JP5909206B2 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5909206B2
JP5909206B2 JP2013062503A JP2013062503A JP5909206B2 JP 5909206 B2 JP5909206 B2 JP 5909206B2 JP 2013062503 A JP2013062503 A JP 2013062503A JP 2013062503 A JP2013062503 A JP 2013062503A JP 5909206 B2 JP5909206 B2 JP 5909206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
signal
color
color gamut
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013062503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186245A (ja
Inventor
多惠 黒川
多惠 黒川
亮 境川
亮 境川
正章 加邉
正章 加邉
三井 雅志
雅志 三井
幸次朗 池田
幸次朗 池田
詞貴 後藤
詞貴 後藤
周 東
周 東
竜野 浩一
浩一 竜野
長妻 敏之
敏之 長妻
広樹 内山
広樹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013062503A priority Critical patent/JP5909206B2/ja
Priority to US14/223,306 priority patent/US9262970B2/en
Publication of JP2014186245A publication Critical patent/JP2014186245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909206B2 publication Critical patent/JP5909206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、画像を表示する表示装置及び電子機器に関する。
従来から、画素R(赤)、G(緑)及びB(青)に加え、画素W(白)を追加したRGBW方式の液晶パネルを用いた液晶表示装置が採用されている。このRGBW方式の液晶表示装置は、画像表示を決定付けるRGBデータに基づくバックライトからの光の画素R、G及びBにおける透過量を、画素Wに振り分けて画像を表示させることによって、バックライトの輝度を低減させることを可能とし、消費電力を低減している。
ここで、特許文献1には、1画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、および白(W)の4サブピクセルに分割されている液晶パネルと、発光輝度を制御可能な白色バックライトと、入力画像である入力RGB信号に含まれる画素データに対して、彩度および輝度の両方、あるいは何れか一方を低減させる彩度・輝度低減処理を施すことで、入力RGB信号を彩度・輝度同時低減後RGB信号に変換する彩度・輝度同時低減部とを備え、上記彩度・輝度同時低減部は、色相を保持しつつ、かつ彩度及び輝度が共に低減される場合は、彩度のみが0になることはなく、彩度と輝度との低減比率を調整するパラメータである彩度・輝度低減比率を用いて、彩度・輝度同時低減後RGB信号を算出するものであり、上記彩度・輝度低減比率は、画素毎に適応して算出されるものである透過型液晶表示装置が記載されている。
特開2010−156817号公報
しかしながら、特許文献1に記載された液晶表示装置は、画像信号に対して彩度および輝度の両方、あるいは何れか一方を低減させる処理を行うため、画質が劣化する。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、画像の画質劣化を抑制しつつ、消費電力を低減することができる表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本開示の表示装置は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び白色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、基準色域で生成された入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部及び前記信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を前記画像表示パネルに出力する信号出力部を備える色変換装置と、前記表示デバイスの画像表示面とは反対側の背面側に配置され、前記表示デバイスの略全面に向けて白色光を照射する面光源装置と、前記面光源装置を制御する光源装置制御部と、を有し、前記信号処理部は、前記入力信号を前記基準色域の信号から、前記第1の色、前記第2の色及び前記第3の色うちの少なくとも1つの色度点が前記基準色域よりも狭い定義色域で生成された変換入力信号に変換する色変換回路と、前記色変換回路で変換された前記変換入力信号から前記出力信号及び前記光源装置制御信号を生成する4色生成回路と、を有し、前記信号出力部は、前記4色生成回路によって生成された前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に前記駆動信号を出力し、前記光源装置制御部は、前記4色生成回路によって生成された前記光源装置制御信号に基づいて、前記面光源装置に前記白色光を照射させる駆動電圧を出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の表示装置と、画像を表示させるための前記入力信号を前記表示装置に送信する制御装置と、を備えることを特徴とする電子機器。
本開示に係る表示装置及び電子機器によれば、色再現空間の少なくとも1色の色域を狭くすることで、彩度の低下を実用上問題のない程度に抑えつつ、消費電力を低減することができる。
図1は、本開示の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイス及び画像表示デバイス駆動回路の配線図である。 図3は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイスの概略断面図である。 図4は、図1の液晶表示装置における信号処理部のブロック図である。 図5は、XYZ表色系における定義色域の一例を示す図である。 図6は、変換前の副画素の出力の割合の一例を示す図である。 図7は、変換後の副画素の出力の割合の一例を示す図である。 図8は、色域を変換した結果の一例を示す説明図である。 図9は、色域を変換した結果の一例を示す説明図である。 図10は、一適用例に係る電子機器の構成の一例を示す斜視図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(表示装置及び表示装置の駆動方法)
1つの画素に白色の副画素を含む
色域の設定と、設定した閾値に基づいた色変換
2.適用例(電子機器)
上記実施の形態に係る表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
[1.実施形態]
(液晶表示装置10の構成)
図1は、本開示の実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイス及び画像表示デバイス駆動回路の配線図である。図1及び図2を参照しながら、本実施形態に係る液晶表示装置10の構成について説明する。なお、本実施形態において、表示装置として、液晶を用いた液晶表示装置10を例に説明するが、これに限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10は、入力信号(RGBデータ)を入力して所定のデータ変換処理を行って出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示する画像表示デバイス30と、画像表示デバイス30の表示動作を制御する画像表示デバイス駆動回路40と、画像表示デバイス30を背面から白色光を面状に照射する面光源装置50と、面光源装置50の動作を制御する光源装置制御回路(光源装置制御部)60と、を備える。なお、液晶表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示デバイス30及び面光源装置50の動作を制御する演算処理部である。また、信号処理部20は、画像表示デバイス30を駆動する画像表示デバイス駆動回路40、及び、面光源装置50を駆動する光源装置制御回路60と電気的に接続されている。また、信号処理部20は、外部から入力した入力信号(RGBデータ)に対してデータ処理を行って、出力信号及び光源装置制御信号を生成して出力する。具体的には、信号処理部20は、R(赤)、G(緑)、B(青)のエネルギー比で表されるRGBデータである入力信号(R,G,B)に対して、後述するように、所定の色変換処理を行い、さらに、第4色であるW(白)を加えた、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)のエネルギー比で表される出力信号(R,G,B,W)を生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号(R,G,B,W)を画像表示デバイス駆動回路40に出力し、光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。なお、入力信号(Ri,Gi,Bi)は、基準色域における特定の色を示すRGBデータである。なお、基準色域には、画像の表示に適用される種々の規格を用いることができる。例えば、sRGB規格の色域、Adobe(登録商標)RGB規格の色域、NTSC規格の色域がある。ここで、sRGB規格とは、IEC(International Electrotechnical Commission、国際電気標準会議)が規定した規格である。また、Adobe(登録商標)RGB規定とは、Adobe Systemsが規定した規格である。NTSC規格とは、(National Television System Committee、全米テレビジョン放送方式標準化委員会)が規定した規格である。
画像表示デバイス30は、カラー液晶表示デバイスであり、図2に示すように、第1色(赤色)を表示する第1副画素49R、第2色(緑色)を表示する第2副画素49G、第3色(青色)を表示する第3副画素49B、及び、第4色(白色)を表示する第4副画素49Wを含む画素48が、2次元マトリクス状に配列されている。第1副画素49Rと画像表示デバイス30の表示面との間には、第1色(赤)の光を透過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像表示デバイス30の表示面との間には、第2色(緑)の光を透過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像表示デバイス30の表示面との間には、第3色(青)の光を透過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、第4副画素49Wと画像表示デバイス30の表示面との間には、全ての色を透過させる透明の樹脂層が配置されている。なお、第4副画素49Wと画像表示デバイス30の表示面との間には、何も備えられない構成としてもよい。
