JP2016161920A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161920A
JP2016161920A JP2015043929A JP2015043929A JP2016161920A JP 2016161920 A JP2016161920 A JP 2016161920A JP 2015043929 A JP2015043929 A JP 2015043929A JP 2015043929 A JP2015043929 A JP 2015043929A JP 2016161920 A JP2016161920 A JP 2016161920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
pixels
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015043929A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015043929A priority Critical patent/JP2016161920A/ja
Priority to US15/055,652 priority patent/US10068541B2/en
Priority to CN201610118151.6A priority patent/CN105938266A/zh
Priority to TW105106583A priority patent/TWI597709B/zh
Priority to KR1020160025913A priority patent/KR101787238B1/ko
Publication of JP2016161920A publication Critical patent/JP2016161920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Abstract

【課題】4色以上の色を用いて表示出力を行う表示部を備え、より開口率を高くすることができる表示装置を提供すること。
【解決手段】
4色以上の色の組み合わせにより入力信号に応じた表示出力を行う画像表示パネルを備える表示装置であって、画像表示パネルは、色数よりも少ない3つ以上の副画素を有する複数の画素を備え、画素は、副画素のうち最も大きい表示領域を有する1つの第1副画素49Lと第1副画素49Lよりも小さい表示領域を有する2つの第2副画素49U,49Dとを有し、1つの画素が有する副画素はそれぞれ異なる色を出力し、第2副画素49U,49Dのうち1つは、最も輝度の高い高輝度色を出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン、オフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤(R)、緑(G)、青(B)のような原色に、輝度を確保する目的で白(W)を加えた4色で表示出力を行う技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白(W)の副画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。また、バックライトの電流値を下げない場合は、白画素によって輝度が向上するため、これを利用して、屋外の外光下における視認性を向上させることもできる。
特開2011−154323号公報
特許文献1の技術は、赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)の副画素から構成された画素が、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネルが記載されている。特許文献1の図2、図22及び図23には、赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)の副画素の配列が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載されている配列のように、単に白(W)の副画素を追加する配列では、1つの画素を構成する副画素の増加に伴って開口率が低下してしまうことがあり、解像度が高くなるほど副画素の数の増加に伴う開口率の低下は顕著になる傾向がある。
本発明は、4色以上の色を用いて表示出力を行う表示部を備え、より開口率を高くすることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、4色以上の色の組み合わせにより入力信号に応じた表示出力を行う表示部を備える表示装置であって、前記表示部は、色数よりも少ない3つ以上の副画素を有する複数の画素を備え、前記画素は、前記副画素として、前記副画素のうち最も大きい表示領域を有する1つの第1副画素と前記第1副画素よりも小さい表示領域を有する2つ以上の第2副画素とを有し、1つの画素が有する前記副画素はそれぞれ異なる色を出力し、前記第2副画素のうち1つは、前記4色以上の色のうち最も輝度の高い高輝度色を出力する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図3は、画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す説明図である。 図4は、行列方向に配置された複数の画素が有する副画素の色の配置の一例を示す図である。 図5は、図4に示すA−A断面模式図である。 図6は、表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。 図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図9は、入力信号が示す表示出力内容の一例を示す図である。 図10は、図9で示す入力信号に対してサブピクセルレンダリング処理を適用した場合の表示出力例を示す図である。 図11は、図9で示す入力信号に対してサブピクセルレンダリング処理を適用した場合の表示出力例であって図10とは異なる例を示す図である。 図12は、入力信号に対応する表示出力例であって図10及び図11とは異なる例を示す図である。 図13は、サブピクセルレンダリング処理後の画素の各々が有する副画素に対する出力信号と、信号制御処理によって走査線SCLの駆動タイミングに合わせて出力される出力信号との関係の一例を示す図である。 図14は、解像度と副画素の対角長さとの関係を示す説明図である。 図15は、比較例1に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図16は、比較例2に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図17は、比較例3に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図18は、本実施形態に係る画素の大きさを説明するための説明図である。 図19は、行列方向に配置された複数の画素が有する副画素の色の配置の一例であって、第1変形例における配置の一例を示す図である。 図20は、行列方向に配置された複数の画素が有する副画素の色の配置の一例であって、第2変形例における配置の一例を示す図である。 図21は、第3変形例に係る画素が有する副画素の色を示す図である。 図22は、第4変形例に係る画素が有する副画素の色を示す図である。 図23は、第5変形例に係る画素が有する副画素の色を示す図である。 図24は、第6変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。 図25は、第7変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。 図26は、第8変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。 図27は、第9変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。 図28は、第10変形例に信号処理部を説明するためのブロック図である。 図29は、第11変形例に信号処理部を説明するためのブロック図である。 図30は、第12変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図31は、第12変形例に係る画像表示パネルの断面を模式的に説明する模式図である。 図32は、第12変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。 図33は、第13変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2は、表示装置10の画像表示パネル30及び画像表示パネル駆動回路40の概念図である。図3は、画像表示パネル30の画素48及び副画素49の配列を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を背面から照明する光源装置50と、光源装置50の駆動を制御する光源装置制御回路60と、を備える。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、光源装置50を駆動するための光源装置制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号Sout及び光源装置制御信号Spwmを生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色成分からなる出力信号に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力し、生成した光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。以上説明した信号処理部20の色変換の処理は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、行列方向に沿う2次元のマトリクス状に配列されている。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、副画素49として、副画素49のうち最も大きい表示領域を有する1つの第1副画素49Lと第1副画素49Lよりも小さい表示領域を有する2つの第2副画素49U,49Dとを有する。2つの第2副画素49U,49Dは行方向又は列方向のうちいずれか一方向に並ぶ。また、一方向に並ぶ2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとは行方向又は列方向のうち他方向に並ぶ。本実施形態では、図3に示すように、2つの第2副画素49U,49Dが列方向に並び、2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとが行方向に並んでいるが、2つの第2副画素49U,49Dが行方向に並び、2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとが列方向に並んでもよい。図3に示す例では、第2副画素49Uの表示領域の大きさと第2副画素49Dの表示領域の大きさは略同一である。また、図3に示す例では、2つの第2副画素49U,49Dを合わせた表示領域の大きさと第1副画素49Lの表示領域の大きさは、略同一である。なお、第1副画素49Lに信号線DTLが重畳していることにより第1副画素49Lの有効表示領域は減少している。また、各副画素にはそれぞれ薄膜トランジスタTFT(thin film transistor)が設けられている(図5参照)。このため、2つの第2副画素49U,49Dを合わせた表示領域内には2つの薄膜トランジスタTFTがある一方、第1副画素49Lの表示領域内には1つの薄膜トランジスタTFTがある。
画像表示パネル30は、X方向に沿って設けられた複数の走査線SCLと、Y方向に沿って設けられた複数の信号線DTLとを備える。図3では、3本の走査線Gp+1,Gp+2,Gp+3と、7本の信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3,Sq+4,Sq+5,Sq+6,Sq+7が設けられた4つの画素48による画素表示パネル30の表示領域を例示しているが、画素表示パネル30に設けられた他の画素48も同様の構造である。以下の説明において、走査線Gp+1,Gp+2,Gp+3を区別しない場合、走査線SCLと記載することがある。信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3,Sq+4,Sq+5,Sq+6,Sq+7を区別しない場合、信号線DTLと記載することがある。
本実施形態では、Y方向について画素48の上側に設けられている走査線SCLと第1副画素49L及び第2副画素49Uとが接続され、画素48の下側に設けられている走査線SCLと第2副画素49Dとが接続されている。また、Y方向について上下方向に隣接する画素48は、一部の副画素49が走査線SCLを共有する。具体的には、走査線Gp+1と、図3に示す表示領域において上側に存する画素48の第1副画素49L及び第2副画素49Uとが接続されている。また、走査線Gp+2と、図3に示す表示領域において上側に存する画素48の第2副画素49D並びに下側に存する画素48の第1副画素49L及び第2副画素49Uとが接続されている。また、走査線Gp+3と、図3に示す表示領域において下側に存する画素48の第2副画素49Dとが接続されている。
また、本実施形態では、1列の画素48に対して3つの信号線が設けられている。このうち、第1副画素49Lの信号線は第1副画素49Lの表示領域に重畳する位置に配置される。具体的には、図3に示す表示領域において左側に存する画素48の列に接続されている信号線は、信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3である。信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3のうち最も左側に存する信号線Sq+1には第2副画素49Uが接続されている。信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3のうち左側から2番目に存する信号線Sq+2には第2副画素49Dが接続されている。信号線Sq+1,Sq+2,Sq+3のうち最も右側に存する信号線Sq+3は、第1副画素49Lに接続されている。また、図3に示す表示領域において右側に存する画素48の列に接続されている信号線は、信号線Sq+4,Sq+5,Sq+6である。信号線Sq+4,Sq+5,Sq+6のうち最も左側に存する信号線Sq+4には第2副画素49Uが接続されている。信号線Sq+4,Sq+5,Sq+6のうち左側から2番目に存する信号線Sq+5には第2副画素49Dが接続されている。信号線Sq+4,Sq+5,Sq+6のうち最も右側に存する信号線Sq+6は、第1副画素49Lに接続されている。第2副画素49U及び第2副画素49Dに接続される信号線DTLは、画素48間及び副画素49間に設けられたブラックマトリクスに重畳する位置に配置される。第1副画素49Lに接続される信号線DTLは、第1副画素49Lの表示領域に重畳する位置に配置される。第2副画素49Uが接続される信号線DTLと第2副画素49Dが接続される信号線DTLは逆でもよい。
また、本実施形態では、2つの第2副画素49U,49Dの各々に接続される2つの信号線間の距離と、第1副画素49Lに接続される信号線と第2副画素に接続される1つの信号線との距離が異なる。具体的には、第2副画素(例えば、第2副画素49U,49D)に接続される信号線同士の距離(例えば、信号線Sq+1と信号線Sq+2との距離)より、第2副画素(例えば、第2副画素49U,49D)に接続される信号線と第1副画素(例えば、第1副画素49L)に接続される信号線との距離(例えば、信号線Sq+2と信号線Sq+3との距離)の方が短い。図3に示すように、X方向の幅が第1副画素49Lと第2副画素49U,49Dとで同一である場合、信号線Sq+3が第1副画素49Lの表示領域におけるどの位置で重畳していたとしても、信号線Sq+3により近い位置に存する第2副画素の信号線(例えば、信号線Sq+2)と信号線Sq+3との距離は、第2副画素49D,49Lを囲むY方向の両辺と重畳する位置に存する信号線Sq+1と信号線Sq+2との距離に比して短くなる。信号線Sq+4,Sq+5,Sq+6及び図示しない他の画素48に接続されている信号線DTLについても同様である。なお、第1副画素49LのX方向の幅が第2副画素49U,49DのX方向の幅よりも大きかったとしても、図3に示すように、第1副画素49Lに重畳する信号線Sq+3,Sq+6の位置を、当該第1副画素49Lを含む画素48の第2副画素49U,49D寄りに配置することで、係る信号線同士の距離の関係は成立する。逆に、第1副画素49LのX方向の幅が第2副画素49U,49DのX方向の幅よりも大きい場合に、第1副画素49Lに重畳する信号線(例えば、信号線Sq+3)と当該信号線により近い位置に存する同一画素48の第2副画素の信号線(例えば、信号線Sq+2)との距離を、2つの第2副画素49U,49Dの各々に接続される2つの信号線間の距離(例えば、信号線Sq+1と信号線Sq+2との距離)よりも大きくしてもよい。
図4は、行列方向に配置された複数の画素48が有する副画素49の色の配置の一例を示す図である。表示装置は、4色以上の色の組み合わせにより画像の表示出力を行う表示装置である。本実施形態の色数は、4である。以下、4色を区別する目的で、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色と記載する。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色の組み合わせは、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせである。赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせの場合、高輝度色は、白(W)である。
また、表示装置は、色数よりも少ない3つ以上の副画素を有する複数の画素を備える。具体的には、本実施形態の表示装置は、図1から図3を参照して説明した通り、本実施形態の表示装置は、3つの副画素49を有する複数の画素48を備える。
1つの画素48が有する副画素49はそれぞれ異なる色を出力する。具体的には、図4に示すように、画素48が有する副画素49の色の組み合わせは、赤(R)、緑(G)、及び白(W)の組み合わせ、赤(R)、青(B)及び白(W)の組み合わせ又は緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせである。すなわち、1つの画素48が有する2つ以上の副画素49に同じ色が配置されることはない。
2つの第2副画素49U,49Dのうち1つは、最も輝度の高い高輝度色を出力する。具体的には、全ての画素48は、白(W)の第2副画素49Dを有する。このように、本実施形態では、第2副画素49Dの色として、高輝度色である白(W)が配置されている。なお、図4では、第2副画素49Dに高輝度色である白(W)が配置されているが、第2副画素49Uの色と第2副画素49Dの色とは逆でもよい。すなわち、第2副画素49Uに高輝度色である白(W)が配置されていてもよい。
本実施形態では、行方向及び列方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なる。具体的には、副画素49の色の組み合わせが赤(R)、緑(G)、及び白(W)の組み合わせである画素48に隣接する画素48が有する副画素49の色の組み合わせは、赤(R)、青(B)及び白(W)の組み合わせ又は緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせである。また、副画素49の色の組み合わせが赤(R)、青(B)及び白(W)の組み合わせである画素48に隣接する画素48が有する副画素49の色の組み合わせは、赤(R)、緑(G)、及び白(W)の組み合わせ又は緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせである。また、副画素49の色の組み合わせが緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせである画素48に隣接する画素48が有する副画素49の色の組み合わせは、赤(R)、緑(G)、及び白(W)の組み合わせ又は赤(R)、青(B)及び白(W)の組み合わせである。
また、本実施形態では、行方向及び列方向に連続する所定数の画素単位で副画素49の色の配置が周期的に繰り返される。具体的には、図4に示すように、本実施形態の画像表示パネル30には、行方向に沿って、青(B)の第2副画素49U及び赤(R)の第1副画素49Lを有する画素48aと、緑(G)の第2副画素49U及び青(B)の第1副画素49Lを有する画素48bと、赤(R)の第2副画素49U及び緑(G)の第1副画素49Lを有する画素48cが3画素単位で繰り返し周期的に配置されている。また、本実施形態の画像表示パネル30には、列方向に沿って、青(B)の第2副画素49U及び赤(R)の第1副画素49Lを有する画素48aと、赤(R)の第2副画素49U及び緑(G)の第1副画素49Lを有する画素48cと、緑(G)の第2副画素49U及び青(B)の第1副画素49Lを有する画素48bが3画素単位で繰り返し周期的に配置されている。なお、上記の通り、画素48a、画素48b及び画素48cが有する第2副画素49Dの色は白(W)である。
図4に示す例では、3γ−2行目に、行方向に沿って左から順に画素48a、画素48b、画素48cの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。また、3γ−1行目に、行方向に沿って左から順に画素48c、画素48a、画素48bの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。また、3γ行目に、行方向に沿って左から順に画素48b、画素48c、画素48aの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。すなわち、3γ−2列目に、列方向に沿って上から順に画素48a、画素48c、画素48bの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。また、3γ−1列目に、列方向に沿って上から順に画素48b、画素48a、画素48cの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。また、3γ列目に、列方向に沿って上から順に画素48c、画素48b、画素48aの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されている。γは、自然数である。行列方向の画素48a、画素48b、画素48cの並び順は適宜変更可能である。
図5は、図4に示すA−A断面模式図である。本実施形態の表示装置10は、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、例えば、図5に示すように、走査線SCL、信号線DTLに加えて、薄膜トランジスタTFT、画素電極93が設けられた画素基板91と、液晶層94及びフォトスペーサPSを挟んで画素基板91と対向して共通電極96が設けられた対向基板92とを有する。なお、画素電極91と共通電極96との位置関係は図5に限定されるものでなく、一方の基板、例えば画素基板91にのみ配置されてもよいし、画素電極と共通電極のZ方向に対する位置関係を逆にしてもよい。
画像表示パネル30には、赤(R)の副画素49と画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタ95Rが配置され、緑(G)の副画素49と画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタ95Gが配置されている。また、図示しないが、画像表示パネル30には、青(B)の副画素49と画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、白(W)の副画素49と画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。白(W)の副画素49には、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、白(W)の副画素49にカラーフィルタを設けないことによって白(W)の副画素49に大きな段差が生じることを抑制することができる。第1カラーフィルタ95R、第2カラーフィルタ95G及び第3カラーフィルタのようなカラーフィルタは、図5に示すように液晶層94に対して光の出射面である対向基板92側(上側)に配置されていてもよいし、画素基板91側(下側)に配置されていてもよい。
カラーフィルタが設けられる空間どうしの間にはブラックマトリクスBMが設けられている。図5では、ブラックマトリクスBMで光が遮られる領域に符号Sdを付し、ブラックマトリクスBM間の開口部に符号Opを付している。なお、ブラックマトリクスBMの代わりにカラーフィルタ同士を重ね合わせて遮光してもよい。
なお、表示装置10は、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する表示装置であってもよいし、MEMS(Micro Electro-Mechanical System)ディスプレイであってもよい。また、カラー液晶表示パネルは、例えば、IPS(In-Plane Switching)等の横電界モードの液晶パネルであり、液晶層に用いられる液晶も当該液晶パネルに適した液晶であるが、横電界モードの液晶パネルに限られず、縦電界モードの液晶表示パネルでもよい。液晶層を構成する液晶も、液晶パネルに応じて適宜変更してよい。例えば、液晶層に用いられる液晶は、TN(Twisted Nematic)、VA(Virtical Alignment)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)等の各種モードの液晶でもよい。
副画素49の色がカラーフィルタの色に応じるカラー液晶表示パネルでは、図5の矢印Z1で示すように、バックライトとして機能する光源装置50から発せられた光がその直上の副画素49側に出射することが想定されている。一方、図5の矢印Z2で例を示すように、隣接する副画素49への光漏れが生じることがある。このため、異なる色のカラーフィルタが設けられた副画素49同士が隣接する表示領域では、光漏れにより異なる色の副画素49が点灯しているように見える視野角混色現象が発生することがある。本実施形態では、第2副画素49Dが全て白(W)の副画素49であるため、仮に光漏れが生じたとしても第2副画素49Dを通過する光はカラーフィルタを通過しない。すなわち、本実施形態では、行方向又は列方向について第2副画素49Dが配置された領域において光漏れに伴う視野角混色現象の発生を抑制することができる。図5では、緑(G)の第1副画素49Lからの光漏れによる光が第2副画素49Dを通過する例を示しているが、他の色の第1副画素49Lについても同様である。
次に、信号処理部20の処理について説明する。上記の通り、信号処理部20は、入力信号を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色成分からなる出力信号に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。すなわち、信号処理部20は、入力信号に応じて前記複数の画素の出力を決定する信号処理を行う。
図6は、表示装置の信号処理部を説明するためのブロック図である。図6に示すように、信号処理部20は、画像出力部12からの入力信号Sin(RGBデータ)が入力されるガンマ変換部21と、画像解析部22と、データ変換部23と、サブピクセルレンダリング処理部24と、逆ガンマ変換部25と、光源制御部26と、を備える。ガンマ変換部21は、入力信号Sin(RGBデータ)をガンマ変換処理する。画像解析部22は、ガンマ変換処理した入力値に基づいて、後述する伸長係数αの制御情報Sαと、伸長係数αに基づいた光源装置制御信号Spwmを演算する。光源制御部26は、光源装置制御信号Spwmに基づいた制御信号Sblにより光源装置制御回路60を制御する。
データ変換部23は、ガンマ変換処理した入力値と、伸長係数αの制御情報Sαと、に基づいて、全画素48における各副画素49の出力中間信号Smidを決定し、出力する。サブピクセルレンダリング処理部24は、画像表示パネル30の画素配列に合うように、間引き処理を行い、色補正を行う。逆ガンマ変換部25は、サブピクセルレンダリング処理部24の処理情報に基づいて、逆ガンマ変換を処理した出力信号Soutを画像表示パネル駆動回路40へ入力する。なお、データ変換部23及び逆ガンマ変換部25は、必須ではなく、ガンマ変換処理及び逆ガンマ変換処理をしなくてもよい。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLを介して画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42からの信号(走査信号)によって、画像表示パネル30における副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタTFT)のオン/オフを制御する。走査回路42は、走査線SCLを介して画像表示パネル30と電気的に接続されている。
光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。光源装置50は、画像表示パネル30の全面に光を照射し、画像表示パネル30を明るくする。光源装置制御回路60は、光源装置50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号に基づいて光源装置50に供給する電圧又はduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。なお、光源装置は、画像表示パネル30の領域の一部である部分領域ごとに輝度を調整することができてもよい。この場合、画像解析部22は、部分領域ごとに伸長係数α及び光源装置制御信号Spwmを生成してもよく、データ変換部23、光源制御部26はともに部分領域ごとにRGBWへのデータ変換および光源制御を行うようにしても良い。
図7は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図8は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、赤(R)の副画素49の入力信号である第1色入力信号(信号値x1−(p、q))、緑(G)の副画素49の入力信号である第2色入力信号(信号値x2−(p、q))及び青(B)の副画素49の入力信号である第3色入力信号(信号値x3−(p、q))が含まれる信号が信号処理部20に入力される(図1参照)。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、赤(R)の副画素49の表示階調を決定するための第1色出力信号(信号値X1−(p、q))、緑(G)の副画素49の表示階調を決定するための第2色出力信号(信号値X2−(p、q))、青(B)の副画素49の表示階調を決定するための第3色出力信号(信号値X3−(p、q))及び白(W)の副画素49の表示階調を決定するための第4色出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動回路40に出力する。
表示装置10は、画素48に高輝度色の成分(例えば白色)を出力する白(W)の副画素49を備えることで、図7に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図7に示すように、赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49に表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、高輝度色の成分(例えば白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図7に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49の入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
信号処理部20は、少なくとも赤(R)の副画素49の入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、赤(R)の副画素49の出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、赤(R)の副画素49へ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも緑(G)の副画素49の入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて緑(G)の副画素49の出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、緑(G)の副画素49へ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも青(B)の副画素49の入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて青(B)の副画素49の出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、青(B)の副画素49へ出力する。さらに、信号処理部20は、赤(R)の副画素49の入力信号(信号値x1−(p、q))、緑(G)の副画素49の入力信号(信号値x2−(p、q))及び青(B)の副画素49の入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて白(W)の副画素49の出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、白(W)の副画素49へ出力する。
具体的には、信号処理部20は、赤(R)の副画素49の伸長係数α及び白(W)の副画素49の出力信号に基づいて赤(R)の副画素49の出力信号を算出し、緑(G)の副画素49の伸長係数α及び白(W)の副画素49の出力信号に基づいて緑(G)の副画素49の出力信号を算出し、青(B)の副画素49の伸長係数α及び白(W)の副画素49の出力信号に基づいて青(B)の副画素49の出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49の組)への赤(R)の副画素49の出力信号である信号値X1−(p、q)、緑(G)の副画素49の出力信号である信号値X2−(p、q)及び青(B)の副画素49の出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1色入力信号値、第2色入力信号値及び第3色入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1色入力信号値、第2色入力信号値及び第3色入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図8に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red:R)、イエロー(Yellow:Y)、緑(Green:G)、シアン(Cyan:C)、青(Blue:B)、マゼンタ(Magenta:M)、赤となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸長係数αは、1画像表示フレーム毎に決定される。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、赤(R)の副画素49の入力信号(信号値x1−(p、q))、緑(G)の副画素49の入力信号(信号値x2−(p、q))及び青(B)の副画素49の入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する白(W)の副画素49には、カラーフィルタが配置されていない。赤(R)の副画素49に第1色出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、緑(G)の副画素49に第2色出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、青(B)の副画素49に第3色出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49の集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える白(W)の副画素49に、白(W)の副画素49の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの白(W)の副画素49の輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49の集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49の集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、白(W)の副画素49に表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、高輝度色の成分を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(赤(R)の副画素49+白(W)の副画素49)によって表示される第1原色の輝度、(緑(G)の副画素49+白(W)の副画素49)によって表示される第2原色の輝度、(青(B)の副画素49+白(W)の副画素49)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への赤(R)の副画素49の入力信号である信号値x1−(p、q)、緑(G)の副画素49の入力信号である信号値x2−(p、q)、青(B)の副画素49の入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
そして、複数の画素(本実施形態にあっては全てのP×Q個の画素)48において求められた伸長係数α(S)の値を昇順に並べ、P×Q個の伸長係数α(S)の値の内、最小値からβ×P×Q個のところに相当する伸長係数α(S)を伸長係数αとする。こうして、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が所定の値(β)以下となるように伸長係数αを決定することができる。
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X2−(p、q)を、信号値x2−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値をαによって伸長する。このように、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、白色表示副画素(白(W)の副画素49)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ赤(R)の副画素49、緑(G)の副画素49及び青(B)の副画素49に対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値がαによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
第(p、q)番目の画素48における出力信号X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)によって表示される輝度は、入力信号x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q)から形成される輝度のα倍に伸長されている。このため、表示装置10は、伸長されていない状態の画素48の輝度と同じ画素の輝度とするためには、光源装置50の輝度を、伸長係数αに基づき減少させればよい。具体的には、光源装置50の輝度を、(1/α)倍とすればよい。
また、上述したように、本実施形態の表示装置10は、入力信号の1フレーム毎に限界値(Limit値)βを設定することで、画質を維持しつつ、消費電力を低減することができる値を伸長係数αとすることができる。
図9は、入力信号が示す表示出力内容の一例を示す図である。図10は、図9で示す入力信号に対してサブピクセルレンダリング処理を適用した場合の表示出力例を示す図である。信号処理部20は、1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して他の画素48が有する副画素49であって再現不可能な色の再現に必要な副画素49を用いた出力を行う。
例えば、図9に示すように、1画素のみ白色、例えば(R,G,B)=(255,255,255)であり、当該1画素の周囲が全て黒色、すなわち(R,G,B)=(0,0,0)であることを示す入力信号が入力された場合を想定する。画素48a、画素48b及び画素48cは、いずれも副画素49の色として赤(R)、緑(G)、青(B)の全ての色を有しておらず、いずれか一つの色を有しない。よって、図9で示す白色の画素に対応する位置の画素48が画素48a、画素48b及び画素48cのいずれであったとしても、当該位置の画素48は赤(R)、緑(G)、青(B)の全てを有しないことから、白(W)の第2副画素49D以外の副画素49を点灯させた場合に1つの画素48のみでは白色を再現することができない。(R,G,B)=(255,255,255)のような、入力信号が示し得る出力輝度の範囲内で相対的に高い輝度を示す出力を白(W)の第2副画素49Dのみで行うことは、本実施形態では想定されていない。よって、この場合、白色が1つの画素48が有する副画素の色では再現不可能な色となる。また、第1副画素49Lと第2副画素49Uの大きさが異なることから、1つの画素48では白色の出力に際して第1副画素49Lの色の出力と第2副画素49Uの色の出力とのバランスを取ることが困難である。以下、図9における白色の画素に対応する位置の画素48を「対象画素」と記載することがある。
そこで、本実施形態では、白色の出力を行う画素48の周囲の画素48が有する副画素49を用いた出力を行う。一例として、図10に示すように、対象画素が画素48aであった場合について説明する。この場合、信号処理部20が有するサブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素が有する副画素49に加えて、対象画素に対して行方向、列方向及び斜め方向の少なくとも一方向に隣接する他の画素48が有する副画素49を用いて白色を再現するための信号処理を行う。具体的には、例えば図10に示すように、サブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素が有する全ての副画素49に加えて、対象画素の左側に存する画素48cが有する緑(G)の第1副画素49L及び対象画素の左斜め下側に隣接する画素48bが有する青(B)の第1副画素49Lを点灯させる。すなわち、この例の場合、入力信号が示す(R,G,B)=(255,255,255)の成分の一部を、上記の伸長処理によって対象画素が有する白(W)の第2副画素49Dが出力する。また、入力信号が示す(R,G,B)=(255,255,255)の成分のうち対象画素が有する白(W)の第2副画素49Dで出力されていない残りの成分を、対象画素が有する青(B)の第2副画素49U及び赤(R)の第1副画素49L、対象画素の左側に隣接する画素48cが有する緑(G)の第1副画素49L並びに対象画素の左斜め下側に隣接する画素48bが有する青(B)の第1副画素49Lが出力する。このように、信号処理部20は、入力信号の成分を分散させるように画素48の各々が有する副画素49に対する出力信号を決定する信号処理を行う。
図10に示す例の場合、青(B)の副画素49の大きさは、赤(R)及び緑(G)の副画素49の大きさに比して大きい。このように色再現に用いられる副画素49の大きさが均一でない場合、信号処理部20は、相対的に大きい表示領域を有する副画素49からの光の強度と相対的に小さい表示領域を有する副画素49からの光の強度とのバランスが取れるように出力信号を決定する。
具体的には、図10に示す例の場合、サブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素が有する青(B)の第2副画素49Uと対象画素の左斜め下側に隣接する画素48bが有する青(B)の第1副画素49Lに出力における青色成分を分散させることで青(B)の副画素49の1つから発せられる光の強度を相対的に赤(R)及び緑(B)の副画素491つから発せられる光の強度よりも下げる。より具体的には、例えば入力信号が示す(R,G,B)=(255,255,255)の成分のうち対象画素が有する白(W)の副画素49に割り当てられた成分が(R,G,B)=(127,127,127)だった場合を考える。この場合、残りの成分は、(R,G,B)=(128,128,128)である。サブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素が有する赤(R)の第1副画素49Lに(R)=(128)を割り当てる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素の左側に隣接する画素48cが有する緑(G)の第1副画素49Lに(G)=(128)を割り当てる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、対象画素が有する青(B)の第2副画素49U及び対象画素の左斜め下側に隣接する画素48bが有する青(B)の第1副画素49Lに(B)=(64)をそれぞれ分散させて割り当てる。
以上、図9及び図10を参照して説明したように、サブピクセルレンダリング処理部24は、1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して他の画素48が有する副画素49であって再現不可能な色の再現に必要な副画素49を用いるサブピクセルレンダリング処理を行う。本実施形態では、サブピクセルレンダリング処理において他の副画素49を用いる場合に、対象画素の周囲(行方向、列方向及び斜め方向)に隣接する他の2つの画素48が有する副画素49に分散させるようにしていたが、これに限らず、3画素以上の隣接する画素48を用いて分散させ割り当ててもよいし、隣接する1つの画素48のみを用いて分散させてもよい。また、隣接する画素48としたが、対象画素に直接接している画素48に限らず、1以上の数画素開けて分散させてもよい。
図11は、図9で示す入力信号に対してサブピクセルレンダリング処理を適用した場合の表示出力例であって図10とは異なる例を示す図である。サブピクセルレンダリング処理部24は、図9で示す入力信号に基づいたサブピクセルレンダリング処理の処理結果として、図11に示すような表示出力を行う出力信号を出力するようにしてもよい。図11に示す例は、図10に示す例において対象画素の左下側の画素48が有する第1副画素49Lに割り当てられていた青色成分が、対象画素の右下側の画素48が有する第2副画素49Uに割り当てられている点を除いて、図10と同様である。このように、本実施形態では、信号処理部20は、1つの画素48である対象画素が有する副画素49の色以外の色である非選択色(例えば、図10、図11における緑(G))が必要となる入力信号が割り当てられた場合、対象画素の出力に際して、当該非選択色を含む副画素49を有する他の画素48(例えば、対象画素に隣接する画素48等)を用いた出力を行う。また、信号処理部20は、1つの画素48である対象画素が有する副画素49のうち第1副画素49Lよりも表示領域が小さい第2副画素49U,49Dに割り当てられた特定色(例えば、図10、図11における青(B))をより高階調に出力する必要がある入力信号が割り当てられた場合、対象画素の出力に際して、当該特定色を含む副画素49を有する他の画素48(例えば、対象画素に隣接する画素48等)を用いた出力を行う。
以上、図9、図10及び図11を参照してサブピクセルレンダリング処理について説明したが、サブピクセルレンダリング処理は、白色の入力信号に対応する表示出力に限らず、1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して行われる。
図12は、入力信号に対応する表示出力例であって図10及び図11とは異なる例を示す図である。図12に示すように、1画素、1画素行又は1画素列のみ黒色、例えば(R,G,B)=(0,0,0)であり、当該1画素、1画素行又は1画素列の周囲が全て白色、すなわち(R,G,B)=(255,255,255)であることを示す入力信号が入力された場合、サブピクセルレンダリング処理部24は、1画素、1画素行又は1画素列に対応する位置の画素48が有する副画素49を全て点灯させない状態とし、他の画素48が有する副画素49を全て点灯させる状態にする。図12の例で示すように、(R,G,B)=(0,0,0)は、表示出力に用いられる全ての色がない1つの画素48でも出力可能であるため、他の画素48が有する副画素49に対する出力の分散をする必要がない。図12では、1画素、1画素行及び1画素列のみ黒色である場合を例示しているが、2×2画素以上連続する黒色の領域についても同様である。また、黒色に限らず、入力信号が示す色が、当該入力信号に対応する画素48が有する副画素49のみで出力可能な色である場合も、他の画素48が有する副画素49に対する出力の分散をする必要がない。
サブピクセルレンダリング処理部24は、画素48が有する副画素49と接続された走査線SCLによる副画素49の駆動タイミングと信号線DTLを経由して出力される出力信号の出力タイミングとを対応させる信号制御処理を行う。
図13は、サブピクセルレンダリング処理後の画素48の各々が有する副画素49に対する出力信号と、信号制御処理によって走査線SCLの駆動タイミングに合わせて出力される出力信号との関係の一例を示す図である。図13では、具体例として行方向×列方向の画素48の数がV×D=3×3である表示領域に関する信号制御処理を例示しているが、より広い表示領域についても同様の仕組みである。図13におけるR(V,D)は、赤(R)の副画素49に対する出力信号を示す。図13におけるG(V,D)は、緑(G)の副画素49に対する出力信号を示す。図13におけるB(V,D)は、青(B)の副画素49に対する出力信号を示す。図13におけるW(V,D)は、白(W)の副画素49に対する出力信号を示す。
図13に示すように、信号制御処理前の1行目の画素行に対する出力信号は、図4に示す1行目(1,D)の画素48が有する副画素49に対する出力信号であるR(1,D)、G(1,D)、B(1,D)及びW(1,D)を含んでいる。また、信号制御処理前の2行目の画素行に対する出力信号は、図4に示す2行目(2,D)の画素48が有する副画素49に対する出力信号であるR(2,D)、G(2,D)、B(2,D)及びW(2,D)を含んでいる。また、信号制御処理前の3行目の画素行に対する出力信号は、図4に示す3行目(3,D)の画素48が有する副画素49に対する出力信号であるR(3,D)、G(3,D)、B(3,D)及びW(3,D)を含んでいる。図10の例で示すサブピクセルレンダリング処理が行われている場合、対象画素である(2,2)の画素48に対する入力信号の成分のうち、白(W)に変換されなかった緑(G)の成分がG(2,1)に割り当てられ、青(B)の成分の一部がB(3,1)に割り当てられることになる。
一方、上記で説明したように、1行目(1,D)の画素48が有する副画素49のうち、第1副画素49L及び第2副画素49Uは画素48の上側に設けられている走査線SCLに接続され、第2副画素49Dは画素48の下側に設けられている走査線SCLに接続されている。このため、サブピクセルレンダリング処理部24は、走査線Gp+1に走査信号が出力されるタイミングと、1行目(1,D)の画素48が有する副画素49のうち第1副画素49L及び第2副画素49Uに出力される出力信号の出力タイミングとを合わせる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、走査線Gp+2に走査信号が出力されるタイミングと、1行目(1,D)の画素48が有する副画素49のうち第2副画素49Dに出力される出力信号及び2行目(2,D)の画素48が有する副画素49のうち第1副画素49L及び第2副画素49Uに出力される出力信号の出力タイミングとを合わせる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、走査線Gp+3に走査信号が出力されるタイミングと、2行目(2,D)の画素48が有する副画素49のうち第2副画素49Dに出力される出力信号及び3行目(3,D)の画素48が有する副画素49のうち第1副画素49L及び第2副画素49Uに出力される出力信号の出力タイミングとを合わせる。以降、サブピクセルレンダリング処理部24は、4行目以降の画素48が有する副画素49を含む出力信号についても同様に走査信号の出力タイミングと出力信号の出力タイミングとを合わせる。
具体的には、サブピクセルレンダリング処理部24は、図13に示すように、1行目の画素行に対する出力信号R(1,1)、B(1,1)、W(1,1)、G(1,2)、B(1,2)、W(1,2)、R(1,3)、G(1,3)、W(1,3)のうち、1行目の第1副画素49Lに対応するR(1,1)、B(1,2)、G(1,3)と、1行目の第2副画素49Uに対応するB(1,1)G(1,2)、R(1,3)の出力タイミングを走査線Gp+1に対する走査信号の出力タイミングと合わせる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、1行目の画素行に対する出力信号のうち、1行目の第2副画素49Dに対応するW(1,1)、W(1,2)、W(1,3)の出力タイミングを走査線Gp+2に対する走査信号の出力タイミングと合わせるとともに、2行目の画素行に対する出力信号R(2,1)、G(2,1)、W(2,1)、R(2,2)、B(2,2)、W(2,2)、G(2,3)、B(2,3)、W(2,3)のうち、2行目の第1副画素49Lに対応するG(2,1)、R(2,2)、B(2,3)と、2行目の第2副画素49Uに対応するR(2,1)、B(2,2)、G(2,3)の出力タイミングを走査線Gp+2に対する走査信号の出力タイミングと合わせる。また、サブピクセルレンダリング処理部24は、2行目の画素行に対する出力信号のうち、2行目の第2副画素49Dに対応するW(2,1)、W(2,2)、W(2,3)の出力タイミングを走査線Gp+3に対する走査信号の出力タイミングと合わせるとともに、3行目の画素行に対する出力信号G(3,1)、B(3,1)、W(3,1)、R(3,2)、G(3,2)、W(3,2)、R(3,3)、B(3,3)、W(3,3)のうち、3行目の第1副画素49Lに対応するB(3,1)、G(3,2)、R(3,3)と、3行目の第2副画素49Uに対応するG(3,1)、R(3,2)、B(3,3)の出力タイミングを走査線Gp+3に対する走査信号の出力タイミングと合わせる。以後、4行目以降についても同様に、サブピクセルレンダリング処理部24は、走査線SCLと副画素49との接続関係に応じた信号制御処理を行う。
なお、対象画素が(2,2)の座標の画素48である場合であって、図10に示すサブピクセルレンダリング処理が行われている場合、B(2,2)、W(2,2)及びR(2,2)に加えて、G(2,1)及びB(3,1)に図9における白色の入力信号に対応する成分が割り当てられることになる。また、対象画素が(2,2)の座標の画素48である場合であって、図11に示すサブピクセルレンダリング処理が行われている場合、B(2,2)、W(2,2)及びR(2,2)に加えて、G(2,1)及びB(3,3)に図9における白色の入力信号に対応する成分が割り当てられることになる。
サブピクセルレンダリング処理において1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して用いられる副画素49は、副画素49と走査線SCLとの接続関係に基づいて決定されてもよい。本実施形態では、1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して用いられる副画素49は、当該1つの画素48が有する副画素49と走査線SCLを共有する副画素49及び当該1つの画素48が有する副画素49と接続されている走査線SCLよりも下側に配置されている走査線SCLと接続されている副画素49を優先して用いる。これによって、各行の画素48が有する副画素49に対する出力信号の決定に際して次の行の画素48に対応する入力信号が示す色を考慮する必要がなくなり、処理を簡略化することができる。1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して用いられる副画素49として、当該1つの画素48が有する副画素49と接続されている走査線SCLよりも上側に配置されている走査線SCLと接続されている副画素49を用いてもよい。例えば、最下の行に存する画素48による出力については、当該行の画素48が有する副画素49に限らず、当該行よりも上側の行に存する画素48が有する副画素49を用いて色再現を行うことも考慮されてよい。
図14は、解像度と副画素の対角長さとの関係を示す説明図である。縦軸は、解像度を示し、横軸は副画素の対角長さを示し、500ppi(一インチあたりの画素数:pixel per inch)の領域をA500として示している。図15は、比較例1に係る副画素の配置及び大きさを説明するための説明図である。図16は、比較例2に係る副画素の配置及び大きさを説明するための説明図である。図17は、比較例3に係る副画素の配置及び大きさを説明するための説明図である。図18は、本実施形態に係る副画素の配置及び大きさを説明するための説明図である。図16に示す4つの副画素を有する画素は、同じ500ppi領域で比較すると、図15に示す3つの副画素を有する画素の副画素の開口面積Wa×Daに対して、開口面積Wb×Daが小さくなってしまう。図16に示す比較例2の画素は、画素密度が高くなると、図15に示す比較例1の画素に比べ開口率を確保しにくい。
図17に示す画素は、信号線DTLの数を増やすことで走査線SCLの数を増やさずに駆動できるが、本実施形態に係る画素48よりも信号線DTLを多く必要とするため、信号線DTLが副画素の表示領域に重畳することになる。このため、信号線DTLが重畳する領域分だけ副画素の有効表示領域が減少することで開口率が低下する。また、信号線DTLの増加は、信号出力回路の増大をもたらし、好ましくない。一方、図17に示す画素は、走査線SCLの数を増やすことで信号線DTLの数を増やさずに駆動できるが、この場合、駆動周波数が高くなるため(例えば2倍)、消費電力の増加を招きやすくなる。
図18に示すように、本実施形態に係る画素48は、上述したように、2つの第2副画素49U,49Dが列方向に並べられており、2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとが行方向に並べられている。このため、2つの第2副画素49U,49Dの開口面積がDc×Wd、第1副画素49Lの開口面積がDa×Wdである。第1副画素49Lには列方向について副画素49を複数に区切るブラックマトリクスが設けられないことから、より高い開口率を確保することができる。また、本実施形態に係る画素48によれば、走査線SCLの増加を抑制できることから、駆動周波数を抑制できる。また、信号線DTLの増加も、第1副画素49Lに重畳するよう配置された一本の信号線DTLに留めることができる。このため、本実施形態に係る表示装置10は、低消費電力とより高い開口率とを両立することができる。
以上、本実施形態によれば、4色の色の組み合わせにより入力信号に応じた表示出力を行う表示装置において、画像表示パネル30が色数よりも少ない3つの副画素を有する複数の画素48を備え、画素48は、副画素49のうち最も大きい表示領域を有する1つの第1副画素49Lと第1副画素49Lよりも小さい表示領域を有する2つの第2副画素49U,49Dとを有する。このため、従来のように単に白(W)の副画素を追加する表示装置に比して、第1副画素49Lの表示領域が大きい分だけより高い開口率を確保することができる。また、本実施形態によれば、1つの画素48が有する副画素49はそれぞれ異なる色を出力し、第2副画素49U,49Dのうち1つは、4色以上の色のうち最も輝度の高い高輝度色(例えば、白(W))を出力する。このため、1つの画素48に必ず、より高い輝度を確保しやすい高輝度色の副画素49があるため、表示出力においてより高い解像感を得ることができる。また、1つの画素48が有する副画素49はそれぞれ異なる色を出力し、第2副画素49U,49Dのうち1つが高輝度色であることから、第1副画素49Lは必ず高輝度色以外の色である。このため、高輝度色以外の色、すなわち、表示出力において高輝度色よりもより強く色再現に寄与する色をより開口率の高い第1副画素49Lに配置することができることから、画像表示パネル30の表示領域における高輝度色以外の色の開口率をより高めることができる。よって、高輝度色を各画素48に配置するとともに、高輝度色以外の色の副画素49の開口率を確保しやすくなることから、高輝度色と高輝度色以外の色とのバランスが取りやすくなる。
また、隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なり、所定数の画素(例えば、3つの画素48)単位で副画素49の色の配置が周期的に繰り返される。このため、表示出力に用いられる色を画像表示パネル30の表示領域に均一に分散配置することができる。
また、2つの第2副画素49U,49Dは行方向又は列方向のうち一方向に並び、2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとは行方向又は列方向のうち他方向に並ぶ。このため、第2副画素49U,49Dの行列方向の開口幅を確保するとともに、第1副画素49Lの一方向に沿う開口幅をより大きくすることができる。よって、高解像度化に伴い生じる1つの副画素49の開口部の縮小に対しても、副画素49の開口幅を確保しやすくなる。
また、第1副画素49Lの信号線は第1副画素49Lの表示領域に重畳する位置に配置される。このため、第1副画素49Lに比して相対的に表示領域が小さい第2副画素49U,49Dの有効表示領域をより狭めることなく信号線を設けることができ、表示出力における信号線の影響をより小さくすることができる。
また、信号処理部20が、1つの画素48が有する副画素49では再現不可能な色の出力に際して他の画素48が有する副画素49であって再現不可能な色の再現に必要な副画素49を用いた出力を行う。具体的には、例えば、1つの画素48が有する副画素49の色以外の色である非選択色が必要となる入力信号が割り当てられた場合、当該画素(例えば、対象画素)の出力に際して、当該非選択色を含む副画素49を有する他の画素48(例えば、対象画素に隣接する画素48等)を用いた出力を行う。このため、1つの画素48が有する副画素49の数が色数よりも少なくても画像表示パネル30全体で入力信号に応じた色成分を補完して表示出力を行うことができる。
また、各画素において、1つの画素48が有する副画素49のうち第1副画素49Lよりも表示領域が小さい第2副画素49U,49Dに割り当てられた特定色をより高階調に出力する必要がある入力信号が割り当てられた場合、当該画素(例えば、対象画素)の出力に際して、当該特定色を含む副画素49を有する他の画素48(例えば、対象画素に隣接する画素48等)を用いた出力を行う。これによって、例えば、対象画素が有する第2副画素49U又は第2副画素49Dに割り当てられた色について、当該第2副画素49U又は第2副画素49Dの表示領域のみでは色再現のための出力輝度の確保が困難な高輝度の出力を求められる入力信号が対象画素に割り当てられた場合に、他の画素48が有する副画素49を用いて係る高輝度の出力を行うことができる。
また、本実施形態によれば、行方向について第1副画素49Lに必ず白(W)の第2副画素49Dが隣接するので、行方向について第2副画素49Dが配置された領域において光漏れに伴う視野角混色現象の発生を抑制することができる。
(変形例)
次に、本発明の実施形態の変形例について説明する。変形例の説明では、上記の実施形態と同様の構成について同じ符号を付して説明を省略することがある。
上記の実施形態では、行方向及び列方向に隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なっているが、行方向及び列方向のうち一方の方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なっていてもよい。以下、図19及び図20を参照して、本発明の実施形態の第1変形例及び第2変形例について説明する。
(第1変形例)
図19は、行列方向に配置された複数の画素48が有する副画素49の色の配置の一例であって、第1変形例における配置の一例を示す図である。図19に示すように、行方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なり、列方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが同一であってもよい。図19では、全ての行で左から順に画素48a、画素48b、画素48cの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されているが、画素48a、画素48b、画素48cの並び順は適宜変更可能である。
(第2変形例)
図20は、行列方向に配置された複数の画素48が有する副画素49の色の配置の一例であって、第2変形例における配置の一例を示す図である。図20に示すように、列方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なり、行方向について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが同一であってもよい。図20では、全ての列で上から順に画素48a、画素48c、画素48bの順に3画素単位で繰り返し周期的に画素48が配置されているが、画素48a、画素48b、画素48cの並び順は適宜変更可能である。
上記の第1変形例及び第2変形例では、隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが同一である方向について、第1副画素49Lの色及び第2副画素49Uの色が統一されているが、非統一であってもよい。すなわち、第1副画素49Lの色及び第2副画素49Uの色が所定周期で入れ替わっていてもよい。具体例を挙げると、図19において奇数行又は偶数行のいずれか一方の第1副画素49Lの色と第2副画素49Uの色が逆になっていてもよい。また、図20において奇数列又は偶数列のいずれか一方の第1副画素49Lの色と第2副画素49Uの色が逆になっていてもよい。
第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色の組み合わせは、上記の実施形態において赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)の組み合わせであるが、これに限られるものでない。以下、図21及び図22を参照して、本発明の実施形態の第3変形例及び第4変形例について説明する。
(第3変形例)
図21は、第3変形例に係る画素48が有する副画素49の色を示す図である。図21に示すように、第1の色、第2の色、第3の色に対して相対的な高輝度色である第4の色をイエロー(Y)としてもよい。
図21に示す第3変形例の画像表示パネル30には、行方向に沿って、青(B)の第2副画素49U、イエロー(Y)の第2副画素49D及び赤(R)の第1副画素49Lを有する画素48dと、緑(G)の第2副画素49U、イエロー(Y)の第2副画素49D及び青(B)の第1副画素49Lを有する画素48eと、赤(R)の第2副画素49U、イエロー(Y)の第2副画素49D及び緑(G)の第1副画素49Lを有する画素48fが3画素単位で繰り返し周期的に配置されている。第3変形例における画素48d、画素48e、画素48fの並び順は図21に示す例に限らず、適宜変更可能である。また、図21に示す例では第2副画素49Dにイエロー(Y)が配置されているが、第2副画素49Uと第2副画素49Dの色の配置が逆であってもよい。なお、高輝度色である第4の色はイエロー(Y)の代わりにシアン(C)でもよい。
(第4変形例)
図22は、第4変形例に係る画素48が有する副画素49の色を示す図である。図22に示すように、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色の組み合わせを、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及び白(W)の組み合わせとしてもよい。この場合、高輝度色は、白(W)である。
図22に示す第4変形例の画像表示パネル30には、行方向に沿って、シアン(C)の第2副画素49U、白(W)の第2副画素49D及びマゼンタ(M)の第1副画素49Lを有する画素48gと、イエロー(Y)の第2副画素49U、白(W)の第2副画素49D及びシアン(C)の第1副画素49Lを有する画素48hと、マゼンタ(M)の第2副画素49U、白(W)の第2副画素49D及びイエロー(Y)の第1副画素49Lを有する画素48iが3画素単位で繰り返し周期的に配置されている。第4変形例における画素48g、画素48h、画素48iの並び順は図22に示す例に限らず、適宜変更可能である。また、図22に示す例では第2副画素49Dに白(W)が配置されているが、第2副画素49Uと第2副画素49Dの色の配置が逆であってもよい。
上記の実施形態では、色数が4であるが、5以上であってもよい。以下、図23を参照して、本発明の実施形態の第5変形例について説明する。
(第5変形例)
図23は、第5変形例に係る画素48が有する副画素49の色を示す図である。図23に示すように、色数は5であってもよい。色数が5であって、かつ、上記の実施形態と同様に、画素48が有する副画素49の数が3である場合、図23に示すように、隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なる方向について、4画素単位で繰り返し周期的に配置される。
図23に示す第5変形例の画像表示パネル30には、行方向に沿って、緑(G)の第2副画素49U及び赤(R)の第1副画素49Lを有する画素48oと、青(B)の第2副画素49U及びイエロー(Y)の第1副画素49Lを有する画素48pと、赤(R)の第2副画素49U及び緑(G)の第1副画素49Lを有する画素48qと、イエロー(Y)の第2副画素49U及び青(B)の第1副画素49Lを有する画素48rが4画素単位で繰り返し周期的に配置されている。第5変形例における画素48o、画素48p、画素48q、画素48rの並び順は図23に示す例に限らず、適宜変更可能である。また、図23に示す例では第2副画素49Dに高輝度色である白(W)が配置されているが、第2副画素49Uと第2副画素49Dの色の配置が逆であってもよい。また、最も輝度の高い色を除く残りの色の中から1画素に含まれる色を選択する場合、発光量及び感度比率に基づく輝度のバランスをとるように選択することが好ましい。より具体的には、最も輝度の高い色(白(W))を除き、最も輝度の高い第1色(イエロー(Y))と最も輝度の低い第2色(青(B))とを選択し、2番目に輝度の高い第3色(緑(G))と2番目に輝度の低い第4色(赤(R))を選択することで各画素の輝度差を抑えることができ、輝度ムラ等を低減することができる。
図23に示す例では、第1の色、第2の色、第3の色、第4の色及び第5の色の組み合わせが、赤(R)、緑(G)、青(B)、イエロー(Y)及び白(W)の組み合わせであるが、イエロー(Y)をシアン(C)又はマゼンタ(M)に置き換える等、別の色の組み合わせであってもよい。
色数は、6以上の任意の数(ω)であってもよい。色数がωであって、行方向及び列方向の少なくともいずれか一方について隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なるように副画素49の色が配置されている場合、隣接する画素48の各々が有する副画素49の色の組み合わせが異なる方向について、(ω−1)画素単位で繰り返し周期的に配置される。
上記の実施形態では、2つの第2副画素49U,49Dの表示領域の大きさが同一であるが、2つの第2副画素49U,49Dの表示領域の大きさは異なっていてもよい。以下、図24及び図25を参照して、本発明の実施形態の第6変形例及び第7変形例について説明する。
(第6変形例)
図24は、第6変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。図24に示すように、第2副画素49Uが第2副画素49Dに比して大きい表示領域を有していてもよい。
(第7変形例)
図25は、第7変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。図25に示すように、第2副画素49Dが第2副画素49Uに比して大きい表示領域を有していてもよい。
第6変形例及び第7変形例で示すように、本発明では、高輝度色(例えば、白(W))が配置された第2副画素49Dの大きさを変更することで、表示領域における高輝度色の割合を容易に変更することができる。また、高輝度色の割合を変更しても、高輝度色以外の色同士のバランスは変更前と変わらない。なぜなら、例えば図4に示す例のように、各色が有する第1副画素49Lの数と第2副画素49Uの数のバランスが取れた状態を前提とすれば、第2副画素49Dに配置された高輝度色の面積が変更されたことに伴い第2副画素49Uの面積が変更されたとしても、複数の画素48を有する表示領域全体での高輝度色以外の色同士のバランスは変わらないからである。
上記の実施形態、第6変形例及び第7変形例では、高輝度色(例えば、白(W))が第2副画素49Dに配置されているが、第2副画素49Uに配置されていてもよい。
本発明において、信号線の配置は変更可能であるが、第1副画素49Lの信号線が第1副画素49Lの表示領域に重畳する位置に配置されるようにすることで、第2副画素49U,49Dの透過率を確保しやすくなる。以下、図26を参照して、本発明の実施形態の第8変形例について説明する。
(第8変形例)
図26は、第8変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。第1副画素49Lの信号線は、上記の実施形態では、第1副画素49Lの表示領域内の左側寄りの位置を一方向(例えば列方向)に沿って横切るように配置されているが、図26に示すように、第1副画素49Lの表示領域内の右側寄りの位置を一方向に沿って横切るように配置されていてもよい。
上記の実施形態では、2つの第2副画素49U,49Dが行方向又は列方向のうちいずれか一方向に並び、一方向に並ぶ2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとが行方向又は列方向のうち他方向に並んでいるが、これは副画素49の配置例であってこれに限られるものでない。以下、図27を参照して、本発明の実施形態の第9変形例について説明する。
(第9変形例)
図27は、第9変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。2つの第2副画素49U,49Dと第1副画素49Lとは、行方向又は列方向のうち一方向に並んでいてもよい。具体的には、図3において列方向に沿って並んでいた2つの第2副画素49U,49Dは、図27に示すように、行方向に沿って並んでいてもよい。すなわち、図27に示すように、副画素49のうち最も大きい表示領域を有する第1副画素49Lと、実質的に当該第1副画素49Lと同一の表示領域を二分するように設けられた2つの第2副画素49U,49Dとが一方向(例えば行方向)に並ぶように設けられていてもよい。図27では、第1副画素49L及び2つの第2副画素49U,49Dは行方向に並んでいるが、列方向に並んでいてもよい。
第9変形例によれば、副画素49間を区切るブラックマトリクスに全ての信号線DTLを重ねることができるので、第1副画素49Lの信号線が第1副画素49Lの表示領域に重畳する場合に比して第1副画素49Lの有効表示領域を確保しやすくなる。また、1つの画素48が有する全ての副画素49を同一の走査線SCLに接続することができる。また、第9変形例によれば、図24、図25を参照して説明した第6変形例、第7変形例と同様に、第2副画素49U,49Dの境界をずらす(例えば行方向にずらす)ことで、高輝度の副画素49に割り当てられた色以外の色について、画像表示パネル30の表示領域内で色のバランスを崩すことなく、当該高輝度の色の面積を調整することができる。
上記の実施形態における信号処理部20は、データ変換部23による出力中間信号Smidに対してサブピクセルレンダリング処理部24がさらにサブピクセルレンダリング処理及び信号制御処理を行った結果としての出力信号に逆ガンマ変換部25による逆ガンマ変換を施して出力信号Soutを生成している。この処理順序の場合、色変換及びサブピクセルレンダリング処理に伴う入力信号からの輝度ずれ、色ずれを最も小さくすることができる。この処理順序は信号処理部20による信号処理の順序の具体例であってこれに限られるものでない。以下、図28及び図29を参照して、本発明の実施形態の第10変形例及び第11変形例について説明する。
(第10変形例)
図28は、第10変形例に信号処理部を説明するためのブロック図である。図28に示すように、データ変換部23による出力中間信号Smidに対して逆ガンマ変換部25による逆ガンマ変換を施した後にサブピクセルレンダリング処理部24がさらにサブピクセルレンダリング処理及び信号制御処理を行って出力信号Soutを生成するようにしてもよい。
(第11変形例)
図29は、第11変形例に信号処理部を説明するためのブロック図である。図29に示すように、サブピクセルレンダリング処理部24が画像出力部12からの入力信号Sinに対してガンマ変換処理前にサブピクセルレンダリング処理を行うようにしてもよい。この場合、サブピクセルレンダリング処理部24は、高輝度(例えば、白(W))の副画素49の存在を無視した状態でサブピクセルレンダリング処理を行う。第11変形例によれば、サブピクセルレンダリング処理前の入力信号がRGBWに変換されていないので、上記の実施形態のようにデータ変換部23によってRGBWに変換された後にサブピクセルレンダリング処理を行う場合に比してサブピクセルレンダリング処理の処理負荷が小さい。このため、サブピクセルレンダリング処理部24の回路規模をより小さくすることができる。
上記の実施形態では、表示装置10は、透過型のカラー液晶表示装置又は有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する表示装置であるが、反射型のカラー液晶表示装置であってもよい。以下、図30、図31及び図32を参照して、本発明の実施形態の第12変形例について説明する。
(第12変形例)
図30は、第12変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図31は、第12変形例に係る画像表示パネルの断面を模式的に説明する模式図である。図32は、第12変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。なお、上述した要素と同じ要素について、詳細な説明は省略する。
図30に示すように、第12変形例に係る表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル(表示部)30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、を備える。第12変形例に係る表示装置10は、反射型の表示装置であり、フロントライトの光又は外部からの環境光により、画像表示パネル30に映像を表示することができる。なお、フロントライトとは、表示パネルに対して観察者側に配置された照明装置の一例である。
図31に示すように、画像表示パネル30は、第1基板(画素基板)70と、この第1基板70の表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(対向基板)80と、第1基板70と第2基板80との間に挿設された液晶層79とを備えている。なお、上述した実施形態では、画像表示パネル30は、第1基板(画素基板)70の液晶層79とは反対側に、光源装置50が配置されていたが、第12変形例に係る画像表示パネルは、光源装置50を有していない。
第1基板70は、透光性基板71に各種回路が形成された基板であり、この透光性基板71上にマトリクス状に配設された複数の第1電極(共通電極)78と、第2電極(画素電極)76と、を含む。図31に示すように、第1電極78と第2電極76とは、絶縁層77で絶縁され、透光性基板71の表面に垂直な方向において、対向している。第1電極78及び第2電極76は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。
上述した各副画素49のスイッチング素子である薄膜トランジスタをトランジスタTrとする場合、第1基板70は、透光性基板71に、上述した各副画素49のスイッチング素子であるトランジスタTrが形成された半導体層74、各第1電極78に画素信号を供給する信号線DTL、トランジスタTrを駆動する走査線SCL等の配線が絶縁層72、73、75で絶縁されて積層されている。
第12変形例における信号線DTLは、入射光L1を反射して反射光L2とする反射板として作用する第1電極78に影響を与えにくい。このため、第12変形例では、透過式のカラー液晶表示装置に比して、光源装置50の透過光L3を信号線Sq(0≦q≦m)が遮蔽することを考慮しなくてよいことから、図32に示すような信号線Sq+2,Sq+5のような配置とすることも、透過式のカラー液晶表示装置に比して容易である。
図32では、信号線Sq+2,Sq+5が列方向に沿って並ぶ2つの第2副画素49U,49Dに重畳するように配置されている。また、上記の実施形態(図3参照)で信号線Sq+2,Sq+5が設けられていた位置には、信号線Sq+3,Sq+6が設けられる。このため、図32に示す構成では、第1副画素49Lに信号線DTLが重畳しない。第12変形例に係る表示装置10のような反射型液晶ディスプレイの場合、図31で示す通り、信号線と表示面との間に反射層(ここでは画素電極78)を有するため、外光の輝度に信号線の位置は影響しない。そのため、信号線の位置は任意であり、各副画素の中央を通るように等間隔に配置してもよい。
なお、第12変形例に係る表示装置10は、第1電極78を画素電極とし、第2電極76を共通電極としてもよい。
上記の実施形態では、1つの画素48が有する副画素49の数が3であるが、4以上であってもよい。副画素49の数がκ以上である場合、表示出力に用いられる色数は、κ+1以上である。κは3以上の自然数である。以下、図33を参照して、本発明の実施形態の第13変形例について説明する。
(第13変形例)
図33は、第13変形例に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す図である。図33に示す例では、上記の実施形態と同様の表示領域を有する第1副画素49Lと、上記の実施形態において2つの第2副画素49U,49Dが設けられていた表示領域を信号線Sq+2,Sq+2,Sq+5,Sq+5で三等分するように設けられた3つの第2副画素49U,49M,49Dとを有する画素48を例示しているが、副画素49の数及び第1副画素49Lと第2副画素49U,49M,49Dとの面積比は、第1副画素49Lが最も大きい副画素49であるという条件を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。図33に示す例では、3つの第2副画素49U,49M,49Dが設けられている、第2副画素の数は4つ以上であってもよい。第13変形例においても、上記の実施形態と同様に、第2副画素のうち1つは高輝度色(例えば、白(W))を出力する。
上記の第1〜第13変形例は、矛盾しない範囲内で組み合わせることができる。具体定期には、第1変形例又は第2変形例のうち一方と、第3変形例、第4変形例又は第5変形例のうち1つと、第6変形例又は第7変形例のうち一方と、第8変形例と、第9変形例と、第10変形例又は第11変形例のうち一方と、第12変形例と、第13変形例とは、一部又は全部を組み合わせ可能である。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49L 第1副画素
49U,49D 第2副画素
50 光源装置
60 光源装置制御回路

Claims (9)

  1. 4色以上の色の組み合わせにより入力信号に応じた表示出力を行う表示部を備える表示装置であって、
    前記表示部は、色数よりも少ない3つ以上の副画素を有する複数の画素を備え、
    前記画素は、前記副画素として、前記副画素のうち最も大きい表示領域を有する1つの第1副画素と前記第1副画素よりも小さい表示領域を有する2つ以上の第2副画素とを有し、
    1つの画素が有する前記副画素はそれぞれ異なる色を出力し、
    前記第2副画素のうち1つは、前記4色以上の色のうち最も輝度の高い高輝度色を出力する
    表示装置。
  2. 前記複数の画素は行列方向に配置され、
    行方向及び列方向のうち少なくとも一方の方向について隣接する前記画素の各々が有する前記副画素の色の組み合わせが異なり、当該方向に連続する所定数の画素単位で前記副画素の色の配置が周期的に繰り返される
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 2つ以上の前記第2副画素は行方向又は列方向のうちいずれか一方向に並び、
    前記一方向に並ぶ2つ以上の前記第2副画素と前記第1副画素とは行方向又は列方向のうち他方向に並ぶ
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 各副画素に接続される信号線を有し、
    前記第1副画素の信号線は前記第1副画素の表示領域に重畳する位置に配置される
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 2つの第2副画素の各々に接続される2つの信号線間の距離と、第1副画素に接続される信号線と第2副画素に接続される1つの信号線との距離が異なる請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記副画素は行方向又は列方向のうちいずれか一方向に並ぶ
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  7. 前記入力信号に応じて前記複数の画素の出力を決定する信号処理を行う信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、1つの画素が有する副画素では再現不可能な色の出力に際して他の前記画素が有する副画素であって前記再現不可能な色の再現に必要な副画素を用いた出力を行う
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記信号処理部は、1つの画素が有する副画素の色以外の色である非選択色が必要となる入力信号が割り当てられた場合、当該1つの画素の出力に際して、当該非選択色を含む副画素を有する他の画素を用いた出力を行う
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記信号処理部は、1つの画素が有する副画素のうち前記第2副画素に割り当てられた特定色をより高階調に出力する必要がある入力信号が割り当てられた場合、当該1つの画素の出力に際して、当該特定色を含む副画素を有する他の画素を用いた出力を行う
    請求項7又は8に記載の表示装置。
JP2015043929A 2015-03-05 2015-03-05 表示装置 Pending JP2016161920A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043929A JP2016161920A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置
US15/055,652 US10068541B2 (en) 2015-03-05 2016-02-29 Display device
CN201610118151.6A CN105938266A (zh) 2015-03-05 2016-03-02 显示装置
TW105106583A TWI597709B (zh) 2015-03-05 2016-03-03 顯示裝置
KR1020160025913A KR101787238B1 (ko) 2015-03-05 2016-03-03 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043929A JP2016161920A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161920A true JP2016161920A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56844843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043929A Pending JP2016161920A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10068541B2 (ja)
JP (1) JP2016161920A (ja)
KR (1) KR101787238B1 (ja)
CN (1) CN105938266A (ja)
TW (1) TWI597709B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289782B1 (ja) * 2016-12-19 2018-03-07 三菱電機株式会社 マルチディスプレイ
WO2018116514A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三菱電機株式会社 マルチディスプレイ
JP2018112672A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、サブピクセルレンダリング処理回路及び表示装置
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10565944B2 (en) 2017-05-01 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
CN111443540A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 株式会社日本显示器 显示装置
JP2021529990A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 コンコード (エイチケー) インターナショナル エデュケーション リミテッドConcord (Hk) International Limited 全内部反射型画像ディスプレイ用カラーフィルタアレイ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6324207B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104751818B (zh) * 2015-04-01 2017-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 一种色偏补偿方法及装置
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11233096B2 (en) 2016-02-18 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US11264430B2 (en) 2016-02-18 2022-03-01 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement structure with misaligned repeating units, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof
US10854684B2 (en) 2016-02-18 2020-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
CN110137214A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
JP6720008B2 (ja) * 2016-07-22 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の駆動方法
US10559244B2 (en) 2016-11-08 2020-02-11 Novatek Microelectronics Corp. Electronic apparatus, display driver and method for generating display data of display panel
CN108122534B (zh) * 2016-11-29 2019-03-26 昆山国显光电有限公司 一种驱动控制电路及其驱动方法、显示装置
CN108376528B (zh) * 2017-02-01 2022-12-27 精工爱普生株式会社 电光装置、电子设备及头戴显示器
CN107238967B (zh) * 2017-08-01 2020-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 基板及液晶面板
KR102412153B1 (ko) 2017-08-21 2022-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI646513B (zh) * 2017-08-23 2019-01-01 奇景光電股份有限公司 用於顯示面板的子像素具像呈現方法以及具有子像素具像呈現功能的顯示裝置
CN107728361B (zh) * 2017-09-19 2020-10-23 捷开通讯(深圳)有限公司 具有摄像功能的显示面板及电子设备
CN107831623A (zh) * 2017-11-03 2018-03-23 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN107967899B (zh) * 2017-12-21 2020-03-27 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法、驱动装置及显示装置
CN114994973B (zh) 2018-02-09 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
WO2019178811A1 (zh) * 2018-03-22 2019-09-26 陶霖密 显示面板、显示装置和子像素的渲染方法
JP2019203934A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び調光装置
CN110718178B (zh) * 2018-07-13 2023-05-26 Lg电子株式会社 显示面板以及包括该显示面板的图像显示设备
KR20200007625A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널, 및 이를 구비하는 영상표시장치
CN112447147B (zh) * 2019-08-30 2022-09-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 液晶显示面板、显示装置及其亮度转换方法
CN112466256A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 联詠科技股份有限公司 双层液晶显示装置及其控制电路与控制方法
CN113777851A (zh) * 2021-10-09 2021-12-10 珠海读书郎软件科技有限公司 一种实现四种专用颜色的电子墨水屏及显色方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679521B1 (ko) * 2000-02-18 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
US7515122B2 (en) 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
KR20060082104A (ko) 2005-01-11 2006-07-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5613360B2 (ja) 2005-07-04 2014-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
JP4683343B2 (ja) * 2007-12-27 2011-05-18 株式会社 日立ディスプレイズ 色信号生成装置
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5377057B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
KR20110129531A (ko) 2010-05-26 2011-12-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
CN104036700B (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示方法和显示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289782B1 (ja) * 2016-12-19 2018-03-07 三菱電機株式会社 マルチディスプレイ
WO2018116514A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三菱電機株式会社 マルチディスプレイ
US11009742B2 (en) 2016-12-19 2021-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Multi-display
JP2018112672A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、サブピクセルレンダリング処理回路及び表示装置
US10565944B2 (en) 2017-05-01 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
WO2019073670A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021529990A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 コンコード (エイチケー) インターナショナル エデュケーション リミテッドConcord (Hk) International Limited 全内部反射型画像ディスプレイ用カラーフィルタアレイ
US11614653B2 (en) 2018-07-03 2023-03-28 Concord (Hk) International Education Limited Color filter arrays for TIR-based image displays
JP7325457B2 (ja) 2018-07-03 2023-08-14 コンコード (エイチケー) インターナショナル エデュケーション リミテッド 全内部反射型画像ディスプレイ用カラーフィルタアレイ
CN111443540A (zh) * 2019-01-16 2020-07-24 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105938266A (zh) 2016-09-14
KR20160108213A (ko) 2016-09-19
KR101787238B1 (ko) 2017-10-18
US10068541B2 (en) 2018-09-04
TW201636984A (zh) 2016-10-16
TWI597709B (zh) 2017-09-01
US20160260401A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016161920A (ja) 表示装置
US10762855B2 (en) Liquid crystal display device
JP5650918B2 (ja) 画像表示装置
JP4938685B2 (ja) 表示装置および表示部材の駆動方法
JP5701139B2 (ja) 表示装置
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10789899B2 (en) Display device
JP6324207B2 (ja) 表示装置
KR20130065380A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2016126337A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US9589494B2 (en) Display device
JP2016061858A (ja) 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
US11391981B2 (en) Display device with improved luminance and saturation
US10545370B2 (en) Display device
JP7137934B2 (ja) 表示装置
JP2007094029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018205692A (ja) 表示装置
US10580370B2 (en) Display device
JP2019028418A (ja) 表示装置
JP2019090916A (ja) 表示装置
JP2020079870A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2015132830A (ja) 表示装置
JP2012078491A (ja) 表示装置