JP2017040733A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040733A
JP2017040733A JP2015161631A JP2015161631A JP2017040733A JP 2017040733 A JP2017040733 A JP 2017040733A JP 2015161631 A JP2015161631 A JP 2015161631A JP 2015161631 A JP2015161631 A JP 2015161631A JP 2017040733 A JP2017040733 A JP 2017040733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
pixels
color
primary color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015161631A
Other languages
English (en)
Inventor
宗治 林
Muneharu Hayashi
宗治 林
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015161631A priority Critical patent/JP2017040733A/ja
Priority to US15/228,447 priority patent/US10242653B2/en
Publication of JP2017040733A publication Critical patent/JP2017040733A/ja
Priority to US16/266,725 priority patent/US10909953B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高解像度化に伴う1つの副画素に割り当てられる実装面積の減少の度合いをより低減することができる表示装置を提供する。又は、高解像度化に伴う副画素の駆動電力の増加の度合いをより低減することができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの原色の副画素49R,49G,49Bと、原色よりも輝度が高い高輝度色である画素48を有し、副画素49R,49G,49Bの総数は画素48の数の2倍未満であり、同一の色の副画素(副画素49R同士、副画素49G同士、副画素49B同士)は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、並列する副画素行49Lに存する同一の色の副画素49R,49G,49Bは、千鳥状に配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
1つの画素を赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)の4つの副画素で構成する表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2011−164464号公報
特許文献1に記載されているような表示装置で高解像度化を試みると、1つの画素に当該1つの画素より小さい4つの副画素が設けられているため、1つの副画素に割り当てることのできる実装面積が極めて小さくなり、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)及びカラーフィルタの実装が困難になるという問題がある。このため、高解像度化に際して副画素に割り当てられる面積の確保をより容易にする方法が求められていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、高解像度化に伴う1つの副画素に割り当てられる実装面積の減少の度合いをより低減することができる表示装置を提供することを目的とする。又は、高解像度化と副画素の面積の確保との両立をより容易にすることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの原色の副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、並列する副画素行に存する同一の色の前記副画素は、千鳥状に配置される。
本発明の一態様による表示装置は、第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの原色の副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色の画素を有し、前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、同一の色である前記副画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される。
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配置を示す図である。 図3は、実施形態1に係る同一の色の副画素の配置を示す図である。 図4は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素及び副画素の点灯駆動回路を示す図である。 図5は、実施形態1に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。 図6は、実施形態1に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。 図7は、実施形態1に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図8は、単位画素領域と画素の配置との関係を示す図である。 図9は、実施形態1に係る単位画素領域と第1副画素の配置との関係を示す図である。 図10は、実施形態1に係る単位画素領域と第2副画素の配置との関係を示す図である。 図11は、実施形態1に係る単位画素領域と第3副画素の配置との関係を示す図である。 図12は、入力信号を白色成分と白色成分以外の成分とに分けて画素及び副画素に割り当てる方法の一例を示す図である。 図13は、単位画素領域内における画素の中心の位置に係る条件の一例を示す図である。 図14は、表示装置が有する副画素の各々の発光能力により再現可能な色域と副画素の色の組み合わせで実際に出力される表示装置の色域との関係を示す図である。 図15は、変形例1に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図16は、変形例1に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図17は、変形例2に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図18は、変形例3に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図19は、変形例3に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図20は、変形例4に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図21は、変形例4に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図22は、変形例5に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図23は、変形例5に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図24は、変形例6に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図25は、変形例6に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図26は、変形例7に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図27は、変形例7に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図28は、変形例8に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図29は、変形例8に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図30は、実施形態2に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図31は、実施形態2に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図32は、変形例9に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図33は、変形例9に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図34は、変形例10に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図35は、変形例10に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図36は、変形例11に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図37は、変形例11に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図38は、実施形態3に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図39は、実施形態3に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図40は、実施形態3に係る同一の色の副画素の配置を示す図である。 図41は、変形例12に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図42は、変形例12に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図43は、変形例13に係る画素及び副画素の形状と配置を示す図である。 図44は、変形例13に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図45は、実施形態4に係る画素及び副画素の配置及び配色の一例を示す図である。 図46は、実施形態4に係る単位画素領域と画素及び副画素の配置との関係を示す図である。 図47は、実施形態4に係る信号処理部による処理内容の一例を示す図である。 図48は、実施形態5に係る信号処理部による処理内容の一例を示す図である。 図49は、実施形態6に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図50は、実施形態6に係る画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40とを有する。信号処理部20は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る回路である。
入力信号は、表示装置10により表示される画像を構成する画素データの階調値を示す。表示装置10により表示される画像は、画像を構成する複数の画素データに対応する入力信号として入力される。入力信号が示す階調値は、いわゆるRGBデータであり、例えば(R,G,B)=(a,b,c)の形式で表すことができる。a,b,cはそれぞれ階調値を示す数値であり、入力信号のビット数に応じた範囲の値を取る。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)がそれぞれ8ビットの信号で表される場合、a,b,cはそれぞれ0〜255の範囲のいずれかの値を取る。実施形態1では、入力信号が示す(R,G,B)=(a,b,c)のRGBデータ1セットが1つの単位画素領域Pix(図7等参照)を用いて出力される。実施形態1に限らず、本発明では、少なくとも入力信号から抽出された白色成分が単位画素領域Pixに存する画素48を用いて出力される。
画像表示パネル駆動部30は、信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する回路である。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画素48及び副画素49(図2参照)の自発光体を点灯させて画像を表示する自発光型の画像表示パネルである。
図2は、実施形態1に係る画像表示パネル40の画素48及び副画素49の配置を示す図である。画像表示パネル40は、行方向に並ぶ複数の画素48によって構成される画素行48Lと、行方向に並ぶ複数の副画素49によって構成される副画素行49Lとを有する。画像表示パネル40は、画素行48Lと副画素行49Lとが列方向に沿って交互に配置されている。ここで、画素行48Lを構成する複数の画素48についてのみ注目すると、複数の画素48は、マトリクス状に配置されている。また、副画素行49Lを構成する複数の副画素49についてのみ注目すると、複数の副画素49は、千鳥状に配置されている。行方向と列方向は、「直交する2方向である第1方向と第2方向」として表すことができる。第1方向が行方向である場合、第2方向は列方向である。第1方向が列方向である場合、第2方向は行方向である。
副画素49の色は、第1原色、第2原色又は第3原色のいずれかである。具体的には、例えば図2に示すように、実施形態1に係る副画素49の色は、第1原色としての赤(R)、第2原色としての緑(G)又は第3原色としての青(B)のいずれかである。すなわち、画像表示パネル40は、第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの原色の副画素49を有する。図2では、第1副画素49Rに赤(R)を示す「R」の文字を付し、第2副画素49Gに緑(G)を示す「G」の文字を付し、第3副画素49Bに青(B)を示す「B」の文字を付している。
