JP2006017919A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017919A
JP2006017919A JP2004194337A JP2004194337A JP2006017919A JP 2006017919 A JP2006017919 A JP 2006017919A JP 2004194337 A JP2004194337 A JP 2004194337A JP 2004194337 A JP2004194337 A JP 2004194337A JP 2006017919 A JP2006017919 A JP 2006017919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
display device
crystal display
primary colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shirato
康之 白土
Hiromitsu Ikeda
博光 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanox Corp
Original Assignee
Nanox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanox Corp filed Critical Nanox Corp
Priority to JP2004194337A priority Critical patent/JP2006017919A/ja
Priority to TW094111692A priority patent/TW200600892A/zh
Priority to CN 200510077432 priority patent/CN1716034A/zh
Publication of JP2006017919A publication Critical patent/JP2006017919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】カラーの発色数を限定して低コストで、信頼性の高い白黒用のICを使用するカラー液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】一原色以上を使用するカラーフィルター3に対応する画素領域にモノクロ液晶7を配置し、各画素領域に対応したモノクロ液晶7を駆動する電極2、4をガラス基板1、5にそれぞれ配置し、該電極2、4をモノクロ用IC11で駆動制御するCOGモジュールBに対して、LCDパネルを背面から透過光で照明する白及び赤緑青の三原色のうち一原色以上のバックライト光源Cを備えたユニットを組み付けた4色以上のカラー表示が可能な液晶表示装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、カラー表示が可能な液晶表示装置(LCD)に関する。
従来、カラー表示が可能なLCDとしてはカラーフィルターを用いる表示装置とカラーフィルターを用いないフィールドシーケンシャル方式によりカラー表示する表示装置が知られている。
カラーフィルターを用いるカラーLCDは、一つの基板となるガラス板又はフィルムの間に各画素毎に赤R、緑G、青Bの3色のカラーフィルター層を設け、その上に透明電極を形成したカラーフィルターをTFT素子を形成した基板と組み合わせてカラー表示用液晶ディスプレイとしてコントローラドライバにより駆動する構造になっている(特許文献1)。
また、フィールドシーケンシャル方式によるカラーLCDは、モノクロ液晶とガラス基板の間にカラーフィルター層を配置することなく、モノクロ液晶を高速でオン、オフして、それにバックライトで各画素毎に赤R、緑G、青Bの3色の発色を同期させることにより、カラー表示をさせる構造になっている(特許文献2)。
特開平7−128516号公報 特開2001−272657号公報
上記したカラーフィルター方式のLCDは、カラー専用のICを使用するため、ICを制御するコマンド数が白黒用ICと比べて5倍〜6倍になるため、モジュールを駆動するためのプログラム量が膨大になり、開発に時間がかかる。また、カラーフィルターLCDは1ピクセルを3本のセグメントに分けて制御するので、セグメント出力数が白黒用ICの3倍となり、ICのバンプピッチが38〜42μmと狭いため、配線が細くなり、その分、配線部分が腐食されやすい。
また、フィールドシーケンシャル方式のカラーLCDは、高速応答が要求され、コントローラドライバをスタティック駆動する必要があるのでドットの数だけ配線用の端子が必要になり、このため多くの端子数を駆動させるICの数も多くなる。また、フィールドシーケンシャルLCDは、液晶の応答速度を速くするために、ガラス板などの一対の支持基板の隙間を狭める必要があるため、少しでも異物が存在すると不良品となり製品歩留まりが悪いことがあった。
本発明の課題はカラーの発色数を限定して低コストで、信頼性の高い白黒用のICを使用するカラー液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、バックライトの色を組合わせることにより8色以上のカラー表示を可能にする低コストで、信頼性の高い白黒用のICを使用する液晶表示装置を提供することにある。
上記本発明の課題は次の解決手段により解決される。