また、画像表示デバイス30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがストライプ配列に類似した配列によって配置されている。なお、1つの画素に含まれる副画素の構成及びその配置は、特に限定されるものではない。例えば、画像表示デバイス30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列によって配置されるものとしてもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、又は、レクタングル配列に類似した配列等によっては配列されるものとしてもよい。一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータ及び文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ及びデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示デバイス駆動回路40は、信号出力回路41(信号出力部)及び走査回路42を備えている。信号出力回路41は、図2に示すように、配線DTLによって画像表示デバイス30の各画素48中の副画素にそれぞれ電気的に接続されている。この信号出力回路41は、信号処理部20から出力される出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)に基づいて、各副画素に含まれる液晶に印加する駆動電圧を出力し、各画素の面光源装置50から照射される光の透過率を制御する。走査回路42は、図2に示すように、配線SCLによって画像表示デバイス30の各画素48中の副画素の動作を制御するためのスイッチング素子にそれぞれ電気的に接続されている。この走査回路42は、複数の配線SCLに順次、走査信号を出力し、走査信号を各画素48の副画素のスイッチング素子に印加することによってON動作させる。信号出力回路41は、走査回路42の走査信号が印加されている副画素に対して、副画素に含まれる液晶に駆動電圧を印加する。このようにして、画像表示デバイス30の画面全体に画像が表示される。
面光源装置50は、画像表示デバイス30の画像表示面の反対側の背面側に配置され、画像表示デバイス30の略全面に向けて白色光を照射する。
光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号に基づいて、面光源装置50に白色光を照射させるための駆動電圧を出力し、光の光量(光の強度)を制御する。
(画像表示デバイス30の構造)
図3は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイスの概略断面図である。図3を参照しながら、本実施形態の画像表示デバイス30の構造について説明する。図3に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10の画像表示デバイス30は、一対の透明基板33、34と、一対の透明基板33、34の間に配置された液晶層35と、一対の透明基板33、34の外側にそれぞれ配置された偏光板31、32と、透明基板33と液晶層35との間に配置されたカラーフィルタ36とを備えている。偏光板31、32は、面光源装置50から照射される光の透過を制御する。透明基板33、34は、図3に図示していないが、液晶層35の液晶に電圧を印加させるための電極、配線DTL、SCL、及び、各画素48の副画素の動作を制御するスイッチング素子が実装されており、電極における電気が他の部分に漏らさない作用を有する。
液晶層35は、印加される電圧の大きさに応じて、光の透過率を調整するものであり、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、又はECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。この場合、透明基板33、34のそれぞれに、液晶層35の液晶に電圧を印加させるための電極が形成される。また、液晶層35としては、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いることもできる。この場合、透明基板33に液晶層35の液晶に電圧を印加させるための電極(画素電極と共通電極)が形成される。
カラーフィルタ36は、画像表示側の透明基板33と、液晶層35との間に配設され、例えば、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のカラーフィルタ層(上述の第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ及び第3カラーフィルタ)、及び、全ての色を透過させる透明の樹脂層(W(白))が周期的に配列されて構成されている。
なお、図3に図示していないが、透明基板34と液晶層35との間、及び液晶層35とカラーフィルタ36との間には、それぞれ配向膜が配設されている。配向膜は、液晶層35の液晶分子を一定方向に並べる作用を有する。
(信号処理部20の構成)
図4は、図1の液晶表示装置における信号処理部のブロック図である。図4を参照しながら、本実施形態の信号処理部20の構成について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10の信号処理部20は、I/F制御回路21、リニア変換回路22(リニア変換部)、色変換回路23、W生成回路24(4色生成部)及びγ補正回路25(γ補正部)を備えている。
