JP2014155024A - 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法 - Google Patents

色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155024A
JP2014155024A JP2013022718A JP2013022718A JP2014155024A JP 2014155024 A JP2014155024 A JP 2014155024A JP 2013022718 A JP2013022718 A JP 2013022718A JP 2013022718 A JP2013022718 A JP 2013022718A JP 2014155024 A JP2014155024 A JP 2014155024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
gamut
color gamut
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013022718A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tatsuno
浩一 竜野
Toshiyuki Nagatsuma
敏之 長妻
Akira Sakaigawa
亮 境川
Masaaki Kabe
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013022718A priority Critical patent/JP2014155024A/ja
Priority to TW103102006A priority patent/TWI553619B/zh
Priority to KR1020140012598A priority patent/KR101549326B1/ko
Priority to US14/172,469 priority patent/US9501983B2/en
Priority to CN201410045326.6A priority patent/CN103985372B/zh
Publication of JP2014155024A publication Critical patent/JP2014155024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像の彩度の低下による画質劣化を抑制する色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法を提供する。
【解決手段】第1色変換回路23Aは、リニア変換回路22から受信したRGBデータに対して所定の行列を乗算する第1色変換を実行して定義色域判定データを導出し、色域外補正回路23Bは、定義色域判定データに基づいて、入力信号で特定される色が定義色域外にあると判定した場合、定義色域判定データに対して色域外補正を実行して、補正データを導出し、第2色変換回路23Cは、補正データに対して所定の行列の逆行列を乗算する第2色変換を実行して定義色域内データを導出する。
【選択図】図4

Description

本開示は、所定の色域の範囲内に収まるような画像表示のための出力信号に変換して、その色域内で画像の色を表示させる色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法に関する。
従来から、画素R(赤)、G(緑)及びB(青)に加え、画素W(白)を追加したRGBW方式の液晶パネルを用いた液晶表示装置が採用されている。このRGBW方式の液晶表示装置は、画像表示を決定付けるRGBデータに基づくバックライトからの光の画素R、G及びBにおける透過量を、画素Wに振り分けて画像を表示させることによって、バックライトの輝度を低減させることを可能とし、消費電力を低減している。
しかし、彩度が高い画像の場合、画素Wにバックライトの光の透過量を振り分けることができず、あるいは、振り分けられる量が少なくなるので、バックライトの消費電力を低減することができない。この問題を解決するための液晶表示装置として、彩度が高い画像に対して彩度を低下させることによって、画素Wに振り分けることができるバックライトの光の透過量を増加させて、バックライトの消費電力を図っているものがある(特許文献1参照)。
特開2008−176247号公報
しかしながら、特許文献1に記載された液晶表示装置は、RGBデータに基づく画像のすべての色の彩度を低下させているので、表示される画像の見栄えが悪くなるという可能性がある。特に、人間の視覚特性に対して敏感な記憶色(人の肌色及び空の青色等)の見栄えも変化するため、彩度を低下させる前と比較して、表示される画像の画質劣化の影響が大きくなるという可能性がある。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、画像の彩度の低下による画質劣化を抑制する色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法を提供することを目的とする。
本開示に係る色変換装置は、外部から入力する入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部と、該信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を出力する信号出力部と、を備え、前記信号処理部は、前記入力信号に基づく色データによって所定の色空間内で特定される色が、該色空間内で定義された定義色域外の色である場合、該定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成し、前記入力信号に基づく色データによって前記色空間内で特定される色が、前記定義色域の境界上又は内部の色である場合、前記入力信号に基づく色データによって特定される色とは異なる色の色データに変換せずに、前記入力信号に基づく色データと同一の前記定義色域内データを生成し、前記定義色域内データに基づいて、前記出力信号を生成することを特徴とする。
上記の色変換装置によって、画像のすべての色の彩度を下げる場合と比較して、画像の彩度の低下による画質劣化を抑制することができる。
本開示に係る色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法によれば、定義色域の境界上又は内部の色よりも彩度が高い定義色域外の色のみ色変換の対象とし、定義色域外の色を、色相を変えることなく定義色域の境界上又は内部の色に変換することができる。この変換によって、画像のすべての色の彩度を下げる場合と比較して、画像の彩度の低下による画質劣化を抑制することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイス及び画像表示デバイス駆動回路の配線図である。 図3は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイスの概略断面図である。 図4は、図1の液晶表示装置における信号処理部のブロック構成図である。 図5は、XYZ表色系におけるsRGB色空間内の定義色域を示す図である。 図6は、本開示の実施形態1に係る液晶表示装置のリニア変換回路、色変換回路及びγ補正回路の動作を示すフローチャートである。 図7は、本開示の実施形態2に係る電子機器の外観図である。
本開示の実施形態につき、図面を参照しつつ、次に示す順序で詳細に説明する。
1.実施形態1
2.実施形態2
3.本開示の構成
[1.実施形態1]
(液晶表示装置10の構成)
図1は、本開示の実施形態1に係る液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、図2は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイス及び画像表示デバイス駆動回路の配線図である。図1及び図2を参照しながら、本実施形態に係る液晶表示装置10の構成について説明する。なお、本実施形態において、表示装置として、液晶を用いた液晶表示装置10を例に説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、有機EL等を用いた表示装置であってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10は、入力信号(RGBデータ)を入力して所定のデータ変換処理を行って出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号に基づいて画像を表示する画像表示デバイス30と、画像表示デバイス30の表示動作を制御する画像表示デバイス駆動回路40と、画像表示デバイス30を背面から白色光を面状に照射する面光源装置50と、面光源装置50の動作を制御する光源装置制御回路60(光源装置制御部)と、を備える。なお、液晶表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示デバイス30及び面光源装置50の動作を制御する演算処理部である。また、信号処理部20は、画像表示デバイス30を駆動する画像表示デバイス駆動回路40、及び、面光源装置50を駆動する光源装置制御回路60と電気的に接続されている。また、信号処理部20は、外部から入力した入力信号(RGBデータ)に対してデータ処理を行って、出力信号及び光源装置制御信号を生成して出力する。具体的には、信号処理部20は、R(赤)、G(緑)、B(青)のエネルギー比で表されるRGBデータである入力信号(Ri,Gi,Bi)に対して、後述するように、所定の色変換処理を行い、さらに、第4色であるW(白)を加えた、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)のエネルギー比で表される出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)を生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)を画像表示デバイス駆動回路40に出力し、光源装置制御信号を光源装置制御回路60に出力する。なお、入力信号(Ri,Gi,Bi)は、例えば、sRGB色空間における特定の色を示すRGBデータとする。
画像表示デバイス30は、カラー液晶表示デバイスであり、図2に示すように、第1色(赤色)を表示する第1副画素49R、第2色(緑色)を表示する第2副画素49G、第3色(青色)を表示する第3副画素49B、及び、第4色(白色)を表示する第4副画素49Wを含む画素48が、2次元マトリクス状に配列されている。第1副画素49Rと画像表示デバイス30の表示面との間には、第1色(赤)の光を透過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像表示デバイス30の表示面との間には、第2色(緑)の光を透過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像表示デバイス30の表示面との間には、第3色(青)の光を透過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、第4副画素49Wと画像表示デバイス30の表示面との間には、全ての色を透過させる透明の樹脂層が配置されている。なお、第4副画素49Wと画像表示デバイス30の表示面との間には、何も備えられない構成としてもよい。
また、画像表示デバイス30は、図2に示す例では、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがストライプ配列に類似した配列によって配置されている。なお、1つの画素に含まれる副画素の構成及びその配置は、特に限定されるものではない。例えば、画像表示デバイス30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列によって配置されるものとしてもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、又は、レクタングル配列に類似した配列等によっては配列されるものとしてもよい。一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータ及び文字列を表示するのに好適である。これに対して、モザイク配列に類似した配列は、ビデオカメラレコーダ及びデジタルスチルカメラ等において自然画を表示するのに好適である。
画像表示デバイス駆動回路40は、信号出力回路41(信号出力部)及び走査回路42を備えている。信号出力回路41は、図2に示すように、配線DTLによって画像表示デバイス30の各画素48中の副画素にそれぞれ電気的に接続されている。この信号出力回路41は、信号処理部20から出力される出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)に基づいて、各副画素に含まれる液晶に印加する駆動電圧を出力し、各画素の面光源装置50から照射される光の透過率を制御する。走査回路42は、図2に示すように、配線SCLによって画像表示デバイス30の各画素48中の副画素の動作を制御するためのスイッチング素子にそれぞれ電気的に接続されている。この走査回路42は、複数の配線SCLに順次、走査信号を出力し、走査信号を各画素48の副画素のスイッチング素子に印加することによってON動作させる。信号出力回路41は、走査回路42の走査信号が印加されている副画素に対して、副画素に含まれる液晶に駆動電圧を印加する。このようにして、画像表示デバイス30の画面全体に画像が表示される。
面光源装置50は、画像表示デバイス30の画像表示面の反対側の背面側に配置され、画像表示デバイス30の略全面に向けて白色光を照射する。
光源装置制御回路60は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号に基づいて、面光源装置50に白色光を照射させるための駆動電圧を出力し、光の光量(光の強度)を制御する。
(画像表示デバイス30の構造)
図3は、図1の液晶表示装置における画像表示デバイスの概略断面図である。図3を参照しながら、本実施形態の画像表示デバイス30の構造について説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10の画像表示デバイス30は、一対の透明基板33、34と、一対の透明基板33、34の間に配置された液晶層35と、一対の透明基板33、34の外側にそれぞれ配置された偏光板31、32と、透明基板33と液晶層35との間に配置されたカラーフィルタ36とを備えている。
偏光板31、32は、面光源装置50から照射される光の透過を制御する。
透明基板33、34は、図3に図示していないが、液晶層35の液晶に電圧を印加させるための電極、配線DTL、SCL、及び、各画素48の副画素の動作を制御するスイッチング素子が実装されており、電極における電気が他の部分に漏らさない作用を有する。
液晶層35は、印加される電圧の大きさに応じて、光の透過率を調整するものであり、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、又はECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。
カラーフィルタ36は、画像表示側の透明基板33と、液晶層35との間に配設され、例えば、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のカラーフィルタ層(上述の第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタ及び第3カラーフィルタ)、及び、全ての色を透過させる透明の樹脂層(W(白))が周期的に配列されて構成されている。
なお、図3に図示していないが、透明基板34と液晶層35との間、及び液晶層35とカラーフィルタ36との間には、それぞれ配向膜が配設されている。配光膜は、液晶層35の液晶分子を一定方向に並べる作用を有する。
(信号処理部20の構成)
図4は、図1の液晶表示装置における信号処理部のブロック構成図である。図4を参照しながら、本実施形態の信号処理部20の構成について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10の信号処理部20は、I/F制御回路21、リニア変換回路22(リニア変換部)、色変換回路23、W生成回路24(4色生成部)及びγ補正回路25(γ補正部)を備えている。色変換回路23は、第1色変換回路23A(第1色変換部)、色域外補正回路23B(色域外補正部)及び第2色変換回路23C(第2色変換部)を備えている。
I/F制御回路21は、外部から画像の情報(RGBデータ)である入力信号(Ri,Gi,Bi)を入力するインターフェースである。具体的には、I/F制御回路21は、外部から入力した入力信号(Ri,Gi,Bi)を、リニア変換回路22、色変換回路23、W生成回路24及びγ補正回路25においてデータ処理するための適切なデータ形式に変換して、リニア変換回路22に出力する。
リニア変換回路22は、I/F制御回路21を介して受信した入力信号(Ri,Gi,Bi)に対して逆γ補正であるリニア変換を行う。具体的には、入力信号(Ri,Gi,Bi)は、1より大きいγ値(例えば、γ=2.2)によるγ補正が施されているため、リニア変換回路22は、γ値を1とするRGBデータに変換(逆γ補正)する。また、リニア変換回路22は、例えば、入力信号(Ri,Gi,Bi)が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、RGBデータのR成分、G成分及びB成分のそれぞれの値を0以上1以下の値となるように正規化し、正規化したRGBデータを色変換回路23に出力する。なお、上記のようにRGBデータの正規化処理は、必ずしも必要ではなく、逆γ補正をしたデータのまま取り扱ってもよい。
色変換回路23は、リニア変換回路22から受信した正規化したRGBデータに対して、後述する第1色変換、色域外補正及び第2色変換に基づく色変換処理を実行し、正規化したRGBデータが示す色の彩度よりも低下させたRGBデータ(各成分が0以上1以下の値)を生成し、該RGBデータをW生成回路24に出力する。
W生成回路24は、色変換回路23から受信したRGBデータに基づいて、画素48のうち第4副画素49Wを駆動させるためのW(白)成分のデータを含むRGBWデータ、及び、光源装置制御信号を生成する。W生成回路24によるRGBデータに基づいたRGBWデータ、及び、光源装置制御信号の生成処理は、例えば、特開2008−176247号公報又は特開2010−156817号公報等の周知の方法によって実現可能である。そして、W生成回路24は、生成したRGBWデータをγ補正回路25に出力する。
