JP2009182415A - 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法 - Google Patents

映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182415A
JP2009182415A JP2008017635A JP2008017635A JP2009182415A JP 2009182415 A JP2009182415 A JP 2009182415A JP 2008017635 A JP2008017635 A JP 2008017635A JP 2008017635 A JP2008017635 A JP 2008017635A JP 2009182415 A JP2009182415 A JP 2009182415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
primary
output
ycbcr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977050B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Goto
俊之 後藤
Xiaomang Zhang
小▲忙▼ 張
Naoko Kondo
尚子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008017635A priority Critical patent/JP4977050B2/ja
Publication of JP2009182415A publication Critical patent/JP2009182415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977050B2 publication Critical patent/JP4977050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】映像表示部により表示可能な色域よりも色域の広い一次映像信号を映像表示部の色域内の二次映像信号に変換する際に,映像表示部の色域内の色を正しく再現でき,他の色については極力色感が近い色の信号へ低い演算負荷で信号変換処理を実行できること。
【解決手段】一次映像信号V1におけるRGB各原色の輝度信号の全てが出力範囲内であればそのまま二次映像信号として出力し(S3),そうでなければ,Ycbcr色空間の座標系での出力可能色域範囲を表す立方体状の領域において,一次映像信号のYcbcr換算信号の位置から最も近い位置に相当する色のRGB映像信号を二次映像信号V2として出力する(S6,S10,S12)。
【選択図】図2

Description

本発明は,所定の出力範囲を一部に含む(出力範囲よりも広い)拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号を,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号へ変換する映像信号変換装置及びその方法,並びにその映像信号変換装置を備えた映像表示装置に関するものである。
テレビジョン受像機等の映像表示装置において,液晶ディスプレイ等の映像表示部は,RGB3原色それぞれの信号からなる映像信号(以下,出力側映像信号という)に基づいて映像を表示する。一般に,前記出力側映像信号におけるRGB3原色の信号は,その組合せが映像表示部により表示可能(再現可能)な色域(色再現領域又は色再現範囲ともいう)内の色と対応するように,信号値(RGB3原色の信号の値)が予め定められた下限値(以下,出力下限値という)からそれより大きい上限値(以下,出力上限値という)までの出力範囲(例えば,0〜255或いは0〜1等)内で正規化されている。
ところで,映像表示装置に入力される映像信号(以下,入力映像信号という)若しくはその入力映像信号に対して既知の色域変換処理を施した映像信号である入力側映像信号により表現可能な色域が,映像表示部により再現可能(表示可能)な色域と一致する場合,前記入力側映像信号の信号値を前記出力側映像信号として採用すれば,映像表示部により前記入力映像信号に対応した映像(色)が表示される。
一方,前記入力側映像信号により表現可能な色域が,映像表示部により再現可能(表示可能)な色域から外れている場合(映像表示部の色域よりも広い場合等),前記入力側映像信号の信号値は前記出力範囲から外れた値をとり得ることとなり,それを前記出力側映像信号として採用することができない場合が生じる。例えば,映像表示部の色域に対応する映像信号の3原色の値の範囲(前記出力範囲)が0〜1であるのに対し,前記入力側映像信号の信号値が負の値となる場合や1を超える値となる場合があり,そのような場合には,前記入力側映像信号を,信号値が前記出力範囲に収まる前記出力側映像信号へ変換しなければならない。このような状況としては,例えば,前記入力側映像信号がIEC 61966−2−4規格(通称,xvYCC規格)やIEC 61966−2−1規格に準拠した映像信号であるのに対し,前記出力側映像信号がITU−R BT.709規格に準拠した映像信号である状況が考えられる。
ここで,前記入力側映像信号の信号値が前記出力範囲から外れている場合の信号変換方法としては,最も簡易な方法として,前記入力側映像信号の信号値に前記出力範囲でのクリップ処理(リミッタ処理といってもよい)を施すことによって前記出力側映像信号に変換する処理が考えられる。
また,特許文献1には,出力系の色域(映像表示部の色域に相当)が入力系の色域(前記入力側映像信号の色域に相当)よりも小さい場合に,入力系の色域を明度及び彩度の2次元平面上において領域分割し,分割領域ごとに色相を一定にしつつ色域の圧縮(信号値の圧縮)を行うことについて示されている。
また,特許文献2には,L*a*b*色空間におけるある平面内において,目的範囲外の入力側の映像信号を目的範囲内の出力側の映像信号に変換することについて示されている。このように,L*a*b*色空間におけるある平面内,即ち,色相が一定の平面内において信号変換を行うと,入力信号と出力信号との間で色相が維持される。