図3は、実施形態1に係る同一の色の副画素49の配置を示す図である。実施形態1では、同一の色の副画素49は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置される。同一の色の副画素49の配置とは、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のような副画素49の色のうちいずれか1色に限った複数の副画素49の位置関係を決定する配置をさす。具体的には、図3に示すように、同一の色の副画素49は、千鳥状に配置される。千鳥状に配置された同一の色の副画素49は、行方向の距離がX1で統一されており、行方向に等間隔となっている。また、千鳥状の配置された同一の色の副画素49は、列方向の距離がY1で統一されており、列方向に等間隔となっている。
複数の副画素49は、複数の画素48のそれぞれに第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接するよう配置されている。具体的には、例えば図2に示すように、1つの画素48に、赤(R)の副画素である第1副画素49R、緑(G)の副画素である第2副画素49G及び青(B)の副画素である第3副画素49Bが隣接するよう複数の副画素49が配置されている。以下、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの区別が必要ない説明又はこれらの全てを含む説明においては単に副画素49と記載することがある。
より具体的には、第1副画素49Rの数と、第2副画素49Gの数と、第3副画素49Bの数との比は、1:1:1になっている。また、実施形態1では、1つの画素48に、1つの第1副画素49R、1つの第2副画素49G及び1つの第3副画素49Bが隣接するよう複数の副画素49が配置されている。副画素行49Lには、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとが行方向に沿って周期的に配置されている。図2に示す例では、左側から右側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの順で副画素の色が周期的となるよう副画素49が配置されているが、副画素49の色の並び順は適宜変更可能である。
画素48の色は、副画素49の色よりも輝度が高い高輝度色である。具体的には、例えば図2に示すように、実施形態1に係る画素の色は、高輝度色としての白(W)である。図2では、画素48に白(W)を示す「W」の文字を付している。
図4は、実施形態1に係る画像表示パネル40の画素48及び副画素49の点灯駆動回路を示す図である。図5及び図6は、実施形態1に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。画素48及び副画素49は、点灯駆動回路を有する。具体的には、点灯駆動回路は、図4に示すように、制御用トランジスタTr1と、駆動用トランジスタTr2と、電荷保持用コンデンサC1とを含む。制御用トランジスタTr1のゲートが走査線SCLに接続され、ソースが信号線DTLに接続され、ドレインが駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサC1の一端が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタTr2のソースに接続されている。駆動用トランジスタTr2のソースが、電源線PCLと接続されており、駆動用トランジスタTr2のドレインが、自発光体である有機発光ダイオードE1のアノードに接続されている。有機発光ダイオードE1のカソードは、例えば基準電位(例えば接地電位)に接続されている。なお図4では制御用トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタTr2がpチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2それぞれの極性を決めればよい。
画像表示パネル駆動部30は、画像表示パネル40の制御装置であって、信号出力回路31、走査回路32及び電源回路33を備えている。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。信号出力回路31は、入力された画像出力信号を保持し、順次、画像表示パネル40の画素48及び副画素49(以下、画素等)に出力する。走査回路32は、走査線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネルにおける画素等を選択し、画素等の動作(発光強度)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン及びオフを制御する。電源回路33は、電源線PCLによって画素等の有機発光ダイオードE1へ電力を供給する。
図5及び図6に示すように、画像表示パネル40は、基板51と、絶縁層52、53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58,59と、色変換層としてのカラーフィルタ61と、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、画素48及び副画素49にそれぞれ設けられており、上述した有機発光ダイオードE1のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、画素48とを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(LiO)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(NaO)、カリウム酸化物(KO)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお実施形態1では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードE1のカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上述した上部電極を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示パネル40全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図5及び図6においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光槽の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示パネル40は、カラー表示パネルであり、自発光層56の発光成分のうち、副画素49と画像観察者との間に、副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61が配置されている。画像表示パネル40は、赤(R)、緑(G)、青(B)及び白(W)に対応する色の光を発光することができる。なお、白(W)に対応する画素48と画像観察者との間にカラーフィルタ61が配置されていないようにしてもよい。また、画像表示パネル40は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタ61などの色変換層を介さず、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、画素48の各々の色を発光することもできる。例えば画像表示パネル40は、画素48には、色調整用のカラーフィルタ61の代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、画素48に大きな段差が生じることを抑制することができる。
なお、本実施の形態では副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61を配置して例を示したが、これに限定されない。赤(R)、緑(G)、青(B)、及び、必要であればその他の色に対応する色の光を発光する自発光層56を用い、カラーフィルタを設けない構成にしてもよい。
次に、画素48及び副画素49と入力信号との関係について説明する。図7は、実施形態1に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図8は、単位画素領域Pixと画素48の配置との関係を示す図である。実施形態1では、行方向の数及び列方向の画素48の数は、表示装置10により表示される画像を構成する行方向の数及び列方向の画素(画素データ)の数と同一である。例えば、表示装置10により表示される画像を構成する画素データの行列方向の配置を座標(x,y)で表し、画像表示パネル40が有する画素48の行列方向の配置を座標(X,Y)で表した場合、画素データの座標(x,y)と画像表示パネル40の画素48の座標(X,Y)とは1対1で対応する。よって、実施形態1では、図7及び図8に示すように、1つの画素データに対応する表示出力を行う単位画素領域Pix内に1つの画素48が存する。
このように、実施形態1に係る画像表示パネル40は、高輝度色(例えば、白(W))について、表示出力される画像の解像度に応じた複数の画素48を有する。すなわち、当該高輝度色について、実施形態1に係る画像表示パネル40は、リアル解像度で画像を表示出力することができる。なお、実施形態1では、複数の単位画素領域Pixは、画像を構成する複数の画素データの配置と同様、行列方向に沿ったマトリクス状に配置されている。
また、実施形態1では、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する。具体的には、1つの画素48は、列方向についていずれか一方で赤(R)、緑(G)又は青(B)のいずれか1色の副画素49と隣接し、他方で他の色の副画素49と隣接する。より具体的には、例えば1つの画素48の上方に赤(R)、緑(G)又は青(B)のいずれか1色の副画素49のみが存する場合、当該1つの画素48の下方には当該1色の画素49に対して千鳥状の位置関係にある他の2色の副画素49が存する。また、1つの画素48の下方に赤(R)、緑(G)又は青(B)のいずれか1色の副画素49のみが存する場合、当該1つの画素48の上方には当該1色の画素49に対して千鳥状の位置関係にある他の2色の副画素49が存する。
図9は、実施形態1に係る単位画素領域Pixと第1副画素49Rの配置との関係を示す図である。図10は、実施形態1に係る単位画素領域Pixと第2副画素49Gの配置との関係を示す図である。図11は、実施形態1に係る単位画素領域Pixと第3副画素49Bの配置との関係を示す図である。実施形態1では、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれる。具体的には、例えば図7及び図9に示すように、単位画素領域Pix毎に第1副画素49Rの一部分が必ず含まれている。具体的には、図7及び図9に示すように、4つの単位画素領域Pixが1つの第1副画素49Rのそれぞれ異なる一部分を含む。すなわち、4つの単位画素領域Pixの境界線が交差する場所にある第1副画素49Rは、1つの第1副画素49Rである。同様に、図7及び図10に示すように、単位画素領域Pix毎に第2副画素49Gの一部分が必ず含まれている。また、図7及び図11に示すように、単位画素領域Pix毎に第3副画素49Bの一部分が必ず含まれている。なお、図7等では、単位画素領域Pix毎の境界線が副画素49を分割するものでないことを示すことを目的として、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bにそれぞれ異なるマスキングを施して、1つの副画素49が存する領域を示している。
信号処理部20は、入力信号が示す色成分から白色として出力可能な成分である白色成分の一部又は全部を抽出して画素48に割り当て、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分を副画素49に割り当てる。
図12は、入力信号を白色成分と白色成分以外の成分とに分けて画素48及び副画素49に割り当てる方法の一例を示す図である。例えば、図12で示す(R,G,B)=(255,255,127)の入力信号は、(R,G,B)=(127,127,127)の白色成分と、白色成分以外の成分である(R,G,B)=(128,128,0)の成分とに分けることができる。信号処理部20は、入力信号が示す色成分から白色成分を抽出して画素48に割り当てる。また、信号処理部20は、白色成分以外の成分である(R,G,B)=(128,128,0)のうち、(R,G,B)=(128,0,0)の成分を第1副画素49Rに割り当てる。また、信号処理部20は、白色成分以外の成分である(R,G,B)=(128,128,0)のうち、(R,G,B)=(0,128,0)の成分を第2副画素49Gに割り当てる。1つの画素48に隣接する第2副画素49Gは2つあるため、信号処理部20は、2つの第2副画素49Gに(R,G,B)=(0,128,0)の成分を分散させるように割り当てる。実施形態1の信号処理部20は、緑色成分を等分して2つの第2副画素49Gに割り当てているが、これは成分の分散方法の具体例であってこれに限られるものでなく、2つの第2副画素49Gのそれぞれに対する緑色成分の分散の割合については適宜変更可能である。
図12に示す例では、白色成分以外の成分(R,G,B)=(128,128,0)に青色成分が含まれていないため、第3副画素49Bは点灯しない。なお、白色成分は必ずしも最大限抽出される必要はない。例えば、(255,255,127)の入力信号から抽出する白色成分を(R,G,B)=(100,100,100)とした場合、白色成分以外の成分である(R,G,B)=(155,155,27)に含まれる青色成分(27)に応じて第3副画素49Bを点灯させることができる。入力信号のうち、白色光とすることが可能な成分のうちどの程度を白色成分として抽出するかは任意である。具体的には、例えば、(R,G,B)=(a,b,c)の形式で表した赤(R)、緑(G)、青(B)の階調値a,b,cのうち最小の値と同一の値をdとすると、図12で示す(R,G,B)=(255,255,127)の入力信号の場合、a=255,b=255,c=127、d=c=127となる。また、当該入力信号から抽出することができる白色成分は、赤(R)、緑(G)、青(B)の階調値a,b,cが当該最小の値(d)と同値である白色成分として表すことができる。係る(R,G,B)=(d,d,d)の階調値で表されるRGBデータを「(RGB)min」とすると、入力信号が示す色成分から白色成分(W)として抽出する成分の割合は、当該割合を示す係数Kを用いて以下の式(1)のように示すことができる。なお、0<K≦1である。
W=(R,G,B)min×K…(1)
また、白色成分以外の成分は、上記のa,b,c,d及びKを用いて、以下の式(2)〜(4)のように示すことができる。
R=a−(d×K)…(2)
G=b−(d×K)…(3)
B=c−(d×K)…(4)
なお、図7及び図9に示すように、1つの第1副画素49Rには、1つ乃至4つの画素48が隣接している。実施形態1に係る信号処理部20は、1つの第1副画素49Rに対して最大で4つの単位画素領域Pixから赤色成分を集約するように赤色成分を割り当てる。図7、図10、図11に示すように、第2副画素49Gと緑色成分及び第3副画素49Bと青色成分についても同様に、信号処理部20は、1つの第2副画素49G、第3副画素49Bに対して最大で4つの単位画素領域Pixから緑色成分、青色成分を集約するように緑色成分、青色成分を割り当てる。図7、図9、図10及び図11では、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分が割り当てられる第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bにそれぞれ「R」、「G」、「B」を付している。すなわち、実施形態1に係る信号処理部20は、図7、図9、図10及び図11に示す単位画素領域Pix内に存する「R」、「G」、「B」の位置に対応する第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bに当該単位画素領域Pixからの白色成分以外の成分を割り当てる。
実施形態1では、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分を、当該入力信号の座標に対応する単位画素領域Pixに存する画素48に隣接する副画素49に割り当てているが、いずれの副画素49にどの座標の入力信号の成分を割り当てるかは任意であり、信号処理部20による信号処理のアルゴリズムによって決定することができる。
実施形態1に係る単位画素領域Pixと画素48の位置との関係について言及すると、画素48の中心は、単位画素領域Pixの中心から1/2画素以内の範囲に存する。具体的には、実施形態1に係る画素48の中心は、単位画素領域Pixの中心と同一の位置に存する。なお、画素48及び単位画素領域Pixの中心とは、それぞれを構成する形状の各頂点からの距離が等距離な点をいう。
実施形態1では、実施形態1に係る画素48の中心は、単位画素領域Pixの中心と同一の位置に存するが、画素48の中心と単位画素領域Pixの中心とは必ずしも一致しなくてもよい。図13は、単位画素領域Pix内における画素48の中心の位置に係る条件の一例を示す図である。画素48の中心は、例えば図13に示す単位画素領域Pix内における1/2画素領域Cenに存していてもよい。単位画素領域Pix及び1/2画素領域Cenは、共に矩形状の領域である。単位画素領域Pixの中心と、1/2画素領域Cenの中心とは同一の位置に存する。単位画素領域Pixの行方向の幅XAは、1/2画素領域Cenの行方向の幅XBの2倍である。単位画素領域Pixの列方向の幅YAは、1/2画素領域Cenの列方向の幅YBの2倍である。
実施形態1に係る画素48の中心は、単位画素領域Pixの中心と同一の位置に存することから、1/2画素領域Cenの中心と同一の位置に存するともいえる。よって、実施形態1に係る画素48の中心は、1/2画素領域Cenに存しているともいえる。
実施形態1では、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力を、副画素49の色の組み合わせで再現される表示装置10の色域に必要な発光能力よりも高くしてもよい。この場合、表示装置10が出力することができる色の範囲を示す色域であって、副画素49の色を頂点とする色域は、当該表示装置10による表示出力結果として視認される画像の色域よりも広く、かつ、当該画像の色域を内包することになる。係る色域について、図14を参照して説明する。
図14は、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力により再現可能な色域と副画素49の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域との関係を示す図である。仮に、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力により再現可能な色域と副画素49の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域とが同一の色域L1である、すなわち、表示装置10の副画素49が有する発光能力のポテンシャルによる最大の色域と表示装置10の表示出力において視認されうる実効色域とが同一であるとすると、表示装置10は、最大階調値の原色1色の出力に際して当該原色の副画素49を最大発光能力で点灯させる。言い換えれば、この仮定の条件下にある表示装置10は、最大階調値の原色1色の出力に際して他の色の副画素49を点灯させることができない。なぜなら、他の色の副画素49を点灯させると、表示装置10の再現色が点灯した色の方向に引っ張られてしまって原色としての出力にならなくなるからである。例えば、赤(R)を最大階調値で出力しようとした場合に他の色の副画素49が点灯していると、再現色が赤(R)以外のいずれかの色側に近づいてしまって赤(R)の原色に対応しない色になってしまう。他の原色についても同様である。最大階調値の原色1色の出力に際して他の色の副画素49を点灯させることができない場合、当該原色1色の副画素49のみが点灯する表示出力内容となることで、画素48及び副画素49の精細度によっては表示に係る粒状感として視認されることがある。
係る粒状感を低減する方法として、例えば、図14に示すように、表示装置10が有する副画素49の各々の発光能力により再現可能な色域(符号L2)が、副画素49の色の組み合わせで実際に出力される表示装置10の色域(符号L1)よりも大きくすることで、最大階調値の原色1色の出力に際して当該原色以外の色の副画素49を点灯させることができる。例えば、赤(R)を「実際に出力される表示装置10の色域」の最大階調値で出力しようとした場合、目標となる色は図14の色域に係る符号P1に対応する。ここで、表示装置10が有する第1副画素49Rを最大発光能力で点灯させたとき、仮に他の副画素49が点灯していないとすると、出力される色は図14の色域に係る符号P1よりも外側に位置する符号P2に対応する。このままでは「実際に出力される表示装置10の色域」から外れた色になってしまうが、他の色の副画素49を点灯させることで、出力される光の色成分を「実際に出力される表示装置10の色域」側に寄せることができる。例えば、緑(G)及び青(B)を共に点灯させることで、矢印Vで示すように符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。また、画素48を点灯させて白(W)成分を出力することによっても、符号P2から符号P1側に色を引っ張ることができる。このように例示した「P2から符号P1側に色を引っ張ることができる」点灯パターンは2つ以上組み合わせることができる。以上、赤(R)の色再現時を例として説明したが、他の原色や他の補色の出力時においても同様に、「再現することが意図されている色」以外の副画素49を点灯させることができるようになる。すなわち、副画素49の各々の発光能力が副画素49の色の組み合わせで再現される表示装置10の色域に必要な発光能力よりも高いことで、出力する色に関わらずより多くの副画素49を点灯させることができるようになる。このため、表示出力内容に関わらず粒状感をより低減することができ、リアル解像度に応じた解像感を発揮しやすくなる。
なお、本実施の形態では、図2に示すように、画素48の形状と副画素49の形状とは同一であり、1つの画素48の大きさと1つの副画素49の大きさも同一であるが、これは一例であってこれに限られるものでない。例えば、列方向について画素48と副画素49とで幅を異ならせるようにしてもよい。
以上説明したように、実施形態1によれば、単位画素領域Pixの各々に画素48が個別に存することで、画素48の階調値に応じた明暗によって表示画像の解像感を得ることができる。すなわち、表示装置が有する副画素49の数に依存せず、画素48によってリアル解像度を確保することができる。よって、解像感と副画素49の数との相関を低くすることができる。このため、高解像度化に伴い画素48の数を増加させるとしても、副画素49については数の増加の度合いをより低減することができる。従って、解像感を確保しつつ副画素49の数を画素の数の2倍未満とすることを容易に実現することができる。このことは、1つの副画素49に割り当てられる面積を確保しやすくなることを意味する。なぜなら、同じ面積内に割り当てられる副画素49の数が少ない程、1つの副画素49あたりに割り当てられる面積が増加することになるからである。以上のことから、本実施形態によれば、高解像度化に伴い1つの副画素49に割り当てられる実装面積が減少する場合における減少の度合いをより低減することができる。
また、副画素49の数を画素48の数の2倍未満とすることで、高解像度化に伴い副画素49の数が増加する度合いを低減することができる。これは、高解像度化された表示装置において、駆動されることで電力を消費する副画素49の数を低減することができることを示している。よって、高解像度化に伴う副画素49の駆動電力の増加の度合いをより低減することができる。
また、1つの単位画素領域Pixに第1原色、第2原色及び第3原色が含まれる。よって、第1原色の副画素(第1副画素49R)、第2原色の副画素(第2副画素49G)及び第3原色の副画素(第3副画素49B)を用いた色再現と画素48による解像感とを両立することができる。
また、同一の色の副画素49が千鳥配列となるよう配置されている。このため、有効表示領域における色の均等な分散配置をより容易にすることができる。
また、1つの画素48に第1原色の副画素(第1副画素49R)、第2原色の副画素(第2副画素49G)及び第3原色の副画素(第3副画素49G)が隣接することで、画素48の位置で表示出力されることが想定される第1原色、第2原色及び第3原色の成分を当該画素48に隣接した副画素49で出力することができるようになり、入力信号が示す階調値に対応する色を当該画素48の位置により近い範囲内で再現することができる。
また、画素48の行方向の数及び列方向の数が、表示装置10により表示される画像を構成する画素(画素データ)の行方向の数及び列方向の数と同一であることで、画像のリサンプリングを行うことなくリアル解像度で画像を表示出力することができる。
また、入力信号が示す色成分から白色として出力可能な成分である白色成分を抽出して画素48に割り当て、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分を副画素49に割り当てることで、副画素49の原色を用いた色再現と画素48の白色による明暗の再現による解像感とを両立することができる。
また、表示装置10が出力することができる色の範囲を示す色域であって、副画素49の色を頂点とする色域は、当該表示装置10による表示出力結果として視認される画像の色域よりも広く、かつ、当該画像の色域を内包することで、表示に係る粒状感を低減することができる。
また、高輝度色が白(W)であるので、画素48を用いて白色光の強弱による明暗の出力をより高い効率で行うことができる。ここでいう効率とは、消費電力に対する輝度、明度をさす。
また、例えば図2に示すように画素48を一方向(例えば、行方向)に連続させることで、当該一方向について解像感の確保がより容易になる。具体例を挙げると、当該一方向に沿った白色等の高輝度色の線分を含む画像の表示出力に際して他方向への線分のうねりの出現を生じさせることなく表示出力を行うことができる。
(実施形態1の変形例)
次に、実施形態1に係る変形例である変形例1〜8について説明する。変形例1〜8の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。実施形態1の変形例は、同一の色の副画素49が、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置されるという点で実施形態1と同様である。また、実施形態1の変形例は、同一の色の副画素49が千鳥状に配置されるという点で実施形態1と同様である。また、実施形態1の変形例は、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接するという点で実施形態1と同様である。また、実施形態1の変形例は、単位画素領域Pixの配置が行列方向に沿ったマトリクス状であるという点で実施形態1と同様である。
(変形例1)
図15は、変形例1に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図16は、変形例1に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図15に示すように、画像表示パネル40は、台形状の画素48と、当該台形状の画素48に隣接するように設けられた長方形状の副画素49とを有していてもよい。変形例1に係る画素48は、所定方向に沿い、副画素49と隣接する平行な2辺(図15において行方向に沿う上下の辺)の長さの比が1:2である。変形例1に係る副画素49は、所定方向(例えば、行方向)に沿う2辺の長さが画素48の平行な2辺のうち短い方の辺の長さと同一である。
画素48は、上下の辺のうち長い方の辺側で赤(R)、緑(G)、青(B)のうち2色の副画素49と隣接し、短い方の辺側で他の1色の副画素49と隣接する。このように、変形例1でも、実施形態1と同様、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する。また、図16に示すように、変形例1でも、実施形態1と同様、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれる。よって、変形例1に係る信号処理部20は、実施形態1と同様、画素データの座標に対応する位置に存する単位画素領域Pix内に含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bに当該単位画素領域Pixからの白色成分以外の成分を割り当てることができる。
変形例1では、画素48の数に対する副画素49の数の比率を実施形態1よりも高めることができる。具体的には、図2を参照して説明した実施形態1では、1つの画素行48Lと1つの副画素行49Lとに着目すると、行方向について1つの画素48が存する範囲内に1つの副画素49が存する。よって、画素48の数と副画素49の数の比率が実質的に1:1になる。また、1つの副画素49の面積と、1つの単位画素領域Pixに含まれる副画素49の面積との比率をnとすると、実施形態1に係る単位画素領域Pixの場合、図7等で示すように、n=1である。すなわち、実施形態1に係る単位画素領域Pixには、1つ分の副画素49の領域が存する。ここで、画素48を副画素49の1つ(第4副画素)とみなすと、実施形態1に係る単位画素領域Pixには、n+1、すなわち、2つ分の副画素49の領域が存することになる。このようにして表される単位画素領域Pixにおける副画素49の数(n+1)を所定の単位(例えば、「(n+1)[SB]」)で表した場合、実施形態1に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。これに対し、変形例1では、1つの画素行48Lと1つの副画素行49Lとに着目すると、図15に示すように、行方向について2つの画素48が存する範囲内に3つの副画素49が存する。よって、画素48の数と副画素49の数の比率が実質的に1:1.5になる。また、変形例1に係る単位画素領域Pixは、2.5[SB]である。
画素48の数と副画素49の数の比率の説明に係り「実質的に」と記載したのは、厳密には副画素49の数を示す比率が上記の数値を上回るからである。例えば、図2に示す例の場合、上から2番目の副画素行49Lには、他の副画素49の半分の面積を有する第2副画素49Gが図示されている。また、図示しないが、画像表示パネル40の上下端には副画素行49Lが配置されることから、画素行48Lの数よりも副画素行49Lの数が1多くなる。このように、実施形態1では、厳密には画素48の数と副画素49の数の比率が1:1+αになるが、係るαはこれらの例外的配置によるわずかな増加分であり、実質的に1:1であるとみなすことができる。変形例1においても、副画素49の千鳥状の配置及び画素行48Lの数と副画素行49Lの数との関係からわずかに比率がずれるものの、画素48の数と副画素49の数の比率は実質的に1:1.5であるとみなすことができ、実施形態1及び変形例のいずれにおいても、副画素49の数は、画素48の数の2倍未満である。なお、副画素49の数が画素48の数の2倍未満であることによって、(n+1)[SB]は、3未満の値を取る。以下、画素48の数と副画素49の数の比率を述べる場合、係る実質的な比率について言及する。
変形例1は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。例えば、変形例1に係る画素48は、実施形態1と同様、画素48の中心が単位画素領域Pix内における1/2画素領域Cenに存する。また、変形例1でも、実施形態1と同様、画素48の中心を単位画素領域Pixの中心と同一の位置にすることができる。
(変形例2)
図17は、変形例2に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。変形例1では台形状の画素48を有する画像表示パネル40について例示したが、変形例2のように、画素48の数と副画素49の数の比率及び単位画素領域Pixの(n+1)[SB]を変ずることなく画素48の形状を別の形状にしてもよい。具体的には、図17に示すように、画素48の形状を、所定方向(例えば、行方向)に沿う2辺(上下の辺)の長さの比が1:1であって当該2辺の長さが副画素49の所定方向に沿う辺の長さの1.5倍である長方形状としてもよい。すなわち、変形例2に係る画素48及び副画素49の配置では、画素48の所定方向の幅が副画素49の所定方向の幅の1.5倍であればよい。変形例2に係る画像表示パネル40は、画素48の形状を除いて変形例1に係る画像表示パネル40と同様である。
(変形例3)
図18は、変形例3に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図19は、変形例3に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図18に示すように、副画素49の所定方向(例えば、行方向)の幅を画素48の所定方向の幅の1.5倍としてもよい。変形例3のように副画素49の行方向の幅が画素48の行方向の幅以上であって、かつ、2倍未満である場合、1つの画素行48Lを挟んで対向する2つの副画素行49Lのうち一方の行に存する赤(R)、緑(G)、青(B)のうち2色に対応する2つの副画素49の中間線を列方向に沿って延長した線上に、他方の行に存する他の1色に対応する1つの副画素49の行方向の中間位置が存するように副画素49を配置することで、図19に示すように、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させて、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。
変形例3に係る単位画素領域Pixは、1.67[SB]である。変形例3によれば、実施形態1に比して副画素49の数をより低減することができる。変形例3は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。
(変形例4)
図20は、変形例4に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図21は、変形例4に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図20に示すように、副画素49の行方向の幅を画素48の行方向の幅の2倍としてもよい。変形例4の場合、1つの画素行48Lを挟んで対向する2つの副画素行49Lのうち一方の行に存する赤(R)、緑(G)、青(B)のうち2色に対応する2つの副画素49の中間線を列方向に沿って延長した線上に、他方の行に存する他の1色に対応する1つの副画素49の行方向の中間位置が存するように副画素49を配置し、かつ、当該線上に画素行48Lに存する2つの画素48の境界線が位置しないように画素48を配置することで、図21に示すように、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させて、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。
変形例4に係る単位画素領域Pixは、1.5[SB]である。変形例4によれば、変形例3に比して副画素49の数をより低減することができる。変形例4は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。
(変形例5)
図22は、変形例5に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図23は、変形例5に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図22に示すように、画素48及び副画素49が行列方向について交互に配置されていてもよい。この場合、画素48は千鳥状に配置される。また、副画素49は千鳥状に配置される。なお、変形例5に係る同一の色の副画素49は、実施形態1と同様、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置される。また、変形例5に係る並列する副画素行49Lに存する同一の色の副画素49は、千鳥状に配置される。ただし、図23に示すように、変形例5に係る単位画素領域Pixは、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される。画素48の千鳥状の配置は、係る単位画素領域Pixの配置に基づいて、1つの単位画素領域Pixに1つの画素48が収まるようになっている。
なお、変形例5は、実施形態1の変形例の中で例外的に、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれる配置でない。
図23に示すように、変形例5に係る単位画素領域Pixは、例えば、1つの画素48と当該画素48に隣接する1つの副画素49とからなる。各々の単位画素領域Pixに存する画素48及び副画素49は、それぞれ異なる。係る変形例5の場合、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれないものの、図22に示すように、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接している。よって、例えば、単位画素領域Pixに対応する入力信号が示す白色成分以外の成分のうち、当該単位画素領域Pixに含まれない色の成分を当該単位画素領域Pixに存する画素48に隣接する副画素49に割り当てることで、簡便に色の割り当てを行うことができる。変形例5は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。
(変形例6)
図24は、変形例6に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図25は、変形例6に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図24に示すように、画素48及び副画素49は矩形以外の形状、例えば六角形状であってもよい。係る六角形状の画素48及び副画素49であっても、図25に示すように、マトリクス状に配置された矩形状の単位画素領域Pixに対応する出力を行うことができる。すなわち、変形例6に係る表示装置でも、マトリクス状に配置された画素データにより構成される画像に対応する出力を行うことができる。変形例6に係る単位画素領域Pixは、1.5[SB]である。変形例6によれば、変形例3に比して副画素49の数をより低減することができる。
図24に示す例では、列方向に2つの画素48が隣接する領域を1つの単位領域として、1つの単位領域と1つの副画素49とが列方向に沿って周期的に配置される。また、単位領域は千鳥状に配置される。また、副画素49は千鳥状に配置される。また、画素48の形状と副画素49の形状とは同一であり、行方向に隣接する画素48同士又は画素48と副画素49とは六角形状の辺を描くブラックマトリクスの一辺を共有する位置関係となるように配置されている。言い換えれば、変形例6において隣接する画素48、副画素49を区切るブラックマトリクスは所謂ハニカム構造に相当する形状を描く。ただし、当該ハニカム構造に相当する形状を描く六角形は正六角形に限られない。なお、変形例6に係る同一の色の副画素49は、実施形態1と同様、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置される。また、変形例6に係る並列する副画素行49Lに存する同一の色の副画素49は、千鳥状に配置される。変形例6でも、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させているので、図25に示すように、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。また、変形例6において1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれない単位画素領域Pixがあったとしても、変形例5と同様、単位画素領域Pixに対応する入力信号が示す白色成分以外の成分のうち、当該単位画素領域Pixに含まれない色の成分を当該単位画素領域Pixに存する画素48に隣接する副画素49に割り当てることで、簡便に色の割り当てを行うことができる。
なお、例えば変形例6のように、行方向及び列方向の両方に画素48が隣接し、かつ、各画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接するようにすることで、有効表示領域における色の均等な分散配置をより容易にすることができる。このため、変形例6によれば、色むらの発生をより厳密に抑制することができる。