γ補正回路25は、上述のように、例えば、入力信号(Ri,Gi,Bi)が8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、W生成回路24から受信したRGBWデータを入力信号と同様に8ビットデータに変換する。さらに、γ補正回路25は、変換した8ビットデータに対して、γ補正が施されていた入力信号のγ値(例えば、γ=2.2)によってγ補正の処理を実行し、γ補正したRGBWデータを出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)として出力する。この出力信号(Ro,Go,Bo,Wo)のW(白)成分に基づいて、画素48の第4副画素49Wに面光源装置50の光の透過量を振り分けることができるので、カラーフィルタ36全体の透過率が向上し、面光源装置50の消費電力を削減することができる。なお、γ補正回路25は、入力信号と同様に、RGBWデータを8ビットデータに変換するものとしたが、特に、入力信号のビット数に一致させる必要はない。
なお、リニア変換回路22、色変換回路23、W生成回路24及びγ補正回路25は、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、信号処理部20の各回路がハードウェアによって構成されるものであっても、それぞれの回路が物理的に独立して区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。
(定義色域111について)
図5は、XYZ表色系におけるsRGB色空間内の定義色域を示す図である。図5を参照しながら、XYZ色空間内のsRGB色空間102における定義色域111の詳細を説明する。
図5に示すグラフのうち、xy色度範囲101は、XYZ表色系において人間の肉眼で判別できるとされる色の範囲を示す。XYZ表色系とは、人間が肉眼で判別できる全ての色を、正数(X,Y,Z)で表現することを可能とする色の表現形式である。ここで、x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)及びz=Z/(X+Y+Z)とおいた場合、x+y+z=1となり、x、y、zは、X、Y、Zの和に対するX、Y、Zそれぞれの比率を示す。このとき、z=1−x−yの関係となるので、x、yが決定すれば、zが求まることになる。したがって、x、yのみで全ての色を表現することが可能であり、横軸をxとし、縦軸をyとした座標系において、全ての色を示すx、yの範囲がxy色度範囲101である。具体的には、xy色度範囲101の周囲の線及びその周囲の線の内部によって全ての色が表現され、周囲の線上の点で定まる色が単色光(純色)を示す。また、xy色度範囲101の周囲の線上に沿って色の色相が変わり、xy色度範囲101内部へ向かう程、色の彩度が低くなる。
また、XYZ表色系の(X,Y,Z)は、RGBデータの(R,G,B)と一対一の関係にあり、行列によるデータ変換によって、相互に変換することが可能である。図5に示すように、XYZ表色系のxy色度範囲101上に、便宜的にRGBデータの色空間であるsRGB色空間102及びAdobe(登録商標)RGB色空間103を示している。ここで、sRGBとは、IEC(International Electrotechnical Commission)(国際電気標準会議)が策定した色空間の国際標準規格である。また、Adobe(登録商標)RGBとは、Adobe Systemsが制定した色空間である。
本実施形態に係る液晶表示装置10においては、入力信号(Ri,Gi,Bi)はsRGB色空間102内によって表現されるRGBデータであるものとする。信号処理部20は、sRGB色空間102内に定義色域111を定義し、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色を定義色域111の周囲の線上又は内部の色となるように色変換処理を実行する。図5に示す色サンプル配列121は、sRGB色空間102に含まれる色のサンプルを配列したものである。色サンプル配列121のうち、点線で囲まれた色は、彩度が実線で囲まれた色の彩度よりも高く、定義色域111の周囲の線上又は内部に含まれない色であり、上記の色変換処理によって、後述するように、定義色域111の周囲の線上の色となるように色変換処理が実行される。
なお、定義色域111を定義する色空間は、sRGB色空間102であるものとしたが、これに限定されるものではなく、図5に示すAdobe(登録商標)RGB色空間103等、その他の色空間でもよい。また、sRGB色空間102及びAdobe(登録商標)RGB色空間103は、XYZ表色系のxy色度範囲101上において、三角形状の範囲で示されるが、定義色域が定義される所定の色空間は、三角形状の範囲で定められることに限定されるものではなく、多角形状、円形状又は楕円形状等の任意の形状の範囲で定められるものとしてもよい。
(リニア変換、色変換処理及びγ補正の動作)
図6は、本開示の実施形態に係る液晶表示装置のリニア変換回路、色変換回路及びγ補正回路の動作を示すフローチャートである。図6を参照しながら、リニア変換回路22、色変換回路23、W生成回路24及びγ補正回路25によるリニア変換、色変換処理、4色生成処理及びγ補正の具体的動作について説明する。
まず、後述する混色肌色よりも彩度が高い原色黄色であり、8ビットのRGBデータとして表現した場合に(255,255,0)となる色を色変換処理する例を説明する。
(ステップS1)
リニア変換回路22は、入力信号(Ri,Gi,Bi)=(255,255,0)に対して、逆γ補正であるリニア変換を行い、さらに、リニア変換した値を0以上1以下の値となるように正規化して(1,1,0)を導出し、この正規化したRGBデータ(1,1,0)を色変換回路23に出力する。具体的には、入力信号のR成分であるRi(=255)を例にして、Riは、下記の式(1)によってリニア変換される。式(1)において、aはリニア変換前の値(0〜255)、bはリニア変換後の値(0〜255)であり、γはγ補正されている入力信号のγ値(ここではγ=2.2とする)である。
b=255×(a/255)γ=255×(255/255)2.2 ・・・(1)
式(1)によって求められたbをさらに正規化することによって、正規化したRGBデータのR成分である「1」が求まる。リニア変換回路22は、入力信号のG成分及びB成分についても、同様の演算によってリニア変換及び正規化処理を行う。そして、ステップS2へ進む。
なお、上記のように入力信号に対してリニア変換後、正規化処理をしているが、これに限定されるものではなく、入力信号に対して正規化処理をした後、リニア変換してもよい。いずれにおいても、結果として求まる値は同一である。
このように、入力信号に対して逆γ補正の処理を施すことによって、表示装置の見え方に依存したγ補正の処理が施された入力信号を、γ補正前の本来の画像データに戻すことができるので、適切なデータ処理が可能となる。
(ステップS2)
色変換回路23の第1色変換回路23Aは、下記の式(2)に示すように、リニア変換回路22から受信したRGBデータ(1,1,0)に対して行列M1(第1行列)を乗算する第1色変換を実行し、定義色域判定データとして、例えば、(0.9967,1.1265,−0.2718)を導出する。なお、行列M1は、後述するように、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあるか否かが判定するために、リニア変換回路22から出力されるRGBデータに対して演算処理するためのものである。行列M1は、sRGB色空間102内で定義色域111の形状が変更されれば、行列成分の値は変更されるものである。
Figure 2014155024
第1色変換回路23Aは、導出した定義色域判定データを色域外補正回路23Bに出力する。そして、ステップS3へ進む。
(ステップS3)
色変換回路23の色域外補正回路23Bは、第1色変換回路23Aから受信した定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値があるか否かを判定する。この判定によって、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあるか否かが判定可能となる。すなわち、判定の結果、定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値がある場合、色域外補正回路23Bは、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111外にあると判定し、ステップS4へ進む。一方、定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値がない場合、色域外補正回路23Bは、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあると判定し、定義色域判定データをそのまま補正データとして第2色変換回路23Cに出力し、ステップS5へ進む。色域外補正回路23Bは、定義色域判定データが(0.9967,1.1265,−0.2718)である場合、成分の中に0未満の数又は1より大きい値の数を含むので、入力信号で特定される色が定義色域111外にあると判定し、ステップS4へ進む。
(ステップS4)
色変換回路23の色域外補正回路23Bは、定義色域判定データの成分のうち、0未満のデータを「0」に置換し、1より大きい値のデータを「1」に置換する色域外補正の処理を実行する。定義色域判定データが(0.9967,1.1265,−0.2718)である場合、色域外補正回路23Bは、色域外補正を実行して、補正データ(0.9967,1,0)を導出し、第2色変換回路23Cに出力する。そして、ステップS5へ進む。
