JP2012226150A - 表示装置およびバリア装置 - Google Patents

表示装置およびバリア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012226150A
JP2012226150A JP2011094163A JP2011094163A JP2012226150A JP 2012226150 A JP2012226150 A JP 2012226150A JP 2011094163 A JP2011094163 A JP 2011094163A JP 2011094163 A JP2011094163 A JP 2011094163A JP 2012226150 A JP2012226150 A JP 2012226150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sub
display device
barrier
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011094163A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Sakamoto
祥 坂本
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011094163A priority Critical patent/JP2012226150A/ja
Priority to TW101111432A priority patent/TWI446009B/zh
Priority to US13/441,662 priority patent/US20120268672A1/en
Priority to CN2012101123141A priority patent/CN102749764A/zh
Publication of JP2012226150A publication Critical patent/JP2012226150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】モアレを低減できる表示装置を得る。
【解決手段】映像を表示する表示部と、液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを有する液晶バリア部とを備える。液晶バリア部は1の系列の液晶バリアを少なくとも含み、1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極(サブ電極領域70の透明電極110,120)は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、表示部の表示面内における垂直方向Yおよび水平方向Xのどちらとも異なる第2の方向(配列方向Dir)に隣り合っている。
【選択図】図7

Description

本開示は、立体視表示が可能なパララックスバリア方式の表示装置、およびそのような表示装置に用いられるバリア装置に関する。
近年、立体視表示を実現できる表示装置が注目を集めている。立体視表示は、互いに視差のある(視点の異なる)左眼映像と右眼映像を表示するものであり、観察者が左右の目でそれぞれを見ることにより奥行きのある立体的な映像として認識することができる。また、互いに視差がある3つ以上の映像を表示することにより、観察者に対してより自然な立体映像を提供することが可能な表示装置も開発されている。
このような表示装置は、専用の眼鏡が必要なものと、不要なものとに大別されるが、観察者にとっては専用の眼鏡は煩わしく感じるものであり、専用の眼鏡が不要なものが望まれている。専用の眼鏡が不要な表示装置としては、例えば、レンチキュラーレンズ方式や、視差バリア(パララックスバリア)方式などがある。パララックスバリア方式では、例えば、表示部と重ね合わせるようにバリア部を設け、表示部に互いに視差がある複数の映像(視点映像)を同時に表示し、観察者は、バリア部のスリットを介してその映像を観察する。これにより、表示装置と観察者の視点との相対的な位置関係(角度)によって見える映像が異なるため、観察者は、その表示映像をより自然な立体映像として視認するようになっている。
ところで、このようなパララックスバリア方式の表示装置では、表示装置と観察者との位置関係によっては、モアレが発生するおそれがある。そこで、このような表示装置に関して、モアレの低減を図るいくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1には、クロストークおよびモアレの発生を低減するために、バリア部のスリットを表示画面の斜め方向に延伸するように構成した、パララックスバリア方式の表示装置が提案されている。
特開2005−86506号公報
このような表示装置では、モアレが殆ど見えなくなるのが望ましく、モアレのさらなる低減が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、モアレを低減できる表示装置およびバリア装置を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、液晶バリア部とを備えている。表示部は、映像を表示するものである。液晶バリア部は、液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを有するものである。上記液晶バリア部は、1の系列の液晶バリアを少なくとも含み、1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている。
本開示のバリア装置は、映像を表示する表示部の表示面と離間して配置され、液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを備えている。上記液晶バリアは、少なくとも1の系列を構成し、1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている。
本開示の表示装置およびバリア装置では、複数の液晶バリアを透過状態にすることにより、表示部に表示された映像が観察者に視認される。1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合うように形成されている。
本開示の表示装置およびバリア装置によれば、1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの、一方の液晶バリアに属するサブ電極を、他方の液晶バリアに属するサブ電極と第2の方向に隣り合うようにしたので、モアレを低減することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した立体表示装置の一構成例を表す説明図である。 図1に示した表示駆動部および表示部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示部の一構成例を表す説明図である。 図4に示したサブ画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した液晶バリア部の一構成例を表す説明図である。 図1に示した液晶バリア部に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 図1に示した液晶バリア部に係る透明電極の一構成例を表す他の平面図である。 図6に示した開閉部のグループ構成例を表す説明図である。 図1に示した表示部および液晶バリア部の関係を表す模式図である。 図1に示した表示部および液晶バリア部の一動作例を表す模式図である。 図7に示した透明電極の一構成例を表す他の平面図である。 図1に示した立体表示装置におけるモアレを説明するための説明図である。 比較例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 比較例に係る透明電極の一構成例を表す他の平面図である。 図14に示した比較例に係る立体表示装置におけるモアレを説明するための説明図である。 本開示の第2の実施の形態に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 図17に示した透明電極の一構成例を表す他の平面図である。 第2の実施の形態の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 図21に示した透明電極の一構成例を表す他の平面図である。 第3の実施の形態の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 第4の実施の形態の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 変形例に係る立体表示装置の一構成例を表す説明図である。 変形例に係る立体表示装置の一動作例を表す模式図である。 他の変形例に係る表示部および液晶バリア部の一動作例を表す模式図である。 他の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。 他の変形例に係る透明電極の一構成例を表す平面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る立体表示装置の一構成例を表すものである。なお、本開示の実施の形態に係るバリア装置は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。立体表示装置1は、制御部40と、表示駆動部50と、表示部20と、バックライト駆動部42と、バックライト30と、バリア駆動部41と、液晶バリア部10とを備えている。