I/F制御回路21は、外部から画像の情報(RGBデータ)である入力信号(Rin,Gin,Bin)を入力するインターフェースである。具体的には、I/F制御回路21は、外部から入力した入力信号(Rin,Gin,Bin)を、リニア変換回路22、色変換回路23、W生成回路24及びγ補正回路25においてデータ処理するための適切なデータ形式に変換して、リニア変換回路22に出力する。
リニア変換回路22は、I/F制御回路21を介して受信した入力信号(Rin,Gin,Bin)に対して逆γ補正であるリニア変換を行う。具体的には、リニア変換回路22は、1より大きいγ値(例えば、γ=2.2)によるγ補正が施されている入力信号(Ri,Gi,Bi)に対して、γ値を1とするRGBデータに変換(逆γ補正)する。また、リニア変換回路22は、例えば、入力信号(Rin,Gin,Bin)が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、RGBデータのR成分、G成分及びB成分のそれぞれの値を0以上1以下の値となるように正規化し、正規化したRGBデータを色変換回路23に出力する。なお、上記のようにRGBデータの正規化処理は、必ずしも必要ではなく、逆γ補正をしたデータのまま、色変換回路23に出力してもよい。
色変換回路23は、リニア変換回路22から受信した正規化したRGBデータ(RGBの入力信号)に対して、色変換処理を実行し、色変換したRGBデータ(RGBの変換入力信号)(Rout,Gout,Bout)をW生成回路24に出力する。具体的には、下記式1に示すように、色変換マトリクス(3行3列の変換行列)を入力信号(Rin,Gin,Bin)に対してかけて、RGBの変換入力信号(Rout,Gout,Bout)に変換する。色変換については、後述する。
Figure 0005909206
W生成回路24は、色変換回路23から受信したRGBデータ(変換入力信号)に基づいて、画素48のうち第4副画素49Wを駆動させるためのW(白)成分のデータを含むRGBWデータ、及び、光源装置制御信号を生成する。W生成回路24によるRGBデータに基づいたRGBWデータ、及び、光源装置制御信号の生成処理は、例えば、特開2008−176247号公報又は特開2010−156817号公報等の周知の方法によって実現可能である。そして、W生成回路24は、生成したRGBWデータをγ補正回路25に出力する。
γ補正回路25は、上述のように、例えば、入力信号(Rin,Gin,Bin)及び変換入力信号(Rout,Gout,Bout)が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、W生成回路24から受信したRGBWデータを入力信号、変換入力信号と同様に8ビットデータに変換する。さらに、γ補正回路25は、変換した8ビットデータに対して、γ補正が施されていた入力信号のγ値(例えば、γ=2.2)によってγ補正の処理を実行し、γ補正したRGBWデータを出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)として出力する。なお、γ補正回路25は、入力信号と同様に、RGBWデータを8ビットデータに変換するものとしたが、特に、入力信号のビット数に一致させる必要はない。
信号処理部20は、入力信号(Rin,Gin,Bin)を出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)に変換することで、W(白)成分に基づいて画素48の第4副画素49Wに面光源装置50の光の透過量を振り分けることができる。具体的は、RGBを含む波長の光を透過させ、光の透過率が最も高い第4副画素49Wから光を透過させることができる。これにより、カラーフィルタ36全体の透過率を向上させることができるため、面光源装置50から出力する光を少なくしてもカラーフィルタ36を通過する光の量を維持することができる。これにより、画像の輝度を維持しつつ、面光源装置50の消費電力を削減することができる。
なお、リニア変換回路22、色変換回路23、W生成回路24及びγ補正回路25は、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、信号処理部20の各回路がハードウェアによって構成されるものであっても、それぞれの回路が物理的に独立して区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。
次に、色変換回路23で実行する処理について説明する。図5は、XYZ表色系における定義色域の一例を示す図である。図6は、変換前の副画素の出力の割合の一例を示す図である。図7は、変換後の副画素の出力の割合の一例を示す図である。図5は、画像信号の色域をXYZ表色系で示しており、縦軸をy軸とし、横軸をx軸としている。ここで、XYZ表色系は、人間が肉眼で判別できる全ての色を、正数(X,Y,Z)で表現することを可能とする色の表現形式である。ここで、x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)及びz=Z/(X+Y+Z)とおいた場合、x+y+z=1となり、x、y、zは、X、Y、Zの和に対するX、Y、Zそれぞれの比率を示す。このとき、z=1−x−yの関係となるので、x、yが決定すれば、zが求まることになる。したがって、x、yのみで全ての色を表現することが可能である。
