JP2018189778A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189778A
JP2018189778A JP2017091363A JP2017091363A JP2018189778A JP 2018189778 A JP2018189778 A JP 2018189778A JP 2017091363 A JP2017091363 A JP 2017091363A JP 2017091363 A JP2017091363 A JP 2017091363A JP 2018189778 A JP2018189778 A JP 2018189778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subpixel
selector
sub
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017091363A
Other languages
English (en)
Inventor
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
太田 仁
Hitoshi Ota
仁 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017091363A priority Critical patent/JP2018189778A/ja
Priority to US15/957,336 priority patent/US10789899B2/en
Publication of JP2018189778A publication Critical patent/JP2018189778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】クロストークによる画質劣化を低減させる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置10は、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素が第1方向に周期的に配列された副画素行が第1方向とは異なる第2方向に規則的に並び、副画素49が第2方向に連なる副画素列に並行して設けられた信号線DTL、及び副画素行の各行を順次選択する走査線SCL、を備えた画像表示パネル30を具備し、副画素行が走査線SCLによって選択されている期間内において、互いに極性が異なる2の信号が供給される1対の信号線SCLが、m(mは、2以上の整数)のセレクタ信号によってそれぞれn(nは、1以上の整数)対ずつ選択され、走査線SCLによって副画素行の各行が順次選択される際に、セレクタ信号毎に選択されるn対の信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロとなる。【選択図】図7

Description

本開示は、表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン及びオフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。
このような表示装置では、一般に、赤、緑、青の副画素、又はこれら赤、緑、青の副画素に白の副画素を加えて1画素を構成し、画素単位で制御することにより、明るさや色を表現する。一方、副画素の出力をそれぞれ独立に制御して表示駆動を行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−206243号公報
副画素の出力をそれぞれ独立に制御して表示駆動を行う表示装置では、副画素の色配列(以下、「画素配列」ともいう)を行単位で異ならせている場合がある。このような表示装置において画素駆動を行う際、画素の駆動順序によっては、例えば画像表示パネルの中央に単色のウインドウ画像を表示した際に、ウインドウ画像の両側の領域が明るく(又は暗く)なる等、クロストークと呼ばれる画質の低下(劣化)が発生する場合がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、クロストークによる画質劣化を低減させる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素が第1方向に周期的に配列された副画素行が前記第1方向とは異なる第2方向に規則的に並び、前記副画素が前記第2方向に連なる副画素列に並行して設けられた信号線、及び前記副画素行の各行を順次選択する走査線、を備えた画像表示パネルを具備し、前記副画素行が前記走査線によって選択されている期間内において、互いに極性が異なる2の信号が供給される一対の前記信号線が、m(mは、2以上の整数)のセレクタ信号によってそれぞれn(nは、1以上の整数)対ずつ選択され、前記走査線によって前記副画素行の各行が順次選択される際に、前記セレクタ信号毎に選択されるn対の前記信号線の電位変動の総和が略ゼロとなる。
図1は、実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図3は、比較例に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の一例を示す模式図である。 図4は、画像表示パネルの中央部に単色のウインドウ画像を表示した状態を示す模式図である。 図5は、図3に示す比較例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図6は、図3に示す比較例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図7は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の一例を示す模式図である。 図8は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図9は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図10は、図3に示す比較例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図11は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図12は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図13は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図14は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図15は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図16は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図17は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が黄色である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図18は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が黄色である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図19は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がシアンである場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図20は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がシアンである場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図21は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がマゼンタである場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図22は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がマゼンタである場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図23は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第1変形例を示す模式図である。 図24は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図25は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図26は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図27は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図28は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第2変形例を示す模式図である。 図29は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図30は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図31は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図32は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図33は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図34は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図35は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図36は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第3変形例を示す模式図である。 図37は、図36に示す第3変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図38は、図36に示す第3変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図39は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第4変形例を示す模式図である。 図40は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図41は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図42は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図43は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図44は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図45は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図46は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第5変形例を示す模式図である。 図47は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図48は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図49は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図50は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図51は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図52は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図53は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第6変形例を示す模式図である。 