JP2017533649A - 画像データ処理方法及び装置 - Google Patents

画像データ処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533649A
JP2017533649A JP2017521198A JP2017521198A JP2017533649A JP 2017533649 A JP2017533649 A JP 2017533649A JP 2017521198 A JP2017521198 A JP 2017521198A JP 2017521198 A JP2017521198 A JP 2017521198A JP 2017533649 A JP2017533649 A JP 2017533649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
subpixel image
value corresponding
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406778B2 (ja
Inventor
羽鋒 金
羽鋒 金
浩 李
浩 李
振偉 何
振偉 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2017533649A publication Critical patent/JP2017533649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406778B2 publication Critical patent/JP6406778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、画像データ処理方法及び画像データ処理装置を提供する。本発明による方法は、第一の赤、緑、青のサブピクセル画像データを受信するステップ、第一の赤、緑、青のサブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行うステップ、第一の白サブピクセル画像データを生成するステップ、第三の赤、緑、青のサブピクセル画像データを生成して、逆ガンマ変換処理を行うステップを含む。本発明によれば、RGB画像データをRGBW画像データに変換することができる。

Description

本発明は、画像データ処理技術分野に関し、特に、画像データ処理方法及び装置に関する。
従来の表示装置は、通常、画像を表示する前に対応する画像データの処理を行う必要があり、画像データとして、R(Red;赤)、G(Green;緑)、B(Blue;青)データが含まれている。画像データに対する処理は、画像を表示装置に表示させるためである。
画像データを処理する従来の技術として、一般的には以下二種の技術手段がある。
第一種:Ri(Red input;赤色入力データ)、Gi(Green input;緑色入力データ)、Bi(Blue input;青色入力データ)を全て原始データとして設定し、Ro(Red output;赤色出力データ)、Go(Green output;緑色出力データ)、Bo(Blue output;青色出力データ)を全て処理後データとして設定すると、
Ro=Ri−Wo;
Go=Gi−Wo;
Bo=Bi−Wo;
Wo=min[Ri,Gi,Bi]、
但し、Woは白色出力データ(White output)を示し、min[Ri,Gi,Bi]はRi、Gi、Biのうちの最小値と同じであり、以下ではmin[Ri,Gi,Bi]をminで表記する。
第二種:Ri、Gi、Biを全て原始データとして設定し、Ro、Go、Boを全て処理後データとして設定すると、
Ro=Ri×S−Wo;
Go=Gi×S−Wo;
Bo=Bi×S−Wo、そのうち、
S=1+min/(max−min)、そのうち、min/max<1/2、または、
S=2、そのうち、min/max>1/2;
Wo=min[Ri,Gi,Bi]、
但し、maxはmax[Ri,Gi,Bi]であり、max[Ri,Gi,Bi]はRi、Gi、Biのうちの最大値と同じである。
上記第一種の技術手段は、原始RGB分量を合成して成るW(White;白)分量を分離するため、この技術手段によれば、W分量を充分利用して通過率を向上することが実現できない。
上記第二種の技術手段は、RGB分量を向上させてから、W分量を分離するため、この技術手段によれば、図1に示すように、表示パネルの輝度を上げることはできるが、Woの値を取得する方式が輝度最大化の方式に支配されるので、Ro,Go,Boの値のグレースケールに従う滑らかな変化が不可能になる。
このため、新しい技術手段を提供して、上記技術問題を解決する必要がある。
本発明の目的は、画像データ処理方法及び画像データ処理装置を提供することであって、これにより、RGB画像データをRGBW画像データに変換することが実現できる。
本発明による画像データ処理方法は、
A:第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信するステップと、B:前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するステップと、C:前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するステップと、D: 前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するステップと、E:前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するステップとを含み、
前記ステップDは、
d1:前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるステップ、d2:式[利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値]により利得係数を算出するステップ、d3:前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するステップを含み、
前記ステップCは、
c1:式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい)、または、式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値以上である)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップを含む。
前記画像データ処理方法において、前記ステップd3は、
d31:式[前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップ、d32:式[前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップ、d33:式[前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップを含む。
前記画像データ処理方法において、前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と同じである。
前記画像データ処理方法において、前記予定数値は105から144の範囲内にある。
また、本発明による画像データ処理方法は、
A:第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信するステップと、B:前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するステップと、C:前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するステップと、D: 前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するステップと、E:前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するステップとを含む。
前記画像データ処理方法において、前記ステップDは、
d1:前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるステップ、d2:式[利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値]により利得係数を算出するステップ、d3:前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するステップを含む。
前記画像データ処理方法において、前記ステップd3は、
d31:式[前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップ、d32:式[前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップ、d33:式[前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップを含む。
前記画像データ処理方法において、前記ステップCは、
c1:式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい)、または、式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値以上である)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップを含む。
前記画像データ処理方法において、前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と同じである。
前記画像データ処理方法において、前記予定数値は105乃至144の範囲内にある。
前記画像データ処理方法において、前記予定数値は115乃至134の範囲内にある。
前記画像データ処理方法において、前記予定数値は124である。
本発明による画像データ処理装置は、
第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信するために用いられる受信モジュールと、前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するために用いられるガンマ補正処理モジュールと、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するために用いられる第一の画像データ生成モジュールと、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するために用いられる第二の画像データ生成モジュールと、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するために用いられる逆ガンマ変換処理モジュールとを含む。
前記画像データ処理装置において、前記第二の画像データ生成モジュールは、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるためにも用いられ、式[利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値]により利得係数を算出するためにも用いられ、前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するためにも用いられる。
前記画像データ処理装置において、前記第二の画像データ生成モジュールは、式[前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられ、式[前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられ、式[前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値]により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられる。
前記画像データ処理装置において、前記第一の画像データ生成モジュールは、式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい)、または、式[前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数](但し、前記プリセット変数の値は、予定数値以上である)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられる。
前記画像データ処理装置において、前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と同じである。
前記画像データ処理装置において、前記予定数値は105乃至144の範囲内にある。
前記画像データ処理装置において、前記予定数値は115乃至134の範囲内にある。
前記画像データ処理装置において、前記予定数値は124である。
従来技術に比べ、本発明によれば、RGB画像データをRGBW画像データに変換することができて、表示パネルの表示輝度を上げて、表示パネルに同等輝度の画像を表示する際に更に節電でき、同じ電気量を消耗する場合、より高い輝度を得ることができる。
従来技術によるRo、Go、Boのグレースケール値を示す図である。 本発明による画像データ処理装置の第一実施形態を示すブロック図である。 本発明によるRo、Go、Boのグレースケール値を示す図である。 本発明による画像データ処理方法の第一実施形態を示すフローチャートである。 本発明による画像データ処理方法の第二実施形態を示すフローチャートである。 第一の白サブピクセル画像データのグレースケール値の算出式を導出する際に得られる第一の白サブピクセル画像データの曲線を示す図である。
本発明の技術をより分かりやすく説明するために、以下では図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
本明細書で使っている「実施形態」または「実施例」という用語は、実例、示例または例証を意味する。
図2は、本発明による画像データ処理装置の第一実施形態を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像データ処理装置は表示パネルに適用され、ここで表示パネルは、例えば、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display;薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ)、AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode;アクティブマトリックス式有機発光ダイオード)などである。
本実施形態に係る画像データ処理装置は、受信モジュールと、ガンマ補正処理モジュールと、第一の画像データ生成モジュールと、第二の画像データ生成モジュールと、逆ガンマ変換処理モジュールとを含んでいる。
前記受信モジュールは、第一の画像データを受信するために用いられ、前記第一の画像データは、第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む。ここで、それぞれ第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ、第一の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をR、G、Bで表記する。
前記ガンマ(Gamma)補正処理モジュールは、前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理/正規化処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得する。ここで、それぞれ第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ、第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をRi、Gi、Biで表記する。
前記第一の画像データ生成モジュールは、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するために用いられる。ここで、第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をWoで表記する。
前記第二の画像データ生成モジュールは、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するために用いられる。ここで、それぞれ第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をRo、Go、Boで表記する。
前記逆ガンマ変換処理モジュールは、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するために用いられる。ここで、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ、第二の白サブピクセル画像データは、処理後データのR、G、B、Wのグレースケール値にそれぞれ対応する。
上述した技術手段によれば、RGB画像データをRGBW画像データに変換することができ、RGBW画像データ中にはW(白)分量があるため、表示パネルの表示輝度を上げるのに有利であり、これにより、表示パネルに同じ輝度の画像を表示させる際、更に節電することができ、同じ電気量を消耗する場合、より高い輝度を得ることができる。
本発明による画像データ処理装置の第二実施形態は、上述した第一実施形態と相似しており、相違点として、前記第二の画像データ生成モジュールは、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を算出するためにも用いられる。即ち、前記二の画像データ生成モジュールは、max=max[Ri,Gi,Bi]の算出のためにも使われる。
また、前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により利得係数を算出するためにも用いられる。
前記利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値
ここで、前記利得係数をSで表記すると、S=(Wo+max)/maxである。
前記第二の画像データ生成モジュールは、前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するためにも用いられる。
本発明による画像データ処理装置の第三実施形態は、上述した第二実施形態と相似しており、相違点として、前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも使われる。
前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Ro=Ri×S−Woである。
前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも使われる。
前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Go=Gi×S−Woである。
前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも使われる。
前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Bo=Bi×S−Woである。
本発明による画像データ処理装置の第四実施形態は、上述した第一乃至三実施形態の何れか一つの実施形態と相似しており、相違点として、前記第一の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも使われる。
前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数
ここで、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さく、前記プリセット変数をXで表記すると、即ち、Wo=2×X−4×X+X+X+Xであり、Xは予定数値より小さい。
或いは、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数
ここで、前記プリセット変数の値は、予定数値より大きいか等しくなっており、即ち、Wo=−2×X+9×X−14×X+8×Xであり、Xは予定数値より大きいか等しい。
本実施形態において、前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と等しい。即ち、X=min=min[Ri,Gi,Bi]である。
図3に示すように、Ro、Go、Bo、Woは、取得した値が滑らかになっており、色ずれ現象を避けることが可能である。本実施形態において、前記予定数値は105から144の範囲にある。即ち、105≦min≦144である。
好ましくは、前記予定数値は115から134の範囲にある。即ち、115≦min≦144である。
更に好ましくは、前記予定数値は124である。
以下図4を参照し、図4は、本発明による画像データ処理方法の第一実施形態を示すフローチャートである。本実施形態による画像データ処理方法は、上述した画像データ処理装置により実施する。
本実施形態による画像データ処理方法は、以下のようなステップを含んでいる。
ステップ401:前記受信モジュールにより、第一の画像データを受信する。前記第一の画像データは、第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む。ここで、前記第一の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第一の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第一の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をそれぞれR、G、Bで表記する。
ステップ402:前記ガンマ補正処理モジュールにより、前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理/正規化処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得する。ここで、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をそれぞれRi、Gi、Biで表記する。
ステップ403:前記第一の画像データ生成モジュールにより、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データに基づいて、第一の白サブピクセル画像データを生成する。ここで、前記第一の画像データ生成モジュールに対応するグレースケール値をWoで表記する。
ステップ404:前記第二の画像データ生成モジュールにより、 前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに基づいて、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成する。ここで、前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値をそれぞれRo、Go、Boで表記する。
ステップ405:前記逆ガンマ変換処理モジュールにより、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、前記第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得する。ここで、前記第四の赤サブピクセル画像データ、前記第四の緑サブピクセル画像データ、前記第四の青サブピクセル画像データ、前記第二の白サブピクセル画像データは、処理後データのR、G、B、Wのグレースケール値にそれぞれ対応する。
以上のような方法によれば、RGB画像データをRGBW画像データに変換することができ、RGBW画像データの中にW(白)分量があるため、表示パネルの表示輝度を上げて、表示パネルに同等輝度の画像を表示する際に更に節電でき、同じ電気量を消耗する場合、より高い輝度を得ることができる。
以下図5を参照し、図5は、本発明による画像データ処理方法の第二実施形態を示すフローチャートである。本実施形態は上述した画像データ処理方法の第一実施形態と相似しており、相違点として、前記ステップ404は、以下のようなステップを更に含んでいる。
ステップ501:前記第二の画像データ生成モジュールは、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求める。即ち、前記第二の画像データ生成モジュールにより、max=max[Ri,Gi,Bi]を算出する。
ステップ502:前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により利得係数を算出する。
利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値
ここで、前記利得係数をSで表記する。即ち、S=(Wo+max)/maxである。
ステップ503:前記第二の画像データ生成モジュールは、前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成する。
本発明による画像データ処理方法の第三実施形態は、画像データ処理方法の第一実施形態と相似しており、相違点として、前記ステップ503は、以下のようなステップを更に含んでいる。
ステップ5031:前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出する。
前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Ro=Ri×S−Woである。
ステップ5032:前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出する。
前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Go=Gi×S−Woである。
ステップ5033:前記第二の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出する。
前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値
即ち、Bo=Bi×S−Woである。
本発明による画像データ処理方法の第四実施形態は、上述した画像データ処理方法の第一乃至三実施形態の何れか一つの実施形態と相似しており、相違点として、前記ステップ403は、以下のようなステップを更に含んでいる。
ステップ4031:前記第一の画像データ生成モジュールは、下記式により前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出する。
前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数
但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい。
即ち、前記プリセット変数をXで表記すると、Wo=2×X−4×X+X+X+Xであり、Xは予定数値より小さい。
或いは、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数
但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より大きいか等しい。
即ち、Wo=−2×X+9×X−14×X+8×Xであり、Xは予定数値より大きいか等しい。
本実施形態において、前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と等しい。即ち、X=min=min[Ri,Gi,Bi]である。
図3に示すように、Ro、Go、Bo、Woは、取得した値が滑らかになっており、色ずれ現象を避けることが可能である。
本実施形態において、前記予定数値は105から144の範囲内にある。即ち、105≦min≦144である。
好ましくは、前記予定数値は115から134の範囲内にある。即ち、115≦min≦144である。
更に好ましくは、前記予定数値は124である。
本発明による画像データ処理方法及び装置において、
前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数
ここで、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さくなっており、即ち、前記プリセット変数をXで表記すると、Wo=2×X−4×X+X+X+Xであり、Xは予定数値より小さい。
或いは、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数
ここで、前記プリセット変数の値は、予定数値より大きいか等しくなっており、即ち、Wo=−2×X+9×X−14×X+8×Xであり、Xは予定数値より大きいか等しい。
上記式は、以下のステップにより導出できるものである。即ち、
ステップ1:minを変数として設定し、変数minの五乗数の一般式は下記の通りである。
Wo(min)=a×min+b×min+c×min+d×min+e×min+f …(I)
但し、a,b,c,d,e,fは、いずれも定数である。
上記式(I)は、下記条件を満足する。
条件1:Wo(0)=0、即ち、f=0(minの値が0である際、W分量は無い)、
条件2:Wo(1)=1、即ち、a+b+c+d+e+f=1(minの値が1である際、Wは最大となって、Woの値の最大化を確保する)、
条件3:Wo’(1)=0、即ち、5a+4b+3c+2d+e=0(Woの一次導関数はminが1である際に0になって、Woの極値が1個になるように確保し、Woを最大化させる)、
条件4:Wo’(x)≧0、即ち、5a×min+4b×min+3c×min+2d×min+e≧0(単調増加の特性を確保する)、
条件5:Wo’’(0)≧0、即ち、2d≧0(グレースケールが低い部分でWoの利得は漸進的増加を見せ、ここのminの値が0である際、Woの二次導関数は0より大きいか等しい)、
条件6:Ro≧0(最終のRoにあふれまたは負の状況が発生しないように確保する)、
条件7:Go≧0(最終のGoにあふれまたは負の状況が発生しないように確保する)、
条件8:Bo≧0(最終のBoにあふれまたは負の状況が発生しないように確保する)。
ステップ2:a、b、c、d、eに対しマッチングを行い、ここで、a、b、c、d、eの値の取得する範囲が[−50,50]であるため、図6に示すように、条件を満たす全てのWoの曲線を得ることができる。
ステップ3:条件2によってWoの最大値を取り、最外側の曲線が最適であることを図から直接判断することができ、この場合、下記の二つの曲線が見つけられる。
Wo=2×min−4×min+min+min+min
Wo=−2×min+9×min−14×min+8×min
ステップ4:この二つの曲線の交差点を計算し、当該交差点は、グレースケール値123とグレースケール値124との間に位置する。
これにより、上記公式を得ることができる。即ち、
Wo=2×min−4×min+min+min+min
ここで、min<124であり、
Wo=−2×min+9×min−14×min+8×min
ここで、min≧124である。
上記のように、一つまたは複数の実施形態で本発明を詳細に説明したが、当業者であれば、本発明の明細書及びその図面に対する理解などに基づいて、明細書を変更または改善することができ、本発明の特許請求の範囲内において、いずれも本発明に含まれる。特に、上記各モジュールが実施する各機能に関し、その各モジュールを説明するために使われた用語の意味は、構造上本明細書のおける示範の実施形態と同じではなくても、各モジュールの指定機能(例えば、機能上同等効果)を実施することができる何れのモジュール(特別な指示がある場合は除く)に対応する。また、ある特定の特徴が複数の実施形態のうちの一つのみにより開示されていても、その特定の特徴を、指定または特定の応用に対し期待、有利な他の実施形態の一つまたは複数の他の特徴と組み合わせることができる。
以上のように、好ましい実施形態により本発明を詳細に説明したが、その目的は、当業者が、本発明の内容を理解した上で実施できるようにするためである。もちろん、本発明の保護範囲は、上記実施形態、実施例に限定されず、本発明の趣旨に基づいて変更または改善することができ、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. 第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信するステップAと、
    前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するステップBと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するステップCと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するステップDと、
    前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するステップEと、を含み、
    前記ステップDは、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるステップd1と、
    下記式(1)により利得係数を算出するステップd2と、
