JP2016061858A - 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器 - Google Patents

画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061858A
JP2016061858A JP2014188161A JP2014188161A JP2016061858A JP 2016061858 A JP2016061858 A JP 2016061858A JP 2014188161 A JP2014188161 A JP 2014188161A JP 2014188161 A JP2014188161 A JP 2014188161A JP 2016061858 A JP2016061858 A JP 2016061858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
sub
row
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014188161A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
周 東
Shu Azuma
周 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014188161A priority Critical patent/JP2016061858A/ja
Priority to US14/854,904 priority patent/US9747849B2/en
Priority to CN201810478896.2A priority patent/CN108717845B/zh
Priority to CN201510587782.8A priority patent/CN105427812B/zh
Publication of JP2016061858A publication Critical patent/JP2016061858A/ja
Priority to US15/661,616 priority patent/US10013933B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Abstract

【課題】画像の劣化を抑制する。
【解決手段】画像表示パネル40は、第1副画素49B、第2副画素49W、第3副画素49Gを有する画素48Aと、第1副画素49B、第2副画素49W、第4副画素49Rを有する画素48Bと、を有し、画像表示パネル40が画像を表示する領域は、画素表示領域50A及び画素表示領域50Bに区分されており、画素48Aの第1副画素49B及び第2副画素49Wと、第3副画素49Gの一部と、第4副画素49Rの一部とは、画素表示領域50A内に配置され、画素48Bの第1副画素49B及び第2副画素49Wと、第3副画素49Gの他の一部と、第4副画素49Rの他の一部とは、画素表示領域50B内に配置される。
【選択図】図4

Description

本開示は、画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器に関する。
液晶表示装置などの画像表示装置には、液晶パネルの背面に配置されたバックライトから光を照射して、液晶パネルを透過した光により画像を表示する透過型の表示装置と、液晶パネルの前面から液晶パネルに向かって照射された光を反射させ、その反射光により画像を表示する反射型の表示装置とがある。
また、従来の第1から第3の副画素である赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白の副画素を加える技術がある。そして、特許文献1に示されるように、第1、第2、第3副画素を有する第1画素と、第1、第2、第4副画素を有する第2画素とを有する画素群が、2次元マトリクス状に配列される画像表示パネルがある。
特開2011−154321号公報
特許文献1によると、第1画素は第4副画素を有しておらず、第2画素は第3副画素を有していない。従って、例えば第4副画素が有する色を表示しようとする場合、第1画素は、その色を表現できない。同様に、第3副画素が有する色を表示しようとする場合、第2画素は、その色を表現できない。従って、このような場合、表示する画像が劣化する可能性がある。
ここで、本発明は、上記課題を解決するために、画像の劣化を抑制する画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の画像表示パネルは、dを4以上の整数としたときに、少なくとも他の1つと異なる色を表示する第1副画素から第d−2副画素及び第d−1副画素の計d−1個の副画素を有する第1画素と、前記第1画素と隣接して、少なくとも他の1つと異なる色を表示する前記第1副画素から第d−2副画素及び第d副画素の計d−1個の副画素を有する第2画素と、が2次元マトリクス状に周期的に配列して画像を表示する画像表示パネルであって、前記画像表示パネルの画像を表示する領域は、前記画像表示パネルに入力される各入力信号が前記各入力信号の有する色情報に基づいて色を表示させようとする領域である画素表示領域毎に、2次元マトリクス状に区分されており、前記画素表示領域は、第1画素表示領域と、前記第1画素表示領域と隣接する第2画素表示領域とを有し、前記第1画素の前記第1副画素から第d−2副画素と、前記第d−1副画素の一部と、前記第d副画素の一部とは、前記第1画素表示領域内に配置され、前記第2画素の前記第1副画素から第d−2副画素と、前記第d−1副画素の他の一部と、前記第d副画素の他の一部とは、前記第2画素表示領域内に配置される。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。 図3は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。 図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図5は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。 図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図8は、RGB3色を有する画素のみで構成された画像表示パネルの画像表示例を示した模式図である。 図9は、比較例に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。 図10は、実施形態1に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。 図11は、実施形態2に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 図12は、RGB3色を有する画素のみで構成された画像表示パネルの画像表示例を示した模式図である。 図13は、比較例に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。 図14は、実施形態1に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。 図15は、実施形態2に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。 図16は、実施形態3に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図17は、実施形態4に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図18は、実施形態5に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図19は、実施形態6に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図20は、実施形態7に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図21は、実施形態8に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。 図22は、変形例1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図23は、変形例2に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図24は、変形例2における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。 図25は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図26は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
(表示装置の全体構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの概念図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源部51とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させる。また、表示装置10は、外光を、画像表示パネル40で反射させることにより、画像を表示する。さらに、表示装置10は、外光が十分でない屋外での夜間使用や暗所での使用の場合等には、光源部51から発光される光を画像表示パネル40で反射させることによっても、画像を表示することができる。
(信号処理部の構成)
図1に示すように、信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30を介して画像表示パネル40の動作を制御する演算処理回路である。信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30及び光源部51と接続されている。
信号処理部20は、外部のアプリケーションプロセッサ(ホストCPU、図示せず)から入力される入力信号を処理して出力信号を生成する。信号処理部20は、入力信号の入力値を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現色空間(実施形態1ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色については後述する。また、実施形態1において、再現色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
図3は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示すブロック図である。図3に示すように、信号処理部20は、入力部21と、α算出部22と、伸長処理部23と、間引き処理部24と、出力部25とを有する。
入力部21は、制御装置11の画像出力部12から入力信号が入力される。α算出部22は、入力部21に入力された入力信号に基づき、伸長係数αを算出する。伸長係数αの算出処理については、後述する。伸長処理部23は、α算出部22で算出された伸長係数αと、入力部21に入力された入力信号とを用いて、入力信号の伸長処理を行う。すなわち、伸長処理部23は、入力信号の入力値を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)の再現値に変換して第1の色から第4の色の色情報を有する出力信号を生成する。伸長処理については後述する。間引き処理部24は、第1の色から第4の色の色情報を有する出力信号から、第3の色の色情報又は第4の色の色情報を間引く。言い換えれば、間引き処理部24は、第1の色から第4の色の色情報を有する出力信号から、第1の色から第3の色の色情報を有する補正出力信号、又は、第1の色、第2の色及び第4の色の色情報を有する補正出力信号を生成する。出力部25は、間引き処理部24が生成した補正出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。以上説明した信号処理部20の信号処理は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1及び図2に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
(画像表示パネルの構成)
次に、画像表示パネル40について説明する。最初に、画像表示パネル40の画素配列について説明する。図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。図2及び図4に示すように、画像表示パネル40は、列方向に隣接する画素48A(第1画素)及び画素48B(第2画素)を一組の画素48(画素ユニット)として、画素48(画素ユニット)が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図4に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48A、画素48Bが行方向及び列方向にそれぞれ交互に配列されて、画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。ただし、行方向及び列方向は、これに限られず、行方向がY方向であって、列方向がX方向であってもよい。また、行方向と列方向とは、互いに異なる方向であれば、XYの2次元座標系において互いに直行するX方向及びY方向でなくてもよい。
実施形態1においては、画素48A、画素48Bは、X方向(行方向)及びY方向(列方向)にそれぞれ交互に配置されている。画素48A及び画素48Bの配置は、この例に限られない。例えば、画素48A、画素48Bは、X方向にそれぞれ交互に配置されるが、画素48AがY方向に連続して配置され、画素48BがY方向に連続して配置されてもよい。あるいは、画素48A、画素48Bは、Y方向にそれぞれ交互に配置されるが、画素48AがX方向に連続して配置され、画素48BがX方向に連続して配置されてもよい。
図4に示すように、画素48Aは、第1副画素49B、第2副画素49W、第3副画素49G及び第4副画素49Rのうち、3つの第1副画素49B、第2副画素49W、第3副画素49Gを含む画素の配列である。画素48Bは、第1副画素49B、第2副画素49W、第3副画素49G及び第4副画素49Rのうち、3つの第1副画素49B、第2副画素49W、第4副画素49Rを含む画素の配列である。
このように、画素48は、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとを有する。第1副画素49Bは、第1の色(実施形態1では原色として青色)を表示する。第2副画素49Wは、第2の色(実施形態1では白色)を表示する。第3副画素49Gは、第3の色(実施形態1では原色として緑色)を表示する。第4副画素49Rは、第4色成分(実施形態1では原色として赤色)を表示する。以下において、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。上述した画像出力部12は、画素48において第1の色、第3の色及び第4の色で表示可能なRGBデータを信号処理部20の入力信号として出力する。なお、第1の色から第4の色は、この組み合わせに限られず、また、例えば補色等の別の色であってもよい。
実施形態1においては、画素48Aが第4副画素49Rを有さず、画素48Bが第3副画素49Gを有さない、いわゆるRG間引きの構成をとっているが、これに限られない。例えば画素48Aは、第1副画素49B、第2副画素49W及び第3副画素49Gの代わりに、第4副画素49R、第3副画素49G及び第1副画素49Bを有していてもよい。また、画素48Bは、第1副画素49B、第2副画素49W及び第4副画素49Rの代わりに、第4副画素49R、第3副画素49G及び第2副画素49Wを有していてもよい。この構成の場合、いわゆるBW間引きの構成となる。このように、画素48Aが4つの副画素のうち3つを有し、画素48Bが4つの副画素のうち3つを有し、かつそのうちの1つが画素48Aの副画素の1つと異なるものであれば、副画素の組み合わせは任意である。
実施形態1において、第1副画素49Bと第2副画素49Wとは、互いに同じ形状である。また、第3副画素49Gと第4副画素49Rとは、互いに同じ形状である。より詳しくは、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとは、互いに同じ形状であり、かつ、矩形状となっている。ただし、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとは、それぞれ同じ形状でなく、かつ、矩形でなくてもよい。例えば、第3副画素49G及び第4副画素49RのY方向における長さを、第1副画素49B及び第2副画素49WのY方向における長さよりも長くしてもよい。
画素48Aは、より詳しくは、図4に示すように、画素48S(第3画素)と画素48T(第4画素)とを有する。また、画素48Bは、画素48U(第5画素)と画素48V(第6画素)とを有する。画素48Sは、画素48UとY方向に隣接しており、かつ、画素48VとX方向に隣接している。画素48Tは、画素48UとX方向に隣接しており、かつ、画素48VとY方向に隣接している。すなわち、画素48Tは、画素48Sの対角線上の位置に配置されている。実施形態1においては、画素48S及び画素48Uが同じ画素48(画素ユニット)に属し、画素48T及び画素48Vが同じ画素48(画素ユニット)に属する。
画素48Sは、第1副画素49Bとしての第1副画素49SBと、第2副画素49Wとしての第2副画素49SWと、第3副画素49Gとしての第3副画素49SGとを有する。画素48Tは、第1副画素49Bとしての第1副画素49TBと、第2副画素49Wとしての第2副画素49TWと、第3副画素49Gとしての第3副画素49TGとを有する。また、画素48Uは、第1副画素49Bとしての第1副画素49UBと、第2副画素49Wとしての第2副画素49UWと、第4副画素49Rとしての第4副画素49URとを有する。また、画素48Vは、第1副画素49Bとしての第1副画素49VBと、第2副画素49Wとしての第2副画素49VWと、第4副画素49Rとしての第4副画素49VRとを有する。
ここで、副画素49は、X方向及びY方向に沿って配列している。図4に示すように、副画素49は、X方向に沿って延在する第1行、第1行の次行に配列する第2行、第2行の次行に配列する第3行に沿って配列されている。また、副画素49は、Y方向に沿って延在する第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列、第3列の次列に配列する第4列、に沿って配列されている。また、副画素49は、第1行から第3行がY方向に周期的に配列しており、第1列から第4列がX方向に周期的に配列している。
ここで、副画素が配列する行および列において、第s行であって第t列に配列する副画素49を、副画素49(s,t)として、画素48S,48T,48U,48Vの有する副画素49の配列について説明する。例えば、画素48Sの有する第1副画素49SBは、第1行であって第1列に配置されているため、第1副画素49SB(1,1)と記載する。ただし、各副画素の配列順を説明する必要がない場合は、上述のように第1副画素49SBと記載する。
図4に示すように、画素48S(第3画素)は、第1副画素49SB(1,1)、第2副画素49SW(1,2)と、第3副画素49SG(2,1)とを有する。すなわち、第1副画素49SB(1,1)と第2副画素49SW(1,2)とは、同じ第1行に配列しており、X方向において隣接する。また、第1副画素49SB(1,1)と第3副画素49SG(2,1)とは、Y方向において隣接する。
画素48U(第5画素)は、第1副画素49UB(3,1)、第2副画素49UW(3,2)と、第4副画素49UR(2,2)とを有する。すなわち、第1副画素49UB(3,1)と第2副画素49UW(3,2)とは、同じ第3行に配列しており、X方向において隣接する。また、第2副画素49UW(3,2)と第4副画素49UR(2,2)とは、Y方向において隣接する。また、第4副画素49UR(2,2)と、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)とは、同じ第2行に配列しており、X方向に隣接する。
画素48V(第6画素)は、第1副画素49VB(1,3)、第2副画素49VW(1,4)と、第4副画素49VR(2,4)とを有する。すなわち、第1副画素49VB(1,3)と第2副画素49VW(1,4)とは、同じ第1行に配列しており、X方向において隣接する。また、第2副画素49VW(1,4)と第4副画素49VR(2,4)とは、Y方向において隣接する。また、第1副画素49VB(1,3)は、画素48Sの第2副画素49SW(1,2)とX方向に隣接する。
画素48T(第4画素)は、第1副画素49TB(3,3)、第2副画素49TW(3,4)と、第3副画素49TG(2,3)とを有する。すなわち、第1副画素49TB(3,3)と第2副画素49TW(3,4)とは、同じ第3行に配列しており、X方向において隣接する。また、第1副画素49TB(3,3)と第3副画素49TG(2,3)とは、Y方向において隣接する。また、第1副画素49TB(3,3)は、画素48Uの第2副画素49UW(3,2)とX方向に隣接する。また、第2副画素49TW(3,4)は、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)とY方向に隣接する。また、第3副画素49TG(2,3)は、X方向において、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)と画素48Vの第4副画素49VR(2,4)との間に配置され、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)と画素48Vの第4副画素49VR(2,4)とにX方向に隣接して配置される。また、第3副画素49TG(2,3)は、画素48Vの有する第1副画素49VB(1,3)とY方向に隣接する。
このように、画像表示パネル40は、第3副画素49Gと第4副画素49Rとが、X方向に互いに隣接している。ただし、第3副画素49Gと第4副画素49Rとは、X方向に沿って少なくとも一部が重畳していれば、互いに隣接していなくてもよい。
このように配列する各副画素49には、スイッチング素子Trを介して、X方向に延びる走査線SCL1、SCL2のうちいずれかと、Y方向に延びる信号線DTL1、DTL2、DTL3、DTL4、DTL5、DTL6のうちいずれかとが接続されている。
図4に示すように、走査線SCL1は、画素48Sの第1副画素49SB(1,1)、第2副画素49SW(1,2)と、第3副画素49SG(2,1)とに接続されている。また、走査線SCL1は、画素48Vの第1副画素49VB(1,3)、第2副画素49VW(1,4)と、第4副画素49VR(2,4)とに接続されている。
走査線SCL2は、画素48Uの第1副画素49UB(3,1)、第2副画素49UW(3,2)と、第4副画素49UR(2,2)とに接続されている。走査線SCL2は、画素48Tの第1副画素49TB(3,3)、第2副画素49TW(3,4)と、第3副画素49TG(2,3)とに接続されている。すなわち、実施形態1においては、1つの走査線SCLの制御により1画素を駆動可能にすることができる。
信号線DTL1は、画素48Sの第1副画素49SB(1,1)、画素48Uの第1副画素49UB(3,1)と接続されている。信号線DTL2は、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)と接続されている。信号線DTL3は、画素48Sの第2副画素49SW(1,2)、画素48Uの第2副画素49UW(3,2)と接続されている。信号線DTL4は、画素48Vの第1副画素49VB(1,3)、画素48Tの第1副画素49TB(3,3)と接続されている。
信号線DTL5は、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)に接続されている。また、信号線DTL6は、画素48Vの第2副画素49VW(1,4)、画素48Tの第2副画素49TW(3,4)に接続されている。
走査線SCL及び信号線DTLは、このように各副画素49に接続されているが、走査線SCL及び信号線DTLの接続は、これに限られず任意に選択することができる。
ところで、制御装置11の画像出力部12が出力する入力信号は、1フレーム分の画像を2次元マトリクス状に区分した場合における、区分された領域のうち1つの領域(画素表示領域)の色を表示するための色情報を有している。1フレーム分の画像は、異なる画素表示領域の色情報を有する複数の入力信号により、1フレーム分の画像の色情報が集まることで表示可能となる。言い換えれば、画像表示パネル40の画像を表示する領域は、各入力信号が自身の色情報に基づいて色を表示させようとする領域である画素表示領域毎に、2次元マトリクス状に区分されている。そして、画像表示パネル40の画像を表示する領域は、複数の入力信号が入力されて、画像表示パネル40の画像を表示する領域の全ての色情報が集まることにより、1フレーム分の画像を表示することが可能となる。
図4に示すように、画像表示パネル40の画像を表示する領域を区分する画素表示領域は、画素表示領域50A(第1画素表示領域)と、画素表示領域50Aに隣接する画素表示領域50B(第2画素表示領域)とを有する。実施形態1において、画素表示領域50Aと画素表示領域50Bとは、Y方向に隣接する。また、画素表示領域50Aと画素表示領域50Bとは、同じ形状であり、かつ、矩形状である。ただし、画素表示領域50Aと画素表示領域50Bとの形状はこれに限られず任意であり、互いに異なる形状であってもよい。
より詳しくは、画素表示領域50Aは、図4に示すように、画素表示領域50S(第3画素表示領域)と、画素表示領域50T(第4画素表示領域)とを有する。また、画素表示領域50Bは、画素表示領域50U(第5画素表示領域)と、画素表示領域50V(第6画素表示領域)とを有する。画素表示領域50Sは、画素表示領域50UとY方向に隣接し、かつ、画素表示領域50VとX方向で隣接する。また、画素表示領域50Tは、画素表示領域50UとX方向で隣接し、かつ、画素表示領域50VとY方向で隣接する。すなわち、画素表示領域50Tは、画素表示領域50Sと対角線上に位置している。
図4に示すように、画素48Sの第1副画素49SB(1,1)及び第2副画素49SW(1,2)が配置される領域と、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)の一部の領域と、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)の一部の領域とは、画素表示領域50Sに配置されている。より詳しくは、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)の一部の領域は、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)をY方向に2つに区分した領域の第1の行側の領域である。また、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)の一部の領域とは、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)をY方向に2つに区分した領域の第1の行側の領域である。
画素48Tの第1副画素49TB(3,3)及び第2副画素49TW(3,4)が配置される領域と、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)の一部の領域と、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)の一部の領域とは、画素表示領域50Tに配置されている。より詳しくは、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)の一部の領域は、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)をY方向に2つに区分した領域の第3の行側の領域である。また、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)の一部の領域とは、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)をY方向に2つに区分した領域の第3の行側の領域である。
画素48Uの第1副画素49UB(3,1)及び第2副画素49UW(3,2)が配置される領域と、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)の他の一部の領域と、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)の他の一部の領域とは、画素表示領域50Uに配置されている。より詳しくは、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)の他の一部の領域とは、画素48Sの第3副画素49SG(2,1)をY方向に2つに区分した領域の第3の行側の領域である。また、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)の他の一部の領域は、画素48Uの第4副画素49UR(2,2)をY方向に2つに区分した領域の第3の行側の領域である。
画素48Vの第1副画素49VB(1,3)及び第2副画素49VW(1,4)が配置される領域と、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)の他の一部の領域と、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)の他の一部の領域とは、画素表示領域50Vに配置されている。より詳しくは、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)の他の一部の領域は、画素48Tの第3副画素49TG(2,3)をY方向に2つに区分した領域の第1の行側の領域である。また、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)の他の一部の領域は、画素48Vの第4副画素49VR(2,4)をY方向に2つに区分した領域の第1の行側の領域である。
上記の各副画素49の領域と画素領域との関係は、次のように表すことができる。画素48Aの第1副画素49B及び第2副画素49Wの領域と、第3副画素49Gの一部の領域と、第4副画素49Rの一部の領域とは、画素表示領域50A内に配置される。そして、画素48Bの第1副画素49B及び第2副画素49Wの領域と、画素48Aの第3副画素49Gの他の一部の領域と、画素48Bの第4副画素49Rの他の一部の領域とは、画素表示領域50B内に配置される。
さらに詳しくは、第3副画素49G及び第4副画素49Rは、Y方向に2つに区分した領域のうち前行側の領域が、画素表示領域50A内に配置され、Y方向に2つに区分した領域のうち次行側の領域が、画素表示領域50B内に配置されている。第3副画素49Gは、区分した2つの領域が同じ面積であることが好ましく、区分した2つの領域が同じ形状であることがより好ましい。同様に、第4副画素49Rは、区分した2つの領域が同じ面積であることが好ましく、区分した2つの領域が同じ形状であることがより好ましい。ただし、第3副画素49G及び第4副画素49Rの区分分けの方法は、任意であり、第3副画素49G及び第4副画素49Rの一部と他の一部とが、異なる画素領域に配分されていればよい。
また言い換えれば、画素48Aは、画素48AとY方向に対向する画素表示領域50B内に、第3副画素49Gの一部が延在している。例えば、画素48Aの有する画素48Sの第3副画素49SG(2,1)は、Y方向に2つに区分した第3の行側の一部が、画素表示領域50U内に延在している。また、画素48Bは、Y方向に対向する画素表示領域50A内に、第4副画素49Rの一部が延在している。例えば、画素48Bの有する画素48Uの第4副画素49UR(2,2)は、Y方向に2つに区分した第1の行側の一部が、画素表示領域50S内に延在している。
次に、画像表示パネル40の構造について説明する。実施形態1において、画像表示パネル40は、反射型の画像表示パネルである。図5は、実施形態1における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。図5に示すように、画像表示パネル40は、互いに対向するアレイ基板41と対向基板42とを有し、アレイ基板41と対向基板42との間に液晶素子が封入された液晶層43が設けられている。
アレイ基板41は、液晶層43側の面に、複数の画素電極44を有する。画素電極44は、スイッチング素子を介して信号線DTLに接続されており、映像信号としての画像出力信号が印加される。画素電極44は、例えばアルミニウム又は銀製の反射性を有する部材であり、外光又は光源部51からの光を反射する。すなわち、実施形態1においては、画素電極44が反射部を構成し、反射部は、画像表示パネル40の前面(画像を表示する側の面)から入射された光を反射して、画像を表示させる。
対向基板42は、例えばガラス等の透明性を有する基板である。対向基板42は、液晶層43側の面に、対向電極45及びカラーフィルタ46を有する。より詳しくは、対向電極45は、カラーフィルタ46の液晶層43側の面に設けられている。
対向電極45は、例えばITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明性を有する導電性材料である。対向電極45は、画素電極44が接続されているスイッチング素子と接続されている。画素電極44と対向電極45とは対向して設けられているため、画素電極44と対向電極45との間に画像出力信号による電圧が印加されると、画素電極44と対向電極45とは、液晶層43内に電界を生じさせる。液晶層43内に生じた電界により液晶素子がツイストして複屈折率が変化し、表示装置10は、画像表示パネル40から反射される光量を調整する。画像表示パネル40は、いわゆる縦電界方式であるが、画像表示パネル40の表示面に平行な方向に電界を発生させる横電界方式であってもよい。
カラーフィルタ46は、画素電極44に対応して複数設けられる。画素電極44と、対向電極45と、カラーフィルタ46とは、それぞれ副画素49を構成する。カラーフィルタ46は、第1副画素49Bに設けられて画像観察者に対し第1の色を通過させる第1カラーフィルタと、第3副画素49Gに設けられて画像観察者に第3の色を通過させる第2カラーフィルタと、第4副画素49Rに設けられて画像観察者に第4の色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40は、第2副画素49Wにカラーフィルタが配置されていない。第2副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第2副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第2副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
対向基板42の液晶層43と反対側の面には、導光板47が設けられている。導光板47は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)等の透明性を有する板状部材である。導光板47は、対向基板42と反対側の面である上面47Aに、プリズム加工がなされている。
(光源部の構成)
光源部51は、実施形態1においては、LEDである。光源部51は、図5に示すように、導光板47の側面47Bに沿って設けられている。光源部51は、導光板47を介して、画像表示パネル40の前面から、画像表示パネル40に光を照射する。光源部51は、画像観察者の操作、又は表示装置10に取付けられて外光を計測する外光センサ等によって、ONとOFFとが切り替えられる。光源部51は、ONの場合に光を照射し、OFFの場合に光を照射しない。例えば、画像観察者が、画像が暗いと感じた場合は、画像観察者は、光源部51をONにして、光源部51から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。また、外光センサが、外光強度が所定の値より小さいと判断した場合には、例えば信号処理部20は、光源部51をONにして、光源部51から画像表示パネル40に光を照射させ、画像を明るくする。実施形態1において、信号処理部20は、光源部51の光の輝度を、伸長係数αに応じて制御しない。すなわち、光源部51の光の輝度は、後述する伸長係数αには無関係で設定される。ただし、光源部51の光の輝度は、画像観察者の操作、又は外光センサの計測結果に応じて、調整されるものであってもよい。
次に、画像表示パネル40による光の反射について説明する。図5に示すように、画像表示パネル40には、外光LO1が入射される。外光LO1は、導光板47及び画像表示パネル40内を通って画素電極44に入射される。画素電極44に入射された外光LO1は、画素電極44に反射され、光LO2として、画像表示パネル40内及び導光板47内を通って、外部に出射される。また、光源部51をONにした場合、光源部51からの光L1は、導光板47の側面47Bから導光板47内に入射する。導光板47内に入射された光L1は、導光板47の上面47Aで散乱して反射され、一部が光L2として、画像表示パネル40の対向基板42側から画像表示パネル40内に入射し、画素電極44に照射される。画素電極44に照射された光L2は、画素電極44により反射され、光L3として画像表示パネル40及び導光板47を通って外部に出射する。また、導光板47の上面47Aで散乱した光の他の一部は、光L4として反射され、導光板47内で反射を繰り返す。