特開平9−98298号公報 特開2000−134490号公報
しかしながら,前記入力側映像信号をクリップ処理によって前記出力側映像信号に変換した場合,前記出力範囲を超える前記入力側映像信号の信号値が全て前記出力下限値又は前記出力上限値に置き換えられるため,前記入力側映像信号における色味が前記出力側映像信号にほとんど反映されず,元の色とは全く色味の異なる映像が表示されてしまうという問題点があった。
また,特許文献1に示されるように,前記入力側映像信号を色域圧縮によって前記出力側映像信号に変換した場合も,前記入力側映像信号における色味が前記出力側映像信号にほとんど反映されず,元の色とは全く色味の異なる映像が表示されてしまうという問題点があった。
また,視覚を通じた色の感じ方(色感)は,輝度(明るさ),彩度及び色相の全体のバランスにより定まるのに対し,特許文献2に示される技術では,入力信号と出力信号との間において,色相が維持される分だけ輝度(明るさ)や彩度が大きく異なる場合がある。そのため,特許文献2に示される技術によれば,元の色とは大きく色感の異なる映像が表示されてしまう場合があるという問題点があった。さらに,特許文献2に示される技術は,入力側の映像信号の色相に応じてL*a*b*色空間におけるある平面を三角関数等を用いて特定する処理を実行し,さらにその処理ごとに入力映像信号から出力映像信号への変換処理を実行する必要があり,演算負荷が高くなるという問題点があった。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,映像表示部により表示可能な色域と色域が一致しない映像信号(前記入力側映像信号に相当)が与えられ,その映像信号を映像表示部の色域内の色を表す映像信号(前記出力側映像信号に相当)に変換する際に,与えられた映像信号が映像表示部の色域内の色を表す場合にはその本来の色を正しく再現(表示)できるとともに,与えられた映像信号が映像表示部の色域外の領域の色を表す信号である場合には,その色と視覚的な色の感じ方が極力近くなるような色の映像信号へ変換することができ,さらに,低い演算負荷で信号変換処理を実行できる映像信号変換装置及びその方法,並びに映像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る映像信号変換装置は,予め定められた出力下限値から出力上限値までの出力範囲を一部に含む拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号(以下,一次映像信号という)を,所定の映像表示手段に入力される映像信号であり,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号(以下,二次映像信号という)へ変換する装置であり,次の(1−1)〜(1−3)に示す各構成要素,又は(2−1)〜(2−7)に示す各構成要素を備えるものである。
(1−1)前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の全てが前記出力範囲内である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手段。
(1−2)前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手段。
(1−3)前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の1つ以上が前記出力範囲外である場合に,Ycbcr色空間の座標系での予め定められた立方体状の領域における前記Ycbcr一次信号の位置から最も近い位置,に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する最短距離位置信号出力手段。
(2−1)前記一次映像信号が,そのRGB各原色の信号の値が前記出力範囲内であるか前記出力下限値未満であるか前記出力上限値より大きいかの3状態のいずれであるかによって区分される27通りの信号状態のいずれであるかを判別する一次映像信号状態判別手段。
(2−2)前記一次映像信号が前記27通りの信号状態のうちRGB各原色の信号の値の全てが前記出力範囲内である出力可能信号状態である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手段。
(2−3)前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手段。
(2−4)前記一次映像信号が前記出力可能信号状態以外の26通りの信号状態のいずれかである場合に,Ycbcr色空間の座標系での予められた立方体状の領域の輪郭を形成する8つの頂点,12本の辺及び6つの面の中から,予め定められた対応関係に従って前記一次映像信号の信号状態に対応する1つの頂点,1本の辺又は1つの面を選択する頂点・辺・面選択手段。
(2−5)前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの頂点が選択された場合に,該1つの頂点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する頂点対応信号出力手段。
(2−6)前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの辺が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの辺上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する辺対応信号出力手段。
(2−7)前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの面が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの面上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する面対応信号出力手段。
なお,前記立方体状の領域は,RGB各原色の信号が前記出力範囲内の信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域である。
