JP2013057824A - 表示装置、表示方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、表示方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013057824A
JP2013057824A JP2011196400A JP2011196400A JP2013057824A JP 2013057824 A JP2013057824 A JP 2013057824A JP 2011196400 A JP2011196400 A JP 2011196400A JP 2011196400 A JP2011196400 A JP 2011196400A JP 2013057824 A JP2013057824 A JP 2013057824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display
display device
liquid crystal
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011196400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011196400A priority Critical patent/JP2013057824A/ja
Priority to CN2012103208178A priority patent/CN102998827A/zh
Priority to US13/602,826 priority patent/US20130063332A1/en
Publication of JP2013057824A publication Critical patent/JP2013057824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画質を高めることができる表示装置を得る。
【解決手段】それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメント(サブ画素部分PA,PB)からなる画素(サブ画素SPix)が配列されてなる液晶表示部と、液晶表示部からの光線または液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部とを備える。表示装置は、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、画素内の複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する。
【選択図】図8

Description

本開示は、立体視表示が可能な表示装置、そのような表示装置に用いられる表示方法、ならびにそのような表示装置を含んで構成される電子機器に関する。
近年、立体視表示を実現できる表示装置が注目を集めている。立体視表示は、互いに視差のある(視点の異なる)左眼映像と右眼映像を表示するものであり、観察者が左右の目でそれぞれを見ることにより奥行きのある立体的な映像として認識することができる。また、互いに視差がある3つ以上の映像を表示することにより、観察者に対してより自然な立体映像を提供することが可能な表示装置も開発されている。
このような表示装置は、専用の眼鏡が必要なものと、不要なものとに大別されるが、観察者にとっては専用の眼鏡は煩わしく感じるものであり、専用の眼鏡が不要なものが望まれている。専用の眼鏡が不要な表示装置としては、例えば、パララックスバリア(視差バリア)方式や、レンチキュラーレンズ方式などがある。これらの方式では、互いに視差がある複数の映像(視点映像)を同時に表示し、表示装置と観察者の視点との相対的な位置関係(角度)によって見える映像が異なるようになっている。例えば、特許文献1には、バリアとして液晶素子を用いた、パララックスバリア方式の表示装置が開示されている。
ところで、一般に表示装置では、観察者が、表示画面の上下左右の広い方向から良好な画像を観察できることが望まれており、このような広い視野角特性を得るための様々な方法が開示されている。例えば、特許文献2,3には、画素電極を複数の副画素電極に分割し、画素電圧を、各副画素電極に互いに異なる比率で印加する表示装置が開示されている。
特開平3−119889号公報 特開平6−332009号公報 特開2006−189684号公報
ところで、立体視表示を実現できる表示装置では、一般的に、立体視表示の際に、より多くの視点映像を表示する場合には表示画像の解像度が低下してしまい、あるいは、表示画像の解像度を高くする場合には、表示する視点映像の数が少なくなってしまう。このように、これらの表示装置では、立体視表示の際の画質を高めることが難しい。また、特許文献2,3には、立体視表示に関する記載はいっさいない。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示装置、表示方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、液晶表示部と、光線制御部とを備えている。液晶表示部は、それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメントからなる画素が配列されてなるものである。光線制御部は、液晶表示部からの光線または液晶表示部に向かう光線に対して制御を行うものである。上記表示装置は、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、画素内の複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有するものである。
本開示の表示方法は、第1の表示モードにおいて、各画素内において独立して表示駆動される複数のセグメントのそれぞれに、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号を供給し、各セグメントが画素信号に基づいて表示を行い、各セグメントからの光線または各セグメントに向かう光線に対して制御を行うものである。
本開示の電子機器は、上記表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の表示装置、表示方法、および電子機器では、光線制御部により光線が制御されることにより、各画素内の複数のセグメントにおける表示が、観察者に視認される。その際、各画素内の複数のセグメントには、第1の表示モードにおいて、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が供給される。
本開示の表示装置、表示方法、および電子機器によれば、各画素内の複数のセグメントに、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号を供給するようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した立体表示装置の一構成例を表す説明図である。 図1に示した表示駆動部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態に係る表示部の一構成例を表す説明図である。 図4に示した表示部の一構成例を表す回路図および断面図である。 図5に示した液晶層の一動作例を表す模式図である。 図1に示したバリア部の一構成例を表す説明図である。 図1に示した表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 図4に示した立体表示装置の一動作例を表す模式図である。 図4に示した表示部の一特性例を表す特性図である。 図5に示した液晶層の中間調の状態における一動作例を表す模式図である。 図4に示した表示部の視野角特性の一例を表す特性図である。 図1に示した立体表示装置における立体視表示の一動作例を表す模式図である。 比較例に係る表示部を表す説明図である。 比較例に係る液晶層の中間調の状態における一動作例を表す模式図である。 比較例に係る表示部の視野角特性の一例を表す特性図である。 比較例に係る立体表示装置における立体視表示の一動作例を表す模式図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示部の一構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示部の一構成例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る立体表示装置における立体視表示の一動作例を表す模式図である。 第2の実施の形態に係る表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 第2の実施の形態の変形例に係る表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る表示部およびバリア部の位置関係を表す説明図である。 実施の形態に係る立体表示装置を適用したテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係る立体表示装置の一構成例を表す説明図である。 変形例に係る立体表示装置における立体視表示の一動作例を表す模式図である。 他の変形例に係る立体表示装置における立体視表示の一動作例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、実施の形態に係る立体表示装置1の一構成例を表すものである。立体表示装置1は、液晶バリアを用いた、パララックスバリア方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。立体表示装置1は、制御部41と、バックライト駆動部42と、バックライト30と、表示駆動部50と、表示部20と、バリア駆動部43と、バリア部10とを備えている。
制御部41は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、バックライト駆動部42、表示駆動部50、およびバリア駆動部43に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。具体的には、制御部41は、バックライト駆動部42に対してバックライト制御信号を供給し、表示駆動部50に対して映像信号Sdispに基づいて生成した映像信号Sdisp2を供給し、バリア駆動部43に対してバリア制御信号を供給するようになっている。ここで、映像信号Sdisp2は、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)を行う場合には、1つの視点映像を含む映像信号S2Dであり、立体表示装置1が立体視表示を行う場合には、後述するように、複数(この例では10)の視点映像を含む映像信号S3Dである。
バックライト駆動部42は、制御部41から供給されるバックライト制御信号に基づいてバックライト30を駆動するものである。バックライト30は、表示部20に対して面発光した光を射出する機能を有している。バックライト30は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを用いて構成されるものである。
表示駆動部50は、制御部41から供給される映像信号Sdisp2に基づいて表示部20を駆動するものである。表示部20は、この例では液晶表示部であり、液晶表示素子を駆動して、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行うようになっている。
バリア駆動部43は、制御部41から供給されるバリア制御信号に基づいて、バリア部10を駆動するものである。バリア部10は、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を透過(開動作)または遮断(閉動作)するものであり、液晶を用いて構成された複数の開閉部11,12(後述)を有している。
図2は、立体表示装置1の要部の一構成例を表すものであり、(A)は立体表示装置1の分解斜視構成を示し、(B)は立体表示装置1の側面図を示す。図2に示したように、立体表示装置1では、これらの各部品は、バックライト30、表示部20、およびバリア部10の順に配置されている。つまり、バックライト30から射出した光は、表示部20およびバリア部10を介して、観察者に届くようになっている。
(表示駆動部50および表示部20)
図3は、表示駆動部50のブロック図の一例を表すものである。表示駆動部50は、タイミング制御部51と、ゲートドライバ52と、データドライバ53とを備えている。 タイミング制御部51は、ゲートドライバ52およびデータドライバ53の駆動タイミングを制御するとともに、制御部41から供給された映像信号Sdisp2に基づいて映像信号Sdisp3を生成し、データドライバ53へ供給するものである。ゲートドライバ52は、タイミング制御部51によるタイミング制御に従って、表示部20内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ53は、表示部20の各画素Pixへ、映像信号Sdisp3に基づく画素信号を供給するものである。具体的には、データドライバ53は、映像信号Sdisp3に基づいてD/A(デジタル/アナログ)変換を行うことにより、アナログ信号である画素信号を生成し、各画素Pixへ供給するようになっている。
タイミング制御部51は、LUT(Look Up Table)54A,54Bを有している。このLUT54A,54Bは、映像信号Sdisp2に含まれる各画素Pixのための画素情報(輝度情報)に対して、いわゆるガンマ補正を行うためのテーブルであり、LUT54Aは、サブ画素SPixのサブ画素部分PA(後述)のためのテーブルであり、LUT54Bは、サブ画素SPixのサブ画素部分PB(後述)のためのテーブルである。LUT54A,54Bは、後述するように、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)を行う場合には、互いに異なるように設定され、立体表示装置1が立体視表示を行う場合には、互いに等しくなるように設定されるものである。そして、タイミング制御部51は、ガンマ補正された画素情報(輝度情報)に基づいて、映像信号Sdisp3を生成するようになっている。そして、データドライバ53は、このガンマ補正された画素情報(輝度情報)に基づいて、画素信号を生成し、各画素Pixへ供給する。
具体的には、タイミング制御部51は、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)を行う場合には、ある画素情報(輝度情報)に対して、LUT54A,54Bを用いて互いに異なるガンマ補正を行い、データドライバ53は、LUT54Aを用いて生成された画素信号を、あるサブ画素SPixのサブ画素部分PA(後述)に供給するとともに、LUT54Bを用いて生成された画素信号を、そのサブ画素SPixのサブ画素部分PB(後述)に供給する。そして、表示部20では、後述するように、サブ画素部分PA,PBは、それらの画素信号に基づいてそれぞれ表示を行う。すなわち、サブ画素部分PA,PBは、通常表示の際には、1つの画素情報を異なるガンマ特性で表示する、いわゆるハーフトーン駆動による表示を行う。
また、タイミング制御部51は、立体表示装置1が立体視表示を行う場合には、互いに異なる視点映像の画素情報(輝度情報)に対して、LUT54A,54Bを用いてそれぞれガンマ補正を行い、データドライバ53は、LUT54Aを用いて生成された画素信号を、あるサブ画素SPixのサブ画素部分PA(後述)に供給するとともに、LUT54Bを用いて生成された画素信号を、そのサブ画素SPixのサブ画素部分PB(後述)に供給する。そして、表示部20では、後述するように、サブ画素部分PA,PBは、それらの画素情報に基づいて、独立して表示を行うようになっている。
図4は、表示部20における画素Pixの配列を表すものである。表示部20には、画素Pixがマトリクス状に配置されている。各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素SPixを有している。この例では、水平方向Xにおいて、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のサブ画素SPixがこの順で繰り返し配置されるとともに、垂直方向Yにおいて、同じ色のサブ画素SPixが繰り返し配置されている。なお、以下の図では、サブ画素SPixの各色を、互いに異なるハッチングによって示している。
各サブ画素SPixは、サブ画素部分PA,PBを有している。この例では、サブ画素部分PA,PBは、サブ画素SPix内において垂直方向Yに並設されている。サブ画素部分PA,PBは、独立して表示可能に構成されたものである。具体的には、サブ画素部分PA,PBは、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)を行う場合には、1つの視点映像のある画素情報に基づく表示を行い、立体表示装置1が立体視表示を行う場合には、互いに異なる視点映像の画素情報に基づく表示を独立して行うようになっている。
図5は、表示部20の一構成例を表すものであり、(A)はサブ画素SPixの回路図の一例を示し、(B)は表示部20の断面構成を示す。
図5(A)に示したように、サブ画素SPixのサブ画素部分PA,PBは、それぞれ、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるTFT(Thin Film Transistor)素子Tr(TrA,TrB)と、液晶素子LC(LCA,LCB)と、保持容量素子Cs(CsA,CsB)を備えている。具体的には、サブ画素部分PAは、TFT素子TrAと、液晶素子LCAと、保持容量素子CsAとを備えている。TFT素子TrAは、ゲートがゲート線GCLAに接続され、ソースがデータ線SGLに接続され、ドレインが液晶素子LCAの一端と保持容量素子CsAの一端に接続されている。液晶素子LCAは、一端がTFT素子TrAのドレインに接続され、他端は共通電極COMに接続されて接地されている。保持容量素子CsAは、一端がTFT素子TrAのドレインに接続され、他端は保持容量線CSLに接続されている。同様に、サブ画素部分PBは、TFT素子TrBと、液晶素子LCBと、保持容量素子CsBとを備えている。TFT素子TrBは、ゲートがゲート線GCLBに接続され、ソースがデータ線SGLに接続され、ドレインが液晶素子LCBの一端と保持容量素子CsBの一端に接続されている。液晶素子LCBは、一端がTFT素子TrBのドレインに接続され、他端は共通電極COMに接続されて接地されている。保持容量素子CsBは、一端がTFT素子TrBのドレインに接続され、他端は保持容量線CSLに接続されている。ゲート線GCLA,GCLBはゲートドライバ52に接続され、データ線SGLはデータドライバ53に接続されている。
表示部20は、図5(B)に示したように、駆動基板207と対向基板208との間に、液晶層203を封止したものである。駆動基板207は、透明基板201と、画素電極202と、偏光板206aとを有している。透明基板201は、例えばガラス等から構成されるものであり、TFT素子Trが形成されたものである。この透明基板201上には、例えばITO(Indium Tin Oxide)などからなる画素電極202が配設される。画素電極202は、サブ画素部分PA,PBごとに設けられ、データドライバ53からTFT素子TrA,TrBを介して画素信号が印加される。画素電極202の上には、図示しない配向膜が形成されている。そして、透明基板201の、画素電極202等が配設された面とは反対の面には、偏光板206aが貼り付けられている。対向基板208は、透明基板205と、対向電極204(共通電極COM)と、偏光板206bとを有している。透明基板205は、透明基板201と同様に、例えばガラス等から構成されるものである。透明基板205の液晶層203側の面には、図示しないカラーフィルタやブラックマトリクスが形成され、さらにその上には、例えばITOなどからなる対向電極204が配設されている。対向電極204は、各画素Pixに共通の電極として設けられたものであり、例えば0Vが印加される。そして、対向電極204のさらに上には、図示しない配向膜が形成されている。透明基板205の、対向電極204等が配設された面とは反対の面には、偏光板206bが貼り付けられている。偏光板206aおよび偏光板206bは、互いにクロスニコルになるように貼り合わせられている。
液晶層203は、配向方向により光の透過率Tを変化させることができるものであり、例えば、負の誘電率異方性を有する液晶分子Mを含むものである。この液晶分子Mは、配向膜により、垂直配向されるものである。すなわち、液晶層203は、いわゆるVA(Vertical Alignment)液晶として機能するものである。この例では、液晶層203は、通常表示(2次元表示)の際に、いわゆるハーフトーン駆動が行われ、これにより、立体表示装置1では、後述するように、視野角特性の低下を抑えることができるようになっている。
また、表示部20は、後述するように、いわゆるマルチドメイン構成になっている。すなわち、表示部20は、サブ画素部分PA,PBのそれぞれにおいて、複数の領域(後述するドメインD1,D2)を設け、各領域において、液晶分子Mの配向方向が異なるように構成されている。これにより、立体表示装置1では、後述するように、視野角特性の低下を抑えることができるようになっている。
図6は、液晶層203の液晶分子Mの配向を表すものであり、(A)は0Vの画素信号が画素電極202に印加された場合を示し、(B)は電圧Vhの画素信号が印加された場合を示し、(C)は電圧Vhより大きい電圧Vwの画素信号が印加された場合を示す。ここで、電圧Vhは、例えば4V程度であり、電圧Vwは例えば8V程度である。
0Vの画素信号が画素電極202に印加された場合には、図6(A)に示したように、液晶分子Mは、その長軸が基板面に対して垂直な方向になるように配向する。サブ画素部分PA,PBの液晶分子Mの配向がこのような場合には、そのサブ画素部分PA,PBでは、光の透過率が十分に低くなり、黒表示が行われる。
電圧Vwの画素信号が画素電極202に印加された場合には、図6(C)に示したように、液晶分子Mは、その長軸が基板面に対して平行な方向になるように配向する。サブ画素部分PA,PBの液晶分子Mの配向がこのような場合には、そのサブ画素部分PA,PBでは、光の透過率が高くなり、いわゆる白表示が行われる。
また、電圧Vhの画素信号が画素電極202に印加された場合には、図6(B)に示したように、液晶分子Mは、その長軸が図6(A)に示した向きと図6(C)に示した向きの中間の向きに傾斜する。その際、図6(B)に示したように、液晶分子Mは、図において左側のドメインD1と右側のドメインD2とで、その傾斜する向きは異なるものの、その傾斜する程度(角度)は同等である。サブ画素部分PA,PBの液晶分子Mの配向がこのような場合には、そのサブ画素部分PA,PBでは、光の透過率が中程度となり、中間調の表示が行われる。
このように、表示部20では、サブ画素部分PA,PBの画素電極202に画素信号を印加することにより、液晶層203がその電圧に応じた液晶配向となり、サブ画素部分PA,PBが独立して表示を行うことができるようになっている。
(バリア部10)
図7は、バリア部10の一構成例を表すものであり、(A)はバリア部10の平面図を示し、(B)は(A)のバリア部10のVII−VII矢視方向の断面構成を示す。
バリア部10は、いわゆるパララックスバリアであり、図7(A)に示したように、光を透過または遮断する複数の開閉部(液晶バリア)11,12を有している。開閉部11,12は、XY平面における一方向(ここでは、例えば垂直方向Yから所定の角度θをなす方向)に延在して設けられている。この例では、開閉部11の幅W11と、開閉部12の幅W12とは、互いに異なっており、ここでは例えばW11>W12となっている。但し、開閉部11,12の幅の大小関係はこれに限定されず、W11<W12であってもよく、また、W11=W12であってもよい。
バリア部10は、図7(B)に示したように、例えばガラス等からなる透明基板13と透明基板16との間に液晶層19を備えたものである。この例では、透明基板13が光入射側、透明基板16が光出射側に配置されている。透明基板13の液晶層19側の面、および透明基板16の液晶層19側の面には、例えばITOなどからなる透明電極層15,17がそれぞれ形成されている。これらの透明電極層15,17の液晶層19側の面には、図示しない配向膜がそれぞれ形成されている。透明基板13の光入射側および透明基板16の光出射側には、偏光板14,18が、互いにクロスニコルになるように貼り合わせられている。
透明電極層15は、複数の透明電極110,120を有している。そして、透明電極層17は、各開閉部11,12に共通の電極として設けられている。この例では、透明電極層17には0Vが印加されている。透明電極110と、液晶層19および透明電極層17におけるその透明電極110に対応する部分とは、開閉部11を構成している。同様に、透明電極120と、液晶層19および透明電極層17におけるその透明電極120に対応する部分とは、開閉部12を構成している。
このような構成により、バリア部10では、透明電極110または透明電極120に電圧を選択的に印加することにより、液晶層19がその電圧に応じた液晶配向になり、開閉部11,12毎の開閉動作を行うことができるようになっている。
これらの開閉部11,12は、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)および立体視表示のどちらを行うかにより、異なる動作を行う。具体的には、開閉部11は、後述するように、通常表示の際には開状態(透過状態)になり、立体視表示を行う際には、閉状態(遮断状態)となるものである。開閉部12は、後述するように、通常表示および立体視表示の両方において、開状態(透過状態)になるものである。
図8は、表示部20におけるサブ画素SPixと、バリア部10における開閉部12との位置関係を表すものである。開閉部12は、この例では、水平方向Xに隣接する5つのサブ画素SPix(サブ画素グループPG)に1つの割合で設けられている。そして、表示部20は、立体視表示を行う際、サブ画素グループPG内の5つのサブ画素部分PAおよび5つのサブ画素部分PBにおいて、10の視点映像に係る画素情報P1〜P10をそれぞれ表示するようになっている。なお、図8では、説明の便宜上、画素情報P5を表示するサブ画素部分PAにのみハッチングを施している。
図9は、立体視表示および通常表示(2次元表示)を行う場合のバリア部10の状態を、断面構造を用いて模式的に表すものであり、(A),(B)は立体視表示を行う状態を示し、(C)は通常表示を行う状態を示す。図9において、(A)は、図8に示したサブ画素部分PA,PBのうちの、サブ画素部分PAの行における立体視表示を表すものであり、(B)は、サブ画素部分PBの行における立体視表示を表すものである。また、図9において、斜線で示した開閉部11は、光が遮断されている状態を示している。
立体視表示を行う場合には、表示駆動部50に映像信号S3Dが供給され、表示部20はそれに基づいて表示を行う。具体的には、図9(A),(B)に示したように、バリア部10では、開閉部12が開状態(透過状態)になるとともに、開閉部11が閉状態(遮断状態)になる。そして、表示部20では、この開閉部12に対応した位置に配置された互いに隣接する5つのサブ画素部分PAおよび5つのサブ画素部分PB(サブ画素グループPG)が、10の視点映像のそれぞれに対応するサブ画素情報P1〜P10を表示する。これにより、観察者は、後述するように、左眼と右眼とで互いに異なる視点映像を観察することにより、立体的な映像を見ることができる。
また、通常表示(2次元表示)を行う場合には、表示駆動部50に映像信号S2Dが供給され、表示部20はそれに基づいて表示を行う。具体的には、図9(C)に示したように、バリア部10では、開閉部11,12がともに開状態(透過状態)になり、表示部20では、全てのサブ画素SPixが、1つの視点映像(2次元映像)に係る画素情報をそれぞれ表示する。これにより、観察者は、表示部20に表示された通常の2次元映像をそのまま見ることができる。
ここで、サブ画素SPixは、本開示における「画素」の一具体例に対応し、サブ画素部分PA,PBは、本開示における「セグメント」の一具体例に対応する。立体視表示を行う動作モードは、本開示における「第1の表示モード」の一具体例に対応し、通常表示(2次元表示)を行う動作モードは、本開示における「第2の表示モード」の一具体例に対応する。LUT54A,54Bは、本開示における「輝度補正テーブル」の一具体例に対応する。開閉部12は、本開示における「第1系列の液晶バリア」の一具体例に対応し、開閉部11は、本開示における「第2系列の液晶バリア」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の立体表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、立体表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部41は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、バックライト駆動部42、表示駆動部50、およびバリア駆動部43を制御する。バックライト駆動部42は、制御部41から供給されるバックライト制御信号に基づいてバックライト30を駆動する。バックライト30は、面発光した光を表示部20に対して射出する。表示駆動部50は、制御部41から供給される映像信号Sdisp2に基づいて表示部20を駆動する。表示部20は、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行う。具体的には、表示部20は、通常表示(2次元表示)の際には、サブ画素SPixが1つの視点映像(2次元映像)に係る画素情報を表示する。また、表示部20は、立体視表示の際には、サブ画素グループPG内の5つのサブ画素部分PAおよび5つのサブ画素部分PBが10の視点映像に係る画素情報をそれぞれ表示する。バリア駆動部43は、制御部41から供給されるバリア制御信号に基づいてバリア部10を制御する。バリア部10の開閉部11,12は、バリア駆動部43からの指示に基づいて開閉動作を行い、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を透過または遮断する。
(詳細動作)
まず、通常表示(2次元表示)を行う場合の詳細動作を説明する。通常表示を行う場合には、バリア部10では、開閉部11,12が開状態(透過状態)になり、表示部20では、サブ画素SPixが、1つの視点映像(2次元映像)に係る画素情報をそれぞれ表示する。その際、タイミング制御部51は、1つの画素情報(輝度情報)に対して、LUT54A,54Bを用いて異なるガンマ補正を行い、データドライバ53は、LUT54Aを用いて生成された画素信号を、あるサブ画素SPixのサブ画素部分PAに供給するとともに、LUT54Bを用いて生成された画素信号を、そのサブ画素SPixのサブ画素部分PBに供給する。そして、表示部20では、サブ画素部分PA,PBは、それらの画素信号に基づいてそれぞれ表示を行うことにより、その1つの画素情報に基づく表示を行う。
図10は、通常表示の際のサブ画素SPixにおける表示特性を表すものである。図10において、横軸は輝度情報を示し、縦軸は光の透過率Tを示す。また、破線はサブ画素部分PAにおける特性を示し、一点鎖線はサブ画素部分PBにおける特性を示し、実線は、それらのサブ画素部分PA,PBを含むサブ画素SPix全体における特性を示す。
図10に示したように、サブ画素部分PAおよびサブ画素部分PBは、異なる表示特性を有している。具体的には、輝度情報が増加する際、まず、サブ画素部分PAにおける光の透過率が上昇し始め、その後に、サブ画素部分PBにおける光の透過率が上昇し始める。すなわち、表示装置20では、いわゆる中間調の状態において、サブ画素部分PAにおける液晶分子Mの配向方向と、サブ画素部分PBにおける液晶分子Mの配向方向は、互いに異なるように駆動される。これにより、そのサブ画素部分PA,PBを含むサブ画素SPix全体での光の透過率の特性は、図10に示したように、サブ画素部分PAの特性とサブ画素部分PBの特性の中間の特性となり、輝度情報が増加する際の透過率Tの変化が緩やかになる。
表示部20では、このように、中間調の状態において、サブ画素部分PAにおける液晶分子Mの配向方向と、サブ画素部分PBにおける液晶分子Mの配向方向とが異なるように駆動されるため、液晶分子Mの配向に起因する視野角特性の低下を低減することができる。以下に、その詳細を説明する。
図11は、中間調の状態における液晶分子Mの配向を表すものである。一般に、液晶表示装置では、観察者が観察する方向と液晶分子Mの長軸の方向との間の相対的な関係によって、光の透過率が変化する。具体的には、図11に示した例では、ドメインD1において、観察者が左上から観察した場合には、観察方向と液晶分子Mの長軸の方向とがほぼ同じになるため、透過率Tが低くなり、一方、右上から観察した場合には、観察方向と液晶分子Mの長軸の方向とが大きく異なるため、透過率Tが高くなる。同様に、ドメインD2において、観察者が右上から観察した場合には、観察方向と液晶分子Mの長軸の方向とがほぼ同じになるため、透過率Tが低くなり、一方、左上から観察した場合には、観察方向と液晶分子Mの長軸の方向とが大きく異なるため、透過率Tが高くなる。その際、表示部20では、後述する比較例とは異なり、サブ画素部分PA,PBを設けたので、サブ画素部分PA,PBで液晶分子Mの配向方向が互いに異なるようにすることができ、観察方向による透過率Tの違いを低減することができる。
図12は、表示部20における視野角特性を表すものである。この図12は、いくつかの観察方向(観察角度φ)から輝度Iを観察することにより、視野角特性を示すものである。ここで、観察角度φは、表示画面の法線方向からの角度(極角)を示すものである。すなわち、例えば、観察角度φ=0[deg]は、観察者が表示画面の正面から観察する場合を示し、観察角度φ=60[deg]は、観察者が、表示画面の法線方向から60[deg]ずれた方向から観察する場合を示している。
図12に示したように、表示部20では、観察者が斜めから観察した場合に液晶層203の透過率Tが高くなり、輝度が上昇する。その際、表示部20では、サブ画素部分PA,PBを設け、サブ画素部分PA,PBで液晶分子Mの配向方向が互いに異なるようにしたので、後述する比較例に比べて、観察角度φを変化させたときの輝度Iの変化を小さくすることができる。言い換えれば、表示部20では、観察者が、表示画面の正面から観察したときと、正面からずれた方向から観察したときとで、その見え方の差が小さくすることができ、広い視野角を実現することができる。
次に、立体視表示を行う場合の詳細動作を説明する。立体視表示を行う場合には、タイミング制御部51は、互いに異なる視点映像の画素情報(輝度情報)に対して、LUT54A,54Bを用いてそれぞれガンマ補正を行い、データドライバ53は、LUT54Aを用いて生成された画素信号を、あるサブ画素SPixのサブ画素部分PAに供給するとともに、LUT54Bを用いて生成された画素信号を、そのサブ画素SPixのサブ画素部分PBに供給する。そして、表示部20では、サブ画素部分PA,PBは、それらの画素情報に基づいて、異なる視点映像に係る画素情報を表示する。
図13は、立体表示装置1における立体視表示の動作例を表すものであり、(A)はサブ画素部分PAの行における表示を示し、(B)はサブ画素部分PBの行における表示を示し、(C)はサブ画素グループPG全体における表示を模式的に示す。
立体視表示を行う場合には、バリア部10では、開閉部12が開状態(透過状態)になるとともに、開閉部11が閉状態(遮断状態)になる。そして、表示部20では、開閉部12付近に配置された5つのサブ画素部分PAが、画素情報P1,P3,P5,P7,P9をそれぞれ表示するとともに(図13(A))、開閉部12付近に配置された5つのサブ画素部分PBが、画素情報P2,P4,P6,P8,P10をそれぞれ表示する(図13(B))。そして、表示部20の各サブ画素部分PA,PBから出た光は、開閉部12によりそれぞれ角度が制限されて出力される。その際、図8に示したように、開閉部12が斜め方向に延伸しているため、サブ画素部分PAに対する開閉部12の位置と、サブ画素部分PBに対する開閉部12の位置とは、互いにずれることとなり、図13(A),(B)に示したように、例えば、画素情報P1に係る光と、画素情報P2に係る光とは、互いに異なる方向に進む。このようにして、各サブ画素部分PA,PBから出た画素情報P1〜P10に係る光は、互いに異なる10の方向に進む。そして、観察者は、例えば左眼で画素情報P5を、右眼で画素情報P6を見ることとなる。このように、観察者が、左眼と右眼とで、画素情報P1〜P10のうちの異なる画素情報を見るため、観察者は表示映像を立体的な映像として感じることができる。
(比較例)
次に、比較例に係る立体表示装置1Rについて説明する。本比較例は、サブ画素部分PA,PBを設けないサブ画素SPixRを用いて、表示部20Rを構成したものである。この表示部20Rは、図示しない表示駆動部50Rにより、サブ画素SPixRごとに駆動されるものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。
図14は、立体表示装置1Rの表示部20Rの一構成例を表すものである。表示部20Rには、画素PixRがマトリクス状に配置されており、各画素PixRは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素SPixRを有している。本比較例に係るサブ画素SPixRは、本実施の形態に係るサブ画素SPixとは異なり、サブ画素部分PA,PBが設けられていないものである。立体表示装置1Rでは、開閉部12は、図14に示したように、水平方向Xに隣接する5つのサブ画素SPixR(サブ画素グループPGR)に1つの割合で設けられている。このサブ画素グループPGRの大きさは、本実施の形態に係るサブ画素グループPG(図8)と同じである。
まず、通常表示(2次元表示)を行う場合について説明する。
図15は、本比較例に係るサブ画素SPixRにおける、中間調の状態での液晶分子Mの配向を表すものであり、図16は、本比較例に係る表示部20Rにおける視野角特性を表すものである。中間調の状態では、本実施の形態の場合(図11,12)と同様に、観察者が斜めから観察した場合には液晶層203の透過率Tが高くなり、輝度が上昇する。その際、本比較例に係る表示部20Rでは、1つのサブ画素SpixRにおいて、液晶分子Mが同程度の角度で傾斜するため、異なる方向から観察した場合に、透過率Tが大きく変化するおそれがある。この場合には、図16に示したように、観察角度φを変化させたときの輝度Iの変化が大きくなってしまう。
一方、本実施の形態に係る立体表示装置1では、図11に示したように、サブ画素SPixにサブ画素部分PA,PBを設けたので、サブ画素部分PAとサブ画素部分PBとで、液晶分子Mが互いに異なる角度で傾斜することができ、透過率Tがサブ画素部分PA,PBで平均化されるため、観察方向による透過率Tの違いを低減することができる。これにより、図12に示したように、観察角度φを変化させたときの輝度Iの変化を小さくすることができ、広い視野角を実現することができる。
次に、立体視表示を行う場合について説明する。
図17は、本比較例に係る立体表示装置1Rにおける立体視表示の動作例を表すものである。立体視表示を行う場合、立体表示装置1Rでは、開閉部12付近に配置された5つのサブ画素SPixR(サブ画素グループPGR)が、5つの視点映像に係る画素情報P1〜P5をそれぞれ表示する。すなわち、立体表示装置1Rは、5つの視点映像を表示する。
一方、本実施の形態に係る立体表示装置1では、各サブ画素SPix内にサブ画素部分PA,PBを設け、独立して駆動できるようにしたので、表示できる視点映像の数を2倍(10=5×2)に増やすことができる。また、本実施の形態に係るサブ画素グループPG(図8)の大きさは、本比較例に係るサブ画素グループPGR(図14)の大きさと同じであるため、立体視表示の際の解像度は同じである。すなわち、本実施の形態に係る立体表示装置1は、本比較例に係る立体表示装置1Rと比較して、表示の解像度を維持したまま、表示できる視点映像の数を増やすことができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、サブ画素に、独立して表示が可能な2つのサブ画素部分PA,PBを設けるようにしたので、立体視表示の際に、互いに異なる視点映像を表示することができ、解像度の低下を抑えつつ、表示する視点映像の数を増やすことにより、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、通常表示の際に、サブ画素部分PA,PBが、異なるガンマ補正を施した画素情報を表示するようにしたので、広い視野角を実現することができ、画質を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、図5に示したように、画素信号を供給するデータ線SGLを、2つのサブ画素部分PA,PBで共用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図18に示したように、ゲート線GCLを、2つのサブ画素部分PA,PBで共用してもよい。サブ画素部分PAでは、TFT素子TrAは、ゲートがゲート線GCLに接続され、ソースがデータ線SGLAに接続され、ドレインが液晶素子LCAの一端と保持容量素子CsAの一端に接続されている。同様に、サブ画素部分PBでは、TFT素子TrBは、ゲートがゲート線GCLに接続され、ソースがデータ線SGLBに接続され、ドレインが液晶素子LCBの一端と保持容量素子CsBの一端に接続されている。ゲート線GCLはゲートドライバ52A(図示せず)に接続され、データ線SGLA,SGLBはデータドライバ53A(図示せず)に接続されている。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、5つのサブ画素SPix(5つのサブ画素部分PAおよび5つのサブ画素部分PB)によりサブ画素グループPGを構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図19に示したように、10のサブ画素部分PA、あるいは10のサブ画素部分PBによりサブ画素グループPG1を構成してもよい。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、サブ画素SPix内においてサブ画素部分PA,PBを垂直方向Yに並設したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば水平方向Xに並設してもよい。以下に、その詳細を説明する。
図20は、本変形例に係る表示部60における画素Pix2の配列を表すものである。各画素Pix2は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素SPix2を有している。各サブ画素SPix2は、サブ画素部分PA2,PB2を有している。この例では、サブ画素部分PA2,PB2は、サブ画素SPix2内において水平方向Xに並設されている。
図21は、表示部60におけるサブ画素SPix2と、バリア部10における開閉部12との位置関係を表すものである。開閉部12は、この例では、水平方向Xに隣接する5つのサブ画素SPix2(サブ画素グループPG)に1つの割合で設けられている。そして、表示部20は、立体視表示を行う際、サブ画素グループPG内の5つのサブ画素部分PA2および5つのサブ画素部分PB2において、10の視点映像に係る画素情報P1〜P10をそれぞれ表示するようになっている。
通常表示(2次元表示)を行う場合には、1つのサブ画素SPix2に係るサブ画素部分PA2,PB2は、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1等と同様に、1つの視点映像(2次元映像)の各画素情報に基づく表示を行う。
次に立体視表示を行う場合について説明する。
図22は、本変形例における立体視表示の動作例を表すものである。表示部20では、開状態(透過状態)になっている開閉部12付近に配置された10のサブ画素部分PA2,PB2が、画素情報P1〜P10をそれぞれ表示する。そして、表示部20の各サブ画素部分PA2,PB2から出た光は、開閉部12によりそれぞれ角度が制限されて出力される。そして、観察者は、例えば左眼で画素情報P5を、右眼で画素情報P6を見ることとなる。このように、観察者が、左眼と右眼とで、画素情報P1〜P10のうちの異なる画素情報を見るため、観察者は表示映像を立体的な映像として感じることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、サブ画素SPixに、2つのサブ画素部分を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば3つ以上のサブ画素部分を設けてもよい。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、光の透過率を変化させることができる開閉部11,12を用いてバリア部10を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、開閉部11に対応する部分の光を遮断し、開閉部12に対応する部分が開口して光を透過する、固定のバリアを用いてバリア部を構成してもよい。この場合でも、立体視表示の際には、上記実施の形態の場合(図13等)と同様に表示を行うことができる。また、通常表示(2次元表示)の際には、例えば、開口部付近に配置された5つのサブ画素SPix(サブ画素グループPG)が、一つの画素情報を表示することにより、2次元映像を表示することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る立体表示装置2について説明する。本実施の形態は、立体視表示の際のサブ画素グループの構成が、上記第1の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第1の実施の形態(図8)では、10のサブ画素部分PA,PBによりサブ画素グループPGを構成したが、これに代えて、本実施の形態では、5つのサブ画素部分PA,PBによりサブ画素グループPG3を構成している。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1など)と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図23は、立体表示装置2の表示部20におけるサブ画素グループPG3の一構成例を表すものである。サブ画素グループPG3は、5つのサブ画素部分PA、あるいは5つのサブ画素部分PBから構成されている。このサブ画素グループPG3の大きさは、上記第1の実施の形態に係るサブ画素グループPG(図8)や、上記サブ画素グループPGR(図14)の大きさの半分である。
通常表示(2次元表示)を行う場合には、1つのサブ画素SPixに係るサブ画素部分PA,PBは、第1の実施の形態に係る立体表示装置1と同様に、1つの視点映像(2次元映像)の各画素情報に基づく表示を行う。
また、立体視表示を行う場合には、サブ画素グループPG3内の5つのサブ画素部分PAあるいは5つのサブ画素部分PBは、5の視点映像に係る画素情報P1〜P5をそれぞれ表示する。その際、本実施の形態に係るサブ画素グループPG3(図23)の大きさは、上記比較例に係るサブ画素グループPGR(図14)の大きさの半分であるため、立体視表示の際の解像度を2倍にすることができる。すなわち、本実施の形態に係る立体表示装置2は、上記比較例に係る立体表示装置1Rと比較して、表示できる視点映像の数を維持したまま、立体視表示の際の解像度を2倍にすることができる。
以上のように本実施の形態では、5つのサブ画素部分PA,PBによりサブ画素グループPG3を構成したので、立体視表示の際に、表示する視点映像の数を減らすことなく、解像度を高めることができ、画質を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、第1の実施の形態に係る表示部20(図4)における5つのサブ画素部分PA,PBによりサブ画素グループPGを変更したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、第1の実施の形態の変形例1−3に係る表示部60(図20)における5つのサブ画素部分PA2,PB2によりサブ画素グループを構成してもよい。この場合の例を、図24,25に示す。
[変形例2−2]
例えば、本実施の形態に、上記第1の実施の形態の変形例1−1,1−2,1−4,1−5を適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した立体表示装置の適用例について説明する。
図26は、上記実施の形態等の立体表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る立体表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の立体表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の立体表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、バックライト30、表示部20(60)、バリア部10は、この順に配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図27に示したように、バックライト30、バリア部10、表示部20(60)の順に配置してもよい。
図28は、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1に本変形を適用した場合の立体視表示の動作例を表すものであり、(A)はサブ画素部分PAの行における表示を示し、(B)はサブ画素部分PBの行における表示を示し、(C)はサブ画素グループPG全体における表示を模式的に示す。本変形例では、バックライト30から射出した光は、まずバリア部10に入射する。そして、その光のうち、開閉部12を透過した光が表示部20において変調されるとともに、10の視点映像を出力するようになっている。
また、例えば、上記実施の形態等では、立体視表示を行う場合において、開閉部12を常に開状態にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、開閉部12を複数のグループにグループ分けして、グループ間で時分割的に開閉駆動するようにしてもよい。例えば、開閉部12を2つのグループにグループ分けし、グループ間で交互に開閉動作させた場合には、立体表示装置の解像度を2倍に高めることができる。
また、例えば、上記第1の実施の形態等では、立体表示装置は、立体視表示を行う場合において10の視点映像を表示したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、11以上の視点映像を表示してもよいし、9以下の視点映像を表示してもよい。同様に、上記第2の実施の形態等では、立体表示装置は、立体視表示を行う場合において5つの視点映像を表示したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、6以上の視点映像を表示してもよいし、4以下の視点映像を表示してもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、パララックスバリア方式の立体表示装置を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばレンチキュラーレンズ方式の立体表示装置を構成してもよい。以下にその詳細を説明する。
図29は、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1をレンチキュラーレンズ方式に変更した立体表示装置3における立体視表示の動作例を表すものであり、(A)はサブ画素部分PAの行における表示を示し、(B)はサブ画素部分PBの行における表示を示し、(C)はサブ画素グループPG全体における表示を模式的に示す。立体表示装置3は、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を屈折させる複数のレンズ99を有するレンズ部90を備えている。立体視表示を行う場合には、表示部20では、各レンズ99に対応する部分に配置された10のサブ画素部分PA,PB(サブ画素グループPG)が、10の視点映像に対応する画素情報P1〜P10をそれぞれ表示する。そして、表示部20の各サブ画素部分PA,PBから出た光は、レンズ99により屈折され、それぞれの方向に向かって出力される。
なお、レンズ99は、成形され、屈折率が固定されたレンズであってもよいし、例えば、液晶レンズや液体レンズのように、屈折率などの特性を可変に構成したものであってもよい。
また、上記実施の形態では、立体表示装置を例に本技術を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、本技術をマルチディスプレイに適用することも可能である。すなわち、複数の視点映像の代わりに、複数の観察者のための映像を表示し、例えば、表示画面の正面より左側から観察する映像と、表示画面の正面より右側から観察する映像が異なるようにすることにより、マルチディスプレイを実現することができる。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメントからなる画素が配列されてなる液晶表示部と、
前記液晶表示部からの光線または前記液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部と
を備え、
互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、前記画素内の前記複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する
表示装置。
(2)前記互いに異なる画素情報は、互いに異なる視点画像における、対応する画素情報である
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記互いに異なる画素情報は、同じもしくは互いに異なる視点画像における、異なる位置の画素情報である
前記(1)に記載の表示装置。
(4)各画素内の前記複数のセグメントのそれぞれと対応づけられた輝度補正テーブルを有し、その輝度補正テーブルを用いて、前記画素情報を補正して前記液晶表示部を駆動する表示駆動部をさらに備えた
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記複数の補正テーブルは互いに等しく、
前記表示駆動部は、各セグメントに対応づけられた画素情報に基づいて画素信号を生成する
前記(4)に記載の表示装置。
(6)第2の表示モードをさらに有し、
前記第2の表示モードにおいて、
前記複数の補正テーブルは互いに異なり、
前記表示駆動部は、各画素に対応づけられた画素情報に基づいて画素信号を生成する
前記(4)または(5)に記載の表示装置。
(7)前記光線制御部は、光を透過または遮断するバリア部であり、
前記バリア部は、開状態と閉状態とを切り換え可能な、複数の第1系列の液晶バリアおよび複数の第2系列の液晶バリアを有する
前記(6)に記載の表示装置。
(8)前記第1の表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアが透過状態になるとともに、前記複数の第2系列の液晶バリアが遮断状態になることにより、複数の視点映像を表示し、
前記第2の表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアおよび前記複数の第2系列の液晶バリアが透過状態になることにより、1つの視点映像を表示する
前記(7)に記載の表示装置。
(9)前記光線制御部は、光を透過または遮断するバリア部であり、
前記バリア部は、複数の固定された開口部を有する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記光線制御部は、屈折率を切り換え可能な、複数の可変レンズを有する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(11)前記光線制御部は、複数の固定されたレンズを有する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記複数のセグメントは、各画素内において垂直方向に並設されている
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置
(13)前記複数のセグメントは、各画素内において水平方向に並設されている
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置
(14)各画素は、2つのセグメントを有する
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示装置
(15)各セグメントは、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数のドメインから成っている
前記(1)から(14)のいずれかに記載の表示装置
(16)バックライトをさらに備え、
前記液晶表示部は、前記バックライトと前記光線制御部との間に配置されている
前記(1)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)バックライトをさらに備え、
前記光線制御部は、前記バックライトと前記液晶表示部との間に配置されている
前記(1)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
(18)第1の表示モードにおいて、各画素内において独立して表示駆動される複数のセグメントのそれぞれに、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号を供給し、
各セグメントが前記画素信号に基づいて表示を行い、
各セグメントからの光線または各セグメントに向かう光線に対して制御を行う
表示方法。
(19)表示装置と、
前記表示装置を利用した動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメントからなる画素が配列されてなる液晶表示部と、
前記液晶表示部からの光線または前記液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部と
を有し、
互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、前記画素内の前記複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する
電子機器。
1〜3…立体表示装置、10…バリア部、11,12…開閉部、13,16…透明基板、14,18…偏光板、15,17…透明電極層、20,60…表示部、30…バックライト、41…制御部、42…バックライト駆動部、43…バリア駆動部、50…表示駆動部、51…タイミング制御部、52…ゲートドライバ、53…データドライバ、54A,54B…LUT、110,120…透明電極、201,205…透明基板、202…画素電極、203…液晶層、204…対向電極、206a,206b…偏光板、207…駆動基板、208…対向基板、COM…共通電極、Cs,CsA,CsB…保持容量素子、CSL…保持容量線、D1,D2…ドメイン、GCL,GCLA,GCLB…ゲート線、LCA,LCB…液晶素子、M…液晶分子、PA,PB,PA2,PB2…サブ画素部分、PG,PG3,PG4…サブ画素グループ、Pix,Pix2…画素、Sdisp,Sdisp2,Sdisp3,S2D,S3D…映像信号、SGL,SGLA,SGLB…データ線、SPix,Spix2…サブ画素、Tr,TrA,TrB…TFT素子、φ…観察角度。

Claims (19)

  1. それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメントからなる画素が配列されてなる液晶表示部と、
    前記液晶表示部からの光線または前記液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部と
    を備え、
    互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、前記画素内の前記複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する
    表示装置。
  2. 前記互いに異なる画素情報は、互いに異なる視点画像における、対応する画素情報である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記互いに異なる画素情報は、同じもしくは互いに異なる視点画像における、異なる位置の画素情報である
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 各画素内の前記複数のセグメントのそれぞれと対応づけられた輝度補正テーブルを有し、その輝度補正テーブルを用いて、前記画素情報を補正して前記液晶表示部を駆動する表示駆動部をさらに備えた
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の補正テーブルは互いに等しく、
    前記表示駆動部は、各セグメントに対応づけられた画素情報に基づいて画素信号を生成する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 第2の表示モードをさらに有し、
    前記第2の表示モードにおいて、
    前記複数の補正テーブルは互いに異なり、
    前記表示駆動部は、各画素に対応づけられた画素情報に基づいて画素信号を生成する
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記光線制御部は、光を透過または遮断するバリア部であり、
    前記バリア部は、開状態と閉状態とを切り換え可能な、複数の第1系列の液晶バリアおよび複数の第2系列の液晶バリアを有する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1の表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアが透過状態になるとともに、前記複数の第2系列の液晶バリアが遮断状態になることにより、複数の視点映像を表示し、
    前記第2の表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアおよび前記複数の第2系列の液晶バリアが透過状態になることにより、1つの視点映像を表示する
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記光線制御部は、光を透過または遮断するバリア部であり、
    前記バリア部は、複数の固定された開口部を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記光線制御部は、屈折率を切り換え可能な、複数の可変レンズを有する
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記光線制御部は、複数の固定されたレンズを有する
    請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記複数のセグメントは、各画素内において垂直方向に並設されている
    請求項1に記載の表示装置
  13. 前記複数のセグメントは、各画素内において水平方向に並設されている
    請求項1に記載の表示装置
  14. 各画素は、2つのセグメントを有する
    請求項1に記載の表示装置
  15. 各セグメントは、液晶分子の配向方向が互いに異なる複数のドメインから成っている
    請求項1に記載の表示装置
  16. バックライトをさらに備え、
    前記液晶表示部は、前記バックライトと前記光線制御部との間に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  17. バックライトをさらに備え、
    前記光線制御部は、前記バックライトと前記液晶表示部との間に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  18. 第1の表示モードにおいて、各画素内において独立して表示駆動される複数のセグメントのそれぞれに、互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号を供給し、
    各セグメントが前記画素信号に基づいて表示を行い、
    各セグメントからの光線または各セグメントに向かう光線に対して制御を行う
    表示方法。
  19. 表示装置と、
    前記表示装置を利用した動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    それぞれが独立して表示駆動される複数のセグメントからなる画素が配列されてなる液晶表示部と、
    前記液晶表示部からの光線または前記液晶表示部に向かう光線に対して制御を行う光線制御部と
    を有し、
    互いに異なる画素情報に由来する複数の画素信号が、前記画素内の前記複数のセグメントにそれぞれ供給される第1の表示モードを有する
    電子機器。
JP2011196400A 2011-09-08 2011-09-08 表示装置、表示方法、および電子機器 Withdrawn JP2013057824A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196400A JP2013057824A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 表示装置、表示方法、および電子機器
CN2012103208178A CN102998827A (zh) 2011-09-08 2012-08-31 显示装置、显示方法以及电子设备
US13/602,826 US20130063332A1 (en) 2011-09-08 2012-09-04 Display device, display method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196400A JP2013057824A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 表示装置、表示方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013057824A true JP2013057824A (ja) 2013-03-28

Family

ID=47829377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196400A Withdrawn JP2013057824A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 表示装置、表示方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130063332A1 (ja)
JP (1) JP2013057824A (ja)
CN (1) CN102998827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105427812A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 株式会社日本显示器 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233116B1 (ko) * 2013-12-31 2021-03-29 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
US10613585B2 (en) * 2014-06-19 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus, group play system using transparent display apparatus and performance methods thereof
WO2015197476A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display system
CN112929648A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 实现3d图像显示的方法、3d显示设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
CA2275397C (en) * 1996-12-18 2007-05-08 Technische Universitat Dresden Method and device for the three-dimensional representation of information
JP4131192B2 (ja) * 2003-04-25 2008-08-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
US20070058113A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Wintek Corporation Barrier device of a three-dimensional liquid crystal display
KR100728113B1 (ko) * 2005-10-20 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치 및 그 구동 방법
US8203564B2 (en) * 2007-02-16 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Efficient 2-D and 3-D graphics processing
KR100839429B1 (ko) * 2007-04-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기 및 그 구동방법
KR101490690B1 (ko) * 2008-08-18 2015-02-09 삼성전자주식회사 입체 영상 재생을 위한 배리어 패널 장치 및 그 구동 방법
JP2010049014A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010276965A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 立体表示装置および方法
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
JP5246433B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 ソニー株式会社 表示装置
KR101274717B1 (ko) * 2009-12-24 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
TWI407195B (zh) * 2009-12-30 2013-09-01 Unique Instr Co Ltd A full-screen three-dimensional image display device
JP2012037808A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 立体表示装置および液晶バリア装置
JP2012063704A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 表示装置
KR20120066433A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 삼성전자주식회사 영상송신장치 및 그 제어방법과, 영상수신장치 및 그 제어방법
JP2012155021A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 表示装置、バリア装置、および表示装置の駆動方法
JP2012226104A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105427812A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 株式会社日本显示器 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
CN105427812B (zh) * 2014-09-16 2018-06-12 株式会社日本显示器 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063332A1 (en) 2013-03-14
CN102998827A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662290B2 (ja) 表示装置
US8482597B2 (en) Stereoscopic image display device
US8587737B2 (en) Display device
JP2012234142A (ja) 表示装置
EP3038360A1 (en) Autostereoscopic 3d display device
CN103703411A (zh) 立体显示装置
KR102144733B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
US8749742B2 (en) Display device and liquid crystal element
JP2014016526A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012037808A (ja) 立体表示装置および液晶バリア装置
US9019324B2 (en) Display apparatus and electronic device
JP2013057824A (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
US8854559B2 (en) Display unit and barrier device
US20130021329A1 (en) Display device
WO2012043408A1 (ja) 液晶表示装置、駆動方法、および、ディスプレイ装置
JP2013088775A (ja) 表示装置、スペーサ、および電子機器
US10891909B2 (en) Display device and method for driving same
US20130300957A1 (en) Display unit, barrier device, and electronic apparatus
JP2013235158A (ja) 表示装置、バリア装置、および電子機器
JP2012226150A (ja) 表示装置およびバリア装置
JP2015084110A (ja) 表示装置
JP2012249013A (ja) 表示装置および表示方法
JP2013178441A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
KR20120069511A (ko) 영상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202