場合は、部分領域42Cに含まれる副画素49、すなわち画素48s中の他の一部の副画素49を駆動する。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10aは、次の点で実施形態1に係る表示装置10と異なる。実施形態2に係る表示装置10aは、第2モードにおける画像表示領域での伸長係数αを、同じ入力信号が入力された場合の第1モードにおける伸長係数αよりも大きくする。また、表示装置10aは、第2モードにおける画像表示領域での光源部62の光の照射量を、同じ入力信号が入力された場合の第1モードにおける光源部62の光の照射量よりも小さくする。実施形態2に係る表示装置10aにおいて、実施形態1に係る表示装置10と共通する箇所の説明は、省略する。
表示装置10aは、第1モードにおいては、実施形態1に係る表示装置10と同様の方法で、伸長係数αを算出する。すなわち、表示装置10aは、第1モードにおいては、上述の式(3)に基づき、伸長係数α1を算出する。そして、表示装置10aは、第2モードにおいては、上述の式(6)よりも大きくなるように、伸長係数α2を算出する。例えば、表示装置10aは、次の式(11)、(12)、(13)に従って、伸長係数α2を算出する。
α2=k・Vmax(S)/V2min(S)・・・(11)
α2=(Vmax(S)/V2min(S))+l・・・(12)
α2=m・・・(13)
ここで、k、l、mは所定の係数である。ただし、k及びmは、1より大きい。すなわち、表示装置10aは、第1モードの算出方法によって算出した伸長係数に、所定の係数kを乗算したり、所定の係数lを加えたりすることにより、第2モードにおける伸長係数を、同じ入力信号が入力された場合の第1モードにおける伸長係数よりも大きくしてもよい。さらに、表示装置10aは、第2モードにおける伸長係数を所定の係数mに固定してもよい。
表示装置10aは、このようにして算出した第2モードでの伸長係数αに基づき、画像表示領域に対応する光源部62の光量を算出する。画像表示領域に対応する光源部62の光量は、1/α倍される。従って、第2モードにおける画像表示領域に対応する光源部62の光量は、同じ入力信号が入力された場合の第1モードにおける光源部62の光量よりも小さくなる。従って、表示装置10aは、第2モードにおいて、画像表示領域に対応する光源部62の光量をより低減することができ、消費電力をより大きく削減することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3に係る表示装置10bは、第2モードにおいて、画像表示領域に隣接する部分領域であって画像が表示されない隣接部分領域に対応して配置された光源部にも光を照射させる点で、実施形態1に係る表示装置10とは異なる。実施形態3に係る表示装置10bにおいて、実施形態1に係る表示装置10と共通する箇所の説明は、省略する。
図14は、実施形態3に係る画像表示パネルに画像を表示させた場合の模式図である。図14に示すように、実施形態3に係る表示装置10bの画像表示パネル40bは、部分領域42Ab,42Bb、42Cb、42Db、42Ebを有する。また、表示装置10bは、光源部62Ab、62Bb、62Cb、62Db、62Ebを有する。図14は、表示装置10bが、第2モードにおいて、画像101、102を表示する場合を示している。図14に示すように、表示装置10bは、画像101、102が表示される部分領域42Ab、42Cb、42Dbに加え、部分領域42Ab、42Cb、42Dbに隣接するが画像が表示されない部分領域42Bb、42Ebにも光を照射している。すなわち、表示装置10bは、部分領域42Bb、42Ebに対応して配置される光源部62Bb、62Ebにも、光を照射させている。すなわち、表示装置10bは、画像表示領域に隣接して、かつ画像が表示されない部分領域42bを隣接部分領域とすると、隣接部分領域に対応して配置される光源部62bも、光を照射する。
さらに、図14に示すように、光源部62Bb、62Ebの光量は、5%である。ただし、光源部62Bb、62Ebの光量は、光源部62Ab、62Cb、62Dbの光量よりも小さいものであれば、光量の値は任意である。言い換えれば、隣接部分領域における光源部62bの光の照射量は、画像表示領域における光源部62bの光の照射量よりも小さい。
このように、表示装置10bは、画像表示領域に隣接して画像が表示されない隣接部分領域にも、光を照射させる。従って、表示装置10bは、画像表示領域の背景の黒色と、画像が表示されない部分領域の黒色との色の違いが認識されることを抑制することができる。また、表示装置10bは、隣接部分領域での光の照射量が、画像表示領域での光の照射量よりも小さい。従って、例えば、画像表示領域と、隣接部分領域と、画像が表示されない部分領域とが、この順で隣接していた場合でも、それぞれの黒色が連続的に変化するため、黒色の色の違いが認識されることをより好適に抑制することができる。さらに、隣接部分領域での光量が小さいため、黒色の色の違いの認識を抑制しつつ、消費電力を削減することができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4に係る表示装置10cは、第2モードにおける出力信号の算出方法、及び光源部62の光量の算出方法が、実施形態1に係る表示装置10とは異なる。実施形態4に係る表示装置10cにおいて、実施形態1に係る表示装置10と共通する箇所の説明は、省略する。
表示装置10cは、第2モードである場合、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)に基づき、次のように、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を算出する。
表示装置10cは、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)のいずれもが所定の閾値より小さい場合、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)、第3副画素の出力信号値X3−(p,q)、及び第4副画素の出力信号値X4−(p,q)の値を、いずれもゼロとする。そして、表示装置10cは、この場合の画像表示領域に対応する光源部62の光量をゼロとし、光源部62に光を照射させない。すなわち、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)のいずれもが所定の閾値より小さい場合、画像を表示させない。なお、所定の閾値は、ゼロと最大階調値(ここでは255)との中間値(ここでは127)であるが、ゼロと最大階調値との間であれば、任意に設定することができる。
表示装置10cは、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素の入力信号値x3−(p,q)のうち少なくとも1つが所定の閾値以上である場合、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)のうち、入力信号が所定の閾値以上であった副画素に対応するものを、最大階調値(ここでは、255)とする。そして、表示装置10cは、この場合、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)も、最大階調値(ここでは、255)とする。また、表示装置10cは、この場合の画像表示領域に対応する光源部62の光量を、所定の光量値とする。この所定の光量値は、同じ入力信号が入力された場合の第1モードにおける光源部62の光量値よりも小さい。
このように、表示装置10cは、第2モードにおいて、第1副画素、第2副画素、第3副画素のいずれの入力信号値も所定の閾値より小さい場合は、出力信号をゼロとし、光源部62にも光を照射させない。また、表示装置10cは、第2モードにおいて、第1副画素、第2副画素、第3副画素の少なくともいずれか1つの入力信号値が所定の閾値以上である場合は、第4副画素の出力信号値を最大階調値とし、画像表示領域に対応する光源部62の光量を、第1モードの場合よりも小さい所定の光量値とする。従って、表示装置10cは、第2モードにおいて、光源部62の光量を、より大きく低減することができる。
(適用例)
次に、図15及び図16を参照して、実施形態1で説明した表示装置10の適用例について説明する。図15及び図16は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1に係る表示装置10は、図15に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図16に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。なお、本適用例は、実施形態1に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態に係る表示装置にも適用できる。
図15に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図16に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、実施形態1に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
本開示は、次のような構成を採用することができる。
(1)第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素をそれぞれ複数有する画像表示パネルと、
前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
複数の前記光源部の光の照射を制御する光源制御部と、
入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換した出力信号を生成する信号処理部と、
前記信号処理部の生成した出力信号に基づき、画像を表示させるための画像信号を前記部分領域毎に出力して、前記画像表示パネルに表示される画像を前記部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部と、を有し、
前記信号処理部は、
前記部分領域の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の前記部分領域のうち一部の部分領域である画像表示領域でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断し、
前記第1モードである場合に、前記部分領域全てに共通する伸長係数を決定し、前記第2モードである場合に、前記部分領域毎に伸長係数を決定し、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
前記第1副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
前記光源制御部は、前記第1モードである場合に、複数の前記光源部の全てに光を照射させ、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部に光を照射させ、
前記画像表示パネル駆動部は、前記第1モードである場合に、前記部分領域の全てを駆動し、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域を駆動する、表示装置。
(2)前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域の伸長係数に応じて、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を変化させる、前記表示装置。
(3)前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域の伸長係数が大きくなるに従って、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を低下させる、前記表示装置。
(4)前記第2モードにおける前記画像表示領域での前記伸長係数は、同じ入力信号が入力された場合の前記第1モードにおける前記伸長係数よりも大きく、前記第2モードにおける前記画像表示領域での前記光源部の光の照射量は、同じ入力信号が入力された場合の前記第1モードにおける前記光源部の光の照射量よりも小さい、前記表示装置。
(5)前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域に隣接する部分領域であって画像が表示されない隣接部分領域に対応して配置された前記光源部にも光を照射させる、前記表示装置。
(6)前記隣接部分領域における前記光源部の光の照射量は、前記画像表示領域における前記光源部の光の照射量よりも小さい、前記表示装置。
(7)第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素をそれぞれ複数有する画像表示パネルと、
前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
複数の前記光源部の光の照射を制御する光源制御部と、
入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換した出力信号を生成する信号処理部と、前記信号処理部の生成した出力信号に基づき、画像を表示させるための画像信号を前記部分領域毎に出力して、前記画像表示パネルに表示される画像を前記部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部と、を有する表示装置の駆動方法であって、
前記部分領域の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の前記部分領域のうち一部の部分領域である画像表示領域でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断するステップと、
前記第2モードである場合に、
前記部分領域毎に伸長係数を決定するステップと、
前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第1副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めるステップと、
前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部に光を照射させるステップと、
前記画像表示領域を駆動するステップと、
を有する、表示装置の駆動方法。
(8)前記光源部に光を照射させるステップにおいて、前記画像表示領域の伸長係数に応じて、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を変化させる、前記表示装置の駆動方法。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
31 走査回路
32 信号出力回路
40 画像表示パネル
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 光源制御部
60 光源ユニット

Claims (8)

  1. 第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素をそれぞれ複数有する画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
    複数の前記光源部の光の照射を制御する光源制御部と、
    入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換した出力信号を生成する信号処理部と、
    前記信号処理部の生成した出力信号に基づき、画像を表示させるための画像信号を前記部分領域毎に出力して、前記画像表示パネルに表示される画像を前記部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記部分領域の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の前記部分領域のうち一部の部分領域である画像表示領域でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断し、
    前記第1モードである場合に、前記部分領域全てに共通する伸長係数を決定し、前記第2モードである場合に、前記部分領域毎に伸長係数を決定し、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    前記第1副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、
    前記光源制御部は、前記第1モードである場合に、複数の前記光源部の全てに光を照射させ、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部に光を照射させ、
    前記画像表示パネル駆動部は、前記第1モードである場合に、前記部分領域の全てを駆動し、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域を駆動する、表示装置。
  2. 前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域の伸長係数に応じて、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を変化させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域の伸長係数が大きくなるに従って、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を低下させる、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2モードにおける前記画像表示領域での前記伸長係数は、同じ入力信号が入力された場合の前記第1モードにおける前記伸長係数よりも大きく、前記第2モードにおける前記画像表示領域での前記光源部の光の照射量は、同じ入力信号が入力された場合の前記第1モードにおける前記光源部の光の照射量よりも小さい、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記光源制御部は、前記第2モードである場合に、前記画像表示領域に隣接する部分領域であって画像が表示されない隣接部分領域に対応して配置された前記光源部にも光を照射させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記隣接部分領域における前記光源部の光の照射量は、前記画像表示領域における前記光源部の光の照射量よりも小さい、請求項5に記載の表示装置。
  7. 第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素、第3色を表示する第3副画素、第4色を表示する第4副画素をそれぞれ複数有する画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの画像表示面を領域分けした複数の部分領域に対応してそれぞれ配置され、対応する前記部分領域に光を照射する複数の光源部と、
    複数の前記光源部の光の照射を制御する光源制御部と、
    入力信号の入力値を、前記第1色、前記第2色、前記第3色及び前記第4色で再現される色空間の再現値に変換した出力信号を生成する信号処理部と、前記信号処理部の生成した出力信号に基づき、画像を表示させるための画像信号を前記部分領域毎に出力して、前記画像表示パネルに表示される画像を前記部分領域毎に制御する画像表示パネル駆動部と、を有する表示装置の駆動方法であって、
    前記部分領域の全てに画像を表示させる第1モードであるか、複数の前記部分領域のうち一部の部分領域である画像表示領域でのみ画像を表示させる第2モードであるかを判断するステップと、
    前記第2モードである場合に、
    前記部分領域毎に伸長係数を決定するステップと、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、前記第1副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求め、前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めるステップと、
    前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部に光を照射させるステップと、
    前記画像表示領域を駆動するステップと、
    を有する、表示装置の駆動方法。
  8. 前記光源部に光を照射させるステップにおいて、前記画像表示領域の伸長係数に応じて、前記画像表示領域に対応して配置された前記光源部の光の照射量を変化させる、請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
JP2015041595A 2015-03-03 2015-03-03 表示装置及び表示装置の駆動方法 Pending JP2016161829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041595A JP2016161829A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 表示装置及び表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041595A JP2016161829A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161829A true JP2016161829A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56846838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041595A Pending JP2016161829A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016161829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665228B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4719429B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6324207B2 (ja) 表示装置
US9978339B2 (en) Display device
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
KR101494212B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2018189778A (ja) 表示装置
JP2015230343A (ja) 表示装置
JP2019008019A (ja) 信号処理装置及びそれを備える表示装置
JP6480669B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2016206243A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2018180333A (ja) 表示装置及び表示モジュール
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014112180A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9734772B2 (en) Display device
JP2015227949A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US20150356933A1 (en) Display device
KR20130143509A (ko) 신호 처리 회로, 표시 장치 및 전자 기기
JP2015210389A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
JP2016161829A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010191188A (ja) バックライト、その制御方法、液晶表示装置および電子機器
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法