以下,前記(1−1)〜(1−3)に示される構成要件によって特定される発明を第1発明,前記(2−1)〜(2−7)に示される構成要件によって特定される発明を第2発明と称する。
前記第2発明において,(2−4)前記頂点・辺・面選択手段,(2−5)前記頂点対応信号出力手段,(2−6)前記辺対応信号出力手段,及び(2−7)前記面対応信号出力手段は,前記第1発明における(1−3)前記最短距離位置信号出力手段により実行される処理の結果と同じ結果を得るためのものである。従って,前記第1発明と前記第2発明とは,相互に同じ信号変換結果(前記二次映像信号)が得られる実質的に同一の発明である。その詳細については後述する。
本発明(前記第1発明又は前記第2発明)によれば,前記一次映像信号の信号値の全てが前記出力範囲内である場合,その一次映像信号がそのまま前記二次映像信号となるため,前記一次映像信号が表す本来の色が前記映像表示手段によって正しく再現(表示)される。
また,本発明によれば,前記一次映像信号における3つの信号値のうちの1つ以上が前記出力範囲外である場合,Ycbcr色空間における前記一次映像信号の色から前記二次映像信号の色へのシフト量が最小となる。即ち,Ycbcr空間の座標系における前記一次映像信号の色の位置から前記二次映像信号の色の位置への移動距離が最短となる。その結果,前記一次映像信号の色と前記二次映像信号の色との間で,輝度(Y)及び色味(cb,cr)を総合した色感が極力近くなるように映像信号の変換が行われる。
また,前記第2発明によれば,信号値の大小判別や,座標空間における直線又は面とそれに対してある点からおろした垂線との交点を求める簡易な幾何学計算(ベクトル計算)等,演算負荷の低い処理によって信号変換処理を実現できる。
また,本発明は,以上に示した本発明に係る映像信号変換装置及びその映像信号変換装置により生成された前記二次映像信号に基づく映像を表示する映像表示手段を備えた映像表示装置として捉えることもできる。
また,本発明は,以上に示した本発明に係る映像信号変換装置における各手段が実行する処理をプロセッサ(演算手段或いはコンピュータといってもよい)によって実行する映像信号変換方法として捉えることもできる。
なお,前記一次映像信号の例としては,IEC 61966−2−4規格(いわゆる新動画用拡張色空間国際規格であるxvYCC)若しくはIEC 61966−2−1規格に準拠した映像信号や,その映像信号にガンマ処理が施された信号が考えられる。IECは,International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の略である。
一方,前記二次映像信号又はその二次映像信号にガンマ処理が施された信号の例として,ITU−R BT.709規格又はITU−R BT.601−5規格に準拠した映像信号が考えられる。ITUは,International Telecommunication Union(国際電気通信連合)の略である。
本発明によれば,映像表示部により表示可能な色域と色域が一致しない映像信号(前記一次映像信号に相当)が与えられ,その映像信号を映像表示部の色域内の色を表す映像信号(前記二次映像信号)に変換する際に,与えられた映像信号が映像表示部の色域内の色を表す場合にはその本来の色を正しく再現(表示)できるとともに,与えられた映像信号が映像表示部の色域外の領域の色を表す信号である場合には,その色と視覚的な色の感じ方が極力近くなるような色の映像信号へ変換することができ,さらに,低い演算負荷で信号変換処理を実行できる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施形態に係る映像表示装置Zの主要部の概略構成を表すブロック図,図2は映像表示装置Zが実行する信号範囲調整処理の手順を表すフローチャート,図3はYcbcr色空間の座標系における表示可能色域を現す斜視図,図4はYcbcr色空間の座標系における表示可能色域をY軸方向から見た図,図5はYcbcr色空間の座標系における表示可能色域をY軸に直交する方向からみた図,図6は一次映像信号の状態とYcbcr色空間における表示可能色域範囲の立方体の頂点・辺・面それぞれとの対応関係を表す図である。
本発明の実施形態に係る映像表示装置Zは,図1に示すように,映像表示手段であるディスプレイ3と,入力された映像信号を前記ディスプレイ3に供給するRGB信号(映像信号)に変換する映像信号変換装置Qとを備えている。
前記ディスプレイ3は,RGB各原色の信号(R信号,G信号及びB信号)からなる映像信号が入力され,その映像信号に基づく映像を表示する液晶ディスプレイやCRT等のデバイスである。このディスプレイ3に入力される映像信号(RGB信号)は,例えば,ITU−R BT.709規格やITU−R BT.601−5規格に準拠したRGB信号等であり,予め定められた出力下限値Sminから出力上限値Smaxまで(ここで,Smin<Smax)の範囲(以下,出力範囲Wという)の値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号(以下,二次映像信号V2という)である。なお,前記二次映像信号V2は,前記ディスプレイ3により表示可能(再現可能)な色域内の色と対応するように,信号値(RGB3原色の信号の値)が前記出力範囲W(例えば,0〜255或いは0〜1等)内で正規化された映像信号である。
そして,映像表示装置Zには,前記ディスプレイ3が表示(再現)可能な色域よりも広く拡張された色域を表現可能な映像信号が入力される。この映像信号のことを,以下,入力映像信号V0という。
前記映像信号変換装置Qは,外部から入力される前記入力映像信号V0を,RGB信号(RGB各原色の信号からなる映像信号,以下,一次映像信号V1という)に変換するとともに,さらに,その一次映像信号V1を,前記ディスプレイ3に入力される前記二次映像信号V2(前記出力範囲Wの値をとり得るRGB各原色の信号からなる映像信号)へ変換する処理を実行するものである。
また,前記映像信号変換装置Qは,例えば,DSP(Digital Signal Processor)やASIC等のデジタル処理回路(素子)であり,演算用のプロセッサ(演算手段)及びそのプロセッサにより実行されるプログラムが記憶されたROM等の記憶手段,並びにRAM等のその他の周辺装置を備えて構成されている。そして,前記映像信号変換装置Qが備える各構成要素(RGB信号生成部1及び信号範囲調整部2)は,それぞれの処理に対応したプログラムを実行する前記プロセッサによって具現されている。
なお,前記映像信号変換装置Qが備える各構成要素は,前段の構成要素がメモリに記録した信号値(信号処理の結果)を,後段の構成要素がそのメモリから読み出して参照することにより,処理結果(信号値)の受け渡しを行う。
また,映像信号変換装置Qは,例えば,前記一次映像信号V1や前記二次映像信号V2にガンマ処理(ガンマ補正)を施すガンマ処理部等,図1には示されていない他の構成要素も備えているが,ここでは説明を省略する。
前記入力映像信号V0は,例えば,IEC 61966−2−4規格,或いはIEC 61966−2−1規格に準拠したYUV信号やYcbcr信号等の映像信号であり,その色域は,前記ディスプレイ3により表示(再現)可能な色域よりも広く拡張されている。
そして,前記ディスプレイ3の色域(前記入力映像信号V0により表現可能な色域)よりも前記入力映像信号V0により表現可能な色域の方が広いため,前記一次映像信号V1は,前記出力範囲W(出力下限値Sminから出力上限値Smaxまで)を一部に含む拡張範囲W’の信号値をとり得るRGB信号(RGB各原色の信号からなる映像信号)となる。
なお,IEC 61966−2−4規格及びIEC 61966−2−1規格において,各規格に準拠したYUV信号やYcbcr信号を同規格に準拠したRGB信号に変換する規則(変換式)が規定されており,前記RGB信号生成部1は,その規則(変換式)に従った信号変換処理を行う。このため,前記入力映像信号V0が,IEC 61966−2−4規格,或いはIEC 61966−2−1規格に準拠したYUV信号やYcbcr信号等の映像信号である場合,前記一次映像信号V1も,IEC 61966−2−4規格,或いはIEC 61966−2−1規格に準拠したRGB信号となる。
次に,図3及び図4を参照しつつ,前記ディスプレイ3が表示可能な色域の範囲(以下,表示可能色域範囲Voと称する)について説明する。図3は,Ycbcr色空間の座標系,即ち,直交するY軸(輝度),Cb軸(青の差分),Cr軸(赤の差分)により表される座標空間における前記表示可能色域範囲Voの斜視図を表す。また,図4は,Ycbcr色空間の座標系における前記表示可能色域範囲Voを,Y軸の正方向から見た平面図である。
図3,図4に示すように,前記表示可能色域範囲Voは,Ycbcr色空間の座標系において立方体状の範囲となる。即ち,図3,図4に示される立方体状の領域(表示可能色域範囲Vo)は,RGB各原色の信号が前記出力範囲内Wの信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域である。
なお,図3において破線で表された辺は,斜視方向から見て裏側にある辺であることを表す。
ここで,前記表示可能色域範囲Voの輪郭は,立方体であるので,8つの頂点Q1〜Q8と,12本の辺(Q1−Q2,Q1−Q3,Q1−Q4,Q2−Q7,Q2−Q8,Q3−Q6,Q3−Q8,Q4−Q6,Q4−Q7,Q5−Q6,Q5−Q7,Q5−Q8)と,6つの面F1〜F6とを有している。ここで,頂点Q1及び頂点Q5は,Y軸上に位置し,頂点Q1が前記表示可能色域範囲Voにおける最大輝度(白色)の位置,頂点Q5が前記表示可能色域範囲Voにおける最小輝度(黒色)の位置である。
ここで,前記一次映像信号V1(RGB信号)をYcbcr色空間の映像信号に換算(変換)して得られるYcbcr映像信号(以下,Ycbcr一次信号という)が,Ycbcr色空間の座標系において前記表示可能色域範囲Voの外側に位置する場合,その一次映像信号V1は,そのままでは前記ディスプレイ3に対する入力信号として採用することができない。図4には,前記Ycbcr一次信号の位置Pi(座標(Iy,Icb,Icr))の一例が表されている。なお,図4に示されるθは,前記Ycbcr一次信号の色相を表す角度(θ=tan-1(Icr/Icb))である。
そこで,前記信号範囲調整部2は,前記一次映像信号V1におけるRGB各原色の信号の1つ以上が前記出力範囲W外である場合に,Ycbcr色空間の座標系での予め定められた立方体状の領域(前記表示可能色域範囲Vo)における前記Ycbcr一次信号の位置Piから最も近い位置Pi’のYcbcr映像信号を算出し,さらに,そのYcbcr映像信号をRGB各原色の信号に換算し,それを前記二次映像信号V2として出力する(前記最短距離位置信号出力手段の一例)。
Ycbcr色空間の座標系(3次元空間)において,立方体状の前記表示可能色域範囲Voの外側の前記Ycbcr一次信号の位置Piから最短となる前記表示可能色域範囲Vo上の位置は,その範囲Voを形成する立方体の頂点の位置か,その立方体のいずれかの辺と前記位置Piからその辺への垂線との交点の位置か,或いはその立方体のいずれかの面と前記位置Piからその面への垂線との交点の位置かのいずれかである。
図5はYcbcr色空間の座標系における表示可能色域の範囲VoをY軸に直交する方向からみた図である。
図5には,Ycbcr色空間の座標系において,前記表示可能色域範囲Voの外側の前記Ycbcr一次信号の位置P1,P2,P3から最短となる前記表示可能色域範囲Vo(立方体)上の位置が,その立方体の面F1と前記位置P1からその面F1への垂線との交点の位置P1’である場合,その立方体の辺Q5−Q7と前記位置P2からその辺Q5−Q7への垂線との交点の位置P2’である場合,及びその立方体の頂点Q1の位置である場合の例が示されている。
そして,Ycbcr色空間において,前記Ycbcr一次信号の位置Piから前記表示可能色域範囲Vo上の最も近い位置が,その範囲Voの立方体のいずれの頂点,又はいずれの辺上の位置,或いはいずれの面上の位置にあるかは,前記一次映像信号V1におけるRGB3原色の値の状態の組合せにより判別できる。以下,その詳細について説明する。
ここで,前記一次映像信号V1のRGB各原色の信号の値を(Ir,Ig,Ib)とする。また,便宜上,前記一次映像信号V1のRGB各原色の信号の値(Ir,Ig,Ib)それぞれについて,それが前記出力範囲W内である状態を「中」,前記出力下限値Smin未満である状態を「小」,前記出力上限値Smaxより大きい状態を「大」と称する。