図5に示すグラフのうち、基準色域は、入力信号のRGBを表現する領域であり、画像表示デバイス30がRGBのバランスを調整することで表現できる色域である。なお、基準色域は、周囲の線及びその周囲の線の内部に含まれる色が表現可能な色となる。基準色域は、周囲の線上の点で定まる色がRGBの3色のうち少なくとも1色を用いずに表現できる色である。基準色域は、周囲の線上に沿って色の色相が変わり、xy色度範囲101内部へ向かう程、RGBの3色の出力バランスに差がなくなり、白に近づいていく。また、基準色域は、三角形形状であり、それぞれの頂点が、Rのみで再現される色、Gのみで表現される色、Bのみで表現される色となる。
本実施形態の色変換回路23は、基準色域にある入力信号を、定義色域の変換入力信号に変換する。ここで、定義色域は、基準色域に含まれる色域であり、かつ、基準色域よりも狭い色域である。本実施形態の定義色域は、Gの色度点が基準色域よりも狭い三角形となる。つまり、定義色域は、基準色域に対してGのみで表現される色度点の頂点の位置が、基準色域に含まれる色域内で、色域が狭くなる方向で移動した色域である。
色変換回路23は、図5に示す関係に基づいて、基準色域にある入力信号を、定義色域の変換入力信号に変換することで、RGBのバランスにおいて、Gの割合が多くR,Bの量が少ない色を、R,Bの量がより多くなる色とすることができる。色変換回路23は、画像表示デバイス30がRGBのバランスを調整することで表現できる色域でもある基準色域内に含まれる入力信号を、画像表示デバイス30がRGBのバランスを調整することで表現できる色域よりも狭い色域である定義色域に含まれる変換入力信号に変換する。変換入力信号は、基準色域で再現する場合、R、Bの出力が一定以上の割合で含まれる。これにより、本実施形態ではRGBのうちR,Bの少なくとも一方の出力が小さい入力信号を、R,Bの少なくとも一方の出力がより大きくなる再生入力信号に変換することができる。具体的には、図6に示すように、RGBの各色の出力を0から1とした場合のGが1、R、Bが0となる入力信号を、図7に示すように、RとBも出力が0より大きい値となる変換入力信号に変換することができる。これにより、図7に示すように、RGBの各色の出力の一部をWの出力に変換することができ、面光源装置から出力される光を効率よく利用することが可能となる。
次に、図8及び図9を用いて、色変換を行った場合の評価結果について説明する。図8及び図9は、色域を変換した結果の一例を示す説明図である。まず、定義色域の形状を変化させ、異なる定義色域で色変換を行った。具体的には、基準色域の種々の成分の入力信号をそれぞれの定義色域の変換入力信号に変換し、それぞれの信号の色度点の位置を比較した。本実施例では、実施例1から3の定義色域を用いて、それぞれ基準色域の入力信号に対して色変換を行った。図8に変換の結果を示す。ここで、基準色域は、NTSC比が60%の色域であり、実施例1から3の定義色域は、NTSC比が45%の色域である。また、実施例1から3の定義色域は、色域内のGの色度点が異なる色域であり、実施例1よりも実施例2の方が赤の成分が少なく青の成分は多くなり、実施例2よりも実施例3の方が赤の成分が少なく青の成分は多くなる。図8に示すように、色変換した変換入力信号と入力信号との間のズレは、色度点が実用上問題のない程度のズレであった。したがって、表示される画像に実用上問題が生じるほどの変化は無く、画質の劣化も実用上問題のない程度に抑制される。また、Gの色度点をいずれの位置としても表示される画像の彩度の低下を実用上問題のない程度に抑え、画質の劣化も抑制される。また、Gの色度点を調整することで、変換される色度点を調整可能となることもわかる。
次に、実施例4として、上記実施例と同様に、基準色域をNTSC比が60%の色域とし、定義色域をNTSC比が45%の色域として色変換を行った。変換した結果を図9に示す。また、比較例1として、同様の画像をNTSC比が45%の表示能力の表示装置で表示した場合の各信号の色度点を示す。図9に示すように、実施例4の変換入力信号は、同様の性能の表示装置で表示される信号と近似することがわかる。この点からも、表示される画像の画質の劣化が抑制されていることがわかる。
次に、本実施形態の液晶表示装置10で画像を表示した場合と、基準色域の入力信号をW生成回路で処理して画像を出力した場合との電力消費を比較した。具体的には、入力信号をRGBの3色で表示させる場合を基準とし、白の副画素を用いることで低減される電力を比較した。なお、基準色域をNTSC比が60%の色域とし、定義色域をNTSC比が45%の色域とした。また、本例では、W生成回路での処理時にRGBのバランスに対して、白に変換する割合、つまりRGBのうち最も少ない出力の成分のうちWの成分に変換する割合を、4段階で切り換えた。第1段階は、置換するWの成分の割合を少なくし、第2段階、第3段階、第4段階となるに従って置換するWの成分の割合を多くした。
その結果、第1段階の場合、基準色域の入力信号をW生成回路で処理して画像を出力すると消費電力が、23.2%低減されたのに対し、本実施形態の液晶表示装置10で画像を表示すると消費電力が、33.2%低減された。つまり、第1段階では、消費電力が10.0%低減した。第2段階の場合、基準色域の入力信号をW生成回路で処理して画像を出力すると消費電力が、28.6%低減されたのに対し、本実施形態の液晶表示装置10で画像を表示すると消費電力が、38.8%低減された。つまり、第2段階では、消費電力が10.2%低減した。第3段階の場合、基準色域の入力信号をW生成回路で処理して画像を出力すると消費電力が、36.1%低減されたのに対し、本実施形態の液晶表示装置10で画像を表示すると消費電力が、42.8%低減された。つまり、第3段階では、消費電力が6.7%低減した。第4段階の場合、基準色域の入力信号をW生成回路で処理して画像を出力すると消費電力が、37.9%低減されたのに対し、本実施形態の液晶表示装置10で画像を表示すると消費電力が、43.8%低減された。つまり、第4段階では、消費電力が5.9%低減した。このように、本実施形態の晶表示装置10は、RGBをRGBWの信号に変換するモードによらず、消費電力をさらに低減できることがわかる。
