JP6732631B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6732631B2
JP6732631B2 JP2016213043A JP2016213043A JP6732631B2 JP 6732631 B2 JP6732631 B2 JP 6732631B2 JP 2016213043 A JP2016213043 A JP 2016213043A JP 2016213043 A JP2016213043 A JP 2016213043A JP 6732631 B2 JP6732631 B2 JP 6732631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
polarization
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072597A (ja
Inventor
矢田 竜也
竜也 矢田
直之 高崎
直之 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016213043A priority Critical patent/JP6732631B2/ja
Priority to CN201711034194.7A priority patent/CN108020920B/zh
Priority to US15/797,717 priority patent/US10254541B2/en
Publication of JP2018072597A publication Critical patent/JP2018072597A/ja
Priority to US16/267,703 priority patent/US10578866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6732631B2 publication Critical patent/JP6732631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置の一つとして、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと称する場合がある)が開発されている。HUDにおいては、表示パネルに表示された画像は、ミラーを介して、フロントウインドウに投影される。投影された画像は、観察者により、フロントウインドウの前方に虚像として視認される。ここで適用される表示パネルは、例えば、その後方に位置する光源からの光を選択的に透過することで画像を表示している。
近年のHUDでは、異なる位置に多様な画像を表示することが望まれている。単純に表示パネルを大型化した場合、この表示パネルを照明するための光源のサイズも大型化し、光源における発熱量の増加を招くおそれがある。また、外光が光学系のユニット内に入ることに起因して、ユニット内の温度上昇を招くおそれもある。加えて、投影面(例えばフロントウインドウ)の反射率が低いことに起因して虚像の輝度が低いため、虚像の視認性を向上するために光源を高輝度化すると、光源における発熱量の増加を招くおそれがある。このようなHUDの発熱は、ユニット内の光学系の変形や、HUDを搭載する空間の温度上昇を招くため、できるだけ発熱を抑制したいという要望がある。また、この種のHUDは、構造上できるだけ小型化したいという要望もある。
特開2009−15128号公報 特開2014−126716号公報
本実施形態の目的は、発熱量を低減しつつ、多様な画像を表示することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
照明装置と、前記照明装置からの照明光のうち、第1偏光を透過し、前記第1偏光に直交する第2偏光を反射する偏光分離素子と、前記偏光分離素子を透過した透過光を利用して第1画像を表示する第1光学変調部と、前記偏光分離素子で反射された反射光を利用して第2画像を表示する第2光学変調部と、前記第1画像を投影面の第1投影領域に投影するとともに、前記第2画像を前記投影面の前記第1投影領域とは異なる第2投影領域に投影する投影部と、を備えた表示装置、が提供される。
図1は、本実施形態における表示装置10の基本構成を原理的に示す図である。 図2は、図1に示した表示装置10における光路を説明するための図である。 図3Aは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図3Bは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図3Cは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図3Dは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図3Eは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図3Fは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。 図4は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の配置例を示す斜視図である。 図5は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の他の配置例を示す斜視図である。 図6は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の他の配置例を示す図である。 図7は、照明装置IL及び光学変調素子OMの一構成例を示す図である。 図8は、照明装置IL及び光学変調素子OMの他の構成例を示す図である。 図9は、ローカルディミング制御が適用される表示装置10の一構成例を示す図である。 図10は、画素PXの輝度を制御する際のデータの流れを示すブロック図である。 図11は、演算部ASにおけるデータ処理の一例を示す図である。 図12は、照明制御部ICS及びデータ生成部DGSにおけるデータ処理の一例を示す図である。 図13は、変換部TS及び演算部ASにおけるデータ処理の一例を示す図である。 図14は、照明制御部ICS及びデータ生成部DGSにおけるデータ処理の一例を示す図である。 図15Aは、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を備える表示装置10の変形例を示す図である。 図15Bは、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を備える表示装置10の他の変形例を示す図である。 図16は、第1偏光制御部PC1の一構成例を示す図である。 図17は、第1偏光制御部PC1の構成例を示す平面図である。 図18は、ローカルディミング制御が適用される図15Aに図示した表示装置10の構成例を示す図である。 図19は、図18に図示した表示装置10の変形例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態における表示装置10の基本構成を原理的に示す図である。
図示した例の表示装置10は、車両等のフロントウインドウを投映用の投影面(スクリーン)11として利用するヘッドアップディスプレイである。なお、投影面11は、フロントウインドウそのものに限定されるものではなく、他のコンバイナーが利用されても良い。
表示装置10は、照明装置ILと、偏光分離素子PSと、光学変調素子OMと、光学系OPと、投影部PJと、を備えている。
照明装置ILは、後述するが、複数の光源を備え、光学変調素子OMを照明する。
偏光分離素子PSは、偏光制御素子PCから出射された第1偏光を透過し、第2偏光を反射する。このような偏光分離素子PSとしては、例えば、平板状あるいはキューブ上の偏光ビームスプリッタが適用可能である。
光学変調素子OMは、後述するが、2つの光学変調部を備えている。図示した例では、光学変調素子OMは、照明装置ILからの照明光を選択的に透過して画像を表示する透過型の素子であり、光学変調素子OMの背面側に照明装置ILが配置されている。なお、光学変調素子OMは、照明装置ILからの照明光を選択的に反射して画像を表示する反射型の素子であっても良く、この場合、照明装置ILは、光学変調素子OMの前面側に配置される。光学変調素子OMとしては、透過型あるいは反射型の液晶装置、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)などのマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)などが適用可能である。
光学系OPは、偏光分離素子PSによって分離された透過光及び反射光を投影部PJに案内するミラーを備えている。
投影部PJは、偏光分離素子PSを透過した透過光及び偏光分離素子PSで反射された反射光を投影面11に投影する。このような投影部PJは、例えば凹面鏡が適用可能である。
表示装置10を利用するユーザ200は、投影面11の前方に虚像201を視認することができる。
図2は、図1に示した表示装置10における光路を説明するための図である。
図中の第1光路401及び第2光路402は、それぞれ偏光分離素子PSから投影面11までの光路を示している。第1光路401は、透過光302A及び第1画像305Aの光路に相当し、第2光路402は、反射光302B及び第2画像305Bの光路に相当する。
照明装置ILから放射された照明光301は、例えば自然光(無偏光)であり、ランダムな振動面を有する。照明光301は、偏光分離素子PSに入射する。偏光分離素子PSは、照明光301のうち第1偏光である透過光302Aを透過し、照明光301のうち第2偏光である反射光302Bを反射する。反射光302Bは、光学系OPの1つであるミラーOP1で反射されて第2光学変調部OM2へ案内される。第1偏光は、所定の振動面を有する直線偏光であり、一例ではp偏光である。第2偏光は、第1偏光に直交する直線偏光であり、一例ではs偏光である。
偏光分離素子PSと投影部PJとの間において、光学変調素子OMは、第1光路401上に配置された第1光学変調部OM1と、第2光路402上に配置された第2光学変調部OM2を有している。第1光学変調部OM1は、その背面から透過光302Aによって均一に照明される。第1光学変調部OM1は、偏光分離素子PSを透過した透過光302Aを利用して第1画像305Aを表示する。また、第2光学変調部OM2は、その背面から反射光302Bによって均一に照明され、偏光分離素子PSで反射された反射光302Bを利用して第2画像305Bを表示する。
第1画像305A及び第2画像305Bは、それぞれ後述する第1光学像12A及び第2光学像12Bを表現する光に相当する。一例では、第1画像305Aは、第2偏光であり、第2画像305Bは第1偏光である。すなわち、照明光301は、偏光分離素子PSによって透過光302Aと反射光302Bとに分離され、それぞれ光学変調素子OMによって第1画像305Aと第2画像302Bとに変調される。第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2は、図示した例では個別に配置されているが、後述するように、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2がそれぞれ別々の表示パネルによって構成されていても良いし、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2が単一の表示パネルによって構成されていても良い。
図示した例では、第1光学変調部OM1に入射する際の透過光302Aは第1偏光に相当し、第2光学変調部OM2に入射する際の反射光302Bは第2偏光に相当するが、これに限らない。例えば、偏光分離素子PSと第1光学変調部OM1との間、及び偏光分離素子PSと第2光学変調部OM2との間において、第1光路401上の第1位置121、第2光路402上の第2位置122及び第3位置123の少なくとも1か所に位相差板が配置されてもよい。第2位置122は、偏光分離素子PSとミラーOP1との間であり、第3位置123は、ミラーOP1と第2光学変調部OM2との間である。
第1位置121乃至第3位置123の少なくとも1か所に配置された位相差板は、透過光302A及び反射光302Bのすくなくとも一方に位相差を付与する。第1光路401上の1か所、及び、第2光路402上の1か所にそれぞれλ/4の位相を付与する位相差板が配置された場合、第1偏光の透過光302A及び第2偏光の反射光302Bは、それぞれ第1光路401上及び第2光路402上において位相差が付与され、円偏光に変換される。また、第1光路401上の1か所にλ/2の位相差を付与する位相差板が配置された場合には、透過光302Aは第2偏光に変換され、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2へ入射する光の振動面を揃えることができる。
この様な位相差板は、第1光学変調部OM1と投影部PJとの間、及び第2光学変調部OM2と投影部PJとの間において、第1光路401上の第4位置124及び第2光路402上の第5位置125の少なくとも1か所にも配置されてもよい。第4位置124及び第5位置125の少なくとも1か所に配置された位相差板は、第1画像305A及び第2画像305Bの少なくとも一方に位相差を付与する。第1位置121乃至第5位置125の少なくとも1か所に位相差板が配置された表示装置10によれば、例えば、偏光メガネを使用するユーザは、第1画像305A及び第2画像305Bのいずれも偏光メガネの吸収軸とは非平行の振動面の偏光または円偏光に変換されることで、いずれの光も視認することができる。
第1画像305A及び第2画像305Bは、それぞれ光学系OPの1つであるミラーOP2によって、投影部PJに案内される。ミラーOP2において、第1画像305Aは第1領域OPAに案内され、第2画像305Bは第1領域OPAとは異なる第2領域OPBに案内される。ミラーOP2は、第1画像305A及び第2画像305Bをそれぞれ投影部PJに向けて反射する。投影部PJにおいて、第1画像305Aは第1領域PJAに案内され、第2画像305Bは第1領域PJAとは異なる第2領域PJBに案内される。投影部PJは、第1画像305A及び第2画像305Bをそれぞれ投影面11の異なる領域に投影する。投影面11において、第1画像305Aは第1投影領域11Aに投影され、第2画像305Bは第1投影領域11Aとは異なる第2投影領域11Bに投影される。第1投影領域11Aに投影された第1画像305A(第1光学像)、及び、第2投影領域11Bに投影された第2画像305B(第2光学像)の各々は、図1に示したように、ユーザ200からは投影面11の前方に虚像として視認される。
図3A乃至図3Fは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。なお、図3A乃至図3Cは、投影面11の第1投影領域11A及び第2投影領域11Bがユーザから見て左右に並んでいる例に相当し、図3D乃至図3Fは、第1投影領域11A及び第2投影領域11Bがユーザから見て上下に並んでいる例に相当する。
図3Aは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Aに示した例は、第1投影領域11Aに投影された第1光学像12A、及び、第2投影領域11Bに投影された第2光学像12Bが左右に並んで表示された状態を示している。ユーザは、第1光学像12A及び第2光学像12Bのそれぞれの虚像201A及び201Bを視認することができる。
図3Bは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Bに示した例は、第1投影領域11Aに投影された第1光学像12Aのみが表示された状態を示している。ユーザは、第1光学像12Aの虚像201Aのみを視認することができる。なお、第2投影領域11Bには黒表示状態の第2光学像が投影されても良いし、第2投影領域11Bに第2光学像を形成する光(第2画像305B)が到達しないようにしても良い。
図3Cは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Cに示した例は、第2投影領域11Bに投影された第2光学像12Bのみが表示された状態を示している。ユーザは、第2光学像12Bの虚像201Bのみを視認することができる。なお、第1投影領域11Aには黒表示状態の第1光学像が投影されても良いし、第1投影領域11Aに第1光学像を形成する光(第1画像305B)が到達しないようにしても良い。
図3Dは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Dに示した例は、第1投影領域11Aに投影された第1光学像12A、及び、第2投影領域11Bに投影された第2光学像12Bが上下に並んで表示された状態を示している。ユーザは、第1光学像12A及び第2光学像12Bのそれぞれの虚像201A及び201Bを視認することができる。
図3Eは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Eに示した例は、第1投影領域11Aに投影された第1光学像12Aのみが表示された状態を示している。ユーザは、第1光学像12Aの虚像201Aのみを視認することができる。
図3Fは、本実施形態の表示装置10によって視認される光学像の表示状態を示す図である。
図3Fに示した例は、第2投影領域11Bに投影された第2光学像12Bのみが表示された状態を示している。ユーザは、第2光学像12Bの虚像201Bのみを視認することができる。
ヘッドアップディスプレイにおいて、第1光学像12A及び第2光学像12Bとしては、例えば、標識、ルート案内、マップ、計器類などが表示される。
図4は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の配置例を示す斜視図である。
図中の第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していても良い。第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面は、照明装置IL等の光学部品の主面と平行であり、第3方向Zは、照明装置ILから放射された照明光301の進行方向に相当する。
表示装置10は、ユーザの前方の空間部に配置される。一例では、表示装置10は、ユーザ前方に位置するダッシュボード430内に配置される。ダッシュボード430の天板には、開口431が設けられている。照明装置ILの開口431には、透明なカバー部材(図中の斜線部)432が取り付けられている。カバー部材432は、ガラス板や樹脂板などである。
照明装置IL、偏光制御素子PC、及び、第1光学変調部OM1は、この順に第3方向Zに沿って同一直線上に並んでいる。偏光分離素子PS及びミラーOP1は、第1方向Xに並んでいる。ミラーOP1及び第2光学変調部OM2は、第3方向Zに並んでいる。ミラーOP2は、第1方向Xに延出した平板ミラーであり、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2の第3方向Zに並んでいる。投影部PJは、ミラーOP2の第2方向Yに並んでいる。投影部PJは、第1方向Xに延出した母線を有し、且つ、ミラーOP2から見て凹状の曲面を有する凹面鏡である。投影部PJは、カバー部材432と対向している。
第1光路401は、偏光分離素子PSとミラーOP2との間で第3方向Zと平行であり、ミラーOP2と投影部PJとの間で第2方向Yと平行である。第2光路402は、偏光分離素子PSとミラーOP1との間で第1方向Xと平行であり、ミラーOP1とミラーOP2との間で第3方向Zと平行であり、ミラーOP2と投影部PJとの間で第2方向Yと平行である。
第1光路401の第1画像305A及び第2光路402の第2画像305Bは、投影部PJによって反射される。反射された第1画像305A及び第2画像305Bは、カバー部材432を介して、図示しない投影面に投影される。
なお、図4に示した配置例において、ミラーOP2は省略して良い。具体的には、ミラー0P2を配置する代わりに、光学変調素子OMを通った光が直接投影部PJに入光するように、各構成素子を配置してもよい。
図5は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の他の配置例を示す斜視図である。なお、図示した配置例において、図4に示した配置例と同一の光学部品には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
照明装置IL及びミラーOP3は、第3方向Zに並んでいる。ミラーOP3、偏光分離素子PS、及び、ミラーOP4は、この順に第1方向Xに並んでいる。偏光分離素子PS及び第2光学変調部OM2は、第2方向Yに並んでいる。ミラーOP4及び第1光学変調部OM1は、第2方向Yに並んでいる。投影部PJは、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2の第2方向Yに並んでいる。投影部PJは、図示しないカバー部材と対向している。
照明装置ILから出射された照明光301は、ミラーOP3によって第1方向Xに反射される。偏光分離素子PSを透過した透過光302Aは、ミラーOP4によって第2方向Yに反射される。第1光路401は、ミラーOP4と投影部PJとの間で第2方向Yと平行である。第2光路402は、偏光分離素子PSと投影部PJとの間で第2方向Yと平行である。
第1画像305A及び第2画像305Bは、図示しないカバー部材を介して投影面に投影される。
図5に示した配置例によれば、図4に示した配置例と比較して、ミラーOP2のような大型の光学部品を必要としないため、コスト削減及び小型化が可能となる。
なお、図5に示した配置例において、ミラーOP3は省略して良い。具体的には、照明装置ILを偏光制御素子PCに対して第1方向Xに並ぶように配置してもよい。このようにすることで第3方向Z方向のスペースを縮小でき、更なる小型化が可能となる。
なお、図4及び図5に示した配置例では、投影部PJは、第1光路401の第1画像305A及び第2光路402の第2画像305Bがともに案内される単一の凹面鏡であるが、図示した例に限らない。なお、投影部PJは、図6を参照して説明するように、第1光路401の第1画像305A及び第2光路402の第2画像305Bのそれぞれの光が個別に案内される2つの凹面鏡によって構成されていても良い。
図6は、本実施形態における表示装置10を構成する光学部品の他の配置例を示す図である。
図示した配置例は、図4及び図5に示した例と比較して、投影部PJが第1凹面鏡PJA及び第2凹面鏡PJBを備えた点で相違している。第1凹面鏡PJAは、第1光路401上の第1光学変調部OM1と投影面11との間に位置している。第2凹面鏡PJBは、第2光路402上の第2光学変調部OM2と投影面11との間に位置している。
偏光分離素子PSの透過光302Aは、第1光路401を進行し、第1光学変調部OM1で第1画像305Aに変調され、第1凹面鏡PJAに入射し、投影面11に投影される。一方、偏光分離素子PSの反射光302Bは、第2光路402を進行し、ミラーOP5で反射された後に、第2光学変調部OM2で第2画像305Bに変調され、第2凹面鏡PJBに入射し、投影面11に投影される。
図6に示した配置例によれば、第1凹面鏡PJA及び第2凹面鏡PJBの仰角などを調整して、第1光学像12A及び第2光学像12Bのそれぞれの投影位置を調整することができる。また、第1凹面鏡PJAから投影面11までの光路長と、第2凹面鏡PJBから投影面11までの光路長とが異なっている場合、2つの虚像201A及び201Bの結像位置を異ならせることができる。図示した例では、第1光学像12Aの虚像201Aは、第2光学像12Bの虚像201Bよりもユーザ200から遠い位置に視認される。第1凹面鏡PJA及び第2凹面鏡PJBの少なくとも一方が可動式であれば、ユーザの要望に応じて光学像の結像位置を変更することが可能となる。また、本表示装置10を搭載している車両の速度や使用環境などに応じて光学像の結像位置を自動的に変更することも可能である。
上記した本実施形態によれば、1つの照明装置ILを備えた表示装置10において、複数種類の異なる画像を投影面11の異なる領域に投影・表示することができる。しかも、これらの異なる画像は、いずれか1つを選択的に表示することができ、あるいは、すべてを同時に表示することができる。つまり、小型の表示装置10において、照明装置ILの照明領域の面積よりも広範囲に亘って画像を表示することができる。したがって、多様な画像を表示することができる。
また、照明装置ILは、第1光学変調部OM1または第2光学変調部OM2の表示領域を照明する規模に小型化することができ、照明装置ILでの発熱量を低減することができる。
次に、本実施形態に適用可能な照明装置IL、第1光学変調部OM1、及び第2光学変調部OM2の一構成例について説明する。
図7は、照明装置IL及び光学変調素子OMの一構成例を示す図である。
図示した例の第1光学変調部OM1は、透過型の液晶表示素子に相当し、表示パネルPNL1、偏光板PL1、及び偏光板PL2によって構成されている。第1光学変調部OM1は、さらに、他の構成部材を備えていてもよい。表示パネルPNL1は、第1基板SUB1、第2基板SUB2、及び、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LC1とを備えている。第1基板SUB1は、第2基板SUB2の照明装置ILに近接する側(背面側)に配置されている。偏光板PL1は、第1基板SUB1の背面側に位置している。偏光板PL2は、第2基板SUB2の前面側に位置している。偏光板PL1の透過軸は、透過光302Aの振動面と平行であり、例えば第1偏光を透過させる。例えば、偏光板PL2の透過軸は、X−Y平面内において偏光板PL1の透過軸と直交し、第2偏光を透過させる。
第1光学変調部OM1は、画像を表示する表示領域DAを備えている。第1光学変調部OM1は、表示領域DAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。第1基板SUB1は、複数の走査線G(ゲート線ともいう)、及び、走査線Gと交差する複数の信号線S(データ配線あるいはソース線ともいう)を備えている。画素PXを駆動する第1駆動部DR1は、走査線ドライバGD1及び信号線ドライバSD1を含んでいる。各走査線Gは、表示領域DAの外側に引き出され、走査線ドライバGD1に接続されている。各信号線Sは、表示領域DAの外側に引き出され、信号線ドライバSD1に接続されている。走査線ドライバGD1及び信号線ドライバSD1は、表示領域DAに画像を表示するための画像データに基づいて制御される。
各画素PXは、スイッチング素子SW(例えば薄膜トランジスタ)、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。スイッチング素子SWは、走査線G及び信号線Sに電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEと対向している。画素電極PE及び共通電極CEは、液晶層LC1を駆動する駆動電極として機能する。画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。
第2光学変調部OM2も、透過型の液晶表示素子に相当し、表示パネルPNL2、偏光板PL3、及び偏光板PL4によって構成されている。第2光学変調部OM2は、さらに、他の構成部材を備えていてもよい。表示パネルPNL2は、第3基板SUB3、第4基板SUB4、及び、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間に保持された液晶層LC2とを備えている。第3基板SUB3は、第4基板SUB4の背面側に配置されている。偏光板PL3は、第3基板SUB3の背面側に位置している。偏光板PL4は、第4基板SUB4の前面側に位置している。偏光板PL3の透過軸は、反射光302Bの振動面と平行であり、例えば第2偏光を透過させる。例えば、偏光板PL4の透過軸は、X−Y平面内において偏光板PL3の透過軸と直交し、第1偏光を透過させる。
第2光学変調部OM2は、画像を表示する表示領域DB、及び画素PXを駆動する第2駆動部DR2を備えている。第2駆動部DR2は、走査線ドライバGD2及び信号線ドライバSD2を含んでいる。第2光学変調部OM2の構成は、第1光学変調部OM1の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
照明装置ILは、表示領域DA及びDBに対応する照明領域IAを備えている。照明領域IAは、一例では、表示領域DAと対向している。図示した例では、照明装置ILは、照明領域IAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された光源LSを備えている。光源LSは、例えば白色に発光する発光ダイオードであるが、これに限定されるものではない。白色に発光する光源LSとしては、例えば、赤色、緑色、及び、青色にそれぞれ発光する発光ダイオードを1チップ化したものや、青色または近紫外に発光する発光ダイオードと蛍光体とを組み合わせたものなどが適用可能である。このような光源LSは、供給される電流の大きさに応じて輝度を制御することができる。
一例では、1個の光源LSは、m*n個の画素PXからなる表示領域DAのサブ表示領域と対向するように配置されており、同じ光源LSから案内された光が、o*p個の画素PXからなる表示領域DBのサブ表示領域を照明する。但し、m乃至pは正の整数であり、m及びoは第1方向Xに並んだ画素PXの個数に相当し、n及びpは第2方向Yに並んだ画素PXの個数に相当する。o及びpの数は、例えば、それぞれm及びnの数と等しい。光源LSの各々について、点灯および消灯は、個別に制御することができる。このため、照明装置ILは、照明領域IAにおいて、点灯および消灯を個別に制御可能なサブ照明領域IA10を形成することができる。サブ照明領域IA10は、少なくとも1個の光源LSを備えている。サブ照明領域IA10は、X−Y平面内において、第1方向Xに延びた帯状、第2方向Yに延びた帯状、第1方向X及び第2方向Yに並んだマトリクス状など種々の形状に形成することができる。一例として、サブ照明領域IA10が1個の光源LSを備える場合、サブ照明領域IA10は、光源LS及び光源LSを囲む反射面に対向する、図中に斜線で示した領域に相当する。
図8は、照明装置IL及び光学変調素子OMの他の構成例を示す図である。
本構成例においては、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2は、それぞれ単一の液晶表示素子の一部に相当し、単一の表示パネルPNL、偏光板PL5、及び偏光板PL6によって構成されている。第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2は、さらに、他の構成部材を備えていてもよい。偏光板PL5は表示パネルPNLの背面側に配置され、偏光板PL6は表示パネルPNLの前面側に配置されている。
表示パネルPNLは、隣り合う表示領域DA及びDBを備えている。偏光板PL5及びPL6は、表示領域DA及びDBの全面に亘って配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAの表示領域DBと隣り合う側とは反対側に位置する第1駆動部DR1、及び表示領域DBの表示領域DAと隣り合う側とは反対側に位置する第2駆動部DR2を備えている。
第1光学変調部OM1は表示領域DAに相当し、第2光学変調部OM2は表示領域DBに相当する。このような構成では、表示領域DAに入射する際の透過光302Aの偏光方向は、表示領域DBに入射する際の反射光302Bの偏光方向と平行である必要があるため、照明装置ILと光学変調素子OMとの間において、第1光路401上または第2光路402上には少なくとも1つの位相差板が配置される。例えば、偏光板PL5が第1偏光を透過させる透過軸を有する場合、図2で図示した第2位置122及び第3位置123のいずれか一方にλ/2板に相当する位相差板が配置される。また、偏光板PL6の位相差板は、例えば、偏光板PL3の透過軸と直交する。
図8に示した構成例によれば、光学変調素子OMを構成する光学部材の数を削減可能であるため、表示装置10の小型化が可能となる
なお、図8に示した配置例のように、第1駆動部DR1と第2駆動部DR2という2つの駆動部で制御する場合に限らず、表示パネルPNLを制御するための駆動部は一つであっても良い。つまり、2つの表示領域DA及び表示領域DBが単一の駆動部で制御されても良い。
<ローカルディミング制御>
次にローカルディミング制御について説明する。
図9は、ローカルディミング制御が適用される表示装置10の一構成例を示す図である。
照明装置ILは、照明領域IAにおいて、マトリクス状に配置された複数のサブ照明領域IA11、IA12、…を備えている。第1光学変調部OM1は、表示領域DAにおいて、マトリクス状に配置された複数のサブ表示領域DA11、DA12、…を備えている。第2光学変調部OM2は、表示領域DBにおいて、マトリクス状に配置された複数のサブ表示領域DB11、DB12、…を備えている。サブ照明領域は、それぞれ、表示領域DAのサブ表示領域及び表示領域DBのサブ照明領域に対応している。つまり、1つのサブ照明領域が、表示領域DAのサブ照明領域の1つと、表示領域DBのサブ照明領域の1つと、を照明する。図示した具体例として、サブ照明領域IA11から出射されたサブ照明光311は、サブ透過光311Aと、サブ反射光311Bとに分離される。サブ透過光311Aは、第1光学変調部OM1のサブ表示領域DA11に対応する領域に入射して、変調され、第1サブ画像として表示される。サブ反射光311Bは、第2光学変調部OM2のサブ表示領域DB11に対応する領域に入射し、変調され、第2サブ画像として表示される。
図7を参照して説明した通り、サブ照明領域の各々は、1個以上の光源を備えている。表示領域DAのサブ表示領域の各々は、m*n個の複数個との画素PXを備えている。表示領域DAのサブ表示領域の各々は、o*p個の複数個との画素PXを備えている。サブ照明領域の輝度は、光源に供給される電流値に応じて制御することができる。このため、サブ照明領域の各々の光源の電流値を変えることで、サブ照明領域毎に輝度を変えることができる。
サブ照明領域IA11は、サブ表示領域DA11及びサブ表示領域DB11に画像が表示されるのに同期して、サブ表示領域DA11及びサブ表示領域DB11を駆動するための画像データに応じた輝度で点灯または消灯される。このため、表示領域DA及びDBにおいて、階調が低い画素を多く含むサブ表示領域を照明するサブ照明領域の輝度は低く設定し、階調が高い画素を多く含むサブ表示領域を照明するサブ照明領域の輝度は高く設定することで、表示領域DA及びDBに表示される画像のコントラスト比を向上することができる。
以下、制御の一例について簡単に説明する。
メイン制御部100は、演算部AS、照明制御部ICSなどを備えている。演算部ASは、第1光学変調部OM1及び第2画像変調部OM2に画像を表示するための入力データに対して必要に応じた処理を施して画像データを生成する。そして、演算部ASは、生成した画像データを第1光学変調部OM1及び第2画像変調部OM2に入力する。これにより、第1光学変調部OM1及び第2画像変調部OM2は、それぞれ表示領域DA及びDBに画像を表示することができる。
一方で、演算部ASは、表示領域DA及びDBの全画素分の画像データの階調値から、各サブ照明領域に対応する2つのサブ表示領域(表示領域DAのサブ表示領域及び表示領域DBのサブ表示領域)に含まれる画素の平均階調値をそれぞれ算出する。照明制御部ICSは、演算部ASで算出された2つの平均階調値のうち高い方の平均階調値に基づいて、サブ照明領域の光源に供給する電流値を算出する。そして、照明制御部ICSは、算出した電流値を光源に供給する。
演算部AS及び照明制御部ICSは、同期信号に基づいて制御される。これにより、サブ照明領域に備えられた光源は、対応する2つのサブ表示領域に画像が表示されるのに同期して、高い方の平均階調値に応じた輝度で点灯する。なお、2つのサブ表示領域の平均階調値が両方とも極めて低い場合には、光源は消灯する場合もあり得る。また、ここでは、サブ表示領域の平均階調値に基づいて光源の電流値を決定したが、サブ表示領域に含まれる画素の最大階調値に基づいて光源の電流値を決定するなど他の手法を適用しても良い。いずれにしても、光源の電流値は、画素データから所定のアルゴリズムで得た階調値に基づいて決定される。
このようなローカルディミング制御により、投影面11に投影される光学像のコントラスト比を向上することができる。加えて、照明装置ILの消費電力を低減することができ、照明装置ILでの発熱量を低減することができる。
<照明装置の輝度制御>
図10は、画素PXの輝度を制御する際のデータの流れを示すブロック図である。
メイン制御部100は、変換部TS、演算部AS、データ生成部DGS、照明制御部ICS、等を有している。第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2は、透過型の表示パネルであるものとして、説明する。なお、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2が反射型の表示パネルである場合は、以下の説明文中の透過率を反射率と置き換えるものとする。また、本構成例の説明において、RGBデータは(R,G,B)、RGBWデータは(R,G,B,W)と表現する場合がある。
変換部TSは、リニア変換回路を有し、例えば、それぞれ8ビット(0〜255)のRGBデータで表される第1画像305Aのデータを、リニアなRGBデータで表される第1入力データD11に変換する。変換部TSは、第2画像305Bのデータも同様に第2入力データD21に変換する。さらに、変換部TSは、第1入力データD11及び第2入力データD21を、0以上1以下の値となる様に正規化する。第1入力データD11及び第2入力データD21は、例えば、RGB画素の輝度に相当し、0の時に画素が黒表示、1の時に画素が白表示となる。なお、第1入力データD11及び第2入力データD21の正規化処理は、必ずしも必要ではない。第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2がRGB画素に加えてW画素を備えている場合、変換部TSは、例えば、8ビットのRGBデータをリニアなRGBデータに変換した後に、RGBデータの共通部分をWデータへ割り付けて、RGBWデータを生成する。
演算部ASは、第1画像用の第1入力データD11に含まれる赤画素、緑画素、青画素のそれぞれの信号値(RGBデータ)の比率を維持してデータ伸長し、第1画像データD12に変換する。このとき、例えば、各データの伸長率は、RGBデータの最大値の逆数である。つまり、第1入力データD11(R11、G11、B11)にあってR11>G11≧B11である場合、伸長率は(1/R11)で表される。第1画像データD12(R12,G12,B12)は、それぞれ、R12=(1/R11)×R11=1、G12=(1/R11)×G11=G11/R11、B12=(1/R11)×B11=B11/R11として算出される。演算部ASは、同様に、第2画像用の第2入力データD21から第2画像データD22を算出する。
次に、演算部ASは、第1画像データD12に基づいて、第1画像データD12で駆動される領域において所望の画素輝度を実現するために必要な照明装置ILの輝度を表す第1輝度データD31を演算する。第1輝度データD31は、例えば、0以上1以下の値に正規化されており、0の時に照明装置ILを消灯させ、1の時に照明装置ILを最大輝度で点灯させる。第1画像データD12がRGB画素の透過率に相当するものとしたとき、画素輝度は、画素の透過率と照明装置の輝度との積として表すことができる。演算部ASは、第1入力データD11から第1画像データD12への伸長率の逆数から第1輝度データD31を算出する。つまり、伸長率を1/R11とした場合には、第1輝度データD31は、R11と算出される。演算部ASは、同様に、第2画像データD22に基づいて第2輝度データD32を算出する。
照明制御部ICSは、第1輝度データD31及び第2輝度データD32を比較し、第3輝度データD33を生成する。第3輝度データD33は、例えば第1輝度データD31及び第2輝度データD32のいずれか一方が選択される。選択される輝度データは、例えば、第1輝度データD31及び第2輝度データD32のうち値の大きい輝度データ、すなわち照明装置ILを高輝度で駆動させるための輝度データである。照明制御部ICSは、第3輝度データD33に基づいて照明装置ILの輝度を制御する。第3輝度データD33は、照明装置ILの第1画像データD12及び第2画像データD22に対応する領域に配置された光源への電流値を決定するデータである。また、照明制御部ICSは、第3輝度データD33をデータ生成部DGSへフィードバックする。
データ生成部DGSは、フィードバックされる第3輝度データD33に基づいて、第1画像データD12を再演算し、第1画像データD12に対応した第1画像補正データD13を生成する。第1画像補正データD13は、第1輝度データD31を第3輝度データD33で除算した値(D31/D33)を補正係数として、第1画像データD12に乗算して算出される。つまり、第1画像補正データD13のRGBデータ(R13,G13,B13)は、それぞれ、R13=(D31/D33)×R12、G13=(D31/D33)×G12、B13=(D31/D33)×B12、として計算される。第3輝度データD33として第1輝度データD31が選択されていた場合は、第1画像補正データD13は、第1画像データD12と等しい。また、データ生成部DGSは、第3輝度データD33に基づいて、第2画像データD22を再演算し、第2画像データD22に対応した第2画像補正データD23を生成する。なお、このときの補正係数は、第2輝度データD32を第3輝度データD33で除算した値(D32/D33)と表される。
この様にして生成された第1画像補正データD13及び第2画像補正データD23は、それぞれ第1駆動部DR1及び第2駆動部DR2に入力される。第1駆動部DR1は、第1画像補正データD13に基づいて第1光学変調部OM1を駆動し、第1画像305Aが表示される。第2駆動部DR2は、第2画像補正データD23に基づいて第2光学変調部OM2を駆動し、第2画像305Bが表示される。このとき、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2が印加電圧によって変調(透過率又は反射率)を制御される液晶表示パネルの場合、第1駆動部DR1及び第2駆動部DR2は、それぞれ、第1画像補正データD13及び第2画像補正データD23に基づいて、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2への印加電圧を制御する。すなわち、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2への印加電圧は、第1画像補正データD13及び第2画像補正データD23の補正係数に比例して変化する。
なお、メイン制御部100のデータ処理は、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、変換部TS、演算部AS、照明制御部ICS、データ生成部DGSのそれぞれがハードウェアによって構成されるものである場合、各部が物理的に区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。
次に、図11及び図12を参照し、第1及び第2画像がRGB画素によって表現される場合のデータ処理を、数値の一例を挙げて説明する。ここでは、第1入力データD11(R11,G11,B11)=(0.20,0.80,0.80)であり、第2入力データD21(R21,G21,B21)=(0.60,0.60,0.60)であるものとする。
図11は、演算部ASにおけるデータ処理の一例を示す図である。
第1入力データD11の最大値は、G11=B11=0.80であるため、演算部ASは、第1入力データD11の伸長率を1/0.80として、データ伸長する。第1画像データD12(R12,G12,B12)は、第1入力データD11に伸長率を乗算して、(0.25,1.00,1.00)と算出される。第1輝度データD31は伸長率(1/0.80)の逆数であるため、演算部ASによって第1輝度データD31=0.80が演算される。
第2入力データD21の最大値は、R21=G21=B21=0.60であるため、演算部ASは、第2入力データD21の伸長率を1/0.60として、データ伸長する。第2画像データD22(R22,G22,B22)は、第2入力データD21に伸長率を乗算して、(1.00,1.00,1.00)と算出される。第1輝度データD31は伸長率(1/0.60)の逆数であるため、演算部ASによって第2輝度データD32=0.60が演算される。
図12は、照明制御部ICS及びデータ生成部DGSにおけるデータ処理の一例を示す図である。
照明制御部ICSは、第1輝度データD31=0.80、及び第2輝度データD32=0.60を比較し、第3輝度データD33として、第1輝度データD31を選択する。データ生成部DGSは、フィードバックされた第3輝度データD33=0.80に基づいて再演算し、第2画像データD22(1.00,1.00,1.00)から、第2画像補正データD23(R23,G23,B23)=(0.75,0.75,0.75)を生成する。なお、第3輝度データD33=第1輝度データD31なので、データ生成部DGSは、第1画像補正データD13については再演算を行わず、第1画像補正データD13(R13,G13,B13)=第1画像データD12(R12,G12,B12)=(0.25,1.00,1.00)を生成する。
次に、図13及び図14を参照し、第1及び第2画像がRGBW画素によって表現される場合のデータ処理を、数値の一例を挙げて説明する。ここでは、変換部TSで変換される第1RGBデータD10(R10,G10,B10)=(0.30,0.90,0.90)であり、第2RGBデータD20(R20,G20,B20)=(0.15,0.90,0.15)であるものとする。
図13は、変換部TS及び演算部ASにおけるデータ処理の一例を示す図である。
変換部TSは、第1RGBデータD10のRデータ、Gデータ、及びBデータに共通のデータ0.30をWデータに割り付けることで、RGBデータをRGBWデータに変換し、第1入力データD11(R11,G11,B11,W11)=(0.00,0.60,0.60,0.30)を算出する。また、変換部TSは、第2RGBデータD20のRデータ、Gデータ、及びBデータに共通のデータ0.15をWデータに割り付けることで、RGBデータをRGBWデータに変換し、第2入力データD21(R21,G21,B21,W21)=(0.00,0.75,0.00,0.15)を算出する。
第1入力データD11の最大値は、G11=B11=0.60であるため、演算部ASは、第1入力データD11の伸長率を1/0.60として、データ伸長する。第1画像データD12(R12,G12,B12,W12)は、第1入力データD11に伸長率を乗算して、(0.00,1.00,1.00,0.50)と算出される。第1輝度データD31は伸長率(1/0.60)の逆数であるため、演算部ASによって第1輝度データD31=0.60が演算される。
第2入力データD21の最大値は、G21=0.75であるため、演算部ASは、第2入力データD21の伸長率を1/0.75として、データ伸長する。第2画像データD22(R22,G22,B22,W22)は、第2入力データD21に伸長率を乗算して、(0.00,1.00,0.00,0.20)と算出される。第1輝度データD31は伸長率(1/0.75)の逆数であるため、演算部ASによって第2輝度データD32=0.75が演算される。
図14は、照明制御部ICS及びデータ生成部DGSにおけるデータ処理の一例を示す図である。
照明制御部ICSは、第1輝度データD31=0.60、及び第2輝度データD32=0.75を比較し、第3輝度データD33として、第2輝度データD32を選択する。データ生成部DGSは、フィードバックされた第3輝度データD33=0.75に基づいて再演算し、第1画像データD12(0.00,1.00,1.00,0.50)から、第1画像補正データD13(R13,G13,B13,W13)=(0.00,0.80,0.80,0.40)を生成する。なお、第3輝度データD33=第2輝度データD32なので、データ生成部DGSは、第2画像補正データD23については再演算を行わず、第2画像補正データD23(R23,G23,B23,W23)=第2画像データD22(R22,G22,B22,W22)=(0.00,1.00,0.00,0.20)を生成する。
照明装置ILの輝度は、第3輝度データD33に基づいて制御されるため、第1入力データD11及び第2入力データD21に基づいて照明装置ILの輝度が制御される場合に比べて、照明装置ILの輝度を抑制し、照明装置ILの消費電力を低減することができ、照明装置ILでの発熱量を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発熱量を低減しつつ、多様な画像を表示することが可能な表示装置を提供することができる。
<変形例>
図15Aは、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を備える表示装置10の変形例を示す図である。
本変形例は、図2に示した配置例の表示装置10が、さらに、第1偏光制御部PC1、第2偏光制御部PC2、偏光板PL7、及び偏光板PL8を備えている。光学変調素子OMは、図7に図示した構成が適用可能であり、図示した例では、第1光学変調部OM1は、表示パネルPNL1、偏光板PL1、及び偏光板PL2によって構成され、第2光学変調部OM2は、表示パネルPNL2、偏光板PL3、及び偏光板PL4によって構成されている。
第1偏光制御部PC1は、偏光分離素子PSと表示パネルPNL1との間において、第1光路401上に位置している。第1偏光制御部PC1は、透過光302Aの偏光方向を制御可能に構成されており、入射した透過光302Aを出射光303Aとして出射する。第1偏光制御部PC1は、例えば、一対の電極基板間に液晶層を備えた液晶素子であり、液晶層に電圧を印加しないオフ状態と、液晶層に電圧を印加したオン状態とで液晶層のリタデーションを制御するものである。液晶層において、自身を透過する光に対して付与するリタデーションΔn・dは、例えば、オフ状態でゼロであり、オン状態でλ/2である。なお、Δnは液晶層の屈折率異方性であり、dは液晶層の実質的な厚さであり、λは液晶層に入射する光の波長である。
偏光板PL7は、第1偏光制御部PC1と表示パネルPNL1との間において、第1光路401上に位置している。偏光板PL7は、第3偏光を透過する透過軸を有している。つまり、偏光板PL7からの出射光303Aは、所定の振動面を有する直線偏光である。一例では、偏光板PL7の透過軸は、第1偏光制御部PC1へ入射する際の透過光302Aの偏光方向と交差している。このとき、第1偏光が第1偏光制御部PC1へ入射する場合には、第3偏光は第1偏光と交差する振動面を有している。但し、偏光板PL7の透過軸は、第1偏光制御部PC1へ入射する際の透過光302Aの偏光方向と平行であってもよい。
第2偏光制御部PC2は、偏光分離素子PSと表示パネルPNL2との間において、第2光路402上に位置している。第2偏光制御部PC2は、透過光302Bの偏光方向を制御可能に構成されており、入射した反射光302Bを出射光303Bとして出射する。第2偏光制御部PC2は、第1偏光制御部PC1と同様の液晶素子によって構成することができる。第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2は、図示した例では個別に配置されているが、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2がそれぞれ別々の液晶素子によって構成されていても良いし、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2が単一の液晶素子によって構成されていても良い。
偏光板PL8は、第2偏光制御部PC2と表示パネルPNL2との間において、第2光路402上に位置している。偏光板PL8は、第4偏光を透過する透過軸を有している。一例では、偏光板PL8の透過軸は、第2偏光制御部PC2へ入射する際の透過光302Bの偏光方向と交差しており、第2偏光が第2偏光制御部PC2へ入射し、第2偏光と交差する振動面を有する第4偏光が第2偏光制御部PC2から出射される。但し、偏光板PL8の透過軸は、第2偏光制御部PC2へ入射する際の透過光302Bの偏光方向と平行であってもよい。
偏光板PL1の透過軸は、例えば、偏光板PL7の透過軸と平行である。偏光板PL1と偏光板PL7との間に出射光303Aに位相差を付与する位相差板が配置される場合には、偏光板PL1の透過軸は、偏光板PL7の透過軸と交差する。例えば、偏光板PL2の透過軸は、偏光板PL1の透過軸と直交しており、表示パネルPNL1は、画素に電圧が印加された時に画像を表示する、いわゆるノーマリーブラックモードの液晶表示パネルに相当する。
偏光板PL3の透過軸は、例えば、偏光板PL8の透過軸と平行であり、偏光板PL4の透過軸と直交している。表示パネルPNL1及びPNL2がノーマリーブラックモードの液晶表示パネルに相当する場合、投影面11へ光学像を投影しない時の投影面11の見栄えを向上させることが可能となる。なお、偏光板PL7及びPL1は、いずれか一方が省略されてもよく、偏光板PL8及びPL3は、いずれか一方が省略されてもよい。
このような変形例においても、上記したのと同様の効果が得られる。また、本変形例に係る表示装置10によれば、第1光学像及び第2光学像のいずれか一方を投影し、他方を投影しない場合に、投影しない方の光学像に対応する光学変調部への入射光を遮断することができる。このため、光学像を投影していない時に、照明装置ILから投影面11への不所望な光の照射を抑制することができる。
偏光板PL7の透過軸が第1偏光と交差する構成、または偏光板PL8の透過軸が第2偏光と交差する構成によれば、例えば、偏光メガネを使用するユーザは、第1画像305A及び第2画像305Bのいずれも偏光メガネの吸収軸とは非平行の振動面の偏光または円偏光に変換されることで、いずれの光も視認することができる。
図15Bは、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を備える表示装置10の他の変形例を示す図である。
本変形例においては、偏光分離素子PSと投影部PJとの間において、第1光路401上、及び第2光路402上に亘って連続した1つの光学変調素子OMが配置されている。第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2は、それぞれ単一の液晶表示素子の一部に相当し、図8に図示した構成が適用可能である。すなわち、それぞれ単一の表示パネルPNL、偏光板PL5、及び偏光板PL6が、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2を構成しており、第1光路401上、及び第2光路402上に亘って連続して配置されている。
第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2は、それぞれ単一の液晶素子である偏光制御素子PCの一部に相当する。偏光制御素子PCは、偏光分離素子PSと表示パネルPNLとの間において、第1光路401上、及び第2光路402上に亘って連続して配置されている。第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2は、例えば、それぞれ、偏光制御素子PCの第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2に対向する領域に形成されている。
偏光制御素子PCと表示パネルPNLとの間において、第1光路401上、及び第2光路402上に亘って連続した1つの偏光板PL9が配置されている。偏光板PL9の透過軸は、偏光板PL5の透過軸と平行である。偏光板PL9及びPL5は、いずれか一方が省略されてもよい。第1光学変調部OM1に入射する出射光303A、及び第2光学変調部OM2に入射する出射光303Bは、偏光板PL9を透過しているので、偏光状態が互いに等しく、例えば両方とも第3偏光である。第1光学変調部OM1に表示される第1画像305A、及び第2光学変調部OM2に表示される第2画像305Bは、偏光板PL6を透過しているので、偏光状態が互いに等しい。これにより、例えば投影面11における反射率の偏光依存性に起因した第1光学像と第2光学像との表示品位の差異を抑制することができる。
本変形例によれば、光学変調素子OM及び偏光制御素子PCを、それぞれ1つの素子で構成するため、表示装置10を小型化することができる。
次に、本実施形態に適用可能な第1偏光制御部PC1の一構成例について説明する。なお、第2偏光制御部PC2も同様の構成をとるものとする。
図16は、第1偏光制御部PC1の一構成例を示す図である。
図16の(a)は第1モードに制御された第1偏光制御部PC1の断面図であり、図16の(b)は第2モードに制御された第1偏光制御部PC1の断面図である。
第1偏光制御部PC1は、支持基板11及び12、制御電極(第1電極)13、制御電極(第2電極)14、配向膜15及び16、及び、液晶層17を備えている。制御電極13は支持基板11と配向膜15との間に位置し、制御電極14は支持基板12と配向膜16との間に位置している。液晶層17は、配向膜15と配向膜16との間、あるいは、制御電極13と制御電極14との間に位置している。支持基板11及び12は、ガラス基板や樹脂基板などの可視光に対して透明な基板である。制御電極13及び14は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。液晶層17は、例えば、ネマティック液晶の液晶分子17Mを含んでいる。なお、液晶層17としては、正の誘電率異方性を有する構成と、負の誘電率異方性を有する構成とのいずれも適用可能である。配向膜15及び16としては、液晶分子17Mを主面に平行な方向に配向させる配向規制力を有する水平配向膜であっても良いし、液晶分子17Mを主面の法線に平行な方向に配向させる配向規制力を有する垂直配向膜であっても良い。
図16の(a)に示した第1モードでは、液晶分子17Mは、その長軸が主面(あるいは、X−Y平面)と平行な方向に配向している。この場合、第3方向Zに沿って液晶層17を透過する光に対して付与されるリタデーションは、例えばλ/2であり、液晶層17を透過する直線偏光は、その偏光軸をX−Y平面内で90度回転した偏光状態の直線偏光に変換される。
図16の(b)に示した第2モードでは、液晶分子17Mは、その長軸が第3方向Zと平行な方向に配向している。この場合、第3方向Zに沿って液晶層17を透過する光に対して付与されるリタデーションはゼロであり、液晶層17を透過する直線偏光は、その偏光状態が維持される。
図17は、第1偏光制御部PC1の構成例を示す平面図である。
第1偏光制御部PC1は、X−Y平面において、出射領域SAを備えている。一例では、出射領域SAは、第1方向Xに沿った短辺及び第2方向Yに沿った長辺を有する長方形状であるが、その形状は図示した例に限らず、他の多角形状であっても良いし、円形状や楕円形状などであっても良い。このような出射領域SAは、上記の通り照明装置ILからの透過光302Aを、その偏光状態を維持または変化させて出射光303Aとして出射可能に構成されている。
図17の(a)に示した構成例では、制御電極13及び14は、いずれも出射領域SAの全面に亘って途切れることなく延在した単一のシート状電極によって構成されている。上記の通り、制御電極13及び14は、液晶層17を挟んで対向している。駆動部DRAは、制御電極13及び14の各々と電気的に接続されている。このような構成例では、駆動部DRAが制御電極13及び14に対して印加する電圧を制御することにより、出射領域SAの全面において液晶層17の液晶分子17Mの配向方向が制御される。これにより、第1偏光制御部PC1は、出射領域SAの全面において上記の第1モード(主として偏光状態を変化させ出射するモード)と第2モード(主として偏光状態を維持して出射するモード)とを制御ことができる。
図17の(b)に示した構成例は、図17の(a)に示した構成例と比較して、出射領域SAが帯状の複数のサブ出射領域SA10を備えた点で相違している。制御電極13は、図17の(a)に示した構成例と同様に、単一のシート状電極によって構成されている。制御電極14は、互いに離間した複数の帯状電極141乃至147によって構成されている。図示した例では、帯状電極141乃至147の各々は、第1方向Xに延在した長方形状であり、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。制御電極13、及び、帯状電極141乃至147は、互いに対向している。駆動部DRAは、制御電極13と電気的に接続されるとともに、帯状電極141乃至147の各々と電気的に接続されている。サブ出射領域SA10は、制御電極13と、帯状電極141乃至147のうちの1つとがX−Y平面で重なる重複部に相当する。つまり、図示した例では、各サブ出射領域SA10は、第1方向Xに延在した帯状の領域である。
なお、帯状電極141乃至147の各々は、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいても良い。また、ここに示した構成例は、制御電極13及び14のうちの一方がシート状電極によって構成され他方が複数の帯状電極によって構成された例に相当するものであり、制御電極13が複数の帯状電極によって構成され、制御電極14が単一のシート状電極によって構成されても良い。
このような構成例では、駆動部DRAが帯状電極141乃至147に対して個別に印加する電圧を制御することにより、サブ出射領域SA10の各々において液晶分子17Mの配向方向が制御される。これにより、第1偏光制御部PC1は、サブ出射領域SA10毎に第1モードと第2モードとを制御することができる。なお、この構成例の第1偏光制御部PC1は、帯状電極141乃至147の全てを一括して駆動することにより、出射領域SAの全面において第1モードと第2モードとを制御することもできる。
図17の(c)に示した構成例は、図17の(a)に示した構成例と比較して、出射領域SAがマトリクス状の複数のサブ出射領域SA10を備えた点で相違している。制御電極13は、互いに離間した複数の帯状電極131乃至135によって構成されている。制御電極14は、互いに離間した複数の帯状電極141乃至146によって構成されている。図示した例では、帯状電極131乃至135の各々は、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。また、帯状電極141乃至146の各々は、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。帯状電極131乃至135、及び、帯状電極141乃至146は、互いに対向している。駆動部DRAは、帯状電極131乃至135の各々と電気的に接続されるとともに、帯状電極141乃至146の各々と電気的に接続されている。サブ出射領域SA10は、帯状電極131乃至135のうちの1つと、帯状電極141乃至146のうちの1つとがX−Y平面で交差する四角形状の交差部に相当する。つまり、図示した例では、サブ出射領域SA10は、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。
このような構成例では、駆動部DRAが帯状電極131乃至135及び帯状電極141乃至146に対して個別に印加する電圧を制御することにより、サブ出射領域SA10の各々において液晶分子17Mの配向方向が制御される。これにより、第1偏光制御部PC1は、サブ出射領域SA10毎に第1モードと第2モードとを制御することができる。なお、この構成例の第1偏光制御部PC1は、帯状電極131乃至135及び帯状電極141乃至146の全てを一括して駆動することにより、出射領域SAの全面において第1モードと第2モードとを制御することもできる。
なお、上記の各構成例において、サブ出射領域SA10の形状は、四角形状に限定されるものではなく、他の多角形状であっても良いし、円形状や楕円形状などであっても良いし、任意の形状とすることができる。このようなサブ出射領域SA10の形状を規定する制御電極13及び14の形状は、自由に選択することができる。制御電極13及び14をそれぞれ構成する帯状電極の本数は、図示した例に限らない。
<ローカルディミング制御の変形例1>
次に、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を備えた変形例におけるローカルディミング制御について説明する。
図18は、ローカルディミング制御が適用される図15Aに図示した表示装置10の構成例を示す図である。
例えば、サブ表示領域の数は、サブ出射領域の数と等しく、サブ照明領域の数より多い。つまり、サブ表示領域の面積は、サブ出射領域の面積と等しく、サブ照明領域の面積より小さい。従って、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を照明装置ILと同期して制御することにより、照明装置ILのみによるローカルディミングよりも高精細のローカルディミングが可能となる。
照明装置ILは、サブ照明領域IA11,IA12,IA13,IA21,IA22,IA23を備えている。
第1偏光制御部PC1は、サブ照明領域IA11に対応するサブ出射領域SA11及びSA21,サブ照明領域IA12に対応するサブ出射領域SA12及びSA22、サブ照明領域IA13に対応するサブ出射領域SA13及びSA23、サブ照明領域IA21に対応するサブ出射領域SA31及びSA41,サブ照明領域IA22に対応するサブ出射領域SA32及びSA42、サブ照明領域IA23に対応するサブ出射領域SA33及びSA43を備えている。なお、第1偏光制御部PC1のサブ出射領域がサブ照明領域に対応するというのは、当該サブ出射領域が当該サブ照明領域からのサブ透過光を利用してサブ出射光を入射することを意味する。
第2偏光制御部PC2は、サブ照明領域IA11に対応するサブ出射領域SB11及びSB21,サブ照明領域IA12に対応するサブ出射領域SB12及びSB22、サブ照明領域IA13に対応するサブ出射領域SB13及びSB23、サブ照明領域IA21に対応するサブ出射領域SB31及びSB41,サブ照明領域IA22に対応するサブ出射領域SB32及びSB42、サブ照明領域IA23に対応するサブ出射領域SB33及びSB43を備えている。なお、第2偏光制御部PC2のサブ出射領域がサブ照明領域に対応するというのは、当該サブ出射領域が当該サブ照明領域からのサブ反射光を利用してサブ出射光を入射することを意味する。
第1光学変調部OM1は、それぞれサブ出射領域SA11乃至SA43に対応するサブ表示領域DA11乃至DA43を備えている。第2光学変調部OM2は、それぞれサブ出射領域SB11乃至SB43に対応するサブ表示領域DB11乃至DB43を備えている。なお、サブ表示領域がサブ出射領域に対応するというのは、当該サブ表示領域が当該サブ出射領域からのサブ出射光を利用してサブ画像を表示することを意味する。
メイン制御部100は、第1光学変調部OM1を制御して第1画像を表示領域DAに表示させ、第2光学変調部OM2を制御して第2画像を表示領域DBに表示させる。また、メイン制御部100は、第1光学変調部OM1及び第2光学変調部OM2に画像が表示されるのに同期して、照明装置IL、第1偏光制御部PC1、及び第2偏光制御部PC2を制御する。以下に、照明装置IL、第1偏光制御部PC1、及び第2偏光制御部PC2の制御例について説明する。
メイン制御部100は、第1画像及び第2画像のそれぞれの階調値に基づいて、対応するサブ照明領域の点灯および消灯を選択するとともに、点灯するサブ照明領域の輝度(サブ照明領域に備えられる光源の電流値)を決定し、照明装置ILを駆動する。また、照明装置ILの制御に同期して、メイン制御部100は、第1画像及び第2画像のそれぞれの階調値に基づいて、対応するサブ出射領域のサブ出射光の偏光状態を決定し、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を駆動する。
図示した例では、表示領域DAのうち、サブ表示領域DA11、DA21、DA31、DA41に第1サブ画像が表示され、サブ表示領域DA12、DA13、DA22、DA23、DA32、DA33、DA42乃至DA43に第1サブ画像が表示されない。表示領域DBのうち、サブ表示領域DB11、DB12、DB13に第2サブ画像が表示され、サブ表示領域DB21、DB22、DB23、DB31、DB32、DB33、DB41、DB42、DB43に第2サブ画像が表示されない。このとき、サブ照明領域IA22及びIA23は、消灯される(OFF)。
サブ照明領域IA11は、サブ表示領域DA11及びDA21に表示される第1サブ画像と、サブ表示領域DB11に表示される第2サブ画像とを比較して、高輝度で表示されるサブ画像に基づいて点灯される(ON)。サブ出射領域SA11、SA21及びSB11は、それぞれ、サブ表示領域DA11、DA21、及びDB11へ入射するサブ出射光が所望の輝度となるように、偏光状態を制御してサブ出射光を出射する。サブ表示領域へ入射するサブ出射光の輝度は、サブ出射領域から出射したサブ出射光の偏光状態と、偏光板PL7またはPL8の透過軸と、によって決定される。サブ出射領域SB21は、偏光板PL8の透過軸と直交する直線偏光としてサブ出射光を出射する。これにより、サブ表示領域DA11、DA21、及びDB11は、所望の輝度で照明され、サブ表示領域DB21への照明は、遮断される。
サブ照明領域IA12及びIA13は、それぞれ、サブ表示領域DB12及びDB13に表示される第2サブ画像の輝度に基づいて点灯される(ON)。サブ出射領域SB12及びSB13は、例えば、それぞれ偏光板PL8の透過軸と平行な直線偏光としてサブ出射光を出射する。サブ出射領域SB22及びSB23は、それぞれ偏光板PL8の透過軸と直交する直線偏光としてサブ出射光を出射する。サブ出射領域SA12、SA13、SA22、及びSA23は、偏光板PL7の透過軸と直交する直線偏光としてサブ出射光を出射する。これにより、サブ表示領域DB12及びDB13は、所望の輝度で照明され、サブ表示領域DB22、DB23、DA12、DA13、DA22、及びDA23への照明は、遮断される。
サブ照明領域IA21は、サブ表示領域DA31及びDA41の輝度に基づいて点灯される(ON)。サブ出射領域SA31及びSA41は、例えば、それぞれ偏光板PL7の透過軸と平行な直線偏光としてサブ出射光を出射する。サブ出射領域SB31及びSB41は、それぞれ偏光板PL8の透過軸と直交する直線偏光としてサブ出射光を出射する。これによりサブ表示領域DA31及びDA41は、所望の輝度で照明され、サブ表示領域DB31及びDB41への照明は、遮断される。
以上の表示装置10によれば、サブ画像を表示しないサブ表示領域からの光漏れによる表示品位の劣化やコントラスト比の低下を抑制することができる。
図19は、図18に図示した表示装置10の変形例を示す図である。
本変形例は、照明領域IAが分割されていない点で、図18に図示した構成例と相違している。
本変形例においても、第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2によって、サブ表示領域DA11乃至DA43、DB11乃至DB43入射するサブ出射光の輝度を制御することができる。すなわち、メイン制御部100が、第1画像及び第2画像に同期して第1偏光制御部PC1及び第2偏光制御部PC2を制御することで、照明装置ILを分割して、それぞれの分割領域で点灯および消灯を行うローカルディミングと同様の表示品位を得ることができる。このような変形例においても、上記したのと同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発熱量を低減しつつ、多様な画像を表示することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
IL…照明装置 PS…偏光分離素子 OM…光学変調素子
OM1…第1光学変調部 OM2…第2光学変調部 PJ…投影部

Claims (16)

  1. 照明装置と、
    前記照明装置からの照明光のうち、第1偏光を透過し、前記第1偏光に直交する第2偏光を反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子を透過した透過光を利用して第1画像を表示する第1光学変調部と、
    前記偏光分離素子で反射された反射光を利用して第2画像を表示する第2光学変調部と、
    前記第1画像を投影面の第1投影領域に投影するとともに、前記第2画像を前記投影面の前記第1投影領域とは異なる第2投影領域に投影する投影部と、

    前記前記第1画像の第1画像データ及び前記第2画像の第2画像データに応じて前記照明装置の輝度を表す第1輝度データ及び第2輝度データを演算する演算部と、
    前記演算部によって演算された前記第1輝度データ及び前記第2輝度データを比較して、前記照明装置を高輝度で照明させる方の輝度データに基づいて前記照明装置の輝度を制御する照明制御部と、
    前記照明制御部からフィードバックされる輝度データに基づいて前記第1画像データ及び前記第2画像データを再演算して、前記第1画像データに対応した第1画像補正データ及び前記第2画像データに対応した第2画像補正データを生成するデータ生成部と、
    前記第1画像補正データに基づいて前記第1光学変調部を駆動する第1駆動部と、
    前記第2画像補正データに基づいて前記第2光学変調部を駆動する第2駆動部と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記投影部は、凹面鏡を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記投影部は、前記第1画像を前記第1投影領域に投影する第1凹面鏡と、前記第2画像を前記第2投影領域に投影する第2凹面鏡と、を備え、
    前記第1凹面鏡から前記投影面までの光路長は、前記第2凹面鏡から前記投影面までの光路長とは異なる、請求項1に記載の表示装置。
  4. さらに、前記第1画像及び前記第2画像を前記投影部の異なる位置に案内する光学系を備えた、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. さらに、前記偏光分離素子と前記第1光学変調部との間、及び前記偏光分離素子と前記第2光学変調部との間の少なくとも1か所に位置し、前記透過光及び前記反射光の少なくとも一方に位相差を付与する第1位相差板を備えた、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. さらに、前記第1光学変調部と前記投影部との間、及び前記第2光学変調部と前記投影部との間の少なくとも1か所に位置し、前記第1画像及び前記第2画像の少なくとも一方に位相差を付与する第2位相差板を備えた、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記照明装置は、複数のサブ照明領域を備え、
    前記第1光学変調部は、前記サブ照明領域の各々に対応する複数の第1サブ表示領域を備え、
    前記第2光学変調部は、前記サブ照明領域の各々に対応する複数の第2サブ表示領域を備え、
    前記サブ照明領域は、前記第1及び第2サブ表示領域に画像が表示されるのに同期して、前記第1及び第2サブ表示領域を駆動するための画像データに応じた輝度で点灯または消灯される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記演算部は、前記第1画像用の第1入力データに含まれる赤画素、緑画素、青画素のそれぞれの信号値の比率を維持してデータ伸長し、前記第1画像データに変換する、請求項に記載の表示装置。
  9. さらに、前記第1画像用の赤画素、緑画素、青画素のそれぞれの信号値に基づいて白画素の信号値を含む第1入力データを生成する変換部を備え、
    前記演算部は、前記第1入力データに含まれる各色画素の信号値の比率を維持してデータ伸長し、前記第1画像データに変換する、請求項に記載の表示装置。
  10. 前記第1光学変調部を構成する第1表示パネルと、前記第2光学変調部を構成する第2表示パネルと、を備えた、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. さらに、前記偏光分離素子と前記第1表示パネルとの間に位置し、前記透過光の偏光方向を制御可能な第1偏光制御部と、
    前記第1偏光制御部と前記第1表示パネルとの間に位置し、前記第1偏光制御部からの第3偏光を透過する第1透過軸を有する第1偏光板と、
    前記第1表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第1透過軸と交差する第2透過軸を有する第2偏光板と、
    前記偏光分離素子と前記第2表示パネルとの間に位置し、前記反射光の偏光方向を制御可能な第2偏光制御部と、
    前記第2偏光制御部と前記第2表示パネルとの間に位置し、前記第2偏光制御部からの第4偏光を透過する第3透過軸を有する第3偏光板と、
    前記第2表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第3透過軸と交差する第4透過軸を有する第4偏光板と、を備えた、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1光学変調部及び前記第2光学変調部を構成する単一の表示パネルを備えた、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. さらに、前記偏光分離素子と前記表示パネルとの間に位置し、前記透過光の偏光方向を制御可能な第1偏光制御部及び前記反射光の偏光方向を制御可能な第2偏光制御部を有する単一の偏光制御素子と、
    前記偏光制御素子と前記表示パネルとの間に位置し、前記偏光制御素子からの第3偏光を透過する第1透過軸を有する第1偏光板と、
    前記表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第1透過軸と交差する第2透過軸を有する第2偏光板と、を備えた、請求項12に記載の表示装置。
  14. 照明装置と、
    前記照明装置からの照明光のうち、第1偏光を透過し、前記第1偏光に直交する第2偏光を反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子を透過した透過光を利用して第1画像を表示する第1光学変調部と、
    前記偏光分離素子で反射された反射光を利用して第2画像を表示する第2光学変調部と、
    前記第1画像を投影面の第1投影領域に投影するとともに、前記第2画像を前記投影面の前記第1投影領域とは異なる第2投影領域に投影する投影部と、
    前記第1光学変調部を構成する第1表示パネルと、
    前記第2光学変調部を構成する第2表示パネルと、
    前記偏光分離素子と前記第1表示パネルとの間に位置し、前記透過光の偏光方向を制御可能な第1偏光制御部と、
    前記第1偏光制御部と前記第1表示パネルとの間に位置し、前記第1偏光制御部からの第3偏光を透過する第1透過軸を有する第1偏光板と、
    前記第1表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第1透過軸と交差する第2透過軸を有する第2偏光板と、
    前記偏光分離素子と前記第2表示パネルとの間に位置し、前記反射光の偏光方向を制御可能な第2偏光制御部と、
    前記第2偏光制御部と前記第2表示パネルとの間に位置し、前記第2偏光制御部からの第4偏光を透過する第3透過軸を有する第3偏光板と、
    前記第2表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第3透過軸と交差する第4透過軸を有する第4偏光板と、を備え、
    前記第1光学変調部は、複数の第1サブ表示領域を備え、
    前記第2光学変調部は、複数の第2サブ表示領域を備え、
    前記第1偏光制御部は、前記第1サブ表示領域の各々に対応する複数の第1サブ出射領域を備え、前記第1画像が表示されるのに同期して前記第1サブ出射領域から出射される光の偏光方向を制御し、
    前記第2偏光制御部は、前記第2サブ表示領域の各々に対応する複数の第2サブ出射領域を備え、前記第2画像が表示されるのに同期して前記第2サブ出射領域から出射される光の偏光方向を制御する表示装置。
  15. 照明装置と、
    前記照明装置からの照明光のうち、第1偏光を透過し、前記第1偏光に直交する第2偏光を反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子を透過した透過光を利用して第1画像を表示する第1光学変調部と、
    前記偏光分離素子で反射された反射光を利用して第2画像を表示する第2光学変調部と、
    前記第1画像を投影面の第1投影領域に投影するとともに、前記第2画像を前記投影面の前記第1投影領域とは異なる第2投影領域に投影する投影部と、
    前記第1光学変調部及び前記第2光学変調部を構成する単一の表示パネルと、
    前記偏光分離素子と前記表示パネルとの間に位置し、前記透過光の偏光方向を制御可能な第1偏光制御部及び前記反射光の偏光方向を制御可能な第2偏光制御部を有する単一の偏光制御素子と、
    前記偏光制御素子と前記表示パネルとの間に位置し、前記偏光制御素子からの第3偏光を透過する第1透過軸を有する第1偏光板と、
    前記表示パネルと前記投影部との間に位置し、前記第1透過軸と交差する第2透過軸を有する第2偏光板と、を備え
    前記第1光学変調部は、複数の第1サブ表示領域を備え、
    前記第2光学変調部は、複数の第2サブ表示領域を備え、
    前記第1偏光制御部は、前記第1サブ表示領域の各々に対応する複数の第1サブ出射領域を備え、前記第1画像が表示されるのに同期して前記第1サブ出射領域から出射される光の偏光方向を制御し、
    前記第2偏光制御部は、前記第2サブ表示領域の各々に対応する複数の第2サブ出射領域を備え、前記第2画像が表示されるのに同期して前記第2サブ出射領域から出射される光の偏光方向を制御する表示装置。
  16. 前記照明装置は、前記第1及び第2サブ出射領域の各々に対応する複数のサブ照明領域を備え、
    前記第1サブ出射領域の数は、前記サブ照明領域の数よりも多く、
    前記第2サブ出射領域の数は、前記サブ照明領域の数よりも多い、請求項14または15に記載の表示装置。
JP2016213043A 2016-10-31 2016-10-31 表示装置 Active JP6732631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213043A JP6732631B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 表示装置
CN201711034194.7A CN108020920B (zh) 2016-10-31 2017-10-30 显示装置
US15/797,717 US10254541B2 (en) 2016-10-31 2017-10-30 Head up display device
US16/267,703 US10578866B2 (en) 2016-10-31 2019-02-05 Head up display device with a polarization separation element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213043A JP6732631B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072597A JP2018072597A (ja) 2018-05-10
JP6732631B2 true JP6732631B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62021233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213043A Active JP6732631B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10254541B2 (ja)
JP (1) JP6732631B2 (ja)
CN (1) CN108020920B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11119315B2 (en) * 2015-10-15 2021-09-14 Maxell, Ltd. Information display apparatus
US10917619B2 (en) * 2016-06-20 2021-02-09 Kyocera Corporation Display apparatus, display system, moveable body, and display method
JP6707666B2 (ja) * 2016-12-19 2020-06-10 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018199185A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、および移動体
US10627621B2 (en) * 2018-05-30 2020-04-21 Nissan North America, Inc. Heads-up display system
EP3805843A4 (en) * 2018-05-31 2022-01-12 Boe Technology Group Co., Ltd. HEAD-UP DISPLAY SYSTEM AND METHOD, VEHICLE, HEAD-UP DISPLAY DEVICE, AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIA
CN110161692A (zh) * 2018-07-16 2019-08-23 上海视涯信息科技有限公司 一种虚拟现实显示装置
JP7110037B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
US20200202798A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 Lincoln Technology Solutions, Inc. Video Pipeline Pixel Analysis for Full Array Local Dimming
US11057595B2 (en) * 2019-02-08 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Projection on multiple planes using a single projection unit
CN109870815A (zh) * 2019-04-17 2019-06-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 平视显示器设备和车载平视显示系统
KR102316017B1 (ko) * 2019-08-05 2021-10-22 주식회사 엘지화학 커버 더스트 적층체 및 이를 포함하는 헤드업 디스플레이
JP7478160B2 (ja) * 2019-09-19 2024-05-02 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイおよび画像表示システム
JP7241005B2 (ja) * 2019-11-27 2023-03-16 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
JP7479858B2 (ja) * 2020-01-28 2024-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP7404128B2 (ja) * 2020-03-26 2023-12-25 ダイハツ工業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022001912A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 偏光変換素子
US20230302901A1 (en) * 2020-09-01 2023-09-28 3M Innovative Properties Company Heads up display systems
US11169377B1 (en) * 2020-09-16 2021-11-09 E-Lead Electronic Co., Ltd. Multi-focal plane head-up display
CN115150594A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 华为技术有限公司 激光扫描系统及控制方法、激光成像设备和汽车
CN116931265A (zh) * 2022-04-01 2023-10-24 华为技术有限公司 一种图像生成装置、显示设备和交通工具

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222303A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JP3015714B2 (ja) * 1995-07-12 2000-03-06 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JPH1114398A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 回転検出装置
JPH1114394A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2000275578A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fujitsu Ltd 3次元表示システム及びそれに用いられるプロジェクタ装置
WO2002056110A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Seiko Epson Corporation Projecteur
US7364302B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 3M Innovative Properties Company Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
JP5066327B2 (ja) * 2005-06-28 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
EP1796400A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-13 JDS Uniphase Corporation Thin-film optical retarders
JP2008083661A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Olympus Corp 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JP5034590B2 (ja) * 2007-03-22 2012-09-26 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP2009015128A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Alpine Electronics Inc 立体画像表示装置
CN101377572A (zh) * 2007-08-28 2009-03-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
US7656585B1 (en) * 2008-08-19 2010-02-02 Microvision, Inc. Embedded relay lens for head-up displays or the like
TW200916828A (en) * 2007-10-05 2009-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical system for stereo projection
JP2009204825A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5990380B2 (ja) * 2008-06-24 2016-09-14 カール・ツァイス・アクチェンゲゼルシャフトCarl Zeiss Ag 投影システム
JP5304992B2 (ja) * 2008-07-24 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置
JP2010160232A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011013455A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
WO2011030435A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 コニカミノルタオプト株式会社 投影光学系および画像投影装置
US8905547B2 (en) * 2010-01-04 2014-12-09 Elbit Systems Of America, Llc System and method for efficiently delivering rays from a light source to create an image
JP5091995B2 (ja) 2010-09-03 2012-12-05 株式会社東芝 液晶表示装置
JP5707984B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWI436150B (zh) * 2011-02-15 2014-05-01 Asia Optical Co Inc Projector with dual projection function and its external kit
JP5423742B2 (ja) * 2011-08-27 2014-02-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
EP2780756A4 (en) * 2011-11-15 2015-05-27 Elbit Systems America Llc SYSTEM AND METHOD FOR STREAMING MULTIPLE PICTURES FROM A SINGLE PROJECTOR
US9129273B2 (en) 2011-12-01 2015-09-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Point of sale for mobile transactions
JP5875423B2 (ja) 2012-03-19 2016-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 画像処理装置および画像処理方法
JP5851979B2 (ja) 2012-12-26 2016-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2014155024A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
US20160035289A1 (en) 2013-03-13 2016-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device and liquid crystal display device
JP6374676B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
JP6603883B2 (ja) * 2014-04-14 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2016004099A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
US10001656B2 (en) * 2016-04-12 2018-06-19 Microvision, Inc. Devices and methods for speckle reduction in scanning projectors

Also Published As

Publication number Publication date
US20180120562A1 (en) 2018-05-03
CN108020920B (zh) 2021-09-21
US20190171009A1 (en) 2019-06-06
JP2018072597A (ja) 2018-05-10
US10254541B2 (en) 2019-04-09
US10578866B2 (en) 2020-03-03
CN108020920A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732631B2 (ja) 表示装置
CN108020922B (zh) 显示装置
JP6962521B2 (ja) 指向性プライバシーディスプレイ
TWI334046B (en) Color filterless liquid crystal display device
JP7123701B2 (ja) 電子機器
JP2009134266A (ja) 表示装置および電子機器
US11029556B2 (en) Display device
US20210373321A1 (en) Display device
JP2010152268A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター
CN113366379B (zh) 电子设备
TWI566012B (zh) 背光模組及液晶顯示裝置
JP2010197917A (ja) 表示装置
JP2009063914A (ja) 表示装置
JP2009080321A (ja) 表示装置、偏光制御方法
WO2015040775A1 (ja) 画像表示素子
JP5134647B2 (ja) 表示装置
US20240248349A1 (en) Display device
WO2022250032A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、及び、ヘッドアップディスプレイの設計方法
JP2002357809A (ja) 画像表示装置
KR102072008B1 (ko) 헤드마운트 디스플레이장치
JP5402261B2 (ja) 電気光学表示装置及びプロジェクター
JP2004198693A (ja) 光学シフト素子および当該光学シフト素子を備えた表示装置
JP2024036060A (ja) 表示装置
JP2019008167A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018092006A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250