前記一次映像信号V1の状態は,RGB各原色の信号の値(Ir,Ig,Ib)それぞれが「中」であるか「小」であるか「大」であるかの3状態の組合せによって27通りの信号状態(信号パターン)に区分される。
そして,前記一次映像信号V1の信号状態が,信号値(Ir,Ig,Ib)の全てが「中」であるときを除く残りの26パターンのいずれであるかが特定されれば,その一次映像信号V1を基点とした前記表示可能色域範囲Voの立方体における最短位置Pi’の存在部分(頂点,辺,面)を特定できる。即ち,前記一次映像信号V1の26パターンの信号状態それぞれと,前記表示可能色域範囲Voの立方体における最短位置Pi’の存在部分(8つの頂点,12本の辺及び6つの面:合計26の部分)それぞれとが1対1で対応する。
図6は,図3に示したYcbcr色空間に関し,前記一次映像信号V1の26パターンの信号状態それぞれと,前記表示可能色域範囲Voの立方体における最短位置Pi’の存在部分(頂点,辺,面)それぞれとの対応関係を表す図である。
次に,図2に示すフローチャートを参照しつつ,前記信号範囲調整部2が実行する処理について説明する。なお,図2において,S1,S2,…は,処理手順(ステップ)の識別符号を表す。また,図2に示される処理は,1フレーム分(1画面分)の前記一次映像信号V1が前記信号範囲調整部2に入力されるごとに順次実行される。
まず,前記信号範囲調整部2は,入力された前記一次映像信号V1が,そのRGB各原色の信号の値(Ir,Ig,Ib)が前記出力範囲W内「中」であるか,前記出力下限値Smin未満「小」であるか,前記出力上限値Smaxより大きい「大」であるかの3状態のいずれであるかによって区分される27パターンの信号状態のいずれであるかを判別する(S1,一次映像信号状態判別手段の一例)。
次に,前記信号範囲調整部2は,前記27パターンの信号状態のうちRGB各原色の信号の値(Ir,Ig,Ib)の全てが前記出力範囲W内であるパターン0(出力可能信号状態)であるか否かを判別する(S2)。
さらに,前記信号範囲調整部2は,前記一次映像信号V1の信号状態が前記パターン0であると判別した場合,前記一次映像信号V1と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号V2を出力する(S3,無変換信号出力手段の一例)。
これにより,前記一次映像信号V1の信号値(Ir,Ig,Ib)の全てが前記出力範囲W内である場合,その一次映像信号V1がそのまま前記二次映像信号V2となるため,前記一次映像信号V1が表す本来の色が前記ディスプレイ3によって正しく表示される。
一方,前記信号範囲調整部2は,前記一次映像信号V1の信号状態が前記パターン0以外の26パターンのいずれかの状態であると判別した場合,予め定められた図6に示す対応関係に従って,Ycbcr色空間の座標系での前記表示可能色域範囲Voの領域(予められた立方体状の領域)の輪郭を形成する8つの頂点,12本の辺及び6つの面の中から,前記一次映像信号V1の信号状態に対応する1つの頂点,1本の辺又は1つの面を選択する(S4,頂点・辺・面選択手段の一例)。なお,図6に示す対応関係の情報は,前記信号範囲調整部2の記憶部に予め記憶させておけばよい。
次に,前記信号範囲調整部2は,ステップS4において1つの頂点を選択した場合,その1つの頂点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を前記二次映像信号V2として出力する(S6,頂点対応信号出力手段の一例)。なお,前記頂点Q1〜Q8それぞれに対応するRGBの信号値は既知であるので,前記信号範囲調整部2の記憶部に予め記憶させておけばよい。
一方,前記信号範囲調整部2は,ステップS4において1つの辺又は1つの面を選択した場合,前記一次映像信号V1をそれに対応するYcbcr色空間における映像信号である前記Ycbcr一次信号に換算する(S7,一次信号換算手段の一例)。その換算式(A1)は次の通りである。
Figure 2009182415
次に,前記信号範囲調整部2は,ステップS4において1つの辺を選択した場合,Ycbcr色空間内のその1つの辺上における前記Ycbcr一次信号の位置Piからの垂線との交点の位置Pi’(Ycbcr映像信号の信号値)を算出する(S9)。
さらに,前記信号範囲調整部2は,その位置Pi’のYcbcr映像信号をRGB各原色の信号に換算し,得られたRGB映像信号を前記二次映像信号V2として出力する(S10)。なお,ステップS9,S10の処理を実行する前記信号範囲調整部2が,前記辺対応信号出力手段の一例である。
ここで,Ycbcr映像信号(Oy,Ocb,Ocr)からRGB映像信号(Or,Og,Ob)への換算式(A2)は次の通りである。
Figure 2009182415
また,前記信号範囲調整部2は,ステップS4において1つの面を選択した場合,Ycbcr色空間内のその1つの面上における前記Ycbcr一次信号の位置Piからの垂線との交点の位置Pi’(Ycbcr映像信号の信号値)を算出する(S11)。
さらに,前記信号範囲調整部2は,その位置Pi’のYcbcr映像信号を前記(A2)式に基づいてRGB各原色の信号に換算し,得られたRGB映像信号を前記二次映像信号V2として出力する(S12)。なお,ステップS11,S12の処理を実行する前記信号範囲調整部2が,前記面対応信号出力手段の一例である。
そして,前記信号範囲調整部2は,以上に示した処理を,1フレーム分の前記一次映像信号V1ごとに繰り返し実行する。
なお,3次元空間において,既知の辺(即ち,直線)や既知の面と,基地の点の位置Piからそれら辺又は面におろした垂線との交点は,周知のベクトル計算(内積や外積の計算)によって容易に算出することができる。
以上に示した前記信号範囲調整部2の処理によれば,前記一次映像信号V1における3つの信号値(Ir,Ig,Ib)のうちの1つ以上が前記出力範囲W外である場合,Ycbcr色空間における前記一次映像信号V1の色から前記二次映像信号V2の色へのシフト量(座標空間における移動距離)が最小となる。その結果,前記一次映像信号V1の色と前記二次映像信号V2の色との間で,輝度(Y)及び色味(cb,cr)を総合した色感が極力近くなるように映像信号の変換が行われる。