図54は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図55は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図56は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図57は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図58は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図59は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図60は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第7変形例を示す模式図である。 図61は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図62は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図63は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図64は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図65は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図66は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。 図67は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。 図68は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。 図69は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。
図1に示すように、表示装置10は、表示装置10の各部に信号を送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御回路60と、を備える。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した面状光源装置制御信号を面状光源装置制御回路60に出力する。
画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2に示す例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。以下、X方向を「第1方向」、Y方向を「第2方向」とも称する。
画素48は、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素49を有する。画素48は、例えば、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素を有する構成であっても良いし、これら第1副画素、第2副画素、第3副画素に加えて、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素を有する構成であっても良い。
なお、本実施形態では、副画素毎に独立して表示駆動を行うことを前提としている。したがって、本実施形態では、後述する信号処理部20の映像処理において、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素49を便宜的に1画素単位として処理を行う。すなわち、信号処理部20の映像処理に応じて、1画素単位の区分が変化する。このように、副画素毎に独立して表示駆動を行う例として、例えば、サブピクセルレンダリング処理がある。
本実施形態では、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素49がX方向(第1方向)に周期的に配列されて副画素行が構成される。そして、この副画素行がY方向(第2方向)に規則的に並び画素配列が構成される。画素配列については後述する。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素、第2副画素、第3副画素にはそれぞれカラーフィルタが設けられている。また、第4副画素を有する構成では、第4副画素に透明な樹脂層が備えられていても良い。
画像表示パネル駆動回路40は、本実施形態に係る制御装置であって、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素を選択し、副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))のオン及びオフを制御する。走査回路42は、走査線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
走査線SCLと信号線DTLとは、線状の金属配線であり、互いに略直交する向きで立体交差するように配置されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。面状光源装置制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、面状光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電圧又はduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。
信号処理部20は、入力信号を処理することで、各副画素49における表示階調を決定するための出力信号を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。なお、本実施形態では、上述したように、副画素毎に独立して表示駆動を行うことを前提としており、例えば、サブピクセルレンダリング処理を行う構成に適用可能である。
図3は、比較例に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の一例を示す模式図である。図3に示す比較例では、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素を有する構成例を示している。
図4は、画像表示パネルの中央部に単色のウインドウ画像を表示した状態を示す模式図である。図4に示す例では、画像表示パネル30の表示領域31の中央部に、単色のウインドウ画像30Wが表示されている例を示している。
図3に示す比較例では、画像表示パネル30の表示領域31において、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が1行毎に1副画素分ずれて配置された例を示している。
また、図3に示す比較例では、画像表示パネル30の表示領域31において、各副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N+1行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図3に示す比較例では、信号出力回路41において、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。第1ソース信号S1の電位は、例えば共通電極COMLの電位を基準電位とした場合、基準電位に対して高い電位(以下プラス(+)極性という)である。第2ソース信号S2の電位は、基準電位に対して低い電位(以下マイナス(−)極性という)である。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
上述のように構成された図3に示す比較例における各信号線DTL1からDTL6の電位変動について説明する。図5は、図3に示す比較例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第2副画素49G1はプラス(+)極性の電位を有している。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は−Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第3副画素49B1は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は−Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第1副画素49R2は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第2副画素49G2はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は+Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第3副画素49B2は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は+Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateN−1を選択したとき、第1副画素49R3は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
図6は、図3に示す比較例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。
走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第2副画素49G7はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL1の電位変動は+Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第3副画素49B7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL2の電位変動は+Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第1副画素49R7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL3の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL3の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第2副画素49G8はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL4の電位変動は−Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第3副画素49B8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL5の電位変動は−Vである。
また、走査回路42が走査線SCLのGateNを選択したとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。一方、走査回路42が走査線SCLのGateN+1を選択したとき、第1副画素49R8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL6の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL6の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
図7は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の一例を示す模式図である。図7に示す例では、図3に示す比較例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が1行毎に1副画素分ずれて配置された例を示している。
また、図7に示す例では、図3に示す比較例と同様に、各副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目及びN行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N+1行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図7に示す例では、図3に示す比較例と同様に、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。一方、図7に示す例では、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線の組み合わせが、図3に示す比較例とは異なっている。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
