JP2018180087A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180087A
JP2018180087A JP2017075159A JP2017075159A JP2018180087A JP 2018180087 A JP2018180087 A JP 2018180087A JP 2017075159 A JP2017075159 A JP 2017075159A JP 2017075159 A JP2017075159 A JP 2017075159A JP 2018180087 A JP2018180087 A JP 2018180087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
light shielding
shielding portion
adjacent
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017075159A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017075159A priority Critical patent/JP2018180087A/ja
Priority to US15/942,630 priority patent/US10775663B2/en
Publication of JP2018180087A publication Critical patent/JP2018180087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

【課題】表示品位の改善が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1遮光部と、前記第1遮光部より小さい第2遮光部と、前記第1遮光部より大きい第3遮光部と、を備えた表示装置であって、前記第1遮光部は、前記第1開口部に隣接する第1部分と、前記第2開口部に隣接する第2部分とを備え、前記第2部分は前記第1部分より大きな面積を有し、前記第2遮光部は、前記第3開口部に隣接する第3部分と、前記第4開口部に隣接する第4部分とを備え、前記第3部分は前記第1部分と同等の面積を有し、前記第4部分は前記第2部分より小さい面積を有し、前記第3遮光部は、前記第5開口部に隣接する第5部分と、前記第6開口部に隣接する第6部分とを備え、前記第5部分は前記第1部分より大きい面積を有し、前記第6部分は前記第2部分と同等の面積を有する、表示装置。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置は、例えば、一対の基板間に所定のギャップを形成するための柱状のスペーサを備えている。スペーサの周囲では、液晶分子の配向不良などに起因して光漏れが生ずるおそれがある。このような光漏れ対策として、例えば、スペーサと重なる遮光層がスペーサと重ならない遮光層よりも大きい面積を有する技術が知られている。また、他の例では、スペーサと重なる拡張部及びスペーサと重ならない拡張部を有する遮光層が配置され、スペーサが配置される画素とスペーサが配置されない画素とで開口率の差を低減する技術も知られている。
特開2013−7955号公報 特開2014−2385号公報
本実施形態の目的は、表示品位の改善が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
隣り合う第1開口部及び第2開口部と、隣り合う第3開口部及び第4開口部と、隣り合う第5開口部及び第6開口部と、第1遮光部と、前記第1遮光部より小さい第2遮光部と、前記第1遮光部より大きい第3遮光部と、を備えた表示装置であって、前記第1遮光部は、前記第1開口部に隣接する第1部分と、前記第2開口部に隣接する第2部分とを備え、前記第2部分は前記第1部分より大きな面積を有し、前記第2遮光部は、前記第3開口部に隣接する第3部分と、前記第4開口部に隣接する第4部分とを備え、前記第3部分は前記第1部分と同等の面積を有し、前記第4部分は前記第2部分より小さい面積を有し、前記第3遮光部は、前記第5開口部に隣接する第5部分と、前記第6開口部に隣接する第6部分とを備え、前記第5部分は前記第1部分より大きい面積を有し、前記第6部分は前記第2部分と同等の面積を有する、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1色の第1開口部、第3開口部、及び、第5開口部と、第1色とは異なる第2色の第2開口部、第4開口部、及び、第6開口部と、第1遮光部と、前記第1遮光部より小さい第2遮光部と、前記第1遮光部より大きい第3遮光部と、を備えた表示装置であって、前記第1遮光部は、前記第1開口部及び前記第2開口部に隣接し、前記第1開口部は前記第2開口部より大きな面積を有し、前記第2遮光部は、前記第3開口部及び前記第4開口部に隣接し、前記第3開口部及び前記第4開口部は前記第1開口部と同等の面積を有し、前記第3遮光部は、前記第5開口部及び前記第6開口部に隣接し、前記第5開口部及び前記第6開口部は前記第2開口部と同等の面積を有する、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。 図3は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの配置例を示す平面図である。 図4は、図3に示した各遮光部を拡大した平面図である。 図5は、表示ムラの視認性の評価方法を模式的に示した図である。 図6Aは、それぞれ表示ムラの視認性の評価結果を示す図である。 図6Bは、それぞれ表示ムラの視認性の評価結果を示す図である。 図7は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板SUB2側から見たときの画素PXの構成例を示す平面図である。 図8は、図7のA−B線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図9は、図3のC−D線で切断した表示パネルPNLの構成例を示す断面図である。 図10は、図3などに示したメインスペーサMSPを含む表示パネルPNLを第1方向Xに沿って切断した構成例を示す断面図である。 図11は、図3などに示したサブスペーサSSPを含む表示パネルPNLを第1方向Xに沿って切断した構成例を示す断面図である。 図12は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの他の配置例を示す平面図である。 図13は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの他の配置例を示す平面図である。 図14は、図13に示した各遮光部を拡大した平面図である。 図15は、他の遮光部を拡大した平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。ここでは、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差し、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差している。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で互いに交差していても良い。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップ1などを備えている。表示パネルPNLは、例えば、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シール部SEと、液晶層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シール部SEは、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、シール部SEによって囲まれた内側に位置している。
駆動ICチップ1は、非表示領域NDAに位置している。図示した例では、駆動ICチップ1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1の実装部MTに実装されている。駆動ICチップ1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバを内蔵している。ここでのディスプレイドライバは、後述する信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含むものである。なお、図示した例に限らず、駆動ICチップ1は、別途表示パネルPNLに接続されるフレキシブル基板上に実装されていても良い。
本実施形態の表示パネルPNLは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであっても良い。
また、ここでは、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、表示パネルPNLは、X−Y平面、あるいは、基板主面に沿った横電界を利用する表示モード、X−Y平面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、あるいは、X−Y平面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードのいずれを適用した構成を有していても良い。また、表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。複数の画素PXは、マトリクス状に配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。
走査線Gは、走査線駆動回路GDに接続されている。信号線Sは、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、共通電極駆動回路CDに接続されている。信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDは、非表示領域NDAにおいて、第1基板SUB1上に形成されても良いし、これらの一部或いは全部が図1に示した駆動ICチップ1に内蔵されていても良い。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。これらの走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどは、図1に示した第1基板SUB1に備えられている。
図3は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの配置例を示す平面図である。ここでは、X−Y平面における平面図を示している。遮光層BM及びカラーフィルタCFは、図1に示した第2基板SUB2に備えられている。
遮光層BMは、図示した例では格子状に形成され、部分BMX及び部分BMYを備えている。なお、遮光層BMは、部分BMX及び部分BMYを備えた構成において、はしご状などの格子状以外の構成であっても良い。部分BMXは、間隔をおいて第2方向Yに並び、それぞれ第1方向Xに延出している。これらの部分BMXは、平面視で走査線Gとそれぞれ重なっている。部分BMXの各々は、第2方向Yにほぼ一定の幅を有する帯状に形成されている。部分BMYは、間隔をおいて第1方向Xに並び、それぞれ第2方向Yに延出している。これらの部分BMYは、平面視で信号線Sとそれぞれ重なっている。部分BMYの各々は、第1方向Xにほぼ一定の幅を有する帯状に形成されている。
開口部OPは、遮光層BMによって区画され、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んでいる。例えば、開口部OPは、開口部OP1、開口部OP2、及び、開口部OP3を備えている。これらの開口部OP1乃至OP3は、互いに異なる色を表示する色画素である。開口部OP1には第1色のカラーフィルタCF1が配置され、開口部OP2には第2色のカラーフィルタCF2が配置され、開口部OP3には第3色のカラーフィルタCF3が配置されている。第1色、第2色、及び、第3色は、互いに異なる色である。一例では、カラーフィルタCF1は赤色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色カラーフィルタである。図中においては、カラーフィルタCF1は右上がりの斜線で示し、カラーフィルタCF2はドットで示し、カラーフィルタCF3は右下がりの斜線で示している。なお、カラーフィルタCF1乃至CF3のそれぞれの色の選択は、図示した例に限定されるものではない。
第1色画素に相当する開口部OP1、第2色画素に相当する開口部OP2、及び、第3色画素に相当する開口部OP3は、この順に第1方向Xに並び、開口部OP1乃至OP3のセットが第1方向Xに繰り返し配置されている。また、開口部OP1乃至OP3は、それぞれ第2方向Yに並んでいる。例えば、開口部OP1は赤色画素に相当し、開口部OP2は緑色画素に相当し、開口部OP3は青色画素に相当する。
遮光層BMは、部分BMXと部分BMYとが交差する交差部を備えている。一部の交差部は、部分BMXの幅及び部分BMYの幅のいずれよりも拡張されており、スペーサSPと重なる遮光部に相当する。なお、本実施形態の遮光部とは、部分BMXと部分BMYとが十字状に交差する交差部に限らず、部分BMXと部分BMYとがT字状あるいはY字状などに交差する交差部であっても良い。以下に、遮光部について具体的に説明する。
ここでは、部分BMX1と、部分BMY1乃至BMY4とがそれぞれ交差する遮光部に着目して説明する。遮光層BMは、遮光部B1乃至B5を備えている。遮光部B1は、部分BMX1と部分BMY1との交差部である。遮光部B2は、部分BMX1と部分BMY2との交差部である。遮光部B3は、部分BMX1と部分BMY3との交差部である。遮光部B4は、部分BMX1と部分BMY4との交差部である。遮光部B5は、部分BMX2と部分BMY1との交差部である。遮光部B1は、第1遮光部に相当する。遮光部B2は、第2遮光部に相当し、遮光部B1より小さい面積を有する。遮光部B3は、第3遮光部に相当し、遮光部B1より大きい面積を有している。遮光部B4は、第4遮光部に相当する。遮光部B1及びB4は、同一形状であり、同一面積を有している。遮光部B5は、第5遮光部に相当する。遮光部B3及びB5は、同一形状であり、同一面積を有している。図示した例では、遮光部B1乃至B4は、第1方向Xに沿った同一直線上に位置している。遮光部B1と遮光部B3との第1方向Xに沿った距離は、遮光部B3と遮光部B4との第1方向Xに沿った距離と同等である。図示した例では、遮光部B1と遮光部B3との間には遮光部B2と同一形状の3つの遮光部が位置し、また、遮光部B3と遮光部B4との間には遮光部B2と同一形状の3つの遮光部が位置しているが、この例に限定されるものではない。
遮光部B1乃至B4は、いずれもカラーフィルタCF1が配置される開口部OP1及びカラーフィルタCF2が配置される開口部OP2に隣接している。つまり、遮光部B1乃至B4は、赤色画素と緑色画素とに隣接している。なお、遮光部B1乃至B4は、開口部(赤色画素)OP1及び開口部(青色画素)OP3に隣接していても良いし、開口部(緑色画素)OP2及び開口部(青色画素)OP3に隣接していても良い。
スペーサSPは、いずれかの遮光部と重なる位置に配置されている。スペーサSPは、後述するが、第1基板SUB1から離間し第2基板SUB2に接触するサブスペーサSSPと、第1基板SUB1及び第2基板SUB2に接触するメインスペーサMSPとを備えている。図中においては、サブスペーサSSPは斜めクロス線で示し、メインスペーサMSPは横線で示している。遮光部B1と重なるスペーサSP1は、第1スペーサに相当するサブスペーサである。遮光部B2と重なるスペーサSP2は、第2スペーサに相当するサブスペーサである。遮光部B3と重なるスペーサSP3は、第3スペーサに相当するメインスペーサである。
図4は、図3に示した各遮光部を拡大した平面図である。図4の(A)は遮光部B1を示し、図4の(B)は遮光部B2を示し、図4の(C)は遮光部B3を示している。なお、図3に示した遮光部B4は図4の(A)に示した遮光部B1と同一であり、図3に示した遮光部B5は図4の(C)に示した遮光部B3と同一であり、それぞれの説明は省略する。
遮光部B1は、開口部OP11乃至OP14に隣接している。開口部OP11及びOP12は第1方向Xに隣り合い、開口部OP13及びOP14は第1方向Xに隣り合い、開口部OP11及びOP13は第2方向Yに隣り合い、開口部OP12及びOP14は第2方向Yに隣り合っている。開口部OP11及びOP13は、略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP12及びOP14は、略同一の形状であり、略同一の面積を有している。但し、開口部OP11の面積は、開口部OP12の面積より大きい。
遮光部B1は、部分B11乃至B14を備えている。部分B11乃至B14は、いずれも部分BMX1及びBMY1に繋がっている。部分B11は開口部OP11に隣接し、部分B12は開口部OP12に隣接し、部分B13は開口部OP13に隣接し、部分B14は開口部OP14に隣接している。部分B12は、部分B11より大きな面積を有し、また、部分B14と同等の面積を有している。部分B13は、部分B11と同等の面積を有している。部分B14は、部分B13より大きな面積を有している。ここでは、例えば、開口部OP11が第1開口部に相当し、開口部OP12が第2開口部に相当し、開口部OP13が第7開口部に相当し、開口部OP14が第8開口部に相当し、部分B11が第1部分に相当し、部分B12が第2部分に相当し、部分B13が第7部分に相当し、部分B14が第8部分に相当する。
部分B11乃至B14は、扇形状に形成されている。遮光部B1について、部分B11及びB13を含む図中の左側半分が第1半径の半円形状に形成され、部分B12及びB14を含む図中の右側半分が第1半径より大きい第2半径の半円形状に形成されている。
遮光部B2は、開口部OP21乃至OP24に隣接している。開口部OP21乃至OP24は、いずれも略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP21乃至OP24の各々の面積は、開口部OP11の面積と同等である。開口部OP21乃至OP24の各々の面積は、開口部OP12の面積より大きい。
遮光部B2は、部分B21乃至B24を備えている。部分B21乃至B24は、いずれも部分BMX1及びBMY2に繋がっている。部分B21は開口部OP21に隣接し、部分B22は開口部OP22に隣接し、部分B23は開口部OP23に隣接し、部分B24は開口部OP24に隣接している。部分B21乃至B24は、同等の面積を有している。但し、部分B21乃至B24の各面積は、部分B12の面積より小さい。ここでは、例えば、開口部OP21が第3開口部に相当し、開口部OP22が第4開口部に相当し、部分B21が第3部分に相当し、部分B22が第4部分に相当する。
部分B21乃至B24は、扇形状に形成されている。遮光部B2は、部分B21乃至B24を含み、第1半径の円形状に形成されている。
遮光部B3は、開口部OP31乃至OP34に隣接している。開口部OP31乃至OP34は、いずれも略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP31乃至OP34の各々の面積は、開口部OP12の面積と同等である。開口部OP31乃至OP34の各々の面積は、開口部OP11の面積より小さい。
遮光部B3は、部分B31乃至B34を備えている。部分B31乃至B34は、いずれも部分BMX1及びBMY3に繋がっている。部分B31は開口部OP31に隣接し、部分B32は開口部OP32に隣接し、部分B33は開口部OP33に隣接し、部分B34は開口部OP34に隣接している。部分B31乃至B34は、同等の面積を有している。但し、部分B31乃至34の各面積は、部分B22の面積より大きく、部分B12の面積と同等である。ここでは、例えば、開口部OP31が第5開口部に相当し、開口部OP32が第6開口部に相当し、部分B31が第5部分に相当し、部分B32が第6部分に相当する。
部分B31乃至B34は、扇形状に形成されている。遮光部B3は、部分B31乃至B34を含み、第1半径より大きい第2半径の円形状に形成されている。
開口部OP11、OP13、OP21、OP23、OP31、OP33は、いずれも同一色のカラーフィルタCF1が配置される色画素に相当する。開口部OP12、OP14、OP22、OP24、OP32、OP34は、いずれも同一色のカラーフィルタCF2が配置される色画素に相当する。一例では、カラーフィルタCF1は赤色であり、カラーフィルタCF2は緑色である。つまり、開口部OP11、OP13、OP21、OP23、OP31、OP33は、開口部OP1と同様に赤色画素に相当し、開口部OP12、OP14、OP22、OP24、OP32、OP34は、開口部OP2と同様に緑色画素に相当する。但し、カラーフィルタCF1は青色であっても良いし、カラーフィルタCF2は緑色に限らず、他の色であっても良い。
メインスペーサMSPであるスペーサSP3と重なる遮光部B3は、隣接する開口部OP31乃至OP34の色にかかわらず、いずれも大きな面積の部分B31乃至B34を備えている。サブスペーサSSPであるスペーサSP2と重なる遮光部B2は、隣接する開口部OP21乃至OP24の色にかかわらず、いずれも部分B31などよりも小さい面積の部分B21乃至B24を備えている。ところで、遮光部B1は、サブスペーサSSPであるスペーサSP1と重なるため、本来であれば、遮光部B2と同様に、すべて小さい面積の部分を備えていれば良いが、本実施形態では、隣接する開口部の色に応じて面積の異なる部分を備えている。上記の例では、カラーフィルタCF2が配置される開口部OP12及びOP14とそれぞれ隣接する部分B12及びB14は、カラーフィルタCF1が配置される開口部OP11及びOP13とそれぞれ隣接する部分B11及びB13よりも大きな面積を有している。遮光部B2が上記の形状を有する理由は、同一色の開口部における面積差に起因した表示ムラを抑制するためであり、また、カラーフィルタCF1の色と、カラーフィルタCF2の色とでは表示ムラが視認されやすいピッチが異なるためである。
すなわち、メインスペーサMSPが周期的に配置されることに伴って、遮光部B3と同様の大面積を有する遮光部が周期的に配置される。遮光部B3に隣接する開口部は、その他の開口部と比較して面積が小さい。つまり、周期的に小さい面積の開口部が配置されることにより、輝度の差異が周期的な筋状の表示ムラとして視認されるおそれがある。そこで、発明者らは、表示ムラの視認性について評価を行った。以下に、発明者らが実施した表示ムラの視認性の評価について説明する。
図5は、表示ムラの視認性の評価方法を模式的に示した図である。
本評価試験機では、リファレンス領域Ref及び試験領域Expを交互に並べた。また、試験領域Expは、ピッチPsの間隔を空けて並んでいる。リファレンス領域Ref及び試験領域Expは、いずれも同一色の同一階調を表示させた領域である。リファレンス領域Refの輝度I0は、図4の(B)に示した開口部OP22と同等に設定される。試験領域Expの輝度I1は、図4の(A)に示した開口部OP12や図4の(C)に示した開口部OP32と同等に設定される。リファレンス領域Refと試験領域Expとの間の領域は、黒表示(0階調)とした。試験機のガンマ値は2.2である。
上記の条件のもと、ピッチPs、及び、輝度差あるいは開口部面積差の割合(I0−I1)/I0を変数として、リファレンス領域Ref及び試験領域Expの輝度の相違が表示ムラとして視認されるか否かを評価した。
図6A及び図6Bは、それぞれ表示ムラの視認性の評価結果を示す図である。縦軸はリファレンス領域Refと試験領域Expとの輝度差割合(I0−I1)/I0(%)を示し、横軸はピッチPs(μm)を示している。NGは表示ムラが視認される条件範囲を示し、OKは表示ムラが視認されない条件範囲を示している。
図6Aに示した例は、リファレンス領域Ref及び試験領域Expにいずれも赤色(R)を表示させた場合に相当するが、リファレンス領域Ref及び試験領域Expにいずれも青色(B)を表示させた場合も同様の結果が得られた。図6Bに示した例は、リファレンス領域Ref及び試験領域Expにいずれも緑色(G)を表示させた場合に相当する。
全体的な傾向として、試験領域Expは、ピッチPsが大きくなると表示ムラが視認されやすくなり、ピッチPsが小さくなると表示ムラが視認されにくくなる。輝度差割合の観点から見ると、同一の輝度差割合の場合に、表示ムラが視認されない条件(OK)のピッチPsは、緑色Gを表示させた場合の方が、赤色(R)及び青色(B)を表示させた場合よりも小さい。例えば、輝度差割合が10%のとき、赤色(R)及び青色(B)を表示させた場合には280μm以下のピッチPsであることが要求されるのに対して、緑色(G)を表示させた場合には160μm以下のピッチPsであることが要求される。
図3に示した例では、遮光部B1乃至B3は、いずれも、赤色の開口部及び緑色の開口部に隣接している。赤色の開口部のうち、遮光部B3に隣接する開口部は、他の赤色の開口部よりも小さい面積を有する。このような小面積の赤色の開口部のピッチPsRは、図6Aの評価結果に基づいて決定される。同様に、緑色の開口部のうち、遮光部B3に隣接する開口部は、他の緑色の開口部よりも小さい面積を有する。このような小面積の緑色の開口部のピッチPsGは、図6Bの評価結果に基づいて決定される。しかしながら、上記の通り、表示ムラ抑制の観点では、要求される赤色ピッチPsRと緑色ピッチPsGとは一致せず、要求される緑色ピッチPsGは、赤色ピッチPsRよりも小さい。このため、所望の緑色ピッチPsGを実現するためには、緑色の開口部に隣接する一部の遮光部を拡大し、当該緑色の開口部の面積を小さくする必要がある。そこで、図3に示したように、サブスペーサと重なる遮光部でありながら、緑色の開口部に隣接する部分が赤色の開口部に隣接する部分よりも大きな面積を有する遮光部B1を周期的に配置することが望ましい。
なお、図3に示した例でのピッチとは、同一色の小面積の開口部が第1方向Xに並ぶ最短距離、または、第1方向X及び第2方向Yに交差する斜め方向に並ぶ最短距離に相当する。一例では、緑色開口部の緑色ピッチPsGは、図示したように、遮光部B1と遮光部B3との第1方向Xに沿った距離に相当する。また、赤色開口部の赤色ピッチPsRは、図示したように、遮光部B3と遮光部B5との斜め方向に沿った距離に相当する。赤色ピッチPsRは、緑色ピッチPsGよりも大きい。また、遮光部B3が青色の開口部及び緑色の開口部に隣接する場合、小面積の青色の開口部のピッチPsBは、図6Aの評価結果に基づいて決定される。
本実施形態によれば、サブスペーサSSPが配置される遮光部(第2遮光部)B2、及び、メインスペーサMSPが配置される遮光部(第3遮光部)B3に加えて、サブスペーサSSPが配置される遮光部でありながら、その一部分が拡大された遮光部(第1遮光部)B1を備えている。遮光部が拡大された部分に隣接する開口部は、他の開口部よりも小さい面積を有する。このような遮光部B1と同一形状の遮光部を周期的に配置することにより、メインスペーサMSPの配置ピッチにかかわらず、所定の色の開口部について、表示ムラが視認されないピッチで配置することができる。
上記の例では、緑色の開口部について所望のピッチPsGで配置することができ、他の色よりも比視感度の高い緑色について、表示ムラを視認されにくくすることができる。また、上記の例では、遮光部B1は、緑色の開口部及び赤色の開口部に隣接している。赤色の開口部と隣接する部分については、遮光部B2と同一形状である。このため、遮光部B1を遮光部B3に置換した場合と比較して、赤色の開口部の面積が減少せず、赤色の輝度あるいは透過率の低下を抑制することができる。遮光部B1が緑色の開口部及び青色の開口部に隣接している場合には、緑色の表示ムラを抑制できるとともに青色の輝度の低下を抑制することができる。
なお、上記構成例では、遮光部B1が備える各部分B11乃至B14がいずれも扇形状に形成された場合について説明した。しかしながら、遮光部B1はサブスペーサSSPが配置される遮光部であるため、少なくとも遮光部B2と同様の形状を含んでいれば良い。つまり、遮光部B1のうち、緑色の開口部に隣接する部分B12及びB14については、扇形状に限らず、他の形状であっても良い。すなわち、緑色の開口部OP12及びOP14の面積がそれぞれ開口部OP31及びOP34と同等となれば、部分B12及びB14の形状は特に問わない。
したがって、表示品位を改善することが可能となる。
次に、本実施形態の表示装置の具体的な構成例について以下に説明する。
図7は、図1に示した第1基板SUB1を第2基板SUB2側から見たときの画素PXの構成例を示す平面図である。図示した例は、横電界を利用する表示モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードが適用された例に相当する。第1基板SUB1は、走査線G1及びG2、信号線S1及びS2、スイッチング素子SW、画素電極PEなどを備えている。なお、一例では、第1基板SUB1は共通電極を備えているが、ここでは共通電極の図示を省略する。
走査線G1及びG2は、第2方向Yに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第1方向Xに沿って延出している。信号線S1及びS2は、第1方向Xに沿って間隔をおいて配置され、それぞれ第2方向Yに沿って延出している。図示した例では、画素PXは、走査線G1及びG2と信号線S1及びS2とが成すマス目の領域に相当し、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い長方形状である。なお、画素PXの形状は、長方形状に限らず、適宜に変更することが可能である。
スイッチング素子SWは、走査線G2及び信号線S1と電気的に接続されている。図示した例のスイッチング素子SWは、ダブルゲート構造を有している。スイッチング素子SWは、半導体層SC及び中継電極REを備えている。半導体層SCは、その一部分が信号線S1と重なるように配置され、他の部分が信号線S1及びS2の間に延出し、略U字状に形成されている。中継電極REは、島状に形成され、走査線G1及びG2の間であって且つ信号線S1及びS2の間に配置されている。
画素電極PEは、走査線G1及びG2の間であって、信号線S1及びS2の間に配置されている。画素電極PEは、主電極部PA及びコンタクト部PBを備えている。主電極部PA及びコンタクト部PBは、一体的あるいは連続的に形成され、互いに電気的に接続されている。図示した画素電極PEは、コンタクト部PBから走査線G1に向かって延出した2本の主電極部PAを備えている。主電極部PAは、それぞれ第2方向Yに沿って直線的に延出している。2本の主電極部PAは、間隔をおいて第1方向Xに並び、それぞれ第1方向Xに沿って略同一の幅を有する帯状に形成されている。コンタクト部PBは、中継電極REと重畳する位置に配置され、中継電極REと電気的に接続されている。これにより、画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続される。なお、画素電極PEの形状は、図示した例に限定されるものではなく、画素PXの形状などに合わせて適宜変更することができる。例えば、画素電極PEは、第1方向X及び第2方向Yと交差する斜め方向に延出し、主電極部PAが斜め方向に延出していても良い。
図8は、図7のA−B線で切断した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、下側遮光層US、半導体層SC、走査線G2、信号線S1、中継電極RE、共通電極CE、画素電極PE、第1配向膜AL1などを備えている。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。下側遮光層USは、第1絶縁基板10の上に位置し、第1絶縁膜11によって覆われている。下側遮光層USは、バックライトユニットBLから半導体層SCに向かう光を遮光する。半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に位置し、第2絶縁膜12によって覆われている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや酸化物半導体によって形成されていても良い。
走査線G2の一部であるゲート電極GE1及びGE2は、第2絶縁膜12の上に位置し、第3絶縁膜13によって覆われている。走査線G2は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金などによって形成され、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。なお、下側遮光層USは、ゲート電極GE1及びGE2と対向する位置の半導体層SCの直下に位置していることが望ましい。信号線S1及び中継電極REは、第3絶縁膜13の上に位置し、第4絶縁膜14によって覆われている。信号線S1及び中継電極REは、同一材料によって形成され、上記の金属材料が適用可能である。信号線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを介して半導体層SCにコンタクトしている。中継電極REは、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを介して半導体層SCにコンタクトしている。
共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に位置し、第5絶縁膜15によって覆われている。画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に位置し、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEの一部は、第5絶縁膜15を介して共通電極CEと対向している。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PEは、共通電極CEの開口部と重畳する位置において、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールを介して中継電極REにコンタクトしている。なお、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などの無機絶縁膜であり、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。第4絶縁膜14は、アクリル樹脂などの有機絶縁膜である。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、上記の通り格子状に形成され、各画素を区画している。各画素において、遮光層BMによって区画された内側の領域が上記の開口部に相当し、表示に寄与する領域となり得る。一例では、遮光層BMは、信号線S1及びS2や走査線G1及びG2やスイッチング素子SWなどの配線部とそれぞれ対向する位置に配置されている。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFには、上記のカラーフィルタCF1乃至CF3が含まれる。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されても良い。遮光層BMは、カラーフィルタCFとオーバーコート層OCとの間、あるいは、オーバーコート層OCと第2配向膜AL2との間に配置されても良い。また、白色を表示する画素が追加されても良く、白色画素には白色のカラーフィルタを配置しても良いし、無着色の樹脂材料を配置しても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
上述した第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間には、所定のセルギャップが形成される。セルギャップは、例えば2〜5μmである。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、所定のセルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に保持されている。液晶層LCは、液晶分子を含んでいる。このような液晶層LCは、ポジ型(誘電率異方性が正)の液晶材料、あるいは、ネガ型(誘電率異方性が負)の液晶材料によって構成されている。
上記のような構成の表示パネルPNLに対して、第1基板SUB1の下方には、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、第2基板SUB2の上方には、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。一例では、第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、それぞれの吸収軸がX−Y平面において互いに直交するように配置されている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて、1/4波長板や1/2波長板などの位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていても良い。
このような構成例においては、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ状態において、液晶層LCに含まれる液晶分子は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の間で所定の方向に初期配向している。このようなオフ状態では、バックライトユニットBLから表示パネルPNLに向けて照射された光は、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2によって吸収され、暗表示となる。一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン状態においては、液晶分子は、電界により初期配向方向とは異なる方向に配向し、その配向方向は電界によって制御される。このようなオン状態では、バックライトユニットBLからの光の一部は、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2を透過し、明表示となる。
図9は、図3のC−D線で切断した表示パネルPNLの構成例を示す断面図である。第1基板SUB1において、信号線S1乃至S4は、第3絶縁膜13と第4絶縁膜14との間に位置している。共通電極CEは、第4絶縁膜14と第5絶縁膜15との間に位置している。画素電極PE1乃至PE3は、第5絶縁膜15と第1配向膜AL1との間に位置している。
第2基板SUB2において、遮光層BMは、信号線S1乃至S4とそれぞれ対向している。カラーフィルタCF1乃至CF3は、画素電極PE1乃至P3とそれぞれ対向している。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF3を覆っている。
図10は、図3などに示したメインスペーサMSPを含む表示パネルPNLを第1方向Xに沿って切断した構成例を示す断面図である。
メインスペーサMSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。図示した例のメインスペーサMSPは、第2基板SUB2に設けられ、第1基板SUB1に接触し、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所定のセルギャップを形成している。より具体的には、メインスペーサMSPは、オーバーコート層OCの第1基板SUB1と対向する側に位置し、第1配向膜AL1に接触している。
なお、図中において、画素電極RE1はコンタクトホールCH1を通じて中継電極RE1と接続され、画素電極RE2はコンタクトホールCH2を通じて中継電極RE2と接続されている。また、詳細な図示を省略するが、半導体層SC1は中継電極RE1と接続され、半導体層SC2は中継電極RE2と接続されている。半導体層と中継電極との接続構造については、図8を参照して説明した通りである。
図11は、図3などに示したサブスペーサSSPを含む表示パネルPNLを第1方向Xに沿って切断した構成例を示す断面図である。
サブスペーサSSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。図示した例のサブスペーサSSPは、第2基板SUB2に設けられている。より具体的には、サブスペーサSSPは、オーバーコート層OCの第1基板SUB1と対向する側に位置し、サブスペーサSSPと第1配向膜AL1との間には、液晶層LCが介在している。このようなサブスペーサSSPは、図示したように、表示パネルPNLに対して外部応力が加わっていない定常状態では、第1基板SUB1から離間しているが、表示パネルPNLに対して外部から局所的な衝撃が加わった際に第1基板SUB1に接触することで衝撃を吸収する。これにより、外部から衝撃を加えた場合の圧縮変形に対する耐性を向上することが可能となる。
なお、図10に示したメインスペーサMSP及び図11に示したサブスペーサSSPは、いずれも樹脂材料によって形成することができる。例えば、メインスペーサMSP及びサブスペーサSSPは、オーバーコート層OCと同一の樹脂材料によって形成することができ、また、オーバーコート層OCと一括して形成することが可能である。
次に、他の構成例について説明する。なお、上記の構成例と同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図12は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの他の配置例を示す平面図である。
図12に示した配置例は、図3に示した配置例と比較して、カラーフィルタCF3が配置された開口部OP3と、カラーフィルタCF4が配置された開口部OP4とが第2方向Yに交互に並んでいる点で相違している。開口部OP4は例えば白色画素に相当し、カラーフィルタCF4の色は白色または透明である。
部分BMY1と部分BMX1との交差部には遮光部B1が配置され、部分BMY1と部分BMX2との交差部には遮光部B2が配置され、部分BMY1と部分BMX3との交差部には遮光部B3が配置され、部分BMY1と部分BMX4との交差部には遮光部B4が配置され、部分BMY2と部分BMX1との交差部には遮光部B5が配置される。遮光部B1乃至B5は、いずれも、図3に示した遮光部B1乃至B5と同一である。これらの遮光部B1乃至B5は、例えば、赤色画素である開口部OP1及び緑色画素である開口部OP2に隣接している。なお、遮光部B1乃至B5がそれぞれ隣接する色画素は、上記の例に限らない。
このような配置例においても、小面積の赤色(または青色)の開口部のピッチPsR(またはピッチPsB)は図6Aの評価結果に基づいて決定され、小面積の緑色の開口部のピッチPsGは図6Bの評価結果に基づいて決定される。したがって、上記の配置例と同様の効果が得られる。
図13は、遮光層BM、カラーフィルタCF、及び、スペーサSPの他の配置例を示す平面図である。
図13に示した配置例は、図3に示した配置例と比較して、互いに異なる色の開口部OP1乃至OP3が第1方向Xのみならず第2方向Yにも並び、1個の遮光部が3種類の開口部OP1乃至OP3と隣接する点で相違している。サブスペーサSSPであるスペーサSP2が配置される遮光部B2、及び、メインスペーサMSPであるスペーサSP3が配置される遮光部B3は、いずれの円形状に形成され、図3に示した遮光部B2及びB3とそれぞれ同一である。サブスペーサSSPであるスペーサSP2が配置される遮光部B1は、図3に示した遮光部B1とは異なる形状に形成されている。図示した例では、遮光部B2、B3、B6は、赤色画素である2つの開口部OP1、緑色画素である1つの開口部OP2、及び、青色画素である1つの開口部OP3に隣接している。なお、これらの遮光部がそれぞれ隣接する色画素の組み合わせは、上記の例に限らない。
このような配置例においても、小面積の赤色及び青色の開口部のそれぞれのピッチPsR及びピッチPsBは図6Aの評価結果に基づいて決定され、小面積の緑色の開口部のピッチPsGは図6Bの評価結果に基づいて決定される。
図14は、図13に示した各遮光部を拡大した平面図である。図14の(A)は遮光部B6を示し、図14の(B)は遮光部B2を示し、図14の(C)は遮光部B3を示している。
遮光部B6は、開口部OP61乃至OP64に隣接している。開口部OP61、OP63、OP64は、略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP62の面積は、開口部OP61の面積より小さい。
遮光部B6は、部分B61乃至B64を備えている。部分B61乃至B64は、いずれも部分BMX1及びBMY1に繋がっている。部分B61は開口部OP61に隣接し、部分B62は開口部OP62に隣接し、部分B63は開口部OP63に隣接し、部分B64は開口部OP64に隣接している。部分B61、B63、B64は、同等の面積を有している。部分B62の面積は、部分B61の面積より大きい。部分B61乃至B64は、扇形状に形成されている。遮光部B6について、部分B61、B63、B64を含む領域は第1半径の扇状に形成され、部分B62を含む部分は第1半径より大きい第2半径の扇状に形成されている。
ここでは、例えば、開口部OP61が第1開口部に相当し、開口部OP62が第2開口部に相当し、開口部OP63が第7開口部に相当し、開口部OP64が第8開口部に相当し、部分B61が第1部分に相当し、部分B62が第2部分に相当し、部分B63が第7部分に相当し、部分B64が第8部分に相当する。
遮光部B2は、開口部OP21乃至OP24に隣接している。開口部OP21乃至OP24は、いずれも略同一の形状であり、略同一の面積を有している。但し、開口部OP22は、開口部OP62と同等の面積を有している。
遮光部B2は、部分B21乃至B24を備えている。部分B21乃至B24は、いずれも部分BMX1及びBMY2に繋がっている。部分B21は開口部OP21に隣接し、部分B22は開口部OP22に隣接し、部分B23は開口部OP23に隣接し、部分B24は開口部OP24に隣接している。部分B21乃至B24は、同等の面積を有している。部分B21乃至B24は、扇形状に形成されている。遮光部B2は、部分B21乃至B24を含み、第1半径の円形状に形成されている。
遮光部B3は、開口部OP31乃至OP34に隣接している。開口部OP31乃至OP34は、いずれも略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP32は、開口部OP62と同等の面積を有している。
遮光部B3は、部分B31乃至B34を備えている。部分B31乃至B34は、いずれも部分BMX1及びBMY3に繋がっている。部分B31は開口部OP31に隣接し、部分B32は開口部OP32に隣接し、部分B33は開口部OP33に隣接し、部分B34は開口部OP34に隣接している。部分B31乃至B34は、同等の面積を有している。部分B31乃至B34は、扇形状に形成されている。遮光部B3は、部分B31乃至B34を含み、第1半径より大きい第2半径の円形状に形成されている。
開口部OP61、OP64、OP21、OP24、OP31、OP34は、いずれも同一色のカラーフィルタCF1が配置される色画素に相当する。開口部OP62、OP22、OP32は、いずれも同一色のカラーフィルタCF2が配置される色画素に相当する。開口部OP63、OP23、OP33は、いずれも同一色のカラーフィルタCF3が配置される色画素に相当する。一例では、カラーフィルタCF1は赤色であり、カラーフィルタCF2は緑色であり、カラーフィルタCF3は青色である。つまり、開口部OP61、OP64、OP21、OP24、OP31、OP34は、開口部OP1と同様に赤色画素に相当し、開口部OP62、OP22、OP32は、開口部OP2と同様に緑色画素に相当し、開口部OP63、OP23、OP33は、開口部OP3と同様に青色画素に相当する。但し、カラーフィルタCF1乃至CF3の色の組み合わせは上記の例に限定されない。
メインスペーサMSPであるスペーサSP3と重なる遮光部B3は、隣接する開口部OP31乃至OP34の色にかかわらず、いずれも大きな面積の部分B31乃至B34を備えている。サブスペーサSSPであるスペーサSP2と重なる遮光部B2は、隣接する開口部OP21乃至OP24の色にかかわらず、いずれも部分B31などよりも小さい面積の部分B21乃至B24を備えている。サブスペーサSSPであるスペーサSP6と重なる遮光部B6は、特定の色、ここでは緑色の開口部OP62と隣接する部分B62のみが他の部分B61などよりも拡大されている。
すなわち、上記の通り、赤色の開口部及び青色の開口部について表示ムラが視認されない望ましいピッチPsR及びピッチPsBは同等であり、緑色の開口部について表示ムラが視認されない望ましいピッチPsGは、ピッチPsR及びピッチPsBよりも小さい。図13及び図14に示したような配置例では、スペーサSPが配置される遮光部は、赤色、緑色、及び、青色のそれぞれの開口部に隣接する。このため、遮光部B2及びB3に加えて、遮光部B6を備えたことにより、いずれの色の開口部についても、望ましいピッチを実現することができ、表示ムラを抑制することができる。また、各色の開口部について、望ましいピッチのうちの最大ピッチで上記の遮光部を配置することにより、各色の開口部の面積が減少せず、各色の輝度あるいは透過率の低下を抑制することができる。
図15は、他の遮光部を拡大した平面図である。
遮光部B7は、開口部OP71乃至OP74に隣接している。開口部OP71及びOP74は、略同一の形状であり、略同一の面積を有している。開口部OP72及びOP73は、略同一の形状であり、略同一の面積を有している。但し、開口部OP71の面積は、開口部OP72の面積より小さい。一例では、開口部OP71及びOP74はカラーフィルタCF2を備えた緑色画素に相当し、開口部OP72はカラーフィルタCF3を備えた青色画素に相当し、開口部OP73はカラーフィルタCF1を備えた赤色画素に相当する。
遮光部B7は、部分B71乃至B74を備えている。部分B71は開口部OP71に隣接し、部分B72は開口部OP72に隣接し、部分B73は開口部OP73に隣接し、部分B74は開口部OP74に隣接している。部分B71及びB74は、同等の面積を有している。部分B72及びB73は、同等の面積を有している。部分B71の面積は、部分B72の面積より大きい。部分B71乃至B74は、扇形状に形成されている。
遮光部に隣接する4つの開口部のうち、斜め方向に隣接する2つの開口部が緑色画素である場合には、遮光部B7が適用されることにより、緑色の開口部について所望のピッチPsGを実現することができる。したがって、上記の配置例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル
BM…遮光層 BMY…部分 BMX…部分 B1乃至B7…遮光部
OP…開口部
CF…カラーフィルタ
SP…スペーサ MSP…メインスペーサ SSP…サブスペーサ

Claims (12)

  1. 第1色の第1開口部、第3開口部、及び、第5開口部と、第1色とは異なる第2色の第2開口部、第4開口部、及び、第6開口部と、第1遮光部と、前記第1遮光部より小さい第2遮光部と、前記第1遮光部より大きい第3遮光部と、を備えた表示装置であって、
    前記第1遮光部は、前記第1開口部及び前記第2開口部に隣接し、前記第1開口部は前記第2開口部より大きな面積を有し、
    前記第2遮光部は、前記第3開口部及び前記第4開口部に隣接し、前記第3開口部及び前記第4開口部は前記第1開口部と同等の面積を有し、
    前記第3遮光部は、前記第5開口部及び前記第6開口部に隣接し、前記第5開口部及び前記第6開口部は前記第2開口部と同等の面積を有する、表示装置。
  2. 前記第2遮光部は第1半径の円形状に形成され、前記第3遮光部は前記第1半径より大きい第2半径の円形状に形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. さらに、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に位置する第1乃至第3スペーサとを備え、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、前記第1基板から離間し且つ前記第2基板に接触し、
    前記第3スペーサは、前記第1基板及び前記第2基板に接触し、
    平面視で、前記第1スペーサは前記第1遮光部と重なり、前記第2スペーサは前記第2遮光部と重なり、前記第3スペーサは前記第3遮光部と重なっている、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1色は赤色または青色であり、前記第2色は緑色である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 隣り合う第1開口部及び第2開口部と、隣り合う第3開口部及び第4開口部と、隣り合う第5開口部及び第6開口部と、第1遮光部と、前記第1遮光部より小さい第2遮光部と、前記第1遮光部より大きい第3遮光部と、を備えた表示装置であって、
    前記第1遮光部は、前記第1開口部に隣接する第1部分と、前記第2開口部に隣接する第2部分とを備え、前記第2部分は前記第1部分より大きな面積を有し、
    前記第2遮光部は、前記第3開口部に隣接する第3部分と、前記第4開口部に隣接する第4部分とを備え、前記第3部分は前記第1部分と同等の面積を有し、前記第4部分は前記第2部分より小さい面積を有し、
    前記第3遮光部は、前記第5開口部に隣接する第5部分と、前記第6開口部に隣接する第6部分とを備え、前記第5部分は前記第1部分より大きい面積を有し、前記第6部分は前記第2部分と同等の面積を有する、表示装置。
  6. さらに、前記第1開口部、前記第3開口部、及び、前記第5開口部にそれぞれ配置された第1色の第1カラーフィルタと、
    前記第2開口部、前記第4開口部、及び、前記第6開口部にそれぞれ配置された第2色の第2カラーフィルタと、を備え、
    前記第1色及び前記第2色は、互いに異なる色である、請求項5に記載の表示装置。
  7. さらに、隣り合う第7開口部及び第8開口部を備え、
    前記第1遮光部は、さらに、前記第7開口部に隣接する第7部分と、前記第8開口部に隣接する第8部分とを備え、前記第8部分は前記第7部分より大きな面積を有している、請求項5に記載の表示装置。
  8. さらに、前記第1開口部及び前記第7開口部にそれぞれ配置された第1色の第1カラーフィルタと、
    前記第2開口部及び前記第8開口部にそれぞれ配置された第2色の第2カラーフィルタと、を備え、
    前記第1色及び前記第2色は、互いに異なる色である、請求項7に記載の表示装置。
  9. さらに、隣り合う第7開口部及び第8開口部を備え、
    前記第1遮光部は、さらに、前記第7開口部に隣接する第7部分と、前記第8開口部に隣接する第8部分とを備え、前記第7部分及び前記第8部分は前記第2部分より小さな面積を有している、請求項5に記載の表示装置。
  10. さらに、前記第1開口部に配置された第1色の第1カラーフィルタと、
    前記第2開口部に配置された第2色の第2カラーフィルタと、
    前記第7開口部に配置された第3色の第3カラーフィルタと、を備え、
    前記第1色、前記第2色、及び、前記第3色は、互いに異なる色である、請求項9に記載の表示装置。
  11. さらに、前記第1遮光部と同一形状且つ同一面積を有する第4遮光部を備え、
    前記第1遮光部、前記第3遮光部、及び、前記第4遮光部は、同一直線上に位置し、
    前記第1遮光部と前記第3遮光部との距離は、前記第3遮光部と前記第4遮光部との距離と同等である、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. さらに、前記第3遮光部と同一形状且つ同一面積を有する第5遮光部を備え、
    前記第3遮光部と前記第5遮光部との距離は、前記第1遮光部と前記第3遮光部との距離より大きい、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017075159A 2017-04-05 2017-04-05 表示装置 Pending JP2018180087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075159A JP2018180087A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置
US15/942,630 US10775663B2 (en) 2017-04-05 2018-04-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075159A JP2018180087A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180087A true JP2018180087A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63710956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075159A Pending JP2018180087A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10775663B2 (ja)
JP (1) JP2018180087A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808335B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN107065319B (zh) * 2017-05-26 2020-06-12 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置
JP7018687B2 (ja) * 2017-06-07 2022-02-14 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 液晶表示パネル
CN109633971B (zh) * 2019-01-31 2021-08-27 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
JP2020173352A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
CN110221483A (zh) * 2019-04-29 2019-09-10 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
JP2020201345A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705869B2 (en) * 2007-05-14 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Light shielding member, a line head and an image forming apparatus using the line head
US8803164B2 (en) * 2010-08-06 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state image sensing device and semiconductor display device
JP5732331B2 (ja) 2011-06-27 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9291859B2 (en) 2012-06-20 2016-03-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101994972B1 (ko) 2012-06-20 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20160109751A1 (en) * 2013-07-17 2016-04-21 Sakai Display Products Corporation Color Filter, Liquid Crystal Display Apparatus, and Method of Manufacturing Color Filter
TWI790965B (zh) * 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
KR102341639B1 (ko) * 2015-08-21 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2017097195A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107870490B (zh) * 2016-09-28 2021-04-20 群创光电股份有限公司 显示装置
JP6921509B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106876386B (zh) * 2017-02-17 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板
JP7127802B2 (ja) * 2018-04-18 2022-08-30 三国電子有限会社 タッチ検出機能付き表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180292704A1 (en) 2018-10-11
US10775663B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11454849B2 (en) Liquid crystal display device
JP2018180087A (ja) 表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
US11686985B2 (en) Display apparatus
JP6999272B2 (ja) 表示装置
US11784193B2 (en) Display device
JP5429776B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2019128429A (ja) 液晶表示装置
US20220299819A1 (en) Display device and liquid crystal display device
JP2018116228A (ja) 表示装置
JP2019045760A (ja) 表示装置
JP2017151246A (ja) 表示装置
JP6707418B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、カラーフィルタ基板
JP7457500B2 (ja) 液晶表示装置
US11860488B2 (en) Display apparatus including a display panel and a backlight unit
JP2019184695A (ja) 表示装置
JP7227416B2 (ja) 表示装置
WO2021161659A1 (ja) 表示装置及び表示装置用アレイ基板
WO2021206084A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018106056A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置