請求項1記載の発明は、(a)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される複数の画素領域を有するモノクロ液晶と、赤緑青の三原色のうち一原色以上を使用して前記各画素領域に対応させたカラーフィルターと、前記各画素領域に対応したモノクロ液晶を駆動する電極とからなるLCDパネルと、前記LCDパネルの電極を駆動制御するモノクロ用電極制御部を実装したLCDモジュールと、(b)前記LCDパネルの背面から透過光で照明する白色及び/又は赤緑青の三原色のうち一原色以上のバックライト光源ユニットとを備えたことを特徴とするカラー液晶表示装置である。
請求項2記載の発明は、カラーフィルターとして赤緑青の三原色のうち二原色を使用し、前記各原色の表示形状を櫛歯状として、櫛歯状部分を互いに入り込ませて配置し、該櫛歯状カラーフィルターに対応させて櫛歯状の電極を配置した請求項1記載のカラー液晶表示装置である。
請求項3記載の発明は、前記二原色の表示形状が7セグメントタイプである請求項2記載のカラー液晶表示装置である。
(作用)
請求項1記載の発明によれば、カラーフィルターを有するLCDパネルをモノクロ用電極制御部(コントローラドライバ)で駆動制御することにより、4色以上のカラー表示をすることができる。また、RGB3色の内の2色以上とカラーフィルターとバックライトの色を組み合わせることにより7色又は8色以上のカラー表示も可能になる。さらに、バックライトの色と3原色の内の2色以下のカラーフィルターを組合わせることにより、RGB3色のカラーフィルターを使用しなくても7色のカラー表示が出来る液晶表示装置を提供できる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の作用に加えて、限定されたカラーではあるが、簡易なカラー表示画面が得られる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の作用に加えて、色づきの7セグメントタイプの表示ができる。
請求項1記載の発明によれば、モノクロ用電極制御部(コントローラドライバ)を駆動させるためのコマンド数がフルカラー用電極制御部に比べ比較的少なくて済み、駆動ソフトの作成時間が短くてすむため、低コストで限定された色数であるが、カラー表示が可能となる。
また、請求項1記載の発明の液晶表示装置は、モノクロ用電極制御部を使用するため、バンプピッチがカラー用電極制御部と比べて広いため、電気配線幅が太くでき、またバンプと電気配線の実装面積が広くとれるので信頼性が高くなり、配線の腐食等も起きにくくなり、安価な信頼性の高い液晶表示装置を提供できる。
さらに、請求項1記載の発明によれば、バックライトの色を変えたり、光源に強弱を付けることにより中間色を表現でき、8色以上の色も表現できる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、櫛歯状カラーフィルターに対応させて櫛歯状の電極を採用することにより、PICT(ICON)及び7セグメントのカラー化ができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加えて、従来モノクロ表示させていた7セグメント表示形状をカラーで表示でき、メータの数値などがカラー表示でき、目立ち易く、また観察し易くなる。
本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1に示すようにガラス基板1と透明電極2との間にRGBのカラーフィルター3を配置した積層板を用意し、この積層板に対して透明電極4を設けたガラス基板5を透明電極2、4が相対向するように空間をあけて重ね合わせ、その空間に白黒用液晶7を充填する。白黒用液晶7の種類は何でもよく、市販の適宜の白黒用液晶を用いる。液晶7の充填後にはガラス基板1、5間の間隔を維持すると同時に液晶7を密封するためにシール8を設け、さらに両方のガラス基板1の電極配置部とは反対側の面に入射光を反射させないための偏光板10を設けて、カラー用LCDパネルAを作製する。
次いで、図2に示すように、このLCDパネルAのガラス基板1上には透明電極2、4を介して白黒用IC11を実装し、LCD(COG)モジュールBを作製する。COGモジュール作製後は、図3に示すように、このLCD(COG)モジュールBに白色、もしくは多色(三原色の内の一色以上)のLED14を有するバックライト用の光源Cを組合わせてバックライト付LCD(COG)モジュールとする。光源Cはプリント基板15上にLED14を配列したものであり、該LED14を反射枠16内でガラス基板1の裏面側(電極配置部とは反対側)に設ける。
LCDパネルAの内面に形成されたRGBのカラーフィルター3とバックライト光源Cの発光色の組み合わせにより8色以上のカラー用の液晶表示装置(LCD)が得られる。
白黒用IC11はバンプピッチが50μm〜80μmであり、カラー用ICと比べて1.3倍〜2倍広いため、電気配線幅もその分、広くすることができ、電解腐食も起きにくくなる。また、バンプと透明電極2、4の接触面積も大きく取ることができるので、接続抵抗が低くなり、電気的接続部の信頼性も向上する。
上記実施例はCOG実装技術を使用したモジュールであるが、プリント配線板(PWB)とQFP(Quad Flat Package)の組み合わせ、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip on Film)、COS(Chip on Silicon)などすべての実装技術で作られたLCDモジュールにも本発明を適用することができる。
また、バックライト光源Cは、LED14の他にCFL(蛍光管)、EL、フィラメントタイプ光源など、全てのタイプの光源を使用することができる。
また、図4に示すようにカラーフィルター(CF)として、例えば赤(R)と緑(G)のカラーフィルターを用い、白色のバックライト(B/L)を組み付けると、表1に示すように4色のPICT(ICON)表示ができる。
Figure 2006017919
また、通常マルチカラー表示は、図6に示すように、1ピクセルを3ドットに分け、それぞれにRGBのカラーフィルターをつけて、ドットマトリックス表示をさせるが、7セグメントタイプの表示やPICT(ICON)表示も、図5に1/3デューティの場合の例を示すように、例えば赤(R)と緑(G)のカラーフィルターを櫛歯構造にし、前記2色のカラーフィルターに白色と青色のバックライト(B/L)を対応させて組み付けると、表2に示すように7色表示ができる。
図5に示すように「8」字を表示する7セグメントの各セグメント17の液晶表示部分に赤(R)のカラーフィルター19と緑(G)のカラーフィルター20をそれぞれ櫛歯状として、間隔10〜20μmを設けて櫛歯部分を互いに入り込ませている。そして前記赤(R)と緑(G)のカラーフィルター19、20部分に対応する7セグメントの各セグメント17の領域に対応する大きさの液晶に対してセグメント電極とコモン電極に駆動電圧を共に印加させると、該電極の交点部分の液晶が透光性となり、バックライトの光源から、例えば白色光が放射される際にカラーフィルター19、20を通して赤色と緑色がそれぞれ共に放射され、人間の目には黄色として認識される。
Figure 2006017919
さらに、バックライトの光源に強弱を付けると中間色表現も可能となり7色以上の表示が可能となる。当然ながら図1に示すように赤、緑、青のカラーフィルターを用いるとバックライト光源が単色(白色)でも表3のように8色の表示が可能である。
Figure 2006017919
さらに、バックライトの光源に強弱を付けると中間色表現も可能となり8色以上の表示が可能となる。
こうして従来の比較的簡易な表示用のコモン電極とセグメント電極からなるモノクロ表示用の液晶表示装置の電極配線と該電極配線を駆動させるモノクロ用のICチップを用いることができる。
本発明の液晶表示装置は従来電気機器のメータなどの表示パネル、各種制御機器の作動切替表示パネルなど、モノクロ表示パネルで使用されていた表示装置をカラー化した表示装置として利用可能性が高い。
本発明の実施例の液晶表示装置の基本的構成の断面図である。 図1の液晶表示装置にICチップを実装した構成の断面図である。 図2の液晶表示装置にバックライトを実装した構成の断面図である。 本発明の実施例の液晶表示装置の基本的構成の断面図である。 本発明の実施例の液晶表示装置の部分平面図である。 3原色を用いたカラー表示の1ピクセル単位の基本的構成を示す図である。
符号の説明
1 ガラス基板 2 透明電極
3 カラーフィルター 4 透明電極
5 ガラス基板 7 白黒用液晶
8 シール 10 偏光板
11 白黒用IC 14 LED
15 プリント基板 16 反射枠
17 セグメント 19 カラーフィルター赤
20 カラーフィルター緑
A LCDパネル B COGモジュール
C 光源

Claims (3)

  1. (a)一対の基板と、前記一対の基板間に挟持される複数の画素領域を有するモノクロ液晶と、赤緑青の三原色のうち一原色以上を使用して前記各画素領域に対応させたカラーフィルターと、前記各画素領域に対応したモノクロ液晶を駆動する電極とからなるLCDパネルと、前記LCDパネルの電極を駆動制御するモノクロ用電極制御部を実装したLCDモジュールと、
    (b)前記LCDパネルの背面から透過光で照明する白色及び/又は赤緑青の三原色のうち一原色以上のバックライト光源ユニットと、
    を備えたことを特徴とするカラー液晶表示装置。
  2. カラーフィルターとして赤緑青の三原色のうち二原色を使用し、前記各原色の表示形状を櫛歯状として、櫛歯状部分を互いに入り込ませて配置し、該櫛歯状カラーフィルターに対応させて櫛歯状の電極を配置したことを特徴とする請求項1記載のカラー液晶表示装置。
  3. 前記二原色の表示形状が7セグメントタイプであることを特徴とする請求項2記載のカラー液晶表示装置。
JP2004194337A 2004-06-30 2004-06-30 カラー液晶表示装置 Pending JP2006017919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194337A JP2006017919A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 カラー液晶表示装置
TW094111692A TW200600892A (en) 2004-06-30 2005-04-13 Color liquid crystal display device
CN 200510077432 CN1716034A (zh) 2004-06-30 2005-06-21 彩色液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194337A JP2006017919A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017919A true JP2006017919A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35792276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194337A Pending JP2006017919A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 カラー液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006017919A (ja)
CN (1) CN1716034A (ja)
TW (1) TW200600892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013005A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Rohm Co., Ltd. Écran d'affichage d'images

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172656B2 (ja) * 2006-03-20 2013-03-27 シャープ株式会社 表示装置
US7731377B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
GB0611126D0 (en) * 2006-06-06 2006-07-19 Liquavista Bv Colour display device
TWI326862B (en) 2007-09-28 2010-07-01 Au Optronics Corp Multi-primary color display
JP5299741B2 (ja) * 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013005A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Rohm Co., Ltd. Écran d'affichage d'images

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716034A (zh) 2006-01-04
TW200600892A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579204B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2004191490A (ja) 液晶表示装置
US20090059581A1 (en) Display Device
KR20080051499A (ko) 광원모듈 및 이를 갖는 표시장치
US20170004782A1 (en) Liquid crystal display device
US20060119565A1 (en) Lighting device, flat-panel display device and lighting method
KR20060000817A (ko) 화질이 향상된 액정표시소자
US10928671B2 (en) Display device comprising a light diffusion layer exhibiting a first diffusion degree in a first direction which is higher than a second diffusion degree in a second direction and illumination device
KR20090031824A (ko) 구동 방법 및 구동 회로와 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2008096481A (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置
US11798505B2 (en) Multilayered structure of display device
KR20060000606A (ko) 배광장치를 포함하는 액정표시장치
KR20110037331A (ko) 액정표시장치
CN1716034A (zh) 彩色液晶显示装置
JP2010266746A (ja) 液晶表示装置
TWI599824B (zh) Display device, display device driving method
JP2009086026A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2017073412A (ja) 表示装置及び光源装置
KR101683874B1 (ko) 표시장치
JPH06294963A (ja) 液晶表示装置
CN212410996U (zh) 显示装置
KR20080054507A (ko) 백라이트 어셈블리, 이의 구동방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2005115139A (ja) 電気光学装置
KR102075696B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2000180824A (ja) 液晶装置