制御部40は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部50、バックライト駆動部42、およびバリア駆動部41に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。具体的には、制御部40は、表示駆動部50に対して映像信号Sdispに基づく映像信号Sを供給し、バックライト駆動部42に対してバックライト制御信号CBLを供給し、バリア駆動部41に対してバリア制御信号CBRを供給するようになっている。ここで、映像信号Sは、立体表示装置1が立体視表示を行う場合に、後述するように、それぞれが複数(この例では6つ)の視点映像を含む映像信号SA,SBから構成されるものである。
表示駆動部50は、制御部40から供給される映像信号Sに基づいて表示部20を駆動するものである。表示部20は、この例では液晶表示部であり、液晶表示素子を駆動して、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行うようになっている。
バックライト駆動部42は、制御部40から供給されるバックライト制御信号CBLに基づいてバックライト30を駆動するものである。バックライト30は、表示部20に対して面発光した光を射出する機能を有している。バックライト30は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを用いて構成されるものである。
バリア駆動部41は、制御部40から供給されるバリア制御信号CBRに基づいて液晶バリア部10を駆動するものである。液晶バリア部10は、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を透過(開動作)または遮断(閉動作)するものであり、液晶を用いて構成された複数の開閉部11,12(後述)を有している。
図2は、立体表示装置1の要部の一構成例を表すものであり、(A)は立体表示装置1の分解斜視構成を示し、(B)は立体表示装置1の側面図を示す。図2に示したように、立体表示装置1では、これらの各部品は、バックライト30、表示部20、および液晶バリア部10の順に配置されている。つまり、バックライト30から射出した光は、表示部20および液晶バリア部10を介して、観察者に届くようになっている。
(表示駆動部50および表示部20)
図3は、表示駆動部50および表示部20のブロック図の一例を表すものである。表示駆動部50は、タイミング制御部51と、ゲートドライバ52と、データドライバ53とを備えている。タイミング制御部51は、ゲートドライバ52およびデータドライバ53の駆動タイミングを制御するとともに、制御部40から供給された映像信号Sを映像信号S1としてデータドライバ53へ供給するものである。ゲートドライバ52は、タイミング制御部51によるタイミング制御に従って、表示部20内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ53は、表示部20の各画素Pixへ、映像信号S1に基づく画素信号を供給するものである。具体的には、データドライバ53は、映像信号S1に基づいてD/A(デジタル/アナログ)変換を行うことにより、アナログ信号である画素信号を生成し、各画素Pixへ供給するようになっている。
図4は、表示部20の一構成例を表すものであり、(A)は画素の配列を示し、(B)は表示部20の断面構成を示す。
図4(A)に示したように、表示部20には、画素Pixがマトリクス状に配置されている。各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素SPixを有している。サブ画素SPix間には、いわゆるブラックマトリクスが形成され、バックライト30から射出され、表示部20に入射した光が遮光されるようになっている。これにより、表示部20では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の混色がおこりにくくなっている。
表示部20は、図4(B)に示したように、駆動基板201と対向基板205との間に、液晶層203を封止したものである。駆動基板201は、上記TFT素子Trを含む画素駆動回路(図示せず)が形成されたものであり、この駆動基板201上には、サブ画素SPix毎に画素電極202が配設されている。対向基板205には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対応するカラーフィルタ(図示せず)やブラックマトリクス(図示せず)が形成されており、更に液晶層203側の面には、対向電極204が各サブ画素SPixに共通の電極として配設されている。表示部20の光入射側(ここでは、バックライト30側)および光出射側(ここでは、液晶バリア部10側)には、偏光板206a,206bが、互いにクロスニコルまたはパラレルニコルとなるように貼り合わせられている。
図5は、サブ画素SPixの回路図の一例を表すものである。サブ画素SPixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Cとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線Gに接続され、ソースがデータ線Dに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Cの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Cは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線Csに接続されている。ゲート線Gはゲートドライバ52に接続され、データ線Dはデータドライバ53に接続されている。
(液晶バリア部10)
図6は、液晶バリア部10の一構成例を表すものであり、(A)は液晶バリア部10における開閉部の配置構成を示し、(B)は(A)の液晶バリア部10におけるVI−VI矢視方向の断面構成を示す。液晶バリア部10はノーマリーブラック動作を行うものである。つまり、液晶バリア部10は、駆動されていない状態では光を遮断するものである。
液晶バリア部10は、いわゆるパララックスバリアであり、図6(A)に示したように、光を透過または遮断する複数の開閉部(液晶バリア)11,12を有している。これらの開閉部11,12は、立体表示装置1が通常表示(2次元表示)および立体視表示のどちらを行うかにより、異なる動作を行う。具体的には、開閉部11は、後述するように、通常表示の際には開状態(透過状態)になり、立体視表示を行う際には、閉状態(遮断状態)となるものである。開閉部12は、後述するように、通常表示の際には開状態(透過状態)、立体視表示の際には、時分割的に開閉動作を行うものである。
これらの開閉部11および開閉部12は、XY平面における一方向(ここでは、例えば垂直方向Yから所定の角度θをなす方向)に延在して設けられている。角度θは、例えば18度に設定可能である。開閉部11の幅E1と、開閉部12の幅E2とは、互いに異なっており、ここでは例えばE1>E2となっている。但し、開閉部11,12の幅の大小関係はこれに限定されず、E1<E2であってもよく、また、E1=E2であってもよい。このような開閉部11,12は、液晶層(後述する液晶層19)を含んで構成されており、この液晶層19への駆動電圧によって、開閉が切り替わるようになっている。
液晶バリア部10は、図6(B)に示したように、例えばガラス等からなる透明基板13と透明基板16との間に液晶層19を備えたものである。この例では、透明基板13が光入射側、透明基板16が光出射側に配置されている。透明基板13の液晶層19側の面、および透明基板16の液晶層19側の面には、例えばITOなどからなる透明電極層15,17がそれぞれ形成されている。透明基板13の光入射側および透明基板16の光出射側には、偏光板14,18が貼り合わせられている。液晶層19は、例えば、VA(垂直配向)モードの液晶が用いられる。
透明電極層15は、複数の透明電極110,120を有している。そして、透明電極層17は、各開閉部11,12に共通の電極として設けられている。この例では、透明電極層17には0Vが印加されている。透明電極層15の透明電極110と、透明電極層17におけるその透明電極110に対応する部分とは、開閉部11を構成している。同様に、透明電極層15の透明電極120と、透明電極層17におけるその透明電極120に対応する部分とは、開閉部12を構成している。これらの透明電極層15,17の液晶層19側の面には、図示しない配向膜がそれぞれ形成されている。
偏光板14,18は、液晶層19への入射光および出射光の各偏光方向を制御するものである。偏光板14の透過軸は、例えば水平方向Xの方向に配置され、偏光板18の透過軸は、例えば垂直方向Yの方向に配置される。すなわち、偏光板14,18の各透過軸は、互いに直交するように配置される。
この構成により、液晶バリア部10では、透明電極110,120に電圧を選択的に印加し、液晶層19がその電圧に応じた液晶配向になることにより、開閉部11,12毎の開閉動作を行うことができるようになっている。具体的には、透明電極層15(透明電極110,120)および透明電極層17に電圧を印加してその電位差が大きくなると、液晶層19における光の透過率が増大し、開閉部11,12は透過状態(開状態)になる。一方、その電位差が小さくなると、液晶層19における光の透過率が減少し、開閉部11,12は遮断状態(閉状態)となる。