すなわち、画素電極44は、画像表示パネル40の外部側(対向基板42側)の面である前面から画像表示パネル40に入射される外光LO1又は光L2を外部に反射する。外部に反射された光LO2及びL3は、液晶層43及びカラーフィルタ46を通る。そのため、表示装置10は、外部に反射される光LO2,L3により、画像を表示することができる。このように、実施形態1に係る表示装置10は、フロントライト型で、かつ、エッジライト型の光源部51を有する反射型の表示装置である。なお、実施形態1においては、表示装置10は、光源部51及び導光板47を有するが、光源部51及び導光板47を有さなくてもよい。この場合、表示装置10は、外光LO1を反射した光LO2によって、画像を表示することができる。
(表示装置の処理動作)
図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。信号処理部20は、外部から表示する画像の情報である入力信号が入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48(画素ユニット)がマトリクス状に配置された画像表示パネル40において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)の画素48Aに対して、信号値がx1A−(p、q)の第1副画素49Bの入力信号、信号値がx3A−(p、q)の第3副画素49Gの入力信号及び信号値がx4A−(p、q)の第4副画素49Rの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。同様に、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)の画素48Bに対して、信号値がx1B−(p、q)の第1副画素49Bの入力信号、信号値がx3B−(p、q)の第3副画素49Gの入力信号及び信号値がx4B−(p、q)の第4副画素49Rの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
図1に示す信号処理部20は、入力信号を処理することで、画素48Aの第1副画素49Bの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1A−(p、q))、第3副画素49Gの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3A−(p、q))、第4副画素49Rの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4A−(p、q))及び第2副画素49Wの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2A−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。同様に、信号処理部20は、画素48Bの第1副画素49Bの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1B−(p、q))、第3副画素49Gの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3B−(p、q))、第4副画素49Rの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4B−(p、q))及び第2副画素49Wの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2B−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動部30に出力する。以下、画素48Aの入力信号と画素48Bの入力信号とを区別する必要がない場合は、例えばx1A−(p、q)及びx1B−(p、q)を、適宜x1−(p、q)と記載する。また、画素48Aの出力信号と画素48Bの出力信号とを区別する必要がない場合は、例えばX1A−(p、q)及びX1B−(p、q)を、適宜X1−(p、q)と記載する。
表示装置10は、画素48に第2色成分(例えば白色)を出力する第2副画素49Wを備えることで、図6に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図6に示すように、第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rに表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20は、第2色成分(例えば白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図6に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20は、少なくとも第1副画素49Bの入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素49Bの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Bへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Gの入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素49Gの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第4副画素49Rの入力信号(信号値x4−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第4副画素49Rの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Rへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Bの入力信号(信号値x1−(p、q))、第3副画素49Gの入力信号(信号値x3−(p、q))及び第4副画素49Rの入力信号(信号値x4−(p、q))に基づいて第2副画素49Wの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20は、第1副画素49Bの入力信号、伸長係数α及び第2副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Bの出力信号を算出し、第3副画素49Gの入力信号、伸長係数α及び第2副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Gの出力信号を算出し、第4副画素49Rの入力信号、伸長係数α及び第2副画素49Wの出力信号に基づいて第4副画素49Rの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rの組)への第1副画素49Bの出力信号である信号値X1−(p、q)、第3副画素49Gの出力信号である信号値X3−(p、q)及び第4副画素49Rの出力信号である信号値X4−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X2−(p、q)・・・(1)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X2−(p、q)・・・(2)
4−(p、q)=α・x4−(p、q)−χ・X2−(p、q)・・・(3)
より具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける第1副画素49Bの出力信号値X1A−(p、q)を次の式(1−1)より求め、第3副画素49Gの出力信号値X3A−(p、q)を次の式(2−1)より求める。
1A−(p、q)=α・x1A−(p、q)−χ・X2A−(p、q)・・・(1−1)
3A−(p、q)=α・x3A−(p、q)−χ・X2A−(p、q)・・・(2−1)
また、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける第1副画素49Bの出力信号値X1B−(p、q)を次の式(1−2)より求め、第4副画素49Rの出力信号値X4B−(p、q)を次の式(3−1)より求める。
1B−(p、q)=α・x1B−(p、q)−χ・X2B−(p、q)・・・(1−2)
4B−(p、q)=α・x4B−(p、q)−χ・X2B−(p、q)・・・(3−1)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素における副画素の入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素への第1副画素の入力信号値、第3副画素の入力信号値及び第4副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素への第1副画素の入力信号値、第3副画素の入力信号値及び第4副画素の入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図7に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤(Red)となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
本実施形態において、第2副画素49Wの出力信号値X2−(p、q)は、Min(p、q)と伸長係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X2−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。また、伸長係数αは、1画像表示フレーム毎に決定される。
2−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
より詳しくは、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける第2副画素49Wの出力信号値X2A−(p、q)を次の式(4−1)より求め、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける第2副画素49Wの出力信号値X2B−(p、q)を次の式(4−2)より求める。
2A−(p、q)=MinA(p、q)・α/χ・・・(4−1)
2B−(p、q)=MinB(p、q)・α/χ・・・(4−2)
なお、MinA(p、q)は、(x1A−(p、q)、x3A−(p、q)、x4A−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。MinB(p、q)は、(x1B−(p、q)、x3B−(p、q)、x4B−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Bの入力信号(信号値x1−(p、q))、第3副画素49Gの入力信号(信号値x3−(p、q))及び第4副画素49Rの入力信号(信号値x4−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x3−(p、q)、x4−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x3−(p、q)、x4−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第2副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第1副画素49Bに第1副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Gに第3副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第4副画素49Rに第4副画素の出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rの集合体の輝度をBN134とする。また、画素48又は画素48の群が備える第2副画素49Wに、第2副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第2副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN134で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN134で表される。
具体的には、第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255、信号値x4−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN134に対して、第2副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X2−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第2の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルック・アップ・テーブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける出力信号である信号値X1A−(p、q)、X2A−(p、q)、X3A−(p、q)、X4A−(p、q)の求め方と、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける出力信号である信号値X1B−(p、q)、X2B−(p、q)、X3B−(p、q)、X4B−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49B+第2副画素49W)によって表示される第1の色(原色)の輝度、(第3副画素49G+第2副画素49W)によって表示される第3の色(原色)の輝度、(第4副画素49R+第2副画素49W)によって表示される第4の色(原色)の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48A及び複数の画素48Bにおける副画素49の入力信号値に基づき、複数の画素48A及び複数の画素48Bにおける彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48の画素48Aの第1副画素49Bの入力信号である信号値x1A−(p、q)、第3副画素49Gの入力信号である信号値x3A−(p、q)、第4副画素49Rの入力信号である信号値x4A−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。同様に、第(p、q)番目の画素48の画素48Bの第1副画素49Bの入力信号である信号値x1B−(p、q)、第3副画素49Gの入力信号である信号値x3B−(p、q)、第4副画素49Rの入力信号である信号値x4B−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48A及び48Bに対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき、式(10)により伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(10)
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける信号値X2A−(p、q)を、少なくとも、入力信号の信号値x1A−(p、q)、信号値x3A−(p、q)及び信号値x4A−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X2A−(p、q)を、Min(p、q)、伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X2A−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。同様に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける信号値X2B−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48の画素48A及び48Bにおいて信号値X2A−(p、q)及びX2A−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける信号値X1A−(p、q)を、信号値x1A−(p、q)、伸長係数α及び信号値X2A−(p、q)に基づき求め、信号値X3A−(p、q)を、信号値x3A−(p、q)、伸長係数α及び信号値X2A−(p、q)に基づき求め、信号値X4A−(p、q)を、信号値x4A−(p、q)、伸長係数α及び信号値X2A−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける信号値X1A−(p、q)、信号値X3A−(p、q)及び信号値X4A−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。同様に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける出力信号値X1B−(p、q)を、入力信号値x1B−(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X2B−(p、q)に基づき求め、出力信号値X3B−(p、q)を、入力信号値x3B−(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X2B−(p、q)に基づき求め、出力信号値X4B−(p、q)を、入力信号値x4B−(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X2B−(p、q)に基づき求める。信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける信号値X1B−(p、q)、信号値X3B−(p、q)及び信号値X4B−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
(第5工程)
その後、信号処理部20は、間引き処理を行う。より詳しくは、信号処理部20は、各画素が有さない副画素を除いた副画素の出力信号を選択して、間引き後出力信号を生成する。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aの、第4副画素49Rの出力信号X4A−(p、q)を間引き、第1副画素49Bの信号値X1A−(p、q)、第2副画素49WのX2A−(p、q)、第3副画素49GのX3A−(p、q)のみを有する間引き後出力信号を生成する。また、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bの、第3副画素49Gの出力信号X3B−(p、q)を間引き、第1副画素49Bの信号値X1B−(p、q)、第2副画素49WのX2B−(p、q)、第4副画素49RのX4B−(p、q)のみを有する間引き後出力信号を生成する。
(表示画像例)
次に、画像表示パネル40に画像を表示させた場合の表示画像について説明する。最初に、第1副画素49Bと第3副画素49Gと第4副画素49Rのみを有する画像表示パネル40Xによる画像表示について説明する。言い換えれば、画像表示パネル40Xは、実施形態1に係る画像表示装置30とは異なり、RGB3色を有する画素48Xのみで構成されている。
図8は、RGB3色を有する画素のみで構成された画像表示パネルの画像表示例を示した模式図である。図8に示すように、画像表示パネル40Xは、第1副画素49Bと第3副画素49Gと第4副画素49Rを有する画素48Xのみで構成されている。画素48Xは、第4副画素49R、第3副画素49G、第1副画素49Bが、X方向に沿ってこの順番でストライプ状に配置されている。画像表示パネル40Xにおいて、第1副画素49B、第3副画素49G及び第4副画素49Rの領域は、画素表示領域50Xと一致する。すなわち、画素48Xの領域は、画素表示領域50Xと一致する。なお、画素表示領域50Xは、実施形態1に係る画素表示領域50Sと同じ形状である。
図8は、制御装置11が画素配列としての1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40Xが、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。図8に示すように、画像表示パネル40Xは、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)を画素(p,q)と記載した場合、画素48(1,1)、画素48(1,2)、画素48(1,3)、画素48(1,4)、画素48(2,1)、画素48(2,2)、画素48(2,3)及び画素48(2,4)の第3副画素49Gが点灯している。画像表示パネル40Xは、全ての画素に第3副画素49Gを有し、1行目及び2行目の画素48Xにおける第3副画素49Gを点灯させるため、入力信号に従った、1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示している。
次に、比較例に係る画像表示パネル40Yが、同様に画素配列としての1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるような入力信号に基づき、画像を表示した場合について説明する。図9は、比較例に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。図9に示すように、比較例に係る画像表示パネル40Yは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、第1副画素49Bと第2副画素49Wと第3副画素49Gと第4副画素49Rとを有する。画像表示パネル40Yは、第2副画素49Wを有することにより、画像表示パネル40Xよりも画像を明るくすることができる場合がある。
図9に示すように、画像表示パネル40Yは、画素48Lと画素48MとがX方向及びY方向に、交互に配置されている。画素48Lは、第1副画素49LBと第3副画素49LGと第2副画素49LWとが、X方向に沿ってこの順でストライプ状に配置されている。また、画素48Mは、第1副画素49MBと第4副画素49MRと第2副画素49MWとが、X方向に沿ってこの順でストライプ状に配置されている。すなわち、画像表示パネル40Yは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、第3副画素49Gを有さない画素と第4副画素49Rを有さない画素とが、交互に配置されている。画像表示パネル40Yにおいて、画素48Lの領域は、画素表示領域50Lと一致し、画素48Mの領域は、画素表示領域50Mと一致する。
図9は、制御装置11が1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40Yが、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。図9に示すように、画像表示パネル40Yは、画素48L(1,1)、画素48L(2,2)、画素48L(1,3)及び画素48L(2,4)の第3副画素49Gが点灯している。画像表示パネル40Yは、第3副画素49Gを有する画素48Lと第3副画素49Gを有さない画素48Mとが、X方向及びY方向に交互に配置されている。従って、第1行及び第2行の画素48Lのみが点灯して、第1行及び第2行の画素48Mは点灯していない。そのため、画像表示パネル40Yは、入力信号が表示させようとする直線とは異なり、ギザギザ形状である線分がX方向に延在する線分が表示される。このように、画像表示パネル40Yのように、第3副画素49Gを有さない画素と第4副画素49Rを有さない画素とが交互に配置される場合、画像が劣化する場合がある。
次に、実施形態1に係る画像表示パネル40が、同様に画素配列としての1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるような入力信号に基づき、画像を表示した場合について説明する。図10は、実施形態1に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。図10は、制御装置11が画素配列としての1行目及び2行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40が、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。
図10に示すように、画像表示パネル40は、画素48S(1,1)、画素48T(2,2)、画素48S(1,3)及び画素48T(2,4)の第3副画素49Gが点灯している。画像表示パネル40は、第3副画素49Gを有する画素48Lと第3副画素49Gを有さない画素48Mとが、X方向及びY方向に交互に配置されているため、点灯する画素48の配置は、比較例に係る画像表示パネル40と同じである。
しかし、画像表示パネル40は、第3副画素49Gが、Y方向に対向する画素表示領域50まで延在している。言い換えれば、第3副画素49Gは、X方向に沿って第4副画素49Rと重畳している。そのため、第3副画素49G同士も、X方向に沿って重畳している。より詳しくは、画素48S(1,1)、画素48T(2,2)、画素48S(1,3)及び画素48T(2,4)の第3副画素49Gは、副画素49の配列において同じ行である第2行にある。すなわち、画素48S(1,1)、画素48T(2,2)、画素48S(1,3)及び画素48T(2,4)の第3副画素49Gは、それぞれ、第3副画素49SG(2,1)、第3副画素49TG(2,3)、第3副画素49SG(2,5)、第3副画素49TG(2,7)である。従って、画像表示パネル40は、副画素49の配列において同じ行である第3副画素49Gを点灯させる。画像表示パネル40Yのようなギザギザ形状の線分でなく、入力信号の指示に沿ったX方向に延在する直線を表示することができる。そのため、画像表示パネル40は、画像の劣化を抑制することができる。
このように、実施形態1に係る画像表示パネル40は、画素48Aの第1副画素49B及び第2副画素49Wの領域と、画素48Aの第3副画素49Rの一部の領域と、画素48Bの第4副画素49Rの一部の領域とは、画素表示領域50A内に配置されている。また、画素48Bの第1副画素49B及び第2副画素49Wの領域と、画素48Aの第3副画素49Rの他の一部の領域と、画素48Bの第4副画素49Rの他の一部の領域とは、画素表示領域50B内に配置されている。従って、例えば、画素48Aと画素48Bとのいずれかに含まれていない副画素(第3副画素49G又は第4副画素49R)の直線を表示する場合において、画像表示パネル40は、画像の劣化を抑制することができる。
また、画像表示パネル40において、画素表示領域50A及び画素表示領域50Bとは、同じ形状である。従って、画像表示パネル40は、入力信号に適切に対応した画像を表示することができる。また、第3副画素49G及び第4副画素49Rは、画素表示領域50A及び画素表示領域50Bの双方に配置されているため、画素表示領域50A及び画素表示領域50Bの形状が同じであるため、第3副画素49G及び第4副画素49Rにより表示される画像の劣化をより好適に抑制することができる。ただし、画素表示領域50A及び画素表示領域50Bとは、同じ形状でなくてもよい。
また、画像表示パネル40において、第3副画素49Gの一部の領域と他の一部の領域とは、同じ面積であり、第4副画素49Rの一部の領域と他の一部の領域とは、同じ面積である。第3副画素49Gの一部の領域と他の一部の領域とは、それぞれ画素表示領域50Aと画素表示領域50Bとに位置している。従って、各画素表示領域内の第3副画素49Gの面積は、同じであり、各画素表示領域内の第4副画素49Rの面積は、同じである。そのため、画像表示パネル40は、各色同士のバランスが悪くなることを、好適に抑制することができる。ただし、各画素表示領域内の第3副画素49Gの面積同士は同じでなくてもよく、各画素表示領域内の第4副画素49Rの面積同士は同じでないことに限られない。また、各画素表示領域内の第3副画素49Gの面積と各画素表示領域内の第4副画素49Rの面積とは、同じであることに限られない。
また、第1副画素49Bと第2副画素49Wとは、互いに同じ形状であり、第3副画素49Gと第4副画素49Rとは、互いに同じ形状である。従って、画像表示パネル40は、各色同士のバランスが悪くなることを抑制することができる。ただし、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとは、それぞれ同じ形状でなくよい。
なお、画素48は、第1副画素49Bと、第2副画素49Wと、第3副画素49Gと、第4副画素49Rとの4つの副画素を有しているが、これに限られず、互いに異なる色を表示する5つ以上の副画素を有していてもよい。すなわち、画素48は、dを4以上の整数とした場合に、互いに異なる色を表示する第1副画素から第d副画素の計d個の副画素を有していてもよい。この場合、画素48Aは、第1副画素から第d−2副画素及び第d−1副画素を有し、画素48Bは、第1副画素から第d−2副画素及び第d副画素を有する。また、画素48Aの第1副画素から第d−2副画素の配置される領域と、第d−1副画素の一部と、第d副画素の一部とは、画素表示領域50A内に配置される。また、画素48Bの第1副画素から第d−2副画素の配置される領域と、第d−1副画素の他の一部と、第d副画素の他の一部とは、画素表示領域50B内に配置される。
この場合、第d−1副画素の一部と前記第d−1副画素の他の一部とは、同じ面積を有し、前記第d副画素の一部と前記第d−2副画素の他の一部とは、同じ面積を有することが好ましい。また、第1副画素から前記第d−2副画素はそれぞれ同じ形状であり、前記第d−1副画素と前記第d副画素とは互いに同じ形状であることが好ましい。また、例えば、第1副画素から第d副画素は、X方向及びY方向に行列状に配列していることが好ましい。また、第d−1副画素と第d副画素とは、互いにX方向に重畳しており、さらに、互いに隣接することが好ましい。また、第1副画素から第d副画素は、全てが互いに異なる色を表示するものでなくてもよく、例えば、少なくとも1つの副画素が他の1つの副画素と異なる色を表示ものであればよい。この場合、例えば、画素48は、同じ色の副画素を2つ以上有していてもよい。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10Aは、信号処理部20Aが、入力信号の平均化処理を行う点で、実施形態1に係る表示装置10とは異なる。実施形態2に係る表示装置10Aは、画像表示パネル40Aを含む他の構成において実施形態1に係る表示装置10と共通するため、それらの説明を省略する。
図11は、実施形態2に係る信号処理部20Aの構成を示すブロック図である。図11に示すように、信号処理部20Aは、伸長処理部23と間引き処理部24との間に、平均化処理部26Aを有する。平均化処理部26Aは、画素48Aの第3副画素49Gの補正出力信号値を、画素48Aの第3副画素49Gへの入力信号値と、この画素48Aに隣接した画素48Bの第3副画素49Gへの入力信号値に基づいて求める。また、信号処理部20Aは、画素48Bの第4副画素49Rの補正出力信号値を、画素48Aの第4副画素49Rへの入力信号値と、この画素48Bに隣接した画素48Aの第4副画素49Rへの入力信号値に基づいて求める。
より詳しくは、平均化処理部26Aは、伸長処理部23が算出した第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける第3副画素49Gの信号値X3A−(p、q)と、第(p、q)番目の画素48の画素48Aと隣接する画素48の画素48Bにおける第3副画素49Gの信号値X3B−(p、q)とに基づいて、第(p、q)番目の画素48の画素48Aにおける第3副画素49Gの補正出力信号XA3A−(p、q)を算出する。
また、平均化処理部26Aは、伸長処理部23が算出した第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける第4副画素49Rの信号値X4B−(p、q)と、第(p、q)番目の画素48の画素48Bと隣接する画素48の画素48Aにおける第4副画素49Rの信号値X4A−(p、q)とに基づいて、第(p、q)番目の画素48の画素48Bにおける第4副画素49Rの補正出力信号XA4B−(p、q)を算出する。
本実施形態において、平均化処理部26Aは、画素48Aの平均化処理を行う相手として、Y方向において前行側に隣接する画素48Bを選択する。すなわち、平均化処理部26Aは、前行側に隣接する画素48Bが第(p−1、q)番目の画素48の画素48Bである場合は、第(p−1、q)番目の画素48の画素48Bと平均化処理を行う。また、平均化処理部26Aは、前行側に隣接する画素48Bが第(p、q)番目の画素48の画素48Bである場合は、第(p、q)番目の画素48の画素48Bと平均化処理を行う。ただし、平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Aと隣接する画素48Bとして、Y方向に隣接するX方向とY方向とのいずれに隣接している画素48Bを選択してもよい。
同様に、平均化処理部26Aは、画素48Bの平均化処理する相手として、Y方向において前行側に隣接する画素48Aを選択する。すなわち、平均化処理部26Aは、前行側に隣接する画素が第(p−1、q)番目の画素48の画素48Aである場合は、第(p−1、q)番目の画素48の画素48Aと平均化処理を行う。また、平均化処理部26Aは、前行側に隣接する画素が第(p、q)番目の画素48の画素48Aである場合は、第(p、q)番目の画素48の画素48Aと平均化処理を行う。ただし、平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Bと隣接する画素48Aとして、X方向とY方向とのいずれに隣接している画素48Aを選択してもよい。
より具体的には、平均化処理部26Aは、次の式(11)又は式(12)に基づき、画素48Aの第3副画素49Gの補正出力信号XA3A−(p、q)を算出する。平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Aと前行側に隣接する画素48Bが、第(p−1、q)番目の画素48の画素48Bである場合は、式(11)を使用する。また、平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Aと前行側に隣接する画素48Bが、第(p、q)番目の画素48の画素48Bである場合は、式(12)を使用する。
XA3A−(p、q)=(f・X3A−(p、q)+g・X3B−(p−1、q))/(f+g)・・・(11)
XA3A−(p、q)=(f・X3A−(p、q)+g・X3B−(p、q))/(f+g)・・・(12)
ここで、f及びgは所定の係数であり、実施形態1において、f及びgは、1である。ただし、f及びgは1に限られず、所定の比率で平均化処理することにより補正出力信号XA3A−(p、q)を求めるものであればよい。また、平均化処理部26Aによる平均化処理は、式(11)及び式(12)に限られず、例えば相乗平均などによって平均化処理を行ってもよい。例えば、XA3A−(p、q)は、X3A−(p、q)とX3B−(p−1、q)とで値が大きい方の値以下であって、X3A−(p、q)とX3B−(p−1、q)とで値が小さい方の値以上であることが好ましい。
また、平均化処理部26Aは、次の式(13)又は式(14)に基づき、画素48Bの第4副画素49Rの補正出力信号XA4B−(p、q)を算出する。平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Bと前行側に隣接する画素48Aが、第(p−1、q)番目の画素48の画素48Aである場合は、式(13)を使用する。また、平均化処理部26Aは、第(p、q)番目の画素48の画素48Bと前行側に隣接する画素48Aが、第(p、q)番目の画素48の画素48Aである場合は、式(14)を使用する。
XA4B−(p、q)=(h・X4B−(p、q)+i・X4A−(p−1、q))/(h+i)・・・(13)
XA4B−(p、q)=(h・X4B−(p、q)+i・X4A−(p、q))/(h+i)・・・(14)
ここで、h及びiは所定の係数であり、実施形態1において、h及びiは、1である。ただし、h及びiは1に限られず、所定の比率で平均化処理することにより補正出力信号XA4B−(p、q)を求めるものであればよい。例えば、hはfと同じ値であり、iはgと同じ値であることが好ましい。また、平均化処理部26Aによる平均化処理は、式(13)及び式(14)に限られず、例えば相乗平均などによって平均化処理を行ってもよい。例えば、XA4B−(p、q)は、X4B−(p、q)とX4A−(p−1、q)とで値が大きい方の値以下であって、X4B−(p、q)とX4A−(p−1、q)とで値が小さい方の値以上であることが好ましい。
次に、画像表示パネル40Aに画像を表示させた場合の表示画像について説明する。最初に、上述したRGB3色のみの画素で構成される画像表示パネル40Xによる画像表示について説明する。図12は、RGB3色を有する画素のみで構成された画像表示パネルの画像表示例を示した模式図である。図12は、制御装置11が画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40Xが、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。
図12に示すように、画像表示パネル40Xは、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)を画素(p,q)と記載した場合、画素48(1,1)、画素48(1,2)、画素48(1,3)、画素48(1,4)の第3副画素49Gが点灯している。画像表示パネル40Xは、画素配列として1行目の画素48Xの第3副画素49Gを点灯させるため、入力信号に従った、第1の行に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示している。