(ステップS5)
色変換回路23の第2色変換回路23Cは、下記の式(3)に示すように、色域外補正回路23Bから受信した補正データ(0.9967,1,0)に対して行列M2(第2行列)を乗算する第2色変換を実行し、定義色域内データ(0.9783,0.9124,0.1957)を導出する。ここで、行列M2は、行列M1の逆行列である。
Figure 2014155024
以上のような第2色変換を施すことによって、ステップS1においてリニア変換及び正規化処理が施されたRGBデータによって特定される色を、色相を変えずに定義色域111の周囲の線上の色に変換することができる。第2色変換回路23Cは、導出した定義色域内データをW生成回路24に出力する。そして、ステップS6へ進む。
(ステップS6)
W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータ(定義色域内データ)をRGBWデータに変換する。例えば、W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータのうち最も値が小さい成分を抽出し、RGBデータのそれぞれの値から、抽出した成分の値を引いた値を新たなRGBデータとする。この新たなRGBデータのうち、上記の抽出した成分に相当する成分は「0」となる。また、求めるW成分の値は、抽出した成分の値を係数χで割った値とする。さらに、W生成回路24は、このようにして求めたRGBWデータの各成分に対して伸張係数αを乗じた値を新たなRGBWデータとする。ここで、係数χは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の最大輝度に対する第4副画素49Wの最大輝度比である。また、伸張係数αは、係数χ、及び、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータから求められる1以上の値であり、W成分に振り分けることができる分だけ値を大きくすることができる係数である。具体的には、W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータ(定義色域内データ)(0.9783,0.9124,0.1957)に基づいて、RGBWデータ(α×0.7826,α×0.7167,α×0.0000,α×0.1957/χ)(=(R1、G1、B1、W1))を生成する。
(ステップS7)
γ補正回路25は、W生成回路24から受信したRGBWデータに対してγ補正を行い、さらに、データ処理のためにγ補正した値を0〜255の値に量子化する。具体的には、定義色域内データのR成分である「α×0.7826」を例にして、下記の式(4)によってγ補正する。式(4)において、cはγ補正する前の値、dはγ補正後の値であり、γはγ値(ここではγ=2.2とする)である。
d=c1/γ=(α×0.7826)1/2.2 ・・・(4)
式(4)によって求まったdを0〜255の値に量子化することによって、量子化したRGBデータのR成分である「255×(R11/2.2)」が求まる。γ補正回路25は、RGBWデータのG成分、B成分及びW成分についても、同様の演算によってγ補正及び量子化処理を行い、RGBWデータ(255×(R11/2.2),255×(G11/2.2),255×(B11/2.2),255×(W11/2.2))(混色黄色)を導出する。
なお、上記のようにRGBWデータに対してγ補正後、量子化処理をしているが、これに限定されるものではなく、入力信号に対して量子化処理をした後、γ補正してもよい。いずれにおいても、結果として求まる値は同一である。
このように、γ補正の処理を施すことによって、表示装置においてRGBWデータと表示画面の明るさとの関係である表示特性を直線に近づけることができる。
以上のように色変化処理の手順によって、第1色変換によって入力信号で特定される色を、定義色域111の周囲の線上の色に変換することができる。
次に、上述の原色黄色よりも彩度が低い混色肌色であり、RGBデータ(8ビットデータ)として(197,151,130)で表される色を色変換処理する例を説明する。
(ステップS1)
リニア変換回路22は、入力信号(Ri,Gi,Bi)=(197,151,130)に対して、逆γ補正であるリニア変換を行い、さらに、リニア変換した値を0以上1以下の値となるように正規化して、(0.5668,0.3158,0.2271)を導出し、この正規化したRGBデータ(0.5668,0.3158,0.2271)を色変換回路23に出力する。具体的には、入力信号のR成分であるRi(=197)を例にして、Riは、下記の式(5)によってリニア変換される。
b=255×(a/255)γ=255×(197/255)2.2 ・・・(5)
式(5)によって求まったbをさらに正規化することによって、正規化したRGBデータのR成分である「0.5668」が求まる。リニア変換回路22は、入力信号のG成分及びB成分についても、同様の演算によってリニア変換及び正規化処理を行う。そして、ステップS2へ進む。
(ステップS2)
色変換回路23の第1色変換回路23Aは、下記の式(6)に示すように、リニア変換回路22から受信したRGBデータ(0.5668,0.3158,0.2271)に対して行列M1を乗算する第1色変換を実行し、定義色域判定データ(0.6457,0.3152,0.1994)を導出する。
Figure 2014155024
第1色変換回路23Aは、導出した定義色域判定データを色域外補正回路23Bに出力する。そして、ステップS3へ進む。
(ステップS3)
色変換回路23の色域外補正回路23Bは、第1色変換回路23Aから受信した定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値があるか否かを判定する。この判定によって、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあるか否かが判定可能となる。すなわち、判定の結果、定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値がある場合、色域外補正回路23Bは、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111外にあると判定し、ステップS4へ進む。一方、定義色域判定データの成分の中に0未満又は1より大きい値がない場合、色域外補正回路23Bは、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあると判定し、定義色域判定データをそのまま補正データとして第2色変換回路23Cに出力し、ステップS5へ進む。色域外補正回路23Bは、定義色域判定データ(0.6457,0.3152,0.1994)の場合、成分の中に0未満の数、及び、1より大きい値の数のいずれも含まないので、入力信号で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあると判定し、ステップS5へ進む。
(ステップS5)
色変換回路23の第2色変換回路23Cは、下記の式(7)に示すように、色域外補正回路23Bから受信した補正データ(0.6457,0.3152,0.1994)に対して行列M1の逆行列である行列M2を乗算する第2色変換を実行し、定義色域内データ(0.5668,0.3158,0.2271)を導出する。
Figure 2014155024
以上のように、第2色変換回路23Cによって第2色変換が実行された結果、定義色域内データ(0.5668,0.3158,0.2271)が、ステップS1においてリニア変換及び正規化処理が施されたRGBデータ(0.5668,0.3158,0.2271)と同一となる。これは、ステップS3において入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が、定義色域111の周囲の線上又は内部にあると判定された場合、色変換処理によって色が変換されることなく、定義色域111の周囲の線上又は内部にある色のままで保持されることを意味する。第2色変換回路23Cは、導出した定義色域内データをW生成回路24に出力する。そして、ステップS6へ進む。
(ステップS6)
W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータ(定義色域内データ)をRGBWデータに変換する。例えば、W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータのうち最も値が小さい成分を抽出し、RGBデータのそれぞれの値から、抽出した成分の値を引いた値を新たなRGBデータとする。この新たなRGBデータのうち、上記の抽出した成分に相当する成分は「0」となる。また、求めるW成分の値は、抽出した成分の値を係数χで割った値とする。さらに、W生成回路24は、このようにして求めたRGBWデータの各成分に対して伸張係数αを乗じた値を新たなRGBWデータとする。具体的には、W生成回路24は、第2色変換回路23Cから受信したRGBデータ(定義色域内データ)(0.5668,0.3158,0.2271)に基づいて、RGBWデータ(α×0.3397,α×0.0886,α×0.0000,α×0.2271/χ)(=(R2、G2、B2、W2))を生成する。
(ステップS7)
γ補正回路25は、W生成回路24から受信したRGBWデータに対してγ補正を行い、さらに、データ処理のためにγ補正した値を0〜255の値に量子化する。具体的には、定義色域内データのR成分である「α×0.3397」を例にして、下記の式(8)によってγ補正する。
d=c1/γ=(α×0.3397)1/2.2 ・・・(8)
式(8)によって求まったdを0〜255の値に量子化することによって、量子化したRGBデータのR成分である「255×(R21/2.2)」が求まる。γ補正回路25は、RGBWデータのG成分、B成分及びW成分についても、同様の演算によってγ補正及び量子化処理を行い、RGBWデータ(255×(R21/2.2),255×(G21/2.2),255×(B21/2.2),255×(W21/2.2))(混色肌色)を導出する。
以上のような色変換処理によって、まず、入力信号で特定される色が、所定の色空間(ここではsRGB色空間102)において定義した定義色域111の周囲の線上又は内部にあるか否かが判定される。そして、入力信号で特定される色が、定義色域111外にあると判定された場合には、色相を変えずに定義色域111の周囲の線上の色に変換、すなわち、彩度が低くなる方向に色変換し、定義色域111の周囲の線上又は内部にあると判定された場合には、色が変換されることなく、定義色域111の周囲の線上又は内部にある色のままで保持される。したがって、定義色域111の周囲の線上又は内部の色よりも彩度が高い定義色域111外の色のみ色変換の対象とし、定義色域111外の色を、色相を変えることなく定義色域111の周囲の線上の色に変換することができる。そして、画像のすべての色の彩度を下げる場合と比較して、画像の彩度の低下による画質劣化を抑制することができ、さらに、画像のすべての色を定義色域111の周囲の線上又は内部の色に集約することができる。このように、定義色域111の周囲の線上又は内部の色に集約することによって、画素48の第4副画素49Wに振り分けることができる面光源装置50の光の透過量が増加するので、カラーフィルタ36全体の透過率が向上し、面光源装置50の消費電力を削減することができる。
なお、上述のステップS4において、色域外補正回路23Bによる色域外補正は、定義色域判定データの成分のうち、0未満のデータを「0」に置換し、1より大きい値のデータを「1」に置換する処理としたが、これに限定されるものではない。すなわち、色域外補正回路23Bによる色域外補正は、定義色域判定データの成分のうち、0未満のデータ、及び、1より大きい値のデータを、色相の変化を所定程度に収まる範囲で、0以上1以下のデータに置換するものとしてもよい。このような0以上1以下のデータへの置換によって、上述のステップS5の第2色変換によって、ステップS1においてリニア変換及び正規化処理が施されたRGBデータによって特定される色を、色相の変化を所定程度に収まる範囲で定義色域111の周囲の線上又は内部の色に変換することができる。
また、所定の色空間(図5においてはsRGB色空間102)に定義される定義色域111は、三角形状の範囲で示されているが、これに限定されるものではなく、多角形状、円形状又は楕円形状等の任意の形状の範囲で定められるものとしてもよい。この場合、入力信号(Ri,Gi,Bi)で特定される色が定義色域111の周囲の線上又は内部にあるか否かが判定するために、リニア変換回路22から出力されるRGBデータに対して実行される演算処理は、行列演算の他、定義色域111の形状に応じた演算処理を実行する必要がある。
[2.実施形態2]
(電子機器200の構成)
図7は、本開示の実施形態2に係る電子機器の外観図である。図7においては、携帯電話機を電子機器200の例として示している。図7を参照しながら、本実施形態に係る電子機器200の構成について説明する。
電子機器200は、上記のように携帯電話機であり、図7に示すように、本体部211と、本体部211に対して開閉自在に設けられた表示体部212とを備えている。
本体部211は、操作ボタン215と、送話部216と、制御装置220とを有している。表示体部212は、液晶表示装置213と、受話部217とを有している。
液晶表示装置213は、電話通信に関する各種情報を、液晶表示装置213の表示画面214に表示する。液晶表示装置213は、実施形態1に係る液晶表示装置10によって構成されている。
操作ボタン215は、ユーザーによって操作され、その操作信号が制御装置220に送信される。
制御装置220は、操作ボタン215から受信した操作信号等に基づいて、液晶表示装置213の表示画面214に表示させる画像を決定し、その画像のRGBデータを入力信号として、液晶表示装置213に送信する。
液晶表示装置213は、制御装置220から受信した入力信号に対して、実施形態1において詳述したリニア変換、色変換処理及びγ補正を実行し、各処理が施されたRGBデータに基づいて出力信号及び光源装置制御信号を生成する。そして、液晶表示装置213は、出力信号及び光源装置制御信号に基づいて、表示画面214に画像を表示する。
なお、液晶表示装置213が、制御装置220から受信した入力信号に対して、リニア変換、色変換処理及びγ補正を実行するか否かは、制御装置220が保持する設定情報に基づいて、選択可能とする構成としてもよい。また、制御装置220は、色変換処理を実行するための定義色域111を複数保持しているものとし、適宜選択可能である構成としてもよい。これらの構成によって、電子機器200が置かれている環境に応じて、リニア変換、色変換処理及びγ補正を実行するか否かの選択し、又は、実行する場合において複数の定義色域111から適切な定義色域111を選択することができる。
以上のように、電子機器200の液晶表示装置213は、実施形態1に係る液晶表示装置10によって構成されるものとしたので、画像の彩度の低下による画質劣化を抑制することができ、消費電力を削減することができる。
なお、実施形態1に係る液晶表示装置10を適用することができきる本実施形態に係る電子機器200としては、上述した携帯電話機の他に、表示装置付き時計、表示装置付き腕時計、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型若しくはモニタ直視型のビデオテープレコ−ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機又はPOS端末器等が挙げられる。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
[3.本開示の構成]
本開示は、次のような構成を採ることができる。
(1)外部から入力する入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部と、該信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を出力する信号出力部と、を備え、前記信号処理部は、前記入力信号に基づく色データによって所定の色空間内で特定される色が、該色空間内で定義された定義色域外の色である場合、該定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成し、前記入力信号に基づく色データによって前記色空間内で特定される色が、前記定義色域の境界上又は内部の色である場合、前記入力信号に基づく色データによって特定される色とは異なる色の色データに変換せずに、前記入力信号に基づく色データと同一の前記定義色域内データを生成し、前記定義色域内データに基づいて、前記出力信号を生成することを特徴とする色変換装置。
(2)前記画素が2次元マトリクス状に配列された前記表示デバイスと、前記(1)に記載の色変換装置と、を備えたことを特徴とする表示装置。
(3)前記信号処理部は、前記入力信号に基づく色データに基づいて、該色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定するための定義色域判定データを生成する第1色変換部と、該第1色変換部によって生成された前記定義色域判定データに基づいて、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定し、前記定義色域外の色であると判定した場合、前記定義色域判定データを、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定されるように補正した補正データを生成し、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定した場合、前記定義色域判定データをそのまま前記補正データとして生成する色域外補正部と、該色域外補正部によって生成された前記補正データに基づいて、前記定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成する第2色変換部と、を有したことを特徴とする前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記第1色変換部は、前記入力信号に基づく色データに所定の第1行列を乗算することによって、前記定義色域判定データを生成し、前記第2色変換部は、前記補正データに前記第1行列の逆行列である第2行列を乗算することによって前記定義色域内データを生成することを特徴とする前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記信号処理部は、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域外の色である場合、前記定義色域の境界上の色を特定する前記定義色域内データを生成することを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれか一つに記載の表示装置。
(6)前記表示デバイスの画像表示面とは反対側の背面側に配置され、前記表示デバイスの略全面に向けて白色光を照射する面光源装置と、該面光源装置を制御する光源装置制御部と、を備え、前記表示デバイスの前記画素は、第1の色を表示するための第1副画素、第2の色を表示するための第2副画素、第3の色を表示するための第3副画素、及び、白色を表示するための第4副画素を含み、前記信号処理部は、前記定義色域内データに基づいて、前記出力信号及び光源装置制御信号を生成する4色生成部を有し、前記信号出力部は、前記4色生成部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に前記駆動信号を出力し、前記光源装置制御部は、前記4色生成部によって生成された前記光源装置制御信号に基づいて、前記面光源装置に前記白色光を照射させる駆動電圧を出力することを特徴とする前記(2)〜(5)のいずれか一つに記載の表示装置。
(7)前記信号処理部は、γ補正の処理が施されている前記入力信号をγ補正が施される前のデータに変換するリニア変換部と、前記定義色域内データに対してγ補正するγ補正部とを有し、前記リニア変換部によって変換されたデータを、前記入力信号に基づく色データとし、前記γ補正部によってγ補正された前記定義色域内データに基づいて前記出力信号を生成することを特徴とする前記(2)〜(6)のいずれか一つに記載の表示装置。
(8)前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の表示装置と、画像を表示させるための前記入力信号を前記表示装置に送信する制御装置と、を備えたことを特徴とする電子機器。
(9)入力信号に基づく色データに基づいて、該色データによって特定される色が所定の色空間内で定義された定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定するための定義色域判定データを生成する第1色変換を実行するステップと、前記定義色域判定データに基づいて、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否か判定するステップと、該ステップにおいて、前記定義色域外の色であると判定した場合、前記定義色域判定データを、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定されるように補正した補正データを生成し、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定した場合、前記定義色域判定データをそのまま前記補正データとして生成するステップと、前記補正データに基づいて、前記定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成する第2色変換を実行するステップと、を有したことを特徴とする色変換方法。
(10)前記定義色域内データに基づいて、表示デバイスに配列された画素に含まれる第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素の動作を制御する出力信号を生成するステップを有したことを特徴とする前記(9)に記載の色変換方法。
10 液晶表示装置
20 信号処理部
21 I/F制御回路
22 リニア変換回路
23 色変換回路
23A 第1色変換回路
23B 色域外補正回路
23C 第2色変換回路
24 W生成回路
25 γ補正回路
30 画像表示デバイス
31、32 偏光板
33、34 透明基板
35 液晶層
36 カラーフィルタ
40 画像表示デバイス駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面光源装置
60 光源装置制御回路
101 xy色度範囲
102 sRGB色空間
103 Adobe(登録商標)RGB色空間
111 定義色域
121 色サンプル配列
200 電子機器
211 本体部
212 表示体部
213 液晶表示装置
214 表示画面
215 操作ボタン
216 送話部
217 受話部
220 制御装置
DTL、SCL 配線
M1、M2 行列

Claims (10)

  1. 外部から入力する入力信号に基づいて表示デバイスの画素の動作を制御する出力信号を生成する信号処理部と、
    該信号処理部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記画素の駆動信号を出力する信号出力部と、
    を備え、
    前記信号処理部は、
    前記入力信号に基づく色データによって所定の色空間内で特定される色が、該色空間内で定義された定義色域外の色である場合、該定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成し、
    前記入力信号に基づく色データによって前記色空間内で特定される色が、前記定義色域の境界上又は内部の色である場合、前記入力信号に基づく色データによって特定される色とは異なる色の色データに変換せずに、前記入力信号に基づく色データと同一の前記定義色域内データを生成し、
    前記定義色域内データに基づいて、前記出力信号を生成することを特徴とする色変換装置。
  2. 前記画素が2次元マトリクス状に配列された前記表示デバイスと、
    請求項1に記載の色変換装置と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  3. 前記信号処理部は、
    前記入力信号に基づく色データに基づいて、該色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定するための定義色域判定データを生成する第1色変換部と、
    該第1色変換部によって生成された前記定義色域判定データに基づいて、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定し、前記定義色域外の色であると判定した場合、前記定義色域判定データを、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定されるように補正した補正データを生成し、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定した場合、前記定義色域判定データをそのまま前記補正データとして生成する色域外補正部と、
    該色域外補正部によって生成された前記補正データに基づいて、前記定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成する第2色変換部と、
    を有したことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1色変換部は、前記入力信号に基づく色データに所定の第1行列を乗算することによって、前記定義色域判定データを生成し、
    前記第2色変換部は、前記補正データに前記第1行列の逆行列である第2行列を乗算することによって前記定義色域内データを生成することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記信号処理部は、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域外の色である場合、前記定義色域の境界上の色を特定する前記定義色域内データを生成することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記表示デバイスの画像表示面とは反対側の背面側に配置され、前記表示デバイスの略全面に向けて白色光を照射する面光源装置と、
    該面光源装置を制御する光源装置制御部と、
    を備え、
    前記表示デバイスの前記画素は、第1の色を表示するための第1副画素、第2の色を表示するための第2副画素、第3の色を表示するための第3副画素、及び、白色を表示するための第4副画素を含み、
    前記信号処理部は、前記定義色域内データに基づいて、前記出力信号及び光源装置制御信号を生成する4色生成部を有し、
    前記信号出力部は、前記4色生成部によって生成された前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素に前記駆動信号を出力し、
    前記光源装置制御部は、前記4色生成部によって生成された前記光源装置制御信号に基づいて、前記面光源装置に前記白色光を照射させる駆動電圧を出力することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記信号処理部は、
    γ補正の処理が施されている前記入力信号をγ補正が施される前のデータに変換するリニア変換部と、前記定義色域内データに対してγ補正するγ補正部とを有し、
    前記リニア変換部によって変換されたデータを、前記入力信号に基づく色データとし、前記γ補正部によってγ補正された前記定義色域内データに基づいて前記出力信号を生成することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか一項に記載の表示装置と、
    画像を表示させるための前記入力信号を前記表示装置に送信する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  9. 入力信号に基づく色データに基づいて、該色データによって特定される色が所定の色空間内で定義された定義色域の境界上又は内部の色であるか否かを判定するための定義色域判定データを生成する第1色変換を実行するステップと、
    前記定義色域判定データに基づいて、前記入力信号に基づく色データによって特定される色が前記定義色域の境界上又は内部の色であるか否か判定するステップと、
    該ステップにおいて、前記定義色域外の色であると判定した場合、前記定義色域判定データを、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定されるように補正した補正データを生成し、前記定義色域の境界上又は内部の色であると判定した場合、前記定義色域判定データをそのまま前記補正データとして生成するステップと、
    前記補正データに基づいて、前記定義色域の境界上又は内部の色を特定する定義色域内データを生成する第2色変換を実行するステップと、
    を有したことを特徴とする色変換方法。
  10. 前記定義色域内データに基づいて、表示デバイスに配列された画素に含まれる第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素の動作を制御する出力信号を生成するステップを有したことを特徴とする請求項9に記載の色変換方法。
JP2013022718A 2013-02-07 2013-02-07 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法 Pending JP2014155024A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022718A JP2014155024A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
TW103102006A TWI553619B (zh) 2013-02-07 2014-01-20 A color conversion device, a display device, an electronic device, and a color conversion method
KR1020140012598A KR101549326B1 (ko) 2013-02-07 2014-02-04 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
US14/172,469 US9501983B2 (en) 2013-02-07 2014-02-04 Color conversion device, display device, and color conversion method
CN201410045326.6A CN103985372B (zh) 2013-02-07 2014-02-07 颜色转换装置、显示装置、电子设备及颜色转换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022718A JP2014155024A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014155024A true JP2014155024A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51258863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022718A Pending JP2014155024A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9501983B2 (ja)
JP (1) JP2014155024A (ja)
KR (1) KR101549326B1 (ja)
CN (1) CN103985372B (ja)
TW (1) TWI553619B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186245A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
JP2016220168A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
JP2017533649A (ja) * 2014-10-21 2017-11-09 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 画像データ処理方法及び装置
CN107847119A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 医疗信号处理装置、医疗显示装置和医疗观察系统
JP2019126025A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 色変換処理装置およびその制御方法
US10438547B2 (en) 2015-12-09 2019-10-08 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061858A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示パネル、画像表示装置及び電子機器
JP6450195B2 (ja) * 2015-01-08 2019-01-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
CN104575405B (zh) * 2015-02-04 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种调节显示装置背光亮度的方法、显示装置
JP6641821B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
CN105657391B (zh) * 2016-01-04 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理的方法及装置
JP2017129781A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社メガチップス 色むら補正装置及び色むら補正方法
CN106447594B (zh) * 2016-08-17 2020-06-05 北京集创北方科技股份有限公司 图像处理装置及其方法
JP6732631B2 (ja) 2016-10-31 2020-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018072598A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106827814B (zh) * 2017-02-15 2018-07-24 京东方科技集团股份有限公司 喷射量补偿方法、喷射量补偿设备和喷墨打印系统
US10276796B2 (en) 2017-02-15 2019-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Ejection volume compensation method, ejection volume compensation device, inkjet printing device, and non-transitory machine readable medium
KR102446033B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 색역 변환 방법 및 이를 채용한 표시 장치
US11158285B2 (en) * 2018-01-15 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion processor, control method thereof and storage medium
US11361474B2 (en) 2018-08-03 2022-06-14 Magic Leap, Inc. Method and system for subgrid calibration of a display device
KR102609852B1 (ko) * 2019-01-16 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141481A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色変換方法及びその装置並びに記録媒体
JP2002116750A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sharp Corp 色変換回路および色変換方法並びにカラー画像表示装置
JP2008026339A (ja) * 2004-12-24 2008-02-07 Sharp Corp 表示装置
JP2009182415A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292028B1 (ko) * 1997-12-05 2001-06-01 윤종용 반도체 장비의 실시간 제어방법
JP3904841B2 (ja) * 2000-05-15 2007-04-11 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器並びに液晶表示方法
JP3775666B2 (ja) * 2002-03-18 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP3894302B2 (ja) * 2002-03-25 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
US7728846B2 (en) * 2003-10-21 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting from source color space to RGBW target color space
US8233013B2 (en) 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device
JP4477020B2 (ja) 2006-12-21 2010-06-09 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
JP4509159B2 (ja) 2007-09-27 2010-07-21 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
EP2254090B1 (en) * 2008-03-11 2015-08-26 Panasonic Corporation Color conversion output device, color conversion table and method for creating same
CN102577397B (zh) 2009-11-20 2014-08-27 夏普株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US20130050245A1 (en) * 2010-05-13 2013-02-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Gamut Compression for Video Display Devices
JP5593921B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-24 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101747782B1 (ko) * 2010-12-23 2017-06-19 한국전자통신연구원 이기종 영상기기 간 색 일치 장치 및 그 방법
CN202423292U (zh) * 2011-12-28 2012-09-05 长江大学 一种基于rgbw四原色的有机发光全彩显示屏

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141481A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色変換方法及びその装置並びに記録媒体
JP2002116750A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sharp Corp 色変換回路および色変換方法並びにカラー画像表示装置
JP2008026339A (ja) * 2004-12-24 2008-02-07 Sharp Corp 表示装置
JP2009182415A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sharp Corp 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186245A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US9262970B2 (en) 2013-03-25 2016-02-16 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
JP2017533649A (ja) * 2014-10-21 2017-11-09 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 画像データ処理方法及び装置
JP2016220168A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
CN107847119A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 医疗信号处理装置、医疗显示装置和医疗观察系统
CN107847119B (zh) * 2015-08-06 2020-07-10 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 医疗信号处理装置、医疗显示装置和医疗观察系统
US10438547B2 (en) 2015-12-09 2019-10-08 Japan Display Inc. Display device
JP2019126025A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 色変換処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140100900A (ko) 2014-08-18
TWI553619B (zh) 2016-10-11
US9501983B2 (en) 2016-11-22
KR101549326B1 (ko) 2015-09-01
CN103985372A (zh) 2014-08-13
CN103985372B (zh) 2016-07-13
TW201432663A (zh) 2014-08-16
US20140218386A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101549326B1 (ko) 색 변환 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 색 변환 방법
JP5909206B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN104299598B (zh) 一种三色数据到四色数据的转换系统及转换方法
EP3016369B1 (en) Data conversion unit and method for data conversion for display device
US20160260388A1 (en) Display device
TWI549112B (zh) 顯示裝置及具備其之電子機器、以及顯示裝置之驅動方法
KR100832767B1 (ko) 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
US10134348B2 (en) White point correction
WO2016070447A1 (zh) 一种rgb数据到wrgb数据的转换系统及转换方法
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US8593479B2 (en) Method of correcting preferred color and display device using the same
CN103985348A (zh) 四色转换器、显示装置及三色数据到四色数据的转换方法
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
CN109410874B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
US9830882B2 (en) Display device and color conversion method
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2015203808A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
CN109377962B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
Lee et al. Power-constrained RGB-to-RGBW conversion for emissive displays
JP2009251077A (ja) カラー表示装置の駆動制御回路および駆動制御方法
JP2015082021A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JPWO2011102260A1 (ja) 表示装置
JP2007114341A (ja) 電気光学装置、および電子機器
CN109410875B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
JP2005326790A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法、及び該液晶表示装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011