図7および図8は、透明電極層15における透明電極110,120の一構成例を表すものである。
図7に示したように、透明電極110,120は、それぞれ、開閉部11,12の延伸方向と同じ方向(垂直方向Yから所定の角度θをなす方向)に延伸する幹部分61を有している。透明電極110,120には、それぞれ、幹部分61の延伸方向に沿ってサブ電極領域70が並設されている。各サブ電極領域70は、幹部分62と、枝部分63とを有している。幹部分62は、幹部分61と交差するとともに、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に延伸するように形成されている。このサブ電極領域70は、4辺で囲まれている。サブ電極領域70を囲う4辺のうち、幹部分61と交差する2つの辺は、幹部分62の延伸方向と同じ方向(すなわち、水平方向Xから所定の角度αをなす方向)に延びている。また、サブ電極領域70を囲う4辺のうち、幹部分61と交差しない2つの辺は、開閉部11,12の延伸方向と同じ方向に延びている。なお、図7,8では、角度αは、角度θとほぼ等しくなっているが、これに限定されるものではない。すなわち、角度αは、角度θと同じでもよいし、角度θと異なっていてもよい。
隣り合う透明電極110におけるサブ電極領域70は、幹部分62の延伸方向と同じ方向(配列方向Dir)に配列しており、隣り合う透明電極120におけるサブ電極領域70は、隣り合う透明電極110におけるサブ電極領域70と同様に、この配列方向Dirに配列している。すなわち、隣接するサブ電極領域70は、水平方向Xおよび垂直方向Yのどちらとも異なる方向に並んでいる。
図8に示したように、各サブ電極領域70には、幹部分61および幹部分62により区切られた4つの枝領域(ドメイン)71〜74が設けられている。枝部分63は、各枝領域71〜74において、幹部分61,62から延びるように形成されている。枝部分63のライン幅は、枝領域71〜74において互いに等しくなっており、同様に、枝部分63の間隔(スリット幅)も、これらの枝領域71〜74において互いに等しくなっている。各枝領域71〜74における枝部分63は、各領域内において同じ方向に延伸している。枝領域71の枝部分63の延伸方向と、枝領域73の枝部分63の延伸方向とは、垂直方向Yを軸として線対称になっており、同様に、枝領域72の枝部分63の延伸方向と、枝領域74の枝部分63の延伸方向とは、垂直方向Yを軸として線対称になっている。また、枝領域71の枝部分63の延伸方向と、枝領域72の枝部分63の延伸方向とは、水平方向Xを軸として線対称になっており、同様に、枝領域73の枝部分63の延伸方向と、枝領域74の枝部分63の延伸方向とは、水平方向Xを軸としては線対称になっている。この例では、具体的には、枝領域71,74の枝部分63は、水平方向Xから反時計まわりに所定の角度βだけ回転させた方向に延伸しており、枝領域72,73の枝部分63は、水平方向Xから時計まわりに所定の角度βだけ回転させた方向に延伸している。角度βは、例えば45度が望ましい。このように構成することにより、観察者が立体表示装置1の表示画面を観察する際、左方向および右方向から観察したときの視野角特性を対称にすることができるとともに、上方向および下方向から観察したときの視野角特性を対称にすることができる。
液晶バリア部10では、複数の開閉部12はグループを構成し、同じグループに属する複数の開閉部12は、立体視表示を行う際、同じタイミングで開動作および閉動作を行うようになっている。以下に、開閉部12のグループについて説明する。
図9は、開閉部12のグループ構成例を表すものである。開閉部12は、この例では2つのグループを構成している。具体的には、並設された複数の開閉部12が、交互にグループAおよびグループBを構成するようになっている。なお、以下では、グループAに属する開閉部12の総称として開閉部12Aを適宜用い、同様に、グループBに属する開閉部12の総称として開閉部12Bを適宜用いるものとする。
バリア駆動部41は、立体視表示を行う際、同じグループに属する複数の開閉部12が同じタイミングで開閉動作を行うように駆動する。具体的には、バリア駆動部41は、後述するように、グループAに属する複数の開閉部12Aと、グループBに属する複数の開閉部12Bとを、時分割的に交互に開閉動作するように駆動する。
図10は、立体視表示および通常表示(2次元表示)を行う場合の液晶バリア部10の状態を、断面構造を用いて模式的に表すものであり、(A)は立体視表示を行う一状態を示し、(B)は立体視表示を行う他の状態を示し、(C)は通常表示を行う状態を示す。液晶バリア部10には、開閉部11および開閉部12(開閉部12A,12B)が交互に配置されている。この例では、開閉部12Aは、表示部20の6つの画素Pixに1つの割合で設けられている。同様に、開閉部12Bは、表示部20の6つの画素Pixに1つの割合で設けられている。図10では、液晶バリア部10の開閉部11,12A,12Bのうち、光が遮断される開閉部を斜線で示している。
立体視表示を行う場合には、表示駆動部50に映像信号SA,SBが交互に供給され、表示部20はそれらに基づいて表示を行う。そして、液晶バリア部10では、開閉部12(開閉部12A,12B)が時分割的に開閉動作を行い、開閉部11が閉状態(遮断状態)を維持する。具体的には、映像信号SAが供給された場合には、図10(A)に示したように、開閉部12Aが開状態になるとともに、開閉部12Bが閉状態になる。表示部20では、後述するように、この開閉部12Aに対応した位置に配置された互いに隣接する6つの画素Pixが、映像信号SAに含まれる6つの視点映像に対応する表示を行う。これにより、観察者は、後述するように、例えば左眼と右眼とで異なる視点映像を見ることにより、表示された映像を立体的な映像として感じるようになっている。同様に、映像信号SBが供給された場合には、図10(B)に示したように、開閉部12Bが開状態になるとともに、開閉部12Aが閉状態になる。表示部20では、後述するように、この開閉部12Bに対応した位置に配置された互いに隣接する6つの画素Pixが、映像信号SBに含まれる6つの視点映像に対応する表示を行う。これにより、観察者は、後述するように、例えば左眼と右眼とで異なる視点映像を見ることにより、表示された映像を立体的な映像として感じるようになっている。立体表示装置1では、このように、開閉部12Aと開閉部12Bを交互に開放して映像を表示することにより、後述するように、表示装置の解像度を高めることができるようになっている。
通常表示(2次元表示)を行う場合には、液晶バリア部10では、図10(C)に示したように、開閉部11および開閉部12(開閉部12A,12B)がともに開状態(透過状態)を維持するようになっている。これにより、観察者は、映像信号Sに基づいて表示部20に表示された通常の2次元映像をそのまま見ることができる。
ここで、開閉部11,12は、本開示における「液晶バリア」の一具体例に対応する。開閉部12は、本開示における「第1系列の液晶バリア」の一具体例に対応し、開閉部11は、本開示における「第2系列の液晶バリア」の一具体例に対応する。サブ電極領域70における透明電極110,120は、本開示における「サブ電極」の一具体例に対応する。配列方向Dirは、本開示における「第2の方向」の一具体例に対応する。
幹部分61は、本開示における「第1の幹部分」の一具体例に対応する。幹部分62は、本開示における「第2の幹部分」の一具体例に対応する。枝領域71〜74は、本開示における「第1の枝領域」、「第2の枝領域」、「第3の枝領域」、「第4の枝領域」の一具体例にそれぞれ対応する。透明電極層17の電極は、本開示における「共通電極」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の立体表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、立体表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部40は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部50、バックライト駆動部42、およびバリア駆動部41に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。バックライト駆動部42は、制御部40から供給されるバックライト制御信号CBLに基づいてバックライト30を駆動する。バックライト30は、面発光した光を表示部20に対して射出する。表示駆動部50は、制御部40から供給される映像信号Sに基づいて表示部20を駆動する。表示部20は、バックライト30から射出した光を変調することにより表示を行う。バリア駆動部41は、制御部40から供給されるバリア制御命令CBRに基づいて液晶バリア部10を駆動する。液晶バリア部10の開閉部11,12(12A,12B)は、バリア制御命令CBRに基づいて開閉動作を行い、バックライト30から射出し表示部20を透過した光を透過または遮断する。
(立体視表示の詳細動作)
次に、立体視表示を行う場合の詳細動作を説明する。
図11は、表示部20および液晶バリア部10の動作例を表すものであり、(A)は、映像信号SAが供給された場合を示し、(B)は映像信号SBが供給された場合を示す。