また,前記信号範囲調整部2の処理は,信号値の大小判別や,座標空間における直線又は面とそれに対してある点からおろした垂線との交点を求める簡易な幾何学計算(ベクトル計算)等,演算負荷の低い処理によって信号変換処理を実現できる。
本発明は,一次側の映像信号を,その信号値が所定範囲に収まるように二次側の映像信号に変換する信号変換装置及びそれを備えた映像表示装置に利用可能である。
本発明の実施形態に係る映像表示装置Zの主要部の概略構成を表すブロック図。 映像表示装置Zが実行する信号範囲調整処理の手順を表すフローチャート。 Ycbcr色空間の座標系における表示可能色域を現す斜視図。 Ycbcr色空間の座標系における表示可能色域をY軸方向から見た図。 Ycbcr色空間の座標系における表示可能色域をY軸に直交する方向からみた図。 一次映像信号の状態とYcbcr色空間における表示可能色域範囲の立方体の頂点・辺・面それぞれとの対応関係を表す図。
符号の説明
Z :映像表示装置
Q :映像信号変換装置
Vo:Ycbcr空間における表示可能色域の範囲
1 :RGB信号生成部
2 :信号範囲調整部
3 :ディスプレイ
S1,S2,…:処理手順(ステップ)

Claims (5)

  1. 予め定められた出力下限値から出力上限値までの出力範囲を一部に含む拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる一次映像信号を,所定の映像表示手段に入力される映像信号であり,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる二次映像信号へ変換して出力する映像信号変換装置であって,
    前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の全てが前記出力範囲内である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手段と,
    前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手段と,
    前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の1つ以上が前記出力範囲外である場合に,Ycbcr色空間の座標系での予め定められた立方体状の領域における前記Ycbcr一次信号の位置から最も近い位置,に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する最短距離位置信号出力手段と,を具備し,
    前記立方体状の領域が,RGB各原色の信号が前記出力範囲内の信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域であることを特徴とする映像信号変換装置。
  2. 予め定められた出力下限値から出力上限値までの出力範囲を一部に含む拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる一次映像信号を,所定の映像表示手段に入力される映像信号であり,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる二次映像信号へ変換して出力する映像信号変換装置であって,
    前記一次映像信号が,そのRGB各原色の信号の値が前記出力範囲内であるか前記出力下限値未満であるか前記出力上限値より大きいかの3状態のいずれであるかによって区分される27通りの信号状態のいずれであるかを判別する一次映像信号状態判別手段と,
    前記一次映像信号が前記27通りの信号状態のうちRGB各原色の信号の値の全てが前記出力範囲内である出力可能信号状態である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手段と,
    前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手段と,
    前記一次映像信号が前記出力可能信号状態以外の26通りの信号状態のいずれかである場合に,Ycbcr色空間の座標系での予められた立方体状の領域の輪郭を形成する8つの頂点,12本の辺及び6つの面の中から,予め定められた対応関係に従って前記一次映像信号の信号状態に対応する1つの頂点,1本の辺又は1つの面を選択する頂点・辺・面選択手段と,
    前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの頂点が選択された場合に,該1つの頂点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する頂点対応信号出力手段と,
    前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの辺が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの辺上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する辺対応信号出力手段と,
    前記頂点・辺・面選択手段により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの面が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの面上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する面対応信号出力手段と,を具備し,
    前記立方体状の領域が,RGB各原色の信号が前記出力範囲内の信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域であることを特徴とする映像信号変換装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の映像信号変換装置及び該映像信号変換装置により出力された前記二次映像信号に基づく映像を表示する映像表示手段を具備してなることを特徴とする映像表示装置。
  4. 予め定められた出力下限値から出力上限値までの出力範囲を一部に含む拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる一次映像信号を,所定の映像表示手段に入力される映像信号であり,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる二次映像信号へ変換して出力する映像信号変換方法であって,
