JP2017107043A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107043A
JP2017107043A JP2015240208A JP2015240208A JP2017107043A JP 2017107043 A JP2017107043 A JP 2017107043A JP 2015240208 A JP2015240208 A JP 2015240208A JP 2015240208 A JP2015240208 A JP 2015240208A JP 2017107043 A JP2017107043 A JP 2017107043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pixel
value
input value
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240208A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 尾崎
Tadashi Ozaki
匡史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015240208A priority Critical patent/JP2017107043A/ja
Priority to US15/371,571 priority patent/US10438547B2/en
Publication of JP2017107043A publication Critical patent/JP2017107043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画像表示の処理負荷を軽減すること。
【解決手段】一実施形態に係る表示装置は、表示パネルと処理装置を含む。表示パネルは、第1乃至第4副画素を含む画素を有する。処理装置は、1フレームの画像を表示するに際して画素ごとに伸長係数の候補を決定し、決定した各候補に基づいて当該フレームに対する伸長係数を決定し、決定した伸長係数と画素の入力値とに基づいて画素の出力値を演算し、この出力値を表示パネルに出力する。さらに、処理装置は、入力値が第1フレーム及び第1フレームに続く第2フレームで実質的に同一でない画素については、当該画素の第2フレームにおける入力値に基づき第2フレームの伸長係数の候補を演算し、入力値が第1フレーム及び第2フレームで実質的に同一である画素については第2フレームの伸長係数の候補を演算しない。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
カラー画像を表示する表示装置においては、1つの画素が複数の副画素を備え、これら副画素がそれぞれ異なる色の光を出力することで、1つの画素で種々の色を表現している。このような表示装置において、画像を高輝度で表示しようとする場合、例えばバックライトの輝度を高くする必要があり、消費電力が増大し得る。これを改善するため、一般的な赤色、緑色、青色の副画素に白色の副画素を加える技術がある。白色の副画素を加えれば、この副画素が輝度を向上させるためにバックライトの輝度を下げることができ、結果として消費電力を低減できる。
表示装置に入力されるデータは、一般に、赤色、緑色、青色の入力値により構成されている。画素に白色の副画素を加える場合には、これらの入力値に基づいて白色の副画素の出力値を生成するとともに、白色の副画素の出力値を考慮して赤色、緑色、青色の副画素の出力値を生成する必要がある。したがって、画像表示の処理負荷が増大する。
特開2014−155024号公報 特開2014−186245号公報
本開示の一態様における目的は、画像表示の処理負荷を軽減することが可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、表示パネルと、処理装置とを含む。上記表示パネルは、第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含む画素を有している。上記処理装置は、1フレームの画像を表示するに際して、上記画素ごとに伸長係数の候補を決定し、決定した各候補に基づいて当該フレームに対する上記伸長係数を決定し、決定した上記伸長係数と、上記第1乃至第3副画素の成分を含む上記画素の入力値とに基づいて、上記第1乃至第4副画素の成分を含む上記画素の出力値を演算し、上記出力値を上記表示パネルに出力する。さらに、上記処理装置は、上記入力値が第1フレーム及び上記第1フレームに続く第2フレームで実質的に同一でない上記画素については、当該画素の上記第2フレームにおける上記入力値に基づき、上記第2フレームの上記伸長係数の候補を演算し、上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素については、上記第2フレームの上記伸長係数の候補を演算しない。
図1は、各実施形態に係る液晶表示装置の概略的な構成を示す図である。 図2は、上記液晶表示装置が備える表示パネルの等価回路の一例を示す図である。 図3は、上記液晶表示装置が備える信号処理装置による出力値生成の概要を示す図である。 図4は、上記信号処理装置の機能ブロック図である。 図5は、YUV色空間におけるエリアの定義の一例を示す図である。 図6は、統計情報のデータ構造の一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る信号処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 図8は、α演算処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、統計情報の更新を説明するための図である。 図10は、第2実施形態に係る信号処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る信号処理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 図12は、第4実施形態の概念を説明するための図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の趣旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするために、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの自発光型の表示装置、或いは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
先ず、各実施形態に共通する構成について説明する。
図1は、各実施形態に係る液晶表示装置1の概略的な構成を示す図である。液晶表示装置1は、表示パネル2と、バックライト3と、信号処理装置4と、光源ドライバ5とを備えている。
表示パネル2は、アレイ基板と、このアレイ基板に対向する対向基板と、これらアレイ基板及び対向基板の間に封入された液晶層とを備えている。さらに、表示パネル2は、多数の画素PXがマトリクス状に配列された表示領域20と、各画素PXを駆動するゲートドライバ21及びソースドライバ22とを備えている。ゲートドライバ21及びソースドライバ22は、例えば、表示パネル2に内蔵回路として形成されている。ゲートドライバ21及びソースドライバ22は、表示パネル2とは別途に形成されたものであっても良い。
バックライト3は、表示パネル2の裏面側(表示面と反対側)に配置されている。バックライト3は、例えば面光源装置であって、導光板と、導光板の端部に沿って配列された発光ダイオードなどの光源とを備えている。光源からの光が導光板を伝播し、表示パネル2と対向する導光板の主面から発せられる。これにより、表示領域20に画像表示のための光が供給される。なお、液晶表示装置1は、バックライト3に代えて、表示パネル2の表示面側に配置されたフロントライトを備えても良い。さらに、液晶表示装置1は、外光の反射光を表示に利用するための構造を、バックライト3やフロントライトとともに備えても良い。
液晶表示装置1には、例えば同装置が搭載される電子機器の制御基板から、画像を表示するための画像データが入力される。この画像データは、各画素PXの表示色を表す入力値(入力信号)を含む。例えば、この入力値は、赤色の成分Rinと、緑色の成分Ginと、青色の成分Binとを含む。
信号処理装置4は、例えば表示パネル2に実装されている。信号処理装置4は、フレキシブル配線基板などを介して表示パネル2と接続されたものであっても良い。信号処理装置4は、入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて、表示パネル2への出力値を演算する。例えば、この出力値は、赤色の成分Routと、緑色の成分Goutと、青色の成分Boutと、白色の成分Woutとを含む。
さらに、信号処理装置4は、入力値(Rin,Gin,Bin)或いは出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)に基づいて、光源ドライバ5の制御信号を生成する。光源ドライバ5は、この制御信号に基づいてバックライト3の光源の輝度を調整する。光源ドライバ5は、バックライト3の光源を単に点灯及び消灯させるものであっても良い。
図2は、表示パネル2の等価回路の一例を示す図である。表示パネル2は、複数の走査線(ゲート配線ともいう)Gと、各走査線Gと交わる複数の信号線(ソース配線ともいう)Sとを備えている。各走査線Gは、第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並んでいる。各信号線Sは、第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並んでいる。第1方向X及び第2方向Yは、例えば垂直に交わる。
図2の例においては、各走査線G及び各信号線Sによって区画された領域が1つの副画素SPXに相当する。ここでは、赤色の副画素SPXR(第1副画素)と、緑色の副画素SPXG(第2副画素)と、青色の副画素SPXB(第3副画素)と、白色の副画素SPXW(第4副画素)とで1つの画素PXが構成されている。図2の例においては、副画素SPXR,SPXG,SPXB,SPXWがこの順で第1方向Xに並んでいるが、これら副画素SPXのレイアウトは任意である。また、1つの画素PXに同一の色に対応する複数の副画素SPXが含まれても良い。
各副画素SPXは、スイッチング素子SWを備えている。スイッチング素子SWは、例えばアレイ基板に形成された薄膜トランジスタである。スイッチング素子SWは、走査線G、信号線S、及び画素電極PEと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWがオンされた際に、複数の副画素SPXに亘って形成された共通電極CEとの間で、液晶層LCに作用する電界を生成する。
ゲートドライバ21は、各走査線Gに対して走査信号を順次供給する。ソースドライバ22は、信号処理装置4からの出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)に応じて、各信号線Sに対して映像信号を選択的に供給する。あるスイッチング素子SWに接続された走査線Gに走査信号が供給され、かつこのスイッチング素子SWに接続された信号線Sに映像信号が供給されると、この映像信号に応じた電圧が画素電極PEに印加される。このとき画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって、液晶層LCの液晶分子の配向が電圧の印加されていない初期配向状態から変化する。このような動作により、バックライト3からの光が表示パネル2を選択的に透過し、表示領域20に画像が表示される。
なお、副画素SPXR,SPXG,SPXB,SPXWにはそれぞれ赤色、緑色、青色、白色(或いは透明)のカラーフィルタが対向している。これにより、各副画素の透過光が着色され、カラー表示が実現される。カラーフィルタは、例えば対向基板に形成されている。副画素SPXWについては、カラーフィルタが形成されていなくても良い。
続いて、信号処理装置4の詳細について説明する。
信号処理装置4は、入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を生成するための各種処理を実行する。図3は、出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)の生成の概要を示す図である。信号処理装置4は、図3(a)に示す各成分Rin,Gin,Binに伸長係数αを乗じることで、図3(b)に示すように各成分Rin,Gin,Binを伸長する。次いで、信号処理装置4は、図3(b)に破線で示した各成分Rin,Gin,Binの共通部分を白色の成分Woutに置換する。このとき、信号処理装置4は、成分Woutに応じて伸長後の各成分Rin,Gin,Binを低減することにより、出力値の成分Rout、Gout、Boutを生成する。このようにして、図3(c)に示す出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)が生成される。
以上のような処理を実現する信号処理装置4の構成につき、図4の機能ブロック図を用いて説明する。信号処理装置4は、補正モジュール40と、色エリア処理モジュール41と、α演算モジュール42と、出力演算モジュール43とを備えている。各モジュール40〜43は、ソフトウェアにより実現されるものであっても良いし、ICや各種回路等のハードウェアにより実現されるものであっても良い。また、各モジュール40〜43は信号処理装置4の機能の一例を説明するためのものであって、これらの一部を纏めたモジュールや細分化されたモジュールが定義されても良い。
各実施形態では、一例として、入力値(Rin,Gin,Bin)に対して予めγ補正が施されている場合を想定する。補正モジュール40は、入力値(Rin,Gin,Bin)に対して逆γ補正であるリニア変換を施す。補正モジュール40は、例えば各成分Rin,Gin,Binがそれぞれ8ビット(0〜255)で表されるRGBデータである場合、各成分Rin,Gin,Binがそれぞれ0以上1以下の値となるように正規化した後に逆γ補正を施しても良い。
色エリア処理モジュール41は、入力値(Rin,Gin,Bin)により表される色が、所定の色空間において予め定められた複数のエリアのいずれに属するかを判定する。各実施形態では、この色空間がYUV色空間である場合を想定する。YUV色空間は、輝度(Y)、輝度と青色の色差(U或いはCb)、輝度と赤色の色差(V或いはCr)により定義される色空間である。
図5は、YUV色空間におけるエリアの定義の一例を示す図である。この例では、色差U(Cb)及びV(Cr)で表される2次元空間において、第1色エリアA1、第2色エリアA2、第3色エリアA3、及び、第4色エリアA4が定義されている。第4色エリアA4は、原点Oを含むエリアである。第3色エリアA3は、第4色エリアA4を囲うエリアである。第2色エリアA2は、第3色エリアA3を囲うエリアである。第1色エリアA1は、第2色エリアA2を囲うエリアである。図5の例において、各色エリアA1〜A4は、原点Oを中心とした同心円状である。各色エリアA1〜A4に含まれないエリアを第5色エリアとして定義しても良い。なお、色エリアの数や形状は図5に示すものに限定されないし、YUV色空間以外の色空間において色エリアを定義することもできる。
色エリア処理モジュール41は、入力値(Rin,Gin,Bin)と、この入力値により表される色が属する色エリアを示す色エリア情報とを、フレームバッファ50に書き込む。フレームバッファ50は、例えば1フレーム分の画像データ(各画素の入力値)と、この画像データに含まれる各入力値(Rin,Gin,Bin)の色エリア情報とを記憶するメモリである。
α演算モジュール42は、1フレームの画像を表示するに際して、表示領域20に含まれる各画素PXそれぞれについて伸長係数α(或いは逆数1/α)の候補を決定し、決定した各候補に基づいて当該フレームに対する伸長係数αを決定する。例えば、α演算モジュール42は、画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて伸長係数αの第1候補を演算し、統計情報SIに基づいて伸長係数αの第2候補を演算し、これら第1候補及び第2候補のうちのいずれか一方を当該画素PXの伸長係数αの候補に決定する。