映像信号SAが供給された場合には、図11(A)に示したように、表示部20の画素Pixのそれぞれは、映像信号SAに含まれる6つの視点映像のそれぞれに対応する画素情報P1〜P6を表示する。このとき、画素情報P1〜P6は、開閉部12A付近に配置された画素Pixにそれぞれ表示される。映像信号SAが供給された場合には、液晶バリア部10では、開放部12Aが開状態(透過状態)になるとともに、開放部12Bが閉状態になるように制御される。表示部20の各画素Pixから出た光は、開閉部12Aによりそれぞれ角度が制限されて出力される。観察者は、例えば左眼で画素情報P3を、右眼で画素情報P4を見ることにより、立体的な映像を見ることができる。
映像信号SBが供給された場合には、図11(B)に示したように、表示部20の画素Pixのそれぞれは、映像信号SBに含まれる6つの視点映像のそれぞれに対応する画素情報P1〜P6を表示する。このとき、画素情報P1〜P6は、開閉部12B付近に配置された画素Pixにそれぞれ表示される。映像信号SBが供給された場合には、液晶バリア部10では、開放部12Bが開状態(透過状態)になるとともに、開放部12Aが閉状態になるように制御される。表示部20の各画素Pixから出た光は、開閉部12Bによりそれぞれ角度が制限されて出力される。観察者は、例えば左眼で画素情報P3を、右眼で画素情報P4を見ることにより、立体的な映像を見ることができる。
このように、観察者は、左眼と右眼とで、画素情報P1〜P6のうちの異なる画素情報を見ることとなり、観察者は立体的な映像として感じることができる。また、開閉部12Aと開閉部12Bを時分割的に交互に開放して映像を表示することにより、観察者は、互いにずれた位置に表示される映像を平均化して見ることとなる。よって、立体表示装置1は、開閉部12Aのみをもつ場合に比べ、2倍の解像度を実現することが可能となる。言い換えれば、立体表示装置1の解像度は、2次元表示の場合に比べ1/3(=1/6×2)で済むこととなる。
(モアレについて)
次に、立体表示装置1において画像を表示した際のモアレについて説明する。まず、立体表示装置1が立体視表示を行う場合を例に説明する。
図12は、立体視表示に係る透明電極層15の一構成例を表すものである。なお、図12では、立体視表示時において、時分割的に開閉動作を行う開閉部12に係る透明電極120のみを示している。
図11に示したように、隣り合う透明電極120におけるサブ電極領域70は、水平方向Xから所定の角度αをなす方向(配列方向Dir)に並んでいるため、透明電極120における枝領域(ドメイン)71〜74の境界部分は、図12に示したように、その配列方向Dirに延びる一直線上(ドメイン境界線LD上)に配列することとなる。具体的には、枝領域71,73と枝領域72,74との間の境界部分は、ドメイン境界線LD上に配列する。言い換えれば、幹部分62、および、開閉部12の延伸方向に隣接するサブ電極領域70間の境界部分は、ドメイン境界線LD上に配列する。これらの枝領域(ドメイン)71〜74の境界部分では、透明電極層17および透明電極120間に電圧を印加しても、液晶層19における液晶分子の配向が不十分になるため、十分に光を透過することができない。すなわち、このドメイン境界線LDは、いわゆる暗線となる。
図13は、表示部20のブラックマトリクスと、液晶バリア部10のドメイン境界線LDの相対関係を表すものである。図13では、説明の便宜上、表示部20におけるブラックマトリクスのうち、横方向に延びるブラックマトリクス(遮光線LBM)のみを示している。
図13に示したように、表示部20の遮光線LBMと、ドメイン境界線LDとは、立体表示装置1の表示面内において互いに交差する。すなわち、上述したように、表示部20の遮光線LBMは表示面内の水平方向Xに延びているのに対して、液晶バリア部10のドメイン境界線LDは表示面内の水平方向Xと角度αをなす方向(配列方向Dir)に延びている。これにより、以下に比較例を挙げて説明する、表示部20の遮光線LBMの周期性と、液晶バリア部10のドメイン境界線LDの周期性に起因するモアレを目立たなくすることができる。
なお、ここでは、立体表示装置1が立体視表示を行う場合を例に説明したが、通常表示(2次元表示)を行う場合でも同様である。通常表示を行う場合には、開閉部12に加えて開閉部11も開状態(透過状態)になるため、開閉部12に係る透明電極120のドメイン境界線LDに加え、開閉部11に係る透明電極110のドメイン境界線をも考慮する必要がある。しかしながら、立体表示装置1では、隣り合う透明電極110におけるサブ電極領域70もまた、水平方向Xから所定の角度αをなす方向(配列方向Dir)に配列しているため、開閉部11に係るドメイン境界線もまた表示面内の水平方向Xと角度αをなす方向(配列方向Dir)に延びるため、モアレを目立たなくすることができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例に係る立体表示装置1Rは、所定の角度αを0度に設定することにより、サブ画素電極の配列方向Dirを水平方向Xと同じ方向にしたものである。
図14は、本比較例に係る液晶バリア部10Rにおける透明電極110R,120Rの一構成例を表すものである。透明電極110R,120Rには、それぞれ、幹部分61の延伸方向に沿ってサブ電極領域70Rが並設されている。各サブ電極領域70Rは、幹部分62Rを有している。幹部分62Rは、幹部分61と交差するとともに、水平方向Xに延伸するように形成されている。隣り合う透明電極110Rにおけるサブ電極領域70Rは、幹部分62Rの延伸方向と同じ水平方向X(配列方向DirR)に配列しており、隣り合う透明電極120Rにおけるサブ電極領域70Rは、隣り合う透明電極110Rにおけるサブ電極領域70Rと同様に、この水平方向X(配列方向DirR)に配列している。各サブ電極領域70Rには、幹部分61および幹部分62Rにより区切られた4つの枝領域(ドメイン)71R〜74Rが設けられている。
図15は、透明電極120Rの一構成例を表すものである。本比較例に係る液晶バリア部10Rでは、隣り合う透明電極120Rにおけるサブ電極領域70Rは、水平方向X(配列方向DirR)に並んでいるため、透明電極120Rにおける枝領域(ドメイン)71R〜74Rの境界部分は、水平方向X(配列方向DirR)に延びる一直線上(ドメイン境界線LDR上)に配列する。なお、ここでは透明電極120Rのみについて説明したが、透明電極110Rについても同様であり、透明電極110Rにおける枝領域(ドメイン)71R〜74Rの境界部分もまた、水平方向X(配列方向DirR)に延びる一直線上に配列する。
図16(A)は、表示部20の遮光線LBMと、液晶バリア部10Rのドメイン境界線LDRの相対関係を表すものであり、図16(B)は、表示画面に現れるモアレを表すものである。
図16(A)に示したように、表示部20の遮光線LBMと、液晶バリア部10Rのドメイン境界線LDRとは、ともに立体表示装置1Rの表示面内において水平方向Xに延びている。また、表示部20および液晶バリア部10Rは、図2に示したように、観察者が立体表示装置1Rを観察するときの奥行き方向に並んで配置されている。これにより、立体表示装置1Rと観察者との位置関係によっては、垂直方向Yの方向における、遮光線LBMの配置周期とドメイン境界線LDRの配置周期との間にずれが生じ、観察者は、図16(B)に示したようなモアレを観察するおそれがある。具体的には、例えば、ドメイン境界線LDRと遮光線LBMがほぼ重なっている表示画面領域では、明部R1になり、ドメイン境界線LDRと遮光線LBMとが大きくずれている表示画面領域は、暗部R2になる。このようにして、観察者は、明部R1と暗部R2の輝度差をモアレとして感じてしまう。
このように、本比較例に係る立体表示装置1Rでは、隣り合う透明電極120R(110R)におけるサブ電極領域70Rを水平方向X(配列方向DirR)に配列したので、ドメイン境界線LDRもまた水平方向Xに延びるため、そのドメイン境界線LDRと、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間で干渉することにより、モアレが生じてしまう。
一方、本実施の形態に係る立体表示装置1では、隣り合う透明電極120(110)におけるサブ電極領域70を、水平方向Xから所定の角度αをなす方向(配列方向Dir)に配列したので、ドメイン境界線LDがその配列方向Dirの方向に延びるため、このドメイン境界線LDと、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間の干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、隣り合う透明電極120(110)におけるサブ電極領域を、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に配列したので、モアレを目立たなくすることができる。
また、本実施の形態では、幹部分62の延伸方向と、サブ電極領域の配列方向とを同じにしたので、電極構造をよりシンプルにすることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る立体表示装置2について説明する。本実施の形態は、幹部分62の延伸方向が、サブ電極領域の配列方向Dirと異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図17は、本実施の形態の立体表示装置2に係る透明電極210,220の一構成例を表すものである。透明電極210,220には、それぞれ、幹部分61の延伸方向に沿ってサブ電極領域270が並設されている。各サブ電極領域270は、幹部分262を有している。幹部分262は、幹部分61と交差するとともに、水平方向Xに延伸するように形成されている。隣り合う透明電極210におけるサブ電極領域270は、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に配列しており、隣り合う透明電極220におけるサブ電極領域270は、隣り合う透明電極210におけるサブ電極領域270と同様に、その配列方向Dirに配列している。各サブ電極領域270には、幹部分61および幹部分262により区切られた4つの枝領域(ドメイン)271〜274が設けられている。
すなわち、本実施の形態に係る立体表示装置2では、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1の場合(図7)と異なり、幹部分262が水平方向Xの方向に延伸するように形成されており、幹部分262の延伸方向と、サブ電極領域270の配列方向とが、互いに異なるようになっている。
また、上述した比較例に係る立体表示装置1Rとの違いの観点からは、サブ電極領域の配列方向に違いがある。すなわち、本実施の形態に係る立体表示装置2では、比較例に係る立体表示装置1Rの場合(図14)と異なり、隣り合う透明電極220(210)におけるサブ電極領域270を、水平方向Xから所定の角度φをなす方向に配列している。
図18は、透明電極220の一構成例を表すものである。本実施の形態に係る立体表示装置2では、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1とは異なり、幹部分262を、水平方向Xに延伸するようにしている。しかしながら、隣り合う透明電極220におけるサブ電極領域270は、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に並んでいるため、表示画面全体からみると、透明電極220における枝領域(ドメイン)271〜274の境界部分は、その配列方向Dirに延びる直線(境界線LB)に対応する位置に配置されることとなる。言い換えれば、境界線LBの位置に、枝領域(ドメイン)271〜274の境界部分に起因する暗線が生じる。すなわち、この境界線LBは、上記第1の実施の形態におけるドメイン境界線LDに対応するものとなる。
なお、ここでは透明電極220のみについて説明したが、透明電極210についても同様であり、透明電極210における枝領域(ドメイン)271〜274の境界部分もまた、その配列方向Dirに延びる直線(境界線LB)に対応する位置に配置されることとなる。
このように、本実施の形態に係る立体表示装置2では、幹部分262を水平方向Xに延伸して形成するとともに、隣り合う透明電極220(210)におけるサブ電極領域270を、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に配列している。これにより、本実施の形態に係る立体表示装置2では、上記第1の実施の形態のドメイン境界線LDに対応する境界線LBが、その配列方向Dirの方向に延びるため、その境界線LBと、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間の干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。
さらに、立体表示装置2では、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1とは異なり、幹部分262の延伸方向と、サブ電極領域270の配列方向Dirとを独立して設定することができる。これにより、設計の自由度を高めることができる。具体的には、サブ電極領域270の配列方向Dirを、モアレの低減を考慮して決定するとともに、幹部分262等の延伸方向を、例えば、各枝領域271〜274における液晶の配向などを考慮して決定することが可能となる。
以上のように本実施の形態では、幹部分61と交差する幹部分262の延伸方向と、サブ電極領域の配列方向とを独立して設定するようにしたので、設計の自由度を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、幹部分262は水平方向Xに延伸するものとしたが、これに限定されるものではなく、どのような方向であってもよい。以下に、その一例を示す。
図19は、本実施の形態の立体表示装置2Bに係る透明電極210B,220Bの一構成例を表すものである。幹部分62は、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に延伸するように形成されている。隣り合う透明電極210Bにおけるサブ電極領域70は、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に配列しており、隣り合う透明電極220Bにおけるサブ電極領域70は、隣り合う透明電極210Bにおけるサブ電極領域70と同様に、その配列方向Dirに配列している。このように構成しても、モアレを目立たなくすることができるとともに、設計の自由度を高めることができる。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、隣り合う透明電極210におけるサブ電極領域270の配列方向と、隣り合う透明電極220におけるサブ電極領域270の配列方向とを、互いに同じ方向にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、隣り合う透明電極210におけるサブ電極領域270の配列方向と、隣り合う透明電極220におけるサブ電極領域270の配列方向とを、互いに異なる方向にしてもよい。以下に、その例について説明する。
図20は、本変形例の立体表示装置2Cに係る透明電極210C,220Cの一構成例を表すものである。立体表示装置2Cでは、隣り合う透明電極210Cにおけるサブ電極領域270を、水平方向Xから所定の角度φ1をなす方向(配列方向Dir1)に配列するとともに、隣り合う透明電極220Cにおけるサブ電極領域270を、水平方向Xから所定の角度φ2をなす方向(配列方向Dir2)に配列している。
本変形例に係る立体表示装置2Cでは、開閉部11に係る透明電極210Cのサブ電極領域270を配列方向Dir1の方向に配列したので、開閉部11に係る境界線LB1は配列方向Dir1の方向に延びるようになる。同様に、開閉部12に係る透明電極220Cのサブ電極領域270を配列方向Dir2の方向に配列したので、開閉部12に係る境界線LB2は配列方向Dir2の方向に延びるようになる。よって、立体表示装置2Cでは、立体視表示を行う場合には、開閉部12に係る境界線LB2が配列方向Dir2の方向に延びるため、この境界線LB2と、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間の干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。また、通常表示(2次元表示)を行う場合には、開閉部12に係る境界線LB2が配列方向Dir2の方向に延びることに加え、さらに、開閉部11に係る境界線LB1が配列方向Dir1の方向に延びるため、これらの境界線LB1,LB2と、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る立体表示装置3について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る液晶バリアを、いわゆるピンホール型の液晶バリアに適用したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図21は、本実施の形態の立体表示装置3に係る透明電極層15,17における透明電極の一構成例を表すものである。透明電極層15は、透明電極310,320を有している。透明電極310,320には、それぞれ、開閉部11,12の延伸方向と同じ方向(垂直方向Yから所定の角度θをなす方向)に沿ってサブ電極領域370が並設されている。透明電極310,320には、サブ電極領域370内において一面に電極が形成されるとともに、開閉部11,12の延伸方向に互いに隣接するサブ電極領域370の境界部分において、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に延伸するスリット360が形成されている。また透明電極層17には、各サブ電極領域370の中央付近に対応する位置に、ホール317が形成されている。すなわち、本変形例に係る液晶バリアは、いわゆるピンホール型のものである。なお、図21では、角度αは、開閉部11,12の延伸方向と垂直方向Yとの間の角度θとほぼ等しくなっているが、これに限定されるものではない。すなわち、角度αは、角度θと同じでもよいし、角度θと異なっていてもよい。
隣り合う透明電極310におけるサブ電極領域370は、スリット360の延伸方向と同じ方向(配列方向Dir)に配列しており、隣り合う透明電極320におけるサブ電極領域370は、隣り合う透明電極310におけるサブ電極領域370と同様に、この配列方向Dirに配列している。
図22は、透明電極320の一構成例を表すものである。図21に示したように、隣り合う透明電極320におけるサブ電極領域370は、水平方向Xから所定の角度αをなす方向(配列方向Dir)に並んでいるため、スリット360は、図22に示したように、その配列方向Dirに延びる一直線上(境界線LB上)に配置されることとなる。このスリット360の部分では、透明電極層17および透明電極320間に電圧を印加しても、液晶層19における液晶分子の配向が不十分になるため、十分に光を透過することができない。すなわち、この境界線LBは、いわゆる暗線となる。
なお、ここでは透明電極320のみについて説明したが、透明電極310についても同様であり、透明電極310におけるスリット360もまた、その配列方向Dirに延びる一直線上に配列する。
このように、本実施の形態に係る立体表示装置3では、隣り合う透明電極320(310)におけるサブ電極領域370を、水平方向Xから所定の角度αをなす方向(配列方向Dir)に配列したので、境界線LBがその配列方向Dirの方向に延びるため、この境界線LBと、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間の干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。
以上のように本実施の形態では、ピンホール型の液晶バリアにおいて、隣り合う透明電極320(310)におけるサブ電極領域を、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に配列したので、モアレを目立たなくすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態等の場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態では、角度αと角度θはほぼ等しいとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図23に示したように、角度αと角度θとが互いに異なるようにしてもよい。
<4.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態に係る立体表示装置4について説明する。本実施の形態は、上記第2の実施の形態に係る液晶バリアを、いわゆるピンホール型の液晶バリアに適用したものである。なお、立体表示装置2,3と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図24は、本実施の形態の立体表示装置4に係る透明電極410,420の一構成例を表すものである。スリット360は、水平方向Xから所定の角度αをなす方向に延伸するように形成されている。隣り合う透明電極410におけるサブ電極領域370は、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に配列しており、隣り合う透明電極420におけるサブ電極領域270は、隣り合う透明電極410におけるサブ電極領域370と同様に、その配列方向Dirに配列している。
このように、本実施の形態に係る立体表示装置4では、スリット360を水平方向Xから所定の角度αをなす方向に延伸するように形成するとともに、サブ電極領域370の配列方向を、水平方向Xから所定の角度φをなす方向(配列方向Dir)に配列している。これにより、本実施の形態に係る立体表示装置4では、境界線LBがその配列方向Dirの方向に延びるため、水平方向Xに延びる表示部20の遮光線LBMとの間の干渉を低減することができ、モアレを目立たなくすることができる。さらに、本実施の形態では、スリット360の延伸方向と、サブ電極領域370の配列方向Dirとを独立して設定することができるため、設計の自由度を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、ピンホール型の液晶バリアにおいて、スリットと、サブ電極領域の配列方向とを独立して設定するようにしたので、設計の自由度を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態等の場合と同様である。
[変形例4−1]
上記実施の形態では、隣り合う透明電極410におけるサブ電極領域370の配列方向と、隣り合う透明電極420におけるサブ電極領域370の配列方向とを、互いに同じ方向にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、上記第2の形態の変形例2−2と同様に、隣り合う透明電極410におけるサブ電極領域370の配列方向と、隣り合う透明電極420におけるサブ電極領域370の配列方向とを、互いに異なる方向にしてもよい。この場合の例を図25に示す。このように構成しても、モアレを目立たなくすることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、立体表示装置1のバックライト30、表示部20、液晶バリア部10は、この順に配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、図26に示したように、バックライト30、液晶バリア部10、表示部20の順に配置してもよい。
図27は、本変形例に係る表示部20および液晶バリア部10の動作例を表すものであり、(A)は、映像信号SAが供給された場合を示し、(B)は映像信号SBが供給された場合を示す。本変形例では、バックライト30から射出した光は、まず液晶バリア部10に入射する。そして、その光のうち、開閉部12A,12Bを透過した光が表示部20において変調されるとともに、6つの視点映像を出力するようになっている。
また、例えば、上記実施の形態等では、開閉部12は2つのグループを構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば3つ以上のグループを構成するようにしてもよい。これにより、表示の分解能をさらに改善することができる。以下に、その詳細を説明する。
図28は、開閉部12が3つのグループA,B,Cを構成する場合の例を表すものである。上記実施の形態と同様に、開閉部12AはグループAに属する開閉部12を示し、開閉部12BはグループBに属する開閉部12を示し、開閉部12CはグループCに属する開閉部12を示す。
このように、開閉部12A,12B,12Cを時分割的に交互に開放して映像を表示することにより、この変形例に係る立体表示装置は、開口部12Aのみをもつ場合に比べ、3倍の解像度を実現することが可能となる。言い換えれば、この立体表示装置の解像度は、2次元表示の場合に比べ1/2(=1/6×3)で済むこととなる。
また、例えば、上記実施の形態等では、一例として、開閉部11の幅E1は、開閉部12の幅E2より広い(E2>E1)として図示したが、これに限定されるものではなく、開閉部11の幅E1と開閉部12の幅E2とが互いに等しく(E1=E2)してもよいし、開閉部11の幅E1を、開閉部12の幅E2より狭く(E1<E2)してもよい。図29,30に、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置1および上記第3の実施の形態に係る立体表示装置3において、開閉部11の幅E1と開閉部12の幅E2とを等しく(E1=E2)した場合の一例をそれぞれ示す。
また、例えば上記実施の形態等では、サブ電極領域は、開閉部11および開閉部12の延伸方向に並設されるとともに、配列方向Dirに配列したが、これに限定するものではなく、例えば、サブ電極領域が、ランダムな方向に隣り合うようにしてもよい。その際、全てのサブ電極領域が、水平方向Xおよび垂直方向Yと異なる方向に隣り合う必要はなく、一部のサブ電極領域が、水平方向Xおよび垂直方向Yに隣り合っていてもよい。この場合には、ドメイン境界線LDや境界線LB自体が一直線にならないため、モアレを低減することができる。
また、例えば、上記実施の形態等では、映像信号SA,SBが6つの視点映像を含むようにしたが、これに限定されるものではなく、5つ以下の視点映像や、7つ以上の視点映像を含むようにしてもよい。この場合、図10に示した液晶バリア部10の開閉部12A,12Bと、画素Pixとの関係も変化する。すなわち、例えば、映像信号SA,SBが5つの視点映像を含む場合には、開閉部12Aは、表示部20の5つの画素Pixに1つの割合で設けることが望ましく、同様に、開閉部12Bは、表示部20の5つの画素Pixに1つの割合で設けることが望ましい。
また、例えば、上記実施の形態等では、開閉部12は複数のグループを構成するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、グループを構成せずに、立体視表示において全ての開閉部12を開くようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、表示部20は液晶表示部としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば有機EL(Electro Luminescence)などを用いたEL表示部であってもよい。この場合、図1に示したバックライト駆動部42およびバックライト30は不要となる。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)映像を表示する表示部と、
液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを有する液晶バリア部と
を備え、
前記液晶バリア部は1の系列の液晶バリアを少なくとも含み、
前記1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている
表示装置。
(2)前記液晶バリア部は、複数の第1系列の液晶バリアと複数の第2系列の液晶バリアを有し、
同一系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記第2の方向に隣り合っている
前記(1)に記載の表示装置。
(3)複数のサブ電極は、同一系列の液晶バリアに対応する領域において、前記第2の方向にそれぞれ配列している
前記(2)に記載の表示装置。
(4)各サブ電極は4辺によって囲まれる領域に形成され、
各サブ電極は、
前記第1の方向に延伸する第1の幹部分と、
前記第1の幹部分と交差する第3の方向に延伸する第2の幹部分と、
前記第1の幹部分および前記第2の幹部分の両方から遠ざかる方向に延伸する複数の枝部分と
を有し、
前記4辺のうちの前記第1の方向に対向する2辺は、前記第3の方向に延伸する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記第3の方向は、前記第2の方向と一致している
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記第3の方向は、前記水平方向と一致している
前記(4)に記載の表示装置。
(7)前記複数の枝部分は、
前記第1の幹部分の片側において、前記第2の幹部分を挟んで配置された第1の枝領域および第2の枝領域と、
前記第1の幹部分に対して、前記第1の枝領域の反対側に配置された第3の枝領域と、
前記第1の幹部分に対して、前記第2の枝領域の反対側に配置された第4の枝領域
の各領域内において、同じ方向に延伸している
前記(4)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記液晶層の一方の側に設けられ、前記垂直方向および前記水平方向のうちの一方の方向に偏光した光を通過させる第1の偏光板と、
前記液晶層の、前記第1の偏光板が設けられた側とは反対側に設けられ、前記垂直方向および前記水平方向のうちの他方の方向に偏光した光を通過させる第2の偏光板と
をさらに備え、
前記第1の枝領域における枝部分および前記第4の枝領域における枝部分は、前記水平方向から反時計まわりに45度傾いた方向に延伸し、
前記第2の枝領域における枝部分および前記第3の枝領域における枝部分は、前記水平方向から時計まわりに45度傾いた方向に延伸している
前記(7)に記載の表示装置。
(9)前記液晶バリア部は、
前記液晶層を挟んで前記サブ電極の反対側に、前記複数の液晶バリアに対応する領域にわたり共通に形成された共通電極を有する
前記(4)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記液晶バリア部は、
前記液晶層を挟んで前記サブ電極の反対側に、前記複数の液晶バリアに対応する領域にわたり共通に形成されるとともに、各サブ電極に対応する部分にホールを有する共通電極を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(11)前記液晶バリア部は、
前記第1の方向に隣接するサブ電極間に、第3の方向に延伸するスリットを有する
前記(10)に記載の表示装置。
(12)前記第3の方向は、前記第2の方向である
前記(11)に記載の表示装置。
(13)前記第1の方向は、前記垂直方向および前記水平方向のどちらとも異なる方向である
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)前記第1の方向に隣接するサブ電極は、互いに電気的に接続されている
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示装置。
(15)前記第2の方向は、液晶バリアの系列間で互いに等しい
前記(3)に記載の表示装置。
(16)前記2の方向は、液晶バリアの系列間で互いに異なる
前記(3)に記載の表示装置。
(17)3次元映像表示モードおよび2次元映像表示モードを含む複数の表示モードを有し、
前記3次元映像表示モードでは、前記表示部が複数の異なる視点映像を表示し、前記複数の第1系列の液晶バリアが透過状態になるとともに、前記複数の第2系列の液晶バリアが遮断状態になることにより、3次元映像を表示し、
前記2次元映像表示モードでは、前記表示部が1つの視点映像を表示し、前記複数の第1系列の液晶バリアおよび前記複数の第2系列の液晶バリアが透過状態になることにより、2次元映像を表示する
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(18)前記複数の第1系列の液晶バリアは、複数のバリアグループにグループ分けされ、
前記3次元映像表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアは、バリアグループごとに、時分割的に透過状態および遮断状態との間で切り換わる
前記(17)に記載の表示装置。
(19)前記表示部は液晶表示部であり、
バックライトをさらに備え、
前記液晶表示部は、前記バックライトと前記液晶バリア部との間に配置されている
前記(1)から(18)のいずれかに記載の表示装置。
(20)前記表示部は液晶表示部であり、
バックライトをさらに備え、
前記液晶バリア部は、前記バックライトと前記液晶表示部との間に配置されている
前記(1)から(18)のいずれかに記載の表示装置。
(21)映像を表示する表示部の表示面と離間して配置され、液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを備え、
前記液晶バリアは、少なくとも1の系列を構成し、
前記1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている
バリア装置。
1,1B…立体表示装置、10,10C…液晶バリア部、11,12,12A,12B…開閉部、13,16…透明基板、14,18…偏光板、15,17…透明電極層、19…液晶層、20…表示部、30…バックライト、40…制御部、41…バリア駆動部、42…バックライト駆動部、50…表示駆動部、51…タイミング制御部、52…ゲートドライバ、53…データドライバ、61,62,262…幹部分、63…枝部分、70,270,370,370B…サブ電極領域、71〜74…枝領域、110,120,210,210B,210C,220,220B,220C,310,310B,320,320B,410,410B,420,420B…透明電極、201…駆動基板、202…画素電極、203…液晶層、204…対向電極、205…対向基板、206a,206b…偏光板、317…ホール、360,360B…スリット、A,B…グループ、C…保持容量素子、CBL…バックライト制御信号、CBR…バリア制御信号、Cs…保持容量線、D…データ線、Dir,Dir1,Dir2…配列方向、G…ゲート線、LC…液晶素子、LB…境界線、LBM…遮光線、LD…ドメイン境界線、Pix…画素、R1…明部、R2…暗部、S,S1,SA,SB,Sdisp…映像信号、SPix…サブ画素、Tr…TFT素子、α,β,θ,φ…角度。

Claims (21)

  1. 映像を表示する表示部と、
    液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを有する液晶バリア部と
    を備え、
    前記液晶バリア部は1の系列の液晶バリアを少なくとも含み、
    前記1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている
    表示装置。
  2. 前記液晶バリア部は、複数の第1系列の液晶バリアと複数の第2系列の液晶バリアを有し、
    同一系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記第2の方向に隣り合っている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数のサブ電極は、同一系列の液晶バリアに対応する領域において、前記第2の方向にそれぞれ配列している
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 各サブ電極は4辺によって囲まれる領域に形成され、
    各サブ電極は、
    前記第1の方向に延伸する第1の幹部分と、
    前記第1の幹部分と交差する第3の方向に延伸する第2の幹部分と、
    前記第1の幹部分および前記第2の幹部分の両方から遠ざかる方向に延伸する複数の枝部分と
    を有し、
    前記4辺のうちの前記第1の方向に対向する2辺は、前記第3の方向に延伸する
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第3の方向は、前記第2の方向と一致している
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第3の方向は、前記水平方向と一致している
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記複数の枝部分は、
    前記第1の幹部分の片側において、前記第2の幹部分を挟んで配置された第1の枝領域および第2の枝領域と、
    前記第1の幹部分に対して、前記第1の枝領域の反対側に配置された第3の枝領域と、
    前記第1の幹部分に対して、前記第2の枝領域の反対側に配置された第4の枝領域
    の各領域内において、同じ方向に延伸している
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記液晶層の一方の側に設けられ、前記垂直方向および前記水平方向のうちの一方の方向に偏光した光を通過させる第1の偏光板と、
    前記液晶層の、前記第1の偏光板が設けられた側とは反対側に設けられ、前記垂直方向および前記水平方向のうちの他方の方向に偏光した光を通過させる第2の偏光板と
    をさらに備え、
    前記第1の枝領域における枝部分および前記第4の枝領域における枝部分は、前記水平方向から反時計まわりに45度傾いた方向に延伸し、
    前記第2の枝領域における枝部分および前記第3の枝領域における枝部分は、前記水平方向から時計まわりに45度傾いた方向に延伸している
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記液晶バリア部は、
    前記液晶層を挟んで前記サブ電極の反対側に、前記複数の液晶バリアに対応する領域にわたり共通に形成された共通電極を有する
    請求項4に記載の表示装置。
  10. 前記液晶バリア部は、
    前記液晶層を挟んで前記サブ電極の反対側に、前記複数の液晶バリアに対応する領域にわたり共通に形成されるとともに、各サブ電極に対応する部分にホールを有する共通電極を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記液晶バリア部は、
    前記第1の方向に隣接するサブ電極間に、第3の方向に延伸するスリットを有する
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第3の方向は、前記第2の方向である
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1の方向は、前記垂直方向および前記水平方向のどちらとも異なる方向である
    請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記第1の方向に隣接するサブ電極は、互いに電気的に接続されている
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記第2の方向は、液晶バリアの系列間で互いに等しい
    請求項3に記載の表示装置。
  16. 前記第2の方向は、液晶バリアの系列間で互いに異なる
    請求項3に記載の表示装置。
  17. 3次元映像表示モードおよび2次元映像表示モードを含む複数の表示モードを有し、
    前記3次元映像表示モードでは、前記表示部が複数の異なる視点映像を表示し、前記複数の第1系列の液晶バリアが透過状態になるとともに、前記複数の第2系列の液晶バリアが遮断状態になることにより、3次元映像を表示し、
    前記2次元映像表示モードでは、前記表示部が1つの視点映像を表示し、前記複数の第1系列の液晶バリアおよび前記複数の第2系列の液晶バリアが透過状態になることにより、2次元映像を表示する
    請求項2に記載の表示装置。
  18. 前記複数の第1系列の液晶バリアは、複数のバリアグループにグループ分けされ、
    前記3次元映像表示モードでは、前記複数の第1系列の液晶バリアは、バリアグループごとに、時分割的に透過状態および遮断状態との間で切り換わる
    請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記表示部は液晶表示部であり、
    バックライトをさらに備え、
    前記液晶表示部は、前記バックライトと前記液晶バリア部との間に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  20. 前記表示部は液晶表示部であり、
    バックライトをさらに備え、
    前記液晶バリア部は、前記バックライトと前記液晶表示部との間に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  21. 映像を表示する表示部の表示面と離間して配置され、液晶層と複数のサブ電極を含み、光を透過および遮断する、第1の方向に延在する複数の液晶バリアを備え、
    前記液晶バリアは、少なくとも1の系列を構成し、
    前記1の系列の互いに隣接する一組の液晶バリアのうちの一方の液晶バリアに属するサブ電極は、他方の液晶バリアに属するサブ電極と、前記表示部の表示面内における垂直方向および水平方向のどちらとも異なる第2の方向に隣り合っている
    バリア装置。

JP2011094163A 2011-04-20 2011-04-20 表示装置およびバリア装置 Withdrawn JP2012226150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094163A JP2012226150A (ja) 2011-04-20 2011-04-20 表示装置およびバリア装置
TW101111432A TWI446009B (zh) 2011-04-20 2012-03-30 顯示裝置及障壁裝置
US13/441,662 US20120268672A1 (en) 2011-04-20 2012-04-06 Display device and barrier device
CN2012101123141A CN102749764A (zh) 2011-04-20 2012-04-13 显示设备和屏障设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094163A JP2012226150A (ja) 2011-04-20 2011-04-20 表示装置およびバリア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012226150A true JP2012226150A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47021077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094163A Withdrawn JP2012226150A (ja) 2011-04-20 2011-04-20 表示装置およびバリア装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120268672A1 (ja)
JP (1) JP2012226150A (ja)
CN (1) CN102749764A (ja)
TW (1) TWI446009B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102114757B1 (ko) 2013-11-05 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087568B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 패러랙스 베리어 액정패널 및 그제조방법
JP5705420B2 (ja) * 2009-07-03 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶パララックスバリア、表示装置及び液晶表示装置
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201303369A (zh) 2013-01-16
US20120268672A1 (en) 2012-10-25
TWI446009B (zh) 2014-07-21
CN102749764A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
JP5662290B2 (ja) 表示装置
JP5630144B2 (ja) 光バリア素子および表示装置
US8587737B2 (en) Display device
JP5806150B2 (ja) 表示装置
JP5659878B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびにバリア装置およびその製造方法
JP2012226104A (ja) 表示装置
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP5641337B2 (ja) 表示装置および液晶素子
US8854559B2 (en) Display unit and barrier device
US9784982B2 (en) Stereoscopic display device
KR20150080187A (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
WO2012169466A1 (ja) 表示装置
US20130021329A1 (en) Display device
JP2013057824A (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
JP2012226150A (ja) 表示装置およびバリア装置
JP2012252274A (ja) 表示装置、バリア装置、およびバリア装置の製造方法
JP2013235159A (ja) 表示装置、バリア装置、および電子機器
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
JP2013235158A (ja) 表示装置、バリア装置、および電子機器
JP2013187758A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
KR20120120017A (ko) 표시 장치
JP2013178441A (ja) 液晶バリア、表示装置、及び電子機器
KR20120120016A (ko) 표시 장치 및 배리어 장치
KR20120120015A (ko) 표시 장치 및 배리어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701