変形例6に係る単位画素領域Pixは、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される。変形例6における六角形の画素48の配置は、係る単位画素領域Pixの配置に基づいて、1つの単位画素領域Pixに1つの画素48が収まるようになっている。また、変形例6では、画素48及び副画素49の形状が六角形状であり、単位画素領域Pixが矩形状である。また、変形例6は、実施形態1の変形例であり、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する。このため、図25に示すように、1つの単位画素領域Pixには、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれる。具体的には、副画素49の色である第1の色、第2の色又は第3の色のいずれか一色のみについて他の色よりも単位画素領域Pixに含まれる面積が相対的に大きくなる。
(変形例7)
図26は、変形例7に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図27は、変形例7に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図26に示すように、画素行48Lと副画素行49Lとの境界となるブラックマトリクスは直線状でなくてもよい。具体的には、画像表示パネル40は、列方向について一方が鋭角であり、他方が鈍角である六角形状の画素48と、当該六角形状の画素48と噛合する形状(例えば、五角形状又は六角形状)の副画素49とを有していてもよい。変形例7は、画素行48Lと副画素行49Lとの境界となるブラックマトリクスの形状を除いて、変形例4と同様である。変形例7に係る単位画素領域Pixは、1.5[SB]である。
図26に示すように、画素行48Lを構成する画素48の鋭角と鈍角との上下関係が行方向に沿って交互に入れ替わるように配置され、かつ、並列する画素行48L同士が隣接しない場合、並列する画素行48Lの間に存する副画素行49Lを構成する副画素49の形状は六角形状になり、上下端の副画素49の形状は五角形状になる。
変形例7は、画素48と副画素49との位置関係並びに単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係が変形例4と同様である。変形例7では、行方向について単位画素領域Pix毎に1つの画素48が存し、かつ、並列する画素行48Lの間に存する副画素行49Lに存する副画素49を列方向に2分するように単位画素領域Pixの境界線の位置を設定することで、図27に示すように、変形例4と同様、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させて、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。
(変形例8)
図28は、変形例8に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図29は、変形例8に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図28に示すように、副画素49は菱形状等の矩形又は三角形状であってもよい。変形例8は、副画素48の形状を除いて、変形例7と同様である。変形例6に係る単位画素領域Pixは、1.5[SB]である。具体的には、図28に示すように、画素行48Lを構成する画素48の鋭角と鈍角との上下関係が行方向に沿って交互に入れ替わるように配置され、かつ、並列する画素行48Lに存する画素48の鋭角同士が隣接する場合、並列する画素行48Lの間に存する副画素行49Lを構成する副画素49の形状は菱形状等の矩形になり、上下端の副画素49の形状は三角形状になる。
変形例8では、変形例7と同様、行方向について単位画素領域Pix毎に1つの画素48が存し、かつ、並列する画素行48Lの間に存する副画素行49Lに存する副画素49を列方向に2分するように単位画素領域Pixの境界線の位置を設定することで、図29に示すように、変形例4と同様、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させて、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る表示装置について説明する。実施形態2の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図30は、実施形態2に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図31は、実施形態2に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。実施形態1では、単位画素領域Pixの配置が行列方向に沿ったマトリクス状であったが、実施形態2では、単位画素領域Pixの配置が千鳥状である。具体的には、図30に示すように、画素行48Lを構成する複数の画素48は、並列する画素行48L単位で千鳥状の配置となるように配置がずらされている。このため、実施形態2では、1つの副画素49に、1〜3の画素48が隣接することになる。
また、実施形態2に係る信号処理部20は、1つの副画素49に対して最大で3つの単位画素領域Pixから白色成分以外の成分を集約するように、副画素49の色の成分を割り当てる。図30及び図31に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。実施形態2は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。実施形態1と実施形態2とは、単位画素領域Pixの配置が行列方向に沿ったマトリクス状であるか千鳥状であるかという点が異なる。実施形態1と実施形態2では、係る単位画素領域Pixの差異に応じて画素48の配置が異なる。また、実施形態2は、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接するという点で実施形態1と同様である。
(実施形態2の変形例)
次に、実施形態2に係る変形例である変形例9〜11について説明する。変形例9〜11の説明に係り、実施形態2と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。実施形態2の変形例は、同一の色の副画素49は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置されるという点で実施形態2と同様である。また、実施形態2の変形例は、同一の色の副画素49が千鳥状に配置されるという点で実施形態2と同様である。また、実施形態2の変形例は、単位画素領域Pixの配置が千鳥状であるという点で実施形態2と同様である。
(変形例9)
図32は、変形例9に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図33は、変形例9に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図32に示すように、画素48及び副画素49は、三角形状であってもよい。係る三角形状の画素48及び副画素49であっても、図33に示すように、千鳥状に配置された矩形状の単位画素領域Pixに対応する出力を行うことができる。変形例9は、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する。
具体的には、変形例9では、図32に示すように、行方向に沿って画素48と副画素49とが交互に配置され、列方向を含む画素48の配置が千鳥状であり、かつ、列方向を含む副画素49の配置が千鳥状である。図32では、画素48が底辺を下側とする三角形状であり、副画素49が底辺を上側とする逆三角形状である配置となっているが、係る画素48と副画素49の配置は入れ替わってもよい。
なお、変形例9に係る同一の色の副画素49は、実施形態2と同様、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置される。また、変形例9に係る並列する副画素行49Lに存する同一の色の副画素49は、千鳥状に配置される。変形例9でも、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させているので、図33に示すように、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれるようにすることができる。変形例9は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態2と同様である。図32及び図33に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。
(変形例10)
図34は、変形例10に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図35は、変形例10に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図34に示すように、画素48は、六角形のように5以上の頂点を有する多角形状であってもよい。また、副画素49は、係る多角形状の画素48同士の間を埋める形状(例えば、Y字状)であってもよい。変形例10は、画素48及び副画素49の具体的形状を除いて変形例9と同様であり、例えば、図35に示すように、単位画素領域Pixの各々の中心と複数の画素48の中心とが重なるように単位画素領域Pixを設定することで、変形例9と同様、千鳥状に配置された矩形状の単位画素領域Pixに対応する出力を行うことができる。図34及び図35に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。変形例10は、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する。
(変形例11)
図36は、変形例11に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図37は、変形例11に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図36に示すように、副画素49の行方向の幅を画素48の行方向の幅の2倍を超える幅(例えば、2.5倍)としてもよい。変形例11では、全ての画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素を隣接させることはできず、一部の画素に限られる。ただし、第1原色、第2原色及び第3原色のうち2色までは全ての画素48に隣接させることができる。よって、図37に示すように、変形例11では、1つの単位画素領域Pixに副画素49の2つ以上の色が含まれるようにすることができる。言い換えれば、変形例11は、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素の全てが必ずしも隣接するわけではない。
変形例11に係る信号処理部20は、単位画素領域Pixに対応する入力信号が示す白色成分以外の成分のうち、当該単位画素領域Pixに含まれない色の成分を当該単位画素領域Pix外に存する副画素49に割り当てる。具体的には、変形例11に係る信号処理部20は、例えば、単位画素領域Pixに含まれない色の成分を、当該色の副画素48であって当該単位画素領域Pixに最寄りの副画素49に割り当てる。
変形例11に係る単位画素領域Pixは、1.4[SB]である。変形例11によれば、実施形態2に比して副画素49の数をより低減することができる。変形例11は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態2と同様である。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3に係る表示装置について説明する。実施形態3の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図38は、実施形態3に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図39は、実施形態3に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。実施形態3では、副画素49は、マトリクス状に配置される。具体的には、図38に示すように、画素行48Lを挟んで並列する副画素行49Lを構成する副画素49は、列方向について最寄りの副画素49同士が列方向に沿って並んでいる。
図39に示すように、実施形態3に係る単位画素領域Pixは、例えば、1つの画素48と当該画素48に隣接する1つの副画素49とからなる。各々の単位画素領域Pixに存する画素48及び副画素49は、それぞれ異なる。係る実施形態3の場合、1つの単位画素領域Pixに副画素49の全ての色が含まれない。そこで、実施形態3に係る信号処理部20は、例えば、単位画素領域Pixに対応する入力信号が示す白色成分以外の成分のうち、当該単位画素領域Pixに含まれない色の成分を当該単位画素領域Pixに含まれない色の成分を当該単位画素領域Pix外に存する副画素49に割り当てる。具体的には、実施形態3に係る信号処理部20は、例えば、単位画素領域Pixに含まれない色の成分を、当該色の副画素48であって当該単位画素領域Pixに最寄りの副画素49に割り当てる。図38に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。
図40は、実施形態3に係る同一の色の副画素49の配置を示す図である。実施形態3では、同一の色である副画素49は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される。具体的には、図40に示すように、並列する副画素行49Lに存する同一の色の副画素49は、列方向に沿って配置される。同一の色の副画素49は、行方向の距離がX2で統一されており、行方向に等間隔となっている。また、同一の色の副画素49は、列方向の距離がY2で統一されており、列方向に等間隔となっている。