    利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値 …式(1)
    前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するステップd3と、を含み、
    前記ステップCは、
    下記式(2)または式(3)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップc1を含み、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数 …式(2)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数 …式(3)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より大きいか等しい、
    ことを特徴とする画像データ処理方法。
  2. 前記ステップd3は、
    下記式(4)により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップd31と、
    前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(4)
    下記式(5)により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップd32と、
    前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(5)
    下記式(6)により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップd33と、
    前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(6)
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理方法。
  3. 前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理方法。
  4. 前記予定数値は105乃至144の範囲にある、ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理方法。
  5. 第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信するステップAと、
    前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するステップBと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成するステップCと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成するステップDと、
    前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得するステップEと、
    を含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  6. 前記ステップDは、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるステップd1と、
    下記式(7)により利得係数を算出するステップd2と、
    利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値 …式(7)
    前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するステップd3と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像データ処理方法。
  7. 前記ステップd3は、
    下記式(8)により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップd31と、
    前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(8)
    下記式(9)により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップd32と、
    前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(9)
    下記式(10)により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップと、
    前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(10)
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像データ処理方法。
  8. 前記ステップCは、
    下記式(11)または式(12)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するステップc1を含み、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数 …式(11)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数 …式(12)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より大きいか等しい、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像データ処理方法。
  9. 前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と等しい、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像データ処理方法。
  10. 前記予定数値は105乃至144の範囲にある、ことを特徴とする請求項8に記載の画像データ処理方法。
  11. 前記予定数値は115乃至134の範囲にある、ことを特徴とする請求項10に記載の画像データ処理方法。
  12. 前記予定数値は124である、ことを特徴とする請求項11に記載の画像データ処理方法。
  13. 第一の赤サブピクセル画像データ、第一の緑サブピクセル画像データ及び第一の青サブピクセル画像データを含む第一の画像データを受信する受信モジュールと、
    前記第一の赤サブピクセル画像データ、前記第一の緑サブピクセル画像データ及び前記第一の青サブピクセル画像データに対しガンマ補正処理を行って、第二の赤サブピクセル画像データ、第二の緑サブピクセル画像データ及び第二の青サブピクセル画像データを取得するガンマ補正処理モジュールと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データによって、第一の白サブピクセル画像データを生成する第一の画像データ生成モジュールと、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、第三の赤サブピクセル画像データ、第三の緑サブピクセル画像データ及び第三の青サブピクセル画像データを生成する第二の画像データ生成モジュールと、
    前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ、第三の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データに対し逆ガンマ変換処理を行って、第四の赤サブピクセル画像データ、第四の緑サブピクセル画像データ、第四の青サブピクセル画像データ及び第二の白サブピクセル画像データを取得する逆ガンマ変換処理モジュールと、
    を含むことを特徴とする画像データ処理装置。
  14. 前記第二の画像データ生成モジュールは、
    前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ及び前記第二の青サブピクセル画像データのうちの最大値を求めるためにも用いられ、
    下記式(13)により利得係数を算出するためにも用いられ、
    利得係数=(前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値+前記最大値)/前記最大値 …式(13)
    前記利得係数、前記第二の赤サブピクセル画像データ、前記第二の緑サブピクセル画像データ、前記第二の青サブピクセル画像データ及び前記第一の白サブピクセル画像データによって、前記第三の赤サブピクセル画像データ、前記第三の緑サブピクセル画像データ及び前記第三の青サブピクセル画像データを生成するためにも用いられる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像データ処理装置。
  15. 前記第二の画像データ生成モジュールは、
    下記式(14)により前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられ、
    前記第三の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(14)
    下記式(15)により前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられ、
    前記第三の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(15)
    下記式(16)により前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられる、
    前記第三の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値×前記利得係数−前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値 …式(16)
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像データ処理装置。
  16. 前記第一の画像データ生成モジュールは、
    下記式(17)または式(18)により、前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値を算出するためにも用いられ、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=2×プリセット変数の五乗数−4×前記プリセット変数の四乗数+前記プリセット変数の三乗数+前記プリセット変数の二乗数+前記プリセット変数 …式(17)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値より小さい、
    前記第一の白サブピクセル画像データに対応するグレースケール値=−2×プリセット変数の五乗数+9×前記プリセット変数の四乗数−14×前記プリセット変数の三乗数+8×前記プリセット変数の二乗数 …式(18)
    但し、前記プリセット変数の値は、予定数値以上である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像データ処理装置。
  17. 前記プリセット変数は、前記第二の赤サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の緑サブピクセル画像データに対応するグレースケール値、前記第二の青サブピクセル画像データに対応するグレースケール値のうちの最小値と同じである、
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像データ処理装置。
  18. 前記予定数値は105乃至144の範囲にある、ことを特徴とする請求項16に記載の画像データ処理装置。
  19. 前記予定数値は115乃至134の範囲にある、ことを特徴とする請求項18に記載の画像データ処理装置。
  20. 前記予定数値は124である、ことを特徴とする請求項19に記載の画像データ処理装置。
JP2017521198A 2014-10-21 2014-10-24 画像データ処理方法及び装置 Active JP6406778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410562720.7A CN104410849B (zh) 2014-10-21 2014-10-21 图像数据处理方法及装置
CN201410562720.7 2014-10-21
PCT/CN2014/089433 WO2016061812A1 (zh) 2014-10-21 2014-10-24 图像数据处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533649A true JP2017533649A (ja) 2017-11-09
JP6406778B2 JP6406778B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52648435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521198A Active JP6406778B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-24 画像データ処理方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9640102B2 (ja)
JP (1) JP6406778B2 (ja)
KR (1) KR101906941B1 (ja)
CN (1) CN104410849B (ja)
DE (1) DE112014007086T5 (ja)
EA (1) EA036918B1 (ja)
GB (1) GB2548036B (ja)
WO (1) WO2016061812A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528115B (en) * 2014-07-11 2021-05-19 Advanced Risc Mach Ltd Dynamic saving of registers in transactions
CN104486608B (zh) * 2014-12-31 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 图像数据处理方法及装置
US9401107B2 (en) 2014-12-31 2016-07-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Image data processing method and device thereof
CN104952423A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法以及显示系统
US9779654B2 (en) 2015-07-03 2017-10-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for image display and display system
CN105096913B (zh) * 2015-08-13 2017-09-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种rgb至rgbw的亮度补偿方法以及装置
CN105280124B (zh) * 2015-09-23 2018-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 四色显示系统的伽马测量方法和装置
CN105931605B (zh) * 2016-05-12 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法及显示装置
CN106409266B (zh) * 2016-12-14 2019-09-17 Tcl集团股份有限公司 一种子像素渲染方法及渲染装置
CN108810507B (zh) * 2018-06-15 2019-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种色域转换方法及色域转换器、显示装置
KR20220036014A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 삼성전자주식회사 이미지 센싱 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP2005309436A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の駆動装置及び方法
JP2006317899A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2009258390A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Lcd Technologies Ltd コントローラ、ホールド型表示装置、電子機器、ホールド型表示装置の信号調整方法
JP2013137547A (ja) * 2013-01-17 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
US20140022271A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Au Optronics Corp. Image signal processing method
WO2014126180A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP5128418B2 (ja) * 2008-08-21 2013-01-23 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101399304B1 (ko) * 2009-10-08 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
CN101866642B (zh) * 2010-06-11 2012-04-18 华映视讯(吴江)有限公司 红绿蓝白光显示系统及其显示影像的方法
WO2012141156A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
KR101492712B1 (ko) * 2013-04-30 2015-02-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
TWI490849B (zh) * 2013-12-23 2015-07-01 Au Optronics Corp 控制顯示器的方法
CN103700336B (zh) * 2013-12-27 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 信号转换装置、方法和显示装置
TWI514369B (zh) * 2014-05-29 2015-12-21 Au Optronics Corp 顯示影像的訊號轉換方法
CN104077997B (zh) * 2014-07-17 2016-10-12 深圳市华星光电技术有限公司 Rgb到rgbw的颜色转换系统和方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP2005309436A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 4色表示装置の駆動装置及び方法
JP2006317899A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2009258390A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Lcd Technologies Ltd コントローラ、ホールド型表示装置、電子機器、ホールド型表示装置の信号調整方法
US20140022271A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Au Optronics Corp. Image signal processing method
JP2013137547A (ja) * 2013-01-17 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP2014155024A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
WO2014126180A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 信号変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EA201790888A1 (ru) 2017-09-29
US20160275841A1 (en) 2016-09-22
GB2548036B (en) 2021-05-19
EA036918B1 (ru) 2021-01-15
JP6406778B2 (ja) 2018-10-17
CN104410849B (zh) 2016-06-29
CN104410849A (zh) 2015-03-11
WO2016061812A1 (zh) 2016-04-28
DE112014007086T5 (de) 2017-07-13
GB2548036A (en) 2017-09-06
KR101906941B1 (ko) 2018-10-11
US9640102B2 (en) 2017-05-02
GB201707962D0 (en) 2017-07-05
KR20170070200A (ko) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406778B2 (ja) 画像データ処理方法及び装置
CN104299598B (zh) 一种三色数据到四色数据的转换系统及转换方法
US10008148B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, display device, computer program and computer-readable medium
JP4509159B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP6440338B2 (ja) 画像データ処理方法及び装置
JP6373479B2 (ja) Rgbからrgbwへの色変換システムと方法
US10204568B2 (en) Driving methods and driving devices of display panels
JP6410279B2 (ja) Wrgb方式の液晶表示パネルの表示駆動方法
US10102821B2 (en) Image processing device and image processing method
TWI547931B (zh) 控制顯示器的方法
US10347199B2 (en) Driving methods and driving devices of display panels
JP6373478B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2017188080A1 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
US20200160492A1 (en) Image Adjustment Method and Device, Image Display Method and Device, Non-Transitory Storage Medium
US9959819B2 (en) RGB to RGBW brightness compensation method and device
WO2018062091A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
WO2017188081A1 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
WO2014038336A1 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
KR20180034207A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
US9401107B2 (en) Image data processing method and device thereof
TWI402823B (zh) 色彩調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250