    所定のプロセッサにより,
    前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の値の全てが前記出力範囲内である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手順と,
    前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手順と,
    前記一次映像信号におけるRGB各原色の信号の値の1つ以上が前記出力範囲外である場合に,Ycbcr色空間の座標系での予め定められた立方体状の領域における前記Ycbcr一次信号の位置から最も近い位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する最短距離位置信号出力手順と,を実行してなり,
    前記立方体状の領域が,RGB各原色の信号が前記出力範囲内の信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域であることを特徴とする映像信号変換方法。
  5. 予め定められた出力下限値から出力上限値までの出力範囲を一部に含む拡張範囲の信号値をとり得るRGB各原色の信号からなる一次映像信号を,所定の映像表示手段に入力される映像信号であり,前記出力範囲の値をとり得るRGB各原色の信号からなる二次映像信号へ変換して出力する映像信号変換方法であって,
    所定のプロセッサにより,
    前記一次映像信号が,そのRGB各原色の信号の値が前記出力範囲内であるか前記出力下限値未満であるか前記出力上限値より大きいかの3状態のいずれであるかによって区分される27通りの信号状態のいずれであるかを判別する一次映像信号状態判別手順と,
    前記一次映像信号が前記27通りの信号状態のうちRGB各原色の信号の値の全てが前記出力範囲内である出力可能信号状態である場合に,前記一次映像信号と同じRGB各原色の信号からなる前記二次映像信号を出力する無変換信号出力手順と,
    前記一次映像信号を該一次映像信号に対応するYcbcr色空間における映像信号であるYcbcr一次信号に換算する一次信号換算手順と,
    前記一次映像信号が前記出力可能信号状態以外の26通りの信号状態のいずれかである場合に,Ycbcr色空間の座標系での予め定められた立方体状の領域の輪郭を形成する8つの頂点,12本の辺及び6つの面の中から,予め定められた対応関係に従って前記一次映像信号の信号状態に対応する1つの頂点,1本の辺又は1つの面を選択する頂点・辺・面選択手順と,
    前記頂点・辺・面選択手順により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの頂点が選択された場合に,該1つの頂点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する頂点対応信号出力手順と,
    前記頂点・辺・面選択手順により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの辺が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの辺上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する辺対応信号出力手順と,
    前記頂点・辺・面選択手順により前記一次映像信号の信号状態に対応する前記1つの面が選択された場合に,Ycbcr色空間の前記1つの面上における前記Ycbcr一次信号の位置からの垂線との交点の位置に相当するYcbcr映像信号がRGB各原色の信号に換算された映像信号を算出し,それを前記二次映像信号として出力する面対応信号出力手順と,を実行してなり,
    前記立方体状の領域が,RGB各原色の信号が前記出力範囲内の信号値をとり得る映像信号のYcbcr色空間における色域を表す領域であることを特徴とする映像信号変換方法。
JP2008017635A 2008-01-29 2008-01-29 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法 Expired - Fee Related JP4977050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017635A JP4977050B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017635A JP4977050B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182415A true JP2009182415A (ja) 2009-08-13
JP4977050B2 JP4977050B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41036074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017635A Expired - Fee Related JP4977050B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977050B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055089A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 色調整装置
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
JP2016220168A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