実施形態3は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。実施形態1と実施形態3とは、同一の色の副画素49が千鳥状に配置されるか行列方向に沿ったマトリクス状に配置されるかが異なる。実施形態3は、同一の色の副画素49がマトリクス状に配置されることに伴い、1つの画素48に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素の全てが隣接するパターンは存在しなくなっている。実施形態3において1つの画素48に隣接可能な副画素49は、第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素のうち2色分の副画素である。
(実施形態3の変形例)
次に、実施形態3に係る変形例である変形例12,13について説明する。変形例12,13の説明に係り、実施形態3と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。実施形態3の変形例は、同一の色の副画素49が、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置されるという点で実施形態3と同様である。また、実施形態3の変形例は、同一の色の副画素49がマトリクス状に配置されるという点で実施形態3と同様である。また、実施形態3の変形例は、単位画素領域Pixの配置が行列方向に沿ったマトリクス状であるという点で実施形態3と同様である。
(変形例12)
図41は、変形例12に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図42は、変形例12に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。画素48と副画素49とを区切るブラックマトリクスは、行列方向に交差する方向に沿っていてもよい。具体的には、画素48同士が画素48の形状(多角形)の頂点同士で隣接し、副画素49同士が副画素49の形状(多角形)の頂点同士で隣接してもよい。より具体的には、例えば、画素48及び副画素49の形状は、画素48及び副画素49の対角線が行列方向に沿う方向となる形状であってもよい。この場合、画素48及び副画素49の形状は、図41に示すように正方形でありうるし、菱形でもありうる。画素48及び副画素49は、係る形状であっても、図41に示すように、行列方向に沿うマトリクス状に配置される。図41に係る単位画素領域Pixは、2[SB]である。
変形例12では、第1原色、第2原色及び第3原色のうち2色までは全ての画素48に隣接させることができる。よって、図42に示すように、変形例12では、1つの単位画素領域Pixに副画素49の2つ以上の色が含まれるようにすることができる。変形例12は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態3と同様である。
(変形例13)
図43は、変形例13に係る画素48及び副画素49の形状と配置を示す図である。図44は、変形例13に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図43に示すように、副画素49の行方向の幅を画素48の行方向の幅と異なる幅(例えば、1.5倍の幅)としてもよい。副画素49の行方向の幅が画素48の行方向の幅の1.5倍である場合、単位画素領域Pixは、1.67[SB]である。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。実施形態4の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図45は、実施形態4に係る画素48及び副画素49の配置及び配色の一例を示す図である。図46は、実施形態4に係る単位画素領域Pixと画素48及び副画素49の配置との関係を示す図である。図47は、実施形態4に係る信号処理部20による処理内容の一例を示す図である。実施形態4では、図45に示すように、画素48の色として、白(W)及び黄(イエロー(Y))が採用されている。このように、高輝度色は、白(W)以外の色であってもよい。画素48の色を区別することを目的として、画素48Wを白(W)の画素とし、画素48Yを黄(イエロー(Y))の画素とする。
実施形態4に係る信号処理部20は、入力信号が示す色成分から白色として出力可能な成分である白色成分を抽出し、白の画素が存する座標の入力信号から抽出された白色成分を白(W)の画素である画素48Wに割り当て、黄(イエロー(Y))の画素が存する座標の入力信号から抽出された白色成分を黄の画素48Y及び第3原色の副画素に割り当て、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分を副画素49に割り当てる。具体的には、実施形態4に係る信号処理部20は、白(W)の画素である画素48Wによる出力に係る処理について、実施形態1に係る画素48による出力に係る処理と同様の処理を行う。一方、イエロー(Y)の画素である画素48Yについて、信号処理部20は、白色成分を青色成分と黄色成分とに再分解し、青色成分を第3副画素49Bに割り当て、黄色成分を画素48Yに割り当てる。
イエロー(Y)の画素である画素48Yは、赤(R)、緑(G)、青(B)の副画素49の色よりも高輝度である。このため、白色成分の再現のために第3副画素49B及び画素48Yの両方が発光した場合の輝度重心は、画素48Y側に存することになる。このような第3副画素49B及び画素48Yを含む表示領域を視認したユーザは、画素48Yの位置で白色光の光源が点灯しているかのように感じる。この仕組みにより、実施形態4に係る表示装置は、リアル解像度を得ている。
また、画素48Yが設けられていることによって、黄色成分を出力する際に赤(R)と緑(G)を点灯させて黄色成分を出力する場合に比してイエロー(Y)を点灯させることでより高い効率で黄色成分を出力することができる。特に、図3に示すようなOLED(Organic Light Emitting Diode)方式の表示装置に係るイエロー(Y)は発光効率が白(W)と同等に高く、黄色成分を含む表示出力の際により高効率、低消費電力で表示出力を行うことができる。
実施形態4は、実施形態1〜3及びこれらの実施形態の変形例のいずれかと組み合わせることができる。実施形態4は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。
図45及び図46に示すように、隣り合う単位画素領域Pixは一方が画素48Wを含み、他方が画素48Yを含んでいる。実施形態5では、図47で示すように、信号処理部20は、一方の単位画素領域Pixでは入力信号が示す色成分から白色成分を抽出し、当該白色成分を画素48Wに割り当てる。また、信号処理部20は、他方の単位画素領域Pixでは白色成分を青色成分と黄色成分とに再分解し、黄色成分を画素48Y、及び、青色成分を第3副画素49Bに割り当てる。
なお、図45及び図46では、図2及び図9において全てが白(W)であった画素48の一部を黄(イエロー(Y))に置換した構成を例として示しているが、実施形態4に係る具体的な画素48及び副画素49の形状及び配置はこれに限られるものでなく、実施形態2、3及び実施形態1乃至3の変形例に適用することができる。
以上、実施形態4によれば、高輝度色が白(W)及び黄(イエロー(Y))であるので、明暗の再現による解像感と、黄(イエロー(Y))が存することよる高効率、低消費電力での表示出力とを両立することができる。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。実施形態5の説明に係り、実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図48は、実施形態5に係る信号処理部20による処理内容の一例を示す図である。実施形態4では、画素48の色として、白(W)、黄(イエロー(Y))及び緑(G)が採用されている。実施形態5に係る信号処理部20は、入力信号が示す色成分から白色として出力可能な成分である白色成分を抽出し、抽出された白色成分を白(W)の画素である画素48W、又は、イエロー(Y)の画素である画素48Y若しくは緑(G)の画素である画素48G及びこのいずれかの画素の色との組み合わせで白色光の強弱を再現することができる色の副画素49に割り当て、入力信号が示す色成分のうち白色成分以外の成分であって副画素49の色で再現可能な成分を副画素49に割り当てる。具体的には、実施形態5に係る信号処理部20は、画素48Wによる出力に係る処理について、実施形態1に係る画素48による出力に係る処理と同様の処理を行う。また、実施形態5に係る信号処理部20は、イエロー(Y)の画素である画素48Yによる出力に係る処理について、実施形態4に係る画素48Yによる出力に係る処理と同様の処理を行う。また、緑(G)の画素である画素48Gについて、信号処理部20は、白色成分を赤色成分、緑色成分及び青色成分に再分解し、黄色成分を第1副画素49Rに割り当て、緑色成分を画素48Gに割り当て、青色成分を第3副画素49Bに割り当てる。
緑(G)の画素である画素48Gは、赤(R)の副画素である第1副画素49R及び青(B)の副画素である第3副画素49Bよりも高輝度である。このため、白色成分の再現のために画素48G、第1副画素49R及び第3副画素49Bが発光した場合の輝度重心は、画素48G側に存することになる。このような画素48G、第1副画素49R及び第3副画素49Bを含む表示領域を視認したユーザは、画素48Gの位置で白色光の光源が点灯しているかのように感じる。この仕組みにより、実施形態5に係る表示装置は、リアル解像度を得ている。
実施形態5は、実施形態1〜3及びこれらの実施形態の変形例のいずれかと組み合わせることができる。実施形態5は、上記で特筆した特徴を除いて実施形態1と同様である。
以上、実施形態5によれば、画素48に緑(G)を割り当てられることから、他の実施形態よりも赤(R)及び青(B)の副画素の数を増やしやすくなるので、入力信号が示す色成分のうち赤色成分及び青色成分の出力をより多い数の副画素49を用いて行うことができ、これらの色成分に係る出力における解像感を高めることがより容易になる。
(実施形態6)
次に、本発明の実施形態6について説明する。実施形態6に係る表示装置10cは、画像表示パネルが反射型の液晶表示パネルである点で、実施形態1〜3に係る表示装置10とは異なる。実施形態6に係る表示装置10cは、その他の点で実施形態1〜3と構成が共通するため、共通する箇所の説明を省略する。
図49は、実施形態6に係る表示装置10cの構成の一例を示すブロック図である。図49に示すように、実施形態6の表示装置10cは、信号処理部20cと、画像表示パネル40cと、光源部72とを有する。表示装置10cは、外光を画像表示パネル40cで反射させることにより、画像を表示する。さらに、表示装置10cは、外光が十分でない屋外での夜間使用や暗所での使用の場合等には、光源部72から発光される光を画像表示パネル40cで反射させることによっても、画像を表示することができる。
図50は、実施形態6に係る画像表示パネルの構造を模式的に示す断面図である。図50に示すように、画像表示パネル40cは、互いに対向するアレイ基板41と対向基板42とを有し、アレイ基板41と対向基板42との間に液晶素子が封入された液晶層43が設けられている。
アレイ基板41は、液晶層43側の面に、複数の画素電極44を有する。画素電極44は、スイッチング素子を介して信号線DTLに接続されており、映像信号としての画像出力信号が印加される。画素電極44は、例えばアルミニウム又は銀製の反射性を有する部材であり、外光又は光源部72からの光を反射する。すなわち、実施形態6においては、画素電極44が反射部を構成し、反射部は、画像表示パネル40cの前面(画像を表示する側の面)から入射された光を反射して、画像を表示させる。
対向基板42は、例えばガラス等の透明性を有する基板である。対向基板42は、液晶層43側の面に、対向電極45及びカラーフィルタ46を有する。より詳しくは、対向電極45は、カラーフィルタ46の液晶層43側の面に設けられている。
対向電極45は、例えばITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明性を有する導電性材料である。対向電極45は、画素電極44が接続されているスイッチング素子と接続されている。画素電極44と対向電極45とは対向して設けられているため、画素電極44と対向電極45との間に画像出力信号による電圧が印加されると、画素電極44と対向電極45とは、液晶層43内に電界を生じさせる。液晶層43内に生じた電界により液晶素子がツイストして複屈折率が変化し、表示装置10cは、画像表示パネル40cから反射される光量を調整する。画像表示パネル40cは、いわゆる縦電界方式であるが、画像表示パネル40cの表示面に平行な方向に電界を発生させる横電界方式であってもよい。
カラーフィルタ46は、画素電極44に対応して複数設けられる。画素電極44と、対向電極45と、カラーフィルタ46とは、それぞれ実施形態6における画素48b及び副画素49bを構成する。対向基板42の液晶層43と反対側の面には、導光板47が設けられている。導光板47は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)等の透明性を有する板状部材である。導光板47は、対向基板42と反対側の面である上面47Aに、プリズム加工がなされている。
光源部72は、実施形態6においては、LEDである。光源部72は、図50に示すように、導光板47の側面47Bに沿って設けられている。光源部72は、導光板47を介して、画像表示パネル40cの前面から、画像表示パネル40cに光を照射する。光源部72は、画像観察者の操作、又は表示装置10cに取付けられて外光を計測する外光センサ等によって、ONとOFFとが切り替えられる。光源部72は、ONの場合に光を照射し、OFFの場合に光を照射しない。例えば、画像観察者が、画像が暗いと感じた場合は、画像観察者は、光源部72をONにして、光源部72から画像表示パネル40cに光を照射させ、画像を明るくする。また、外光センサが、外光強度が所定の値より小さいと判断した場合には、例えば信号処理部20cは、光源部72をONにして、光源部72から画像表示パネル40cに光を照射させ、画像を明るくする。
次に、画像表示パネル40cによる光の反射について説明する。図50に示すように、画像表示パネル40cには、外光LO1が入射される。外光LO1は、導光板47及び画像表示パネル40c内を通って画素電極44に入射される。画素電極44に入射された外光LO1は、画素電極44に反射され、光LO2として、画像表示パネル40c内及び導光板47内を通って、外部に出射される。また、光源部72をONにした場合、光源部72からの光LI1は、導光板47の側面47Bから導光板47内に入射する。導光板47内に入射された光LI1は、導光板47の上面47Aで散乱して反射され、一部が光LI2として、画像表示パネル40cの対向基板42側から画像表示パネル40c内に入射し、画素電極44に照射される。画素電極44に照射された光LI2は、画素電極44により反射され、光LI3として画像表示パネル40c及び導光板47を通って外部に出射する。また、導光板47の上面47Aで散乱した光の他の一部は、光LI4として反射され、対向基板42との境界面40Aによってさらに反射されて導光板47内で反射を繰り返す。
すなわち、画素電極44は、画像表示パネル40cの外部側(対向基板42側)の面である前面から画像表示パネル40cに入射される外光LO1又は光LI2を外部に反射する。外部に反射された光LO2及びLI3は、液晶層43及びカラーフィルタ46を通る。そのため、表示装置10cは、外部に反射される光LO2,LI3により、画像を表示することができる。このように、実施形態6に係る表示装置10cは、フロントライト型で、かつ、エッジライト型の光源部72を有する反射型の表示装置である。なお、実施形態6においては、表示装置10cは、光源部72及び導光板47を有するが、光源部72及び導光板47を有さなくてもよい。この場合、表示装置10cは、外光LO1を反射した光LO2によって、画像を表示することができる。
なお、画素48bは、反射型の液晶表示パネルの画素であることを除いて、割り当てられる色(高輝度色である白、黄又は緑)等の他の特徴については実施形態1の画素48と同様である。また、副画素49bは、反射型の液晶表示パネルの画素であることを除いて、割り当てられる色(高輝度色である白、黄又は緑)等の他の特徴については実施形態1の副画素49と同様である。
以上、実施形態6によれば、実施形態1〜5及びこれらの実施形態の変形例(実施形態等)のいずれかの画素48及び副画素49の配置ならびに信号処理部20による信号処理を採用することで、実施形態等と同様の効果を奏することができる。
なお、上記の実施形態等における画素48及び副画素49の色及び配置はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、特許請求の範囲に記載された発明特定事項により特定される範囲内において適宜変更可能である。例えば、実施形態4,5において、画素48の色の比率は任意である。また、実施形態4,5における画素48Wを他の画素48の色に置き換えてもよい。また、画素48W,48Y,48Gの一部又は全部を副画素49の色より高輝度の色(例えばシアン(C)等)に置き換えてもよい。また、実施形態等において、行方向と列方向とは入れ替わってもよい。
また、実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
また、本発明は、以下のように記載することができる。
(1)
第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、
前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、
同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、
同一の色の前記副画素は、千鳥状に配置される
表示装置。
(2)
1つの前記画素に前記第1原色の副画素、前記第2原色の副画素及び前記第3原色の副画素が隣接する
(1)に記載の表示装置。
(3)
第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色の画素を有し、
前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、
同一の色である前記副画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される
表示装置。
(4)
前記画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される
(1)から(3)のいずれか一つに記載の表示装置。
(5)
前記画素は、千鳥状に配置される
(1)又は(2)に記載の表示装置。
(6)
前記画素の行方向の数及び列方向の数は、前記表示装置により表示される画像を構成する画素データの行方向の数及び列方向の数と同一である
(1)から(5)のいずれか一つに記載の表示装置。
(7)
前記表示装置により表示される画像を構成する画素データの階調値を示す入力信号の色成分から白色として出力可能な成分である白色成分を抽出して前記画素に割り当て、前記色成分のうち前記白色成分以外の成分を前記副画素に割り当てる信号処理部を備える
(1)から(6)のいずれか一つに記載の表示装置。
また、本発明は、以下のように記載することができる。
(A)
第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、
同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、
同一の色の前記副画素は、千鳥状に配置され、
前記画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される、
表示装置。
(B)
1つの前記画素に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する
(A)に記載の表示装置。
(C)
前記画素は、台形状であり、所定方向に沿う平行な2辺の長さの比が1:2であり、
前記副画素は、前記所定方向に沿う2辺の長さが前記画素の平行な2辺のうち短い方の辺の長さと同一である
(B)に記載の表示装置。
(D)
前記画素及び前記副画素は長方形状であり、
前記画素は、所定方向に沿い、前記副画素と隣接する平行な辺の長さが前記副画素の前記所定方向に沿う辺の長さの1.5倍である
(B)に記載の表示装置。
(E)
前記画素と前記副画素は第1方向に沿ってそれぞれ異なる行に並び、かつ、画素行と副画素行とが前記所定方向に直交する第2方向に沿って交互に配置され、
1つの前記画素行を挟んで対向する2つの前記副画素行のうち一方の行に存する2色の副画素の中間線を前記第2方向に沿って延長した線上に、他方の行に存する他の1色の副画素の前記第1方向の中間位置が存する
(B)に記載の表示装置。
(F)
前記副画素の前記第1方向の幅が前記画素の前記第1方向の幅以上であって、かつ、2倍未満である
(E)に記載の表示装置。
(G)
前記副画素の前記第1方向の幅が前記画素の前記第1方向の幅の2倍であって、
前記一方の行に存する2色の副画素の中間線を前記第2方向に沿って延長した線上に画素行に存する2つの画素の境界線が位置しない
(E)に記載の表示装置。
(H)
前記画素は、一方が鋭角であり、他方が鈍角である六角形状であり、
前記副画素は、前記六角形状の画素と噛合する形状である
(G)に記載の表示装置。
(I)
前記副画素は五角形状又は六角形状である
(H)に記載の表示装置。
(J)
前記副画素は菱形状又は三角形状である
(H)に記載の表示装置。
(K)
前記画素及び前記副画素が直交する2方向について交互に配置される
(B)に記載の表示装置。
(L)
前記画素及び前記副画素は六角形状である
(B)に記載の表示装置。
(M)
第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、
同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、
同一の色の前記副画素及び前記画素は、千鳥状に配置される、
表示装置。
(N)
1つの前記画素に第1原色の副画素、第2原色の副画素及び第3原色の副画素が隣接する
(M)に記載の表示装置。
(O)
前記画素及び前記副画素は三角形状である
(M)に記載の表示装置。
(P)
前記画素は六角形状であり、
前記副画素は、前記画素同士の間を埋めるY字状である
(M)に記載の表示装置。
(Q)
前記画素及び前記副画素は長方形状であり、
前記副画素の前記第1方向の幅が前記画素の前記第1方向の幅の2倍を超える、
(M)に記載の表示装置。
(R)
第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、
同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、
同一の色である前記副画素及び前記画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される
表示装置。
(S)
前記画素及び前記副画素の形状は、対角線が直交する2方向に沿う方向となる形状である
(R)に記載の表示装置。
(T)
前記副画素の所定方向の幅が画素の前記所定方向の幅の1.5倍である
(R)に記載の表示装置。
10,10c 表示装置
11 制御装置
12 画像出力部
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48,48W,48Y,48G 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素

Claims (7)

  1. 第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色である画素を有し、
    前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、
    同一の色の前記副画素は、行方向に等間隔であって、かつ、列方向に等間隔となるよう配置され、
    同一の色の前記副画素は、千鳥状に配置される
    表示装置。
  2. 1つの前記画素に前記第1原色の副画素、前記第2原色の副画素及び前記第3原色の副画素が隣接する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1原色、第2原色及び第3原色からなる3つの副画素と、前記原色よりも輝度が高い高輝度色の画素を有し、
    前記副画素の数は前記画素の数の2倍未満であり、
    同一の色である前記副画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される
    表示装置。
  4. 前記画素は、行列方向に沿ったマトリクス状に配置される
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記画素は、千鳥状に配置される
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 前記画素の行方向の数及び列方向の数は、前記表示装置により表示される画像を構成する画素データの行方向の数及び列方向の数と同一である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記表示装置により表示される画像を構成する画素データの階調値を示す入力信号の色成分から白色として出力可能な成分である白色成分を抽出して前記画素に割り当て、前記色成分のうち前記白色成分以外の成分を前記副画素に割り当てる信号処理部を備える
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2015161631A 2015-08-19 2015-08-19 表示装置 Pending JP2017040733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161631A JP2017040733A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置
US15/228,447 US10242653B2 (en) 2015-08-19 2016-08-04 Display device
US16/266,725 US10909953B2 (en) 2015-08-19 2019-02-04 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161631A JP2017040733A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040733A true JP2017040733A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58157684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161631A Pending JP2017040733A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10242653B2 (ja)
JP (1) JP2017040733A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102556273B1 (ko) * 2016-08-23 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
CN106653804B (zh) * 2016-11-24 2019-04-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示器件
KR20180064704A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102576283B1 (ko) * 2016-12-27 2023-09-08 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
JP2019168595A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108598120A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示面板和显示装置
CN108806600A (zh) * 2018-06-20 2018-11-13 珠海市魅族科技有限公司 一种显示面板及显示装置
JP7483324B2 (ja) * 2019-03-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
KR20220012680A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583279B2 (en) 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
US7492379B2 (en) 2002-01-07 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response
TWI227340B (en) * 2002-02-25 2005-02-01 Himax Tech Inc Color filter and liquid crystal display
US6888604B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2004068460A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimal subpixel arrangement for displays with more than three primary colors
US7091941B2 (en) * 2003-04-11 2006-08-15 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6919681B2 (en) * 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
EP1679678A4 (en) * 2003-10-30 2008-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd DISPLAY DEVICE, DISPLAY PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US7248268B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
KR101015275B1 (ko) * 2004-06-22 2011-02-15 엘지디스플레이 주식회사 타일드방식의 대면적 표시장치
TWI258721B (en) * 2004-08-10 2006-07-21 Ind Tech Res Inst Full-color organic electroluminescence device
JP4684046B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-18 三洋電機株式会社 表示装置
WO2006127555A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Clairvoyante, Inc. Multiprimary color subpixel rendering with metameric filtering
JP5172656B2 (ja) * 2006-03-20 2013-03-27 シャープ株式会社 表示装置
US7876341B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
CN104503091B (zh) 2007-02-13 2017-10-17 三星显示有限公司 用于定向显示器及系统的子像素布局及子像素着色方法
KR101471547B1 (ko) * 2008-02-20 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI405018B (zh) * 2009-10-29 2013-08-11 Au Optronics Corp 電泳顯示面板
KR101588336B1 (ko) * 2009-12-17 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2011164464A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Sharp Corp 表示装置
US8547394B2 (en) * 2010-05-21 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Arranging and processing color sub-pixels
JP2012189885A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Japan Display West Co Ltd 表示装置
WO2012124660A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 シャープ株式会社 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法
US8884994B2 (en) * 2011-05-13 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for blending display modes
KR101833946B1 (ko) * 2011-11-03 2018-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
US9190456B2 (en) * 2012-04-25 2015-11-17 Ignis Innovation Inc. High resolution display panel with emissive organic layers emitting light of different colors
TW201411586A (zh) * 2012-09-06 2014-03-16 Sony Corp 圖像顯示裝置、圖像顯示裝置之驅動方法、信號生成裝置、信號生成程式及信號生成方法
KR102002986B1 (ko) * 2013-01-11 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10243023B2 (en) * 2013-01-18 2019-03-26 Universal Display Corporation Top emission AMOLED displays using two emissive layers
JP5910529B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-27 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2014186257A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR20140126568A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102190843B1 (ko) * 2013-07-09 2020-12-15 삼성디스플레이 주식회사 단위 화소 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
TWI511282B (zh) * 2013-08-05 2015-12-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 有機發光二極體面板
US9823482B2 (en) * 2013-08-19 2017-11-21 Universal Display Corporation Autostereoscopic displays
KR102113109B1 (ko) * 2013-10-01 2020-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치
TWI522992B (zh) * 2013-10-30 2016-02-21 友達光電股份有限公司 彩色顯示面板之畫素陣列結構
JP6245957B2 (ja) * 2013-11-20 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
KR102145466B1 (ko) * 2013-12-30 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
CN103886808B (zh) * 2014-02-21 2016-02-24 北京京东方光电科技有限公司 显示方法和显示装置
JP6326292B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び方法
JP2016024276A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104199222B (zh) * 2014-09-09 2018-03-30 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN104299523A (zh) * 2014-10-14 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示基板和显示装置
TWI554805B (zh) * 2014-12-12 2016-10-21 聯詠科技股份有限公司 顯示面板
JP6427403B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160073690A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 삼성디스플레이 주식회사 백색 화소를 포함하는 액정 표시 장치
JP2016161920A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104680945B (zh) * 2015-03-23 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 像素排列方法、像素渲染方法及图像显示装置
US9881975B2 (en) * 2015-03-24 2018-01-30 Vp Assets Limited Image device with improved chrominance quality
CN104732928B (zh) * 2015-04-09 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、其驱动方法及显示装置
CN104795016B (zh) * 2015-04-22 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、阵列基板、显示装置及显示控制方法
JP6499511B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104835444B (zh) * 2015-06-05 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法及显示装置
JP2017037179A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその駆動方法
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190172425A1 (en) 2019-06-06
US10242653B2 (en) 2019-03-26
US10909953B2 (en) 2021-02-02
US20170053624A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499511B2 (ja) 表示装置
US10909953B2 (en) Display device
US10672364B2 (en) Image display device and method of displaying image
US10140909B2 (en) Display device
US10255837B2 (en) Image display device
CN105742323B (zh) 具有多层堆叠结构的有机发光二极管显示器
US9646528B2 (en) Image display device and method of displaying image
JP6722086B2 (ja) 表示装置
US20160027405A1 (en) Image display device and method of displaying image
JP2016091953A (ja) 表示装置
US10056056B2 (en) Display device
US9953557B2 (en) Display device
KR102445868B1 (ko) 유기발광표시장치
US10354593B2 (en) Display apparatus
JP2018081311A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2016126307A (ja) 表示装置及び電子機器