JP2017037179A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037179A
JP2017037179A JP2015158188A JP2015158188A JP2017037179A JP 2017037179 A JP2017037179 A JP 2017037179A JP 2015158188 A JP2015158188 A JP 2015158188A JP 2015158188 A JP2015158188 A JP 2015158188A JP 2017037179 A JP2017037179 A JP 2017037179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
sub
color
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015158188A
Other languages
English (en)
Inventor
建行 鶴間
Takeyuki Tsuruma
建行 鶴間
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015158188A priority Critical patent/JP2017037179A/ja
Priority to US15/221,768 priority patent/US9978321B2/en
Publication of JP2017037179A publication Critical patent/JP2017037179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 表示品位に優れた表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。【解決手段】 表示装置は、信号線と、走査線と、第1画素MP1と、第1画素と一方にて隣合う第2画素MP2と、第1画素と他方にて隣合う第3画素MP3と、を備える。第1画素MP1は、第1色を表示する第1副画素SP1と、白色を表示する第2副画素SP2と、第2色を表示する第3副画素SP3と、を含んでいる。第2画素MP2は、第3色を表示する第4副画素SP4と、白色を表示する第5副画素SP5と、第1色を表示する第6副画素SP6と、を含んでいる。第3画素MP3は、第2色を表示する第7副画素SP7と、白色を表示する第8副画素SP8と、第3色を表示する第9副画素SP9と、を含んでいる。【選択図】図10

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレット向けの表示装置では、さらなる高解像度化及び高開口率化の要求が高まっている。高解像度化に伴って画素サイズが小さくなると、画素面積に対する信号線や遮光層の比率が高まるため、開口率が低くなる。また、混色の発生を抑制する必要があるため、画素面積に対する信号線や遮光層の比率を低くすることは困難である。
そこで、高解像度を実現しながら、開口率を確保する技術の一例として、画素を、赤色の副画素及び緑色の副画素の2個の副画素で形成したり、青色の副画素及び白色の副画素の2個の副画素で形成したり、する技術が知られている。
特許第4918028号公報 国際公開第2012/137819号パンフレット
本実施形態は、表示品位に優れた表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、
第1方向に並んだ複数の信号線と、
前記第1方向に交差する第2方向に並んだ複数の走査線と、
白色とは異なる第1色を表示する第1領域を有する第1副画素と、白色を表示する第2領域を有し前記第1副画素より前記第2方向側に位置し前記第1副画素と隣合う第2副画素と、白色及び前記第1色とは異なる第2色を表示する第3領域を有し前記第1副画素及び前記第2副画素より前記第1方向側に位置し前記第1副画素及び前記第2副画素の両方と隣合う第3副画素と、を含む第1画素と、
白色、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第4領域を有する第4副画素と、白色を表示する第5領域を有し前記第4副画素より前記第2方向側に位置し前記第4副画素と隣合う第5副画素と、前記第1色を表示する第6領域を有し前記第4副画素及び前記第5副画素より前記第1方向側に位置し前記第4副画素及び前記第5副画素の両方と隣合う第6副画素と、を含み、前記第1画素と一方にて隣合う第2画素と、
前記第2色を表示する第7領域を有する第7副画素と、白色を表示する第8領域を有し前記第7副画素より前記第2方向側に位置し前記第7副画素と隣合う第8副画素と、前記第3色を表示する第9領域を有し前記第7副画素及び前記第8副画素より前記第1方向側に位置し前記第7副画素及び前記第8副画素の両方と隣合う第9副画素と、を含み、前記第1画素と他方にて隣合う第3画素と、を備える。
また、一実施形態に係る表示装置の駆動方法は、
第1方向に並んだ複数の信号線と、前記第1方向に交差する第2方向に並んだ複数の走査線と、白色とは異なる第1色を表示する第1領域を有する第1副画素と、白色を表示する第2領域を有し前記第1副画素より前記第2方向側に位置し前記第1副画素と隣合う第2副画素と、白色及び前記第1色とは異なる第2色を表示する第3領域を有し前記第1副画素及び前記第2副画素より前記第1方向側に位置し前記第1副画素及び前記第2副画素の両方と隣合う第3副画素と、を含む第1画素と、白色、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第4領域を有する第4副画素と、白色を表示する第5領域を有し前記第4副画素より前記第2方向側に位置し前記第4副画素と隣合う第5副画素と、前記第1色を表示する第6領域を有し前記第4副画素及び前記第5副画素より前記第1方向側に位置し前記第4副画素及び前記第5副画素の両方と隣合う第6副画素と、を含み、前記第1画素と一方にて隣合う第2画素と、前記第2色を表示する第7領域を有する第7副画素と、白色を表示する第8領域を有し前記第7副画素より前記第2方向側に位置し前記第7副画素と隣合う第8副画素と、前記第3色を表示する第9領域を有し前記第7副画素及び前記第8副画素より前記第1方向側に位置し前記第7副画素及び前記第8副画素の両方と隣合う第9副画素と、を含み、前記第1画素と他方にて隣合う第3画素と、を備える、表示装置の駆動方法において、
前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第3画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与え、
前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第2画素及び前記第3画素のうちの前記第3色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成を斜視図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルを示す断面図である。 図3は、上記液晶表示パネルの表示領域における複数の画素群の配列の一例を示す図である。 図4は、上記複数の画素群の一部を示す図であり、画素群の複数の画素の配列の一例を示す図である。 図5は、図1及び図2に示したアレイ基板の構成を示す平面図である。 図6は、上記液晶表示パネルの2個の画素を示す構成図であり、走査線、信号線、スイッチング素子及び画素電極の電気的な接続関係を示す図である 図7は、図6に示した2個の画素の一部を示す拡大平面図である。 図8は、図7の線VIII−VIIIに沿ったアレイ基板を示す断面図である。 図9は、図7の線IX−IXに沿った液晶表示パネルを示す断面図である。 図10は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するための図であり、一画素群を示す平面図である。 図11は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するための図であり、一画素群を示す平面図である。 図12は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するための図であり、隣合う4個の画素群を示す平面図である。 図13は、第4の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するための図であり、隣合う2個の画素群を示す平面図である。 図14は、第5の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するための図であり、一画素群を示す平面図である。 図15は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例を示す図であり、一画素群を示す平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について詳細に説明する。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図1は、液晶表示装置DSPの構成を示す斜視図である。本実施形態では、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yのそれぞれと互いに直交している。ここで言う方向は、図中矢印の指す方向であり、矢印に対して180度反転した方向については逆方向とする。
液晶表示装置DSPは、アクティブマトリックス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、液晶表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPC1、FPC2などを備えている。
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTとを備えている。液晶表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAと、を備えている。液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の主画素を備えている。以下、主画素を単に画素MPと表現する。画素MPは、後述する3個の副画素のグループに相当する。
バックライトユニットBLは、アレイ基板ARの背面に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。駆動ICチップICは、アレイ基板ARに実装されている。フレキシブル配線基板FPC1は、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル配線基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
このような構成の液晶表示装置DSPは、バックライトユニットBLから液晶表示パネルPNLに入射する光を各副画素で選択的に透過することによって画像を表示する、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。但し、液晶表示装置DSPは、外部から液晶表示パネルPNLに向かって入射する外光を各副画素で選択的に反射することによって画像を表示する反射型の液晶表示装置であってもよいし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型の液晶表示装置であってもよい。
図2は、液晶表示パネルPNLを示す断面図である。
図2に示すように、液晶表示パネルPNLは、アレイ基板AR、対向基板CT、液晶層LQ、シール材SE、第1光学素子OD1、第2光学素子OD2などを備えている。アレイ基板AR及び対向基板CTの詳細については後述する。
シール材SEは、非表示領域NDAに配置され、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合わせている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持されている。第1光学素子OD1は、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第2光学素子OD2は、対向基板CTの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ偏光板を備えている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板などの他の光学素子を含んでいてもよい。
図3は、液晶表示パネルPNLの表示領域DAにおける複数の主画素群の配列の一例を示す図である。以下、主画素群を単に画素群MPGと表現する。
図3に示すように、液晶表示パネルPNLは、複数の画素群MPGを備えている。
画素群MPGの単位に注目すると、画素群MPGは、表示領域DAにて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。複数の画素群MPGは、それぞれ9個の画素を有し、互いに同様に形成されている。ここでは、画素群MPGは、第1種画素A、第2種画素B、及び第3種画素Cの3種類の画素を有している。何れの画素群MPGも、同様に配列された3個の第1種画素A、3個の第2種画素B、及び3個の第3種画素Cを有している。なお、第1種画素A、第2種画素B、及び第3種画素Cの構成に関しては後述する。
画素の単位に注目すると、第1方向Xに、第1種画素A、第2種画素B、及び第3種画素Cは、繰り返し並べられている。第2方向Yに、第1種画素A、第3種画素C、及び第2種画素Bは、繰り返し並べられている。そして、同一種類の画素が第1方向X及び第2方向Yに連続して並ぶことがないように、第1種画素A、第2種画素B、及び第3種画素Cは、配列されている。
図4は、複数の画素群MPGの一部を示す図であり、画素群MPGの複数の画素MPの配列の一例を示す図である。
図4に示すように、画素群MPGの9個の画素MPは、それぞれ3個の副画素SPを有している。各々の画素MPは、白色を表示する1個の副画素SPと、第1色を表示する副画素SP、第2色を表示する副画素SP及び第3色を表示する副画素SPのうちの何れか2個の副画素SPと、を有している。ここで、第1色、第2色及び第3色は、白色以外の色であり、互いに異なる色である。本実施形態において、第1色は青色であり、第2色は赤色であり、第3色は緑色である。
但し、第1色、第2色、及び第3色に関しては、例示的に示したものであり、種々変形可能である。第1色、第2色、及び第3色のうちの何れかの色が赤色であり、別の色が緑色であり、残りの色が青色であればよい。また、上述した第1色乃至第3色は、赤色、緑色及び青色の組み合わせに限定されるものではない。
上述したことから分かるように、画素MPは、擬似的な画素である。1個の画素MPのみでは、カラー画像を表示することは困難である。そこで、本実施形態において、任意の一画素MPが有していない色の表示の不足分を上記一画素MPを取囲む1個又は2個の画素MPに割り付けることができる。なお、上記1個又は2個の画素MPは、上記一画素MPが有していない色を有している。上記一画素MPによる表示と、上記一画素MPの周囲の1個又は2個の画素MPによる表示とにより、上記一画素MPの分のカラー画像を擬似的に表示することが可能となる。
画素群MPGは、第1画素MP1、第2画素MP2、第3画素MP3、第4画素MP4、第5画素MP5、第6画素MP6、第7画素MP7、第8画素MP8、及び第9画素MP9を備えている。第1画素MP1、第8画素MP8、及び第9画素MP9は、それぞれ上記第1種画素Aに相当している。第2画素MP2、第5画素MP5、及び第6画素MP6は、それぞれ上記第2種画素Bに相当している。第3画素MP3、第4画素MP4、及び第7画素MP7は、それぞれ上記第3種画素Cに相当している。
第1画素MP1は、第1副画素SP1と、第2副画素SP2と、第3副画素SP3と、を含んでいる。
第1副画素SP1は、青色(B)を表示する第1領域R1を有し、青色の着色層を備えている。
第2副画素SP2は、白色(W)を表示する第2領域R2を有し、透明な、或いは薄く色付いた着色層を備えている。このため、第2副画素SP2の着色層を無着色層と称した方が適当な場合があり得る。第2副画素SP2は、第1副画素SP1より第2方向Y側に位置し、第1副画素SP1と隣合っている。
第3副画素SP3は、赤色(R)を表示する第3領域R3を有し、赤色の着色層を備えている。第3副画素SP3は、第1副画素SP1及び第2副画素SP2より第1方向X側に位置し、第1副画素SP1及び第2副画素SP2の両方と隣合っている。
第2画素MP2は、第4副画素SP4と、第5副画素SP5と、第6副画素SP6と、を含んでいる。第2画素MP2は、第1画素MP1と一方にて隣合っている。この実施形態において、第2画素MP2は、第1画素MP1と第1方向Xに隣合っている。
第4副画素SP4は、緑色(G)を表示する第4領域R4を有し、緑色の着色層を備えている。
第5副画素SP5は、白色(W)を表示する第5領域R5を有し、透明な、或いは薄く色付いた着色層、或いは無着色層を備えている。第5副画素SP5は、第4副画素SP4より第2方向Y側に位置し、第4副画素SP4と隣合っている。
第6副画素SP6は、青色(B)を表示する第6領域R6を有し、青色の着色層を備えている。第6副画素SP6は、第4副画素SP4及び第5副画素SP5より第1方向X側に位置し、第4副画素SP4及び第5副画素SP5の両方と隣合っている。
第3画素MP3は、第7副画素SP7と、第8副画素SP8と、第9副画素SP9と、を含んでいる。第3画素MP3は、第1画素MP1と他方にて隣合っている。この実施形態において、第3画素MP3は、第1画素MP1と第2方向Yに隣合っている。
第7副画素SP7は、赤色(R)を表示する第7領域R7を有し、赤色の着色層を備えている。
第8副画素SP8は、白色(W)を表示する第8領域R8を有し、透明な、或いは薄く色付いた着色層、或いは無着色層を備えている。第8副画素SP8は、第7副画素SP7より第2方向Y側に位置し、第7副画素SP7と隣合っている。
第9副画素SP9は、緑色(G)を表示する第9領域R9を有し、緑色の着色層を備えている。第9副画素SP9は、第7副画素SP7及び第8副画素SP8より第1方向X側に位置し、第7副画素SP7及び第8副画素SP8の両方と隣合っている。
第4画素MP4は、第3画素MP3と同様に構成されている。第4画素MP4は、第7副画素SP7と、第8副画素SP8と、第9副画素SP9と、を含んでいる。第4画素MP4は、第1画素MP1と他方にて隣合い、第1画素MP1及び第2画素MP2とともに第1方向Xに並んでいる。
第5画素MP5は、第2画素MP2と同様に構成されている。第5画素MP5は、第4副画素SP4と、第5副画素SP5と、第6副画素SP6と、を含んでいる。第5画素MP5は、第1画素MP1と他方にて隣合い、第1画素MP1及び第3画素MP3とともに第2方向Yに並んでいる。
第6画素MP6は、第2画素MP2と同様に構成されている。第6画素MP6は、第4副画素SP4と、第5副画素SP5と、第6副画素SP6と、を含んでいる。第6画素MP6は、第4画素MP4と一方にて隣合い、第3画素MP3と一方にて隣合っている。
第7画素MP7は、第3画素MP3と同様に構成されている。第7画素MP7は、第7副画素SP7と、第8副画素SP8と、第9副画素SP9と、を含んでいる。第7画素MP7は、第2画素MP2と一方にて隣合い、第5画素MP5と一方にて隣合っている。
第8画素MP8は、第1画素MP1と同様に構成されている。第8画素MP8は、第1副画素SP1と、第2副画素SP2と、第3副画素SP3と、を含んでいる。第8画素MP8は、第2画素MP2と他方にて隣合い、第3画素MP3と他方にて隣合っている。第8画素MP8は、第3画素MP3及び第6画素MP6とともに第1方向Xに並んでいる。
第9画素MP9は、第1画素MP1と同様に構成されている。第9画素MP9は、第1副画素SP1と、第2副画素SP2と、第3副画素SP3と、を含んでいる。第9画素MP9は、第4画素MP4と他方にて隣合い、第5画素MP5と他方にて隣合っている。第9画素MP9は、第5画素MP5及び第7画素MP7とともに第1方向Xに並んでいる。
本明細書では、一例として、380nm乃至780nmの波長範囲の光を「可視光」として定義する。「青色」は、380nm以上490nm未満の第1波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「緑色」は、490nm以上590nm未満の第2波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「赤色」は、590nm以上780nm以下の第3波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「実質的に透明」とは、無着色である場合に加えて、可視光におけるいずれかの色に薄く着色された場合も包含する。
図4に示す例では、第1画素MP1乃至第9画素MP9の何れにおいても、第1副画素SP1、第2副画素SP2、第4副画素SP4、第5副画素SP5、第7副画素SP7、及び第8副画素SP8は、ほぼ同一の第1面積を有し、第3副画素SP3、第6副画素SP6、及び第9副画素SP9は、第1面積よりも大きい第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。
例えば、第1副画素SP1、第2副画素SP2、第3副画素SP3、第4副画素SP4、第5副画素SP5、第6副画素SP6、第7副画素SP7、第8副画素SP8、及び第9副画素SP9の第1方向Xにおける幅は略同一である。第3副画素SP3、第6副画素SP6、及び第9副画素SP9の第2方向Yにおける長さは、第1副画素SP1、第2副画素SP2、第4副画素SP4、第5副画素SP5、第7副画素SP7、及び第8副画素SP8の第2方向Yにおける長さの約2倍である。
第3領域R3、第6領域R6及び第9領域R9のそれぞれの面積は、第1領域R1、第2領域R2、第4領域R4、第5領域R5、第7領域R7及び第8領域R8のそれぞれの面積より大きい。なお、第1領域R1乃至第9領域R9は、それぞれ、副画素SPの開口面積や副画素SPの光透過面積と言い換えることができる。
なお、第3領域R3、第6領域R6及び第9領域R9は、互いに異なる面積を有していてもよい。第1領域R1、第2領域R2、第4領域R4、第5領域R5、第7領域R7及び第8領域R8も、互いに異なる面積を有していてもよい。
上記のように各々の画素MPを構成することにより、画素MPを赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)の4個の副画素で構成する場合と比較して、画素MPを構成する副画素SPの個数を少なくすることができる。これにより、実効的な解像度を落とすことなく画素MPの開口率を向上することが可能となる。また、各々の画素MPは、白色(W)の副画素SPを有しているため、表示画像の輝度レベルの向上を図ることができる。
上記着色層については、それぞれ上記の副画素SPのレイアウトに従って配置され、また、それぞれの副画素SPのサイズに応じた面積を有している。着色層は、それぞれ島状に形成されている。複数の副画素SPのうち小サイズの副画素SPに注目すると、青色の第1副画素SP1の着色層、白色の第2副画素SP2の着色層、赤色の第7副画素SP7の着色層、白色の第8副画素SP8の着色層、緑色の第4副画素SP4の着色層、及び白色の第5副画素SP5の着色層は、第2方向Yに繰り返し並べられている。一方で、複数の副画素SPのうち相対的に大サイズの副画素SPに注目すると、赤色の第3副画素SP3の着色層、緑色の第9副画素SP9の着色層、及び青色の第6副画素SP6の着色層は、第2方向Yに繰り返し並べられている。
第1副画素SP1、第2副画素SP2、第4副画素SP4、第5副画素SP5、第7副画素SP7、及び第8副画素SP8の着色層は、ほぼ同一の第1面積を有している。第3副画素SP3、第6副画素SP6、及び第9副画素SP9の着色層は、第1面積よりも大きく、ほぼ同一の第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。
また、上記の副画素SPの形状は、図示したような第2方向Yに延在した長方形の例に限らず、略平行四辺形などであってもよい。例えば、副画素SPの形状が略平行四辺形の場合、多くのドメインを形成することが可能となり、視野角特性に関して補償することができる。
本実施形態において、第5画素MP5が上側、第3画素MP3が下側となるX−Y平面視において、各々の画素MPの左側に小サイズの2個副画素SPが位置し、各々の画素MPの右側に大サイズの1個の副画素SPが位置している。但し、副画素SPの配置に関しては例示的に示したものであり、図4に示した例に限定されるものではない。例えば、上記X−Y平面視において、各々の画素MPの右側に小サイズの2個副画素SPが位置し、各々の画素MPの左側に大サイズの1個の副画素SPが位置していてもよい。
図5は、アレイ基板ARの構成を示す平面図である。
図5に示すように、アレイ基板ARは、走査線G、信号線S、画素電極PE、スイッチング素子SW、第1駆動回路DR1、第2駆動回路DR2などを備えている。
複数の走査線Gは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。この実施形態において、走査線Gは、第1方向Xに直線的に延在している。複数の信号線Sは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに延在し、複数の走査線Gと交差し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。なお、信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、一部が屈曲していたり、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向に延出していたりしてもよい。画素電極PE及びスイッチング素子SWは、各副画素SPに配置されている。スイッチング素子SWは、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。
図示した例において、各々の画素MPは、3個の副画素SPを含んでいる。このような3個の副画素SPを含む画素MPには、3本の信号線Sと、2本の走査線Gとが割り当てられている。但し、第2方向Yに隣合う画素MPの間に位置する走査線Gは、上記隣合う画素MPの間で共用されている。
第1駆動回路DR1及び第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに配置されている。第1駆動回路DR1は、非表示領域NDAに引き出された走査線Gと電気的に接続されている。第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに引き出された信号線Sと電気的に接続されている。第1駆動回路DR1は、各走査線Gに制御信号を出力する。第2駆動回路DR2は、各信号線Sに画像信号(例えば、映像信号)を出力する。
図6は、液晶表示パネルPNLの2個の画素MP(MP1,MP2)を示す構成図である。図6では、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW及び画素電極PEの電気的な接続関係も示している。
なお、図示した例では、画素MPは、表示モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、共通電極の図示は省略している。走査線G、信号線Sは、上記のアレイ基板に形成される一方で、遮光層SHは、上記の対向基板に形成される。なお、遮光層SHは、図中に二点鎖線で示している。
図6に示すように、第1副画素SP1は、信号線S1及び走査線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SW1と、スイッチング素子SW1と電気的に接続された画素電極PE1と、を備えている。
第2副画素SP2は、信号線S2及び走査線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SW2と、スイッチング素子SW2と電気的に接続された画素電極PE2と、を備えている。
第3副画素SP3は、信号線S3及び走査線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SW3と、スイッチング素子SW3と電気的に接続された画素電極PE3と、を備えている。
第7副画素SP7は、信号線S1及び走査線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SW7と、スイッチング素子SW7と電気的に接続された画素電極PE7と、を備えている。
第8副画素SP8は、信号線S2及び走査線G3と電気的に接続されたスイッチング素子SW8と、スイッチング素子SW8と電気的に接続された画素電極PE8と、を備えている。
第9副画素SP9は、信号線S3及び走査線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SW9と、スイッチング素子SW9と電気的に接続された画素電極PE9と、を備えている。
副画素SP、走査線G及び信号線Sに注目すると、第1副画素SP1、第2副画素SP2、第7副画素SP7、及び第8副画素SP8は、信号線S1と信号線S2との間に形成されている。第1副画素SP1及び第2副画素SP2は、何れの走査線Gも介在することなく第2方向Yに隣合っている。第2副画素SP2及び第7副画素SP7は、走査線G2を挟んで第2方向Yに隣合っている。第7副画素SP7及び第8副画素SP8は、何れの走査線Gも介在することなく第2方向Yに隣合っている。第3副画素SP3及び第9副画素SP9は、信号線S2と信号線S3との間に形成されている。第3副画素SP3及び第9副画素SP9は、走査線G2を挟んで第2方向Yに隣合っている。走査線G1乃至G3は、何れの副画素SPも横切ることなく形成されている。第3副画素SP3は、信号線S2を挟んで、第1副画素SP1及び第2副画素SP2と第1方向Xに隣合っている。第9副画素SP9は、信号線S2を挟んで、第7副画素SP7及び第8副画素SP8と第1方向Xに隣合っている。
一方、画素電極PE、走査線G及び信号線Sに注目すると、画素電極PE1、画素電極PE2、画素電極PE7、及び画素電極PE8は、信号線S1と信号線S2との間に位置している。画素電極PE1及び画素電極PE2は、何れの走査線も介在することなく第2方向Yに隣合っている。画素電極PE2及び画素電極PE7は、走査線G2を挟んで第2方向Yに隣合っている。画素電極PE7及び画素電極PE8は、何れの走査線も介在することなく第2方向Yに隣合っている。画素電極PE3及び画素電極PE9は、信号線S2と信号線S3との間に位置している。画素電極PE3及び画素電極PE9は、走査線G2を挟んで第2方向Yに隣合っている。走査線G1乃至G3は、何れの画素電極PEも横切ることなく形成されている。画素電極PE3は、信号線S2を横切って、画素電極PE1及び画素電極PE2と第1方向Xに隣合っている。画素電極PE9は、信号線S2を横切って、画素電極PE7及び画素電極PE8と第1方向Xに隣合っている。
遮光層SHは、副画素SPの境界に沿った形状を有し、複数の帯状の延出部で形成されている。遮光層SHは、走査線G1乃至G3などの複数の走査線Gと、信号線S1乃至S4などの複数の信号線Sと対向している。簡略化して図示した各スイッチング素子についても、遮光層SHと対向している。また、走査線G及び信号線Sと対向していない領域であるが、第1副画素SP1と第2副画素SP2との間の領域や、第7副画素SP7と第8副画素SP8との間の領域にも、遮光層SH(延出部)が位置している。
このような遮光層SHによって囲まれた領域は、表示に寄与する領域となる。遮光層SHにおいて、2本の信号線Sと対向する位置の第1方向Xの幅は、1本の信号線Sと対向する位置の第1方向Xの幅よりも大きい。また、遮光層SHにおいて、走査線Gと対向する位置の第2方向Yの幅は、第1副画素SP1と第2副画素SP2との間の第2方向Yの幅よりも大きく、第7副画素SP7と第8副画素SP8との間の第2方向Yの幅よりも大きい。
なお、第1画素MP1が上側、第3画素MP3が下側となるX−Y平面視において、本実施形態と異なり、大サイズの副画素SPの画素電極PEは下側の走査線Gに電気的に接続されていてもよい。例えば、画素電極PE3がスイッチング素子SW3を介して走査線G2に電気的に接続され、画素電極PE9がスイッチング素子SW9を介して走査線G3に電気的に接続されていてもよい。
さらに、本実施形態と異なり、第1方向Xに隣合う画素MPの間に1本の信号線Sが位置し、画素MPにおいて第1方向Xに隣合う副画素SPの間に2本の信号線Sが位置していてもよい。
図7は、図6に示した2個の画素の一部を示す拡大平面図である。図7には、第1画素MP1の第1副画素SP1及び第3副画素SP3と、第5画素MP5の第5副画素SP5及び第6副画素SP6と、を示している。
図7に示すように、各副画素SPは導電層CLを備えている。第1副画素SP1は、信号線S1と信号線S2との間に位置した導電層CL1を備えている。第3副画素SP3は、信号線S2と信号線S3との間に位置した導電層CL3を備えている。第5副画素SP5は、信号線S1と信号線S2との間に位置した導電層CL5を備えている。導電層CL5は、走査線G1に対して導電層CL1の反対側に位置している。
画素電極PE1は、コンタクトホールCH1を通って導電層CL1に接し、スイッチング素子SW1に電気的に接続されている。画素電極PE3は、コンタクトホールCH3を通って導電層CL3に接し、スイッチング素子SW3に電気的に接続されている。画素電極PE5は、コンタクトホールCH5を通って導電層CL5に接し、スイッチング素子SW5に電気的に接続されている。
各スイッチング素子SWは半導体層SCを備えている。
スイッチング素子SW1は、半導体層SC1を有している。半導体層SC1は、信号線S1に電気的に接続された第1領域SC1aと、導電層CL1を介して画素電極PE1に電気的に接続された第2領域SC1bと、第1領域SC1aとSC1bとの間に位置した第3領域SC1cと、を有している。
スイッチング素子SW3は、半導体層SC3を有している。半導体層SC3は、信号線S3に電気的に接続された第1領域SC3aと、導電層CL3を介して画素電極PE3に電気的に接続された第2領域SC3bと、第1領域SC3aと第2領域SC3bとの間に位置した第3領域SC3cと、を有している。
スイッチング素子SW5は、半導体層SC5を有している。半導体層SC5は、信号線S2に電気的に接続された第1領域SC5aと、導電層CL5を介して画素電極PE5に電気的に接続された第2領域SC5bと、第1領域SC5aと第2領域SC5bとの間に位置した第3領域SC5cと、を有している。
本実施形態において、第3領域SC1c,SC3c,SC5cは、走査線G1と2個所で交差している。このため、スイッチング素子SWは、それぞれダブルゲート型の薄膜トランジスタで形成されている。
画素電極PE1は、櫛歯電極T1を有している。画素電極PE3は、櫛歯電極T3を有している。画素電極PE5は、櫛歯電極T5を有している。画素電極PE6は、櫛歯電極T6を有している。櫛歯電極T1及びT3は、互いに平行に延出し、図示した例では、第2方向Yに延出している。櫛歯電極T5及びT6は、互いに平行に延出し、図示した例では、第2方向Yに延出している。これらの櫛歯電極T1,T3,T5,T6のうち、櫛歯電極T1,T3,T5は、走査線G1から離れる側に向かって延出している。
図8は、図7の線VIII−VIIIに沿ったアレイ基板ARを示す断面図である。
図8に示すように、アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、スイッチング素子SW1、画素電極PE1、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。図示した例では、スイッチング素子SW1は、トップゲート構造であるが、ボトムゲート構造であってもよい。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に形成されている。スイッチング素子SW1の半導体層SC1は、第1絶縁膜11の上に形成されている。半導体層SC1は、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、非晶質シリコンや、酸化物半導体などによって形成されていてもよい。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SC1の上に形成されている。走査線G1は、第2絶縁膜12上に形成され、その2個所で半導体層SC1と対向している。第3絶縁膜13は、走査線G1及び第2絶縁膜12の上に形成されている。信号線S1及び導電層CL1は、第3絶縁膜13の上に形成されている。信号線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを通って半導体層SC1にコンタクトしている。導電層CL1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通する他のコンタクトホールを通って半導体層SC1にコンタクトしている。
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、信号線S1及び導電層CL1の上に形成されている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14及び共通電極CEの上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機材料によって形成されている。
画素電極PE1は、第5絶縁膜15の上に形成されている。画素電極PE1は、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH1を通って導電層CL1にコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PE1は、導電材料で形成されている。例えば、共通電極CE及び画素電極PE1は、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PE1の上に形成されている。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
図9は、図7の線IX−IXに沿った液晶表示パネルPNLを示す断面図である。
図9に示すように、アレイ基板ARにおいて、半導体層SC3は第1絶縁膜11の上に形成され、第2絶縁膜12によって覆われている。走査線G1は、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。信号線S1,S2は、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14によって覆われている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成され、第5絶縁膜15によって覆われている。なお、図示した例では、共通電極CEは、走査線G1及び信号線S1,S2と対向する位置にも延在している。画素電極PE1、画素電極PE3、画素電極PE5及び画素電極PE6は、第5絶縁膜15の上に形成され、第1配向膜AL1によって覆われている。
対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、遮光層SH、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。カラーフィルタCFは、色及びサイズの異なる複数の着色層を有している。
遮光層SHは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。遮光層SHは、走査線G1及び信号線S1,S2と対向する位置に形成されている。
着色層CF1は、画素電極PE1と対向している。着色層CF3は、画素電極PE3と対向している。着色層CF5は、画素電極PE5と対向している。着色層CF6は、画素電極PE6と対向している。着色層CF1,CF3,CF5,CF6のそれぞれの端部は、遮光層SHと重なっている。上記の通り、例えば着色層CF1は青色の着色層であり、着色層CF3は赤色の着色層であり、着色層CF5は透明な着色層であり、着色層CF6は青色の着色層である。
オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成され、着色層CF1,CF3,CF5,CF6を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成されている。配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
なお、図示した例では、カラーフィルタCFは、対向基板CTに形成されたが、アレイ基板ARに形成されていてもよい。また、カラーフィルタCFは、透明な着色層無しに形成することができ得る。
本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、上述したように形成されている。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動部について説明する。
上記第1駆動回路DR1及び第2駆動回路DR2は、複数の信号線S及び複数の走査線Gを駆動する駆動部として機能している。本実施形態において、第2駆動回路DR2は、駆動ICチップICの内部に形成されている。但し、信号線S及び走査線Gを駆動する駆動部としては、上記第1駆動回路DR1及び第2駆動回路DR2に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記駆動部は、駆動ICチップIC又は制御モジュールCMで形成されていてもよい。また、上記駆動部は、第1駆動回路DR1、駆動ICチップIC(第2駆動回路DR2)、及び制御モジュールCM以外の回路やモジュールで形成されていてもよい。
駆動部は、複数の信号線Sを介して第1画素MP1乃至第9画素MP9の第1副画素SP1乃至第9副画素SP9に画像信号を与える。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。ここでは、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、第1画素MP1に隣合う画素MPが緑色の表示の不足分を受け持つことにより、第1画素MP1の画像の表示を補完する方法について説明する。なお、次に説明する駆動方法は、第1画素MP1以外の画素MPで上記画素MPに存在しない色の表示が不足する場合の駆動方法にも同様に適用可能である。
図10は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を説明するための図であり、一画素群MPGを示す平面図である。
図10に示すように、第1画素MP1は、青色の第1副画素SP1と、白色の第2副画素SP2と、赤色の第3副画素SP3と、を有しているが、緑色の副画素SPを有していない。このため、第1画素MP1のみで所望の画像を表示することが困難な場合がある。そこで、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、第1画素MP1に隣合う第2画素MP2、第3画素MP3、第4画素MP4、及び第5画素MP5のうちの緑色を表示する1個又は2個の副画素SPである割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整する。本実施形態において、割付対象副画素は、第2画素MP2の第4副画素SP4、第3画素MP3の第9副画素SP9、第4画素MP4の第9副画素SP9、及び第5画素MP5の第4副画素SP4のうちの1個又は2個である。電圧値が調整された画像信号は、信号線Sを介して画素電極PEに与えられる。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を割付対象副画素に割り付けることができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
例えば、第1画素MP1、第2画素MP2、及び第3画素MP3の3個の画素MPに注目した場合、割付対象副画素は、第2画素MP2の第4副画素SP4及び第3画素MP3の第9副画素SP9の少なくとも一方である。そして、割付対象副画素を調整することにより、緑色の輝度レベルを調整することができる。例えば、割付対象副画素として2個の大サイズの第9副画素SP9を選択した場合、割付対象副画素として1個の大サイズの第9副画素SP9を選択した場合と比較して、緑色の輝度レベルを約2倍に引き上げることができ得る。割付対象副画素として1個の小サイズの第4副画素SP4を選択した場合、割付対象副画素として1個の大サイズの第9副画素SP9を選択した場合と比較して、緑色の輝度レベルを約2分の1に引き下げることができ得る。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、第1方向Xに並んだ複数の信号線Sと、第2方向Yに並んだ複数の走査線Gと、第1画素MP1と、第2画素MP2と、第3画素MP3と、を備えている。第1画素MP1は、青色(第1色)を表示する第1副画素SP1と、白色を表示する第2副画素SP2と、赤色(第2色)を表示する第3副画素SP3と、を含んでいる。第2画素MP2は、第1画素MP1と一方にて隣合い、緑色(第3色)を表示する第4副画素SP4と、白色を表示する第5副画素SP5と、青色(第1色)を表示する第6副画素SP6と、を含んでいる。第3画素MP3は、第1画素MP1と他方にて隣合い、赤色(第2色)を表示する第7副画素SP7と、白色を表示する第8副画素SP8と、緑色(第3色)を表示する第9副画素SP9と、を含んでいる。
画素MPを、赤色、緑色、青色及び白色の4個の副画素SPで構成する場合と比較して、画素MPを構成する副画素SPの個数を少なくすることができる。副画素SPの面積に対する信号線Sや遮光層SHの比率が低くなるため、実効的な解像度を落とすことなく開口率(表示に寄与する面積の割合)を向上することができる。
各々の画素MPは、白色(W)であり、小サイズの副画素SPを有している。このため、実効的な解像度を落とすことなく、表示画像の輝度レベルの向上を図ることができる。そして、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSPを得ることができる。
第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、第1画素MP1に隣合う画素MP2,MP3,MP4,MP5のうち緑色を表示する割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整することができる。第1画素MP1における緑色の表示の不足分を割付対象副画素に割り付けることができるため、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
割付対象副画素は、第1画素MP1に隣合う画素MPから選択している。このため、割付対象副画素を第1画素MP1に隣合っていない画素MPから選択する場合と比較して、色味の崩れが少ない画像を表示することができ、画像の輪郭のシャープネスを高くすることができる。例えば、複数の画素MPを、赤色の副画素及び緑色の副画素の2個の副画素を有する第1画素と、青色の副画素及び白色の副画素の2個の副画素を有する第2画素と、の2種類で形成する場合と比較して、画像の輪郭のシャープネスを高くすることができる。
上記割付対象副画素を1個の副画素SPのみとすることにより、第1画素MP1の分の画像を表示する領域の拡大を抑制することができるため、シャープネスの高い画像を表示することができる。
一方、上記割付対象副画素を2個の副画素SPとすることにより、第1画素MP1の分の画像を表示する領域を拡大し、輝度分布を分散させることができるため、シャギーの生じ難い画像を表示することができる。
割付対象副画素を2個の副画素SPとした場合、割付対象副画素に対する輝度の割り付け量は可変である。割付対象副画素である2個の副画素SPに、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を全て割り付けることができればよく、上記緑色の表示の不足分は、上記2個の副画素SPにランダムに割り付けることが可能である。例えば、1フレーム期間毎に、割り付け量を変えてもよい。または、1フレーム期間毎に、割付対象副画素を替えてもよい。これにより、画像の輪郭に生じ得る色づきを低減したり、画像に生じ得るモアレを低減したり、することができる。
また、上述したように、各々の画素MPは、白色の副画素SPを備えているため、画像を表示する際、白色の副画素SPを優先的に駆動し、白色を優先的に点灯(表示)することができる。輝度空間の広がりを防ぐことができるため、シャープネスの高い画像を表示することができる。
但し、表示した画像に粒粒のパターンが視認される事態を回避するために、白色の副画素SPの駆動を調整し、白色の輝度レベルを調整してもよい。
上述したことから、第1の実施形態において、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法を得ることができる。そして、シャープネスの低下が小さい、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に構成されている。
本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。ここでは、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、第1画素MP1に隣合う画素MPの小サイズの副画素SPが緑色の表示の不足分を優先的に受け持つことにより、第1画素MP1の画像の表示を補完する方法について説明する。なお、次に説明する駆動方法は、第1画素MP1以外の画素MPで上記画素MPに存在しない色の表示が不足する場合の駆動方法にも同様に適用可能である。
図11は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を説明するための図であり、一画素群MPGを示す平面図である。
図11に示すように、第1画素MP1は、緑色の副画素SPを有していない。このため、第1画素MP1のみで所望の画像を表示することが困難な場合がある。そこで、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、まず、緑色の表示の不足分を第1画素MP1に隣合う第2画素MP2の第4副画素SP4、又は第5画素MP5の第4副画素SP4で補完することができるかどうか判断する。すなわち、第1画素MP1に隣合う画素MPのうち緑色を表示する小サイズの副画素で補完することができるかどうか判断する。
駆動部は、第2画素MP2又は第5画素MP5の第4副画素SP4で補完することができると判断した際、上記第4副画素SP4に与える画像信号の電圧値を調整する。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を上記第4副画素SP4に優先的に割り付けることができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
上記のように割付対象副画素を1個の小サイズの副画素SPのみとすることにより、第1画素MP1の分の画像を表示する領域の拡大を抑制することができる。そして、輝度分布の拡大を抑制することができるため、シャープネスの高い画像を表示することができる。
ここで、(1)第1画素MP1における緑色の表示の不足分を、第2画素MP2の第4副画素SP4及び第5画素MP5の第4副画素SP4の何れにおいても補完することができ、かつ、(2)第1画素MP1が表示画像の輪郭部に位置している場合、駆動部は、上記不足分をどちらの第4副画素SP4に割り付けた方が画像にシャギーが生じ難いかを判定し、割り付け先を決定してもよい。ここで、上記「画像にシャギーが生じ難いかを判定」を「画像の輝度分布が不連続になり難くなるかを判定」と言い換えることができる。
一方、駆動部は、第2画素MP2又は第5画素MP5の第4副画素SP4で補完することができないと判断した際、第3画素MP3又は第4画素MP4の上記第9副画素SP9に与える画像信号の電圧値を調整する。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を上記第9副画素SP9に割り付けることができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
上記のように、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を1個の小サイズの副画素SPに割り付ける余裕がない場合、割付対象副画素を1個の大サイズの副画素SPのみとすることは有効である。なお、割付対象副画素を1個の大サイズの副画素SPのみとすることは、割付対象副画素を2個の小サイズの副画素SPとする場合と比較して、第1画素MP1の分の画像を表示する領域の拡大を抑制することができる。輝度分布の拡大を抑制することができるため、シャープネスの高い画像を表示することができるものである。
ここでも、(1)第1画素MP1における緑色の表示の不足分を、第3画素MP3の第9副画素SP9及び第4画素MP4の第9副画素SP9の何れにおいても補完することができ、かつ、(2)第1画素MP1が表示画像の輪郭部に位置している場合、駆動部は、上記不足分をどちらの第9副画素SP9に割り付けた方が画像にシャギーが生じ難いかを判定し、割り付け先を決定してもよい。
上記のように構成された第2の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に形成されている。このため、第2の実施形態において、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態において、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、第1画素MP1に隣合う画素MPのうち緑色を表示する小サイズの第4副画素SP4に与える画像信号の電圧値を優先的に調整することができる。第1画素MP1における緑色の表示の不足分を小サイズの副画素SPに優先的に割り付けることができるため、シャープネスの高い画像を表示に寄与することができる。
また、本実施形態においても、各々の画素MPは、白色の副画素SPを備えているため、画像を表示する際、白色の副画素SPを優先的に駆動し、白色を優先的に点灯(表示)することができる。但し、本実施形態においても、表示した画像に粒粒のパターンが視認される事態を回避するために、白色の副画素SPの駆動を調整し、白色の輝度レベルを調整してもよい。
上述したことから、第2の実施形態において、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法を得ることができる。そして、シャープネスの低下が小さい、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に構成されている。
本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。ここでは、対象領域AGに緑色を表示し、対象領域AGの外縁部に第1画素群MPGの第1画素MP1が位置し、上記第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、の駆動方法について説明する。なお、次に説明する駆動方法は、第1画素群MPGの第1画素MP1以外の画素MPで上記画素MPに存在しない色の表示が不足する場合の駆動方法にも同様に適用可能である。
図12は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を説明するための図であり、隣合う4個の画素群MPGを示す平面図である。図12には、第1画素群MPG1、第2画素群MPG2、第3画素群MPG3、及び第4画素群MPG4を示している。対象領域AGは、ドットパターン或いは灰色で示した領域である。図中、対象領域AGに位置する緑色の副画素SPのみ、点灯している。
図12に示すように、対象領域AGに緑色(第3色)を表示するため、駆動部による駆動により、第1画素群MPG1の第3画素MP3、第4画素MP4、及び第6画素MP6、第2画素群MPG2の第3画素MP3、第4画素MP4、第5画素MP5、及び第6画素MP6、第3画素群MPG3の第2画素MP2、並びに第4画素群MPG4の第2画素MP2及び第7画素MP7、は緑色を表示する。第1画素MP1は、緑色の副画素SPを有していない。このため、対象領域AGに緑色を表示する場合、第1画素MP1のみで所望の画像を表示することは困難である。ここで、対象領域AGには、第1画素群MPG1の第1画素MP1、第3画素MP3、第4画素MP4、及び第6画素MP6、第2画素群MPG2の第1画素MP1、第3画素MP3、第4画素MP4、第5画素MP5、第6画素MP6、及び第9画素MP9、第3画素群MPG3の第2画素MP2及び第8画素MP8、並びに第4画素群MPG4の第2画素MP2、第7画素MP7、及び第8画素MP8、が位置している。第1画素群MPG1の第1画素MP1は、対象領域AGの角部に位置している。
そこで、対象領域AGに緑色(第3色)を表示し、対象領域AGの外縁部に第1画素群MPG1の第1画素MP1が位置し、上記第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、まず、緑色の表示の不足分を第1画素群MPG1の第1画素MP1に隣合う第2画素MP2乃至第5画素MP5のうちの対象領域AG内に位置する緑色を表示する1個又は2個の副画素SPで補完することができるかどうか判断する。この例では、緑色の表示の不足分を第1画素群MPG1の第3画素MP3の第9副画素SP9と第4画素MP4の第9副画素SP9との少なくとも一方の副画素SPで補完することができるかどうか判断する。
駆動部は、1個又は2個の副画素SP9で補完することができると判断した際、上記1個又は2個の副画素SP9である割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整する。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分の上記割付対象副画素への割り付けを実施することができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
上記のように、第1画素群MPG1の第2画素MP2の第4副画素SP4や第5画素MP5の第4副画素SP4など、対象領域AGの外側の副画素SPを割付対象副画素に選択していない。このため、緑を表示する対象領域AGの拡大を抑制することができる。そして、輝度分布が不連続になり難くすることができるため、画像にシャギーが生じ難くすることができる。
上記のように構成された第3の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に形成されている。このため、第3の実施形態において、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態において、緑色を表示する対象領域AGの外縁部(角部)に第1画素群MPG1の第1画素MP1が位置している場合、駆動部は、対象領域AG内に位置し上記第1画素MP1に隣合う画素MPの副画素SP9に与える画像信号の電圧値を調整することができる。緑を表示する対象領域AGの輪郭の拡大を抑制することができ、輝度分布が不連続になり難くすることができるため、画像にシャギーが生じ難くすることができる。
上述したことから、第3の実施形態において、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法を得ることができる。そして、シャープネスの低下が小さい、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に構成されている。
本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。ここでは、対象領域AGに緑色を表示し、対象領域AGの外縁部に第1画素群MPGの第1画素MP1が位置し、上記第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、の駆動方法について説明する。なお、次に説明する駆動方法は、第1画素群MPGの第1画素MP1以外の画素MPで上記画素MPに存在しない色の表示が不足する場合の駆動方法にも同様に適用可能である。
図13は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を説明するための図であり、隣合う2個の画素群MPGを示す平面図である。図13には、第1画素群MPG1、及び第2画素群MPG2を示している。
図13に示すように、対象領域AGに緑色(第3色)を表示するため、駆動部による駆動により、第1画素群MPG1の第3画素MP3、並びに第2画素群MPG2の第3画素MP3、及び第5画素MP5、は緑色を表示する。第1画素MP1は、緑色の副画素SPを有していない。このため、対象領域AGに緑色を表示する場合、第1画素MP1のみで所望の画像を表示することは困難である。ここで、対象領域AGには、第1画素群MPG1の第1画素MP1、及び第3画素MP3、並びに第2画素群MPG2の第1画素MP1、第3画素MP3、及び第5画素MP5、が位置している。第1画素群MPG1の第1画素MP1は、対象領域AGの端部に位置している。
そこで、対象領域AGに緑色(第3色)を表示し、対象領域AGの外縁部に第1画素群MPG1の第1画素MP1が位置し、上記第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、まず、緑色の表示の不足分を第1画素群MPG1の第1画素MP1に隣合う第2画素MP2乃至第5画素MP5のうちの対象領域AG内に位置する緑色を表示する1個又は2個の副画素SPで補完することができるかどうか判断する。この例では、緑色の表示の不足分を第1画素群MPG1の第3画素MP3の第9副画素SP9で補完することができるかどうか判断する。
駆動部は、上記第9副画素SP9で補完することができると判断した際、上記第9副画素SP9である割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整する。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を上記割付対象副画素に割り付けることができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
上記のように、第1画素群MPG1の第2画素MP2の第4副画素SP4や第4画素MP4の第9副画素SP9や第5画素MP5の第4副画素SP4など、対象領域AGの外側の副画素SPを割付対象副画素に選択していない。このため、緑を表示する対象領域AGの拡大を抑制することができる。そして、輝度分布が不連続になり難くすることができるため、画像にシャギーが生じ難くすることができる。
一方、駆動部は、上記第9副画素SP9で補完することができないと判断した際、第1画素群MPG1の第2画素MP2乃至第9画素MP9のうちの緑色を表示する全ての副画素SPへの割り付けを中止する。
上記のように、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を第9副画素SP9に割り付ける余裕がない場合、上記のように割付対象副画素を選択しないことは有効である。この場合においても、緑を表示する対象領域AGの拡大を抑制することができる。そして、輝度分布が不連続になり難くすることができるため、画像にシャギーが生じ難くすることができる。
上記のように構成された第4の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に形成されている。このため、第4の実施形態において、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
例えば、駆動部は、割付対象副画素を第2画素MP2乃至第9画素MP9からランダムに選び出すことができる。1フレーム期間毎に、割付対象副画素への割り付け量を変えてもよい。または、1フレーム期間毎に、割付対象副画素を替えてもよい。
さらに、本実施形態において、緑色を表示する対象領域AGの外縁部(端部)に第1画素群MPG1の第1画素MP1が位置している場合、駆動部は、対象領域AG内に位置し上記第1画素MP1に隣合う画素MPの副画素SP9に与える画像信号の電圧値を調整することができる。一方、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を第9副画素SP9に割り付ける余裕がない場合、対象領域AGの外側においても割付対象副画素を選択していない。緑を表示する対象領域AGの輪郭の拡大を抑制することができ、輝度分布が不連続になり難くすることができるため、画像にシャギーが生じ難くすることができる。
上述したことから、第4の実施形態において、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法を得ることができる。そして、シャープネスの低下が小さい、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に構成されている。
本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。ここでは、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、第1画素MP1を取囲む画素MPの副画素SPが緑色の表示の不足分を受け持つことにより、第1画素MP1の画像の表示を補完する方法について説明する。ここで、第1画素MP1を取囲む画素としては、第1画素MP1の周囲の8個の画素MP(MP2乃至MP9)が該当する。なお、次に説明する駆動方法は、第1画素MP1以外の画素MPで上記画素MPに存在しない色の表示が不足する場合の駆動方法にも同様に適用可能である。
図14は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を説明するための図であり、一画素群MPGを示す平面図である。
図14に示すように、第1画素MP1は、緑色の副画素SPを有していない。このため、第1画素MP1のみで所望の画像を表示することが困難な場合がある。そこで、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、第1画素MP1を取囲む第2画素MP2、第3画素MP3、第4画素MP4、第5画素MP5、第6画素MP6、第7画素MP7、第8画素MP8、及び第9画素MP9のうちの緑色を表示する1個又は2個の副画素SPである割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整する。本実施形態において、割付対象副画素は、第2画素MP2の第4副画素SP4、第3画素MP3の第9副画素SP9、第4画素MP4の第9副画素SP9、第5画素MP5の第4副画素SP4、及び第6画素MP6の第4副画素SP4のうちの1個又は2個である。電圧値が調整された画像信号は、信号線Sを介して画素電極PEに与えられる。これにより、第1画素MP1における緑色の表示の不足分を割付対象副画素に割り付けることができ、第1画素MP1の画像の表示を補完することができる。
例えば、割付対象副画素を調整することにより、緑色の輝度レベルを調整することができる。
上記のように構成された第5の実施形態に係る液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、上述した第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPと同様に形成されている。このため、第5の実施形態において、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態において、第1画素MP1で緑色の表示が不足する場合、駆動部は、第1画素MP1に隣合う4個の画素MPからだけではなく、第1画素MP1を取囲む8個の画素MPから割付対象副画素を選択することができる。このため、割付対象副画素の選択肢を増やすことができる。
割付対象副画素として第6画素MP6の第4副画素SP4を選択した場合であっても、色味の崩れが少ない画像を表示することができ、画像の輪郭のシャープネスを高くすることができる。
上述したことから、第5の実施形態において、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及び液晶表示装置DSPの駆動方法を得ることができる。そして、シャープネスの低下が小さい、高輝度かつ高精細の液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記第1方向X及び第2方向Yの向きは、上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例示的に図15に示すように、第5画素MP5が上側、第3画素MP3が下側となるX−Y平面視において、第1方向Xが左向きであり、第2方向Yが上向きであってもよい。別の例では、第1方向Xが右向きであり、第2方向Yが上向きであってもよい。また別の例では、第1方向Xが左向きであり、第2方向Yが下向きであってもよい。
駆動部は、第1色乃至第3色のうちの少なくとも1色の表示が不足する少なくとも1種類の複数の画素MPが表示領域DAの全域に存在する場合、各々の画素MPを取囲む8個の画素MPのうちの上記不足する色を表示する1個又は2個の副画素SPである割付対象副画素をランダムに選び出し、上記割付対象副画素に与える画像信号の電圧値を調整してもよい。これにより、上記不足する色の表示の不足分を上記割付対象副画素に割り付けることができる。
例えば、ある個所では右側の画素MPの副画素SPを割付対象副画素として選択し、別の個所では下側の画素MPの副画素SPを割付対象副画素として選択する。これにより、自画素MPの右側の画素MPの副画素SPのみを割付対象副画素として選択する場合と比較して、不均一に割り付けされるため、画像に生じ得る周期的なモアレを低減することができる。
上述した実施形態に係る液晶表示パネルPNLは、表示モードとしてFFSモードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していてもよい。例えば、液晶表示パネルPNLは、FFSモード等の主として基板主面に略平行な横電界を利用するIPS(In-Plane Switching)モードに対応した構成を有していてもよい。横電界を利用する表示モードでは、例えばアレイ基板ARに画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。又は、液晶表示パネルPNLは、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モード等の主として基板主面に略垂直な縦電界を利用するモードに対応した構成を有していてもよい。縦電界を利用する表示モードでは、例えばアレイ基板ARに画素電極PEが備えられ、対向基板CTに共通電極CEが備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、互いに直交する第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。
上記スイッチング素子SWは、ダブルゲート型の薄膜トランジスタではなく、シングルゲート型の薄膜トランジスタによって形成されていてもよい。
上述した実施形態では、表示装置として、液晶表示装置を例に開示した。しかし、上述した実施形態は、有機EL(electroluminescent)表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置に適用可能である。上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能である。また、上述した実施形態は、各種の表示装置の駆動方法に適用可能である。
DSP…液晶表示装置、PNL…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、MPG,MPG1,MPG2,MPG3,MPG4…画素群、MP,MP1,MP2,MP3,MP4,MP5,MP6,MP7,MP8,MP9…画素、SP,SP1,SP2,SP3,SP4,SP5,SP6,SP7,SP8,SP9…副画素、G,G1,G2,G3…走査線、S,S1,S2,S3…信号線、SW,SW1,SW3,SW5,SW7,SW9…スイッチング素子、SC,SC1,SC3,SC5…半導体層、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9…領域、PE,PE1,PE2,PE3,PE5,PE6,PE7,PE8,PE9…画素電極、
CF…カラーフィルタ、CF1,CF3,CF5,CF6…着色層、X…第1方向、Y…第2方向。

Claims (13)

  1. 第1方向に並んだ複数の信号線と、
    前記第1方向に交差する第2方向に並んだ複数の走査線と、
    白色とは異なる第1色を表示する第1領域を有する第1副画素と、白色を表示する第2領域を有し前記第1副画素より前記第2方向側に位置し前記第1副画素と隣合う第2副画素と、白色及び前記第1色とは異なる第2色を表示する第3領域を有し前記第1副画素及び前記第2副画素より前記第1方向側に位置し前記第1副画素及び前記第2副画素の両方と隣合う第3副画素と、を含む第1画素と、
    白色、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第4領域を有する第4副画素と、白色を表示する第5領域を有し前記第4副画素より前記第2方向側に位置し前記第4副画素と隣合う第5副画素と、前記第1色を表示する第6領域を有し前記第4副画素及び前記第5副画素より前記第1方向側に位置し前記第4副画素及び前記第5副画素の両方と隣合う第6副画素と、を含み、前記第1画素と一方にて隣合う第2画素と、
    前記第2色を表示する第7領域を有する第7副画素と、白色を表示する第8領域を有し前記第7副画素より前記第2方向側に位置し前記第7副画素と隣合う第8副画素と、前記第3色を表示する第9領域を有し前記第7副画素及び前記第8副画素より前記第1方向側に位置し前記第7副画素及び前記第8副画素の両方と隣合う第9副画素と、を含み、前記第1画素と他方にて隣合う第3画素と、を備える、表示装置。
  2. 前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第3画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第2画素及び前記第3画素のうちの前記第3色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3領域、前記第6領域及び前記第9領域のそれぞれの面積は、前記第1領域、前記第2領域、前記第4領域、前記第5領域、前記第7領域及び前記第8領域のそれぞれの面積より大きい、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第3画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、
    前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第3色の表示の不足分を前記第4副画素で補完することができるかどうか判断し、
    前記第4副画素で補完することができると判断した際、前記第4副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記第4副画素に割り付け、
    前記第4副画素で補完することができないと判断した際、前記第9副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記第9副画素に割り付ける、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第3画素と同様に構成され、前記第1画素と他方にて隣合い、前記第1画素及び前記第2画素とともに前記第1方向に並んだ第4画素と、
    前記第2画素と同様に構成され、前記第1画素と他方にて隣合い、前記第1画素及び前記第3画素とともに前記第2方向に並んだ第5画素と、
    前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第5画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部と、をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第2画素乃至前記第5画素のうちの前記第3色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第3画素と同様に構成され、前記第1画素と他方にて隣合い、前記第1画素及び前記第2画素とともに前記第1方向に並んだ第4画素と、
    前記第2画素と同様に構成され、前記第1画素と他方にて隣合い、前記第1画素及び前記第3画素とともに前記第2方向に並んだ第5画素と、
    前記第2画素と同様に構成され、前記第4画素と一方にて隣合い、前記第3画素と一方にて隣合う第6画素と、
    前記第3画素と同様に構成され、前記第2画素と一方にて隣合い、前記第5画素と一方にて隣合う第7画素と、
    前記第1画素と同様に構成され、前記第2画素と他方にて隣合い、前記第3画素と他方にて隣合い、前記第3画素及び前記第6画素とともに前記第1方向に並んだ第8画素と、
    前記第1画素と同様に構成され、前記第4画素と他方にて隣合い、前記第5画素と他方にて隣合い、前記第5画素及び前記第7画素とともに前記第1方向に並んだ第9画素と、をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第9画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第2画素乃至前記第9画素のうちの前記第3色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動部は、前記割付対象副画素を前記第2画素乃至前記第9画素からランダムに選び出す、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1方向及び前記第2方向に配列された複数の画素群と、
    前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第9画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部と、をさらに備え、
    各々の前記画素群は、前記第1画素乃至前記第9画素である複数種類の画素を有し、
    前記駆動部は、前記第1色乃至前記第3色のうちの少なくとも1色の表示が不足する少なくとも1種類の複数の画素が表示領域の全域に存在する場合、各々の前記画素を取囲む8個の画素のうちの前記不足する色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素をランダムに選び出し、前記割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記不足する色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける、請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第9画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与える駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、
    対象領域に前記第3色を表示し、前記対象領域の外縁部に前記第1画素が位置し、前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、
    前記第3色の表示の不足分を前記第2画素乃至前記第9画素のうちの前記対象領域内に位置する前記第3色を表示する1個又は2個の副画素で補完することができるかどうか判断し、
    前記1個又は2個の副画素で補完することができると判断した際、前記1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分の前記割付対象副画素への割り付けを実施する請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記駆動部は、
    前記1個又は2個の副画素で補完することができないと判断した際、前記第2画素乃至前記第9画素のうちの前記第3色を表示する全ての副画素への割り付けを中止する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 第1の副画素と、第2の副画素と、前記第1の副画素及び前記第2の副画素のそれぞれよりも面積の大きな第3の副画素と、からなる画素がマトリクス状に配列された表示装置であって、
    第1の画素では、第1の副画素が白色を表示する副画素であり、第2の副画素が白色とは異なる第1の色を表示する副画素であり、第3の副画素が白色とも前記第1の色とも異なる第2の色を表示する副画素であり、
    前記第1の画素と隣接する第2の画素では、第1の副画素が白色を表示する副画素であり、第2の副画素が前記第2の色を表示する副画素であり、第3の副画素が白色とも前記第1の色と前記第2の色とも異なる第3の色を表示する副画素である、表示装置。
  13. 第1方向に並んだ複数の信号線と、前記第1方向に交差する第2方向に並んだ複数の走査線と、白色とは異なる第1色を表示する第1領域を有する第1副画素と、白色を表示する第2領域を有し前記第1副画素より前記第2方向側に位置し前記第1副画素と隣合う第2副画素と、白色及び前記第1色とは異なる第2色を表示する第3領域を有し前記第1副画素及び前記第2副画素より前記第1方向側に位置し前記第1副画素及び前記第2副画素の両方と隣合う第3副画素と、を含む第1画素と、白色、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第4領域を有する第4副画素と、白色を表示する第5領域を有し前記第4副画素より前記第2方向側に位置し前記第4副画素と隣合う第5副画素と、前記第1色を表示する第6領域を有し前記第4副画素及び前記第5副画素より前記第1方向側に位置し前記第4副画素及び前記第5副画素の両方と隣合う第6副画素と、を含み、前記第1画素と一方にて隣合う第2画素と、前記第2色を表示する第7領域を有する第7副画素と、白色を表示する第8領域を有し前記第7副画素より前記第2方向側に位置し前記第7副画素と隣合う第8副画素と、前記第3色を表示する第9領域を有し前記第7副画素及び前記第8副画素より前記第1方向側に位置し前記第7副画素及び前記第8副画素の両方と隣合う第9副画素と、を含み、前記第1画素と他方にて隣合う第3画素と、を備える、表示装置の駆動方法において、
    前記複数の信号線及び前記複数の走査線を駆動し、前記複数の信号線を介して前記第1画素乃至前記第3画素の前記第1副画素乃至第9副画素に画像信号を与え、
    前記第1画素で前記第3色の表示が不足する場合、前記第2画素及び前記第3画素のうちの前記第3色を表示する1個又は2個の副画素である割付対象副画素に与える前記画像信号の電圧値を調整し、前記第3色の表示の不足分を前記割付対象副画素に割り付ける、表示装置の駆動方法。
JP2015158188A 2015-08-10 2015-08-10 表示装置及びその駆動方法 Pending JP2017037179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158188A JP2017037179A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 表示装置及びその駆動方法
US15/221,768 US9978321B2 (en) 2015-08-10 2016-07-28 Display device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158188A JP2017037179A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017037179A true JP2017037179A (ja) 2017-02-16

Family

ID=57995954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158188A Pending JP2017037179A (ja) 2015-08-10 2015-08-10 表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9978321B2 (ja)
JP (1) JP2017037179A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193883A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019184816A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10565944B2 (en) 2017-05-01 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
CN113093431A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置、显示模组及其显示面板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104375302B (zh) * 2014-10-27 2020-09-08 上海中航光电子有限公司 一种像素结构、显示面板及其像素补偿方法
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10971107B2 (en) * 2016-11-02 2021-04-06 Innolux Corporation Display device
CN107463022B (zh) * 2017-09-12 2021-02-09 厦门天马微电子有限公司 显示面板及平视显示装置
US10789875B2 (en) * 2018-03-02 2020-09-29 Xianyang Caihong Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel matrix display device
KR20230143630A (ko) * 2019-07-26 2023-10-12 레드맨 옵토일렉트로닉 컴퍼니 리미티드 픽셀 구조, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417648B2 (en) 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7492379B2 (en) 2002-01-07 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response
US20040051724A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
US7583279B2 (en) 2004-04-09 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts and arrangements for high brightness displays
US7755652B2 (en) 2002-01-07 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels
US20040080479A1 (en) 2002-10-22 2004-04-29 Credelle Thomas Lioyd Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same
US7515122B2 (en) * 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
JP5735100B2 (ja) 2011-04-08 2015-06-17 シャープ株式会社 表示装置、及び表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565944B2 (en) 2017-05-01 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device
WO2019193883A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019184816A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN113093431A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置、显示模组及其显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047026A1 (en) 2017-02-16
US9978321B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017037179A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP7415062B2 (ja) 液晶表示装置
CN107065319B (zh) 液晶显示面板及显示装置
JP5429584B2 (ja) 表示装置及びそれらを用いた携帯機器、端末装置
US10705373B2 (en) Liquid crystal display panel and display device
JP2019207432A (ja) 光バルブを備えた液晶表示装置
US9664959B2 (en) Display device
JP4583922B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI678583B (zh) 顯示裝置
JP6539741B2 (ja) 液晶表示パネル及び装置
CN107643636B (zh) 显示装置
JP2018180087A (ja) 表示装置
JP2017167403A (ja) 表示装置
JP6427403B2 (ja) 表示装置
US11056066B2 (en) White balance method and device for LCD panel
JP2016200769A (ja) 表示装置
US20170153513A1 (en) Display device
JP2018072676A (ja) 表示装置
CN109416489B (zh) 液晶阵列基板、液晶显示面板和液晶显示装置
TW201832211A (zh) 液晶顯示裝置
US10054829B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016118639A (ja) 液晶表示パネル
JP2016004084A (ja) 液晶表示装置
US11054704B2 (en) Light source device for display device and liquid crystal display device
JP7146584B2 (ja) 表示装置