JP2000180824A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2000180824A
JP2000180824A JP10353460A JP35346098A JP2000180824A JP 2000180824 A JP2000180824 A JP 2000180824A JP 10353460 A JP10353460 A JP 10353460A JP 35346098 A JP35346098 A JP 35346098A JP 2000180824 A JP2000180824 A JP 2000180824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal device
disposed
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10353460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sakurai
久仁夫 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10353460A priority Critical patent/JP2000180824A/ja
Publication of JP2000180824A publication Critical patent/JP2000180824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明光のホワイトバランスの変動に伴う画像
のホワイトバランスの変動を低減する。 【解決手段】 液晶素子駆動回路5から液晶パネルPへ
は駆動信号が印加され、これによって液晶3が画素単位
で駆動される。すると、照射された照明光L1 は、カラ
ーフィルター4にて分光されて単色光L2 となり、液晶
3と光量検知手段6とにそれぞれ照射される。そして、
単色光L2 の一部は、前記液晶3の駆動状態に応じて該
液晶3を通過し、これによってフルカラー画像が表示さ
れる。このとき、各画素の光量検知手段6は、単色光L
2 の光量を画素毎に検知しており、照明光L1 のホワイ
トバランスが変動した場合には、前記制御回路部7が、
前記光量検知手段6の検知結果に基づいて駆動信号を制
御する。これによって、フルカラー画像のホワイトバラ
ンスは適正な状態に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、フル
カラー画像を表示する透過型の液晶装置に係り、詳しく
は、フルカラー画像のホワイトバランスを調整できる液
晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を利用して種々の情報を
表示する液晶装置は、様々な分野で使用されている。
【0003】この液晶装置の一つのタイプに、カラーフ
ィルターを備えた透過型の液晶装置がある。この液晶装
置においては、照明装置からの光や自然光(以下、“照
明光”とする)がカラーフィルターを通過することによ
って分光され、さらに、該分光された光が液晶の駆動状
態に応じて液晶パネルを通過することによって、フルカ
ラー画像が認識されるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た照明光は、液晶装置の置かれている環境や液晶装置の
動作時間に伴ってホワイトバランスが変動するものであ
り、照明光のホワイトバランスが変動するとフルカラー
画像のホワイトバランスも変動し、表示品質が悪くなる
という問題があった。
【0005】なお、このようなホワイトバランスの変動
を補正するためには何らかの方法で照明光をモニターす
る必要がある。そして、そのように照明光をモニターす
る液晶装置については、特開平7−044123号公報
や特開平7−064057号公報に開示されているが、
前者は、液晶パネルを透過状態及び不透過状態としたと
きのそれぞれ透過光量を測定して表示画面のコントラス
トを調整するものに過ぎず、後者は、表示画面の周囲光
の強弱に応じて画面輝度を自動的に調整するものに過ぎ
ず、いずれも、上述のようなホワイトバランスの変動を
補正できるものではなかった。
【0006】そこで、本発明は、照明光のホワイトバラ
ンスの変動に伴うフルカラー画像のホワイトバランスの
変動を低減する液晶装置を提供することを目的とするも
のである。
【0007】また、本発明は、画像品質の変動を低減す
る液晶装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、複数の画素を構成するように
対向して配置された一対の電極、これら一対の電極の間
に配置された液晶、及び該液晶に沿うように各画素毎に
配置された各色のカラーフィルターからなる透過型の液
晶素子と、前記一対の電極に接続されて駆動信号を印加
することに基づき前記液晶を画素単位で駆動する液晶素
子駆動回路と、を備え、かつ、前記カラーフィルターが
配置された側から前記液晶素子に対して照射された照明
光が前記液晶の駆動状態に応じて該液晶を通過すること
に基づきフルカラー画像を表示する液晶装置において、
前記カラーフィルターに重なる位置に配置されて、該カ
ラーフィルターを通過してきた照明光の光量を検知する
少なくとも1つの光量検知手段と、前記一対の電極と前
記液晶素子駆動回路との間に配置されて、前記光量検知
手段の検知結果に基づいて前記駆動信号を制御する制御
回路部と、を備え、かつ、該制御回路部が、前記フルカ
ラー画像のホワイトバランスを調整する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0010】本発明に係る液晶装置1は、図1に示すよ
うに、透過型の液晶素子Pを備えている。この液晶素子
Pは、対向して配置された一対の電極2,2を有してお
り、これらの一対の電極2,2によって複数の画素(図
には符号Aで1つのみ示す)が構成されている。また、
これら一対の電極2,2の間には液晶3が配置されてお
り、該液晶3に沿うように各色のカラーフィルター4が
各画素毎に配置されている。
【0011】また、前記一対の電極2,2には液晶素子
駆動回路5が接続されており、液晶素子駆動回路5から
前記一対の電極2,2に駆動信号を印加することに基づ
き前記液晶3を画素単位で駆動するようになっている。
【0012】さらに、前記カラーフィルター4が配置さ
れた側から前記液晶素子Pに対しては、白色光である照
明光L1 が照射されるようになっている。
【0013】また、少なくとも1つの光量検知手段6が
前記カラーフィルター4に重なる位置に配置されてお
り、該カラーフィルター4を通過してきた照明光(すな
わち、後述する単色光L2 )の光量を検知するように構
成されている。
【0014】さらに、前記一対の電極2,2と前記液晶
素子駆動回路5との間には制御回路部7が介装されてい
て、前記光量検知手段6からの検知結果に基づいて前記
駆動信号を制御し、フルカラー画像のホワイトバランス
を調整するようになっている。
【0015】なお、前記光量検知手段6としては光電素
子(すなわち、照射される光の量に応じた電流を発生す
る素子であって、例えばトランジスタやダイオード)を
挙げることができる。この場合、前記液晶素子Pを、各
画素毎にアクティブ素子を有したアクティブマトリック
ス型とし、該アクティブ素子に前記光電素子を兼用させ
ても良い。
【0016】また、前記液晶素子Pに沿うように不図示
のバックライト装置を配置し、該バックライト装置から
照明光L1 を出射するようにしてもよい。さらに、前記
照明光L1 として、太陽光等の自然光を利用しても良
い。
【0017】またさらに、前記カラーフィルター4とし
ては赤色・青色・緑色の3色からなるものを用いれば良
い。
【0018】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0019】上述したように液晶素子駆動回路5から電
極2,2へ駆動信号が印加されることに基づき、前記液
晶3が画素単位で駆動される。
【0020】この状態で、前記カラーフィルター4が配
置された側から前記液晶素子Pに対して照明光L1 が照
射されると、該照明光L1 は、カラーフィルター4にて
分光され、該分光された光(以下、“単色光”とする)
2 は液晶3と光量検知手段6とにそれぞれ照射され
る。そして、単色光L2 の一部は、前記液晶3の駆動状
態に応じて該液晶3を通過し(符号L3 参照)、これに
よってフルカラー画像が表示される。
【0021】このとき、各画素Aの光量検知手段6は、
単色光L2 の光量を画素毎に検知している。
【0022】ところで、照明光L1 のホワイトバランス
が変動すると、各画素における単色光L2 の光量バラン
ス(光量の比率)も変動するが、その変動は、前記制御
回路部7によって前記光量検知手段6の検知結果を比較
することにより検出され(符号71R,71G,71B
参照)、駆動信号を制御することによって補償される。
これにより、フルカラー画像のホワイトバランスは適正
な状態に維持される。
【0023】なお、フルカラー画像のホワイトバランス
は、各画素Aを透過してきた単色光L3 の相対バランス
(すなわち、各色の単色光の光量の比率で表される相対
関係)によって決定されるため、前記制御回路部7によ
る制御には種々の方法を挙げることができる。すなわ
ち、 * 光量の少ない色についてゲインを上げ(符号72
R,72G,72B参照)、該色の画素Aに印加する電
圧を上げる方法(例えば、赤の光量が多く緑・青の光量
が少ない場合には緑と青のゲインを上げる方法) * 光量の多い色についてゲインを下げ(符号72R,
72G,72B参照)、該色の画素Aに印加する電圧を
下げる方法(例えば、赤の光量が多い場合には赤のゲイ
ンを下げる方法) 次に、本実施の形態の効果について説明する。
【0024】本実施の形態によれば、照明光L1 のホワ
イトバランスの如何にかかわらず、常に、フルカラー画
像のホワイトバランスは適正に維持され、それに伴って
画像品質が適正に維持される。
【0025】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)本実施例においては、アクティブマトリッ
クス型の液晶パネル(液晶素子)Pを用い、液晶パネル
Pの一部に設けられたアクティブ素子(光電素子)を光
量検知手段6として用いた。
【0026】また、液晶パネルPは、所定間隙を開けた
状態に配置した一対のガラス基板にて構成し、電極2,
2は、各ガラス基板の表面に形成した。
【0027】さらに、カラーフィルター4にはRGB3
色のものを用いた。
【0028】また、液晶パネルPに沿うようにバックラ
イト装置を配置し、このバックライト装置によって液晶
パネルPを照明するようにした。
【0029】本実施例においては、バックライト装置の
ホワイトバランスを積極的に変動させて画像のホワイト
バランスの変動の様子を調べたが、該ホワイトバランス
は適正な状態に維持され、画像品質が良好であることを
確認した。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
照明光のホワイトバランスの如何にかかわらず、常に、
フルカラー画像のホワイトバランスは適正に維持され、
それに伴って画像品質が適正に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の構造の一例を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1 液晶装置 2,2 電極 3 液晶 4 カラーフィルター 5 液晶素子駆動回路 6 光電素子(光量検知手段) 7 制御回路部 A 画素 P 液晶パネル(液晶素子) L1 照明光

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を構成するように対向して配
    置された一対の電極、これら一対の電極の間に配置され
    た液晶、及び該液晶に沿うように各画素毎に配置された
    各色のカラーフィルターからなる透過型の液晶素子と、
    前記一対の電極に接続されて駆動信号を印加することに
    基づき前記液晶を画素単位で駆動する液晶素子駆動回路
    と、を備え、かつ、前記カラーフィルターが配置された
    側から前記液晶素子に対して照射された照明光が前記液
    晶の駆動状態に応じて該液晶を通過することに基づきフ
    ルカラー画像を表示する液晶装置において、 前記カラーフィルターに重なる位置に配置されて、該カ
    ラーフィルターを通過してきた照明光の光量を検知する
    少なくとも1つの光量検知手段と、 前記一対の電極と前記液晶素子駆動回路との間に配置さ
    れて、前記光量検知手段の検知結果に基づいて前記駆動
    信号を制御する制御回路部と、を備え、かつ、 該制御回路部が、前記フルカラー画像のホワイトバラン
    スを調整する、 ことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記光量検知手段が、照射される光の量
    に応じた電流を発生する光電素子である、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記光電素子が、トランジスタ又はダイ
    オードである、 ことを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶素子が、各画素毎にアクティブ
    素子を有するアクティブマトリックス型であり、かつ、 該アクティブ素子が前記光電素子を兼用する、 ことを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記照明光は、前記液晶素子に沿うよう
    に配置したバックライト装置からの光である、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記照明光は、太陽光等の自然光であ
    る、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記カラーフィルターは赤色・青色・緑
    色である、 ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の液晶装置。
JP10353460A 1998-12-11 1998-12-11 液晶装置 Withdrawn JP2000180824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353460A JP2000180824A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353460A JP2000180824A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180824A true JP2000180824A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18431006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353460A Withdrawn JP2000180824A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267785A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010176139A (ja) * 2007-06-26 2010-08-12 Apple Inc ビデオ管理技術
JP2012083766A (ja) * 2006-03-10 2012-04-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267785A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4552719B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2012083766A (ja) * 2006-03-10 2012-04-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8674926B2 (en) 2006-09-20 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Image display device and image display method using black display
JP2010176139A (ja) * 2007-06-26 2010-08-12 Apple Inc ビデオ管理技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612406B2 (ja) 液晶表示装置
US7391486B2 (en) Field sequential LCD device and color image display method thereof
JP4264558B2 (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
US7920114B2 (en) Driving device for display panel, display panel, display device including the driving device, and method for driving display panel
JP5070331B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
US8248359B2 (en) Display apparatus and driving method therefor
JP4191674B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20040246435A1 (en) Liquid crystal display device
US7986294B2 (en) Method of adjusting a pulse-width modulation clock
KR20050042812A (ko) 가시 플리커 감소 방법 및 반투과반사형 디스플레이 장치
US20090059581A1 (en) Display Device
US20200051492A1 (en) Driving method of display apparatus
JP2014071204A (ja) 表示装置及びその制御方法
US9520096B2 (en) Liquid crystal display device
KR20050101059A (ko) 저온 온도보상 구동회로를 구비한 에프에스씨 모드액정표시장치 및 그 구동방법
KR100385880B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR20090053857A (ko) 스캐닝 백라이트를 구비한 lcd 패널
US20130162700A1 (en) Drive circuit, drive method, and display device
US10255842B2 (en) Displaying system having a function of sensing displaying properties
JP2000180824A (ja) 液晶装置
JP2009069468A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8654047B2 (en) Electro-optic device
KR100552969B1 (ko) 필드순차구동방식의 액정표시장치
KR20050095443A (ko) 온도보상회로를 구비한 필드 시퀀셜 컬러 액정표시장치와그 구동방법
JP2006017919A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040423