統計情報SIは、入力値(Rin,Gin,Bin)が表す色の彩度と、伸長係数α(或いは逆数1/α)との関係を表す。ここに、伸長係数αは、各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて仮に計算される伸長係数である。各実施形態において、α演算モジュール42は、第1色エリアA1に含まれる色の入力値(Rin,Gin,Bin)を対象とした統計情報SI1と、第2色エリアA2に含まれる色の入力値(Rin,Gin,Bin)を対象とした統計情報SI2と、第3色エリアA3に含まれる色の入力値(Rin,Gin,Bin)を対象とした統計情報SI3と、第4色エリアA4に含まれる色の入力値(Rin,Gin,Bin)を対象とした統計情報SI4とを生成する。
統計情報SI(SI1〜SI4)のデータ構造の一例を、図6に示す。この図の例の統計情報SIは、4つのカウント値C1〜C4を含む。カウント値C1は、彩度が閾値SH1未満の入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて算出される1/αに基づく統計値である。カウント値C2は、彩度が閾値SH1以上かつ閾値SH2未満の入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて算出される1/αに基づく統計値である。カウント値C3は、彩度が閾値SH2以上かつ閾値SH3未満の入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて算出される1/αに基づく統計値である。カウント値C4は、彩度が閾値SH3以上の入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて算出される1/αに基づく統計値である。
出力演算モジュール43は、補正モジュール40により逆γ補正が施された後の入力値(Rin,Gin,Bin)及びα演算モジュール42により演算された伸長係数αに基づいて、各画素PXの出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を生成する。出力値の成分Woutは、例えば図3を用いて上述したように、伸長係数αで伸長された各成分Rin、Gin、Binの共通部分を置換することで生成できる。また、出力値の成分Rout、Gout、Boutは、伸長係数αで伸長された各成分Rin、Gin、Binから成分Woutに応じた値を減じることで生成できる。
また、出力演算モジュール43は、上述の正規化が入力値(Rin,Gin,Bin)に対して施される場合には、生成した出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を8ビットのデータに変換する。さらに、出力演算モジュール43は、出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)に対して、当初の入力値(Rin,Gin,Bin)に施されていたγ補正と同じγ値(例えばγ=2.2)にてγ補正を施す。
なお、入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいた伸長係数α,αや出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)の演算などには、例えば特開2014−139647号公報、特開2015−82024号公報、特開2014−191338号公報、特開2014−155024号公報、及び、特開2014−186245号公報などに開示された方法を適宜に援用することができる。
このように、W成分を含まない入力値に基づいてW成分を含む出力値を生成するには、多大な処理量が必要となる。そこで、以下に説明する各実施形態では、信号処理装置4が以下の(1)(2)の処理を選択的に実行することにより処理負荷を軽減する。
(1)入力値(Rin,Gin,Bin)が第1フレーム及びこの第1フレームに続く第2フレームで実質的に同一でない画素PXについて、当該画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に基づき伸長係数αの候補を演算する第1処理。
(2)入力値(Rin,Gin,Bin)が第1フレーム及び第2フレームで実質的に同一である画素PXについて、伸長係数αの候補は演算せずに、第1フレームにて演算された当該画素PXの伸長係数αの候補を第2フレームにおける当該画素PXの伸長係数αの候補として利用する第2処理。
これら第1処理及び第2処理の具体例を含む実施形態を以下に説明する。
(第1実施形態)
図7は、第1実施形態に係る信号処理装置4が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、1つのフレームについて各画素PXの出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を演算するための処理に相当する。
先ず、信号処理装置4は、ある画素PXについて、現在表示されている第1フレーム(CI)における入力値(Rin,Gin,Bin)と、次に表示する第2フレーム(NI)における入力値(Rin,Gin,Bin)とを比較する(ステップS101)。以下、ここで入力値を比較した画素PXを、処理対象の画素PXと呼ぶ。
続いて、信号処理装置4は、処理対象の画素PXの第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であるかを判定する(ステップS102)。例えば、信号処理装置4は、第1フレームの成分Rinと第2フレームの成分Rin、第1フレームの成分Ginと第2フレームの成分Gin、第1フレームの成分Binと第2フレームの成分Binがいずれも一致する場合に、第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であると判定する。
或いは、信号処理装置4は、第1フレームの成分Rinと第2フレームの成分Rinの差分、第1フレームの成分Ginと第2フレームの成分Ginの差分、第1フレームの成分Binと第2フレームの成分Binの差分がいずれも閾値以下である場合に第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であると判定しても良い。この閾値は、例えば、各成分Rin,Gin,Binに対して5%以上20%以下程度の範囲で定められた固定値或いは可変値である。閾値を可変値とする場合には、例えば、第1フレーム或いは第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)が表す色の色相と彩度に基づいて、画素PXごとに閾値を演算したり、予め用意されたデータテーブルから閾値を選定したりしても良い。当該閾値は、上述のように画像データから算出するか、或いは、メモリに予め定義されていても良い。一例として、閾値は、彩度が低く且つ色相が黄色から赤色に近づくほど小さくなるように定めることができる。
第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一でないと判定した場合(ステップS102のNO)、補正モジュール40が処理対象の画素PXの第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)に対して上述の逆γ補正を施す(ステップS103)。
その後、色エリア処理モジュール41が、入力値(Rin,Gin,Bin)により表される色が上述の第1乃至第4色エリアA1〜A4のいずれに属するかを判別する(ステップS104)。色エリア処理モジュール41は、判別した色エリアを示す色エリア情報と、処理対象の画素PXの逆γ補正後の入力値(Rin,Gin,Bin)とをフレームバッファ50に書き込む(ステップS105)。なお、第2フレームに対する処理を開始する時点では第1フレームの各画素PXの逆γ補正後の入力値(Rin,Gin,Bin)及び色エリア情報がフレームバッファ50に書き込まれている。ステップS105において、色エリア処理モジュール41は、処理対象の画素PXの第1フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)及び色エリア情報を、当該画素PXの第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)及び色エリア情報で書き換える。
ステップS105の後、α演算モジュール42がα演算処理を実行する(ステップS106)。α演算処理においては、処理対象の画素PXについて伸長係数αの候補が演算される。α演算処理の詳細については、図8を用いて後述する。
ステップS102において、処理対象の画素PXの第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であると判定した場合(ステップS102のYES)、信号処理装置4は、ステップS103〜S106を実行しない。この場合、処理対象の画素PXの第1フレームにおける伸長係数αの候補が、そのまま当該画素PXの第2フレームにおける伸長係数αの候補として利用される。また、第1フレームにおいて逆γ補正が施され、フレームバッファ50に書き込まれた当該画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)が、そのまま当該画素PXの第2フレームにおける出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)の演算に用いられる。
ステップS106の後、或いはステップS102において第1フレーム及び第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であると判定した場合、信号処理装置4は、処理対象の画素PXが第2フレームの最終画素であるかを判定する(ステップS107)。言い換えると、信号処理装置4は、第2フレームの全ての画素PXを処理対象とし終えたかを判定する。処理対象の画素PXが最終画素でないと判定した場合(ステップS107のNO)、信号処理装置4は、未だ処理対象としていない画素PXを次の処理対象として、ステップS101〜S106を実行する。
全ての画素PXを処理対象とし終えた場合(ステップS107のYES)、α演算モジュール42が、各画素PXの伸長係数αの候補に基づいて第2フレームの伸長係数αを決定する(ステップS108)。例えば、α演算モジュール42は、伸長係数αの各候補のうちで最も小さい値を第2フレームの伸長係数αに決定する。その他にも、例えば各候補の全て或いは一部の平均値を第2フレームの伸長係数αに決定するなど、種々の方法を用いることができる。
ステップS108の後、出力演算モジュール43が出力演算処理を実行する(ステップS109)。出力演算処理において、出力演算モジュール43は、ステップS108にて決定された伸長係数αにより、フレームバッファ50に書き込まれた各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)を伸長する。さらに、出力演算モジュール43は、図3を用いて説明したように、各画素PXの伸長後の成分Rin,Gin,Binに基づいて、各画素PXの出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を生成する。その後、出力演算モジュール43は、各画素PXの出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)にγ補正を施す。
以上で、1つのフレームに対する信号処理装置4の処理が終了する。信号処理装置4は、このようにして生成された各画素の出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)を表す信号を表示パネル2に出力する。この信号に基づき、表示パネル2は第2フレームの画像を表示領域20に表示する。
続いて、ステップS106のα演算処理について説明する。
図8は、α演算処理の一例を示すフローチャートである。先ず、α演算モジュール42が、フレームバッファ50に書き込まれた処理対象の画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に基づいて伸長係数αの逆数1/αを算出する(ステップS201)。α演算モジュール42は、逆数1/αに代えて、伸長係数αを算出しても良い。例えば、ステップS201で算出される逆数1/αにおける伸長係数αは、フレームバッファ50に書き込まれた処理対象の画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に乗じることで入力値が表す色の明度が表示パネル2の表現可能範囲の最大値となる値とすることができる。
ステップS201の後、α演算モジュール42は、伸長係数αの第1候補を決定する比較処理(ステップS202)と、伸長係数αの第2候補を決定する統計処理(ステップS203)とを実行する。
比較処理において、α演算モジュール42は、これまでに処理対象とし終えた各画素PXに関してステップS201で算出された逆数1/α(直前のステップS201で算出した1/α含む)のうち、最も大きい値(伸長係数αが最も小さい値)を選定する。ここで選定された逆数1/αにおける伸長係数αが第1候補に相当する。例えば、第1フレーム及び第2フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であるためにステップS202が実行されていない画素PXについては、第1フレーム或いはさらに前のフレームのステップS201において当該画素に関して算出された逆数1/αを第1候補の選定に用いても良い。
一方、統計処理において、α演算モジュール42は、統計情報SI1〜SI4のうち、直前のステップS105にてフレームバッファ50に書き込まれた処理対象の画素PXの色エリア情報に対応する統計情報SIを更新する。
統計情報SIの更新につき、図9を用いて説明する。α演算モジュール42は、処理対象の画素PXの第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)が表す色の彩度と上述の閾値SH1〜SH3とを比較し、カウント値C1〜C4のうち当該彩度に対応するカウント値をカウントアップする。カウントアップ量は、例えば常に一定である。彩度や逆数1/αの値などに応じてカウントアップ量を重み付けしても良い。または、カウントアップ量は、第2フレームにおける、入力値が実質的に同一でない画素について、1/αを基に統計値を算出して加算し、第1フレームについても、フレームバッファ50に格納された色エリア情報と入力値を基に統計値を計算し、対応する色エリアの統計値から減算しても良い。
さらに、α演算モジュール42は、処理対象の画素PXの第1フレームにおける入力値(Rin,Gin,Bin)が表す色の彩度に対応するカウント値をカウントダウンする。カウントダウン量は、上述のカウントアップ量と同じく、一定であっても良いし重み付けされても良い。一例として、カウント値C1〜C4のそれぞれにおけるカウントアップ量とカウントダウン量は同じである。図9の例においては、処理対象の画素PXの第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)がカウント値C4に対応し、当該画素PXの第1フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)がカウント値C3に対応する場合を示している。カウント値C3がカウントダウンされ、このカウントダウンの分だけカウント値C4がカウントアップされている。
このようにして処理対象の画素PXの色エリアに対応する統計情報SIを更新した後、α演算モジュール42は、この統計情報SIに基づいて伸長係数αの第2候補を決定する。例えば、α演算モジュール42は、カウント値C1〜C4に基づいて第2候補を選定する。さらに具体的には、カウント値C1〜C4ごとに用意された既定値のうちのいずれか1つを第2候補として選定する。この場合においては、例えば、更新後の統計情報SIに含まれるカウント値C1〜C4のうち最も値が大きいものに対応する既定値を第2候補とすることができる。α演算モジュール42は、例えばカウント値C1〜C4と所定の計算式とに基づいて第2候補を演算するなど、他の方法により第2候補を決定しても良い。
なお、統計情報SIを用いて第2候補を決定する方法は、以上述べた方法に限定されない。例えば、統計情報SIのカウント値C1〜C4は、1/αの値について定義された複数領域のそれぞれに対応するものであっても良い。この場合、ステップS203の統計処理においては、例えば、ステップS201にて算出された1/αが属する領域に対応するカウント値がカウントアップされる。ある1/α領域のカウント値には、その領域より1/αが大きい領域のカウント値が全て加算されていても良い。さらに、各カウント値C1〜C4について1/αの代表値と閾値とを定義する。そして、例えばカウント値が閾値以上となったカウント値のうち、値が最も大きいものの代表値を第2候補に決定する。なお、統計情報SIに含まれるカウント値の数は、4つに限られない。また、各色エリアに対する各統計情報SIにおいて、カウント値の数が異なっていても良い。
ステップS202,S203の後、α演算モジュール42は、第1候補及び第2候補に基づき、処理対象の画素PXについての伸長係数αの最終的な候補を決定する(ステップS204)。例えば、α演算モジュール42は、第1候補及び第2候補のうち、値が小さい一方を伸長係数αの最終的な候補とする。第1候補及び第2候補の平均値を最終的な候補とするなど、他の方法を採用することもできる。ステップS204を以って、当該フローチャートに示すα演算処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る液晶表示装置1は、第1フレーム及び第2フレームにおいて入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一である画素については、ステップS106のα演算処理を省略する。これにより、信号処理装置4の処理負荷を軽減し、演算処理の速度を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、α演算処理とともにステップS103〜S105の処理(逆γ補正等)も省略する。これにより、信号処理装置4の処理負荷を一層軽減することができる。
例えば、表示画像が静止画である場合、第1フレームと第2フレームの各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)が同じである。したがって、この場合にはα演算処理の処理負荷を100%削減できる。これは、信号処理装置4の処理全体の負荷について言えば、およそ50%以上の削減となり得る。さらに、第1フレームと第2フレームの各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一でない画素数が全体の1/2程度の動画であっても、信号処理装置4の処理全体の負荷は、およそ30%程度の削減が可能と見込まれる。
また、上述したように第1フレーム及び第2フレームにおける入力値の各成分Rin,Gin,Binの差分がいずれも閾値以下である場合にこれらフレームの入力値が実質的に同一であると判定する場合には、同一と判定される画素PXが増えることとなる。したがって、処理負荷をより軽減することができる。このような判定手法は、例えば残像効果を利用して表示色数を増やすFRC(Frame Rate Control)を採用した場合のように、フレーム毎に僅かな入力値の変化のみ伴う画素が多く存在する場合等に有効である。
処理負荷が大きい場合には、信号処理装置4の動作を汎用のプロセッサによるソフトウェア処理で実現できない場合がある。その場合、信号処理装置4を液晶表示装置1の信号処理に特化した専用ICにより構築する必要が生じる。これに対し、本実施形態のように処理負荷が軽減されれば、信号処理装置4を汎用のプロセッサにより構築することが可能となる。したがって、液晶表示装置1の製造コストの低減や開発期間の短縮を実現できる。また、処理負荷が軽減されれば、液晶表示装置1の消費電力の低減にもつながる。
以上説明した他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係る信号処理装置4が実行する処理を示すフローチャートである。第1実施形態において説明したステップと同一又は類似のステップには同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
本実施形態では、入力値(Rin,Gin,Bin)の各成分の第1ビット幅よりも出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)の各成分の第2ビット幅の方が小さい場合を想定する。
図10のフローチャートは、ステップS101の前に、ステップS100としてデータビット幅変換処理を含む点で、図7に示したものと相違する。データビット幅変換処理において、信号処理装置4は、処理対象の画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)を、第1ビット幅から第2ビット幅に変換する。通常、ビット幅を下げると誤差が生じる。この誤差により、例えばオリジナルの画像データが表す画像には含まれていない疑似輪郭が表示画像に現れるなど、画質の低下を招き得る。これを防止するために、データビット幅変換処理は、誤差拡散処理を含む。
誤差拡散処理において、信号処理装置4は、ある画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)のビット幅を下げたことにより生じる誤差を、この画素PXの周囲の画素PXに拡散する。例えば、第1ビット幅が8ビットであり、第2ビット幅が6ビットである場合、ある画素PXのビット幅を2ビット下げたことにより生じる誤差を周囲の画素PXに拡散することになる。
誤差拡散の手法としては、種々の方法を採用し得る。例えば、ある画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)のビット幅を下げたことにより生じる誤差に予め定められた係数を乗じて、この画素PXに隣接する画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)に加算しても良い。また、上記係数を乱数により画素PXごとに変化させることで、拡散の規則性を排除しても良い。
ステップS101以降の処理は、第1実施形態と同様である。但し、ステップS101以降の処理の対象となる入力値(Rin,Gin,Bin)は、データビット幅変換処理の後の入力値である。
以上説明した本実施形態によれば、入力値(Rin,Gin,Bin)と出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)のビット幅が異なる場合であっても、画質の低下を防止することができる。また、データビット幅変換処理によりビット幅が変換された入力値(Rin,Gin,Bin)を対象とした一連の処理により、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態に係る信号処理装置4が実行する処理を示すフローチャートである。第1,第2実施形態において説明したステップと同一又は類似のステップには同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図11のフローチャートは、ステップS103の逆γ補正を、ステップS100のデータビット幅変換処理の前に実行する点で、図10に示したものと相違する。すなわち、本実施形態では、入力値(Rin,Gin,Bin)に対して先ず逆γ補正が施され、この補正後の入力値(Rin,Gin,Bin)に対してデータビット幅変換処理が施される。
入力値(Rin,Gin,Bin)のビット幅を変換した後に逆γ補正を施した場合、この補正の後の入力値と、信号処理装置4の外部でγ補正が施される前のオリジナルの入力値とに誤差が生じ得る。これに対し、本実施形態によれば、信号処理装置4への入力値(Rin,Gin,Bin)を正確にオリジナルの入力値に戻したうえでデータビット幅変換処理を施せるので、出力値(Rout,Gout,Bout,Wout)の誤差を低減することができる。その他、本実施形態からは第1,第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。第1実施形態では、画素の入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であるか否かを、画素PXごとに判定する例を開示した。これに対し、本実施形態では、実質的に同一であるか否かの判定を複数の画素PXで構成されるブロックごとに行う。
図12は、本実施形態に係る判定方法の概念を説明するための図であって、表示領域20に含まれる画素PXの一部を示している。表示領域20において、所定数の画素PXを含むブロックBLが定義されている。この図の例では、4行4列の16個の画素PXで1つのブロックBLが構成されている。但し、1つのブロックBLを構成する画素PXの行数、列数、及び個数は任意である。
信号処理装置4は、各ブロックBLについて検査値を生成し、この検査値が第1フレームと第2フレームとで実質的に同一であるかを判定する(ステップS102)。検査値としては、例えばブロックBLごとのチェックサムを利用することができる。具体的には、信号処理装置4は、ブロックBLに含まれる各画素PXの第1フレームにおける入力値の各成分Rin,Gin,Binをそれぞれ足し合わせることで、合計値Rsum1,Gsum1,Bsum1を生成する。さらに、信号処理装置4は、第2フレームにおける入力値の各成分Rin,Gin,Binをそれぞれ足し合わせることで、合計値Rsum2,Gsum2,Bsum2を生成する。そして、信号処理装置4は、Rsum1とRsum2、Gsum1とGsum2、Bsum1とBsum2が全て一致する場合には、このブロックBLに含まれる各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)が第1フレームと第2フレームで実質的に同一であると判定する。
或いは、信号処理装置4は、Rsum1とRsum2の差分、Gsum1とGsum2の差分、Bsum1とBsum2の差分がいずれも閾値以下である場合に、ブロックBLに含まれる各画素PXの入力値(Rin,Gin,Bin)が第1フレームと第2フレームで実質的に同一であると判定しても良い。この閾値は、第1実施形態で述べた閾値と同じく、固定値であっても良いし色相や彩度に応じた可変値であっても良い。
また、各成分Rin,Gin,Binの合計値の全てを検査値として用いるのではなく、これらのうちのいずれか1つ、或いは2つを検査値としても良い。さらに、各成分Rin,Gin,Binの合計値を足し合わせた値を検査値とすることもできる。
このような手法で入力値(Rin,Gin,Bin)が第1フレームと第2フレームで実質的に同一であると判定された画素PXについて、例えば図7のフローチャートに示すステップS103〜S106の処理が実行される。一方で、実質的に同一でないと判定された画素PXについては、ステップS103〜S106の処理が省略される。
なお、ここではチェックサムを用いてブロックBLごとに実質的同一の判定を行う場合を例示したが、例えば巡回冗長検査(CRC)などの誤り検出の手法を応用して実質的同一の判定を行っても良い。CRCを応用する場合においては、例えば1つのブロックBLに含まれる画素PXそれぞれの入力値(Rin,Gin,Bin)を示すビット列を所定の数値で割った際に得られる余りを上記の検査値として用いることができる。
本実施形態によれば、第1フレーム及び第2フレームの入力値(Rin,Gin,Bin)が実質的に同一であるか否かの判定を、複数の画素PXについて纏めて実行できるので、信号処理装置4の処理負荷をより軽減することが可能となる。その他、本実施形態からは第1,第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。各実施形態にて開示された構成を適宜に組み合わせることもできる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図7、図10、及び図11のフローチャートに示した処理は、適宜に順番を入れ替えることができる。また、これらのフローチャートに他の処理を追加したり、一部の処理を省略したりすることもできる。追加し得る処理としては、例えば、表示画像の画質を向上させるべく入力値(Rin,Gin,Bin)が表す色の彩度等を表示パネル2の特性に合わせて変換する彩度変換処理などが挙げられる。
各実施形態において、統計情報SI1〜SI4は、フレーム毎に逐次生成されるのではなく、ステップS203にて部分的に更新されながら連続するフレームに亘って維持される。そのため、各処理の演算における誤差などに起因して、徐々に正確性が失われる可能性がある。そこで、統計情報SI1〜SI4を定期的にリフレッシュしても良い。リフレッシュの具体例としては、統計情報SI1〜SI4のカウント値を所定数のフレームごとに零にし、新たに統計情報SI1〜SI4を生成することが考えられる。
各実施形態においては、画素PXが赤色、緑色、青色、白色に対応する副画素SPXを備える場合を例示した。しかしながら、画素PXは、赤色、緑色、青色、白色の副画素SPXに代えて、或いはこれらの副画素のSPXとともに、他の色の副画素を備えても良い。このような構成の画素PXを備える表示装置に対しても、各実施形態にて開示した技術的思想を応用することができる。
本開示から得ることができる表示装置のいくつかの例を、以下に付記する。
[1] 第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含む画素を有した表示パネルと、
1フレームの画像を表示するに際して、上記画素ごとに伸長係数の候補を決定し、決定した各候補に基づいて当該フレームに対する上記伸長係数を決定し、決定した上記伸長係数と、上記第1乃至第3副画素の成分を含む上記画素の入力値とに基づいて、上記第1乃至第4副画素の成分を含む上記画素の出力値を演算し、上記出力値を上記表示パネルに出力する処理装置と、
を備えた表示装置であって、
上記処理装置は、
上記入力値が第1フレーム及び上記第1フレームに続く第2フレームで実質的に同一でない上記画素については、当該画素の上記第2フレームにおける上記入力値に基づき、上記第2フレームの上記伸長係数の候補を演算し、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素については、上記第2フレームの上記伸長係数の候補を演算しない、
表示装置である。
[2] 上記処理装置は、上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素については、上記第1フレームにおいて演算された上記伸長係数の候補を、上記第2フレームにおける上記伸長係数の候補とする、
上記[1]に記載の表示装置である。
[3] 上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素には、上記第1フレーム及び上記第2フレームそれぞれの上記入力値における上記第1副画素の成分の差分、上記第1フレーム及び上記第2フレームそれぞれの上記入力値における上記第2副画素の成分の差分、上記第1フレーム及び上記第2フレームそれぞれの上記入力値における上記第3副画素の成分の差分が、いずれも閾値未満である上記画素が含まれる、
上記[1]又は[2]に記載の表示装置である。
[4] 上記処理装置は、上記入力値が表す色の色相及び彩度の少なくとも一方に基づいて上記閾値を設定する、
上記[3]に記載の表示装置である。
[5] 上記処理装置は、
複数の上記画素を含むブロックごとに検査値を生成し、
上記検査値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記ブロックに含まれる上記画素については、上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一であると判定する、
上記[1]乃至[4]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[6] 上記検査値は、上記ブロックに含まれる複数の上記画素それぞれの上記入力値について、上記第1副画素の成分を合計した値、上記第2副画素の成分を合計した値、及び、上記第3副画素の成分を合計した値の少なくとも1つを含む、
上記[5]に記載の表示装置である。
[7] 上記処理装置は、
上記入力値が表す色の彩度と上記伸長係数との関係を示す統計情報を生成し、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一でない上記画素について、上記入力値に基づいて上記伸長係数の第1候補を決定するとともに、上記統計情報に基づいて上記伸長係数の第2候補を決定し、上記第1候補及び上記第2候補のうちのいずれか一方を当該画素の上記伸長係数の候補に選定する、
上記[1]乃至[6]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[8] 上記処理装置は、
所定の色空間に定義された複数のエリアごとに上記統計情報を生成し、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一でない上記画素について、上記複数のエリアのうち上記入力値が表す色が属するエリアの上記統計情報に基づいて上記第2候補を決定する、
上記[7]に記載の表示装置である。
[9] 上記入力値に含まれる上記第1乃至第3副画素の各成分は、第1ビット幅を有し、
上記出力値に含まれる上記第1乃至第4副画素の各成分は、上記第1ビット幅よりも小さい第2ビット幅を有し、
上記処理装置は、
上記入力値の上記各成分のビット幅を、上記第1ビット幅から上記第2ビット幅に変換し、
上記第2ビット幅に変換した後の上記各成分に基づき、上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一であるかを判定する、
上記[1]乃至[8]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[10] 上記処理装置は、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一でない上記画素については、上記第2フレームの上記入力値に対して逆γ補正を施し、上記逆γ補正後の上記入力値に基づいて上記第2フレームの上記伸長係数の候補を決定し、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素については、上記第2フレームの上記入力値に上記逆γ補正を施さない、
上記[1]乃至[9]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[11] 上記処理装置は、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一でない上記画素については、上記逆γ補正を施した後の上記第2フレームの上記入力値と、上記第2フレームの上記伸長係数とに基づいて上記第2フレームの上記出力値を演算し、
上記入力値が上記第1フレーム及び上記第2フレームで実質的に同一である上記画素については、上記逆γ補正を施した後の上記第1フレームの上記入力値と、上記第2フレームの上記伸長係数とに基づいて上記第2フレームの上記出力値を演算する、
上記[10]に記載の表示装置である。
1…液晶表示装置、2…表示パネル、3…バックライト、4…信号処理装置、5…光源ドライバ、20…表示領域、21…ゲートドライバ、22…ソースドライバ、50…フレームバッファ、PX…画素、(Rin,Gin,Bin)…入力値、(Rout,Gout,Bout,Wout)…出力値、SPX…副画素、A1〜A4…第1〜第4色エリア、SI…統計情報、BL…ブロック。

Claims (9)

  1. 第1副画素、第2副画素、第3副画素、及び第4副画素を含む画素を有した表示パネルと、
    1フレームの画像を表示するに際して、前記画素ごとに伸長係数の候補を決定し、決定した各候補に基づいて当該フレームに対する前記伸長係数を決定し、決定した前記伸長係数と、前記第1乃至第3副画素の成分を含む前記画素の入力値とに基づいて、前記第1乃至第4副画素の成分を含む前記画素の出力値を演算し、前記出力値を前記表示パネルに出力する処理装置と、
    を備えた表示装置であって、
    前記処理装置は、
    前記入力値が第1フレーム及び前記第1フレームに続く第2フレームで実質的に同一でない前記画素については、当該画素の前記第2フレームにおける前記入力値に基づき、前記第2フレームの前記伸長係数の候補を演算し、
    前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一である前記画素については、前記第2フレームの前記伸長係数の候補を演算しない、
    表示装置。
  2. 前記処理装置は、前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一である前記画素については、前記第1フレームにおいて演算された前記伸長係数の候補を、前記第2フレームにおける前記伸長係数の候補とする、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一である前記画素には、前記第1フレーム及び前記第2フレームそれぞれの前記入力値における前記第1副画素の成分の差分、前記第1フレーム及び前記第2フレームそれぞれの前記入力値における前記第2副画素の成分の差分、前記第1フレーム及び前記第2フレームそれぞれの前記入力値における前記第3副画素の成分の差分が、いずれも閾値未満である前記画素が含まれる、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記処理装置は、前記入力値が表す色の色相及び彩度の少なくとも一方に基づいて前記閾値を設定する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記処理装置は、
    複数の前記画素を含むブロックごとに検査値を生成し、
    前記検査値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一である前記ブロックに含まれる前記画素については、前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一であると判定する、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記検査値は、前記ブロックに含まれる複数の前記画素それぞれの前記入力値について、前記第1副画素の成分を合計した値、前記第2副画素の成分を合計した値、及び、前記第3副画素の成分を合計した値の少なくとも1つを含む、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記処理装置は、
    前記入力値が表す色の彩度と前記伸長係数との関係を示す統計情報を生成し、
    前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一でない前記画素について、前記入力値に基づいて前記伸長係数の第1候補を決定するとともに、前記統計情報に基づいて前記伸長係数の第2候補を決定し、前記第1候補及び前記第2候補のうちのいずれか一方を当該画素の前記伸長係数の候補に選定する、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記処理装置は、
    所定の色空間に定義された複数のエリアごとに前記統計情報を生成し、
    前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一でない前記画素について、前記複数のエリアのうち前記入力値が表す色が属するエリアの前記統計情報に基づいて前記第2候補を決定する、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記入力値に含まれる前記第1乃至第3副画素の各成分は、第1ビット幅を有し、
    前記出力値に含まれる前記第1乃至第4副画素の各成分は、前記第1ビット幅よりも小さい第2ビット幅を有し、
    前記処理装置は、
    前記入力値の前記各成分のビット幅を、前記第1ビット幅から前記第2ビット幅に変換し、
    前記第2ビット幅に変換した後の前記各成分に基づき、前記入力値が前記第1フレーム及び前記第2フレームで実質的に同一であるかを判定する、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015240208A 2015-12-09 2015-12-09 表示装置 Pending JP2017107043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240208A JP2017107043A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 表示装置
US15/371,571 US10438547B2 (en) 2015-12-09 2016-12-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240208A JP2017107043A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107043A true JP2017107043A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59020006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240208A Pending JP2017107043A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10438547B2 (ja)
JP (1) JP2017107043A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112445318A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 龙芯中科技术股份有限公司 一种对象显示方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415503B2 (en) * 2002-07-12 2008-08-19 Honeywell International Inc. Control interface agent system and method
AU2005292129A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Aol Llc Correction of blotches in component images
JP5635463B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
US20130194295A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for choosing display modes
JP2014139647A (ja) 2012-12-19 2014-07-31 Japan Display Inc 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2014155024A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 色変換装置、表示装置、電子機器及び色変換方法
JP5909206B2 (ja) 2013-03-25 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP2014191338A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Japan Display Inc 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、信号処理方法及び信号処理回路
JP2015082024A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015210388A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015222401A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び画像処理装置
JP2015230411A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9245187B1 (en) * 2014-07-07 2016-01-26 Geo Semiconductor Inc. System and method for robust motion detection
KR102225280B1 (ko) * 2014-08-12 2021-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170169772A1 (en) 2017-06-15
US10438547B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110134353B (zh) 颜色补偿方法、补偿装置以及显示装置
RU2676020C1 (ru) Матричная подложка и способ ее возбуждения, панель отображения и устройство отображения
JP5887045B2 (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
KR102225280B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP6388032B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
CN111754942B (zh) 显示装置的亮度补偿方法、装置、设备及显示装置
US11205376B2 (en) Display compensation method, display compensation device, display device and storage medium
KR102025184B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US10163388B2 (en) Light-emitting diode displays with predictive luminance compensation
CN108780626B (zh) 有机发光二极管显示装置及其操作方法
US10460680B2 (en) Flexible display panel and display method thereof
CN109637452B (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN110720119B (zh) 显示装置及图像数据修正方法
WO2018154712A1 (ja) 有機el表示装置および有機el素子の劣化量の見積もり方法
US20160155376A1 (en) Method of performing a multi-time programmable (mtp) operation and organic light-emitting diode (oled) display employing the same
CN113920917B (zh) 显示面板补偿方法及补偿装置
CN114120906A (zh) 显示面板的亮度补偿方法、补偿装置及电子设备
US20110115773A1 (en) Image display and image display method
CN110534054B (zh) 显示驱动方法及装置、显示装置、存储介质、芯片
KR20150024613A (ko) 데이터 변환 회로 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN109712569A (zh) 一种减小显示色差的方法及oled显示面板
KR102520697B1 (ko) 서브픽셀 렌더링 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR20140054749A (ko) 휘도 보정 데이터 생성 장치 및 방법
JP2017107043A (ja) 表示装置
CN115762403B (zh) 亮度补偿方法、亮度补偿设备以及显示装置