次に、比較例に係る画像表示パネル40Yが、同様に画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるような入力信号に基づき、画像を表示した場合について説明する。図13は、比較例に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。図13は、制御装置11が第1の行に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40Yが、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。図13に示すように、画像表示パネル40Yは、画素48L(1,1)及び画素48L(1,3)の第3副画素49Gが点灯している。画像表示パネル40Yは、第3副画素49Gを有する画素48Lと第3副画素49Gを有さない画素48Mとが、X方向及びY方向に交互に配置されている。従って、1行目の画素48Lのみが点灯して、1行目の画素48Mは点灯していない。そのため、画像表示パネル40Yは、1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線の解像度が劣化して、画像が劣化する可能性がある。
次に、実施形態1に係る画像表示パネル40が、同様に画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるような入力信号に基づき、画像を表示した場合について説明する。図14は、実施形態1に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。図14は、制御装置11が画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40が、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。実施形態1においては、実施形態2のように平均化処理が行われていない。
図14に示すように、画像表示パネル40は、画素48L(1,1)及び画素48L(1,3)の第3副画素49Gが点灯している。言い換えれば、画像表示パネル40は、第3副画素49SG(2,1)及び第3副画素49SG(2,5)が点灯している。すなわち、画像表示パネル40は、例えば画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示する場合においては、画像の劣化を抑制できない可能性がある。
次に、実施形態2に係る画像表示パネル40Aが、同様に画素配列として1行目に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるような入力信号に基づき、画像を表示した場合について説明する。図15は、実施形態2に係る画像表示パネルの画像表示例を示した図である。図15は、制御装置11が第1の行に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させるように入力信号を出力した場合において、画像表示パネル40Aが、入力信号に基づき画像を表示した場合を示している。
図15に示すように、画像表示パネル40Aは、画素48S(1,1)、画素48T(2,2)、画素48S(1,3)及び画素48T(2,4)の第3副画素49Gが点灯している。言い換えれば、画像表示パネル40Aは、副画素49の配列において、第3副画素49SG(2,1)、第3副画素49TG(2,3)、第3副画素49SG(2,5)、第3副画素49TG(2,7)が点灯している。画素48T(2,2)及び画素48T(2,4)は、第3副画素49Rを点灯させる入力信号が入力されていない。しかし、画素48T(2,2)は、第3副画素49Rの入力信号が入力されている画素48V(1,2)と平均化処理を行っている。同様に、画素48T(2,4)は、第3副画素49Rの入力信号が入力されている画素48V(1,4)と平均化処理を行っている。従って、画素48T(2,2)の第3副画素49TG(2,3)と、画素48T(2,4)の第3副画素49TG(2,7)とは、点灯する。なお、第3副画素49SG(2,1)、第3副画素49TG(2,3)、第3副画素49SG(2,5)、第3副画素49TG(2,7)は、1対1の相加平均に基づく平均化処理がなされている。従って、本実施形態では、平均化処理後の補正出力信号の値が、平均化処理前の出力信号の値の半分の値となっている。
このように、実施形態2に係る表示装置10Aは、平均化処理を行うことにより、解像度を劣化させることなく、入力信号の指示に沿ったX方向に延在する直線を表示することができる。すなわち、表示装置10Aは、画素48Aの第3副画素49Gの補正出力信号値を、画素48Aの第3副画素49Gへの入力信号値と、この画素48Aに隣接した画素48Bの第3副画素49Gへの入力信号値に基づいて求める。また、表示装置10Aは、画素48Bの第4副画素49Rの補正出力信号値を、画素48Aの第4副画素49Rへの入力信号値と、この画素48Bに隣接した画素48Aの第4副画素49Rへの入力信号値に基づいて求める。従って、表示装置10Aは、例えば解像度を劣化させることなく第1の行に延在するX方向に沿った緑色の直線を表示させることができるため、画像の劣化をより好適に抑制することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3に係る表示装置10aは、画像表示パネル40aの画素配列が、実施形態1に係る表示装置10の画像表示パネル40と異なる。実施形態3に係る表示装置10aは、その他の点において、実施形態1に係る表示装置10の構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図16は、実施形態3に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。図16に示すように、画像表示パネル40aは、画素48aS及び画素48aUを一組の画素48a(画素ユニット)として、画素48a(画素ユニット)が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。
実施形態3においては、画素48aS、画素48aUは、X方向(行方向)にそれぞれ交互に配置されている。また、画素48aS、画素48aUは、Y方向(列方向)に連続して配置されている。
画素48aS及び画素48aSの有する副画素49aは、X方向及びY方向に沿って配列している。図16に示すように、副画素49aは、X方向に沿って延在する第1行、第1行の次行に配列する第2行に沿って配列されている。また、副画素49は、Y方向に沿って延在する第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列に沿って配列されている。また、副画素49は、第1行から第2行がY方向に周期的に配列しており、第1列から第3列がX方向に周期的に配列している。
次に、副画素が配列する行および列において、第s行であって第t列に配列する副画素49を、副画素49(s,t)として、画素48aS及び画素48aSの有する副画素49aの配列について説明する。
図16に示すように、画素48aSは、第1副画素49aSB(1,1)、第2副画素49aSW(2,1)と、第3副画素49aSG(1,2)とを有する。すなわち、第1副画素49aSB(1,1)と第2副画素49aSW(2,1)とは、同じ第1列に配列しており、Y方向において隣接する。また、第1副画素49aSB(1,1)と第3副画素49aSG(1,2)とは、X方向において隣接する。
画素48aUは、第1副画素49aUB(1,3)、第2副画素49aUW(2,3)と、第4副画素49aUR(2,2)とを有する。すなわち、第1副画素49aUB(1,3)と第2副画素49aUW(2,3)とは、同じ第3列に配列しており、Y方向において隣接する。また、第2副画素49aUW(2,3)と第4副画素49aUR(2,2)とは、X方向において隣接する。また、第4副画素49aUR(2,2)と、画素48aSの第3副画素49aSG(1,2)とは、同じ第2列に配列しており、Y方向に隣接する。
このように、画像表示パネル40aは、第3副画素49aGと第4副画素49aRとが、Y方向に互いに隣接している。ただし、第3副画素49aGと第4副画素49aRとは、Y方向に沿って少なくとも一部が重畳していれば、互いに隣接していなくてもよい。
このように配列する各副画素49aには、スイッチング素子Trを介して、X方向に延びる走査線SCLa1、SCLa2のうちいずれかと、Y方向に延びる信号線DTLa1、DTLa2、DTLa3のうちいずれかとが接続されている。
図16に示すように、走査線SCLa1は、画素48aSの第1副画素49SB(1,1)及び第3副画素49aSG(1,2)と、画素48aUの第1副画素49UB(1,3)とが接続されている。また、走査線SCLa2は、画素48aSの第2副画素49aSW(2,1)と、画素48aUの第4副画素49UR(2,2)及び第3副画素49UW(2,3)とが接続されている。すなわち、実施形態3においては、2つの走査線SCLの制御により1画素を駆動可能にすることができる。
信号線DTLa1は、画素48aSの第1副画素49SB(1,1)及び第2副画素49aSW(2,1)に接続されている。信号線DTLa2は、画素48aSの第3副画素49SG(1,2)と、画素48aUの第4副画素49aUR(2,2)とに接続されている。信号線DTLa3は、画素48aUの第1副画素49aUB(1,3)及び第2副画素49aUW(2,3)に接続されている。
図16に示すように、画素表示領域50aSと、画素表示領域50aUとは、X方向に互いに隣接している。画素48aSの第1副画素49aSB(1,1)及び第2副画素49aSW(2,1)が配置される領域と、画素48aSの第3副画素49aSG(1,2)をX方向に2つに区分した領域の第1列側の領域と、画素48aUの第4副画素49aUR(2,2)をX方向に2つに区分した領域の第1列側の領域とは、画素表示領域50aSに配置されている。また、画素48aUの第1副画素49aUB(1,3)及び第2副画素49aUW(2,3)が配置される領域と、画素48aSの第3副画素49aSG(1,2)をX方向に2つに区分した領域の第3列側の領域と、画素48aUの第4副画素49aUR(2,2)をX方向に2つに区分した領域の第3列側の領域とは、画素表示領域50aUに配置されている。
このように、実施形態3に係る画像表示パネル40aは、第3副画素49G及び第4副画素49RのX方向に2つに区分した領域のうち前列側の領域が、画素表示領域50aS内に配置されている。また、第3副画素49G及び第4副画素49RのX方向に2つに区分した領域のうち次列側の領域が、画素表示領域50aU内に配置されている。従って、実施形態3に係る画像表示パネル40aは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4に係る表示装置10bは、画像表示パネル40bの画素配列が、実施形態1に係る表示装置10の画像表示パネル40と異なる。実施形態4に係る表示装置10bは、その他の点において、実施形態1に係る表示装置10の構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図17は、実施形態4に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。画像表示パネル40bは、画素48bS及び画素48bUを一組の画素48b(画素ユニット)として、画素48b(画素ユニット)が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。
実施形態4においては、画素48bS、画素48bUは、Y方向(列方向)にそれぞれ交互に配置されている。また、画素48aS、画素48aUは、X方向(行方向)に連続して配置されている。ただし、例えば、画素48bS、画素48bUは、X方向にも交互に配置されてもよい。
図17に示すように、画素48bSは、第1副画素49bSB、第2副画素49bSWと、第3副画素49bSGとを有する。画素48bSは、第1副画素49bSBと第3副画素49bSGと第2副画素49bSWとが、X方向に沿ってこの順でストライプ状に配列している。そして、画素48bSは、第3副画素49bSGが、他の副画素よりもY方向に延在している。また、画素48bSは、第3副画素49bSGと第2副画素49bSWとの間に副画素が存在しない空間部55bSが設けられており、第3副画素49bSGと第2副画素49bSWとは、X方向に沿って隣接していない。
より詳しくは、第1副画素49bSBは、画素48bSのX方向に沿った一方の端部に配置されている。第1副画素49bSBは、Y方向に沿った画素48bU側と反対側の端部である一方の端部62bSから、他方の端部63bSまで延在している。また、第1副画素49bSBは、矩形状となっている。
第2副画素49bSWは、画素48bSのX方向に沿った他方の端部に配置されている。第2副画素49bSWは、Y方向に沿った画素48bU側と反対側の端部である一方の端部64bSから、他方の端部65bSまで延在している。第2副画素49bSWの一方の端部64bSは、第1副画素49bSBの一方の端部62bSと、Y方向において同じ位置となっている。また、第2副画素49bSWの他方の端部65bSは、第1副画素49bSBの他方の端部63bSと、Y方向において同じ位置となっている。従って、第2副画素49bSWと第1副画素49bSBとは、X方向に沿って配列している。また、第2副画素49bSWは、第1副画素49bSBと同じ形状であり、矩形状となっている。
第3副画素49bSGは、第1副画素49bSBと第2副画素49bSWとの間に配置されている。より詳しくは、第3副画素49bSGは、第1副画素49bSBとX方向で隣接している。第3副画素49bSGは、Y方向に沿った画素48bU側と反対側の端部である一方の端部66bS(第3副画素の第1端部)から、他方の端部67bS(第3副画素の第2端部)まで延在している。第3副画素49bSGの一方の端部66bSは、第1副画素49bSBと第2副画素49bSWとの間にある。実施形態4において、第3副画素49bSGの一方の端部66bSは、第1副画素49bSBの一方の端部62bS及び第2副画素49bSWの一方の端部64bSとX方向に配列しており、Y方向において同じ位置となっている。また、第3副画素49bSGの他方の端部67bSは、第1副画素49bSBの他方の端部63bS及び第2副画素49bSWの他方の端部65bSよりも、Y方向において画素48bU側に位置している。第3副画素49bSGは、矩形状となっている。
第2副画素49bSWと第3副画素49bSGとの間には、副画素が存在しない空間部55bSが設けられている。すなわち、第2副画素49bSWと第3副画素49bSGとは、互いに隣接していない。
図17に示すように、画素48bUは、第1副画素49bUB、第2副画素49bUWと、第4副画素49bURとを有する。画素48bUは、第1副画素49bUBと第4副画素49bURと第2副画素49bUWとが、X方向に沿ってこの順でストライプ状に配列している。そして、画素48bUは、第4副画素49bURが、他の副画素よりもY方向に延在している。また、画素48bUは、第4副画素49bURと第1副画素49bUBとの間に副画素が存在しない空間部55bUが設けられており、第4副画素49bURと第1副画素49bSBとは、X方向に沿って隣接していない。
より詳しくは、第1副画素49bUBは、画素48bUのX方向に沿った一方の端部に配置されている。第1副画素49bUBは、Y方向に沿った画素48bS側と反対側の端部である一方の端部62bUから、他方の端部63bUまで延在している。また、第1副画素49bUBは、Y方向において、画素48bSの第1副画素49bSBと隣接している。また、第1副画素49bUBは、画素48bSの第1副画素49bSBと同じ形状であり、矩形状となっている。
第2副画素49bUWは、画素48bUのX方向に沿った他方の端部に配置されている。第2副画素49bUWは、Y方向に沿った画素48bS側と反対側の端部である一方の端部64bUから、他方の端部65bUまで延在している。第2副画素49bUWの一方の端部64bUは、第1副画素49bUBの一方の端部62bUと、Y方向において同じ位置となっている。また、第2副画素49bUWの他方の端部65bUは、第1副画素49bUBの他方の端部63bUと、Y方向において同じ位置となっている。従って、第2副画素49bUWと第1副画素49bUBとは、X方向に沿って配列している。また、第2副画素49bSWは、画素48bSの第2副画素49bSWとY方向において隣接している。また、第2副画素49bSWは、第1副画素49bUBと同じ形状であり、矩形状となっている。
第4副画素49bURは、第1副画素49bUBと第2副画素49bUWとの間に配置されている。より詳しくは、第4副画素49bURは、第2副画素49bUWとX方向で隣接している。第4副画素49bURは、Y方向に沿った画素48bS側と反対側の端部である一方の端部66bU(第4副画素の第1端部)から、他方の端部67bU(第4副画素の第2端部)まで延在している。第4副画素49bURの一方の端部66bUは、第1副画素49bUBと第2副画素49bUWとの間にある。実施形態4において、第4副画素49bURの一方の端部66bUは、第1副画素49bUBの一方の端部62bU及び第2副画素49bUWの一方の端部64bUとX方向で配列しており、Y方向において同じ位置となっている。また、第4副画素49bURの他方の端部67bUは、第1副画素49bUBの他方の端部63bU及び第2副画素49bUWの他方の端部65bUよりも、Y方向において画素48bS側に位置している。
第4副画素49bURは、第1副画素49bUBの他方の端部63bU及び第2副画素49bUWの他方の端部65bUとY方向において同じ位置にある中間部68bUから、他方の端部67bUまで、画素48bSの空間部55bS内を延在している。第4副画素49bURは、中間部68bUから他方の端部67bUまでが、画素48bSの第2副画素49bSWと画素48bSの第3副画素49bSGとに、X方向で隣接している。第4副画素49bURの他方の端部67bUは、画素48bSの第2副画素49bSWの一方の端部64bSと、画素48bSの第3副画素49bSGの一方の端部66bSとX方向で配列しており、Y方向において同じ位置に配置されている。また、第4副画素49bURは、第3副画素49bSGと同じ形状であり、矩形状となっている。
第2副画素49bSWと第4副画素49bURとの間には、副画素が存在しない空間部55bUが設けられている。すなわち、第2副画素49bSWと第4副画素49bURとは、互いに隣接していない。
画素48bSの第3副画素49bSGは、第1副画素49bSBの他方の端部63bS及び第2副画素49bSWの他方の端部65bSとY方向において同じ位置にある中間部68bSから、他方の端部67bSまで、画素48bUの空間部55bU内を延在している。第3副画素49bSGは、中間部68bSから他方の端部67bSまでが、画素48bUの第1副画素49bUBと画素48bUの第4副画素49bURとに、X方向で隣接している。第3副画素49bSGの他方の端部67bSは、画素48bUの第1副画素49bUBの一方の端部62bU及び画素48bUの第4副画素49bURの一方の端部66bUとX方向で配列しており、Y方向において同じ位置に配置されている。
実施形態4に係る画像表示パネル40bの画素配列は、以上説明したようになっている。図17に示すように、画素48bSの第1副画素49bSB及び第2副画素49bSWの領域と、画素48bSの第3副画素49bSGの一方の端部66bSから中間部68bSまでの領域と、画素48bUの第4副画素49bURの中間部68bUから他方の端部67bUまでの領域が、画素表示領域50bS内に位置している。また、画素48bUの第1副画素49bUB及び第2副画素49bUWの領域と、画素48bSの第3副画素49bSGの中間部68bSから他方の端部67bSまでの領域と、画素48bUの第4副画素49bURの一方の端部66bUから中間部68bUまでの領域が、画素表示領域50bU内に位置している。
このように、実施形態4に係る画像表示パネル40bは、第3副画素49G及び第4副画素49Rの一部の領域が画素表示領域50bS内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50bU内に配置されている。従って、実施形態4に係る画像表示パネル40bは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。
(実施形態5)
次に、実施形態5について説明する。実施形態5に係る表示装置10cは、画像表示パネル40cの画素配列において、第1副画素49cBと第2副画素49cWとが隣接している点で、実施形態4に係る表示装置10bの画像表示パネル40bと異なる。実施形態5に係る表示装置10cは、その他の点において、実施形態4に係る表示装置10bの構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図18は、実施形態5に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。画像表示パネル40cは、画素48cS及び画素48cUを一組の画素48c(画素ユニット)として、画素48c(画素ユニット)が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。
画素48cSは、第1副画素49cSB、第2副画素49cSWと、第3副画素49cSGとを有する。第1副画素49cSBは、画素48cSのX方向に沿った一方の端部に配置されている。第1副画素49cSBは、矩形の1つの頂点部分に矩形状の空間部71cBが設けられており、空間部71cBが欠けているL字形状となっている。
第2副画素49cSWは、画素48cSのX方向に沿った他方の端部に配置されている。第2副画素49cSWは、矩形の1つの頂点部分に矩形状の空間部71cWが設けられており、空間部71cWが欠けているL字形状となっている。第2副画素49cSWと第1副画素49cSBとは、X方向における空間部71cB,71cW側の辺において、互いに隣接している。
第3副画素49cSGは、第1副画素49cSBと第2副画素49cSWとの間に配置されている。より詳しくは、第3副画素49cSGは、第1副画素49cSBの空間部71cBに配置され、一方の端部66cSから中間部68cSを経て他方の端部67cSまでY方向に延在している。第3副画素49cSGの一方の端部66cSは、第1副画素49cSBの一方の端部62cSよりも、Y方向において画素48cU側に位置している。第3副画素49cSGは、第1副画素49cSBと、X方向及びY方向において隣接している。また、第3副画素49cSGは、矩形状となっている。
画素48cUは、第1副画素49cUB、第2副画素49cUWと、第4副画素49cURとを有する。第1副画素49cUBは、画素48cUのX方向に沿った一方の端部に配置されている。第1副画素49cUBは、矩形の1つの頂点部分に空間部72cBが設けられており、空間部72cBが欠けているL字形状となっている。
第2副画素49cUWは、画素48cUのX方向に沿った他方の端部に配置されている。第2副画素49cUWは、矩形の1つの頂点部分に空間部72cWが設けられており、空間部72cWが欠けているL字形状となっている。第2副画素49cUWと第1副画素49cUBとは、X方向における空間部72cB,72cW側の辺において、互いに隣接している。
第4副画素49cURは、第1副画素49cUBと第2副画素49cUWとの間に配置されている。より詳しくは、第4副画素49cURは、第2副画素49cUWの空間部72cBに配置され、一方の端部66cUから中間部68cUを経て他方の端部67cUまでY方向に延在している。第4副画素49cURの一方の端部66cUは、第2副画素49cUWの一方の端部64cUよりも、Y方向において画素48cS側に位置している。第4副画素49cURは、第2副画素49cUWと、X方向及びY方向において隣接している。また、第4副画素49cURは、矩形状となっている。
第4副画素49cURは、中間部68cUから他方の端部67cUまで、画素48cSの第2副画素49cSWの空間部71cW内を延在している。第4副画素49cURは、他方の端部67cUにおいて、画素48cSの第2副画素49cSWとY方向で隣接している。また、第4副画素49cURは、中間部68cUから他方の端部67cUまでが、画素48cSの第2副画素49cSWとX方向で隣接している。
画素48cSの第3副画素49cSGは、中間部68cSから他方の端部67cSまで、画素48cUの第1副画素49cUBの空間部72cB内を延在している。第3副画素49cSGは、他方の端部67cSにおいて、画素48cUの第1副画素49cUBとY方向で隣接している。また、第3副画素49cSGは、中間部68cSから他方の端部67cSまでが、画素48cUの第1副画素49cUBとX方向で隣接している。また、第3副画素49cSGは、画素48cUの第4副画素49cURとX方向で隣接している。
実施形態5に係る画像表示パネル40cの画素配列は、以上説明したようになっている。図18に示すように、画素48cSの第1副画素49cSB及び第2副画素49cSWの領域と、画素48cSの第3副画素49cSGの一方の端部66cSから中間部68cSまでの領域と、画素48cUの第4副画素49cURの中間部68cUから他方の端部67cUまでの領域が、画素表示領域50cS内に位置している。また、画素48cUの第1副画素49cUB及び第2副画素49cUWの領域と、画素48cSの第3副画素49cSGの中間部68cSから他方の端部67cSまでの領域と、画素48cUの第4副画素49cURの一方の端部66cUから中間部68cUまでの領域が、画素表示領域50cU内に位置している。
このように、実施形態5に係る画像表示パネル40cは、第3副画素49G及び第4副画素49Rの一部の領域が画素表示領域50cS内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50cU内に配置されている。従って、実施形態5に係る画像表示パネル40cは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。
(実施形態6)
次に、実施形態6について説明する。実施形態6に係る表示装置10dは、画像表示パネル40dの画素配列において、各副画素の形状が、実施形態5に係る表示装置10cの画像表示パネル40cと異なる。実施形態6に係る表示装置10dは、その他の点において、実施形態5に係る表示装置10cの構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図19は、実施形態6に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。図19に示すように、画素48dSは、第1副画素49dSB、第2副画素49dSWと、第3副画素49dSGとを有する。第1副画素49dSBの空間部71dBは、三角形状となっている。また、第2副画素49dSWの空間部71dWも、三角形状となっている。第3副画素49dSGは、一方の端部66dSから中間部68dSに向かって幅が大きくなり、中間部68dSから他方の端部67dSに向かって幅が小さくなるように、Y軸方向に延在している。第3副画素49dSGは、三角形状となっている。
画素48dUは、第1副画素49dUB、第2副画素49dUWと、第4副画素49dURとを有する。第1副画素49dUBの空間部72dBは、三角形状となっている。また、第2副画素49dUWの空間部72dWも、三角形状となっている。第4副画素49dURは、一方の端部66dUから中間部68dUに向かって幅が大きくなり、中間部68dUから他方の端部67dUに向かって幅が小さくなるように、Y軸方向に延在している。第4副画素49dURは、三角形状となっている。
図19に示すように、実施形態6に係る画像表示パネル40dは、第3副画素49G及び第4副画素49Rの一部の領域が画素表示領域50dS内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50dU内に配置されている。従って、実施形態6に係る画像表示パネル40cは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。
実施形態4から実施形態6に示したように、画像表示パネル40は、画素のX方向における両端部に第1副画素49B及び第2副画素49Wが配置される画素配列の場合、第3副画素49G及び第4副画素49Rの一部の領域が画素表示領域50S内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50U内に配置されていれば、各副画素49の形状は任意である。実施形態4から実施形態6に示した各副画素の形状は、一例である。
(実施形態7)
次に、実施形態7について説明する。実施形態7に係る表示装置10eは、画像表示パネル40eの画素配列において、各副画素のX方向における配列がY方向に傾斜している点で、実施形態1に係る表示装置10の画像表示パネル40と異なる。実施形態7に係る表示装置10eは、その他の点において、実施形態1に係る表示装置10の構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図20は、実施形態7に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。図20に示すように、画素48eA、画素48eBは、Y方向(列方向)にそれぞれ交互に配置されている。また、画素48eA、画素48eBは、X方向(行方向)にそれぞれ交互に配置されている。ただし、X方向の配列は、Y方向に傾斜している。
画素48eAは、より詳しくは、図20に示すように、画素48eSと画素48eTとを有する。また、画素48eBは、画素48eUと画素48eVとを有する。画素48eSは、画素48eUとY方向に隣接しており、かつ、画素48eVとX方向に隣接している。画素48eTは、画素48eUとX方向に隣接しており、かつ、画素48eVとY方向に隣接している。
画素48eSは、第1副画素49eSBと、第2副画素49eSWと、第3副画素49eSGとを有する。画素48eTは、第1副画素49eTBと、第2副画素49eTWと、第3副画素49eTGとを有する。また、画素48eUは、第1副画素49eUBと、第2副画素49eUWと、第4副画素49eURとを有する。また、画素48eVは、第1副画素49eVBと、第2副画素49eVWと、第4副画素49eVRとを有する。
ここで、副画素49eは、Y方向に沿って配列している。図20に示すように、副画素49は、Y方向に沿って延在する第1列、第1列の次列に配列する第2列、第2列の次列に配列する第3列、第3列の次列に配列する第4列、に沿って配列されている。また、図20に示すように、副画素49eは、X方向にも配列しているが、その配列はY方向に傾斜している。より詳しくは、第1列と第2列との副画素49eは、X方向に配列している。また、第3列と第4列との副画素49eは、X方向に配列している。しかし、第2列と第3列との副画素49eは、Y方向に沿って傾斜して配列している。例えば、図20に示すように、画素48eSは、第2列に配列している第2副画素49eSW(1,2)を有する。第2副画素49eSW(1,2)は、Y方向に沿って2つに区分した領域の画素48eUの反対側の領域において、第3列に配列している第3副画素49eG(1,3)をY方向に沿って2つに区分した領域の画素48eT側の領域と、X方向において隣接している。そして、第3副画素49eG(1,3)は、第4列に配列している画素48eVの第4副画素49eVR(1,4)とX方向に沿って配列している。すなわち、第2列の副画素49eは、第3列の副画素49eと、X方向に配列しているが、Y方向に沿って図20中の上側(画素48eS)に傾斜して配列している。そのため、以下の説明では、第1副画素49eSB(1,1)、第2副画素49eSW(1,2)、第3副画素49eG(1,3)及び第4副画素49eVR(1,4)のX方向に傾斜した配列である配列X1を、第1行と記載する。そして、第1行の次行であって、第1行の副画素49eとY方向において図20中の下側(画素48eU側)に隣接する副画素のX方向に傾斜した配列を第2行とする。同様に、第2行の次行を第3行し、第3行の次行を第4行とする。
なお、第2列の副画素49eは、同じ行の副画素49eと一部が隣接するが、次行の副画素49eとも他の一部が隣接する。例えば、第1副画素49eSB(1,1)は、第2行であって第3列の第1副画素49eVB(2,3)とも隣接している。次に、各副画素49eの配列についてより詳しく説明する。
図20に示すように、画素48eSは、第1副画素49eSB(1,1)、第2副画素49eSW(1,2)と、第3副画素49eSG(2,1)とを有する。画素48eUは、第1副画素49eUB(3,1)、第2副画素49eUW(3,2)と、第4副画素49eUR(2,2)とを有する。画素48eVは、第1副画素49eVB(2,3)、第2副画素49eVW(2,4)と、第4副画素49eVR(1,4)とを有する。画素48eTは、第1副画素49eTB(3,3)、第2副画素49eTW(3,4)と、第3副画素49eTG(4,3)とを有する。
画素48eSの第2副画素49eSW(1,2)は、Y方向に区分された2つの領域の第2行側の領域において、画素48eVの第1副画素49eVB(2,3)のY方向に区分された2つの領域の第1行側の領域と隣接している。
画素48eVの第1副画素49eVB(2,3)は、Y方向に区分された2つの領域の第3行側の領域において、画素48eUの第4副画素49eUR(2,2)のY方向に区分された2つの領域の第1行側の領域と隣接している。
画素48eUの第4副画素49eUR(2,2)は、Y方向に区分された2つの領域の第3行側の領域において、画素48eTの第1副画素49eTB(3,3)のY方向に区分された2つの領域の第2行側の領域と隣接している。
画素48eTの第1副画素49eTB(3,3)は、Y方向に区分された2つの領域の第4行側の領域において、画素48eUの第2副画素49eUW(3,2)のY方向に区分された2つの領域の第2行側の領域と隣接している。
画素48eUの第2副画素49eUW(3,2)は、Y方向に区分された2つの領域の第4行側の領域において、画素48eTの第3副画素49eTG(4,3)のY方向に区分された2つの領域の第3行側の領域と隣接している。
図20に示すように、画素48eSの第1副画素49eSB(1,1)及び第2副画素49eSW(1,2)が配置される領域と、画素48eSの第3副画素49eSG(2,1)をY方向に2つに区分した領域の第1行側の領域と、画素48eUの第4副画素49eUR(2,2)をY方向に2つに区分した領域の第1の行側の領域とは、画素表示領域50eSに配置されている。
画素48eTの第1副画素49eTB(3,3)及び第2副画素49eTW(3,4)が配置される領域と、画素48eTの第3副画素49eTG(4,3)をY方向に2つに区分した領域の第3行側の領域と、第4副画素49eR(4,4)をY方向に2つに区分した領域の第3行側の領域とは、画素表示領域50eTに配置されている。
画素48eUの第1副画素49eUB(3,1)及び第2副画素49eUW(3,2)が配置される領域と、画素48eSの第3副画素49eSG(2,1)をY方向に2つに区分した領域の第3行側の領域と、画素48eUの第4副画素49eUR(2,2)をY方向に2つに区分した領域の第3行側の領域とは、画素表示領域50eUに配置されている。
画素48eVの第1副画素49eVB(2,3)及び第2副画素49eVW(2,4)が配置される領域と、第3副画素49eG(1,3)をY方向に2つに区分した領域の第2行側の領域と、画素48eVの第4副画素49eVR(1,4)をY方向に2つに区分した領域の第2行側の領域とは、画素表示領域50eVに配置されている。
このように、実施形態7に係る画像表示パネル40eにおいても、第3副画素49eG及び第4副画素49eRの一部の領域が画素表示領域50eA内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50eB内に配置されている。従って、実施形態7に係る画像表示パネル40cのように、副画素の配列が傾斜している場合においても、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。なお、副画素の配列の傾斜は、実施形態7に示したものに限られず、第3副画素49eG及び第4副画素49eRの一部の領域が画素表示領域50eA内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50eB内に配置されるものであれば、傾斜の度合いは任意である。
(実施形態8)
次に、実施形態8について説明する。実施形態8に係る表示装置10fは、画像表示パネル40eの第1副画素49fB及び第2副画素fWの配列が、実施形態3に係る画像表示パネル40aと異なる。実施形態8に係る表示装置10gは、その他の点において、実施形態3に係る表示装置10aの構成と共通するため、これらの説明は省略する。
図21は、実施形態8に係る画像表示パネルの画素配列を示す模式図である。図21に示すように、実施形態8に係る画像表示パネル40fは、画素48fS及び画素48fUを有する。画素48fSは、第1副画素49fSB、第2副画素49fSWと、第3副画素49fSGとを有する。画素48fUは、第1副画素49fUB、第2副画素49fUWと、第4副画素49fURとを有する。
画素48fSは、第1副画素49fSBと第2副画素49fSWと第3副画素49fSGとが、X方向に沿ってこの順で設けられている。言い換えれば、画素48fSは、第1副画素49fSBが第1列に設けられ、第2副画素49fSWが第2列に設けられ、第3副画素49fSGが第3列に設けられている。より詳しくは、第1副画素49fSBと第2副画素49fSWとは、ストライプ状に互いに隣接して設けられている。
第3副画素49fSGは、第2副画素49fSWをY方向に沿って2つに区分した領域の一方の領域(図中の上側)とX方向に隣接して設けられる。すなわち、第3副画素49fSGは、第1副画素49fSB及び第2副画素49fSWよりも、Y方向における長さが小さい。また、第3副画素49fSGのX方向における長さLE1は、第1副画素49fSB及び第2副画素49fSWのX方向における長さよりも大きい。また、第3副画素49fSGのX方向における長さLE1は、第1副画素49fSBと第2副画素49fSWとを合わせたX方向における長さLE2と同じ長さである。ただし、第1副画素49fSB、第2副画素49fSW、第3副画素49fSGのX方向における長さは、これに限られず任意である。
