JP6324207B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324207B2
JP6324207B2 JP2014102869A JP2014102869A JP6324207B2 JP 6324207 B2 JP6324207 B2 JP 6324207B2 JP 2014102869 A JP2014102869 A JP 2014102869A JP 2014102869 A JP2014102869 A JP 2014102869A JP 6324207 B2 JP6324207 B2 JP 6324207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
column
subpixel
sub
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219372A (ja
Inventor
亮 境川
亮 境川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014102869A priority Critical patent/JP6324207B2/ja
Priority to US14/711,013 priority patent/US9558700B2/en
Priority to TW104115445A priority patent/TWI556031B/zh
Priority to KR1020150067409A priority patent/KR101698671B1/ko
Priority to CN201510245786.8A priority patent/CN105096850B/zh
Publication of JP2015219372A publication Critical patent/JP2015219372A/ja
Priority to US15/394,679 priority patent/US9835909B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6324207B2 publication Critical patent/JP6324207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン、オフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させることもできる。
特開2011−154323号公報
特許文献1の技術は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素から構成された画素が、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネルと、入力信号が入力され、出力信号を出力する信号処理部とを備えた表示装置が記載されている。特許文献1の図2、図22及び図23には、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素の配列が記載されている。特許文献1に記載の画素配列では、画素密度が高まると開口率が低下してしまう可能性がある。
本発明は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を配列した表示部を備え、画素密度を高めることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素のうち3つの副画素を含む画素の配列であって、第1列、前記第1列の次列に配列する第2列、前記第2列の次列に配列する第3列及び前記第3列の次列に配列する第4列が周期的に配列される表示部と、前記第1列、前記第2列、前記第3列及び前記第4列の少なくとも1つに沿う列方向に延びる複数の信号線と、前記列方向と交差する行方向に延びる複数の走査線と、を備え、前記第1列及び前記第3列の少なくとも1つには、隣合う前記走査線の間に共に並んで配置された前記第1副画素及び前記第2副画素が前記列方向に交互に並べられており、前記第2列及び前記第4列の少なくとも1つには、前記第3副画素及び前記第4副画素の少なくとも1つが隣合う前記走査線の間に配置され、同一行かつ前記第1列、前記第2列、前記第3列及び前記第4列には、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素が含まれ、同一行かつ前記第1列及び前記第2列の副画素を含む第1画素は、前記第1画素と行方向に隣合いかつ前記第3列及び前記第4列に含まれる第2画素にはない副画素を有する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図3は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す説明図である。 図4は、本実施形態に係る表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。 図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図7は、本実施形態に係る表示装置のパネル駆動について説明するための説明図である。 図8は、解像度と副画素の対角長さとの関係を示す説明図である。 図9は、比較例1に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図10は、比較例2に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図11は、比較例3に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図12は、本実施形態に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図13は、本実施形態の第1変形例に係る画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図14は、本実施形態の第1変形例に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図15は、本実施形態の第1変形例に係る表示装置のパネル駆動について説明するための説明図である。 図16は、本実施形態の第2変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図17は、本実施形態の第2変形例に係る画像表示パネルの断面を模式的に説明する模式図である。 図18は、本実施形態の第2変形例に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図20は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、本実施形態に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図4は、本実施形態に係る表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する光源装置50と、光源装置50の駆動を制御する光源装置制御回路60と、を備える。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、光源装置50を駆動するための光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号Sout及び光源装置制御信号Spwmを生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色成分からなる出力信号に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。以上説明した信号処理部20の色変換の処理は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、画素48A及び画素48Bを一組の画素として、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48A、画素48Bが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されて、画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
図3に示すように、画素48Aは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bを含む画素の配列である。画素48Bは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49Wを含む画素の配列である。画像表示パネル30は、X方向に延びる走査線Gp+1、Gp+2、Gp+3と、Y方向に延びる信号線Sq+1、Sq+2、Sq+3、Sq+4、Sq+5、Sq+6、Sq+7とを備えている。
図3に示すように、X方向に第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列及び第3列の次列に配列する第4列が周期的に配列される。第1列及び第3列は、隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に共に配置された第1副画素49R及び第2副画素49GがY方向に交互に並べられている。第2列及び第4列は、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうちどちらか一方が合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に配置され、第3副画素49Bと第4副画素49WとがY方向に交互に並べられている。行方向においても第3副画素49B及び第4副画素49Wが第2列と第4列とで交互に配置されている。
走査線Gp+1は、画素48Bにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続され(不図示)、次行の画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。また、走査線Gp+1は、画素48Aにおいて第2列の第3副画素49Bのスイッチング素子及び画素48Bにおいて第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。なお、副画素49Bのスイッチング素子は、走査線Gp+1ではなく、走査線Gp+2に接続されていてもよい。また、第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子は、走査線Gp+1ではなく、走査線Gp+2に接続されていてもよい。
走査線Gp+2は、画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続され、次行の画素48Bにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。また、走査線Gp+2は、画素48Aにおいて第4列の第3副画素49B及び画素48Bにおいて第2列の第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。
走査線Gp+3は、画素48Bにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続され、次行の画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rのスイッチング素子(不図示)に接続されている。また、走査線Gp+3は、画素48Aにおいて第4列の第3副画素49B及び画素48Bにおいて第2列の第4副画素49Wに接続されている。
以上説明したように、1つの画素48Aが含む3つの3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bのうち第2副画素49Gが他の副画素とは異なる走査線と接続されている。1つの画素48Bが含む3つの3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49Wのうち第2副画素49Gが他の副画素とは異なる走査線と接続されている。
つまり、1つの画素48Aが含む第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rと、当該画素48Aが含む第3画素48Bとが接続されている走査線は、当該画素が含む他方の第2副画素49Gが接続されている走査線とは異なる。また、1つの画素48Bが含む第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rと、当該画素48Bが含む第4画素48Wとが接続されている走査線は、当該画素が含む他方の第2副画素49Gが接続されている走査線とは異なる。
信号線Sq+1は、第1列の第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+2は、第1列の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+3は、第2列の第3副画素49B及び第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+4は、第3列の第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+5は、第3列の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+6は、は、第4列の第3副画素49B及び第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+7は、信号線Sq+1と同様である。信号線Sq+2と信号線Sq+1との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離よりも大きい。このため、信号線Sq+2と信号線Sq+1との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離と異なる。同様に、信号線Sq+5と信号線Sq+4との距離は、信号線Sq+5と信号線Sq+6との距離よりも大きい。このため、信号線Sq+5と信号線Sq+4との距離は、信号線Sq+5と信号線Sq+6との距離と異なる。
この構造により、第1列の副画素49と、第2列の副画素49との間には、2本の信号線Sq+2及び信号線Sq+3が配置される。また、第3列の副画素49と、第4列の副画素49との間には、2本の信号線Sq+5及び信号線Sq+6が配置される。第4副画素49Wは、第1副画素49R及び第2副画素49Gよりも高輝度であり、第1副画素49R及び第2副画素49Gよりも、輝度に対する有効開口幅の影響が小さい。このため、行方向(X方向)の第1副画素49R及び第2副画素49Gの有効開口幅は、第4副画素49Wの有効開口幅よりも大きくすることで、第1副画素49R及び第2副画素49Gの開口率を高めることができる。このように、2本の信号線Sq+2及び信号線Sq+3は、第4副画素49W側に偏っている方が望ましい。同様に、2本の信号線Sq+5及び信号線Sq+6の配線配置は、第4副画素49W側に偏っている方が望ましい。このように2本の信号線Sq+2及び信号線Sq+3、並びに2本の信号線Sq+5及び信号線Sq+6の配線配置は、高輝度側に偏っている方が望ましい。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色成分(例えば、第1原色として赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色成分(例えば、第2原色として緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色成分(例えば、第3原色として青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色成分(例えば白色)を表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。上述した画像出力部12は、画素48において第1色成分、第2色成分及び第3色成分で表示可能なRGBデータを信号処理部20の入力信号として出力する。第1色成分、第2色成分、第3色成分及び第4色成分は、原色に限られず、補色であってもよい。
図3に示すように、画素48A、画素48Bは、行方向(X方向)及び列方向(Y方向)にそれぞれ交互に配置されている。画素48A及び画素48Bの配置は、この例に限られない。例えば、画素48A、画素48Bは、行方向(X方向)にそれぞれ交互に配置されるが、画素48Aが列方向(Y方向)に連続して配置され、画素48Bが列方向(Y方向)に連続して配置されいてもよい。あるいは、画素48A、画素48Bは、列方向(Y方向)にそれぞれ交互に配置されるが、画素48Aが行方向(X方向)に連続して配置され、画素48Bが行方向(X方向)に連続して配置されいてもよい。いずれの画素48A及び画素48Bの配置であっても、行方向(X方向)に2つの画素及び列方向(Y方向)に2つの画素における、第3副画素49Bの数と第4副画素49Wの数とが同じになり、第3色成分を第4色成分で置き換えても色のバランスをとることができる。他の画素配置としても画素48A及び画素48Bの配置が、行方向(X方向)に4つの画素及び列方向(Y方向)に4つの画素における、第3副画素49Bの数と第4副画素49Wの数とを同じする配置であれば、第3色成分を第4色成分で置き換えても色のバランスをとることができる。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。なお、表示装置10は、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する表示装置であってもよい。
図4に示すように、信号処理部20は、画像出力部12からの入力信号Sin(RGBデータ)が入力されるガンマ変換部21と、画像解析部22と、データ変換部23と、間引き処理および色補正部24と、逆ガンマ変換部25と、光源制御部26と、を備える。ガンマ変換部21は、入力信号Sin(RGBデータ)をガンマ変換処理する。画像解析部22は、ガンマ変換処理した入力値に基づいて、後述する伸長係数αの制御情報Sαと、伸長係数αに基づいた光源装置制御信号Spwmを演算する。光源制御部26は、光源装置制御信号Spwmに基づいた制御信号Sblにより光源装置制御回路60を制御する。
データ変換部23は、ガンマ変換処理した入力値と、伸長係数αの制御情報Sαと、に基づいて、全画素48における各副画素49の出力中間信号Smidを決定し、出力する。間引き処理および色補正部24は、画像表示パネル30の画素配列に合うように、間引き処理を行い、色補正を行う。逆ガンマ変換部25は、間引き処理および色補正部24の処理情報に基づいて、逆ガンマ変換を処理した出力信号Soutを画像表示パネル駆動回路40へ入力する。なお、データ変換部23及び逆ガンマ変換部25は、必須ではなく、ガンマ変換処理及び逆ガンマ変換処理をしなくてもよい。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン/オフを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。光源装置制御回路60は、光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号に基づいて光源装置50に供給する電圧又はduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。
図5は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図6は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
表示装置10は、画素48に第4色成分(例えば白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図5に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、第4色成分(例えば白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図5に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素49Rの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値、第2副画素の入力信号値及び第3副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図6に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸長係数αは、1画像表示フレーム毎に決定される。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第1副画素49Rに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4色成分を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
そして、複数の画素(本実施形態にあっては全てのP×Q個の画素)48において求められた伸長係数α(S)の値を昇順に並べ、P×Q個の伸長係数α(S)の値の内、最小値からβ×P×Q個のところに相当する伸長係数α(S)を伸長係数αとする。こうして、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値(β)以下となるように伸長係数αを決定することができる。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X2−(p、q)を、信号値x2−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
第(p、q)番目の画素48における出力信号X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)によって表示される輝度は、入力信号x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q)から形成される輝度のα倍に伸長されている。このため、表示装置10は、伸長されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。
また、上述したように、本実施形態の表示装置10は、入力信号の1フレーム毎に限界値(Limit値)βを設定することで、画質を維持しつつ、消費電力を低減することができる値を伸長係数とすることができる。
(パネル駆動)
図7は、本実施形態に係る表示装置のパネル駆動について説明するための説明図である。図7には、図4に示すデータ変換部23が出力する出力中間信号Smidの表示データと、間引き処理および色補正部24が処理した出力信号Soutとなるパネル駆動順番に応じた表示データを示している。図2及び図3に示すように、走査回路42は、制御装置として、第1列又は第3列における第2副画素49Gに伝送する画像信号を、第2副画素49Gがある同じ画素48A及び画素48Bの第1副画素49Rに伝送する画像信号よりも1水平画素分(1行分)ずらして伝送する。図4に示す間引き処理および色補正部24は、第1列又は第3列における第2副画素49Gに伝送する画像信号を、第2副画素49Gがある同じ画素48A及び画素48Bの第1副画素49Rに伝送する画像信号よりも1水平画素分(1行分)ずらすため、間引きおよび色補正処理を行う。
上述したように、第3副画素49Bのスイッチング素子は、走査線Gp+1又は走査線Gp+2のいずれかに接続できる。また、第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子は、走査線Gp+1又は走査線Gp+2のいずれかに接続できる。第3副画素49Bのスイッチング素子及び第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子が、走査線Gp+2に接続されている場合、最初の画素(1,1)のうち第2副画素49Gに相当するG(1,1)と、第3副画素49Bに相当するB(1,1)の表示データを入れ替える必要があり、表示データG(1,1)及びB(1,1)を一時記憶するメモリの記憶容量が必要である。これに対し、第3副画素49Bのスイッチング素子及び第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子が、走査線Gp+に接続されている場合、図7に示すように、最初の画素(1,1)のうち第2副画素49Gに相当するG(1,1)の表示データを入れ替えればよく、表示データG(1,1)を一時記憶するメモリの記憶容量を低減できる。このように、本実施形態に係る表示装置10は、第3副画素49Bのスイッチング素子及び第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子が、走査線Gp+に接続されていることがより好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置10は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの副画素49を含む画素48A及び画素48Bを有し、第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列及び第3列の次列に配列する第4列が周期的に配列される画像表示パネル30を備える。画像表示パネル30は、表示部として、第1列、第2列、第3列及び第4列の少なくとも1つに沿う列方向(Y方向)に延びる複数の信号線Sq+1、Sq+2、Sq+3、Sq+4、Sq+5、Sq+6、Sq+7と、列方向と交差する行方向(X方向)に延びる複数の走査線Gp+1、Gp+2、Gp+3と、を備える。
画像表示パネル30は、第1列及び第3列の少なくとも1つには、隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に共に並んで配置された第1副画素49R及び第2副画素49Gが列方向に交互に並べられており、第2列及び第4列の少なくとも1つには、第3副画素49B及び第4副画素49の少なくとも1つが隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に配置される。画素の同一行かつ副画素の第1列、第2列、第3列及び第4列には、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが含まれ、画素の同一行かつ第1列及び第2列の副画素を含む画素48A(第1画素)は、画素48と行方向に隣合いかつ第3列及び第4列に含まれる画素48B(第2画素)にはない第3副画素49Bを有する。
図8は、解像度と副画素の対角長さとの関係を示す説明図である。縦軸は、解像度を示し、横軸は副画素の対角長さを示し、500ppi(一インチあたりの画素数:pixel per inch)の領域をA500として示している。図9は、比較例1に係る画素の大きさを説明するための説明図である。図10は、比較例2に係る画素の大きさを説明するための説明図である。図11は、比較例3に係る画素の大きさを説明するための説明図である。図12は、本実施形態に係る画素の大きさを説明するための説明図である。図10に示す第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を有する画素は、同じ500ppi領域で比較すると、図9に示す第1副画素、第2副画素及び第3副画素を有する画素の副画素の開口面積Wa×Daに対して、開口面積Wb×Daが小さくなってしまう。図10に示す比較例2の画素は、画素密度が高くなると、図9に示す比較例1の画素に比べ開口率が確保できない可能性がある。
これに対して、図11に示す画素は、正方画素であり、長さWc、Wdを確保できるため、図10に示す画素よりも開口率を向上させることができる。図11に示す画素は、走査線数を増やさず、信号線数を増やすようにすれば駆動できるが、本実施形態に係る画素よりも信号線を多く必要とするため、開口率が低下する。また、信号線の増加は、信号出力回路の増大をもたらし、好ましくない。これに対して、図11に示す画素は、走査線数を増大させると、駆動周波数が高く(例えば2倍)なり、消費電力が増加する可能性がある。そこで、上述した特許文献1の図18に記載の画素によれば、行方向の長さを図10に示す比較例2の画素よりは大きくできるものの、白色度点を調整するため、実際には第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素のそれぞれの開口を異形とするので、画素密度を高めるには限界がある。
図12に示すように、本実施形態に係る画素は、上述したように、画素の同一行かつ副画素の第1列、第2列、第3列及び第4列には、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが含まれ、画素の同一行かつ副画素の第1列及び第2列の副画素を含む画素48A(第1画素)は、画素48と行方向に隣合いかつ第3列及び第4列に含まれる画素48B(第2画素)にはない第3副画素49Bを有する。1つの第1副画素49Rと、1つの第3副画素49Bとの比は、1つの第2副画素49Gと、1つの第4副画素49Wとの比と同じである。このため、第1副画素49Rの開口面積がDc×Wd、第2副画素49Gの開口面積がDc×Wd、第3副画素49B又は第4副画素49Wの開口面積がDa×Wdである。図12に示すように、本実施形態に係る画素は、隣合う画素48A、48Bを2つ加算した場合に各第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの面積は、Da×Wd=2×Dc×Wとなり、白色度点を調整できる。このように、本実施形態に係る画素48A及び画素48Bの2つを合わせると、画素の同一行かつ副画素の第1列、第2列、第3列及び第4列に含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wは、それぞれ同じ面積を有している。また、本実施形態に係る表示装置10は、開口を異形としなくてもよいので、量産性に優れ、低コストとなる。また、本実施形態に係る表示装置10は、画素ピッチが大きくなるので、欠陥が低減できる。そして、本実施形態に係る副画素49は、画素ピッチが大きいことにより、視野角混色が抑制される。
本実施形態に係る画素48A、48Bは、隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に共に配置されるので、走査線の増加を抑制でき、駆動周波数の増加を抑制できる。このため、本実施形態に係る表示装置10は、低消費電力となる。
(第1変形例)
図13は、本実施形態の第1変形例に係る画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。図14は、本実施形態の第1変形例に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図15は、本実施形態の第1変形例に係る表示装置のパネル駆動について説明するための説明図である。なお、上述した要素と同じ要素について、詳細な説明は省略する。
図13及び図14に示すように、画素48Aは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49Wを含む。画素48Bは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wを含む。画像表示パネル30は、X方向に延びる走査線Gp+1、Gp+2、Gp+3と、Y方向に延びる信号線Sq+1、Sq+2、Sq+3、Sq+4、Sq+5、Sq+6、Sq+7とを備えている。画素の同一行かつ副画素の第1列、第2列、第3列及び第4列には、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが含まれ、画素の同一行かつ第1列及び第2列の副画素を含む画素48A(第1画素)は、画素48Aと行方向に隣合いかつ第3列及び第4列に含まれる画素48B(第2画素)にはない第1副画素49Rを有する。つまり、画素48A、及び画素48Bは、視感度の高い緑成分及び白成分の画素を同程度備えているので、画質を高めることができる。
また、第4副画素49Wは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bよりも高輝度である。第2副画素49Gは、第1副画素49R及び第3副画素49Bよりも高輝度である。このため、図13及び図14に示すように、画素48A、及び画素48Bは、2つの画素に占める副画素49の面積を比較した場合、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bのうち最も輝度の高い第2副画素49Gの面積が大きくなるように配置される。このような配置とすることで、高輝度の副画素49の面積が確保され、透過率解像度の低下を視認しにくくすることができる。
図13及び図14に示すように、X方向に第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列及び第3列の次列に配列する第4列が周期的に配列される。第1列は、隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に共に配置された第1副画素49R及び第2副画素49GがY方向に交互に並べられている。第3列は、隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に共に配置された第3副画素49B及び第2副画素49GがY方向に交互に並べられている。第2列及び第4列は、第4副画素49Wが隣合う走査線Gp+1と走査線Gp+2との間に配置され、第4副画素49WがY方向に並べられている。
走査線Gp+1は、画素48Bにおける第3副画素49B及び第2副画素49Gのうち一方の第3副画素49Bのスイッチング素子に接続され、隣合う画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。また、走査線Gp+1は、第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。
走査線Gp+2は、画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続され、次行の画素48Bにおける第3副画素49B及び第2副画素49Gのうち一方の第3副画素49Bのスイッチング素子に接続されている。また、走査線Gp+2は、第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。
走査線Gp+3は、画素48Bにおける第3副画素49B及び第2副画素49Gのうち一方の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続され、次行の画素48Aにおける第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rのスイッチング素子(不図示)に接続されている。また、走査線Gp+3は、第4副画素49Wに接続されている。
以上説明したように、1つの画素48Aが含む3つの3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49Wのうち第2副画素49Gが他の副画素とは異なる走査線と接続されている。1つの画素48Bが含む3つの3つの第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wのうち第2副画素49Gが他の副画素とは異なる走査線と接続されている。
つまり、1つの画素48Aが含む第1副画素49R及び第2副画素49Gのうち一方の第1副画素49Rと、当該画素48Aが含む第4画素48Wとが接続されている走査線は、当該画素が含む他方の第2副画素49Gが接続されている走査線とは異なる。また、1つの画素48Bが含む第2副画素49G及び第3副画素49Bのうち一方の第3副画素49Bと、当該画素48Bが含む第4画素48Wとが接続されている走査線は、当該画素が含む他方の第2副画素49Gが接続されている走査線とは異なる。
信号線Sq+1は、第1列の第1副画素49R及び第3副画素49Bのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+2は、第1列の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+3は、第2列の第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+4は、第3列の第3副画素49B及び第1副画素49Rのスイッチング素子に接続されている。Sq+5は、第3列の第2副画素49Gのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+6は、第4列の第4副画素49Wのスイッチング素子に接続されている。信号線Sq+7は、信号線Sq+1と同様である。信号線Sq+2と信号線Sq+1との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離よりも大きい。このため、信号線Sq+2と信号線Sq+1との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離と異なる。同様に、信号線Sq+5と信号線Sq+4との距離は、信号線Sq+5と信号線Sq+6との距離よりも大きく。このため、信号線Sq+5と信号線Sq+4との距離は、信号線Sq+5と信号線Sq+6との距離と異なる。
この構造により、第1列の副画素49と、第2列の副画素49との間には、2本の信号線Sq+2及び信号線Sq+3が配置される。また、第3列の副画素49と、第4列の副画素49との間には、2本の信号線Sq+5及び信号線Sq+6が配置される。第4副画素49Wは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bよりも高輝度であり、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bよりも、輝度に対する有効開口幅の影響が小さい。このため、行方向(X方向)の第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの有効開口幅は、第4副画素49Wの有効開口幅よりも大きくすることで、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの開口率を高めることができる。このように、2本の信号線Sq+2及び信号線Sq+3は、第4副画素49W側に偏った配置となっている。同様に、2本の信号線Sq+5及び信号線Sq+6の配線配置は、第4副画素49W側に偏った配置となっている。
図15には、図4に示すデータ変換部23が出力する出力中間信号Smidの表示データと、間引き処理および色補正部24が処理した出力信号Soutとなるパネル駆動順番に応じた表示データを示している。図13及び図14に示すように、走査回路42は、制御装置として、第1列における第2副画素49Gに伝送する画像信号を、第2副画素49Gがある同じ画素48の第1副画素49Rに伝送する画像信号よりも1水平画素分(1行分)ずらして伝送する。走査回路42は、制御装置として、第1列第2副画素49Gに伝送する画像信号を、第2副画素49Gがある同じ画素48Bの第3副画素49Bに伝送する画像信号よりも1水平画素分(1行分)ずらして伝送する。このように、図4に示す間引き処理および色補正部24は、第1列又は第3列における第2副画素49Gに伝送する画像信号を、第2副画素49Gがある同じ画素48Aの第1副画素49R及び画素48Bの第3副画素49Bに伝送する画像信号よりも1水平画素分(1行分)ずらすため、間引きおよび色補正処理を行う。
(第2変形例)
図16は、本実施形態の第2変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図17は、本実施形態の第2変形例に係る画像表示パネルの断面を模式的に説明する模式図である。図18は、本実施形態の第2変形例に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。なお、上述した要素と同じ要素について、詳細な説明は省略する。
図16に示すように、本実施形態の第2変形例に係る表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、を備える。本実施形態の第2変形例に係る表示装置10は、反射型の表示装置であり、フロントライトの光又は外部からの環境光により、画像表示パネル30に映像を表示することができる。
図17に示すように、画像表示パネル30は、第1基板(画素基板)70と、この第1基板70の表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(対向基板)80と、第1基板70と第2基板80との間に挿設された液晶層79とを備えている。なお、上述した実施形態では、画像表示パネル30は、第1基板(画素基板)70の液晶層79とは反対側に、光源装置50が配置されていたが、第2変形例に係る画像表示パネルは、光源装置50を有していない。
第1基板70は、透光性基板71に各種回路が形成された基板であり、この透光性基板71上にマトリクス状に配設された複数の第1電極(画素電極)78と、第2電極(共通電極)76と、を含む。図17に示すように、第1電極78と第2電極76とは、絶縁層77で絶縁され、透光性基板71の表面に垂直な方向において、対向している。第1電極78及び第2電極76は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。
上述した各副画素49のスイッチング素子である薄膜トランジスタをトランジスタTrとする場合、第1基板70は、透光性基板71に、上述した各副画素49のスイッチング素子であるトランジスタTrが形成された半導体層74、各第1電極78に画素信号を供給する信号線Sq(0≦q≦m)、トランジスタTrを駆動する走査線Gp(0≦p≦n)等の配線が絶縁層72、73、75で絶縁されて積層されている。
本実施形態の第2変形例に係る表示装置10は、図3に示すように、画素48Aは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bを含む画素の配列である。画素48Bは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのうち3つの第1副画素49R、第2副画素49G、第4副画素49Wを含む画素の配列である。画像表示パネル30は、X方向に延びる走査線Gp+1、Gp+2、Gp+3と、Y方向に延びる信号線Sq+1、Sq+2、Sq+3、Sq+4、Sq+5、Sq+6、Sq+7とを備えている。本実施形態の第2変形例に係る表示装置10は、光源装置50の透過光L3を利用しなくても、図3に示すような画素48A及び画素48Bの配置とすることで、高精細で入射光L1を第1電極78で反射した反射光L2の反射率を高めることができる。
また、図17に示すように、信号線Sq(0≦q≦m)は、反射板として作用する第1電極78に影響を与えにくい。このため、光源装置50の透過光L3を信号線Sq(0≦q≦m)が遮蔽する影響を考慮せず、例えば、図18に示すような画素48A及び画素48Bの配置も可能である。
図18に示すように、第1列の副画素49と、第2列の副画素49との間には、1本の信号線Sq+3が配置される。第2列の副画素49と、第3列の副画素49との間には、2本の信号線Sq+4及び信号線Sq+5が配置される。また、第3列の副画素49と、第4列の副画素49との間には、1本の信号線Sq+6が配置される。信号線Sq+2と信号線Sq+1との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離よりも小さい。このため、信号線Sq+1と信号線Sq+3との距離は、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離とほぼ同じとなる。同様に、信号線Sq+4と信号線Sq+6との距離は、信号線Sq+5と信号線Sq+6との距離とほぼ同じとなる。なお、本実施形態の第2変形例に係る表示装置10のような反射型液晶ディスプレイの場合は、図17で示す通り、信号線と表示面との間に反射層(ここでは画素電極78)を有するため、外光の輝度に信号線の位置は影響しない。そのため、信号線の位置は任意であり、各副画素の中央を通るように等間隔に配置してもよい。
なお、本実施形態の第2変形例に係る表示装置10は、第1電極78を画素電極とし、第2電極76を共通電極としてもよい。
(適用例)
次に、図19及び図20を参照して、本実施形態及び変形例で説明した表示装置10の適用例について説明する。図19及び図20は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置10は、図19に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図20に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。
図19に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図20に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、本実施形態及び変形例に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48、48A、48B 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 光源装置
60 光源装置制御回路

Claims (6)

  1. 第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素のうち3つの副画素で構成される画素の配列であって、前記副画素の第1列、前記第1列の次列に配列する前記副画素の第2列、前記第2列の次列に配列する前記副画素の第3列及び前記第3列の次列に配列する前記副画素の第4列が周期的に配列される表示部と、
    前記第1列、前記第2列、前記第3列及び前記第4列の少なくとも1つに沿う列方向に延びる複数の信号線と、
    前記列方向と交差する行方向に延びる複数の走査線と、
    複数のスイッチング素子と、を備え、
    前記第1列及び前記第3列の少なくとも1つには、隣合う前記走査線の間に共に並んで配置された前記第1副画素及び前記第2副画素が前記列方向に交互に並べられており、
    前記第2列及び前記第4列の少なくとも1つには、前記第3副画素及び前記第4副画素の少なくとも1つが隣合う前記走査線の間に配置され、
    前記画素の同一行かつ前記第1列、前記第2列、前記第3列及び前記第4列には、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素が含まれ、前記画素の同一行かつ前記第1列及び前記第2列の副画素を含む第1画素は、前記第1画素と行方向に隣合いかつ前記第3列及び前記第4列に含まれる第2画素にはない副画素を有し、
    前記第2列及び前記第4列に含まれる1つの副画素は、前記第1列及び前記第3列に含まれる1つの副画素の面積よりも大きく、
    1つの前記第1画素における前記第2副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線と、当該第1画素における前記第1副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線までの前記行方向の距離は、当該第1画素における前記第2副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線と、当該第1画素における前記第3副画素又は前記第4副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線までの前記行方向の距離よりも大きく、
    1つの前記画素が含む第1副画素及び第2副画素のいずれか一方の前記スイッチング素子と、当該画素が含む第3画素又は第4画素のいずれかの前記スイッチング素子に接続されている走査線は、当該画素が含む第1副画素及び第2副画素の他方の前記スイッチング素子が接続されている走査線とは異なり、
    1つの前記第1画素における前記第1副画素の前記スイッチング素子の前記行方向の位置は、当該第1画素における前記第3副画素の前記スイッチング素子の前記行方向の位置と異なる位置にあり、かつ当該第1画素における前記第2副画素の前記スイッチング素子の行方向の位置と異なる位置にあり、
    1つの前記第1画素における前記第1副画素の前記スイッチング素子は、当該第1画素における前記第3副画素の前記スイッチング素子の前記列方向の位置と同じ前記列方向の位置にあり、当該第1画素における前記第2副画素の前記スイッチング素子の列方向の位置とは、異なる列方向の位置にある
    表示装置。
  2. 前記第1列及び前記第3列は、隣合う前記走査線の間に共に配置された前記第1副画素及び前記第2副画素が前記列方向に交互に並べられており、
    前記第2列及び前記第4列は、前記第3副画素及び前記第4副画素のうちどちらか一方が隣合う前記走査線の間に配置され、前記第3副画素と前記第4副画素とが前記列方向に交互に並べられており、かつ前記画素の同一行において前記第3副画素及び前記第4副画素が交互に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1列は、隣合う前記走査線の間に共に配置された前記第1副画素及び前記第2副画素が前記列方向に交互に並べられており、
    前記第3列は、隣合う前記走査線の間に共に配置された前記第1副画素及び前記第3副画素が前記列方向に交互に並べられており、
    前記第2列及び前記第4列は、前記第4副画素が隣合う前記走査線の間に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 1つの前記第1画素における前記第2副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線は、当該第1画素における前記第1副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線までの距離と、当該第1画素における前記第4副画素の前記スイッチング素子に接続される前記信号線までの距離と、が異なる請求項に記載の表示装置。
  5. 前記画素の同一行かつ前記第1列、前記第2列、前記第3列及び前記第4列に含まれる前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素は、同じ面積を有している請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記信号線に画像信号を伝送する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、1つの前記第1画素の前記第2副画素に伝送する画像信号を当該第1画素における前記第1副画素に伝送する画像信号よりも1水平画素分ずらして伝送する、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2014102869A 2014-05-16 2014-05-16 表示装置 Active JP6324207B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102869A JP6324207B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置
US14/711,013 US9558700B2 (en) 2014-05-16 2015-05-13 Display device having cyclically-arrayed sub-pixels
TW104115445A TWI556031B (zh) 2014-05-16 2015-05-14 顯示裝置
KR1020150067409A KR101698671B1 (ko) 2014-05-16 2015-05-14 표시 장치
CN201510245786.8A CN105096850B (zh) 2014-05-16 2015-05-14 显示装置
US15/394,679 US9835909B2 (en) 2014-05-16 2016-12-29 Display device having cyclically-arrayed sub-pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102869A JP6324207B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219372A JP2015219372A (ja) 2015-12-07
JP6324207B2 true JP6324207B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54538392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102869A Active JP6324207B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9558700B2 (ja)
JP (1) JP6324207B2 (ja)
KR (1) KR101698671B1 (ja)
CN (1) CN105096850B (ja)
TW (1) TWI556031B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6324207B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10217438B2 (en) * 2014-05-30 2019-02-26 Apple Inc. User interface and method for directly setting display white point
TWI571675B (zh) * 2014-08-06 2017-02-21 友達光電股份有限公司 畫素陣列及抬頭顯示器
CN106206657A (zh) * 2016-07-18 2016-12-07 武汉华星光电技术有限公司 像素单元及显示装置
JP6800641B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI575506B (zh) 2016-08-16 2017-03-21 友達光電股份有限公司 顯示控制單元、顯示裝置以及顯示控制方法
US10971107B2 (en) * 2016-11-02 2021-04-06 Innolux Corporation Display device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583279B2 (en) * 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7515122B2 (en) * 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
KR101197043B1 (ko) * 2004-11-12 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060082104A (ko) 2005-01-11 2006-07-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20060139527A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Wei-Chih Chang Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
JP5613360B2 (ja) 2005-07-04 2014-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
US7898623B2 (en) * 2005-07-04 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
JP5403860B2 (ja) 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
KR20080111939A (ko) * 2007-06-20 2008-12-24 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101627724B1 (ko) 2007-12-03 2016-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP5377057B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
KR20110129531A (ko) 2010-05-26 2011-12-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
JP5722106B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネル、表示装置および電子機器
JP5760793B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置及び画像処理方法
JP5770073B2 (ja) * 2011-11-25 2015-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
US20140204008A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Au Optionics Corporation Pixel and sub-pixel arrangement in a display panel
JP2015122248A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6324207B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6433266B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016161920A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI556031B (zh) 2016-11-01
US20150331291A1 (en) 2015-11-19
KR20150132003A (ko) 2015-11-25
JP2015219372A (ja) 2015-12-07
TW201544869A (zh) 2015-12-01
US20170108747A1 (en) 2017-04-20
KR101698671B1 (ko) 2017-01-20
CN105096850A (zh) 2015-11-25
CN105096850B (zh) 2017-11-10
US9558700B2 (en) 2017-01-31
US9835909B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324207B2 (ja) 表示装置
US10068541B2 (en) Display device
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015230343A (ja) 表示装置
JP6386891B2 (ja) 表示装置
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9747849B2 (en) Image display panel, image display device and electronic apparatus
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2015210388A (ja) 表示装置
US9734772B2 (en) Display device
JP2015230411A (ja) 表示装置
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
US9633614B2 (en) Display device and a method for driving a display device including four sub-pixels
JP2015227948A (ja) 表示装置
JP2015219362A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2016161829A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250