また、本実施形態のように、定義色域を、基準色域に対して、G(緑)の色度点が狭くなる色域とすることで、人間の目で感じる変化をより小さくすることができる。なお、定義色域の基準閾値に対する形状は、G(緑)の色度点が狭くなる形状に限定されず、R(赤)の色度点を狭くしてもよいし、B(青)の色度点を狭くしてもよいし、Gの色度点とRの色度点を狭くしてもよいし、Gの色度点とBの色度点を狭くしてもよいし、Bの色度点とRの色度点を狭くしてもよいし、Rの色度点とGの色度点とBの色度点の全てを狭くしてもよい。なお、定義色域は、画像表示パネルで表示する画素の色に対する色度点が基準色域の対応する色の色度点よりも狭くする方向に移動されている。また。定義色域は、画像表示パネルで表示する画素の色を結ぶ周囲の辺が、狭くなっている色度点に対応して基準色域よりも狭くなっている。
また、本実施形態では、基準色域及び定義色域を、三角形状の範囲としたがこれに限定されるものではなく、多角形状、円形状又は楕円形状等の任意の形状の範囲で定められるものとしてもよい。
[2.適用例]
(電子機器200の構成)
図10は、一適用例に係る電子機器の構成の一例を示す斜視図である。図10においては、携帯電話機を電子機器200の例として示している。図10を参照しながら、本実施形態に係る電子機器200の構成について説明する。
電子機器200は、上記のように携帯電話機であり、図10に示すように、本体部211と、本体部211に対して開閉自在に設けられた表示体部212とを備えている。本体部211は、操作ボタン215と、送話部216と、制御装置220とを有している。表示体部212は、液晶表示装置213と、受話部217とを有している。液晶表示装置213は、電話通信に関する各種情報を、液晶表示装置213の表示画面214に表示する。液晶表示装置213は、実施形態に係る液晶表示装置10によって構成されている。操作ボタン215は、ユーザーによって操作され、その操作信号が制御装置220に送信される。
制御装置220は、操作ボタン215から受信した操作信号等に基づいて、液晶表示装置213の表示画面214に表示させる画像を決定し、その画像のRGBデータを入力信号として、液晶表示装置213に送信する。
液晶表示装置213は、制御装置220から受信した入力信号に対して、実施形態において詳述したリニア変換、色変換処理、W生成処理、γ補正を実行し、各処理が施されたRGBの入力信号に基づいてRGBWの出力信号及び光源装置制御信号を生成する。そして、液晶表示装置213は、出力信号及び光源装置制御信号に基づいて、表示画面214に画像を表示する。
なお、液晶表示装置213が、制御装置220から受信した入力信号に対して、色変換処理を実行するか否かは、制御装置220が保持する設定情報に基づいて、選択可能とする構成としてもよい。また、制御装置220は、色変換処理を実行するための定義色域を複数保持しているものとし、適宜選択可能である構成としてもよい。これらの構成によって、電子機器200が置かれている環境に応じて、色変換処理を実行するか否かの選択し、又は、実行する場合において複数の定義色域から適切な定義色域を選択することができる。
以上のように、電子機器200の液晶表示装置213は、実施形態に係る液晶表示装置10によって構成されるものとしたので、画像の彩度の低下を実用上問題のない程度に抑制することができ、消費電力を削減することができる。
なお、実施形態に係る液晶表示装置10を適用することができきる本実施形態に係る電子機器200としては、上述した携帯電話機の他に、表示装置付き時計、表示装置付き腕時計、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型若しくはモニタ直視型のビデオテープレコ−ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機又はPOS端末器等が挙げられる。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
[3.本開示の構成]
本開示は、次のような構成を採ることができる。
(1)第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び白色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、
基準色域で生成された入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部及び前記信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を前記画像表示パネルに出力する信号出力部を備える色変換装置と、
前記表示デバイスの画像表示面とは反対側の背面側に配置され、前記表示デバイスの略全面に向けて白色光を照射する面光源装置と、
前記面光源装置を制御する光源装置制御部と、を有し、
前記信号処理部は、前記入力信号を前記基準色域の信号から、前記第1の色、前記第2の色及び前記第3の色うちの少なくとも1つの色度点が前記基準色域よりも狭い定義色域で生成された変換入力信号に変換する色変換回路と、
前記色変換回路で変換された前記変換入力信号から前記出力信号及び前記光源装置制御信号を生成する4色生成回路と、を有し、
前記信号出力部は、前記4色生成回路によって生成された前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に前記駆動信号を出力し、
前記光源装置制御部は、前記4色生成回路によって生成された前記光源装置制御信号に基づいて、前記面光源装置に前記白色光を照射させる駆動電圧を出力することを特徴とする表示装置。
(2)前記第1の色は、赤であり、
前記第2の色は、青であり、
前記第3の色は、緑であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記定義色域は、前記第3の色の色度点が前記基準色域よりも狭いことを特徴とする(2)に記載の表示装置。
(4)(1)〜(3)のいずれか一つに記載の表示装置と、
画像を表示させるための前記入力信号を前記表示装置に送信する制御装置と、
を備えることを特徴とする電子機器。
10 液晶表示装置
20 信号処理部
21 I/F制御回路
22 リニア変換回路
23 色変換回路
24 W生成回路
25 γ補正回路
30 画像表示デバイス
31、32 偏光板
33、34 透明基板
35 液晶層
36 カラーフィルタ
40 画像表示デバイス駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面光源装置
60 光源装置制御回路
200 電子機器
211 本体部
212 表示体部
213 液晶表示装置
214 表示画面
215 操作ボタン
216 送話部
217 受話部
220 制御装置

Claims (2)

  1. を表示する第1副画素、を表示する第2副画素、を表示する第3副画素及び白色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、
    基準色域で生成された入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部及び前記信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を前記画像表示パネルに出力する信号出力部を備える色変換装置と、
    前記表示デバイスの画像表示面とは反対側の背面側に配置され、前記表示デバイスの略全面に向けて白色光を照射する面光源装置と、
    前記面光源装置を制御する光源装置制御部と、を有し、
    前記信号処理部は、前記入力信号を前記基準色域の信号から、及び緑のうちの少なくとも1つの色度点が前記基準色域よりも狭い定義色域で生成された変換入力信号に変換する色変換回路と、
    前記色変換回路で変換された前記変換入力信号から前記出力信号及び前記光源装置制御信号を生成する4色生成回路と、を有し、
    前記信号出力部は、前記4色生成回路によって生成された前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に前記駆動信号を出力し、
    前記光源装置制御部は、前記4色生成回路によって生成された前記光源装置制御信号に基づいて、前記面光源装置に前記白色光を照射させる駆動電圧を出力し、
    前記定義色域は、緑の色度点が前記基準色域よりも狭いことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置と、
    画像を表示させるための前記入力信号を前記表示装置に送信する制御装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2013062503A 2013-03-25 2013-03-25 表示装置及び電子機器 Active JP5909206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062503A JP5909206B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示装置及び電子機器
US14/223,306 US9262970B2 (en) 2013-03-25 2014-03-24 Display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062503A JP5909206B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186245A JP2014186245A (ja) 2014-10-02
JP5909206B2 true JP5909206B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51568830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062503A Active JP5909206B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9262970B2 (ja)
JP (1) JP5909206B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219327A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016061858A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
KR102268961B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-24 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
CN104795046B (zh) * 2015-05-13 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其驱动方法、显示装置
JP6499511B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105263009B (zh) * 2015-09-14 2017-12-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像的自适应转换方法
JP6624895B2 (ja) * 2015-11-10 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2017107043A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217052A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2010156817A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP5273671B2 (ja) * 2009-04-10 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示信号変換装置
JP5593921B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-24 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4956686B2 (ja) * 2010-10-26 2012-06-20 シャープ株式会社 表示装置
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285539A1 (en) 2014-09-25
JP2014186245A (ja) 2014-10-02
US9262970B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101549326B1 (ko) 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
JP5909206B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10446095B2 (en) Image processing method of display device, image processing structure, and display device
TWI549112B (zh) 顯示裝置及具備其之電子機器、以及顯示裝置之驅動方法
US9626923B2 (en) Display device and electronic apparatus
US9001145B2 (en) Image display device and image display method
EP1783656A2 (en) Image display device, electronic apparatus, and pixel location determining method
US10210788B2 (en) Displaying method and display with subpixel rendering
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US20140204007A1 (en) Method and system for liquid crystal display color optimization with sub-pixel openings
KR20130096970A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
CN105304033B (zh) 显示装置、驱动方法以及电子设备
US9355614B2 (en) Image quality processing method and display device using the same
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US20080192039A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
CN109377962B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
JP5485366B2 (ja) 表示装置
JP2015082021A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2014048323A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
CN109461418B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
Hong et al. An RGB to RGBY color conversion algorithm for liquid crystal display using RGW pixel with two-field sequential driving method
JP7191057B2 (ja) 表示装置、画像データ変換装置およびホワイトバランス調整方法
CN109410875B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
JP2015220721A (ja) 表示装置、画像信号処理装置及び画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250