JP2018072676A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072676A
JP2018072676A JP2016214518A JP2016214518A JP2018072676A JP 2018072676 A JP2018072676 A JP 2018072676A JP 2016214518 A JP2016214518 A JP 2016214518A JP 2016214518 A JP2016214518 A JP 2016214518A JP 2018072676 A JP2018072676 A JP 2018072676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
pixel
sub
main
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016214518A
Other languages
English (en)
Inventor
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
知球 中岡
Chikyu Nakaoka
知球 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016214518A priority Critical patent/JP2018072676A/ja
Priority to US15/727,931 priority patent/US10540940B2/en
Publication of JP2018072676A publication Critical patent/JP2018072676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16755Substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3637Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with intermediate tones displayed by domain size control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】第1主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、前記第1主画素は、第1色を表示する第1副画素と、前記第1色とは異なる第2色を表示する第2副画素と、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第3副画素と、を備え、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第1副画素及び前記第2副画素の各々は第1方向に第1長さを有し、前記第3副画素は第1方向に前記第1長さより小さい第2長さを有する、表示装置。【選択図】 図9

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、表示装置について、さらなる高精細化の要望が高まっている。高精細化に伴って画素密度が高まると、画質が劣化するおそれがある。
一例として、赤、緑、青のそれぞれの副画素からなる画素において、水平方向及び垂直方向のいずれの方向についても2つの副画素が並ぶように配置された表示装置が知られている。
特開平9−204156号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、前記第1主画素は、第1色を表示する第1副画素と、前記第1色とは異なる第2色を表示する第2副画素と、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第3副画素と、を備え、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第1副画素及び前記第2副画素の各々は第1方向に第1長さを有し、前記第3副画素は第1方向に前記第1長さより小さい第2長さを有する、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
互いに隣接した第1主画素及び第2主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、前記第1主画素は第1乃至第3副画素を備え、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素より大きな面積を有し、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2主画素は第4乃至第6副画素を備え、前記第6副画素は前記第4副画素及び前記第5副画素より大きな面積を有し、前記第4副画素及び前記第5副画素は第2方向に並び、前記第4副画素及び前記第6副画素は第1方向に並び、前記第5副画素及び前記第6副画素は第1方向に並び、前記第1乃至第3副画素のいずれか1つは基準画素であり、前記第4乃至第6副画素のいずれか1つは補正対象画素であり、前記基準画素を第1輝度レベルで駆動するための入力データを第1入力データとし、前記補正対象画素を第2輝度レベルで駆動するための入力データを第2入力データとしたとき、前記第2入力データは、前記第1入力データと前記第2入力データとに基づいて前記第2輝度レベルとは異なる第3輝度レベルの補正データに変換され、前記補正対象画素は、前記補正データに基づいて駆動される、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、前記第1主画素は第1乃至第3副画素を備え、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素より大きな面積を有し、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第1乃至第3副画素のいずれか1つは補正対象画素であり、前記補正対象画素を第1輝度レベルで駆動するための入力データは、前記第1輝度レベルとは異なる第2輝度レベルの補正データに変換され、前記補正対象画素は、前記補正データに基づいて駆動される、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す図である。 図3は、図1に示した第1基板SUB1の構造例を示す断面図である。 図4は、図1に示した表示パネルPNLの構造例を示す断面図である。 図5は、図1に示した表示パネルPNLの他の構造例を示す断面図である。 図6は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の一例を示す図である。 図7は、図6に示した主画素を含む表示領域DAに斜線を表示した際の色付きの一例を説明するための図である。 図8は、図6に示した主画素を含む表示領域DAに市松模様を表示した際の色付きの一例を説明するための図である。 図9は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の他の例を示す図である。 図10は、図9に示した主画素を含む表示領域DAに斜線を表示した表示状態を説明するための図である。 図11は、図9に示した主画素を含む表示領域DAに市松模様を表示した表示状態を説明するための図である。 図12は、図9に示した画素配列に適用可能な回路構成の一例を示す図である。 図13は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の他の例を示す図である。 図14は、少なくとも1つの副画素を補正データに基づいて駆動する方法を説明するための図である。 図15Aは、図6に示した画素配列において最大面積の副画素を補正データに基づいて駆動した状態を説明するための図である。 図15Bは、図6に示した画素配列において最小面積の副画素を補正データに基づいて駆動した状態を説明するための図である。 図15Cは、図6に示した画素配列において主画素のすべての副画素を補正データに基づいて駆動した状態を説明するための図である。 図16は、隣接する主画素を補正データに基づいて駆動する方法を説明するための図である。 図17Aは、実施例1の基準画素及び補正対象画素を説明するための図である。 図17Bは、実施例1の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。 図17Cは、実施例1の基準画素及び3つの補正対象画素を説明するための図である。 図17Dは、実施例1の基準画素及び4つの補正対象画素を説明するための図である。 図18Aは、実施例2の基準画素及び補正対象画素を説明するための図である。 図18Bは、実施例2の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。 図18Cは、実施例2の基準画素及び3つの補正対象画素を説明するための図である。 図18Dは、実施例2の基準画素及び4つの補正対象画素を説明するための図である。 図19Aは、実施例3の基準画素及び補正対象画素を説明するための図である。 図19Bは、実施例3の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。 図19Cは、実施例3の基準画素及び3つの補正対象画素を説明するための図である。 図19Dは、実施例3の基準画素及び4つの補正対象画素を説明するための図である。 図20Aは、実施例4の基準画素及び補正対象画素を説明するための図である。 図20Bは、実施例4の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。 図20Cは、実施例4の基準画素及び3つの補正対象画素を説明するための図である。 図20Dは、実施例4の基準画素及び4つの補正対象画素を説明するための図である。 図21Aは、実施例5の基準画素及び4つの補正対象画素を説明するための図である。 図21Bは、実施例5の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。 図21Cは、実施例5の基準画素及び2つの補正対象画素を説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
本実施形態の表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す斜視図である。図中において、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差する方向であり、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差していても良い。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、ICチップ1、フレキシブル基板2などを備えている。ここでの表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の主画素MPを備えている。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の下面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の上面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、及び、透過表示機能及び反射表示機能の双方を備えた半透過型のいずれであっても良い。
ICチップ1及びフレキシブル基板2は、第1基板SUB1に接続されている。フレキシブル基板2は、表示パネルPNLと外部の回路基板3とを接続している。ICチップ1、フレキシブル基板2、及び、回路基板3は、表示パネルPNLに対して画像を表示するのに必要な信号を供給する信号供給源として機能するものである。なお、本実施形態の表示装置DSPにおいては、必ずしもICチップ1、フレキシブル基板2、及び、回路基板3を必要としない。
図2は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す図である。
表示装置DSPは、信号処理部4及び駆動部5を備えている。これらの信号処理部4及び駆動部5は、図1に示した信号供給源のいずれかに備えられる。信号処理部4は、入力データ(例えば、RGBデータ)が入力されると、所定のデータ変換処理を実行して駆動部5に出力する。駆動部5は、信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GDなどを備えている。駆動部5は、信号処理部4からの各種信号に基づいて表示領域DAの駆動を制御する。
表示領域DAは、複数の主画素MP、複数の走査線G(G1〜Gn)、複数の信号線S(S1〜Sm)などを備えている。複数の主画素MPは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。複数の走査線Gは、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。各走査線Gは、走査線駆動回路GDに接続されている。複数の信号線Sは、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。各信号線Sは、信号線駆動回路SDに接続されている。
1つの主画素MPは、例えば3つの副画素Pa、Pb、Pcを備えている。副画素Pa及びPbは、第2方向Yに並んでおり、いずれも走査線G1及びG2の間に位置し且つ信号線S1及びS2の間に位置している。副画素Pa及びPcは、第1方向Xに並んでおり、また、副画素Pb及びPcは、第1方向Xに並んでいる。副画素Pcは、走査線G1及びG2の間に位置し且つ信号線S2及びS3の間に位置している。副画素Paは第1色を表示し、副画素Pbは第1色とは異なる第2色を表示し、副画素Pcは第1色及び第2色とは異なる第3色を表示する。
副画素Paは、スイッチング素子SWa及び画素電極PEaを備えている。スイッチング素子SWaは、走査線G1及び信号線S1と電気的に接続されている。画素電極PEaは、スイッチング素子SWaと電気的に接続されている。副画素Pbは、スイッチング素子SWb及び画素電極PEbを備えている。スイッチング素子SWbは、走査線G2及び信号線S2と電気的に接続されている。画素電極PEbは、スイッチング素子SWbと電気的に接続されている。副画素Pcは、スイッチング素子SWc及び画素電極PEcを備えている。スイッチング素子SWcは、走査線G1及び信号線S3と電気的に接続されている。画素電極PEcは、スイッチング素子SWcと電気的に接続されている。つまり、1つの主画素MPには、2本の走査線及び3本の信号線が割り当てられている。他の主画素Pについても同様に構成されている。
図3は、図1に示した第1基板SUB1の構造例を示す断面図である。ここでは、図2に示した副画素Paのスイッチング素子SWa及び画素電極PEaを含む第1基板SUB1の構造例について説明する。なお、本実施形態では、基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モード、基板主面に対してほぼ垂直な縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードのいずれも適用可能である。ここでの基板主面とは、図1に示した第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。図示した例の第1基板SUB1は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有している。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、スイッチング素子SWa、画素電極PEa、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。第1絶縁基板10は、光透過性を有するガラス基板や樹脂基板などである。スイッチング素子SWaは、例えばトップゲート構造であるが、ボトムゲート構造であっても良い。また、図示した例では、スイッチング素子SWaは、ダブルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されているが、シングルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されていても良い。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に形成されている。スイッチング素子SWaの半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に形成されている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや、酸化物半導体などによって形成されていても良い。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SC1の上に形成されている。走査線G1は、第2絶縁膜12上に形成され、その2箇所で半導体層SCと対向している。第3絶縁膜13は、走査線G1及び第2絶縁膜12の上に形成されている。信号線S1及び中継電極REは、第3絶縁膜13の上に形成されている。信号線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH11を通り半導体層SCにコンタクトしている。中継電極REは、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH12を通り半導体層SCにコンタクトしている。
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、信号線S1、及び、中継電極REの上に形成されている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14及び共通電極CEの上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機材料によって形成されている。
画素電極PEaは、第5絶縁膜15の上に形成されている。画素電極PEaは、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH13を通り中継電極REにコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PEaは、例えばインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PEaの上に形成されている。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの構造例を示す断面図である。ここでは、図2に示した信号線S1及びS2と画素電極PEaを含む表示パネルPNLの構造例について説明する。
第1基板SUB1において、信号線S1及びS2、共通電極CE、画素電極PEa、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第1配向膜AL1は、第1絶縁基板10と液晶層LCとの間に位置している。信号線S1及びS2は、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との間に位置している。共通電極CEは、第4絶縁膜14と第5絶縁膜15との間に位置している。画素電極PEaは、第5絶縁膜15と第1配向膜AL1との間に位置している。画素電極PEaは、共通電極CEの直上にスリットSLを有している。共通電極CEは、信号線S1と信号線S2との間のみならず、信号線S1及びS2の直上にも位置している。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。第2絶縁基板20は、第1絶縁基板10と同様に、透明なガラス基板や樹脂基板である。遮光層BM、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、及び、第2配向膜AL2は、第2絶縁基板20と液晶層LCとの間に位置している。遮光層BMは、信号線S1及びS2と対向する位置に形成されている。なお、図示しないが、遮光層BMは、走査線やスイッチング素子と対向する位置にも形成されている。
カラーフィルタ層CFは、赤色カラーフィルタCFR、緑色カラーフィルタCFG、及び、青色カラーフィルタCFBを含んでいる。後述するように、赤色カラーフィルタCFRは、赤色を表示する副画素(PXR)に配置される。緑色カラーフィルタCFGは、緑色を表示する副画素(PXG)に配置される。青色カラーフィルタCFBは、青色を表示する副画素(PXB)に配置される。図示した例では、緑色カラーフィルタCFGは、画素電極PEaと対向する位置に形成されている。カラーフィルタCFR、CFG、及び、CFBのそれぞれの端部は、遮光層BMと重なっている。これらのCFR、CFG、及び、CFBは、着色された樹脂材料によって形成されている。なお、図示した例では、カラーフィルタ層CFは、第2基板SUB2に形成されたが、第1基板SUB1に形成されていても良い。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタ層CFを覆っている。このようなオーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの第1基板SUB1と対向する側に形成されている。第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1と同様に、水平配向性を示す材料によって形成されている。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されており、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2と接触している。液晶層LCは、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶材料、あるいは、誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶材料によって構成されている。
第1光学素子OD1は、第1基板SUB1の液晶層LCと対向する側とは反対側に配置されている。第2光学素子OD2は、第2基板SUB2の液晶層LCと対向する側とは反対側に配置されている。第1光学素子OD1は偏光板PL1を備え、第2光学素子OD2は偏光板PL2を備えている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板などの他の光学素子を含んでいても良い。
図示したように、横電界を利用する表示モードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方は、第1基板SUB1に設けられている。なお、縦電界や傾斜電界を利用する表示モードでは、例えば、画素電極PEは第1基板SUB1に備えられ、共通電極CEは第2基板SUB2に備えられる。
図5は、図1に示した表示パネルPNLの他の構造例を示す断面図である。図5に示した構造例は、図4に示した構造例と比較して、画素電極PEaが第1絶縁基板10と共通電極CEとの間に位置している点で相違している。ここでは、図4に示した構造例との相違点のみを説明する。画素電極PEaは、第4絶縁膜14の上に位置し、第5絶縁膜15によって覆われている。画素電極PEaは、平板状に形成され、スリットは有していない。共通電極CEは、第5絶縁膜15の上に位置し、第1配向膜AL1によって覆われている。共通電極CEは、画素電極PEaの直上にスリットSLを有している。
図6は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の一例を示す図である。図示した画素配列は、発明者らの先願である特開2016−102971号公報に記載の画素配列と類似するものである。
ここでは、9個の主画素MP1乃至MP9が図示されている。主画素MP1乃至MP3はこの順に第1方向Xに並び、主画素MP4乃至MP6はこの順に第1方向Xに並び、主画素MP7乃至MP9はこの順に第1方向Xに並んでいる。主画素MP1、MP4、及び、MP7はこの順に第2方向Yに並び、主画素MP2、MP5、及び、MP8はこの順に第2方向Yに並び、主画素MP3、MP6、及び、MP9はこの順に第2方向Yに並んでいる。
主画素MP1は、副画素P1乃至P3を備えている。主画素MP2は、副画素P4乃至P6を備えている。主画素MP3は、副画素P7乃至P9を備えている。副画素P1、P4、及び、P7は、図2に示した副画素Paと同様に構成されている。副画素P2、P5、及び、P8は、図2に示した副画素Pbと同様に構成されている。副画素P3、P6、及び、P9は、図2に示した副画素Pcと同様に構成されている。
副画素P1、P6、及び、P8は、緑色を表示する副画素PXGであり、それぞれ図4に示した緑色カラーフィルタCFGを備えている。副画素P2、P4、及び、P9は、青色を表示する副画素PXBであり、それぞれ図4に示した青色カラーフィルタCFBを備えている。副画素P3、P5、及び、P7は、赤色を表示する副画素PXRであり、それぞれ図4に示した赤色カラーフィルタCFRを備えている。なお、図示したように、緑色の副画素PXGは右下がりの斜線で示し、青色の副画素PXBは右上がりの斜線で示し、赤色の副画素PXRは縦線で示す。例えば、上記の緑色、青色、及び、赤色は、それぞれ第1色、第2色、及び、第3色に対応するが、これらの組み合わせに限定されるものではない。
主画素MP5及びMP9は、主画素MP1と同一構成である。主画素MP6及びMP7は、主画素MP2と同一構成である。主画素MP4及びMP8は、主画素MP3と同一構成である。
ここで、第1主画素に対応する主画素MP1に着目し、副画素P1は第1副画素に対応し、副画素P2は第2副画素に対応し、副画素P3は第3副画素に対応するものとして、以下に説明する。
1つの主画素MP1は、互いに異なる色の副画素P1乃至P3を備えている。副画素P2は副画素P1に隣接し、副画素P3は副画素P1及びP2に隣接している。主画素MP1は、第1方向Xに長さLxを有し、第2方向Yに長さLyを有する。一例では、長さLxは長さLyと同等であり、主画素MP1は正方形状に形成されている。
副画素P1及び副画素P2の各々は第1方向Xに長さL1を有し、副画素P3は第1方向Xに長さL2を有する。長さL1は、長さL2と同等である。
副画素P1及び副画素P2の第2方向Yの長さの総和は、副画素P3の第2方向Yの長さと同等である。図示した例では、副画素P1及び副画素P2の各々は第2方向Yに長さL3を有し、副画素P3は第2方向Yに長さL4を有する。長さL4は、長さL3より大きく、長さL3の約2倍である。
副画素P1及び副画素P2は同一形状であり、且つ、同一面積を有している。一例では、長さL1は長さL3と同等であり、副画素P1及び副画素P2は正方形状に形成されている。また、長さL4は長さL2の約2倍であり、副画素P3は第2方向Yに延びた縦長の長方形状に形成されている。副画素P3の面積は、副画素P1の面積より大きく、副画素P1の面積の約2倍である。主画素MP1においては、副画素P3は最大面積を有し、副画素P1及びP2は最小の面積を有する。
図示した9個の主画素MP1乃至MP9は、一つの表示ブロックを構成している。このような表示ブロックは、第1方向X及び第2方向Yに繰り返し配置され、表示領域DAを構成している。
図6に示した画素配列においては、表示されるパターンにかかわらず、表示品位の劣化をさらに抑制することが要望されている。
図7は、図6に示した主画素を含む表示領域DAに斜線を表示した際の色付きの一例を説明するための図である。
図7において、黒く塗りつぶした部分は表示に寄与せず(あるいは黒を表示する領域に相当し)、右下がりの斜線で示した副画素PXGは緑色を表示し、右上がりの斜線で示した副画素PXBは青色を表示し、縦線で示した副画素PXRは赤色を表示するものとする。図示した例では、表示に寄与する部分(あるいは光を透過する部分)は、大面積の副画素PXB及びPXGを多く含んでおり、副画素PXRの面積が副画素PXB及びPXGの面積よりも小さい。このため、表示に寄与する部分は、青色及び緑色の表示面積が赤色の表示面積よりも多くなり、総じてシアン色に色付く。つまり、図示したようなパターンを表示した際には、ホワイトバランスが劣化し、図中に示した矢印71及び72の部分がシアン色に視認されやすくなる。
図8は、図6に示した主画素を含む表示領域DAに市松模様を表示した際の色付きの一例を説明するための図である。
図8においても、図7と同様に、黒く塗りつぶした部分は黒を表示する領域であり、右下がりの斜線で示した部分は緑色の副画素PXGであり、右上がりの斜線で示した部分は青色の副画素PXBであり、縦線で示した部分は赤色の副画素PXRは赤色を表示するものとする。図示したようなパターンを表示した際には、図中に示した矢印81及び84の部分は、赤色の表示面積が青色及び緑色の表示面積よりも多くなり、総じて赤色に色付く。また、矢印82の部分は、青色の表示面積が赤色及び緑色の表示面積よりも多くなり、総じて青色に色付く。また、矢印83の部分は、緑色の表示面積が赤色及び青色の表示面積よりも多くなり、総じて緑色に色付く。つまり、図示したようなパターンを表示した際には、赤色、緑色、青色の縞模様が視認されやすくなる。
図9は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の他の例を示す図である。図9に示した例は、図6に示した例と比較して、各主画素MPにおいて最大面積の副画素と最小面積の副画素との間の面積差を2倍未満に小さくした点で相違している。
ここでは、第1主画素に対応する主画素MP1に着目し、副画素P1は第1色を表示する第1副画素に対応し、副画素P2は第2色を表示する第2副画素に対応し、副画素P3は第3色を表示する第3副画素に対応するものとして、以下に説明する。なお、第1色、第2色、及び、第3色は、互いに異なる色であり、一例では、第1色が緑色であり、第2色が青色であり、第3色が赤色であるが、これらの組み合わせに限らない。
主画素MP1は、第1方向Xに長さLxを有し、第2方向Yに長さLyを有する。一例では、長さLxは長さLyと同等であり、主画素MP1は正方形状に形成されている。
副画素P1及び副画素P2は第2方向Yに並び、副画素P1及び副画素P3は第1方向Xに並び、副画素P2及び副画素P3は、第1方向Xに並んでいる。副画素P1及び副画素P2の各々は第1方向Xに長さL1を有し、副画素P3は第1方向Xに長さL2を有する。長さL2は、長さL1より小さい。
副画素P1及び副画素P2の第2方向Yの長さの総和は、副画素P3の第2方向Yの長さと同等である。図示した例では、副画素P1及び副画素P2の各々は第2方向Yに長さL3を有し、副画素P3は第2方向Yに長さL4を有する。長さL4は、長さL3より大きく、長さL3の約2倍である。
副画素P1及び副画素P2は同一形状であり、且つ、同一面積を有している。一例では、長さL3は長さL1より小さく、副画素P1及び副画素P2は第1方向Xに延びた横長の長方形状に形成されている。また、長さL4は長さL2より大きく、副画素P3は第2方向Yに延びた縦長の長方形状に形成されている。副画素P3の面積A3は、副画素P1の面積A1の0.5倍より大きく、2倍より小さい。つまり、図示した画素配列によれば、図6に示した画素配列と比較して、副画素P1及びP2のそれぞれの面積A1と、副画素P3の面積A3との差を低減することができる。面積A3が面積A1の0.5倍より大きく1倍より小さい場合、主画素MP1において副画素P1及びP2が最大面積となり、副画素P3が最小面積となる。面積A3が面積A1の1倍である場合、主画素MP1において副画素P1乃至P3が同一面積となる。面積A3が面積A1の1倍より大きく2倍より小さい場合、主画素MP1において副画素P1及びP2が最小面積となり、副画素P3が最大面積となる。最も面積差が小さくなる条件は、面積A3が面積A1の1倍となる場合であり、1つの主画素において良好なホワイトバランスを得られる点で望ましい。
第2主画素に対応する主画素MP2は、第4副画素に対応する副画素P4、第5副画素に対応する副画素P5、及び、第6副画素に対応する副画素P6を備えている。副画素P4及び副画素P5の各々は第1方向Xに長さL5を有し、副画素P6は第1方向Xに長さL6を有する。長さL6は、長さL5より小さい。
第3主画素に対応する主画素MP3は、第7副画素に対応する副画素P7、第8副画素に対応する副画素P8、及び、第9副画素に対応する副画素P9を備えている。副画素P7及び副画素P8の各々は第1方向Xに長さL7を有し、副画素P9は第1方向Xに長さL8を有する。長さL8は、長さL7より小さい。
図示した例では、長さL5及びL7は長さL1と同等であり、長さL6及びL8は長さL2と同等である。副画素P4、P5、P7、及び、P8は、いずれも副画素P1と同等の面積を有する。副画素P6及びP9は、いずれも副画素P3と同等の面積を有する。
副画素P6及び副画素P8は、副画素P1と同様に第1色を表示する副画素である。副画素P4及び副画素P9は、副画素P2と同様に第2色を表示する副画素である。副画素P5及び副画素P7は、副画素P3と同様に第3色を表示する副画素である。
主画素MP5及びMP9は、主画素MP1と同一構成である。主画素MP6及びMP7は、主画素MP2と同一構成である。主画素MP4及びMP8は、主画素MP3と同一構成である。図示した9個の主画素MP1乃至MP9は、一つの表示ブロックを構成している。このような表示ブロックは、第1方向X及び第2方向Yに繰り返し配置され、表示領域DAを構成している。
図9に示した画素配列を適用することにより、図6に示した画素配列を適用した場合と比較して、特定のパターンを表示した場合の表示品位の劣化を抑制することができる。すなわち、図9に示した画素配列によれば、互いに異なる色の3つの副画素を備えた主画素において、大面積の副画素と小面積の副画素との間の面積差を2倍未満に小さくすることができる。このため、各色の副画素において、表示に寄与する面積の差分が小さくなる。そして、1つの主画素において、赤色成分、緑色成分、及び、青色成分の差分が小さくなる。したがって、1つの主画素の色味は、図6に示した画素配列と比較して、より白色に近づく。また、隣り合う主画素の間での色味の違いも緩和される。
図10は、図9に示した主画素を含む表示領域DAに斜線を表示した表示状態を説明するための図である。
図示した例では、表示に寄与する部分(あるいは光を透過する部分)は、副画素PXR、副画素PXG、及び、副画素PXBを含んでいるが、それぞれの面積は略同等である。このため、白色とは異なる色への色付きを緩和することができる。つまり、図示したようなパターンを表示した際には、ホワイトバランスが維持され、図中に示した矢印71及び72の部分の色付きが視認されにくくなる。
図11は、図9に示した主画素を含む表示領域DAに市松模様を表示した表示状態を説明するための図である。
図示した例でも、表示に寄与する部分において、副画素PXR、副画素PXG、及び、副画素PXBのそれぞれの面積は略同等である。このため、図示したようなパターンを表示した際には、図中に示した矢印81乃至84の部分の色付きを緩和することができ、特定の色の縞模様が視認されにくくなる。
このように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
図12は、図9に示した画素配列に適用可能な回路構成の一例を示す図である。ここでは、主画素MP1、MP2、MP4、及び、MP5を含む領域を図示している。信号線S1乃至S7は、この順に第1方向Xに並んでいる。図示した例では、信号線S1及びS2の間隔は信号線S2及びS3の間隔よりも大きく、信号線S2及びS3の間隔は信号線S3及びS4の間隔よりも大きい。走査線G1乃至G3は、この順に第2方向Yに並んでいる。隣り合う走査線の間隔は同一である。
主画素MP1に着目する。主画素MP1は、副画素P1に配置された画素電極PE1、副画素P2に配置された画素電極PE2、及び、副画素P3に配置された画素電極PE3を備えている。画素電極PE1及びPE2は、第2方向Yに並んでおり、いずれも走査線G1及びG2の間に位置し且つ信号線S1及びS2の間に位置している。画素電極PE1及びPE3は、信号線S2を挟んで第1方向Xに並んでおり、また、画素電極PE2及びPE3は、信号線S2を挟んで第1方向Xに並んでいる。画素電極PE3は、走査線G1及びG2の間に位置し且つ信号線S2及びS3の間に位置している。本実施形態では、上記の副画素の面積とは、各副画素に配置された画素電極の設置面積に相当する。
スイッチング素子SW1は、走査線G1及び信号線S1と電気的に接続されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。スイッチング素子SW2は、走査線G2及び信号線S2と電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。スイッチング素子SW3は、走査線G1及び信号線S3と電気的に接続されている。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。
主画素MP2は、主画素MP1と同様に構成されている。すなわち、副画素P4の画素電極PE4はスイッチング素子SW4と電気的に接続され、副画素P5の画素電極PE5はスイッチング素子SW5と電気的に接続され、副画素P6の画素電極PE6はスイッチング素子SW6と電気的に接続されている。画素電極PE3及びPE4は、信号線S3及びS4を挟んで第1方向Xに並んでおり、また、画素電極PE3及びPE5は、信号線S3及びS4を挟んで第1方向Xに並んでいる。
図13は、図2に示した表示領域DAにおける画素配列の他の例を示す図である。図13に示した例は、図9に示した例と比較して、副画素P4及び副画素P7が副画素P1と同様に第1色を表示する副画素であり、副画素P5及び副画素P8が副画素P2と同様に第2色を表示する副画素であり、副画素P6及び副画素P9が副画素P3と同様に第3色を表示する副画素である点で相違している。つまり、主画素MP1乃至MP9のすべてが同一構成である。図示した例では、第1色が緑色であり、第2色が青色であり、第3色が赤色である。なお、第3色が青色であり、第1色及び第2色がそれぞれ赤色及び緑色であっても良い。また、第3色が緑色であり、第1色及び第2色がそれぞれ赤色及び青色であっても良い。
このような画素配列を適用した場合であっても上記と同様の効果が得られる。
図示した画素配列においては、副画素P3の面積は、副画素P1及び副画素P2と同等の面積であることが望ましい。これにより、1つの主画素において、互いに異なる色の3つの副画素でそれぞれ表示に寄与する面積が同等となり、ホワイトバランスを維持することができる。例えば、図6に示した画素配列においては、主画素MP1では赤色成分が青色成分及び緑色成分よりも多く、主画素MP2では緑色成分が赤色成分及び青色成分よりも多く、隣り合う主画素の間で色味の違いが生ずる。一方で、図13に示した画素配列においては、各主画素において、赤色成分、緑色成分、及び、青色成分が同等となり、隣り合う主画素の間で色味の違いが生じない。このため、すべての主画素を同一の色配置とすることができ、画素配列を簡素化することができる。
次に、図6に示した画素配列が適用された場合の色付き軽減方法について説明する。なお、以下に説明する色付き軽減方法は、上記の図9及び図13を参照して説明した画素配列と組み合わせても良い。
図14は、少なくとも1つの副画素を補正データに基づいて駆動する方法を説明するための図である。図中の主画素MPは、図6の主画素MP1乃至MP9のいずれにも対応し得る。一例では、図中の主画素MPは図6の主画素MP1に対応し、図中の副画素Pa、Pb、及び、Pcは、それぞれ図6の副画素P1乃至P3に対応する。副画素Pa、Pb、及び、Pcは、いずれも補正データに基づいて駆動される補正対象画素となり得る。ここでは、副画素Pa、Pb、及び、Pcをそれぞれ所定輝度レベルで駆動するための入力データをそれぞれa、b、cと表記し、図中の入力データ(a、b、c)は、主画素MPを駆動するために信号処理部4に入力される入力データを示している。
信号処理部4は、入力データ(a、b、c)を補正データ(Ca、Cb、Cc)に変換し、駆動部5に出力する。一例では、ここでの入力データ及び補正データとは、階調値に対応したデータであり、例えば、0から255までの範囲の値である。信号線駆動回路SDは、補正データ(Ca、Cb、Cc)に基づき、階調値に対応した電圧値の映像信号(Da、Db、Dc)を生成する。そして、信号線駆動回路SDは、走査線G1にオン信号が供給されたタイミングで副画素Paに接続された信号線S1に映像信号Daを出力し、副画素Pcに接続された信号線S3に映像信号Dcを出力する。また、信号線駆動回路SDは、走査線G2にオン信号が供給されたタイミングで副画素Pbに接続された信号線S2に映像信号Dbを出力する。これにより、映像信号Da、Db、及び、Dcは、副画素Pa、Pb、及び、Pcに書き込まれる。
ここで、信号処理部4における入力データ(a、b、c)から補正データ(Ca、Cb、Cc)への変換方法の一例について説明する。
Ca=(aαa*βa)γa…(1)
Cb=(bαb*βb)γb…(2)
Cc=(cαc*βc)γc…(3)
式(1)乃至(3)におけるβは輝度レベルを変換する割合を決めるパラメータであり、α及びγは輝度レベルを変換する際にガンマ特性を補正するなどの必要に応じて適宜決定されるパラメータである。
一例として、主画素MPにおいて最大面積の副画素Pcが補正対象画素であり、副画素Pcが入力データcで駆動された場合の第1輝度レベルよりも低い第2輝度レベルの補正データCcで駆動される場合について説明する。例えば、副画素Pcは、第1輝度レベルの0.5倍より高く、1.0倍より低い範囲の第2輝度レベルで駆動されるが、ここでは、第1輝度レベルの0.8倍(βc=0.8)の第2輝度レベルで駆動される場合について説明する。
入力データ(a、b、c)は階調値として(127、127、127)であるものとする。式(1)乃至(3)におけるパラメータは次の通りである。
αa=1 βa=1 γa=1
αb=1 βb=1 γb=1
αc=2.2 βc=0.8 γc=(1/2.2)
これらのパラメータを式(1)乃至(3)に代入すると、補正データは以下の通り算出される。
補正データ(Ca、Cb、Cc)=(127、127、115)
つまり、副画素Pa及びPbはいずれも入力データと同じ補正データに基づいて駆動される一方で、副画素Pcは入力データよりも低い階調値の補正データに基づいて駆動される。副画素Pcにおいて階調値115で駆動された場合の第2輝度レベルは、階調値127で駆動された場合の第1輝度レベルの0.8倍に相当するものである。
図6に示した画素配列において、主画素MP1乃至MP9の各々の最大面積の副画素が補正対象画素である場合、図15Aに示したように、主画素MP1、MP5、MP9におけるそれぞれの赤色副画素PXRと、主画素MP2、MP6、MP7におけるそれぞれの緑色副画素PXGと、主画素MP3、MP4、MP8におけるそれぞれの青色副画素PXBとが第1輝度レベルより低い第2輝度レベルで駆動される。
他の例として、主画素MPにおいて最小面積の副画素Paが補正対象画素であり、副画素Paが入力データaで駆動された場合の第1輝度レベルよりも高い第2輝度レベルの補正データCaで駆動される場合について説明する。例えば、副画素Paは、第1輝度レベルの1.1倍(βa=1.1)の第2輝度レベルで駆動される場合について説明する。
入力データ(a、b、c)は階調値として(127、127、127)であるものとする。式(1)乃至(3)におけるパラメータは次の通りである。
αa=2.2 βa=1.1 γa=(1/2.2)
αb=1 βb=1 γb=1
αc=1 βc=1 γc=1
これらのパラメータを式(1)乃至(3)に代入すると、補正データは以下の通り算出される。
補正データ(Ca、Cb、Cc)=(133、127、127)
つまり、副画素Pb及びPcはいずれも入力データと同じ補正データに基づいて駆動される一方で、副画素Paは入力データよりも高い階調値の補正データに基づいて駆動される。副画素Paにおいて階調値133で駆動された場合の第2輝度レベルは、階調値127で駆動された場合の第1輝度レベルの1.1倍に相当するものである。
なお、副画素Paのみならず、副画素Pbも補正対象画素とし、αb、βb、γbをそれぞれ1以外の値に設定しても良い。
図6に示した画素配列において、主画素MP1乃至MP9の各々の最小面積の副画素が補正対象画素である場合、図15Bに示したように、主画素MP1、MP5、MP9におけるそれぞれの緑色副画素PXGと、主画素MP2、MP6、MP7におけるそれぞれの青色副画素PXBと、主画素MP3、MP4、MP8におけるそれぞれの赤色副画素PXRとが第1輝度レベルより高い第2輝度レベルで駆動される。
次に、主画素MPにおいてすべての副画素Pa、Pb、Pcが補正対象画素であり、副画素Pa及びPbがそれぞれ入力データa及びbで駆動された場合の第1輝度レベルよりも高い第2輝度レベルの補正データCa及びCbで駆動されるとともに、副画素Pcが入力データcで駆動された場合の第1輝度レベルよりも低い第2輝度レベルの補正データCcで駆動される場合について説明する。例えば、副画素Paが第1輝度レベルの1.1倍(βa=1.1)の第2輝度レベルで駆動され、副画素Pbが第1輝度レベルの1.2倍(βb=1.2)の第2輝度レベルで駆動され、副画素Pcが第1輝度レベルの0.8倍(βc=0.8)の第2輝度レベルで駆動される場合について説明する。
入力データ(a、b、c)は階調値として(127、127、127)であるものとする。式(1)乃至(3)におけるパラメータは次の通りである。
αa=2.2 βa=1.1 γa=(1/2.2)
αb=2.2 βb=1.2 γb=(1/2.2)
αc=2.2 βc=0.8 γc=(1/2.2)
これらのパラメータを式(1)乃至(3)に代入すると、補正データは以下の通り算出される。
補正データ(Ca、Cb、Cc)=(133、138、115)
つまり、副画素Pa及びPbはいずれも入力データよりも高い階調値の補正データに基づいて駆動され、副画素Pcは入力データよりも低い階調値の補正データに基づいて駆動される。副画素Paにおいて階調値133で駆動された場合の第2輝度レベルは、階調値127で駆動された場合の第1輝度レベルの1.1倍に相当するものである。副画素Pbにおいて階調値138で駆動された場合の第2輝度レベルは、階調値127で駆動された場合の第1輝度レベルの1.2倍に相当するものである。副画素Pcにおいて階調値115で駆動された場合の第2輝度レベルは、階調値127で駆動された場合の第1輝度レベルの0.8倍に相当するものである。
図6に示した画素配列において、主画素MP1乃至MP9の各々の最大面積の副画素が補正対象画素である場合、図15Cに示したように、主画素MP1、MP5、MP9におけるそれぞれの赤色副画素PXRと、主画素MP2、MP6、MP7におけるそれぞれの緑色副画素PXGと、主画素MP3、MP4、MP8におけるそれぞれの青色副画素PXBとが第1輝度レベルより低い第2輝度レベルで駆動される。
加えて、主画素MP1、MP5、MP9におけるそれぞれの緑色副画素PXGと、主画素MP2、MP6、MP7におけるそれぞれの青色副画素PXBと、主画素MP3、MP4、MP8におけるそれぞれの赤色副画素PXRとが第1輝度レベルより高い第2輝度レベルで駆動される。加えて、主画素MP1、MP5、MP9におけるそれぞれの青色副画素PXBと、主画素MP2、MP6、MP7におけるそれぞれの赤色副画素PXRと、主画素MP3、MP4、MP8におけるそれぞれの緑色副画素PXGとが第1輝度レベルより高い第2輝度レベルで駆動される。
上記の例では、入力データから補正データに変換する際に、α、β、及び、γの各パラメータを規定したが、より単純に、式(1)乃至(3)のα及びγを1に設定し、入力データの階調値をβ倍して補正データの階調値を得ても良い。この場合のβは、例えば、0.5より大きく、2.0より小さい範囲で設定可能である。一例では、βa及びβbは1以上2未満の範囲に設定され、βcは0.5以上1未満の範囲に設定される。これらの各パラメータの値は、信号処理部4において、表示するパターン等に応じて適宜選択することが可能である。
上記の通り、主画素MPにおいて副画素Pcの面積が副画素Pa及びPbのそれぞれの面積の2倍であっても、副画素Pcが入力データに基づいて駆動された場合よりも低輝度となるような補正データで駆動されることにより、副画素Pa、Pb、Pcの間での輝度の差を低減することができる。このため、図7及び図8に示したようなパターンを表示した場合であっても、不所望な色付きを軽減することが可能となる。また、副画素Pa及びPbが入力データに基づいて駆動された場合よりも高輝度となるような補正データで駆動されることにより、同様に色付きを軽減することが可能となる。さらに、副画素Pcがより低輝度となるような補正データで駆動されるとともに副画素Pa及びPbがより高輝度となるような補正データで駆動されることにより、副画素Pa、Pb、Pcの間での輝度の差をさらに低減することができる。このため、より一層、不所望な色付きを軽減することが可能となる。
次に、図6に示した画素配列が適用された場合の他の色付き軽減方法について説明する。
図16は、隣接する主画素を補正データに基づいて駆動する方法を説明するための図である。図中の主画素と図6に示した主画素との対応関係は、以下の通りである。主画素MPn-wは主画素MP2に対応し、主画素MPn-1は主画素MP4に対応し、主画素MPnは主画素MP5に対応し、主画素MPn+1は主画素MP6に対応し、主画素MPn+wは主画素MP8に対応する。
主画素MPnを第1主画素としたとき、主画素MPn-w、MPn+w、MPn-1、MPn+1はいずれも第1主画素に隣接した第2主画素となり得る。この場合、主画素MPnのいずれかの副画素は基準画素となり、主画素MPn-w、MPn+w、MPn-1、MPn+1のそれぞれの副画素のうち、少なくとも1つの副画素は補正データに基づいて駆動される補正対象画素となり得る。
信号処理部4は、上記の例と同様に、入力データ(a、b、c)を補正データ(Ca、Cb、Cc)に変換し、駆動部5に出力する。図示したように、主画素MPn-wの副画素Pan-w、Pbn-w、Pcn-wをそれぞれ駆動するための入力データ(an-w、bn-w、cn-w)は、補正データ(Can-w、Cbn-w、Ccn-w)に変換される。主画素MPn-1の副画素Pan-1、Pbn-1、Pcn-1をそれぞれ駆動するための入力データ(an-1、bn-1、cn-1)は、補正データ(Can-1、Cbn-1、Ccn-1)に変換される。主画素MPnの副画素Pan、Pbn、Pcnをそれぞれ駆動するための入力データ(an、bn、cn)は、補正データ(Can、Cbn、Ccn)に変換される。主画素MPn+1の副画素Pan+1、Pbn+1、Pcn+1をそれぞれ駆動するための入力データ(an+1、bn+1、cn+1)は、補正データ(Can+1、Cbn+1、Ccn+1)に変換される。主画素MPn+wの副画素Pan+w、Pbn+w、Pcn+wをそれぞれ駆動するための入力データ(an+w、bn+w、cn+w)は、補正データ(Can+w、Cbn+w、Ccn+w)に変換される。
ここで、信号処理部4における入力データ(a、b、c)から補正データ(Ca、Cb、Cc)への変換方法の一例について説明する。基準画素を第1輝度レベルで駆動するための入力データを第1入力データとし、補正対象画素を第2輝度レベルで駆動するための入力データを第2入力データとしたとき、第2入力データは、第1入力データと第2入力データとに基づいて第2輝度レベルとは異なる第3輝度レベルの補正データに変換される。補正対象画素は、補正データに基づいて駆動される。
≪実施例1≫
実施例1として、主画素MPnにおける最小面積の副画素Pan(あるいはPbnでもよい)が基準画素であり、主画素MPn-1における最大面積の副画素Pcn-1が補正対象画素であり、副画素Pcn-1が第2入力データcn-1で駆動された場合の第2輝度レベルとは異なる第3輝度レベルの補正データCcn-1で駆動される場合について説明する。
なお、ここで説明する基準画素及び補正対象画素を図6に示した画素配列に適用すると、図17Aに示したように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。以下に説明するすべての例において、基準画素は横線で示し、補正対象画素はドットで示す。
主画素MPnを駆動するための第1入力データを(an、bn、cn)と表記する。主画素MPn-1を駆動するための第2入力データを(an-1、bn-1、cn-1)と表記する。第2入力データの補正データを(Can-1、Cbn-1、Ccn-1)と表記する。なお、ここでは、Can-1=an-1とし、Cbn-1=はbn-1とする。補正データCcn-1を得るための変換式の一例は以下の通りである。
Ccn-1=((cn-1αcn-1*βcn-1)γcn-1+(anαan*βan)γan)/2…(4)
ここでは、第1入力データ(an、bn、cn)は階調値として(127、127、127)であり、第2入力データ(an-1、bn-1、cn-1)は階調値として(0、0、0)であるものとする。式(4)におけるパラメータは次の通りである。
αcn-1=2.2 βcn-1=1.0 γcn-1=(1/2.2)
αan =2.2 βan =0.8 γan =(1/2.2)
これらのパラメータを式(4)に代入すると、補正データは以下の通り算出される。
補正データ(Can-1、Cbn-1、Ccn-1)=(0、0、58)
主画素MPn-1の副画素Pan-1、Pbn-1、Pcn-1は、それぞれ補正データCan-1、Cbn-1、Ccn-1で駆動される。つまり、副画素Pan-1及びPbn-1は、第2入力データと同じ補正データに基づいて駆動される一方で、副画素Pcn-1のみが入力データよりも高い階調値の補正データに基づいて駆動される。
一方で、主画素MPnの副画素Pan、Pbn、Pcnは、それぞれ第1入力データan、bn、cnで駆動される。
なお、上記の式(4)において、αcn、αcn-1、γcn、γcn-1をいずれも1に設定し、βcn及びβcn-1を0.5以上1未満の範囲で適宜設定しても良い。例えば、βcn-1を1に設定し、βcnを0.8に設定した場合、上記の式(4)によれば、補正データCcn-1は50となる。
上記の例では、主画素MPnの副画素Panを基準画素とし、主画素MPn-1の副画素Pcn-1を補正対象画素とした例について説明したが、この例に限定されるものではない。
以下に、主画素MPnの副画素Panを基準画素とし、主画素MPn-wの副画素Pcn-w、及び、主画素MPn+wの副画素Pcn+wを補正対象画素とした例について説明する。なお、ここで説明する基準画素及び補正対象画素を図6に示した画素配列に適用すると、図17Bに示したように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP2の緑色副画素PXG及び主画素MP8の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。
補正データCcn-w及びCcn+wを得るための変換式の一例は以下の通りである。
Ccn-w=Ccn+w=((cn-wαcn-w*βcn-w)γcn-w+(cn+wαcn+w*βcn+w)γcn+w+(anαan*βan)γan)/3…(5)
ここでは、入力データ(an、bn、cn)は階調値として(224、224、224)であり、入力データ(an-w、bn-w、cn-w)は階調値として(63、63、63)であり、入力データ(an+w、bn+w、cn+w)は階調値として(127、127、127)であるものとする。式(5)におけるパラメータは次の通りである。
αcn-w=2.2 βcn-w=1.1 γcn-w=(1/2.2)
αcn+w=2.2 βcn+w=1.2 γcn+w=(1/2.2)
αan =2.2 βan =0.8 γan =(1/2.2)
これらのパラメータを式(5)に代入すると、補正データは以下の通り算出される。
補正データ(Can-w、Cbn-w、Ccn-w)=(63、63、135)
補正データ(Can+w、Cbn+w、Ccn+w)=(127、127、135)
主画素MPn-wの副画素Pan-w、Pbn-w、Pcn-wは、それぞれ補正データCan-w、Cbn-w、Ccn-wで駆動される。つまり、副画素Pan-w及びPbn-wは、入力データと同じ補正データに基づいて駆動される一方で、副画素Pcn-wのみが入力データよりも高い階調値の補正データに基づいて駆動される。
主画素MPn+wの副画素Pan+w、Pbn+w、Pcn+wは、それぞれ補正データCan+w、Cbn+w、Ccn+wで駆動される。つまり、副画素Pan+w及びPbn+wは、入力データと同じ補正データに基づいて駆動される一方で、副画素Pcn+wのみが入力データよりも高い階調値の補正データに基づいて駆動される。
一方で、主画素MPnの副画素Pan、Pbn、Pcnは、それぞれ入力データan、bn、cnで駆動される。
以下に、より簡素化した変換式の例について説明する。ここでは、主画素MPnの副画素Panを基準画素とし、主画素MPn-1の副画素Pcn-1を補正対象画素とする。副画素Pcn-1を駆動する補正データCcn-1を得るための変換式の他の例は以下の通りである。
Ccn-1=((cn-1)+an)÷2 …(11)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+an)÷3 …(12)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+(cn+w)+an)÷4 …(13)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+(cn+w)+(cn-w)+an)÷5 …(14)
式(11)は、基準画素Panを含む主画素MPn、及び、これに隣接する1つの主画素MPn-1の双方の輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。この場合、補正対象画素は、図17Aに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のいずれであっても良い。
式(12)は、基準画素Panを含む主画素MPnと、これに隣接する2つの主画素MPn-1及びMPn+1のすべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。なお、副画素Pn+1の補正データCcn+1についても式(12)に基づいて得ることができる。この場合、補正対象画素は、図17Bに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のうちのいずれか2つの組み合わせであれば良い。
式(13)は、基準画素Panを含む主画素MPnと、これに隣接する3つの主画素MPn-1、MPn+1、及び、MPn+wのすべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。なお、副画素Pn+1の補正データCcn+1、及び、副画素Pn+wの補正データCcn+wについても式(13)に基づいて得ることができる。式(13)では、図17Cに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4の青色副画素PXB、主画素MP6の緑色副画素PXG、及び、主画素MP8の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図17Cに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のうちのいずれか3つの組み合わせであれば良い。
式(14)は、基準画素Panを含む主画素MPnと、これに隣接する4つの主画素MPn-1、MPn+1、MPn+w、及び、MPn-wのすべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。なお、副画素Pn+1の補正データCcn+1、副画素Pn+wの補正データCcn+w、及び、副画素Pn-wの補正データCcn-wについても式(14)に基づいて得ることができる。式(14)では、図17Dに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP2の緑色副画素PXG、主画素MP4の青色副画素PXB、主画素MP6の緑色副画素PXG、及び、主画素MP8の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。
≪実施例2≫
実施例2として、主画素MPnにおける最大面積の副画素Pcnが基準画素であり、主画素MPn-1における最大面積の副画素Pcn-1が補正対象画素であり、副画素Pcn-1が補正データCcn-1で駆動される場合について説明する。ここで、補正データCcn-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Ccn-1=((cn-1)+cn)÷2 …(21)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+cn)÷3 …(22)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+(cn+w)+cn)÷4 …(23)
Ccn-1=((cn-1)+(cn+1)+(cn+w)+(cn-w)+cn)÷5 …(24)
式(21)では、図18Aに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図18Aに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のいずれかであれば良い。
式(22)では、図18Bに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の青色副画素PXB、及び、主画素MP6の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図18Bに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のうちのいずれか2つの組み合わせであれば良い。
式(23)では、図18Cに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の青色副画素PXB、主画素MP6の緑色副画素PXG、及び、主画素MP8の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図18Cに示す主画素MP2の緑色副画素PXG(副画素Pcn-w)、主画素MP4の青色副画素PXB(副画素Pcn-1)、主画素MP6の緑色副画素PXG(副画素Pcn+1)、主画素MP8の青色副画素PXB(副画素Pcn+w)のうちのいずれか3つの組み合わせであれば良い。
式(24)では、図18Dに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP2の緑色副画素PXG、主画素MP4の青色副画素PXB、主画素MP6の緑色副画素PXG、及び、主画素MP8の青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。
≪実施例3≫
実施例3として、主画素MPnにおける最小面積の副画素Pan(あるいはPbnでもよい)が基準画素であり、主画素MPn-1における最小面積の副画素Pbn-1(あるいはPan-1でもよい)が補正対象画素であり、副画素Pbn-1が補正データCbn-1で駆動される場合について説明する。ここで、補正データCbn-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Cbn-1=((bn-1)+an)÷2 …(31)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+an)÷3 …(32)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+(bn+w)+an)÷4 …(33)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+(bn+w)+(bn-w)+an)÷5 …(34)
なお、式(31)乃至(34)の各々において、(bn-1)は(an-1)に置換することができ、(bn+1)は(an+1)に置換することができ、(bn+w)は(an+w)に置換することができ、(bn-w)は(an-w)に置換することができ、anはbnに変換することができる。
また、補正データCan-1も式(31)に基づいて得ることができる。補正データCan-1、Can+1、Cbn+1も式(32)に基づいて得ることができる。補正データCan-1、Can+1、Cbn+1、Can+w、Cbn+wも式(33)に基づいて得ることができる。補正データCan-1、Can+1、Cbn+1、Can+w、Cbn+w、Can-w、Cbn-wも式(34)に基づいて得ることができる。
一例では、式(31)では、図19Aに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図19Aに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のいずれかであれば良い。
式(32)では、図19Bに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXG、及び、主画素MP6の赤色副画素PXRが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図19Bに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のうちのいずれか2つの組み合わせであれば良い。
式(33)では、図19Cに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXG、主画素MP6の赤色副画素PXR、及び、主画素MP8の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図19Cに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のうちのいずれか3つの組み合わせであれば良い。
式(34)では、図19Dに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP2の赤色副画素PXR、主画素MP4の緑色副画素PXG、主画素MP6の赤色副画素PXR、及び、主画素MP8の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。
≪実施例4≫
実施例4として、主画素MPnにおける最大面積の副画素Pcnが基準画素であり、主画素MPn-1における最小面積の副画素Pbn-1(あるいはPan-1でもよい)が補正対象画素であり、副画素Pbn-1が補正データCbn-1で駆動される場合について説明する。ここで、補正データCbn-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Cbn-1=((bn-1)+cn)÷2 …(41)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+cn)÷3 …(42)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+(bn+w)+cn)÷4 …(43)
Cbn-1=((bn-1)+(bn+1)+(bn+w)+(bn-w)+cn)÷5 …(44)
なお、この実施例4においても、実施例3で説明したような置換ができるとともに、他の補正データも式(41)乃至(44)に基づいて得ることができる。
一例では、式(41)では、図20Aに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図20Aに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のいずれかであれば良い。
式(42)では、図20Bに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXG、及び、主画素MP6の赤色副画素PXRが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図20Bに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のうちのいずれか2つの組み合わせであれば良い。
式(43)では、図20Cに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP4の緑色副画素PXG、主画素MP6の赤色副画素PXR、及び、主画素MP8の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。但し、補正対象画素は、図20Cに示す主画素MP2の青色副画素PXB(副画素Pan-w)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn-w)、主画素MP4の赤色副画素PXR(副画素Pan-1)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn-1)、主画素MP6の青色副画素PXB(副画素Pan+1)及び赤色副画素PXR(副画素Pbn+1)、主画素MP8の赤色副画素PXR(副画素Pan+w)及び緑色副画素PXG(副画素Pbn+w)のうちのいずれか3つの組み合わせであれば良い。
式(44)では、図20Dに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP2の赤色副画素PXR、主画素MP4の緑色副画素PXG、主画素MP6の赤色副画素PXR、及び、主画素MP8の緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。
≪実施例5≫
実施例5として、主画素MPnにおけるいずれの副画素が基準画素であり、隣接する主画素MPn-1におけるいずれかの副画素が補正対象画素であり、基準画素と補正対象画素とが同一色の副画素である場合について説明する。
まず、主画素MPnにおける最大面積の副画素Pcnが基準画素であり、主画素MPn-1における最小面積の副画素Pan-1が補正対象画素である場合について説明する。図6に示したように、副画素Pcn及び副画素Pan-1は、いずれも赤色を表示する副画素である。ここで、副画素Pan-1の補正データCan-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Can-1=((bn-w)+(an-1)+(bn+1)+(an+w)+cn)÷5 …(51)
式(51)は、基準画素Pcnと、主画素MPnに隣接する4つの主画素MPn-1、MPn+1、MPn+w、及び、MPn-wにおける基準画素Pcnと同じ赤色の小さい副画素すべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。補正データCbn-w、Cbn+1、Can+w、Ccnも式(51)に基づいて得ることができる。
式(51)では、図21Aに示すように、主画素MP5の赤色副画素PXRが基準画素に相当し、主画素MP2、主画素MP4、主画素MP6、及び、主画素MP8のそれぞれの赤色副画素PXRが補正対象画素に相当する。
次に、主画素MPnにおける最小面積の副画素Panが基準画素であり、主画素MPn-1における最小面積の副画素Pbn-1が補正対象画素である場合について説明する。図6に示したように、副画素Pan及び副画素Pbn-1は、いずれも緑色を表示する副画素である。ここで、副画素Pbn-1の補正データCbn-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Cbn-1=((bn-1)+(bn+w)+an)÷3 …(52)
式(52)は、基準画素Panと、主画素MPnに隣接する4つの主画素MPn-1、MPn+1、MPn+w、及び、MPn-wにおける基準画素Panと同じ緑色の小さい副画素すべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。補正データCbn+w、Canも式(52)に基づいて得ることができる。
また、式(52)において、anをbnに置換することができる。つまり、基準画素を青色の副画素に置換することができる。この場合には、(bn-1)は(an+1)に置換され、(bn+w)は(an-w)に置換される。
式(52)では、図21Bに示すように、主画素MP5の緑色副画素PXGが基準画素に相当し、主画素MP4、及び、主画素MP8のそれぞれの緑色副画素PXGが補正対象画素に相当する。
次に、主画素MPnにおける最小面積の副画素Pbnが基準画素であり、主画素MPn-1における最大面積の副画素Pcn-1が補正対象画素である場合について説明する。図6に示したように、副画素Pbn及び副画素Pcn-1は、いずれも青色を表示する副画素である。ここで、副画素Pcn-1の補正データCcn-1を得るための簡素化した変換式の例は以下の通りである。
Ccn-1=((cn-1)+(cn+w)+bn)÷3 …(53)
式(53)は、基準画素Pbnと、主画素MPnに隣接する4つの主画素MPn-1、MPn+1、MPn+w、及び、MPn-wにおける基準画素Pbnと同じ青色の大きい副画素すべての輝度を考慮して補正データを得る例に相当する。補正データCcn+w、Cbnも式(53)に基づいて得ることができる。
また、式(53)において、bnをanに置換することができる。つまり、基準画素を緑色の副画素に置換することができる。この場合には、(cn-1)は(cn+1)に置換され、(cn+w)は(cn-w)に置換される。
式(53)では、図21Cに示すように、主画素MP5の青色副画素PXBが基準画素に相当し、主画素MP2、及び、主画素MP6のそれぞれの青色副画素PXBが補正対象画素に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル MP…主画素 P…副画素
4…信号処理部 5…駆動部
PXR…赤色画素 PXG…緑色画素 PXB…青色画素

Claims (20)

  1. 第1主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、
    前記第1主画素は、
    第1色を表示する第1副画素と、前記第1色とは異なる第2色を表示する第2副画素と、前記第1色及び前記第2色とは異なる第3色を表示する第3副画素と、を備え、
    前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、
    前記第1副画素及び前記第2副画素の各々は第1方向に第1長さを有し、前記第3副画素は第1方向に前記第1長さより小さい第2長さを有する、表示装置。
  2. 前記第1副画素及び前記第2副画素は、同一形状であり、
    前記第1副画素及び前記第2副画素の各々は、第2方向に前記第1長さより小さい第3長さを有する長方形状に形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3副画素は、第2方向に前記第2長さより大きい第4長さを有する長方形状に形成されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1副画素及び前記第2副画素の第2方向の長さの総和は、前記第3副画素の第2方向の長さと同等である、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1副画素及び前記第2副画素の各々は第1面積を有し、前記第3副画素は第2面積を有し、前記第2面積は前記第1面積の0.5倍より大きく、2倍より小さいである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1主画素の第1方向の長さは、前記第1主画素の第2方向の長さと同等である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. さらに、第4乃至第6副画素を備えた第2主画素、及び、第7乃至第9副画素を備えた第3主画素を備え、
    前記第1主画素、前記第2主画素、及び、前記第3主画素は、この順に第1方向に並び、
    前記第4副画素及び前記第5副画素は、第2方向に並び、前記第3副画素及び前記第6副画素の間に位置し、それぞれ第1方向に第5長さを有し、
    前記第6副画素は第1方向に前記第5長さより小さい第6長さを有し、
    前記第7副画素及び前記第8副画素は、第2方向に並び、前記第6副画素及び前記第9副画素の間に位置し、それぞれ第1方向に第7長さを有し、
    前記第9副画素は第1方向に前記第7長さより小さい第8長さを有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第6副画素及び前記第8副画素は、前記第1色を表示する副画素であり、
    前記第4副画素及び前記第9副画素は、前記第2色を表示する副画素であり、
    前記第5副画素及び前記第7副画素は、前記第3色を表示する副画素である、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第4副画素及び前記第7副画素は、前記第1色を表示する副画素であり、
    前記第5副画素及び前記第8副画素は、前記第2色を表示する副画素であり、
    前記第6副画素及び前記第9副画素は、前記第3色を表示する副画素である、請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第1乃至第9副画素の各々の面積は同等である、請求項9に記載の表示装置。
  11. 互いに隣接した第1主画素及び第2主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、
    前記第1主画素は第1乃至第3副画素を備え、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素より大きな面積を有し、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、
    前記第2主画素は第4乃至第6副画素を備え、前記第6副画素は前記第4副画素及び前記第5副画素より大きな面積を有し、前記第4副画素及び前記第5副画素は第2方向に並び、前記第4副画素及び前記第6副画素は第1方向に並び、前記第5副画素及び前記第6副画素は第1方向に並び、
    前記第1乃至第3副画素のいずれか1つは基準画素であり、前記第4乃至第6副画素のいずれか1つは補正対象画素であり、
    前記基準画素を第1輝度レベルで駆動するための入力データを第1入力データとし、前記補正対象画素を第2輝度レベルで駆動するための入力データを第2入力データとしたとき、前記第2入力データは、前記第1入力データと前記第2入力データとに基づいて前記第2輝度レベルとは異なる第3輝度レベルの補正データに変換され、
    前記補正対象画素は、前記補正データに基づいて駆動される、表示装置。
  12. 前記基準画素は前記第1副画素であり、前記補正対象画素は前記第6副画素である、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記基準画素は前記第3副画素であり、前記補正対象画素は前記第6副画素である、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記基準画素は前記第1副画素であり、前記補正対象画素は前記第4副画素である、請求項11に記載の表示装置。
  15. 前記基準画素は前記第3副画素であり、前記補正対象画素は前記第4副画素である、請求項11に記載の表示装置。
  16. 前記基準画素は、前記補正対象画素と同一色である、請求項11に記載の表示装置。
  17. 前記補正データは、前記第1入力データと前記第2入力データとの和の1/2である、請求項11乃至16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 第1主画素を含む複数の主画素が互いに交差する第1方向及び第2方向に配置された表示装置であって、
    前記第1主画素は第1乃至第3副画素を備え、前記第3副画素は前記第1副画素及び前記第2副画素より大きな面積を有し、前記第1副画素及び前記第2副画素は第2方向に並び、前記第1副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、前記第2副画素及び前記第3副画素は第1方向に並び、
    前記第1乃至第3副画素のいずれか1つは補正対象画素であり、
    前記補正対象画素を第1輝度レベルで駆動するための入力データは、前記第1輝度レベルとは異なる第2輝度レベルの補正データに変換され、
    前記補正対象画素は、前記補正データに基づいて駆動される、表示装置。
  19. 前記補正対象画素は前記第3副画素であり、前記第2輝度レベルは前記第1輝度レベルより低い、請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記補正対象画素は前記第1副画素であり、前記第2輝度レベルは前記第1輝度レベルより高い、請求項18または19に記載の表示装置。
JP2016214518A 2016-11-01 2016-11-01 表示装置 Pending JP2018072676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214518A JP2018072676A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置
US15/727,931 US10540940B2 (en) 2016-11-01 2017-10-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214518A JP2018072676A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018072676A true JP2018072676A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62022477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214518A Pending JP2018072676A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10540940B2 (ja)
JP (1) JP2018072676A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200106589A (ko) 2019-03-04 2020-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN110738969A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 云谷(固安)科技有限公司 显示装置及设备
US11557635B2 (en) 2019-12-10 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device, mask assembly, and apparatus for manufacturing the display device
KR20220010622A (ko) * 2020-07-16 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230108805A (ko) * 2022-01-11 2023-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 차량

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204156A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 表示装置
EP1524625A2 (en) 2003-10-17 2005-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enhancement of interpolated image
JP4813787B2 (ja) 2003-10-17 2011-11-09 パナソニック株式会社 画像処理装置及びその方法
US7825921B2 (en) 2004-04-09 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for improving sub-pixel rendering of image data in non-striped display systems
US7515122B2 (en) * 2004-06-02 2009-04-07 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
JP5619429B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
KR20110129531A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
JP5849981B2 (ja) * 2013-03-25 2016-02-03 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP6433266B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6386892B2 (ja) 2014-11-28 2018-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10540940B2 (en) 2020-01-21
US20180122332A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750442B1 (ko) 액정 표시 장치
US10540940B2 (en) Display device
KR100908964B1 (ko) 컬러 표시 장치
US9337242B2 (en) Display device
CN107562270B (zh) 一种触控显示面板及显示装置
US9978321B2 (en) Display device and method of driving the same
KR20160108213A (ko) 표시 장치
US8704990B2 (en) Electro-optical display apparatus
JP2007140430A (ja) ディスプレイ装置の端部のカラー線を低減するシステム
JP2009300748A (ja) 表示装置および液晶表示装置
CN107643636B (zh) 显示装置
JP5420632B2 (ja) カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
KR102009953B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 및 액정 디스플레이 장치
US20160070135A1 (en) Liquid crystal display device
JP6427403B2 (ja) 表示装置
US10741617B2 (en) Pixel structure, array substrate and display device
US10437114B2 (en) Display device
US20170162140A1 (en) Liquid-crystal display device
US11048133B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device including the same
JP2016004177A (ja) 液晶表示装置
JP2013200571A (ja) 液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
US20160109765A1 (en) Curved display device
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
JP6728013B2 (ja) 表示装置
JP2005208522A (ja) 表示装置