上述のように構成された図7に示す例における各信号線DTL1からDTL6の電位変動について説明する。図8は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示30Wが第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
図9は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。
GateNが選択されているとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第2副画素49G7はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL1の電位変動は+Vである。
また、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateN+1が選択されているとき、第3副画素49B7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL2の電位変動は+Vである。
また、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第1副画素49R7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL3の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL3の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第2副画素49G8はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL4の電位変動は−Vである。
また、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateN+1が選択されているとき、第3副画素49B8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL5の電位変動は−Vである。
また、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第1副画素49R8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL6の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL6の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
図10は、図3に示す比較例における各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図11は、図7に示す例における各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図10及び図11に示す例では、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したときの各信号線DTLの電位変動、及び、各セレクタ信号によって選択される各信号線DTLの電位変動の総和と、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したときの各信号線DTLの電位変動、及び、各セレクタ信号によって選択される各信号線DTLの電位変動の総和とを示している。
図3に示す比較例では、図10に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL2の電位変動との総和が−2Vとなる。また、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が+Vとなる。また、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL5の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が+Vとなる。
また、図3に示す比較例では、図10に示すように、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL2の電位変動との総和が+2Vとなる。また、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したとき、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が−Vとなる。また、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したとき、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL5の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が−Vとなる。
一方、図7に示す例では、図11に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、及び、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したときの何れにおいても、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
本発明者は、図3に示すように、画像表示パネル30の表示領域31の中央部に単色のウインドウ画像30Wを表示した状態において、走査線SCLの選択が遷移したとき、各セレクタ信号によって選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)にならない場合に、ウインドウ画像30WのX方向(第1方向)の両側の領域30Cが明るく(又は暗く)なることを知見した。
共通電極COMLには、信号線DTLとの間にカップリング容量Cが作用している。そうすると、走査線SCLの選択が遷移したとき、各セレクタ信号によって選択される各信号線DTLの電位変動の総和がプラス(+)方向又はマイナス(−)方向に偏っていると、共通電極COMLと信号線DTLとの間に作用するカップリング容量Cによって、共通電極COMLの電位に変化が生じることになる。このため、図3に示す比較例のように、走査線SCLの選択が遷移したとき、各セレクタ信号によって選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)にならない構成では、共通電極COMLの電位変化によってクロストークと呼ばれるX方向(第1方向)の画質の低下(劣化)が発生することが考えられる。
図7に示す実施形態に係る表示装置10では、上述したように、走査線SCLの選択が遷移したとき、各セレクタ信号毎に選択される各信号線の電位変動の総和が何れも略ゼロ(≒0)となる。このように、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線の電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となる構成とすれば、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
なお、上述した例では、図4に示すウインドウ表示30Wが第2原色(緑)である場合を例示したが、図4に示すウインドウ表示30Wが他色である場合も同様である。
図12は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧はマイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は+Vである。
図13は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。
GateNが選択されているとき、第1副画素49R4はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateN+1が選択されているとき、第2副画素49G7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL1の電位変動は−Vである。
また、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第3副画素49B7は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL2の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL2の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第1副画素49R7はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL3の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL3の電位変動は+Vである。
また、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateN+1が選択されているとき、第2副画素49G8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL4の電位変動は+Vである。
また、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第3副画素49B8は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL5の電圧は変化しない。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL5の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateN+1が選択されているとき、第1副画素49R8はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateNからGateN+1に遷移したとき、信号線DTL6の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateNからGateN+1に遷移したときの信号線DTL6の電位変動は−Vである。
図14は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図14に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、及び、走査線SCLの選択がGateNからGateN+1に遷移したときの何れにおいても、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
図15は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は−Vである。
図16は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図16に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
図17は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が黄色である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は+Vである。
図18は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示が黄色である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図18に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
図19は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がシアンである場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は−Vである。
図20は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がシアンである場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図20に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
図21は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がマゼンタである場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。
GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G1は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R4はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL1の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL1の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B1はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G4は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL2の電圧は、プラス(+)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL2の電位変動は+Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B5はプラス(+)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL3の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL3の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
また、GateN−1が選択されているとき、第2副画素49G2は黒表示であるので0Vとされる。一方、GateNが選択されているとき、第1副画素49R5はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL4の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL4の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第3副画素49B2はプラス(+)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第2副画素49G5は黒表示であるので0Vとされる。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL5の電圧は、マイナス(−)方向に遷移する。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL5の電位変動は−Vである。
また、GateN−1が選択されているとき、第1副画素49R3はマイナス(−)極性の電位を有している。一方、GateNが選択されているとき、第3副画素49B6はマイナス(−)極性の電位を有している。したがって、GateN−1からGateNに遷移したとき、信号線DTL6の電圧は変化しない。より具体的には、GateN−1からGateNに遷移したときの信号線DTL6の電位変動は略ゼロ(≒0)である。
図22は、図7に示す例において、図4に示すウインドウ表示がマゼンタである場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図22に示すように、走査線SCLの選択がGateN−1からGateNに遷移したとき、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
以下、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の変形例について説明する。
(第1変形例)
図23は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第1変形例を示す模式図である。図23に示す第1変形例では、図7に示す例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素を有する構成例を示している。なお、図23に示す例では、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図23に示す第1変形例では、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで1副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図23に示す第1変形例では、各副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN+1行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図23に示す第1変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
図24は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図25は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図26は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図27は、図23に示す第1変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図24から図27に示すように、図23に示す第1変形例においても、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL4の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL6の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図23に示す第1変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第2変形例)
図28は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第2変形例を示す模式図である。図28に示す第2変形例では、図7に示す例及び図23に示す第1変形例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素を有する構成例を示している。なお、図28に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図28に示す第2変形例では、図7に示す例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が1行毎に1副画素分ずれて配置された例を示している。
また、図28に示す第2変形例では、図7に示す例と同様に、各副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N+1行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図28に示す第2変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL7には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL8には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL10には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL11には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL12には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
図29は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図30は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図31は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図32は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図33は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図34は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図35は、図28に示す第2変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図29から図35に示すように、図28に示す第2変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL9の電位変動と信号線DTL10の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL4の電位変動と信号線DTL5の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL8の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL3の電位変動と信号線DTL11の電位変動と信号線DTL12の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図28に示す第2変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線の電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第3変形例)
図36は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第3変形例を示す模式図である。図36に示す第3変形例では、図7に示す例、図23に示す第1変形例、及び図28に示す第2変形例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素を有する構成例を示している。なお、図36に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図36に示す第3変形例では、図23に示す第1変形例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで1副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図36に示す第3変形例では、図23に示す第1変形例と同様に、各副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN+1行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図36に示す第3変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位−Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位−Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL7には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL8には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL10には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL11には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL12には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL13には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL14には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL15には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL16には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL17には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL18には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第6ソース信号S6が供給される。
図37は、図36に示す第3変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図38は、図36に示す第3変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図37から図38に示すように、図36に示す第3変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL9の電位変動と信号線DTL10の電位変動と信号線DTL14の電位変動と信号線DTL17の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL12の電位変動と信号線DTL15の電位変動と信号線DTL16の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL4の電位変動と信号線DTL8の電位変動と信号線DTL11の電位変動と信号線DTL13の電位変動と信号線DTL18の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図36に示す第3変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第4変形例)
図39は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第4変形例を示す模式図である。図39に示す第4変形例では、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素を有する構成例を示している。なお、図39に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図39に示す第4変形例では、図23に示す第1変形例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで3副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図39に示す第4変形例では、図23に示す第1変形例及び図36に示す第3変形例と同様に、各副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN+1行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図39に示す第4変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL2には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL3には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL4には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL7には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL8には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL10には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL11には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL12には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
図40は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図41は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図42は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図43は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図44は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図45は、図39に示す第4変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図40から図45に示すように、図39に示す第4変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL2の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL8の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL4の電位変動と信号線DTL9の電位変動と信号線DTL10の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL5の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL11の電位変動と信号線DTL12の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図39に示す第4変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第5変形例)
図46は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第5変形例を示す模式図である。図46に示す第5変形例では、図39に示す第4変形例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素を有する構成例を示している。なお、図46に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図46に示す第5変形例では、図39に示す第4変形例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで3副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図46に示す第5変形例では、図7に示す例及び図28に示す第2変形例と同様に、各副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N+1行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図46に示す第5変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位+Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位+Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位+Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL3には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL4には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL5には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL6には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL7には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL8には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL10には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL11には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL12には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
図47は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図48は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図49は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図50は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図51は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図52は、図46に示す第5変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図47から図52に示すように、図46に示す第5変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL12の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL3の電位変動と信号線DTL8の電位変動と信号線DTL9の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL4の電位変動と信号線DTL5の電位変動と信号線DTL10の電位変動と信号線DTL11の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図46に示す第5変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第6変形例)
図53は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第6変形例を示す模式図である。図53に示す第6変形例では、図39に示す第4変形例及び図46に示す第5変形例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素を有する構成例を示している。なお、図53に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図53に示す第6変形例では、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで2副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図53に示す第6変形例では、図23に示す第1変形例、図36に示す第3変形例、及び図39に示す第4変形例と同様に、各副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN+1行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図53に示す第6変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTL、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第7ソース信号S7又は第8ソース信号S8が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位+Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位+Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位+Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第7ソース信号S7の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第8ソース信号S8の電位+Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第7ソース信号S7の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第8ソース信号S8の電位+Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL3には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL4には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL5には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL7には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL8には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL10には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL11には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL12には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL13には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL14には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL15には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL16には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL17には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL18には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL19には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第8ソース信号S8が供給される。
また、信号線DTL20には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第7ソース信号S7が供給される。
また、信号線DTL21には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第8ソース信号S8が供給される。
また、信号線DTL22には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第8ソース信号S8が供給される。
また、信号線DTL23には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第7ソース信号S7が供給される。
また、信号線DTL24には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第7ソース信号S7が供給される。
図54は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図55は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図56は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図57は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図58は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図59は、図53に示す第6変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図54から図59に示すように、図53に示す第6変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL3の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL8の電位変動と信号線DTL13の電位変動と信号線DTL15の電位変動と信号線DTL19の電位変動と信号線DTL20の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL2の電位変動と信号線DTL5の電位変動と信号線DTL9の電位変動と信号線DTL11の電位変動と信号線DTL14の電位変動と信号線DTL17の電位変動と信号線DTL21の電位変動と信号線DTL23の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL4の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL10の電位変動と信号線DTL12の電位変動と信号線DTL16の電位変動と信号線DTL18の電位変動と信号線DTL22の電位変動と信号線DTL24の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図53に示す第6変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
(第7変形例)
図60は、実施形態に係る表示装置における画素配列及び信号出力回路の内部構成の第7変形例を示す模式図である。図60に示す第7変形例では、図39に示す第4変形例、図46に示す第5変形例、及び図53に示す第6変形例と同様に、第1原色(例えば、赤色)を表示する第1副画素、第2原色(例えば、緑色)を表示する第2副画素、第3原色(例えば、青色)を表示する第3副画素、第4の色(具体的には白色)を表示する第4副画素を有する構成例を示している。なお、図60に示す例においても、信号出力回路41、走査回路42、画像表示パネル30の枠組みを省略して記載している。
図60に示す第7変形例では、図53に示す第6変形例と同様に、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とで2副画素分交互にずれて配置された例を示している。
また、図60に示す第7変形例では、図7に示す例、図28に示す第2変形例、及び図46に示す第5変形例と同様に、各副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。具体的に、N−1行目(Nは、2以上の整数)及びN行目の副画素行では、各信号線DTLの図中左側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続され、N+1行目及びN+2行目の副画素行では、各信号線DTLの図中右側の副画素列に属する副画素49に各信号線DTLが接続された例を示している。
また、図60に示す第7変形例では、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2が供給される1対の信号線DTL、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4が供給される1対の信号線DTL、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6が供給される1対の信号線DTL、及び、互いに極性が異なる第7ソース信号S7又は第8ソース信号S8が供給される1対の信号線DTLが、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によってそれぞれ1対ずつ選択される。なお、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位−Vの大きさとは略等しく、共通電極COMLの電位に対する第7ソース信号S7の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第8ソース信号S8の電位−Vの大きさとは略等しい。また、ここでは、図4に示す単色のウインドウ画像30Wを表示するため、共通電極COMLの電位に対する第1ソース信号S1の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第2ソース信号S2の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第3ソース信号S3の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第4ソース信号S4の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第5ソース信号S5の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第6ソース信号S6の電位−Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第7ソース信号S7の電位+Vの大きさと、共通電極COMLの電位に対する第8ソース信号S8の電位−Vの大きさと、は略等しい。
具体的に、信号線DTL1には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL2には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL3には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL4には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL5には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第2ソース信号S2が供給される。
また、信号線DTL6には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第1ソース信号S1が供給される。
また、信号線DTL7には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL8には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL9には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL10には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL11には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第4ソース信号S4が供給される。
また、信号線DTL12には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第3ソース信号S3が供給される。
また、信号線DTL13には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL14には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL15には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL16には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL17には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第5ソース信号S5が供給される。
また、信号線DTL18には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第6ソース信号S6が供給される。
また、信号線DTL19には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたマイナス(−)極性の第8ソース信号S8が供給される。
また、信号線DTL20には、第1セレクタ信号SEL1によって選択されたプラス(+)極性の第7ソース信号S7が供給される。
また、信号線DTL21には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたマイナス(−)極性の第8ソース信号S8が供給される。
また、信号線DTL22には、第2セレクタ信号SEL2によって選択されたプラス(+)極性の第7ソース信号S7が供給される。
また、信号線DTL23には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたプラス(+)極性の第7ソース信号S7が供給される。
また、信号線DTL24には、第3セレクタ信号SEL3によって選択されたマイナス(−)極性の第8ソース信号S8が供給される。
図61は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図62は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図63は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第1原色(赤)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図64は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図65は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図66は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第2原色(緑)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。図67は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN−1行及びN行の状態を示す図である。図68は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合のN行及びN+1行の状態を示す図である。図69は、図60に示す第7変形例において、図4に示すウインドウ表示が第3原色(青)である場合の各信号線の電位変動の一覧を示す図である。
図61から図69に示すように、図60に示す第7変形例では、各副画素列を順次選択する際、第1セレクタ信号SEL1によって選択される信号線DTL1の電位変動と信号線DTL2の電位変動と信号線DTL7の電位変動と信号線DTL8の電位変動と信号線DTL13の電位変動と信号線DTL14の電位変動と信号線DTL19の電位変動と信号線DTL20の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第2セレクタ信号SEL2によって選択される信号線DTL3の電位変動と信号線DTL4の電位変動と信号線DTL9の電位変動と信号線DTL10の電位変動と信号線DTL15の電位変動と信号線DTL16の電位変動と信号線DTL21の電位変動と信号線DTL22の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。また、第3セレクタ信号SEL3によって選択される信号線DTL5の電位変動と信号線DTL6の電位変動と信号線DTL11の電位変動と信号線DTL12の電位変動と信号線DTL17の電位変動と信号線DTL18の電位変動と信号線DTL23の電位変動と信号線DTL24の電位変動との総和が略ゼロ(≒0)となる。
このように、図60に示す第7変形例においても、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
なお、副画素で表示される色、画素配列、セレクタ信号の数については上記に限定されるものではなく、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素49がX方向(第1方向)に周期的に配列された副画素行がY方向(第2方向)に規則的に並び、副画素行が走査線DTLによって選択されている期間内において、互いに極性が異なる2の信号が供給される1対の信号線DTLが、m(mは、2以上の整数)のセレクタ信号によってそれぞれn(nは、1以上の整数)対ずつ選択され、走査線SCLによって副画素行の各行が順次選択される際に、セレクタ信号毎に選択されるn対の信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となるような構成であれば良い。
また、上記説明では、画像表示パネル30の表示領域31の中央部に、単色のウインドウ画像30Wが表示されている場合を例示したが、本実施形態の効果はこの場合に限るものではなく、例えば、通常の動画あるいは静止画を表示する場合でも、本実施形態による効果を得ることができる。すなわち、通常の動画あるいは静止画を表示する場合でも、各セレクタ信号毎に選択される各信号線の電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することが可能である。
以上説明したように、実施形態に係る表示装置10は、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素49がX方向(第1方向)に周期的に配列された副画素行がY方向(第2方向)に規則的に並び、副画素49がY方向(第2方向)に連なる副画素列に並行して設けられた信号線DTL、及び副画素行の各行を順次選択する走査線SCL、を備えた画像表示パネル30を具備し、副画素行が走査線SCLによって選択されている期間内において、互いに極性が異なる2の信号が供給される1対の信号線DTLが、m(mは、2以上の整数)のセレクタ信号(第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3)によってそれぞれn(nは、1以上の整数)対ずつ選択され、走査線SCLによって副画素行の各行が順次選択される際に、セレクタ信号(第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3)毎に選択されるn対の信号線DTLの電位変動の総和が略ゼロとなるように構成されている。
具体的には、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が1行毎にX方向(第1方向)に1副画素分ずれて配置され、各信号線DTLは、副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49に接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に1副画素分交互にずれて配置され、各信号線DTLは、副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49に接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が1行毎にX方向(第1方向)に1副画素分ずれて配置され、各信号線DTLは、副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49に接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に1副画素分交互にずれて配置され、各信号線DTLは、副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49に接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に3副画素分交互にずれて配置された画素配列において、各信号線DTLは、副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49が接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に3副画素分交互にずれて配置された画素配列において、各信号線DTLは、副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49が接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に2副画素分交互にずれて配置された画素配列において、各信号線DTLは、副画素行の1行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49が接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第7ソース信号S7又は第8ソース信号S8の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
又は、第1副画素(赤)、第2副画素(緑)、第3副画素(青)、第4副画素(白)の順で並ぶ副画素行が偶数行と奇数行とでX方向(第1方向)に2副画素分交互にずれて配置された画素配列において、各信号線DTLは、副画素行の2行毎に、交互に異なる副画素列に属する各副画素49が接続されている。そして、第1セレクタ信号SEL1、第2セレクタ信号SEL2、第3セレクタ信号SEL3によって、互いに極性が異なる第1ソース信号S1又は第2ソース信号S2の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第3ソース信号S3又は第4ソース信号S4の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第5ソース信号S5又は第6ソース信号S6の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択され、互いに極性が異なる第7ソース信号S7又は第8ソース信号S8の何れか1つがそれぞれ供給される1対の信号線が選択される。
上述した構成により、各副画素列を順次選択する際に、各セレクタ信号毎に選択される各信号線の電位変動の総和が略ゼロ(≒0)となり、クロストークによる画質劣化を低減することができる。
上述した実施形態は、各構成要素を適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 表示装置
11 制御装置
12 画像出力部
20 信号処理部
30 画像表示パネル
30W ウインドウ画像
30C 領域
31 表示領域
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置制御回路

Claims (9)

  1. それぞれ異なる色を表示する複数の副画素が第1方向に周期的に配列された副画素行が前記第1方向とは異なる第2方向に規則的に並び、
    前記副画素が前記第2方向に連なる副画素列に並行して設けられた信号線、及び
    前記副画素行の各行を順次選択する走査線、を備えた画像表示パネルを具備し、
    前記副画素行が前記走査線によって選択されている期間内において、互いに極性が異なる2の信号が供給される1対の前記信号線が、m(mは、2以上の整数)のセレクタ信号によってそれぞれn(nは、1以上の整数)対ずつ選択され、前記走査線によって前記副画素行の各行が順次選択される際に、前記セレクタ信号毎に選択されるn対の前記信号線の電位変動の総和が略ゼロとなる
    表示装置。
  2. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素の順で並び、1行毎に前記第1方向に1副画素分ずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の2行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に1副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の1行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素の順で並び、1行毎に前記第1方向に1副画素分ずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の2行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、及び第3副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に1副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の1行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互い極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、互いに極性が異なる第5信号及び第6信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第5信号又は前記第6信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第4副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に3副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の1行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第4副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に3副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の2行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に2副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の1行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、互いに極性が異なる第5信号及び第6信号と、互いに極性が異なる第7信号及び第8信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第5信号又は前記第6信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第7信号又は前記第8信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 複数の前記副画素は、第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含み、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素は、前記副画素行において、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素、前記第4副画素の順で並び、偶数行と奇数行とで前記第1方向に2副画素分交互にずれて配置され、
    前記信号線は、前記副画素行の2行毎に、交互に異なる前記副画素列に属する前記副画素に接続され、
    前記セレクタ信号は、第1セレクタ信号、第2セレクタ信号、及び第3セレクタ信号を含み、
    前記信号は、互いに極性が異なる第1信号及び第2信号と、互いに極性が異なる第3信号及び第4信号と、互いに極性が異なる第5信号及び第6信号と、互いに極性が異なる第7信号及び第8信号と、を含み、
    前記第1セレクタ信号、前記第2セレクタ信号、又は前記第3セレクタ信号によって、前記第1信号又は前記第2信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第3信号又は前記第4信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第5信号又は前記第6信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択され、前記第7信号又は前記第8信号の何れか1つがそれぞれ供給される1対の前記信号線が選択される
    請求項1に記載の表示装置。
JP2017091363A 2017-05-01 2017-05-01 表示装置 Pending JP2018189778A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091363A JP2018189778A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置
US15/957,336 US10789899B2 (en) 2017-05-01 2018-04-19 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091363A JP2018189778A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018189778A true JP2018189778A (ja) 2018-11-29

Family

ID=63917344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091363A Pending JP2018189778A (ja) 2017-05-01 2017-05-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10789899B2 (ja)
JP (1) JP2018189778A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11132975B1 (en) * 2018-05-01 2021-09-28 Snap Inc. Display devices, methods and eyewear incorporating display regions of different wavelengths
CN110956911B (zh) * 2018-09-27 2021-10-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其检测方法、显示面板
CN109697949A (zh) * 2019-01-29 2019-04-30 合肥京东方显示技术有限公司 显示装置及其显示控制方法和显示控制装置
CN109697967A (zh) * 2019-03-08 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其驱动方法、显示装置
US11798509B2 (en) * 2019-04-12 2023-10-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver and display apparatus
US11107409B2 (en) * 2019-05-14 2021-08-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US11551600B2 (en) * 2020-01-16 2023-01-10 Novatek Microelectronics Corp. Display panel and display driving circuit for driving display panel
CN114519965B (zh) * 2020-11-20 2024-09-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030694B1 (ko) 2004-02-19 2011-04-26 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101430149B1 (ko) * 2007-05-11 2014-08-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100902237B1 (ko) * 2008-02-20 2009-06-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
CN102903318B (zh) * 2011-07-29 2015-07-08 深圳云英谷科技有限公司 显示器的子像素排列及其呈现方法
KR101943069B1 (ko) * 2011-12-01 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 배선 및 역다중화부의 불량 검출 방법, 불량 검출 장치 및 불량 검출 장치를 포함하는 표시 패널
KR101982716B1 (ko) * 2012-02-28 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102707525B (zh) * 2012-05-24 2015-01-28 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板和液晶显示装置
KR102034236B1 (ko) * 2013-01-17 2019-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2015102566A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
JP2015230343A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102233626B1 (ko) * 2014-09-15 2021-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104505038B (zh) * 2014-12-24 2017-07-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板的驱动电路及液晶显示装置
JP2016206243A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180315384A1 (en) 2018-11-01
US10789899B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018189778A (ja) 表示装置
US8525769B2 (en) Liquid crystal display apparatus including color filters of RGBW mosaic arrangement and method of driving the same
CN104714318B (zh) 液晶显示器及驱动其的方法
CN105957492B (zh) 显示面板及显示面板的驱动方法
KR100510936B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 액정 디스플레이 장치 구동 방법
JP5085268B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US10176772B2 (en) Display device having an array substrate
KR101386266B1 (ko) 프레임 레이트 제어부. 그 제어 방법 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2008076416A (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
KR102269487B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20090131039A (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치
WO2012117895A1 (ja) 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法
JP2015230343A (ja) 表示装置
JP2013020188A (ja) 液晶表示装置
JP2015099331A (ja) 液晶表示装置
KR20150069748A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2008015070A (ja) カラー表示装置
CN109949764B (zh) 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
CN109949760B (zh) 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
CN109949761B (zh) 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
CN109949762B (zh) 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
CN109949763B (zh) 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
KR20180009188A (ko) 표시패널 및 액정표시장치
US8994632B2 (en) Liquid crystal display device
JP5029266B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法