画素48fUは、第4副画素49fURと第1副画素49fUBと第2副画素49fUWとが、X方向に沿ってこの順で設けられている。言い換えれば、画素48fUは、第4副画素49fURが第3列に設けられ、第1副画素49fUBが第4列に設けられ、第2副画素49fUWが第5列に設けられる。より詳しくは、第1副画素49fUBと第2副画素49fUWとは、ストライプ状に互いに隣接して設けられている。
第4副画素49fURは、第1副画素49fUBをY方向に沿って2つに区分した領域の一方の領域(図中の下側)とX方向に隣接して設けられる。すなわち、第4副画素49fURは、第1副画素49fUB及び第2副画素49fUWよりも、Y方向における長さが小さい。また、第4副画素49fURのX方向における長さは、第3副画素49fSGのX方向における長さLE1である。また、第4副画素49fURのX方向における長さ(第3副画素49fSGのX方向における長さLE1)は、第1副画素49fUB及び第2副画素49fUWのX方向における長さよりも大きい。また、第4副画素49fURのX方向における長さ(第3副画素49fSGのX方向における長さLE1)は、第1副画素49fUB及び第2副画素49fUWを合わせたX方向における長さLE3と同じ長さである。ただし、第1副画素49fUB、第2副画素49fUW、第4副画素49fURのX方向における長さは、これに限られず任意である。
画素48fSの第3副画素49fSGは、第2副画素49fSWと反対側の端部において、画素48fUの第1副画素49fUBをY方向に沿って2つに区分した領域の他方の領域(図中の上側)と、X方向に隣接する。画素48fUの第4副画素49fURは、第1副画素49fUBと反対側の端部において、画素48fSの第2副画素49fSWをY方向に沿って2つに区分した領域の他方の領域(図中の下側)とX方向に隣接して設けられる。画素48fSの第3副画素49fSGと画素48fUの第4副画素49fURとは、Y方向において互いに隣接する。
画素48fSの第1副画素49fSB及び第2副画素49fSWが配置される領域と、画素48fSの第3副画素49fSGをX方向に2つに区分した領域の第2副画素49fSW側の領域と、画素48fUの第4副画素49fURをX方向に2つに区分した領域の第2副画素49fSW側の領域とは、画素表示領域50fSに配置されている。また、画素48fUの第1副画素49fUB及び第2副画素49fUWが配置される領域と、画素48fSの第3副画素49fSGをX方向に2つに区分した領域の第1副画素49fUB側の領域と、画素48fUの第4副画素49fURをX方向に2つに区分した領域の第1副画素49fUB側の領域とは、画素表示領域50fUに配置されている。
このように、実施形態8に係る画像表示パネル40fは、第3副画素49fG及び第4副画素49fRの一部の領域が画素表示領域50fS内に配置され、他の一部の領域が、画素表示領域50fU内に配置されている。従って、実施形態8に係る画像表示パネル40fは、実施形態1に係る画像表示パネル40と同様に、画像の劣化を抑制することができる。このように、第3副画素49fG及び第4副画素49fRの一部の領域が画素表示領域50fS内に配置され、他の一部の領域が画素表示領域50fU内に配置されていれば、各副画素の配列は任意に選択することができる。例えば、実施形態8に示したように、第1副画素49fB及び第2副画素49fWは、ストライプ配列となっていてもよい。
(変形例1)
以上説明した実施形態1に係る表示装置10は、反射型の液晶表示装置であった。ただし、以上説明した実施形態1に係る画像表示パネル40に係る画素配列は、他の方式の画像表示装置にも適用することができる。変形例1に係る表示装置10gは、透過型の液晶表示装置である。
図22は、変形例1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図22に示すように、変形例1に係る表示装置10gは、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40gと、光源装置制御部60gと、光源装置61gとを有する。表示装置10gは、信号処理部20が表示装置10gの各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40gの駆動を制御し、画像表示パネル40gが画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させ、光源装置制御部60gが、信号処理部20からの信号に基づいて光源装置61gの駆動を制御し、光源装置61gが光源装置制御部60gの信号に基づいて画像表示パネル40gを背面から照明することにより、画像を表示する。
光源装置61gは、画像表示パネル40gの背面に配置され、光源装置制御部60gの制御により画像表示パネル40gに向けて光を照射することで、画像表示パネル40gを照明して、画像を表示させる。光源装置61gは、画像表示パネル40gに光を照射し、画像表示パネル40gを明るくする。
光源装置制御部60gは、光源装置61gから出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御部60gは、信号処理部20gから出力される光源装置制御信号SBLに基づいて、光源装置61gに供給する電圧等をPWM(Pulse Width Modulation)等で調整することで、画像表示パネル40gを照射する光の光量(光の強度)を制御する。
表示装置10gは、実施形態1に係る表示装置10と同様の伸長処理を行って補正入力信号から伸長係数αを算出し、入力信号及び伸長係数αから、出力信号を出力する。
表示装置10gにおける出力信号は、α倍伸長されている。表示装置10gは、伸長されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするために、光源装置61gの輝度を、伸長係数αに基づき減少させる場合がある。具体的には、表示装置10gは、光源装置61gの輝度を、(1/α)倍とする。これによって、表示装置10gは、光源装置61gの消費電力の低減を図ることができる。信号処理部20は、この(1/α)を光源装置制御信号SBLとして光源装置制御部60gに出力する。
なお、実施形態1に係る画像表示パネルは、各画素が第3副画素49G又は第4副画素49Rを有さない、いわゆるRG間引きとしている。一方、変形例1においては、画像表示パネル40gは、第1副画素49B又は第2副画素49Wを有さない、いわゆるBW間引きとなっている。ただし、各画素がどの副画素を有さないかは任意に選択することができる。
(変形例2)
また、実施形態1に係る画像表示パネル40に係る画素配列は、自発光型の画像表示装置にも適用することができる。変形例2に係る表示装置10hは、有機発光ダイオード(OLED)を使用した自発光型の画像表示パネル40hを有している。
図23は、変形例2に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図24は、変形例2における画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。図23に示すように、変形例2に係る表示装置10hは、電源回路33と、画像表示パネル40hとを有する。電源回路33は、電源線PCLによって後述する自発光層へ電力を供給する。
図24に示すように、画像表示パネル40hは、基板81と、絶縁層82、83と、反射層84と、下部電極85と、自発光層86と、上部電極87と、絶縁層88と、絶縁層89と、カラーフィルタ91B、91W、91G、91Rと、ブラックマトリクス92と、基板90とを備えている。基板81は、画像表示パネル40hの各部を形成又は保持する基板である。絶縁層82は、電極等を保護する絶縁性を有する保護膜である。絶縁層83は、バンクと呼ばれ、各副画素49を区画する絶縁層である。反射層84は、自発光層86からの光を反射する。下部電極85と上部電極87とは、電源回路33から電圧が印加されることにより、自発光層86の有する有機発光ダイオードを発光させる。カラーフィルタ91R、91G、91B、91Wは、それぞれ第1の色から第4の色を透過させるものである。ブラックマトリクス92は、遮光層である。基板90は、基板81と共に、画像表示パネル40hの各部を保持する基板である。
変形例1及び変形例2は一例であり、実施形態1に係る画像表示パネル40に係る画素配列は、他の様々な方式の画像表示装置にも適用することができる。
(適用例)
次に、図25及び図26を参照して、実施形態1で説明した表示装置10の適用例について説明する。図25及び図26は、実施形態1に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1に係る表示装置10は、図25に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図26に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置11(図1参照)を備える。なお、本適用例は、実施形態1に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態、変形例に係る表示装置にも適用できる。
図25に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図26に示す電子機器は、実施形態1に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、実施形態1に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態等の内容によりこれらの実施形態等が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49B 第1副画素
49G 第3副画素
49R 第4副画素
49W 第2副画素
50 画素表示領域

Claims (18)

  1. dを4以上の整数としたときに、少なくとも他の1つと異なる色を表示する第1副画素から第d−2副画素及び第d−1副画素の計d−1個の副画素を有する第1画素と、
    前記第1画素と隣接して、少なくとも他の1つと互いに異なる色を表示する前記第1副画素から第d−2副画素及び第d副画素の計d−1個の副画素を有する第2画素と、が2次元マトリクス状に周期的に配列して画像を表示する画像表示パネルであって、
    前記画像表示パネルの画像を表示する領域は、前記画像表示パネルに入力される各入力信号が前記各入力信号の有する色情報に基づいて色を表示させようとする領域である画素表示領域毎に、2次元マトリクス状に区分されており、
    前記画素表示領域は、第1画素表示領域と、前記第1画素表示領域と隣接する第2画素表示領域とを有し、
    前記第1画素の前記第1副画素から第d−2副画素と、前記第d−1副画素の一部と、前記第d副画素の一部とは、前記第1画素表示領域内に配置され、
    前記第2画素の前記第1副画素から第d−2副画素と、前記第d−1副画素の他の一部と、前記第d副画素の他の一部とは、前記第2画素表示領域内に配置される、画像表示パネル。
  2. 前記第1画素表示領域と前記第2画素表示領域とは、同じ形状である、請求項1に記載の画像表示パネル。
  3. 前記第d−1副画素の一部と前記第d−1副画素の他の一部とは、同じ面積であり、前記第d副画素の一部と前記第d副画素の他の一部とは、同じ面積である、請求項2に記載の画像表示パネル。
  4. 前記第1副画素から前記第d−2副画素はそれぞれ同じ形状であり、前記第d−1副画素と前記第d副画素とは互いに同じ形状である、請求項3に記載の画像表示パネル。
  5. 前記第1画素と前記第2画素とは、互いに列方向に隣接して周期的に配列され、
    前記第1画素と前記第2画素の有する副画素は、それぞれ互いに列方向及び前記列方向と異なる方向である行方向に配列し、
    前記第1画素の前記第d−1副画素と前記第2画素の前記第d副画素とは、互いに行方向に隣接する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  6. 前記dは4であり、
    前記第1画素は、第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素及び第3色を表示する第3副画素を有し、
    前記第2画素は、前記第1副画素、前記第2副画素及び第4色を表示する第4副画素を有し、
    前記第1画素の有する前記第1副画素及び第2副画素と、前記第3副画素の一部と、前記第4副画素の一部とは、前記第1画素表示領域内に配置され、
    前記第2画素の有する前記第1副画素及び第2副画素と、前記第3副画素の他の一部と、前記第4副画素の他の一部とは、前記第2画素表示領域内に配置される、請求項5に記載の画像表示パネル。
  7. 前記第1画素は、前記列方向と異なる方向である行方向に延在する第1の行に、互いに前記行方向に隣接して配置される前記第1副画素及び前記第2副画素と、前記第1の行の次行に配列する第2の行に、前記第1副画素又は前記第2副画素と前記列方向に隣接して配置される第3副画素とを有し、
    前記第2画素は、前記第2の行に、前記第3副画素と前記行方向に隣接して配置される第4副画素と、前記第2の行の次行に配列する第3の行に、互いに前記行方向に隣接して配置される前記第1副画素及び前記第2副画素とを有し、
    前記第1画素の前記第1副画素及び第2副画素の配置される領域と、前記第3副画素を前記列方向に2つに区分した領域の前記第1の行側の領域と、前記第4副画素を前記列方向に2つに区分した領域の前記第1の行側の領域とは、前記第1画素表示領域に配置され、
    前記第2画素の有する前記第1副画素及び第2副画素が配置される領域と、前記第3副画素が配置される領域を前記列方向に2つに区分した領域の前記第3の行側の領域と、前記第4副画素を前記列方向に2つに区分した領域の前記第3の行側の領域とは、前記第2画素表示領域に配置される、請求項6に記載の画像表示パネル。
  8. 前記第1画素表示領域は、第3画素表示領域と第4画素表示領域とを有し、前記第2画素表示領域は、第5画素表示領域と第6画素表示領域とを有し、
    前記第1画素と前記第2画素とは、互いに前記行方向にも隣接して周期的に配列され、前記第1画素は、第3画素及び第4画素を有し、前記第2画素は、第5画素及び第6画素を有し、
    前記第3画素は、前記第5画素と前記列方向に隣接し、かつ、前記第6画素と前記行方向に隣接し、前記第4画素は、前記第5画素と前記行方向に隣接し、かつ、前記第6画素と前記列方向に隣接し、
    前記第3から第6画素の有する各副画素は、前記第1の行と前記第2の行と前記第3の行とに沿って配列され、かつ、前記列方向に沿って延在する第1の列と、前記第1の列の次列に配列する第2の列と、前記第2の列の次列に配列する第3列と、前記第3の列の次列に配列する第4の列とに沿って配列され、
    第sの行であって第tの列に配置される副画素を、副画素(s,t)とした場合において、
    前記第3画素は、第1副画素(1,1)と、第2副画素(1,2)と、第3副画素(2,1)とを有し、
    前記第4画素は、第1副画素(3,3)と、第2副画素(3,4)と、第3副画素(2,3)とを有し、
    前記第5画素は、第1副画素(3,1)と、第2副画素(3,2)と、第4副画素(2,2)を有し、
    前記第6画素は、第1副画素(1,3)と、第2副画素(1,4)と、第4副画素(2,4)を有し、
    前記第1副画素(1,1)及び第2副画素(1,2)の領域と、前記第3副画素(2,1)の前記列方向に2つに区分された領域の前記第1の行側の領域と、前記第4副画素(2,2)の前記列方向に区分された領域の前記第1の行側の領域と、は、前記第3画素表示領域に配置され、
    前記第1副画素(3,3)及び第2副画素(3,4)の領域と、前記第3副画素(2,3)の前記列方向に2つに区分された領域の前記第3の行側の領域と、前記第4副画素(2,4)の前記列方向に区分された領域の前記第3の行側の領域と、は、前記第4画素表示領域に配置され、
    前記第1副画素(3,1)及び第2副画素(3,2)の領域と、前記第3副画素(2,1)の前記列方向に2つに区分された領域の前記第3の行側の領域と、前記第4副画素(2,2)の前記列方向に区分された領域の前記第3の行側の領域と、は、前記第5画素表示領域に配置され、
    前記第1副画素(1,3)及び第2副画素(1,4)の領域と、前記第3副画素(2,3)の前記列方向に2つに区分された領域の前記第1の行側の領域と、前記第4副画素(2,4)の前記列方向に区分された領域の前記第1の行側の領域と、は、前記第6画素表示領域に配置される、請求項7に記載の画像表示パネル。
  9. 前記dは4であり、
    前記第1画素は、第1色を表示する第1副画素、第2色を表示する第2副画素及び第3色を表示する第3副画素を有し、
    前記第2画素は、前記第1副画素、前記第2副画素及び第4色を表示する第4副画素を有し、
    前記第1画素の有する前記第1副画素及び第2副画素と、前記第3副画素の一部と、前記第4副画素の一部とは、前記第1画素表示領域内に配置され、
    前記第2画素の有する前記第1副画素及び第2副画素と、前記第3副画素の他の一部と、前記第4副画素の他の一部とは、前記第2画素表示領域内に配置される、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  10. 前記第1画素と前記第2画素とは、互いに列方向に隣接して周期的に配列され、
    前記第1画素の前記第1副画素は、前記列方向と異なる方向である行方向の一方の端部に位置し、
    前記第1画素の前記第2副画素は、前記行方向の他方の端部に位置し、
    前記第1画素の有する前記第3副画素は、前記第1副画素と前記第2副画素との間の第3副画素の第1端部から、前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第2画素側の端部よりも前記第2画素側に位置する第3副画素の第2端部まで、前記列方向に沿って延在し、
    前記第2画素の有する前記第1副画素は、前記行方向の一方の端部に位置し、
    前記第2画素の有する前記第2副画素は、前記行方向の他方の端部に位置し、
    前記第2画素の有する前記第4副画素は、前記第1副画素と前記第2副画素との間の第4副画素の第1端部から、前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第1画素側の端部よりも前記第1画素側に位置する第4副画素の第2端部まで、前記列方向に沿って延在し、
    前記第1画素の有する前記第1副画素及び前記第2副画素が位置する領域と、前記第3副画素の一部の領域であって、前記第3副画素の第1端部から前記第1画素の有する第1副画素及び前記第2副画素の前記第2画素側の端部までの領域と、前記第4副画素の一部であって、前記第2画素が有する前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第1画素側の端部から前記第4副画素の第2端部までの領域とは、前記第1画素領域に位置し、
    前記第2画素の有する前記第1副画素及び前記第2副画素が位置する領域と、前記第3副画素の一部の領域であって、前記第1画素の有する第1副画素及び前記第2副画素の前記第2画素側の端部から前記第3副画素の第2端部までの領域と、前記第4副画素の一部であって、前記第4副画素の第1端部から前記第2画素が有する前記第1副画素及び前記第2副画素の前記第1画素側の端部までの領域とは、前記第2画素領域に位置する、請求項9に記載の画像表示パネル。
  11. 前記第3副画素の第1端部は、前記第1画素の有する第1副画素及び第2副画素のいずれか一方の前記第2画素側と反対側の端部と前記行方向に沿って配列し、
    前記第3副画素の第2端部は、前記第2副画素の第1副画素及び第2副画素のいずれか一方の前記第1画素側と反対側の端部と前記行方向に沿って配列し、
    前記第4副画素の第1端部は、前記第1画素の有する第1副画素及び第2副画素の他方の前記第2画素側と反対側の端部と、前記第3副画素第2端部とに、前記行方向において配列し、
    前記第4副画素の第2端部は、前記第2副画素の第1副画素及び第2副画素の他方の前記第1画素側と反対側の端部と、前記第3副画素第1端部とに、前記行方向において配列する、請求項10に記載の画像表示パネル。
  12. 前記第1画素の有する前記第1副画素と第2副画素とは、前記第1画素の有する第1副画素及び前記第2副画素の前記第2画素側と反対側の端部から、前記第3副画素第1端部まで、前記列方向に沿って、互いに前記行方向に隣接しており、
    前記第2画素の有する前記第1副画素と第2副画素とは、前記第2画素の有する第1副画素及び前記第2副画素の前記第1画素側と反対側の端部から、前記第4副画素第1端部まで、前記列方向に沿って、互いに前記行方向に隣接する、請求項10に記載の画像表示パネル。
  13. 前記第1画素表示領域は、第3画素表示領域と第4画素表示領域とを有し、前記第2画素表示領域は、第5画素表示領域と第6画素表示領域とを有し、
    前記第1画素と前記第2画素とは、行方向及び前記行方向とは異なる方向である列方向に互いに隣接して周期的に配列され、
    前記第1画素は、第3画素及び第4画素を有し、前記第2画素は、第5画素及び第6画素を有し、
    前記第3画素は、前記第5画素と前記列方向に隣接し、かつ、前記第6画素と前記行方向に隣接し、前記第4画素は、前記第5副画素と前記行方向に隣接し、かつ、前記第6副画素と前記列方向に隣接し、
    前記第3から第6画素の有する各副画素は、前記行方向に延在する第1の行と、前記第1の行の次行に配列する第2の行と、前記第2の行の次行に配列する第3の行とに沿って配列され、かつ、前記列方向に延在する第1の列と、前記第1列の次列に配列する第2の列と、前記第2の列の次列に配列する第3の列と、前記第3の列の次列に配列する第4の列とに沿って配列され、
    第sの行であって第tの列に配置される副画素を、副画素(s,t)とした場合において、
    前記第3画素は、第1副画素(1,1)と、第2副画素(1,2)と、第3副画素(2,1)とを有し、
    前記第5画素は、第1副画素(3,1)と、第2副画素(3,2)と、第4副画素(2,2)を有し、
    前記第6画素は、第1副画素(2,3)と、第2副画素(2,4)と、第4副画素(1,4)とを有し、前記第1副画素(2,3)が、前記第2副画素(1,2)の前記列方向の区分された2つの領域の前記第2の行側の領域と前記行方向に隣接し、
    前記第4画素は、第1副画素(3,3)と、第2副画素(3,4)と、第3副画素(4,3)とを有し、前記第1副画素(3,3)が、前記第4副画素(2,2)の前記列方向の区分された2つの領域の前記第3の行側の領域と前記行方向に隣接し、前記第3副画素(4,3)が、前記第2副画素(3,2)の前記列方向の区分された2つの領域の前記第4行側の領域と前記行方向に隣接し、
    前記第1副画素(1,1)及び前記第2副画素(1,2)の領域と、前記第3副画素(2,1)の前記列方向に区分された2つの領域のうち前記第1の行側の領域と、前記第4副画素(2,2)の前記列方向に区分された2つの領域のうち前記第1の行側の領域とは、前記第3画素表示領域に位置し、
    前記第1副画素(3,3)及び前記第2副画素(3,4)の領域と、前記第3副画素(4,3)の前記列方向に区分された2つの領域のうち前記第3の行側の領域と、第4副画素(4,4)の前記列方向に区分された2つの領域のうち前記第3行側の領域とは、前記第4画素表示領域に位置し、
    前記第1副画素(3,1)及び前記第2副画素(3,2)の領域と、前記第3副画素(2,1)の前記列方向に区分された2つ領域のうち前記第3の行側の領域と、前記第4副画素(2,2)の列方向に区分された2つの領域のうち前記第3の行側の領域とは、前記第5画素表示領域に位置し、
    前記第1副画素(2,3)の領域と、前記第2副画素(2,4)の領域と、第3副画素(1,3)の列方向に区分された2つの領域のうち前記第2の行側の領域と、前記第4副画素(1,4)の列方向に区分された2つの領域のうち前記第2の行側の領域とは、前記第6画素表示領域に位置する、請求項9に記載の画像表示パネル。
  14. 前記第1画素と前記第2画素とは、互いに列方向に隣接して周期的に配列され、
    前記第1画素は、前記列方向と異なる方向である行方向に延在する第1の行に配置される前記第1副画素と、前記第1の行の次行に配列する第2の行に配置される前記第2副画素と、前記第2の行の次行に配列する第3の行であって、前記第2副画素を前記行方向に区分した2つの領域のうちの一方の領域と前記列方向に隣接して配置される第3副画素と、を有し、
    前記第2画素は、前記第3の行であって、前記第3副画素と前記行方向に隣接して配置される第4副画素と、前記第3の行の次行に配列する第4の行に配置される前記第2副画素と、前記第4の行の次行に配列する第5の行に配置される前記第1副画素と、を有し、
    前記第1画素の有する前記第1副画素及び前記第2副画素が配置される領域と、前記第3副画素及び前記第4副画素が配置される領域を前記列方向に2つに区分した領域の前記第2の行側の領域とは、前記第1画素領域に位置し、
    前記第2画素の有する前記第1副画素及び前記第2副画素が配置される領域と、前記第3副画素及び前記第4副画素が配置される領域を前記列方向に2つに区分した領域の前記第4の行側の領域とは、前記第2画素表示領域に位置する、請求項9に記載の画像表示パネル。
  15. 前記第1副画素は青色を表示し、前記第2副画素は白色を表示し、前記第3副画素は緑色を表示し、前記第4副画素は赤色を表示する、請求項6から請求項14のいずれか1項に記載の画像表示パネル。
  16. 請求項1から請求項15に記載の画像表示パネルと、前記画像表示パネルの動作を制御する制御部と、を有する画像表示装置。
  17. 請求項6から請求項15に記載の画像表示パネルと、信号処理部とを有し、
    前記画像表示パネルは、前記第1画素及び前記第2画素を有する画素ユニットが、行方向にP個、前記行方向とは異なる方向である列方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されており、
    前記信号処理部は、
    前記第1画素への第1副画素・出力信号を、前記第1画素への第1副画素・入力信号に基づき求め、前記第1画素の第1副画素へ出力し、
    前記第1画素への第2副画素・出力信号を、前記第1画素への第1副画素・入力信号、第3副画素・入力信号及び第4副画素・入力信号に基づき求め、前記第1画素の第2副画素へ出力し、
    前記第2画素への第1副画素・出力信号を、前記第2画素への第1副画素・入力信号に基づき求め、前記第2画素の第1副画素へ出力し、
    前記第2画素への第2副画素・出力信号を、前記第2画素への第1副画素・入力信号、第3副画素・入力信号及び第4副画素・入力信号に基づき求め、前記第2画素の第4副画素へ出力し、
    第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第1の画素における第3副画素・出力信号を、前記第(p,q)番目の第1の画素における第3副画素・入力信号と、前記第(p,q)番目の第1の画素と隣接した第2の画素における第3副画素・入力信号と、に基づいて求め、前記第1画素の第3副画素へ出力し、
    第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第2の画素における第4副画素・出力信号を、前記第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・入力信号と、前記第(p,q)番目の第2の画素と隣接した第1の画素における第4副画素・入力信号と、に基づいて求め、前記第2画素の第4副画素へ出力する、画像表示装置。
  18. 請求項16又は請求項17に記載の画像表示装置と、
    前記画像表示装置に前記入力信号を供給する制御装置とを有する電子機器。
JP2014188161A 2014-09-16 2014-09-16 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器 Pending JP2016061858A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188161A JP2016061858A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
US14/854,904 US9747849B2 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Image display panel, image display device and electronic apparatus
CN201810478896.2A CN108717845B (zh) 2014-09-16 2015-09-15 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
CN201510587782.8A CN105427812B (zh) 2014-09-16 2015-09-15 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
US15/661,616 US10013933B2 (en) 2014-09-16 2017-07-27 Image display panel, image display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188161A JP2016061858A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016061858A true JP2016061858A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55455320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188161A Pending JP2016061858A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9747849B2 (ja)
JP (1) JP2016061858A (ja)
CN (2) CN105427812B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179250A (ja) * 2013-11-27 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061858A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
CN104461159B (zh) * 2014-12-23 2018-10-23 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板、触控显示装置及其驱动方法
CN106571124A (zh) * 2016-11-04 2017-04-19 广州尚丰智能科技有限公司 一种响应速度快的显示控制方法及液晶屏
CN110349528B (zh) * 2018-04-03 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062833A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
JP2008203486A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
JP5344846B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 ゴールドチャームリミテッド 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示パネルの駆動制御方法
JP5386211B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
KR101290013B1 (ko) * 2008-10-07 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 다중 뷰 영상표시장치
JP2010197785A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置、電子機器および画像表示方法
JP5371813B2 (ja) 2010-01-28 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
JP5404546B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5481323B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
KR101782054B1 (ko) * 2011-02-14 2017-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 구동방법
KR101913244B1 (ko) * 2011-07-29 2018-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013057824A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sony Corp 表示装置、表示方法、および電子機器
JP2013186294A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2014112180A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014139647A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Japan Display Inc 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
JP5827968B2 (ja) * 2013-03-13 2015-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法
JP5909206B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2014191338A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Display Inc 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、信号処理方法及び信号処理回路
CN103903549B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
JP6389714B2 (ja) * 2014-09-16 2018-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
JP2016061858A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179250A (ja) * 2013-11-27 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2021002044A (ja) * 2013-11-27 2021-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108717845B (zh) 2021-12-07
US9747849B2 (en) 2017-08-29
US20170323604A1 (en) 2017-11-09
CN105427812A (zh) 2016-03-23
US10013933B2 (en) 2018-07-03
US20160078827A1 (en) 2016-03-17
CN108717845A (zh) 2018-10-30
CN105427812B (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154305B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US20160260388A1 (en) Display device
JP2016161920A (ja) 表示装置
US10249251B2 (en) Display device
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP6324207B2 (ja) 表示装置
CN108717845B (zh) 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
JP2015230343A (ja) 表示装置
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2015210388A (ja) 表示装置
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
US9552758B2 (en) Display device and image processing device
JP2015219327A (ja) 表示装置
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015210389A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015227948A (ja) 表示装置