CN110085192A (zh) * 2019-04-01 2019-08-02 南京巨鲨显示科技有限公司 一种医用显示器颜色曲线的校准方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617774A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp カラ−画像出力装置
US5818613A (en) * 1995-12-04 1998-10-06 Silicon Graphics, Inc. System and method for color space conversion
JP2005130537A (ja) * 2005-02-08 2005-05-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617774A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp カラ−画像出力装置
US5818613A (en) * 1995-12-04 1998-10-06 Silicon Graphics, Inc. System and method for color space conversion
JP2005130537A (ja) * 2005-02-08 2005-05-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055089A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 色調整装置
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
US9501983B2 (en) 2013-02-07 2016-11-22 Japan Display Inc. Color conversion device, display device, and color conversion method
JP2016220168A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気株式会社 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
CN110085192A (zh) * 2019-04-01 2019-08-02 南京巨鲨显示科技有限公司 一种医用显示器颜色曲线的校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977050B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957590B2 (en) Image processing method, display image processing method, image processing device, image processing program, and integrated circuit device including that image processing device
JP3830747B2 (ja) 色再現域圧縮方法および色再現域圧縮装置
US20090060326A1 (en) Image processing apparatus and method
US6172681B1 (en) Color adjustment and conversion method
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP5384623B2 (ja) 色域拡張システムとその方法
US7999826B2 (en) Color conversion device, color conversion method, color conversion program, recording medium recording color conversion program, image processing device, and image display device
US8340410B1 (en) Intelligent saturation of video data
JP4977050B2 (ja) 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
US10403229B2 (en) System and method for reproducing color image with supposed reproduced color gamuts
JP5253274B2 (ja) 色変換出力装置
US7944584B2 (en) Color-converting device
JP2001014454A (ja) 画像処理装置
US20030068080A1 (en) Color image processing apparatus and method for color enhancement
KR100438159B1 (ko) 색대역의 효율적인 저장과 이를 이용한 색신호 처리장치및 방법
KR102160247B1 (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP5757463B2 (ja) 2次元カラーグラデーション表示装置
JP2009010574A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005269443A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5041538B2 (ja) カラー画質を調整するためのシステムおよび方法
JP5258803B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JP4861294B2 (ja) 映像信号変換装置,映像表示装置,映像信号変換方法
JP2008141724A (ja) 画像処理装置、画像再現システム及び画像処理プログラム
JP2004240798A (ja) 色相別色調整処理回路及びその方法
JP6655149B1 (ja) 輝度色度表示装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees