JP5172656B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172656B2
JP5172656B2 JP2008506189A JP2008506189A JP5172656B2 JP 5172656 B2 JP5172656 B2 JP 5172656B2 JP 2008506189 A JP2008506189 A JP 2008506189A JP 2008506189 A JP2008506189 A JP 2008506189A JP 5172656 B2 JP5172656 B2 JP 5172656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
display device
area
yellow
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007108239A1 (ja
Inventor
登喜生 田口
亜希子 伊東
俊 植木
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008506189A priority Critical patent/JP5172656B2/ja
Publication of JPWO2007108239A1 publication Critical patent/JPWO2007108239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172656B2 publication Critical patent/JP5172656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

本発明は、表示装置に関する。より詳しくは、透過領域と反射領域との双方で画像を表示する反射透過両用型の表示装置に関するものである。
現在、液晶表示装置は、モニター、プロジェクタ、携帯電話、携帯情報端末(以下「PDA」ともいう。)等の電子機器に幅広く利用されている。このような液晶表示装置には、反射型、透過型及び反射透過両用型(半透過型)等の種類がある。反射型の液晶表示装置は、液晶表示パネルの内部に周囲の光を導き、これを反射部材で反射することによって、表示光を得るものである。また、透過型の液晶表示装置は、液晶表示パネルの背面側に設けられた光源(以下「バックライト」ともいう。)からの光をパネル内部に導き、パネルを介して光を外部に出射することによって、表示光を得るものである。
これらに対し、反射透過両用型の液晶表示装置では、屋内等の比較的に暗い環境下では、バックライトの光を利用した透過表示を主として観察することになる一方、屋外等の比較的に明るい環境下では、周囲の光を利用した反射表示を主として観察することになる。これにより、周囲の明るさに関係なく、コントラスト比の高い表示を実現することができる。すなわち、反射透過両用型の液晶表示装置は、屋内外を問わず、あらゆる環境下での表示が可能であるため、携帯電話、PDA、デジタルカメラ等のモバイル機器に多く搭載されている。
このような反射透過両用型の液晶表示装置では、液晶表示パネルに反射領域及び透過領域の2種類の表示領域が形成されている。透過領域では、バックライトから照射された光が、液晶層及びカラーフィルタを1回だけ通過して外部に出射される。一方、反射領域では、カラーフィルタ及び液晶層を透過した周囲の光を反射部材で反射し、再び液晶層及びカラーフィルタを通過して外部に出射される。このように、透過領域と反射領域とでは、バックライト光と周囲の光という異なる光源を用いて表示光を生成するようになっている。また、透過表示の色再現範囲は、光をカラーフィルタに1回だけ透過させて得られるものであるのに対し、反射表示の色再現範囲は、光をカラーフィルタに2回透過させて得られるものとなっている。
ここで、従来の液晶表示装置に用いられているカラーフィルタは、赤、緑及び青の3原色フィルタからなり、各カラーフィルタから出射される光の色は、赤、緑及び青の3原色の加法混色によって表現される。しかしながら、この3原色フィルタだけでは、色再現範囲が制限されるため、人間の知覚する全ての色を表現することはできない。そこで、近年、色再現範囲の拡大や光の利用効率の向上を目的として、4色以上のカラーフィルタが提案されている。例えば、特許文献1には、赤、緑及び青の3原色に黄を追加した4色を用いたカラーフィルタ(以下「4色フィルタ」ともいう。)が開示されている。なお、これらの4色は、青と黄とが補色の関係にあり、また、赤と緑、及び、青と黄とが、それぞれ人間の視覚特性に合わせた反対色の組み合わせである。
ところで、表示装置の重要な表示性能の一つに、ホワイトバランスがある。ホワイトバランスとは、表示装置によって表示される白色の色調をいい、主に、光源の色調やカラーフィルタの構成によって決定されるものである。このホワイトバランスは、色温度(ある光の色度に等しいか又は近似する色度を有する黒体の絶対温度)を用いて定量的に表現されることが多く、一般的に、TV映像等を表示する装置では、6500K以上の色温度が必要とされている。
液晶表示装置のカラーフィルタとして4色フィルタを用いた場合には、色再現範囲の拡大や明るさの向上を実現することができるものの、ホワイトバランスに重大な影響を及ぼしてしまう。例えば、3原色フィルタの分光特性に合った光源を備えた液晶表示装置において、3原色フィルタを4色フィルタに変更した場合、カラーフィルタの色温度が低くなるため、ホワイトバランスが崩れ、表示装置によって表示される白色が黄色味を帯びてしまう。
ここで、透過表示のホワイトバランスに関しては、バックライト光を光源として用いていることから、バックライトの光源の色調を調整することにより、改善することができる。しかしながら、周囲の光を光源とする反射表示については、ホワイトバランスを改善することは困難であるため、透過表示のホワイトバランスを改善することができたとしても、透過表示と反射表示との間で、ホワイトバランスに大きな差異が生じてしまう。
そこで、反射表示のホワイトバランスが最適となるように、4色フィルタの構成を予め調整しておく方法も考えられる。例えば、青フィルタの膜厚を極端に薄くすることにより、黄の補色である青の寄与を増加させる方法が考えられる。しかしながら、青フィルタの膜厚を薄くしても、黄色味のない白色は得られない。また、このような設計変更を行うと、青の色純度が小さくなる結果、表示色がNTSC(National Television System Committee)規格に沿った3色フィルタを用いて得られる色と大きく異なってしまう。
特開2001−209047号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、色再現範囲の拡大が可能であるとともに、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することができる反射透過両用型の表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、4色以上のフィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置について種々検討したところ、フィルタの有効面積(EFAR)に対する反射領域の面積(RAR)の割合、すなわちフィルタの反射領域の面積比率(RAR/EFAR)に着目した。そして、例えば図9に示す従来の形態のように、同一の画素内に設けられた全ての色のフィルタ間で反射領域の面積比率(RAR/EFAR)が同一である場合には、4色以上のフィルタを画素内に設けることで色再現範囲の拡大を図った際に、透過表示に関しては、バックライトの光源の色調を調整することにより、ホワイトバランスを調整することができ、適正化が図れるものの、反射表示に関しては、光源が周囲の光であることから、この方法によってはホワイトバランスの適正化が図れず、白色が色味を帯びてしまうことを見いだした。そこで、同一の画素内に設けられた少なくとも2色のフィルタ間で、反射領域の面積比率(RAR/EFAR)を異ならせることにより、フィルタの色毎に反射光量の調整を行うことができるため、反射表示のホワイトバランスを調整することが可能となることを見いだした。これにより、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、4色以上のフィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、上記画素は、少なくとも2色のフィルタ間で、下記式(1)で表される反射領域の面積比率が異なる表示装置(以下「第1表示装置」ともいう。)である。
(反射領域の面積比率)=(反射領域の面積)/(フィルタの有効面積) (1)
以下に本発明を詳述する。
本発明の第1表示装置は、4色以上のフィルタが画素毎に設けられたものである。本明細書において、4色以上とは、色の3属性のうち、少なくとも色相(色の種類)が4つ以上あることを意味する。フィルタとは、所定の波長範囲の可視光を選択的に他の可視光よりも多く透過するものをいい、可視光の全ての波長範囲で一様な透過率を示す膜(いわゆる無彩色の膜)を含まない。フィルタの材質としては特に限定されず、例えば、染料によって染色された樹脂、顔料が分散された樹脂、顔料が分散された流動性材料(インク)を固化させてなるものが挙げられる。フィルタの形成方法としては特に限定されず、例えば、染色法、顔料分散法、電着法、印刷法、インクジェット法、着色感材法(「転写法」、「ドライフィルムラミネート(DFL)法」又は「ドライフィルムレジスト法」ともいう。)が挙げられる。また、本明細書において、画素とは、画像の最小表示単位(ピクセル)をいう。画素は、通常、フィルタの領域毎に副画素(サブピクセル)に分けられることから、本発明の表示装置(第1〜5表示装置)における画素は、3色以上の副画素から構成されている。なお、本明細書では、1画素に配置された全てのフィルタをまとめてカラーフィルタともいう。
本発明の第1表示装置では、分光特性が異なる4色以上のフィルタが画素毎に設けられていることから、色再現範囲の広い表示を行うことができる。フィルタの配列は特に限定されず、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列等が挙げられる。フィルタの構成は特に限定されず、例えばストライプ配列されている場合には、同じ列(縦方向)に隣接配置された画素間で同色のフィルタが一体的に形成されていてもよいが、本明細書では、「フィルタ」は、その構成に関わらず、通常は、1画素当たりに含まれるフィルタを意味するものとする。例えば、画素内にインク受容層を1枚配置しそれを異なる色のインクで染色した形態では、「フィルタ」は、インクで染色された各部分に当たる。また、1つの画素内に設けられるフィルタの個数は特に限定されず、同色のフィルタが1つの画素内に複数設けられてもよいが、開口率の観点から、1つの画素内には、1色につき1つのフィルタが設けられていることが好ましい。
上記フィルタ間(副画素間及び画素間)には、フィルタ間における光漏れを防止するために、ブラックマトリクス(BM)等の遮光部材が配置されていることが好ましい。また、フィルタをインクジェット法、印刷法等で形成する場合に、異なる色のインク同士が混色するのを防ぐために、フィルタ間にはバンク(突起状構造物、混色防止壁)が配置されていてもよい。なお、バンクが遮光性を有しない場合には、フィルタ間には、更に遮光部材が配置されていることが好ましい。
本明細書において、遮光部材とは、可視光を実質的に全て遮る部材をいい、具体的には、380〜780nmの可視全波長域にわたって、光透過率が1%未満(OD値が2より大きい)であり、パネルの観測者側からの入射光に対する光反射率が10%以下(表面反射を含む)の部材をいう。遮光部材の光透過率は、380〜780nmの可視全波長域にわたって、0.1%以下(OD値が3以上)であることが好ましく、遮光部材の光反射率は、380〜780nmの可視全波長域にわたって、パネル表面側からの入射光に対する光反射率が5%以下(表面反射を含む)であることが好ましい。遮光部材の材質としては特に限定されず、クロム、酸化クロム、黒色顔料が分散されたアクリル系樹脂(感光性樹脂等)等が挙げられるが、環境問題の観点から、黒色顔料が分散されたアクリル系樹脂が好ましい。黒色顔料としては特に限定されず、カーボン微粒子、クロム又はチタン系黒色顔料等が挙げられる。遮光部材の形成方法としては、材質にも依るが、フィルタと同様の方法が挙げられる。なお、遮光部材は、全体として上述した光学特性を有する限り、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、異なる色のフィルタを重ね合わせてなるもの(色重ねBM)等であってもよい。
上記4色以上のフィルタの色の組み合わせは、特に限定されないが、NTSC規格に近い色を再現するためには、少なくとも赤、緑及び青の3原色を含むことが好ましく、色再現範囲を効果的に拡大するためには、これらに加えて、黄、シアン、マゼンタ等の色を含むことがより好ましい。なお、本明細書において、赤とは、XYZ表色系(CIE1931標準表色系)のxy色度図において、主波長が597nm以上、780nm以下の色のことであり、好ましくは、主波長が600nm以上、635nm以下の色のことである。黄とは、主波長が558nm以上、597nm未満の色のことであり、好ましくは、主波長が565nm以上、582nm以下の色のことである。緑とは、主波長が510nm以上、558nm未満の色のことであり、好ましくは、主波長が520nm以上、557nm以下の色のことである。シアンとは、主波長が472nm以上、510nm未満の色のことであり、好ましくは、主波長が475nm以上、503nm以下の色のことである。青とは、主波長が380nm以上、472nm未満の色のことであり、好ましくは、主波長が470nm以下の色のことである。マゼンタとは、補色主波長が495nm以上、565nm未満の色のことであり、好ましくは、補色主波長が502nm以上、558nm以下の色のことである。更に、赤の色純度は70%以上、緑の色純度は45%以上80%以下、青の色純度は70%以上95%以下であることが好ましく、黄の色純度は65%以上95%以下、シアンの色純度は45%以上80%以下、マゼンタの色純度は40%以上80%以下であることが好ましい。なお、主波長及び補色主波長は、色相を大まかに表し、色純度は、彩度を大まかに表すものである。また、色純度の測定方法としては、それぞれの光源を用いた場合の各フィルタの色度座標を分光放射計等で測定し、白色点の色度座標、各フィルタの色度座標、及び、白色点とフィルタの色度点とを結ぶ直線がスペクトル軌跡と交わる点の色度座標を用いて算出する。なお、本明細書では、色純度の値は、D65光源の白色点を基準白色点として用いている。
本発明の第1表示装置は、通常は、TFTアレイ基板と対向基板との間に液晶層を狭持した液晶表示パネルを有するものであり、上記4色以上のフィルタは、通常は、対向基板側に設けられる。しかしながら、この形態によれば、TFT基板と対向基板との貼り合せ時に位置ずれが生じた場合に、開口率が低減されることから、これを防ぐために、フィルタは、TFTアレイ基板側に配置されていてもよく(CF on Array)、逆に、フィルタ上にTFTアレイが設けられていてもよい(TFT on CF)。BM等の遮光部材もまた、通常は、4色以上のフィルタと同様に対向基板側に設けられるが、TFTアレイ基板側に配置されていてもよい(BM on Array)。
本発明の第1表示装置はまた、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備えるものである。すなわち、本発明の第1表示装置は、反射透過両用型(半透過型)の表示装置であることから、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過表示と、周囲の光を反射して画像を表示する反射表示との両方を行うことができる。また、本発明の第1表示装置では、4色以上のフィルタのそれぞれに透過領域及び反射領域が設けられていることから、透過表示及び反射表示の両方について、色再現範囲を効果的に拡大することができる。
上記透過領域とは、透過表示に用いられる領域をいい、この領域では、通常、液晶表示パネルを構成するTFTアレイ基板及び対向基板のそれぞれに、液晶層に電圧を印加するための透明導電性部材が形成されている。TFTアレイ基板側の透明導電性部材は、通常は、フィルタ(副画素)の領域毎に、すなわちフィルタの透過領域及び反射領域の全体にわたって形成されている。また、対向基板側の透明導電性部材は、通常は、全ての画素に共通な電極として形成されている。透明導電性部材の材質としては特に限定されず、酸化インジウム錫(ITO)等が挙げられる。バックライトとしては特に限定されず、直下型であってもよく、エッジライト型であってもよい。バックライトの光源としては特に限定されないが、透過表示のホワイトバランスを適正化するために、発光スペクトルがフィルタの分光特性と適合しているものが好ましく、例えば、発光ダイオード(LED)、冷陰極蛍光管(CCFT)、熱陰極蛍光管(HCFT)等を用いることかできる。
上記反射領域とは、反射表示に用いられる領域をいい、この領域では、通常、液晶表示パネルを構成するTFTアレイ基板側に反射部材及び透明導電性部材が必要に応じて形成されており、対向基板側に透明導電性部材が形成されている。本明細書において、反射部材とは、可視光を実質的に全て反射し、具体的には、380〜780nmの可視全波長域にわたって、光反射率が70%以上のものをいう。反射部材の光反射率は、380〜780nmの可視全波長域にわたって、80%以上であることが好ましい。反射部材の材質としては特に限定されず、アルミニウム、銀又はこれら金属の合金等が挙げられるが、可視全波長域にわたってブロードな光反射率を有するアルミニウム、クロム、タングステン等が好適に用いられる。反射部材は、液晶層に電圧を印加するための電極としての機能を有していてもよく、電極として機能する場合には、反射電極ともいう。反射部材が電極として機能しない場合には、反射領域には電極が別途形成されることが好ましく、通常は、透明導電性部材が反射電極に代わる。反射部材は、光利用効率を向上させるべく、表面を凹凸状等にして加工して、光散乱性を持たせてもよいし、鏡面にしてもよい。鏡面にする場合には、光散乱層を別途設けることが好ましい。なお、光散乱層は、反射部材が光散乱性を有する場合にも、光散乱性と合わせて用いても構わない。
上記反射領域には、通常は、液晶層の反射領域における厚みを透過領域における厚みよりも小さくする台状の部材(以下「マルチギャップ層」ともいう。)が設けられている。マルチギャップ層は、TFTアレイ基板側に配置されてもよく、対向基板側に配置されてもよいが、開口率を向上させるためには、対向基板側に配置されることが好ましい。マルチギャップ層の材質としては特に限定されないが、マルチギャップ層が反射部材よりも観察面側に配置されている場合には、マルチギャップ層の光学特性は、反射表示の表示品位に影響を及ぼすことから、適宜選択することが好ましい。マルチギャップ層の厚みは、反射領域における光路長と透過領域における光路長とを等しくするために、透過領域における液晶層の厚み(以下「セル厚」ともいう。)の略1/2であることが好ましい。
なお、本発明の表示装置は、いわゆるフロントライトを装備していてもよく、反射表示の際に、周囲の光とともにフロントライトを併用するものであってもよい。
本発明の第1表示装置では、上記画素は、少なくとも2色のフィルタ間で、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が異なる。これによれば、フィルタの分光特性に応じて、各フィルタの反射領域の面積比率を調整することにより、反射表示のホワイトバランスの調整が可能となるため、反射表示のホワイトバランスの適正化を図ることができる。また、透過表示のホワイトバランスについては、バックライトの光源の色温度や透過領域におけるセル厚等を調整することにより調整することができることから、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することができる。
上記式(1)中の右辺の分母であるフィルタの有効面積とは、フィルタが配置された領域のうち、透過表示及び反射表示に用いることができる領域の面積をいう。フィルタの有効面積(EFAR)は、フィルタの色毎に定められ、1色につき1つのフィルタが1つの画素内に設けられている場合には、フィルタ毎に定められる。フィルタの有効面積(EFAR)は、通常は、フィルタのうち、透過電極及び反射電極と重なる領域(以下「実効領域」ともいう。)の面積(FAR)から副画素の輪郭を構成する遮光部材と重なる領域の面積(OFB)を差し引くことによって、求めることができる。例えば、図1(a)及び(b)に示すように、バンクとしても機能しかつ垂直な側面を有するブラックマトリクス(バンクBM)10BM間にフィルタ5aが配置されている場合には、フィルタ5aとブラックマトリクス10BMとが重複する領域が存在しないことから(OFB=0)、フィルタ5aの実効領域の面積(FAR)自体をフィルタ5aの有効面積(EFAR)とすることができる(EFAR=FAR)。また、図2(a)及び(b)に示すように、傾斜した側面を有するブラックマトリクス10BM間にフィルタ5aが配置されている場合や、図3(a)及び(b)に示すように、ブラックマトリクス10BMの上にバンク9が設けられ、バンク9間にフィルタ5aが設けられている場合や、図4(a)及び(b)に示すように、バンク9間にフィルタ5aが設けられ、バンク9を覆うようにブラックマトリクス10BMが設けられている場合には、フィルタ5aの実効領域の面積(FAR)からフィルタ5aの実効領域とブラックマトリクス10BMとが重なる面積(OFB)を差し引いたものをフィルタ5aの有効面積(EFAR)とみなすことができる(EFAR=FAR−OFB)。更に、図5(a)及び(b)に示すように、フィルタ間に、異なる色のフィルタを重ね合わせてなるBM(色重ねBM)が設けられている場合には、フィルタ5aの1画素当たりの実効領域の面積(FAR)から色重ねBM部分の面積(OFF)を差し引いたものをフィルタの有効面積とみなすことができる(EFAR=FAR−OFF)。
上記フィルタの有効面積は、反射領域の面積比率が上述の条件を満たす限りにおいて、全てのフィルタ間で同一であってもよく、一部の組のフィルタ間で同一であってもよく、全てのフィルタ間で異なっていてもよい。また、1つの画素内に同色のフィルタが複数設けられている場合には、複数の同色のフィルタの反射領域の面積の和がその色のフィルタの反射領域の面積となり、複数の同色のフィルタの有効面積の和がその色のフィルタの有効面積となる。すなわち、1つの画素内に同色のフィルタが複数設けられている場合には、複数の同色のフィルタの反射領域の面積比率の和が、反射領域の面積比率となる。
上記式(1)中の右辺の分子である反射領域の面積とは、フィルタが配置された領域のうち、反射表示に用いることができる領域の面積をいう。反射領域の面積(RAR)は、フィルタの色毎に定められ、1つの画素内に1色につき1つのフィルタが設けられている場合には、フィルタ毎に定められる。反射領域の面積(RAR)は、通常は、フィルタの実効領域のうちの反射部材(反射電極)と重なる領域の面積として表される。
上記反射領域の面積(RAR)は、反射領域の面積比率(RAR/EFAR)が上述の条件を満たす限り、全ての色のフィルタ間で同一であってもよく、一部の組のフィルタ間で同一であってもよく、全ての色のフィルタ間で異なってもよい。また、1つの画素内に同色のフィルタが複数設けられている場合には、複数の同色のフィルタの反射領域の面積の和が、その色のフィルタの反射領域の面積(RAR)となる。
上記反射領域の面積比率(RAR/EFAR)は、全ての色のフィルタについて、0より大きく、1より小さい。好適な反射領域の面積比率は、例えば反射重視型や反射型では、0.50〜1.00に近い値となり、微反射型では、略0.30以下になると考えられる。また、上記反射領域の面積比率は、少なくとも2色のフィルタ間で異なる限り、反射領域の面積比率が同じフィルタが同一の画素内に設けられていてもよい。なお、「反射領域の面積比率が異なる」とは、反射領域の面積比率が0.05〜0.80だけ異なることをいうことが好ましい。反射領域の面積比率の差が0.05未満であると、反射表示のホワイトバランスを調整することができなくなるおそれがあり、0.80を超えると、透過表示のホワイトバランスを取ることができなくなるおそれがある。
本発明の第1表示装置は、上述した構成を有するものである限り、その他の構成要素を有していても有さなくてもよく、特に限定されるものではない。本発明の第1表示装置は、少なくとも2色のフィルタ間で、上記式(1)で表される反射領域の面積比率を異ならせたことを特徴とするものであるが、該少なくとも2色のフィルタの下記式(5)で表される透過領域の面積比率の関係については、特に限定されない。したがって、反射領域の面積比率が異なる少なくとも2色のフィルタ間で、透過領域の面積比率の関係と反射領域の面積比率の関係とを略同一にし、透過表示の光源(バックライトの光源)として、反射表示の光源(周囲の光)に似た分光特性を有するもの(例えば常用光源D65等)を用いる構成もまた、本発明の範囲に含まれる。この構成によっても、反射表示のホワイトバランスを調整しつつ、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することができる。なお、透過領域の面積比率の関係と反射領域の面積比率の関係とを略同一にするとは、例えば、(第1フィルタの反射領域の面積比率):(第2フィルタの反射領域の面積比率)=X1:Y1(X1≠Y1)の場合に、(第1フィルタの透過領域の面積比率):(第2フィルタの透過領域の面積比率)=X1:Y1とすることを意味する。
しかしながら、透過領域の面積比率の関係を反射領域の面積比率の関係と略同一にするといった制約は、副画素内に表示に寄与しない無効な領域(遮光部等)を生じせしめるおそれがあり、開口率の観点から好ましくない。したがって、バックライトの光源としては、常用光源D65等と光学特性が異なるものを用いることが好ましく、常用光源D65等よりも色温度が高い(青みが強い)ものを用いることがより好ましい。すなわち、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を効果的に低減するためには、画素は、少なくとも2色のフィルタ間で、反射領域の面積比率の関係と透過領域の面積比率の関係とが異なることが好ましく、具体的には、同一の光源を用いて白色の表示を行うと仮定した場合に、反射領域を用いて表示される白色は、透過領域を用いて表示される白色よりも、色温度が高いことが好ましい。これにより、開口率を充分に確保しつつ、反射表示及び透過表示のそれぞれについて、ホワイトバランスをより効果的に適正化することができる。
本発明の第1表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。
上記第1表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の下記式(2)で表される面積比率が異なることが好ましい。
(遮光膜の面積比率)=(フィルタの一部に重ねて配置された遮光膜の面積)/(フィルタの有効面積) (2)
これによれば、フィルタの分光特性に応じて、フィルタの一部に重ねて配置される遮光膜の面積比率(以下「遮光膜の第1面積比率」ともいう。)を調整することにより、フィルタの反射領域の面積比率を容易に調整することができるため、反射表示のホワイトバランスを容易に適正化することができる。
本明細書において、遮光膜とは、各フィルタの上記式(1)で表される反射領域の面積比率を調整するために、副画素内に配置された遮光性を有する膜をいう。したがって、遮光膜には、副画素の輪郭を構成する遮光部材と同様の光学特性が要求されるため、遮光部材と同様の材質からなることが好ましく、製造工程を複雑化させないためには、該遮光部材と一体的に設けられることが好ましい。なお、遮光膜と遮光部材とが一体的に設けられている場合には、副画素内に配置された部分が遮光膜に相当し、副画素の輪郭を構成する部分が遮光部材に相当する。
なお、上記式(2)中の右辺の分母であるフィルタの有効面積(EFAR)を算出する際、フィルタと遮光部材とが重なる領域の面積(OFB)は、上述した通り、フィルタの有効面積(EFAR)から除かれる。これに対して、フィルタの一部に重ねて配置される遮光膜の面積(OFB’)は、遮光膜が配置された領域を透過表示及び反射表示に用いることができないものの、フィルタの有効面積(EFAR)を構成するものとして取り扱うものとする。
上記遮光膜の第1面積比率は、全ての色のフィルタについて、0以上であり、1より小さい。好ましくは、0〜0.70である。また、上記遮光膜の第1面積比率は、少なくとも2色のフィルタ間で異なる限り、遮光膜の第1面積比率が同じフィルタが同一の画素内に設けられていてもよい。
上記フィルタの一部に重ねて配置される遮光膜の面積は、遮光膜の第1面積比率が上述の条件を満たす限り、全ての色のフィルタ間で同一であってもよく、一部の組のフィルタ間で同一であってもよく、全ての色のフィルタ間で異なってもよい。また、1つの副画素内に遮光膜が複数設けられている場合には、複数の遮光膜の面積の和が、そのフィルタの一部に重ねて配置された遮光膜の面積となる。
なお、透過領域の開口率を充分に確保しつつ、反射領域の面積比率のみを調整する観点からは、遮光膜は、フィルタの反射領域の一部に重ねて配置されることが好ましい。
上記第1表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の下記式(3)で表される面積比率が異なることが好ましい。
(遮光膜の面積比率)=(フィルタの一部に代えて配置された遮光膜の面積)/(フィルタの有効面積) (3)
これによれば、フィルタの分光特性に応じて、フィルタの一部に代えて配置される遮光膜の面積比率(以下「遮光膜の第2面積比率」ともいう。)を調整することにより、フィルタの反射領域の面積比率を容易に調整することができるため、反射表示のホワイトバランスを適正化することができる。
なお、遮光膜が配置された領域は透過表示及び反射表示に用いることができないものの、上記式(3)中の右辺の分母であるフィルタの有効面積(EFAR)を算出する際、フィルタの一部に代えて配置される遮光膜の面積(OFB’’)もまた、フィルタの有効面積(EFAR)を構成するものとして取り扱うものとする。
上記遮光膜の第2面積比率もまた、全ての色のフィルタについて、0以上であり、1より小さい。好ましくは、0〜0.70である。また、上記遮光膜の第2面積比率は、少なくとも2色のフィルタ間で異なる限り、遮光膜の第2面積比率が同じフィルタが同一の画素内に設けられていてもよい。
上記フィルタの一部に代えて配置される遮光膜の面積は、遮光膜の第2面積比率が上述の条件を満たす限り、全ての色のフィルタ間で同一であってもよく、一部の組のフィルタ間で同一であってもよく、全ての色のフィルタ間で異なってもよい。また、1つの副画素内に遮光膜が複数設けられている場合には、複数の遮光膜の面積の和が、そのフィルタの一部に代えて配置された遮光膜の面積となる。
なお、透過領域の開口率を充分に確保しつつ、反射領域の面積比率のみを調整する観点からは、遮光膜は、フィルタの反射領域の一部に代えて配置されることが好ましい。
上記第1表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、対応する反射部材の下記式(4)で表される透過電極との面積比率が異なることが好ましい。
(反射部材の透過電極との面積比率)=(反射部材の面積)/(透過電極の面積) (4)
これによれば、フィルタの分光特性に応じて、フィルタと対応する反射部材の面積比率を調整することにより、フィルタの上記式(1)で表される反射領域の面積比率を調整することができることから、反射表示のホワイトバランスを適正化することができる。
上記反射部材とは、周囲の光を反射して画像を表示するために、フィルタの反射領域に形成されるものであり、通常は、TFTアレイ基板側で、フィルタ(副画素)の領域毎に形成されている。なお、反射部材は、液晶層に電圧を印加するための反射電極であってもよい。上記透過電極とは、液晶層に電圧を印加するための透明導電性部材をいい、通常は、TFTアレイ基板側で、フィルタ(副画素)の領域毎に形成されている。
上記第1表示装置は、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられたものであることが好ましい。このように、赤、緑及び青の3原色フィルタに黄フィルタを加えた構成とすることにより、透過表示及び反射表示の双方について、高いNTSC規格比を確保しつつ、色再現範囲の拡大及び明るさの向上をより効果的に実現することができる。
上記黄フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことが好ましい。通常は、反射表示の光源として用いられる周囲の光は、透過表示の光源として用いられるバックライトの光源よりも色温度が低く、反射領域におけるフィルタの構成を透過領域におけるフィルタの構成と同様にすれば、反射表示の白色は黄色味を帯びてしまう。したがって、黄フィルタの反射領域の面積比率を相対的に小さくすることにより、反射表示の白色が黄色味を帯びるのを抑制することができる。
上記黄フィルタは、反射表示の白色が黄色味を帯びるのをより抑制するためには、反射領域の面積比率が、少なくとも黄の補色である青フィルタよりも小さいことが好ましく、更に緑フィルタよりも小さいことがより好ましく、全ての色のフィルタの中で最も小さいことが更に好ましい。
上記黄フィルタは、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることが好ましい。これによれば、青フィルタの透過領域を減らすことなく、青フィルタの反射領域を大きくすることができるため、透過表示のホワイトバランスを維持するためのバックライトの更なるスペクトル調整(青色強調)が不要となり、透過表示の輝度低下を抑えることができる。
上記黄フィルタの上記式(1)で表される反射領域の面積比率が他のいずれかの色のフィルタよりも小さい形態としては、(A)黄フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が、他の全ての色のフィルタと略同一である形態、(B)黄フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が全ての色のフィルタの中で最も大きい形態が挙げられる。
(透過領域の面積比率)=(透過領域の面積)/(フィルタの有効面積) (5)
上記(A)の形態によれば、透過領域の面積比率が透過領域及び反射領域の面積比率が全ての色のフィルタ間で同じである従来の形態と同様に略同一であることから、透過表示のホワイトバランスを容易に調整することができる。また、上記(B)の形態によれば、黄フィルタの透過領域の面積比率が従来の形態に比べて大きいため、透過表示の白色は黄色味を帯びるおそれがあるが、透過表示のホワイトバランスについては、バックライトの光源の色温度等を調整することにより適正化が可能であることから、透過表示のホワイトバランスを適正に維持しつつ、透過表示を明るくすることができる。
上記(A)の形態は、換言すれば、同一の画素内に設けられた全ての色のフィルタ間で透過領域の面積比率が略同一である形態のことである。(A)の好ましい形態としては、例えば、(A−1)黄フィルタの一部に重ねて遮光膜を配置することにより、黄フィルタの反射領域の一部を遮光した形態や、(A−2)黄フィルタの一部に代えて遮光膜を配置することにより、黄フィルタの反射領域を狭めた形態が挙げられる。これらの形態は、遮光膜の追加や遮光部材の設計変更を行うことにより得られるものであることから、電極のパターニングやバックライトの光源等の変更を要しない点で好適である。なお、(A−2)の形態において、遮光膜は、黄フィルタの輪郭を構成する遮光部材と一体的に設けられていてもよい。
上記(B)の好ましい形態としては、例えば、透過領域及び反射領域の面積比率が全ての色のフィルタ間で同じである従来の形態に対し、黄フィルタの反射領域に向かって黄フィルタに対応する透過領域を広げることにより、黄フィルタに対応する反射部材の面積を小さくした形態が挙げられる。この形態を実現するためには、電極のパターニングやバックライトの光源等を変更する必要があるものの、透過表示の明るさを効果的に得ることができる点で好適である。
上記青フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことが好ましい。すなわち、上記青フィルタの反射領域の面積比率は、黄フィルタ、赤フィルタ及び緑フィルタの反射領域の面積比率よりも大きいことが好ましい。これによれば、反射表示について黄の補色である青フィルタの反射領域の面積比率を大きくすることにより、反射表示の白色の色温度を大きくすることができることから、反射表示のホワイトバランスを効果的に適正化することができる。また、青フィルタの反射領域の面積比率を大きくすることにより、青の補色であり、輝度が高い黄フィルタの反射領域の面積比率を大きくすることができることから、反射表示のホワイトバランスを適正にしつつ、反射表示を効果的に明るくすることができる。
上記赤フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことが好ましい。この形態(以下「(C)の形態」ともいう。)によれば、反射表示について、色温度が比較的低い赤フィルタの反射領域の面積比率を小さくすることにより、反射表示のホワイトバランスを効果的に適正化することができる。上記(C)の形態としては、赤フィルタは、上記式(5)で表される透過領域の面積比率が緑フィルタと略同一である形態、赤フィルタは、上記式(5)で表される透過領域の面積比率が緑フィルタよりも大きい形態等が挙げられる。
上記(C)の好ましい形態としては、例えば、(C−1)赤フィルタの一部に重ねて遮光膜を配置することにより、赤フィルタの反射領域の一部を遮光した形態や、(C−2)赤フィルタの一部に代えて遮光膜を配置することにより、赤フィルタの反射領域を狭めた形態が挙げられる。これらの形態は、遮光膜の追加や遮光部材の設計変更を行うことにより得られるものであることから、電極のパターニングやバックライトの光源等の変更を要しない点で好適である。なお、(C−2)の形態において、遮光膜は、赤フィルタの輪郭を構成する遮光部材と一体的に設けられていてもよい。また、反射表示のホワイトバランスをより効果的に適正化するためには、上記赤フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、黄フィルタよりも大きく、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことがより好ましい。
上記(C)の好ましい形態としては、例えば、(C−3)透過領域及び反射領域の面積比率が全ての色のフィルタ間で同じである従来の形態に対し、赤フィルタの透過領域を赤フィルタの反射領域に向かって広げることにより、赤フィルタに対応する反射部材の面積を小さくした形態も挙げられる。この形態を実現するためには、電極のパターニングやバックライトの光源等を変更する必要があるものの、透過表示の明るさを効果的に得ることができる点で好適である。
上記画素は、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることが好ましい。この形態によれば、反射表示について、色温度が最も低い黄フィルタ、及び、色温度が2番目に低い赤フィルタの反射領域の面積比率を色温度が比較的高い緑フィルタ及び青フィルタよりも小さくすることにより、反射表示のホワイトバランスをより効果的に適正化することができる。
上記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることが好ましい。これによれば、透過表示及び反射表示の双方について、反対色の関係にある赤と緑、及び、黄と青がそれぞれ隣接配置され、また、輝度が高い緑及び黄が画素の中央部に配置されていることから、黒地に混色により白色の直線を表示した際の直線の色付きを低減することができる。また、ストライプ配列されていることにより、隣接する画素間で同色のフィルタを一括形成することが可能となることから、製造工程の簡略化を図ることができる。
上記第1表示装置は、液晶表示装置であることが好ましい。本発明の第1表示装置によれば、色再現範囲の拡大が可能であるとともに、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することが可能なことから、表示品位の高い液晶表示装置を提供することができる。なお、コントラスト及び色再現性等の表示品位の観点より、液晶モードはVAモードが好ましいが、他の液晶モードにおいても本発明の効果は同様に奏されるため、これに限るものではない。
本発明はまた、4色以上のフィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、上記画素は、少なくとも2色のフィルタ間で、反射領域の面積が異なる表示装置(以下「第2表示装置」ともいう。)でもある。本発明の第1表示装置と本発明の第2表示装置とは、反射表示のホワイトバランスを調整する技術手段が異なる。すなわち、本発明の第1表示装置では、「フィルタの反射領域の面積比率」を調整することにより、反射表示のホワイトバランスを調整するのに対し、本発明の第2表示装置では、「フィルタの反射領域の面積」を調整することにより、反射表示のホワイトバランスを調整する。したがって、本発明の第2表示装置によれば、フィルタの有効面積を考えないことから、フィルタの有効面積が全ての色のフィルタ間で略同一である場合等において、本発明の第1表示装置と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本明細書において、略同一とは、同一の状態のみならず、実質的に同一の状態と同視できる範囲内において異なるような状態をも含むものである。
本発明の第2表示装置における好ましい形態について以下に説明する。なお、詳細については、上述した相違点に考慮しつつも、本発明の第1表示装置に関する説明と同様とする。
上記第2表示装置の好ましい形態としては、(a)上記第2表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の面積が異なる形態、(b)上記第2表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の面積が異なる形態、(c)上記第2表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、対応する反射部材の面積が異なる形態、(d)上記第2表示装置は、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられた形態が挙げられる。上記黄フィルタは、反射領域の面積が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことが好ましく、反射領域の面積が、青フィルタよりも小さいことがより好ましく、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることが好ましく、反射領域の面積が、更に緑フィルタよりも小さいことが更に好ましく、全ての色のフィルタの中で最も小さいことが特に好ましく、また、透過領域の面積が、他の全ての色のフィルタと略同一であることが好ましく、透過領域の面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことが好ましい。上記青フィルタは、反射領域の面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことが好ましい。上記赤フィルタは、反射領域の面積が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことが好ましく、透過領域の面積が、緑フィルタと略同一であることが好ましく、透過領域の面積が、緑フィルタよりも大きいことが好ましい。上記画素は、反射領域の面積が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることが好ましく、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることが好ましい。上記第2表示装置は、液晶表示装置であることが好ましい。
本発明の第1表示装置と第2表示装置とは、適宜組み合わされることが好ましい。このように組み合わせた形態としては、例えば、黄フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率及び面積の両方が、青フィルタよりも小さい形態が挙げられる。この形態によれば、反射表示の白色が黄色味を帯びるのを効果的に抑制することができる結果、反射表示のホワイトバランスを効果的に適正化することができる。なお、第1表示装置と第2表示装置との組み合わせ方は、特に限定されるものではない。
本発明は更に、3色以上のフィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、上記画素は、少なくとも赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタが設けられたものであり、上記青フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも大きい表示装置(以下「第3表示装置」ともいう。)でもある。一般的に、反射表示の光源として用いられる周囲の光は、透過表示の光源として用いられるバックライト光よりも色温度が低いことから、色温度が高い青フィルタの反射領域の面積比率を大きくすることにより、反射表示の白色の色温度を高くすることができる結果、透過表示と反射表示とのホワイトバランスの差異を低減することができる。
上記第3表示装置の好ましい形態としては、(D)画素は、赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタの3原色フィルタのみが設けられた形態、(E)画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタの4色フィルタが設けられた形態が挙げられる。中でも、(E)の形態では、赤、緑及び青の3原色フィルタに黄フィルタを加えることにより、透過及び反射表示の双方について、色再現範囲を拡大することができるとともに、黄の補色である青フィルタの反射領域の面積比率を大きくすることにより、反射表示の白色が黄色味を帯びるのを抑制することができる。その結果、透過表示と反射表示とのホワイトバランスの差異を効果的に低減することもできる。
本発明はそして、3色以上のフィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、上記画素は、少なくとも赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタが設けられたものであり、上記赤フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さい表示装置(以下「第4表示装置」ともいう。)でもある。一般的に、反射表示の光源として用いられる周囲の光は、透過表示の光源として用いられるバックライト光よりも色温度が低いことから、色温度が低い赤フィルタの反射領域の面積比率を小さくすることにより、反射表示の白色の色温度を高くすることができる結果、透過表示と反射表示とのホワイトバランスの差異を低減することができる。
上記第4表示装置の好ましい形態としては、(F)上記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタのみが設けられた形態、(G)上記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが設けられた形態が挙げられる。中でも、(G)の形態では、赤、緑及び青の3原色フィルタに黄フィルタを加えることにより、透過及び反射表示の双方について、色再現範囲を拡大することができるとともに、色温度が低い赤フィルタの反射領域の面積比率を小さくすることにより、反射表示について、反射表示の白色が黄色味を帯びるのを抑制することができる。その結果、透過表示と反射表示とのホワイトバランスの差異を効果的に低減することもできる。
本発明はまた、4色以上のフィルタが画素毎に設けられた反射型の表示装置であって、上記画素は、少なくとも2色のフィルタ間で、有効面積が異なる表示装置(以下「第5表示装置」ともいう。)でもある。一般的に、反射表示の光源として用いられる周囲の光は、透過表示の光源として用いられるバックライト光よりも色温度が低い。したがって、少なくとも2色のフィルタ間で、有効面積を異ならせることにより、反射表示のホワイトバランスの調整が可能となる結果、その適正化を図ることができる。なお、ここでいうフィルタの有効面積とは、フィルタが配置された領域のうち、反射表示に用いることができる領域の面積をいう。
本発明の第5表示装置における好ましい形態について以下に説明する。なお、詳細については、本発明の第1表示装置に関する説明と同様とする。
上記第5表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の面積が異なることが好ましい。上記第5表示装置は、少なくとも1色のフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、遮光膜の面積が異なることが好ましい。上記第5表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、上記少なくとも2色のフィルタは、対応する反射部材の面積が異なることが好ましい。これらによれば、反射表示のホワイトバランスの調整方法として、好適である。
上記第5表示装置は、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられたものであることが好ましい。上記黄フィルタは、有効面積が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことが好ましく、青フィルタよりも小さいことが好ましく、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることが好ましく、更に緑フィルタよりも小さいことが好ましく、全ての色のフィルタの中で最も小さいことが好ましい。上記青フィルタは、有効面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことが好ましい。上記赤フィルタは、有効面積が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことが好ましい。上記画素は、有効面積が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることが好ましい。上記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることが好ましい。上記第5表示装置は、液晶表示装置であることが好ましい。
本発明は更に、本発明の第1〜第5表示装置に用いられるカラーフィルタ基板でもある。すなわち、(α)4色以上のフィルタがカラーフィルタ毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備えるカラーフィルタ基板であって、上記カラーフィルタは、少なくとも2色のフィルタ間で、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が異なるカラーフィルタ基板、(β)4色以上のフィルタがカラーフィルタ毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備えるカラーフィルタ基板であって、上記カラーフィルタは、少なくとも2色のフィルタ間で、反射領域の面積が異なるカラーフィルタ基板、(γ)3色以上のフィルタがカラーフィルタ毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備えるカラーフィルタ基板であって、上記カラーフィルタは、少なくとも赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタが設けられたものであり、上記青フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも大きいカラーフィルタ基板、(δ)3色以上のフィルタがカラーフィルタ毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備えるカラーフィルタ基板であって、上記カラーフィルタは、少なくとも赤フィルタ、緑フィルタ及び青フィルタが設けられたものであり、上記赤フィルタは、上記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さいカラーフィルタ基板、(ε)4色以上のフィルタがカラーフィルタ毎に設けられたカラーフィルタ基板であって、上記カラーフィルタは、少なくとも2色のフィルタ間で、有効面積が異なるカラーフィルタ基板でもある。(α)〜(δ)のカラーフィルタ基板によれば、反射透過両用型の表示装置に用いることにより、反射表示のホワイトバランスの調整、及び、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異の低減を実現することができる。(ε)のカラーフィルタ基板によれば、反射型の表示装置に用いることにより、反射表示のホワイトバランスの調整が可能となり、その適正化を図ることができる。
本発明の表示装置によれば、4色以上のフィルタが画素毎に設けられていることから、色再現範囲の拡大が可能であるとともに、反射領域の面積比率が少なくとも2色のフィルタ間で異なることから、反射領域の面積比率を適切に調整することにより、透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異を低減することが可能である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。なお、以下の実施形態における構成及び測定値等はすべて、コンピュータプログラムを用いて行ったシミュレーション(模擬実験)に基づくものである。
本発明の実施形態に係る表示装置は、反射透過両用型の液晶表示装置である。すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、観察者は、屋内等の比較的に暗い環境下では、バックライトの光を利用した透過表示を主として観察することになり、屋外等の比較的に明るい環境下では、周囲の光を利用した反射表示を主として観察することになる。
(1)液晶表示装置の構成
(1−1)実施形態1
図6は、本発明の実施形態1に係る反射透過両用型の表示装置におけるTFT基板12の概略構成を示す平面図である。
本実施形態におけるTFT基板12は、図6に示すように、ガラス基板31上に、ゲートバスライン5とソースバスライン6とからなるマトリクス配線が配置されており、このマトリクス配線に囲まれた領域には、透過電極35及び反射電極34が配置されている。これらの電極は、表示装置において、後述するカラーフィルタ基板11に設けられた各色のフィルタと対向しており、また、反射電極34の下に配置された薄膜トランジスタ(TFT、図示せず)のドレイン電極に接続されている。なお、反射電極34の下の領域には、透過電極35及び反射電極34に印加された電圧を保持するための補助容量(Cs)配線7が、ゲートバスライン5と平行に配置されている。
図7は、本発明の実施形態1に係る反射透過両用型の表示装置におけるカラーフィルタ基板(対向基板)11の概略構成を示す平面図である。
本実施形態における対向基板11は、図7に示すように、赤、緑、黄及び青のフィルタ10R、10G、10Y及び10Bがこの順にストライプ配列され、各フィルタ間には、ブラックマトリクス10BMが配置されている。本実施形態では、フィルタ10R、10B、10G及び10Yの配列が全ての画素で同一であり、フィルタ毎に反射領域aと透過領域bとが設けられている。なお、反射領域aは、TFT基板12の反射電極34と対向する領域であり、反射表示に使用される領域である。また、透過領域bは、TFT基板の透過電極35と対向する領域であり、透過表示に使用される領域である。
図9は、各副画素の面積(フィルタの有効面積)を1に規格化したときに、全色のフィルタで反射領域の面積比率が0.33で一定となっており、透過領域の面積比率が0.67で一定となっている液晶表示装置の画素の概略構成を示す平面図である。以下、この画素におけるフィルタの反射領域の面積比率を「基準反射面積比率」といい、透過領域の面積比率を「基準透過面積比率」という。
本実施形態に係る画素は、図7に示すように、ブラックマトリクス10BMによって遮光される領域を広げることにより、下記表1に示すように、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を基準反射面積比率よりも0.23だけ小さくしたものである。
Figure 0005172656
図8は、図6及び7中のP−Q線における断面構成を示す模式図である。以下、本実施形態に係る表示装置の断面構成について説明する。
本実施形態に係る表示装置は、図8に示すように、対向基板11とTFT基板12との間に、液晶層13を挟んだ構成を有している。
対向基板11は、ガラス基板21の外側(観察面側)には、位相差板22及び偏光板23を備え、ガラス基板21の内側(背面側)には、赤、緑、青及び黄の4色フィルタ10R、10G、10B及び10Y、ブラックマトリクス10BM、オーバーコート層25、対向電極26及び配向膜27を備えている。
位相差板22は、自身を透過する光の偏光状態を調整するものである。偏光板23は、特定の偏光成分の光だけを透過させるものである。本実施形態では、位相差板22及び偏光板23の配置及び構成を調整することにより、位相差板22及び偏光板23が、円偏光板として機能するように設定されている。
赤、緑、青及び黄の4色フィルタ10R、10G、10B及び10Yはそれぞれ、自身を透過する光の色を選択するものである。本実施形態で用いた各フィルタの分光特性を図10に示す。図10に示すように、赤、緑及び青の3原色フィルタ10R、10G及び10Bはそれぞれ、入射光の赤色成分、緑色成分及び青色成分を主に透過させるものであり、黄フィルタ10Yは、入射光の赤色成分及び緑色成分の両方の色成分を主に透過させるものである。本実施形態では、フィルタのサイズ及び膜厚は、反射領域aと透過領域bとの間で、互いにほぼ等しくなっているが、必ずしも等しくする必要はない。ただし、フィルタのサイズ又は膜厚を変更すると、各フィルタの透過光の明るさが変化するので、ホワイトバランスが崩れないように、設計することが好ましい。
オーバーコート層25は、赤、緑、青及び黄の4色フィルタ10R、10G、10B及び10Yから液晶層13内に汚染物が溶出するのを防ぎ、また、対向基板11の表面を平坦化するものである。対向電極26は、液晶層13を介して、TFT基板12側に設けられた反射電極34及び透過電極35に対向するものであり、液晶層13に電圧を印加して液晶分子を駆動するのに用いられる。配向膜27は、液晶層13内の液晶分子の配向を制御するものである。
TFT基板12は、ガラス基板31の外側(背面側)には、位相差板32及び偏光板33を備え、ガラス基板31の内側(観察面側)には、凸部(マルチギャップ層)37、反射部材としても機能する反射電極34、透過電極35及び配向膜38を備えている。なお、凸部37及び反射電極34は、反射領域aに形成され、透過電極35は、透過領域bに形成されている。
位相差板32は、位相差板22と同様に、自身を透過する光の偏光状態を調整するものであり、偏光板33は、偏光板23と同様に、特定の偏光成分の光だけを透過させるものである。本実施形態では、位相差板32及び偏光板33の配置及び構成を調整することにより、位相差板32及び偏光板33が、円偏光板として機能するように設定されている。また、この円偏光板は、対向基板11側に配置された円偏光板と光学的に互いに直交するように配置されている。
凸部37は、赤、緑、青及び黄の4色フィルタ10R、10G、10B及び10Yの反射領域aのそれぞれに配置されており、反射電極34の土台となるものである。本実施形態では、TFT基板12側に凸部37を設けることにより、反射領域aにおけるセル厚が透過領域bにおけるセル厚よりも小さくなっている。
反射電極34は、光反射機能を有する電極(シミュレーションでは、反射率100%と仮定)であり、凸部37上に設けられている。この反射電極34は、周囲の光を反射するとともに、液晶層13に電圧を印加して液晶分子を駆動するものであり、反射表示を行う際に用いられる。反射電極34は、アルミニウム(Al)等の金属から構成される。
本実施形態では、周囲の光を反射する部材と液晶分子を駆動する電極とを反射電極34として一体化しているが、電極の機能を有しない反射部材を形成し、その反射部材が配置された領域に対応して、別途電極を形成する構成であってもよい。この場合、反射部材は、ガラス基板31の背面側に設けられてもよい。また、透過電極35は、酸化インジウム錫(ITO)等の透明な導電材料からなる電極である。反射電極34及び透過電極35は、対向基板11側のフィルタ毎に配置されており、フィルタの領域毎に、液晶層13に電圧を印加して液晶分子を駆動する。配向膜38は、配向膜27と同様に、液晶層13内の液晶分子の配向を制御するものである。
図11は、液晶層13の分光透過率及び分光反射率の測定結果を示すグラフである。本明細書において、分光反射率とは、フィルタのない場合に、表示装置に外部から入射した光の量と、反射領域aで反射されて反射表示光として外部に出射される光の量との各波長における比をいう。分光透過率とは、フィルタのない場合に、バックライト36から照射される光の量と、透過領域bを透過して透過表示光として外部に出射される光の量との各波長における比である。
なお、TFT基板12の裏面側(背面側)には、透過表示に用いられるバックライト36が備えられている。バックライト36に用いる光源に関し、光学特性等については、後述の(2)で述べる。
(1−2)実施形態2
図12は、本発明の実施形態2に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における画素は、図12及び上記表1に示すように、黄フィルタ10Yの透過領域Ybを広げることにより、実施形態1と同様に、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を基準面積比率よりも0.23だけ小さくしたものである。なお、黄フィルタ10Yの透過領域Ybの面積比率は、基準透過面積比率よりも0.23だけ大きく設定されている。
(1−3)実施形態3
図13は、本発明の実施形態3に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における画素は、図13及び上記表1に示すように、ブラックマトリクス10BMによって遮光される領域を広げることにより、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を基準面積比率よりも0.10だけ小さくし、また、青フィルタ10Bの透過領域Bbを狭めることにより、青フィルタの反射領域Baの面積比率を基準面積比率よりも0.10だけ大きくしたものである。
(1−4)実施形態4
図14は、本発明の実施形態4に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における画素は、図14及び上記表1に示すように、黄フィルタ10Yの透過領域Ybを広げることにより、実施形態3と同様に、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を基準面積比率よりも0.10だけ小さくし、また、青フィルタ10Bの透過領域Bbを狭めることにより、青フィルタ10Bの反射領域Baの面積比率を基準面積比率よりも0.10だけ大きくしたものである。
(1−5)実施形態5
図15は、本発明の実施形態5に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における画素は、図15及び上記表1に示すように、実施形態3における画素に対し、ブラックマトリクス10BMによって遮光される領域を広げることにより、赤フィルタ10Rの反射領域Raの面積比率を基準面積比率よりも0.03だけ小さくしたものである。
(1−6)実施形態6
図16は、本発明の実施形態6に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における画素は、図16及び上記表1に示すように、実施形態4における画素に対し、赤フィルタ10Rの透過領域Rbを広げることにより、赤フィルタ10Rの反射領域Raの面積比率を基準面積比率よりも0.03だけ小さくしたものである。
(1−7)比較例1
図9は、従来の比較例1に係る液晶表示装置の画素の概略構成を示す平面図である。
本比較例における画素は、上述したように、全色のフィルタについて、反射領域の面積比率が基準反射面積比率に設定されており、透過領域の面積比率が基準透過面積比率に設定されている。
(1−8)参考例1
図17は、参考例1に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。
本参考例における画素は、図17及び上記表1に示すように、ブラックマトリクス10BMによって遮光される領域を広げることにより、黄フィルタ10Yの反射領域Yaをなくしたものである。すなわち、本参考例に係る液晶表示装置は、赤、緑及び青の3原色フィルタ10R、10G及び10Gで反射表示を行う形態である。
(1−9)参考例2
図18は、参考例2に係る液晶表示装置における画素の概略構成を示す平面図である。
本参考例における画素は、図18及び上記表1に示すように、黄フィルタ10Bの透過領域Ybを広げることにより、黄フィルタ10Bの反射領域Yaをなくしたものである。すなわち、本参考例に係る液晶表示装置もまた、赤、緑及び青の3原色フィルタ10R、10G及び10Gで反射表示を行う形態である。
(2)透過表示及び反射表示の表示品質試験
(2−1)色温度の算出方法
実施形態1〜6、比較例1、参考例1及び2に係る液晶表示装置について、ホワイトバランスに関する評価試験を行った。ホワイトバランスは、通常は色温度(白表示の色温度)で表現される。したがって、この評価試験では、液晶表示装置が白色表示を行ったときのXYZ表色系(CIE1931標準表色系)の色度座標(x、y)より、下記式(6)を用いて、色温度(相対色温度)Tを算出する方法を用いた(MaCcamy,C.S.,Correlatedcolor temperature as an explicit function of chromaticity coordinates, ColorRes. Appl.17, 142-144(1992))。
=−437n+3601n−6861n+5514.31 (6)
式中のnは、n=(x−0.3320)/(y−0.1858)で表される。
(2−2)透過表示のホワイトバランスの測定方法
実施形態1〜6、比較例1、参考例1及び2に係る液晶表示装置は、赤、緑、青及び黄の4色フィルタ10R、10G、10B及び10Yを用いて透過表示を行うこととなるので、赤、緑及び青の3原色フィルタ10R、10G及び10Bの分光特性に合わせた光源を用いると、ホワイトバランスが黄色側に崩れ、色温度が低くなる。したがって、透過表示のホワイトバランスを最適に調整するために、バックライト36の光源として、図19の光源α〜γを用いて、透過表示での白表示時における色温度を測定した。
なお、光源α〜γは、赤、緑及び青の3原色フィルタで透過表示する形態で用いられる光源よりも、色温度の高い青みがかった光を発するものである。図19に示すように、光源α〜γの発光スペクトルは、互いに異なるが、これは、青みが互いに異なることを示している。より具体的には、光源γの青みが最も弱く(色温度が最も低く)、光源αの青みが最も強い(色温度が最も高い)。
(2−3)反射表示のホワイトバランスの測定方法
液晶表示装置は、反射表示を行う際、周囲の光を光源として用いる。この評価試験では、D65光源に近い光源を反射表示の光源として、白表示時における色度座標(x、y)を測定した。なお、D65光源のスペクトルを図20に示す。
(2−4)透過表示と反射表示との間のホワイトバランスの差異評価
一般的には、反射表示の白色の色温度が5000〜12000Kであり、反射表示と透過表示との白色の色温度の差異が2000K以下であれば、透過表示及び反射表示の両方の表示品位を良好に保つことが可能となる。上述した(2−1)〜(2−3)の方法により、透過表示及び反射表示の白表示時の色温度を算出し、それらの結果を用いて、モード間の色温度差(以下「モード間格差」という。)を算出した。結果を表2に示す。
Figure 0005172656
比較例1では、図9及び上記表1に示すように、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率が他の3原色フィルタと同一であるため、反射表示の白色の色温度が4000Kよりも低く、ホワイトバランスが黄色側に崩れていた。また、モード間格差が、2000Kよりも大きく、透過表示と反射表示との表示画質に大きな差が生じていた。
これに対し、実施形態1〜6では、ブラックマトリクス10BMによって遮光される領域や黄フィルタ10Yの透過領域Ybを広げることにより、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率が他の3原色フィルタよりも小さくなっていることから、反射表示のホワイトバランスが黄色側に崩れるのを抑制することができ、反射表示の白色の色温度を5000K以上に保つことができた。また、これらの実施形態では、ホワイトバランスが許容される範囲内で、黄フィルタ10Yの反射領域Yaを用いることにより、黄フィルタ10Yの反射領域Yaを用いない参考例1及び2に比べて、反射表示の明るさや色再現範囲を向上させることができた。
また、実施形態2、4及び6では、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を小さくした分、黄フィルタ10Yの透過領域Ybの面積比率を大きくすることができることから、透過表示の明るさを向上させることができるとともに、青みが最も強い光源αを用いることで、透過表示のホワイトバランスが黄色側へ崩れるのを抑制することができた。
更に、実施形態3〜6では、黄の補色である青フィルタ10Bの反射領域Baを拡大することにより、反射表示のホワイトバランスを適正範囲に保ちつつ、黄フィルタ10Yの反射領域Yaの面積比率を実施形態1及び2よりも大きくすることができたことから、反射表示の明るさを更に向上させることができた。
更には、実施形態5及び6では、色温度の低い赤フィルタ10Rの反射領域Raの面積比率を小さくすることにより、反射表示のホワイトバランスを更に改善することができた。
(3)実施形態1の変形例
実施形態1における画素構成の変形例としては、図21(a)〜(e)及び22(a)〜(d)の形態が挙げられる。これらの形態によっても、実施形態1と同様の作用効果を奏することができる。
(4)実施形態2の変形例
実施形態2における画素構成の変形例としては、図23の形態が挙げられる。この形態は、黄フィルタ10Yは、青フィルタ10Bに隣接して配置されており、青フィルタ10Bの反射領域Baの面積を黄フィルタ10Yの反射領域Yaに向かって広げたものである。この形態によれば、青フィルタ10Bの反射領域Baを大きくするために、青フィルタ10Bの透過領域Bbを減らす必要がないため、透過表示のホワイトバランスを維持するためのバックライトの更なるスペクトル調整(青色強調)が不要となり、透過表示の輝度低下を抑えることができる。
(5)実施形態の変形例
本発明の実施形態に係る表示装置は、暗い環境下ではバックライトの光を利用した透過表示が支配的となる一方、明るい環境下では周囲の光を利用した反射表示が支配的となるものである。しかしながら、これに限らず、周囲の光の強さに応じて、透過表示及び反射表示のいずれか一方を選択し、選択した表示モード毎に、液晶の駆動方法を切り替えるように構成してもよい。
また、本発明の実施形態に係る表示装置は、反射透過両用型の液晶表示装置であるが、これに限らず、他の方式の表示装置として構成することもできる。すなわち、本表示装置は、反射表示と透過表示との双方で、多色のカラーフィルタ部を介して表示を行うタイプの表示装置であれば、どのような方式の表示装置にも適用できる。例えば、自発光ディスプレイとよばれる有機ELディスプレイ等でも、例えば、液晶表示装置とのハイブリッドにする等して、透過領域と反射領域とで異なるフィルタを用いて表示を行う場合には、本表示装置の構成を応用することが可能である。
本願明細書における「以上」、「以下」は、当該数値(境界値)を含むものである。
本願は、2006年3月20日に出願された日本国特許出願2006−077732号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
(a)は、フィルタ5aの有効面積(EFAR)の計算方法を示す平面模式図である。なお、(a)中の太線で囲まれた領域は、フィルタ5aの実効領域を表す。また、(b)は、(a)中のA−B線における断面模式図である。 (a)は、フィルタ5aの有効面積(EFAR)の計算方法を示す平面模式図である。なお、(a)中の太線で囲まれた領域は、フィルタ5aの実効領域を示し、斜線部分は、フィルタ5aの実効領域とブラックマトリクス10BMとが重なる領域を示す。また、(b)は、(a)中のA−B線における断面模式図である。 (a)は、フィルタ5aの有効面積(EFAR)の計算方法を示す平面模式図である。なお、(a)中の太線で囲まれた領域は、フィルタ5aの実効領域を示し、斜線部分は、フィルタ5aの実効領域とブラックマトリクス10BMとが重なる領域を示す。また、(b)は、(a)中のA−B線における断面模式図である。 (a)は、フィルタ5aの有効面積(EFAR)の計算方法を示す平面模式図である。なお、(a)中の太線で囲まれた範囲は、フィルタ5aの実効領域を示し、斜線部分は、フィルタ5aの実効領域とブラックマトリクス10BMとが重なる領域を示す。また、(b)は、(a)中のA−B線における断面模式図である。 (a)は、フィルタ5aの有効面積(EFAR)の計算方法を示す平面模式図である。なお、(a)中の太い実線及び一点鎖線で囲まれた領域は、フィルタ5aの1画素当たりの実効領域を示し、斜線部分は、フィルタ5aの1画素当たりの実効領域とフィルタ5b及び5cとが重なる領域を示す。また、(b)は、(a)中のA−B線における断面模式図である。 本発明の実施形態1に係る反射透過両用型の表示装置におけるTFT基板の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る反射透過両用型の表示装置におけるカラーフィルタ基板(対向基板)の概略構成を示す平面図である。 図6及び7中のP−Q線における断面構成を示す模式図である。 従来の比較例1に係る液晶表示装置の画素の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタの分光特性を示すグラフである。 本実施形態に係る液晶層13の分光透過率及び分光反射率の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態6に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 参考例1に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 参考例2に係る液晶表示装置の1画素当たりの概略構成を示す平面図である。 バックライト36の光源α〜γの発光スペクトルを示す図である。 65光源の発光スペクトルを示す図である。 (a)〜(e)はすべて、本発明の実施形態1の変形例を示す平面図である。 (a)〜(d)はすべて、本発明の実施形態1の変形例を示す平面図である。 本発明の実施形態2の変形例を示す平面図である。
符号の説明
5:ソースバスライン
6:ゲートバスライン
7:補助容量(Cs)配線
9:バンク
10R:赤フィルタ
10G:緑フィルタ
10B:青フィルタ
10Y:黄フィルタ
10BM:ブラックマトリクス
11:対向基板
12:TFT基板
13:液晶層
21:ガラス基板
22:位相差板
23:偏光板
25:オーバーコート層
26:対向電極
27:配向膜
31:ガラス基板
32:位相差板
33:偏光板
34:反射電極
35:透過電極
36:バックライト
37:凸部
38:配向膜
BA:バンク
BM:ブラックマトリクス(黒塗り部)
a:反射領域
b:透過領域
Ra:赤フィルタの反射領域
Rb:赤フィルタの透過領域
Ga:緑フィルタの反射領域
Gb:緑フィルタの透過領域
Ba:青フィルタの反射領域
Bb:青フィルタの透過領域
Ya:黄フィルタの反射領域
Yb:黄フィルタの透過領域

Claims (43)

  1. 赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、
    該表示装置は、少なくともフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、又は、少なくともフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、
    該黄フィルタは、下記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さく、かつ下記式(2)で表される遮光膜の面積比率が、該他のいずれかの色のフィルタよりも大きいことを特徴とする表示装置。
    (反射領域の面積比率)=(反射領域の面積)/(フィルタの有効面積) (1)
    (遮光膜の面積比率)=(フィルタの一部に重ねて配置された遮光膜の面積、又は、フィルタの一部に代えて配置された遮光膜の面積)/(フィルタの有効面積) (2)
  2. 前記表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、
    前記黄フィルタは、対応する反射部材の下記式(4)で表される透過電極との面積比率が、前記他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
    (反射部材の透過電極との面積比率)=(反射部材の面積)/(透過電極の面積) (4)
  3. 前記黄フィルタは、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記黄フィルタは、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  5. 前記黄フィルタは、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、更に緑フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項3又は4記載の表示装置。
  6. 前記黄フィルタは、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、全ての色のフィルタの中で最も小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記黄フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が、他の全ての色のフィルタと略同一であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
    (透過領域の面積比率)=(透過領域の面積)/(フィルタの有効面積) (5)
  8. 前記黄フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
    (透過領域の面積比率)=(透過領域の面積)/(フィルタの有効面積) (5)
  9. 前記青フィルタは、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記赤フィルタは、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記赤フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が、緑フィルタと略同一であることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
    (透過領域の面積比率)=(透過領域の面積)/(フィルタの有効面積) (5)
  12. 前記赤フィルタは、下記式(5)で表される透過領域の面積比率が、緑フィルタよりも大きいことを特徴とする請求項10記載の表示装置。
    (透過領域の面積比率)=(透過領域の面積)/(フィルタの有効面積) (5)
  13. 前記画素は、前記式(1)で表される反射領域の面積比率が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、
    該表示装置は、少なくともフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、又は、少なくともフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、
    該黄フィルタは、反射領域の面積が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さく、かつ遮光膜の面積が、該他のいずれかの色のフィルタよりも大きいことを特徴とする表示装置。
  17. 前記表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、
    前記黄フィルタは、対応する反射部材の面積が、前記他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことを特徴とする請求項16記載の表示装置。
  18. 前記黄フィルタは、反射領域の面積が、青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項16又は17記載の表示装置。
  19. 前記黄フィルタは、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることを特徴とする請求項18記載の表示装置。
  20. 前記黄フィルタは、反射領域の面積が、更に緑フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項18又は19記載の表示装置。
  21. 前記黄フィルタは、反射領域の面積が、全ての色のフィルタの中で最も小さいことを特徴とする請求項16〜20のいずれかに記載の表示装置。
  22. 前記黄フィルタは、透過領域の面積が、他の全ての色のフィルタと略同一であることを特徴とする請求項16〜21のいずれかに記載の表示装置。
  23. 前記黄フィルタは、透過領域の面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことを特徴とする請求項16〜21のいずれかに記載の表示装置。
  24. 前記青フィルタは、反射領域の面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことを特徴とする請求項16〜23のいずれかに記載の表示装置。
  25. 前記赤フィルタは、反射領域の面積が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項16〜24のいずれかに記載の表示装置。
  26. 前記赤フィルタは、透過領域の面積が、緑フィルタと略同一であることを特徴とする請求項25記載の表示装置。
  27. 前記赤フィルタは、透過領域の面積が、緑フィルタよりも大きいことを特徴とする請求項25記載の表示装置。
  28. 前記画素は、反射領域の面積が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることを特徴とする請求項16〜27のいずれかに記載の表示装置。
  29. 前記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることを特徴とする請求項16〜28のいずれかに記載の表示装置。
  30. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項16〜29のいずれかに記載の表示装置。
  31. 赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、
    該表示装置は、少なくともフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、又は、少なくともフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され
    青フィルタは、下記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも大きく、かつ下記式(2)で表される遮光膜の面積比率が、該他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことを特徴とする表示装置。
    (反射領域の面積比率)=(反射領域の面積)/(フィルタの有効面積) (1)
    (遮光膜の面積比率)=(フィルタの一部に重ねて配置された遮光膜の面積、又は、フィルタの一部に代えて配置された遮光膜の面積)/(フィルタの有効面積) (2)
  32. 赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられ、バックライトの光を透過させて画像を表示する透過領域と、周囲の光を反射して画像を表示する反射領域とをフィルタ毎に備える反射透過両用型の表示装置であって、
    該表示装置は、少なくともフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、又は、少なくともフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され
    赤フィルタは、下記式(1)で表される反射領域の面積比率が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さく、かつ下記式(2)で表される遮光膜の面積比率が、該他のいずれかの色のフィルタよりも大きいことを特徴とする表示装置。
    (反射領域の面積比率)=(反射領域の面積)/(フィルタの有効面積) (1)
    (遮光膜の面積比率)=(フィルタの一部に重ねて配置された遮光膜の面積、又は、フィルタの一部に代えて配置された遮光膜の面積)/(フィルタの有効面積) (2)
  33. 赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ及び黄フィルタが画素毎に設けられた反射型の表示装置であって、
    該表示装置は、少なくともフィルタの一部に重ねて遮光膜が配置され、又は、少なくともフィルタの一部に代えて遮光膜が配置され、
    該黄フィルタは、有効面積が、他のいずれかの色のフィルタよりも小さく、かつ遮光膜の面積が、該他のいずれかの色のフィルタよりも大きいことを特徴とする表示装置。
  34. 前記表示装置は、反射部材がフィルタ毎に配置され、
    前記黄フィルタは、対応する反射部材の面積が、前記他のいずれかの色のフィルタよりも小さいことを特徴とする請求項33記載の表示装置。
  35. 前記黄フィルタは、有効面積が、青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項33又は34記載の表示装置。
  36. 前記黄フィルタは、青フィルタに隣接して配置されており、青フィルタの反射領域の面積を黄フィルタの反射領域に向かって広げたものであることを特徴とする請求項35記載の表示装置。
  37. 前記黄フィルタは、有効面積が、更に緑フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項35又は36記載の表示装置。
  38. 前記黄フィルタは、有効面積が、全ての色のフィルタの中で最も小さいことを特徴とする請求項33〜37のいずれかに記載の表示装置。
  39. 前記青フィルタは、有効面積が、全ての色のフィルタの中で最も大きいことを特徴とする請求項33〜38のいずれかに記載の表示装置。
  40. 前記赤フィルタは、有効面積が、緑フィルタ及び青フィルタよりも小さいことを特徴とする請求項33〜39のいずれかに記載の表示装置。
  41. 前記画素は、有効面積が、黄フィルタ、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタの順に大きくなることを特徴とする請求項33〜40のいずれかに記載の表示装置。
  42. 前記画素は、赤フィルタ、緑フィルタ、黄フィルタ及び青フィルタがこの順にストライプ配列されたものであることを特徴とする請求項33〜41のいずれかに記載の表示装置。
  43. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項33〜42のいずれかに記載の表示装置。
JP2008506189A 2006-03-20 2007-02-02 表示装置 Expired - Fee Related JP5172656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506189A JP5172656B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-02 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077732 2006-03-20
JP2006077732 2006-03-20
PCT/JP2007/051816 WO2007108239A1 (ja) 2006-03-20 2007-02-02 表示装置
JP2008506189A JP5172656B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108239A1 JPWO2007108239A1 (ja) 2009-08-06
JP5172656B2 true JP5172656B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38522276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506189A Expired - Fee Related JP5172656B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7916245B2 (ja)
JP (1) JP5172656B2 (ja)
CN (3) CN101916005B (ja)
WO (1) WO2007108239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636408B2 (en) 2009-05-01 2014-01-28 Fujitsu Limited Temperature measurement system and temperature measurement method

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024882A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8692960B2 (en) 2009-09-30 2014-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101386748B1 (ko) * 2009-11-10 2014-04-17 파나소닉 주식회사 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치
KR101664225B1 (ko) * 2009-12-21 2016-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2011105146A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP5650918B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
US9001294B2 (en) * 2010-11-09 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display panel
KR101954778B1 (ko) * 2012-12-18 2019-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EP2759873B1 (en) * 2013-01-28 2019-06-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2014189751A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Clearink Displays Llc Method and apparatus for improved color filter saturation
US10705404B2 (en) 2013-07-08 2020-07-07 Concord (Hk) International Education Limited TIR-modulated wide viewing angle display
TWI521264B (zh) * 2014-06-05 2016-02-11 友達光電股份有限公司 畫素陣列以及應用其的顯示器
KR102205863B1 (ko) * 2014-08-01 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3204800A4 (en) * 2014-10-08 2018-06-06 Clearink Displays, Inc. Color filter registered reflective display
US10386691B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 CLEARink Display, Inc. Method and apparatus for a dry particle totally internally reflective image display
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10386547B2 (en) 2015-12-06 2019-08-20 Clearink Displays, Inc. Textured high refractive index surface for reflective image displays
US10261221B2 (en) 2015-12-06 2019-04-16 Clearink Displays, Inc. Corner reflector reflective image display
CN106371254A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 上海中航光电子有限公司 阵列基板及显示面板
CN108227321B (zh) * 2016-12-22 2021-05-18 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 全反射液晶显示面板
CN108254980A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 全反射液晶显示面板
KR102661615B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2019053202A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置
TWM561222U (zh) * 2018-01-24 2018-06-01 凌巨科技股份有限公司 具有共用閘極的畫素結構
CN108732812B (zh) * 2018-05-28 2021-05-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN108766378B (zh) * 2018-05-29 2019-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的白平衡方法及装置
CN112259533B (zh) * 2020-10-23 2022-07-05 福州大学 一种基于量子点色彩转换的白平衡实现方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214601A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp カラ−映像装置
JPH0829778A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH09251160A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー表示装置
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005107513A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412323A (ja) 1990-05-01 1992-01-16 Fujitsu Ltd カラー液晶表示パネル
US5680185A (en) * 1990-11-26 1997-10-21 Seiko Epson Corporation Polymer dispersed liquid crystal (PDLC) display apparatus
US5673127A (en) * 1993-12-01 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and display device using a display panel
US5899550A (en) * 1996-08-26 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display device having different arrangements of larger and smaller sub-color pixels
US6124909A (en) * 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
CN1206566C (zh) * 2001-03-07 2005-06-15 夏普株式会社 反射透过两用型彩色液晶显示装置
WO2002074532A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
CN100407276C (zh) 2001-06-11 2008-07-30 格诺色彩技术有限公司 用于彩色显示的设备、系统和方法
CN1185523C (zh) * 2001-08-20 2005-01-19 奇美电子股份有限公司 半透半反式液晶显示器
JP2003302516A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp 表示装置
JP4027164B2 (ja) * 2002-06-21 2007-12-26 株式会社日立製作所 表示装置
US6825983B2 (en) * 2002-08-06 2004-11-30 Eastman Kodak Company Optical element containing an interference fringe filter
KR100582009B1 (ko) * 2002-09-26 2006-05-23 쿄세라 코포레이션 반투과형 컬러 액정표시장치
JP3918765B2 (ja) * 2003-04-21 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US6738204B1 (en) * 2003-05-16 2004-05-18 Toppoly Optoelectronics Corp. Arrangement of color elements for a color filter
US20050028146A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Quick Shawn G. Systems and methods for software and firmware testing using checkpoint signatures
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
JP3897011B2 (ja) * 2003-09-19 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7123796B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-17 University Of Cincinnati Light emissive display based on lightwave coupling
KR101072375B1 (ko) * 2003-12-29 2011-10-11 엘지디스플레이 주식회사 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치
JP4895501B2 (ja) 2004-01-14 2012-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4082379B2 (ja) 2004-04-26 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
TWI285288B (en) * 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
CN100363788C (zh) * 2004-05-20 2008-01-23 友达光电股份有限公司 液晶面板及液晶显示器
US7573551B2 (en) * 2004-05-21 2009-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
KR101041970B1 (ko) * 2004-06-11 2011-06-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2006017919A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nanox Corp カラー液晶表示装置
KR101112553B1 (ko) * 2005-02-24 2012-03-13 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214601A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp カラ−映像装置
JPH0829778A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH09251160A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー表示装置
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005107513A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636408B2 (en) 2009-05-01 2014-01-28 Fujitsu Limited Temperature measurement system and temperature measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405644A (zh) 2009-04-08
US20090141221A1 (en) 2009-06-04
CN101405644B (zh) 2010-12-01
CN101916005A (zh) 2010-12-15
CN101916004B (zh) 2013-08-14
CN101916004A (zh) 2010-12-15
CN101916005B (zh) 2012-05-23
WO2007108239A1 (ja) 2007-09-27
JPWO2007108239A1 (ja) 2009-08-06
US7916245B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172656B2 (ja) 表示装置
US9812087B2 (en) Display device
JP4666397B2 (ja) 反射透過両用型の表示装置
US7990499B2 (en) Display device
JP4646977B2 (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
US7542110B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR20150020504A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR102452434B1 (ko) 액정표시장치
WO2012077565A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012169421A1 (ja) 表示装置
WO2011040370A1 (ja) 液晶表示装置
KR20160082601A (ko) 컬러필터기판, 이의 제조방법 및 이를 포함한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees