JP2008102499A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102499A
JP2008102499A JP2007230346A JP2007230346A JP2008102499A JP 2008102499 A JP2008102499 A JP 2008102499A JP 2007230346 A JP2007230346 A JP 2007230346A JP 2007230346 A JP2007230346 A JP 2007230346A JP 2008102499 A JP2008102499 A JP 2008102499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
gradation
pixel
control value
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332155B2 (ja
Inventor
Takashi Nitta
隆志 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007230346A priority Critical patent/JP5332155B2/ja
Priority to US11/902,151 priority patent/US8674926B2/en
Publication of JP2008102499A publication Critical patent/JP2008102499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332155B2 publication Critical patent/JP5332155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光源数や光源の照度の制御ステップ数が増加しても演算処理時間又はメモリ量を増加させず、従来例に比較して簡易な回路により高速に照度分布を求め、高ダイナミックレンジ及び高階調の画像表示が行える画像表示装置及び画像表示方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像表示装置は、複数の画素を有する光学変調素子と、光学変調素子に光を照射し、各々独立に制御される複数の光源と、入力される画像の各画素の階調度に対応して、各光源の制御値を設定する光源制御値設定部と、n(nは1以上の整数)画素単位の領域毎に設けられた光センサと、光センサにより該領域の照度を検出する照度検出部と、検出された照度により、各画素の階調度を補正処理し、補正された補正階調度により光学変調素子を制御する階調度制御部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多階調の画像を表示する画像表示装置に係り、特に高階調表示に好適な画像表示装置及び画像表示方法に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display),EL(Electroluminescence Display)、CRT(Cathode Ray Tube)や投写型表示装置等の電子ディスプレイ装置における画質改善は目覚ましく、解像度色域については人間の視覚特性にほぼ匹敵する性能を有する装置が実現されつつある。
しかし、輝度ダイナミックレンジに関しては、その再現範囲はたかだか1〜102[nit]程度の範囲であり、また階調度を表現するビット数も8ビットが一般に用いられている。
一方、人間の視覚は、一度に知覚し得る輝度ダイナミックレンジの範囲が10−2〜104[nit]程度あり、また輝度弁別能力が0.2[nit]であり、この輝度弁別能力に対応させて、輝度ダイナミックレンジの範囲を階調数に換算すると、ほぼ12ビット相当のデータ量が必要となると言われている。
上述したような視覚特性を経由し、現在の電子ディスプレイ装置の表示画像を見た場合、輝度ダイナミックレンジの狭さが目立ち、加えてシャドウ部やハイライ卜部の階調の分解能が不足しているため、表示画像のリアリティーや迫力に対して物足りなさを感じることとなる。
また、映画やゲーム等で使用されるCG(Computer Graphics)の画像においては、人間の視覚に近い輝度ダイナミックレンジや階調特性をデータに持たせて描写のリアリティーを追求する動きが主流になりつつある。
しかし、電子ディスプレイ装置の性能が、不足しているために、上記CGコンテンツの画像を表示する際、CGコンテンツが本来有する画像の表現力(階調を表現するビット数が多い)を充分に発揮することができないという課題がある。
さらに、次期Windows(登録商標)においては、16ビット色空間の採用が予定されており、現在の8ビット色空間と比較してダイナミックレンジや階調数が飛躍的に増大する。 そのため、CGコンテンツにおける16ビット色空間を充分に生かすことが出来る高ダイナミックレンジ・高階調の電子ディスプレイ装置の実現への要求が高まると考えられる。
この電子ディスプレイ装置においては、上述した輝度ダイナミックレンジの範囲を広げるために各種の考案がなされている。
例えば、調光が可能な光源を用いて、液晶表示デバイスのバックライトとして、領域ごとに照度が異なる照度分布を、映像信号(画像データ)の照度分布に対応した形にて生成することにより、映像空間のハイダイナミックレンジ化、高階調化、省電力化を実現する構成が用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)。
上記各特許文献において重要な点は、バックライトの明るさにより、液晶表示デバイスにおける各画素の制御値(例えば、液晶素子の透過率を制御する電圧値)が設定されることである。
したがって、液晶表示デバイスにおける画素毎に、バックライトの明るさの算出及び検出を行う必要がある。
しかしながら、上記各特許においては、画素毎におけるバックライトの明るさの算出が、基本的にオープンループ処理にて行われている。
すなわち、上記画素毎におけるバックライトの明るさに、予め測定した数値を元とした予測値を用いており、個々のバックライトを段階的な明るさ、すなわち制御ステップに設定した場合における各々の照度分布を、計算式またはテーブル値としてメモリに対して予め記憶させる。
そして、バックライトをある明るさに設定した際、その明るさに対応した光が照射された領域の照度分布を上記計算式による計算、あるいはテーブルから読みだし、対応する画素位置の照度値を、各画素における照度値として用いている。
特開2002−99250号公報 特表2005−520188号公報 特開2004−317895号公報 特開2005−258403号公報
しかしながら、上記特許文献の方法は、画像全面を「白」表示などの一様な表示を行った場合、輝度のムラや疑似輪郭を生じさせないようにするため、個々のバックライトとして用いている光源からの光による照度分布がガウス分布のように、ある程度ブロードであり、かつ各光源の照度分布が重なっていることが望ましい。
ここで、ある画素に注目した場合、この画素に対する照度に影響を与える光源の照度分布を全て考慮して、画素に対する実際の照度を求める必要がある。
このため、上記特許文献の方法は、各光源の分布情報等が非常に複雑でデータ量が多くなり、照度分布を演算により求める場合、演算に用いる回路や処理時間が大きくなり、また予め計算されたものを記憶しておき読み出す場合、上記分布情報に対応した各画素の照度を蓄積するメモリ量が大きくなるという問題がある。
特に、上記特許文献の方法は、演算の処理時間が大きくなったり、各画素の照度をメモリから読み出す時間がかかるため、リアルタイムに各画素の照度を計算することが困難であり、動画像を表示することができない。
そして、上述した演算処理の時間及びメモリ量が多く必要となる問題は、光源の数や光源の明るさの制御ステップ数が増加するにつれ、指数関数的に増加することとなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、光源の数や光源の明るさの制御ステップ数が増加しても演算処理の時間あるいはメモリ量を増加させることなく、従来例に比較して高速に、かつ簡易な回路によって、照度分布を求めて、高ダイナミックレンジ及び高階調の画像表示が行える画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、複数の画素を有する光学変調素子と、該光学変調素子に光を照射し、各々独立に制御される複数の光源と、入力される画像の各画素の階調度に対応して、前記各光源の制御値を設定する光源制御値設定部と、n(nは1以上の整数)画素単位の領域毎に設けられた光センサと、該光センサにより該領域の照度を検出する照度検出部と、前記検出された照度により、各画素の階調度を補正処理し、補正された補正階調度により前記光学変調素子を制御する階調度制御部とを有する。
本発明の画像表示方法は、各々独立に制御される複数の光源が複数の画素を有する光学変調素子に光を照射する過程と、光源制御値設定部が入力される画像の各画素の階調度に対応して、前記各光源の制御値を設定する過程と、照度検出部がn(nは1以上の整数)画素単位の領域毎に設けられた光センサにより、該領域の照度を検出する過程と、階調度制御部が前記検出された照度により、各画素の階調度を補正処理し、補正された補正階調度により前記光学変調素子を制御する過程とを有することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置(方法)によれば、従来例のように各画素に照射されている光の明るさを演算により求めたり、あるいはメモリに記憶されている数値を読み出すのではなく、光センサにより直接に検出するため、複雑な演算や大容量のメモリを設けることなく、従来に比較して高い精度で、かつ高速に各画素に対応する照度を得ることができ、リアルタイムに各画素の階調度を演算することができるため、動画像に対しても適用が可能である。
すなわち、本発明の画像表示装置によれば、入力される画像データの階調度に対応させて、各光源を制御し、各画素に実際に照射されている光の照度を測定し、この測定された照度に対応して、各画素に対応する画像データの階調度を補正して、入力された階調度に対応するよう微調整を行うため、従来例に比較してより精度の高い画像表示を行うことができ、ダイナミックレンジを広く取ることが可能となる。
また、本発明の画像表示装置によれば、バックライトの光源の数や、その明るさの制御ステップ(光源の明るさの数値変化の段階を示し、例えば光源の明るさを24段階に制御する制御ステップ)が増加したとしても、直接に照度を測定するために容易に対応でき、表示する画素の階調度に対応した理論値に近い明るさの制御が行え、従来に比較して省電力化を向上させることができる。
すなわち、一般的に、画像の平均輝度レベルは20%程度と言われているため、理論的に、光学変調素子に対して全面均一の照度となる光を照射する場合に比較して、光源を駆動する電力を1/5とすることができる。
また、本発明の画像表示装置によれば、光学変調素子に対する光源の構成(例えば、光源の数、光源を配置する位置、制御ステップの変更、光源の明るさのばらつき)が変化したとしても、直接に照度を測定するために容易に対応でき、装置の設計及び製造が容易となる。
また、本発明の画像表示装置によれば、暗室コントラストに対し、黒表示の際に光源の明るさを従来例に比較して低下させることが可能であるため、数万対1というような非常に高いコントラスト比を達成することができる。
本発明の画像表示装置は、前記光センサが前記光学変調素子と同一基板に形成されていることを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、画素と同一基板に形成されており、画素に入射する光による照度を画素に近い位置にて検出することができ、すなわち画素に実際に照射される光の明るさと同様な値を検出することができ、各光源及び各画素の階調度の制御を、高い精度で行うことが可能である。
本発明の画像表示装置は、前記光センサが1画素単位に設けられていることを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、光センサが1画素単位に照度を検出するので、画素に入射するのと同一な光の照度を検出することができ、すなわち光学変調素子の画素に実際に照射される光の照度と同一な値を検出することができ、各光源及び各画素の階調度の制御を、高い精度で行うことが可能である。
本発明の画像表示装置は、前記光センサが40×40画素単位に設けられていることを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、光センサが40×40画素単位に照度を検出し、この照度に対応して表示素子の制御を行うため、省電力効果を向上させることが可能である(参考文献:「RGB-LED Backlights for LCD-TVs with 0D,1D,and 2D Adaptive Dimming」、T.Shirai他、pp.1520-1523、SID 06 参照)。
本発明の画像表示装置は、前記階調度制御部が前記補正階調度を求める補正処理期間、前記光学変調素子の全画素を黒表示制御することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、光源の明るさの変化と、この明るさに対応して階調度が制御される光学変調素子の表示素子の変化との時間差を吸収し、画素の輝度変化を認識され難くするため、画質を向上させることができる。
また、本発明の画像表示装置によれば、画像の変化に対応して黒表示制御することとなるため、黒挿入効果により表示ぼけを改善し、動画応答速度を向上させることができる。
本発明の画像表示装置は、前記光源制御値設定部が前記黒表示制御に同期して、前記各光源を全て消灯することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、表示素子(画素に対応)が黒表示制御されるタイミングに同期して、光源を消灯し、光源による黒挿入を行うことにより、表示素子が完全に黒表示となるまでの時間のずれを吸収し、画素の輝度変化が認識され難くするため、画質を向上させることができる。
また、本発明の画像表示装置によれば、画像の変化に対応して黒表示制御することとなるため、黒挿入効果により表示ぼけを改善し、動画応答速度を向上させることができる。
本発明の画像表示装置は、前記光源制御値設定部は、kフレーム単位(kは2以上の整数)で前記光源の制御値を設定し、前記照度検出部は、kフレーム単位で該領域の照度を検出し、前記階調制御部は、1フレーム単位で前記補正階調度により前記光学変調素子を制御することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、照度検出における処理の回数を削減することができ、光源の明るさの調整を行う際の処理の負荷を軽減させることができる。
本発明の画像表示装置は、前記kフレームの期間において、現在の光源の照明分布にては表示不可能な階調度を有する画像データが入力されたか否かを検出するシーンチェンジ検出部をさらに有し、前記光源制御値設定部は、前記シーンチェンジ部が、前記画像データが現在の照度分布にて表示不可能であることを検出すると、前記複数の光源を前記画像データにおける最大の階調度に対応する略同一の照度とする全面調光のモードとし、照度検出部が次に照度を検出するタイミングにて、入力される画像の各画素の階調度に対応して各光源の制御値を設定する領域調光モードとすることを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、複数フレーム周期にて各光源の照度を制御する構成において、フレーム毎に入力される画像データを表示する際、上記フレーム周期内にて各領域単位の画素の階調度が大きく変化した場合においても、画像データの画素の階調度に対応して各光源の照度を制御することが可能となり、階調度の変化が急激なシーンチェンジにおいても、画像データの正確な輝度の再現を行うことができる。
本発明の画像表示装置は、前記シーンチェンジ検出部が、入力される画像データの全画素の階調度と、現在の各光源の制御値の表示可能な階調度の範囲とを比較し、前記全画素の階調度が該範囲に含まれる否かにより、現在の光源の照度では再現不能な画像データが入力されたか否かを判定することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、全画素単位にて画像データの階調度が現在の各光源の制御値の表示可能な階調度の範囲にあるか否かを検出するため、高精度に判定を行うことができる。
本発明の画像表示装置は、前記シーンチェンジ検出部が、画像データのシーンチェンジを検出する(例えば、フレーム間の階調度のヒストグラムを比較し、ヒストグラムの形状に大きな変化があることを検出する)ことにより、現在の光源の照度では再現不能な画像データが入力されたか否かを判定することを特徴とする。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、全画素単位にて画像データの階調度が現在の各光源の制御値の表示可能な階調度の範囲にあるか否かを検出するため、高精度に判定を行うことができる。
上記構成により、本発明の画像表示装置によれば、シーンチェンジが簡易な構成により容易に検出されるため、低コストにて構成を形成することができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による画像表示装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成例を示すブロック図である。
この図において、バックライト制御部1は、光学変調素子、例えば、液晶表示デバイス3に設けられたバックライト(光源)各々(例えば、m個であれば、バックライトL1〜Lm)を独立に制御するものであり、バックライト制御値決定部11とバックライト駆動部12とから構成されている。
バックライト制御値決定部11は、入力される画像データにおいて、上記各バックライト毎に対応づけられた画素領域に含まれる画素に対応する画像データの階調度から最大の階調度(最大の輝度値)を検出し、この最大の階調度に対応するバックライトの明るさ制御値(バックライト制御値)を求める。
バックライト駆動部12は、各画素領域毎に、上記明るさ制御値に対応した電圧値を求め、それぞれのバックライトをこの電圧値により駆動し、対応する画素領域の最大の階調度に対応した明るさに制御して点灯させる。
表示素子制御部2は、液晶表示デバイス3における照度分布を検出し、検出された照度と、画素の階調度とから、新たな階調度を求め、すなわち、画素の階調度を検出された照度により補正し、照度に対応した補正階調度とし、この補正階調度に対応して、液晶表示デバイス3の各画素に対応する液晶素子(表示素子)の透過率の制御を行うものであり、フレームメモリ21、照度検出部22,LCD画素制御値決定部23、表示素子駆動部24から構成されている。
ここで、上記各バックライトが液晶表示デバイス3に対して照射することによる光の照度分布を検出するため、液晶表示デバイス3の画素が形成された表示面を、n(1つまたは複数)個の画素からなる複数の照度検出領域に分割し、それぞれの照度検出領域毎に1つ光センサSを設けている。ここで、照度検出領域は、少なくともバックライト数以上、または表示面の全画素数に対応して予め設定した数に、上記表示面が分割されて形成されている。
フレームメモリ21は、上記バックライト制御部1に入力される画像データと同一の画像データが入力され、この画像データを1フレーム分、すなわち表示面の画素分蓄積する。
照度検出部22は、上記光センサSから入力される、対応する照度検出領域の照度の数値である検出照度値により、それぞれの照度検出領域の照度データTを求める。例えば、照度検出部22は、予め測定したバックライトが消灯状態された場合に検出される照度値から、バックライトが最大の明るさの場合に検出される最大の照度値までを、複数のレベル(0〜255の256段階など)に分割したテーブルを有しており、光センサSから入力される検出照度値が含まれる照度データTを、その照度検出領域の照度値として選択する。
LCD画素制御値決定部23は、フレームメモリ21から読み出した画像データの階調度と、上記照度データTとにより、補正階調度を求め、この補正階調度により液晶素子の透過率を制御する透過率制御値(電圧値)を出力する。
液晶表示素子駆動部24は、上記透過率制御値により、液晶表示デバイス3の各画素の液晶素子の透過率を制御する。
次に、図2を用いて、バックライト及び画素領域の関係と、光センサ及び照度検出領域の関係とを説明する。図2は、本実施形態における液晶表示デバイス3に対するバックライト及び光センサの配置例を示す表示ハードウェア構成の概念図である。図2(a)は液晶表示デバイス3の表面を示し、図2(b)は図2(a)の線A−Aにおける線示断面を示す概念図である。
液晶表示デバイス3は、下部層から順に説明すると、図2(b)に示すように、例えば、導光板31、拡散板32、プリズムシート33,34、偏光板35、透明基板36、液晶層37、透明基板38、偏光板39から構成されている。
上記液晶表示デバイス3は、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリクス型であり、画素数が横8画素×縦6画素(すなわち、6行8列のマトリクス)の計48画素にて構成されている。
また、液晶表示デバイス3がカラーの場合、各画素は、3原色のR,G,B各々に対応しており、それぞれが上記マトリクスにおいて辺を接して隣接しないように周期的に配置されている。
バックライトLは、液晶表示デバイス3の2行に1つずつ、L1,L2及びL3の計3個(つまり、図1のm=3)が、導光板31の長尺方向の一方の端部に配置され、導光板31内に光を照射するよう設けられている。したがって、上記バックライトLの配置において、上記画素領域(図2(a)の領域O)は液晶表示デバイス3の2行の画素により構成される。
また、バックライトLは、導光板41の下部に配置され、液晶表示デバイス3の表面に対して垂直方向に光を照射するようにしてもよい。
光センサSは、1画素に1個(つまり図1のn=1)、すなわち照度検出領域が1個の画素から構成されており、TFTと同じ透明基板36上に形成され、透明基板36から放射される光の照度を測定する。すなわち、光センサSの受光方向は、バックライトLから照射された光の照度を測定するため、液晶表示デバイス3の表面に対して垂直に下部方向(拡散板32と対向する方向)となっている。
ここで、n=1としたことにより、各画素の表示素子の透過率制御値を設定する際、LCD画素制御値決定部23は、フレームメモリ21から順次読み出す画像データの階調度に対し、この画像データを表示する画素に対応する光センサの照度データTを、照度検出部22から読み込み、液晶表示デバイスの各画素の液晶素子の透過率制御値を求める構成となり処理回路が非常に簡単になる。
また、光センサSは、TFTと同じ透明基板36上に形成されることにより、半導体プロセスをTFTと共有することができ、TFTと同時に形成することとなり、液晶表示デバイス3の製造工程が容易となり、量産効果により低コスト化が図りやすい。
また、図2(b)に示すようにバックライトL(LED光源)は、液晶表示デバイス3の拡散板31に横から光を照射するサイドライ卜形である。
バックライトLの照射した光は、導光板31により、図2(b)の左右方向においてほぼ均一になるように、上側に反射されて拡散板32に入射する。
そして、拡散板32を透過した光は、さらにプリズムシート33,34により均一化され、偏光板35に入射し偏光が揃えられる。
この偏光が揃った光は、TFTや光センサSが形成されている透明基板36を透過し、TFTに与えられる透過率制御値に従って配向制御された液晶層37により偏光状態が変調される。
偏光状態が変調された後、光は透明基板38を通過し、出射側の偏光板39により偏光状態により出射する光の量が決まる。
次に、図3によりバックライトLの照射する光による照度分布を示す概念図である。この図3においては色が濃いほど明るいことを示している。図3(a)に示すように、1つのバックライトの光、例えばバックライトL2の放射する光は拡散板31内にて拡散され、拡散された端部近傍がブロード状態となっている。
また、図3(b)から分かるように、所定の距離を有する位置にある3つのバックライトL1からL3各々をそれぞれ異なった明るさにて点灯した場合、画素の位置によって2つの光源からの光の重畳によって照射される光の照度が決まる。
また、図4はバックライトの照射する光による照度分布がガウス分布に近い場合の例を示した図である。図3と同様に、色が濃いほど明るいことを示している。図4(a)は1つのバックライト(例えば、図3のバックライトL1)を点灯した場合であり、図4(b)は所定の距離を有する位置にある3つのバックライト(例えば、図3のバックライトL1〜L3)をそれぞれ点灯させた場合の照度分布を示している。
この図4から分かるように、実際の照度分布はこのような細かに変化する分布を有していると考えられ、ある画素に着目した場合にその画素に対する照度分布を計算することは非常に複雑な処理が必要となることが分かる。
しかし、本実施形態においては、1画素(あるいは照度検出領域)単位に光センサSを有し、バックライトにより照射される領域の光の照度を照度検出領域毎にリアルタイムに測定するため、非常に簡単にその画素単位(照度検出領域単位)のバックライトの光の照度分布を得ることができる。
また、光センサSのキャリブレーションは、照度に対して画像データの階調度を補正するため、正確な照度を検出しておく必要がある。この検出に関しては、別途一様な面光源等を使用し、光センサの入射する光量と、液晶素子を駆動する電圧値とのキャリブレーションを行い、そのキャリブレ−ション値を保持するような仕組み、例えば各光センサの照度データT(光量)に対する液晶素子の駆動電圧としての透過率制御値を検出し、またこの透過率制御値と補正階調度との対応関係のテーブルを作成する。
上述したように、本実施形態の画像表示装置は、光源として個々に輝度を制御可能な複数のLED光源をバックライトLとして用いた液晶表示デバイスである。
個々のバックライトを種々の明るさ制御値に設定し輝度を変化させることにより、バックライトにより照射される領域の光の照度分布を、画素領域ごとに制御することが可能である。
例えば、入力される画像データが画面の左半分において黒に近いような場合、左側半分の光の明るさを低下させるようにバックライトの制御を行うことにより、黒浮きを抑えたハイダイナミックレンジな表示と省電力を両立することが可能となる。
このような画素領域毎に、照射される領域にて画像データに応じた照度となるように、バックライトの照射する光の明るさと、画素の液晶素子の透過率との制御を行う場合、上記参考文献に詳細な効果が記載されている。
すなわち、この参考文献によれば、省電力効果が高いのは一つの調光エリアあたり40画素×40画素よりも少ない表示画素であり、バックライトの明るさの制御ステップが24よりも多い場合と示されている。
この40画素×40画素という範囲となると、単純計算によりフルハイビジョン解像度(1920×1080)を制御対象とした場合、48×27=1296個の調光エリアとして照度検出領域が必要となる。
また、QVGA(Quarter VGA、320×240)としても、8×6=48個の照度検出領域が必要となり、かつその制御ステップが24以上ということになる。
このように調光エリアや光源の制御ステップが増化すると、すでに述べたように、従来の構成においては、画素単位の照度分布を求めるためのリソース(回路、メモリ量及び演算時間)が非常に多くなってしまう。
また、照度分布データなどをメモリに記憶させるために、あらかじめ照度分布を測定するための測定工数も飛躍的に増大することとなる。
このため、本実施形態においては、すでに述べたように、照度分布を測定に基づく計算や分布データから求めるのではなく、画素単位の光センサによって実際に画素における照度を、リアルタイムに測定することにより、バックライトの照射する光による照度分布がいかに複雑であろうとも、各画素の照度に対して簡単な階調度の補正処理を行うことで、高画質の表示が可能な画像表示装置を提供できる。
また、この方法によれば、照度をリアルタイムにて測定しているので、バックライト(光源)の経時変化や熱変化などにも影響を受けることなく、特別な処理を必要とせず容易に、階調度の補正処理に対応可能である。
上記光センサSは、フォトダイオードなどを使用するのが一般的ではあり、本実施形態においてもフォトダイオードを使用する。
しかしながら、フォトダイオード以外にも、フォトトランジスタを使用したり、あるいは画素の液晶素子制御用のTFTに光センサとしての機能を持たせる、すなわちフォトトランジスタとして構成する等種々の構成が考えられる。
また、光センサSは、それぞれ測定対象とする照度検出領域と平面視にて重なる位置において、プリズムシート34上に形成するようにしても良い。
次に、図1、図2,図5及び図6を用いて、本実施形態による画像表示装置の動作を説明する。図5は図1の画像表示装置における1フレームにおける1画素の液晶素子を制御する動作例を示すフローチャートであり、図6は図5のフローチャートに対応したタイミングチャートである。ここで、画素領域は図2における3行の画素にて形成され、照度検出領域は1画素で構成、すなわち各画素に1つの光センサが設けられているとして説明を行う。
画像データがバックライト制御部1及び表示素子制御部2へ、同一の画像データの並列な入力が開始される時刻t0において、表示素子駆動部24は液晶表示デバイスの全ての画素を黒表示(透過率「0」)に制御する(ステップS1)。
また、同様のタイミングにて、バックライト駆動部12は、全てのバックライトLを消灯する黒挿入を行う(ステップS2)。これは、ステップS1における液晶の応答の過渡期をマスクして、より黒挿入効果をあげるために行う。
そして、画像データが時系列に入力されると、フレームメモリ21は入力される画像データを順次記憶する。すなわち、各バックライトLの制御ステップを求めるためには、一端、1フレーム全体の画像データを入力し、画素領域毎それぞれの最大の階調度を検出する必要があるため、1フレーム全体の画像データをフレームメモリ21へ記憶させる。
また、バックライト制御値決定部11は、画素領域毎に、入力される画像データから画素領域内における階調度の最大値を検出する。すなわち、バックライト制御値決定部11は各画素領域である3行の画素に表示される画像データのなかから最大の階調度を検出する(ステップS3)。
そして、バックライト制御値決定部11は、各画素領域毎に得られた最大の階調度に対応して、それぞれ画素領域に対応したバックライトの明るさの制御ステップとなる明るさ制御値(電圧値)を、予め階調度と明るさの制御ステップにする明るさ制御値とを対応させたテーブルから読み出す(ステップS4)。
次に、時刻t1において、バックライト駆動部12は、各バックライトをバックライト制御値決定部11から入力される明るさ制御値に対応させて、この明るさ制御値に対応した照度にて点灯する(ステップS5)。
そして、時刻t1〜t2にて照度検出部22は、各照度検出領域毎に、すなわち各画素毎にそれぞれ配置された光センサSの検出照度値から、各照度検出領域の照度データTを求める(ステップS6)。
次に、LCD画素制御値決定部23は、上記照度データTに対応して、画像データの階調度を補正して、補正階調度を求める。
このとき、LCD画素制御値決定部23は、照度データT及び階調度と、補正階調度との対応を示すテーブルを有しており、入力される照度データTと階調度とに対応した補正階調度を上記テーブルから読み出し、この補正階調度に対応した透過率制御値を求める(ステップS7)。
上記ステップS7において、LCD画素制御値決定部23は、フレームメモリ21から入力される画像データを表示する画素が含まれる照度検出領域の照度データTを、照度検出部22から順次入力する。
次に、時刻t3において、表示素子制御部24は、LCD画素制御値決定部23から入力される透過率制御値により液晶素子の透過率を制御する(ステップS8)。
そして、時刻t10において、時刻t0と同様に、表示素子駆動部24は全画素の液晶素子に対して黒表示制御を行い、バックライト駆動部12は全てのバックライトLを消灯する黒挿入を行う。
以降、液晶表示デバイス3の各画素の液晶素子に対して、同様の表示処理が行われる。
本説明において、LCD画素制御値決定部23は、フレームメモリ21から入力される各画素毎に対応する照度データTを照度検出部22から入力するが、図2に示すように3画素×3画素の領域Pが照度検出領域の場合、この照度検出領域Pの画素に対応する画像データがフレームメモリ21から入力される毎に、照度検出領域Pの照度データTを、照度検出部22から入力することとなる。
このように、複数の画素にて照度検出領域を形成する際、図2のように各画素に光センサを設けてある場合、照度検出領域における画素のいずれかの光センサを代表として用いるが、照度検出領域のいずれかの画素のみに光センサを形成するようにしてもよい。
また、上述したように、本実施形態においては、バックライトの明るさの制御及び照度分布の検出は1フレーム単位で行ったが、処理の負荷を軽減するために数フレーム単位で行うようにしてもよい。
すなわち、バックライト制御値決定部11は、k(2以上の整数値)フレーム単位にて、バックライトの明るさ制御値を、ステップS3及び4にて説明したように、kフレームに含まれる画素の階調度の最大値を検出して、この階調度に対応する明るさ制御値をテーブルから読み出し設定する。例えば、バックライト制御値決定部11は、明るさ制御値を決定するkフレームにおける最初のフレームにて、そのフレームの画素領域における画素の階調度の最大値を検出し、その階調度をkフレームにおける、各画素領域の画素の階調度の最大値とする。
これにより、バックライト駆動部12は、上記nフレーム間において、同一の明るさ制御値にて、ステップS5に記載されたようにバックライトの駆動を行う。
そして、照度検出部22は、上述したバックライト制御値決定部11による明るさ制御値の設定処理に同期させ、ステップS6に記載されているように、kフレーム単位毎に照度の検出を行う。例えば、照度検出部22は、ステップS6に記載されているように、kフレームにおける最初のフレームにおけるバックライトの点灯タイミングにおいて、各照度検出領域における照度データTを求める。
また、LCD画素制御値決定部23は、各フレーム毎に、すなわち1フレーム単位にてステップS7に記載されているように、照度検出部22の測定した照度データTと、画素データの階調度とに基づいて、各画素毎に補正階調度を求める。
そして、表示素子制御部24は、1フレーム単位にて、ステップS8に記載されているように、上記補正階調度により液晶表示デバイス3の制御を行う。
次に、図7を参照して、本実施形態におけるバックライトの明るさ制御値と、液晶表示デバイス3の液晶素子の透過率制御値とを求める構成の説明を行う。図7は、図1のブロック図におけるバックライト制御値決定部11とLCD画素制御値決定部23とを詳細に説明するブロック図である。ここで、画像データは、R,G,B毎の階調度を有しているとする。
バックライト制御値決定部11は、最大値選択部111とルックアップテーブルMAXRGB−L−1DLUTとを有している。
最大値選択部111は、入力される画像データ(R,G,B)において、画素領域毎における階調度の最大値を検出することにより選択する。
すなわち、画素領域が3行×6列から構成されていると、18画素を含んでおり、18画素に対応する画像データのR,G,B信号の内最大値MAXRGB値として決定する。
そして、ルックアップテーブルであるMAXRGB−L−1DLUT112は、入力されるMAXRGB値に対応して、このMAXRGB値を表示する場合に必要なバックライトLの明るさ制御値を出力する。
すなわち、上記MAXRGB−L−1DLUT112は、階調度と、予め測定して決定された、その階調度を表示するための明るさ制御値(電圧値)とが対応して記憶されている。
例えば、MAXRGB−L−1DLUT112は、バックライト毎の特性に対応し、制御ステップそれぞれの明るさと、明るさ制御値との関係を測定してテーブルとしたものである。
そして、バックライト駆動部12は、上記明るさ制御値にて各バックライトを所定の制御ステップにて点灯する。
LCD画素制御値決定部23は、逆γ補正部231と、マトリクステーブル232と、制御値ルックアップテーブル233とから構成されている。
逆γ補正部231は、入力されるγ補正のかかっている画像データの階調度R,G,Bを、線形な階調度R’,G’,B’に変換する。これにより、高精度な輝度値の再現が可能となる。
照度検出部22は、バックライトから照射される照度分布を、各照度検出領域毎に、光センサSからの検出照度値にて、照度データTとして出力する。
マトリクステーブル232は、色変換マトリクステーブルであり、上記照度データTに対応して複数の補正テーブル(T0〜Tr)からいずれかを選択し、その選択された補正テーブルに入力される階調度R’,G’,B’に対応した補正階調度R’’,G’’,B’’を出力する。
制御値テーブル233は、入力される補正階調度R’’,G’’,B’’各々に対応して、R,G,Bそれぞれの画素の液晶素子の透過率を制御する透過率制御値を出力する。
液晶表示素子24は、制御値テーブル233から出力される透過率制御値に対応して、液晶表示素子3の各R,G,Bそれぞれの画素の液晶素子の透過率を制御する。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態による画像表示装置を図面を参照して説明する。図8は同実施形態の構成例を示すブロック図である。
この図において、図1の第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し説明を省略する。以下、第1の実施形態と異なる構成及び動作についてのみ説明する。
本実施形態において、光センサSは、1画素を形成するR(赤)、G(緑)、B(青)の3つのサブピクセル毎に設けられている。上述したように、本実施形態における上記サブピクセルはR,G,Bのピクセルに対応している。本実施形態においては、この1サブピクセルを第1の実施形態の1画素と同様として以下の説明を行う。
バックライト制御値決定部11は、入力される画像データのR,G,Bの階調度に対応し、第1の実施形態と同様にバックライト制御値を決定し、このバックライト制御値をバックライト制御部12に出力する。
バックライト駆動部12は、画素領域に対応したバックライト毎に、上記バックライト制御値に対応した電圧値を求め、それぞれのバックライトをこの電圧値により駆動し、対応する画素領域の最大の階調度に対応した明るさに制御して点灯させる。
照度検出部22は、上記バックライト制御値に従い駆動されたバックライトLmの照度分布を検出する。ここで、照度検出部22は、サブピクセル単位毎に設けられた光センサSにより、上記バックライトによる照度分布を検出し、検出結果をLCD画素制御値決定部23へ出力する。
ここで、上記各バックライトが液晶表示デバイス3に対して照射し、照度検出部22がセンサSにより光の照度分布を検出するため、第1の実施形態と同様に、液晶表示デバイス3の複数の画素が形成された表示面を、n(1つまたは複数)個のサブピクセルからなる複数の照度検出領域に分割し、それぞれの照度検出領域毎に1つ光センサSを設けている。
例えば、本実施形態において、照度検出部22は、n=1として各画素のサブピクセル毎に設けられた光センサSにより、照度検出領域であるサブピクセル毎の照度値を測定して、照度検出部22へ出力する。
LCD画素制御値決定部23は、照度検出部22から入力される照度値により、フレームメモリ21に記憶されている各画素のR,G,Bの階調度を補正し、補正階調度に対応した透過率制御値を、液晶表示デバイス3のR,G,Bに対応するサブピクセル(表示素子)に対して出力する。
シーンチェンジ検出部は、シーンの急激な変化などにより、画像データの階調度が大幅に変わった場合、現時点におけるバックライトの照明分布において、再現不可能な輝度となる階調度を有する画像データが入力されたことを検出すると、バックライト制御部1及び表示素子制御部2に対して、再現不可能であることを示す検出結果を出力する。
次に、図9を用いて、バックライト及び画素領域の関係と、光センサ及び照度検出領域の関係とを説明する。図9は、本実施形態における液晶表示デバイス3に対するバックライト及び光センサの配置例を示す表示ハードウェア構成の概念図である。図9(a)は液晶表示デバイス3の表面を示し、図9(b)は図9(a)の線B−Bにおける線示断面を示す概念図である。
液晶表示デバイス3は、下部層から順に説明すると、図9(b)に示すように、例えば、導光板31、拡散板32、プリズムシート33,34、偏光板35、透明基板36、液晶層37、カラーフィルタ41、透明電極40、透明基板38、偏光板39から構成されている。
上記液晶表示デバイス3は、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリクス型のLCD(Liquid Crystal Display)であり、画素数が横8画素×縦6画素(すなわち、6行8列のマトリクス)の計48画素にて構成されている。ここで、1画素がR,G,Bのサブピクセルにて構成されているため、全体にては48×3=144サブピクセルから液晶表示デバイスの表示面が形成されている。
ここで、各サブピクセルは、3原色のR,G,B各々に対応しており、それぞれが上記マトリクスにおいて辺を接して隣接しないように周期的に配置されている。
バックライトLは、液晶表示デバイス3の表示面を4分割した分割部に1つずつ、バックライトL1,L2,L3及びL4の計4個(つまり、図8のm=4)が、導光板31の内部に上記分割部の中央部に配置され、導光板31内の各分割部に対してに光を照射するよう設けられている。
したがって、上記バックライトLの配置において、上記画素領域(図9(a)の領域Q1,Q2,Q3,Q4)は液晶表示デバイス3のブロックQ1,Q2,Q3,Q4に含まれる3行×12列のサブピクセルにより構成される。ここで、ブロックQ1がバックライトL1におもに対応した領域であり、ブロックQ2がバックライトL2におもに対応した領域であり、ブロックQ3がバックライトL3におもに対応した領域であり、ブロックQ4がバックライトL4におもに対応した領域である。
光センサSは、1サブピクセル(第1の実施形態における図2の画素に対応)に対して1個(つまり図8のn=1)設けられており、すなわち照度検出領域が1個のサブピクセルから構成されており、TFTと同じ透明基板36上に形成され、透明基板36から放射される光の照度を測定する。すなわち、光センサSの受光方向は、バックライトLから照射された光の照度を測定するため、液晶表示デバイス3の表面に対して垂直に下部方向(拡散板32と対向する方向)となっている。
ここで、n=1としたことにより、各サブピクセルの表示素子の透過率制御値を設定する際、LCD画素制御値決定部23は、フレームメモリ21から順次読み出す画像データの各サブピクセルの階調度に対し、この画像データを表示するサブピクセルに対応する光センサの照度データTを、照度検出部22から読み込み、液晶表示デバイスの各画素の液晶素子の透過率制御値を求める構成となり処理回路が非常に簡単になる。ここで、照度データTは、R,G及びBにそれぞれ対応する複数の照度データから構成されており、後述するがRのサブピクセルの照度データとしてはRSであり、Gのサブピクセルの照度データとしてはGSであり、Bのサブピクセルの照度データとしてはBSである。
また、光センサSは、第1の実施形態と同様に、TFTと同じ透明基板36上に形成されることで、半導体プロセスをTFTと共有することができ、TFTと同時に形成することとなり、液晶表示デバイス3の製造工程が容易となり、量産効果により低コスト化が図りやすい。
また、図9(b)に示すようにバックライトL1,L2,L3,L4(LED光源)は、液晶表示デバイス3の拡散板32に対して直下から光を照射する直下型である。
バックライトL1,L2,L3,L4各々の照射した光は、導光板31により、図9(b)の左右方向においてほぼ均一になるように、上側に反射されて拡散板32に入射する。
そして、拡散板32を透過した光は、さらにプリズムシート33,34により均一化され、偏光板35に入射し偏光が揃えられる。
この偏光が揃った光は、TFTや光センサSが形成されている透明基板36を透過し、TFTに与えられる透過率制御値に従って配向制御された液晶層37により偏光状態が変調される。
偏光状態が変調された光は、液晶相37から出射されて、各サブピクセルに1対1に対応したR,G,Bのカラーフィルタ41を透過し、それぞれの色に対応した色光として透明基板38を通過し、出射側の偏光板39において偏光状態により出射する色光の量が決まる。
次に、本実施形態の処理の概念の説明を、図10のシーンチェンジを例として説明する。
この図10(a)において示すように、画像データとして「夜空に満月が浮かんでいる」というシーンにおいて、フレームC1においては、満月Mが表示画面の左上の領域に存在しているシーンである。この、フレームC1におけるシーンの場合、図10(b)のバックライトの照明パターンB1に示すように、満月が存在する左上の領域R1に対応するバックライトのみの照度を高くし、右上、左下及び右下の領域に対応するバックライトの照度を低く(あるいは消灯)する。これにより、他の夜空の部分の黒がしまり、一方、逆に夜空の部分に比較して満月Mが明るく光り、非常にコントラストが高い映像を表示画面に表示することが可能となる。また、同時に、満月Mが存在する以外の領域を消灯あるいは低下させることができ、すなわち面積的に大きな部分を占める夜空の領域にてバックライトの照度を消灯あるいは低下させることができ、大幅な省電力が実現される。
また、本実施形態においては、例えば、バックライトの照明が実際にどのような照度によって、液晶層37(図9)に入射しているかを、各サブピクセルに設けられている光センサSを用い、各サブピクセル単位を照度検出領域として検出している。
このため、すでに述べたように、液晶層7に入射したバックライトからの光の照度と、再現して表示する画像データの各画素(R,G,B)の階調度とから、各サブピクセルの表示素子の透過率制御値を求めるため、画像データの階調度を高い精度にて輝度値として再現することができる。
しかしながら、本実施形態においては、第1の実施形態と同様にフレーム単位において光センサSにより表示画面の照度分布を検出すると、回路コストが増大するため、光センサSによる照度分布の検出を複数のk(kは2以上の整数)フレームの周期単位、例えば4フレーム(すなわち、k=4)に1回の割合にて行っている。
すなわち、kフレームの周期間は、最初のフレームにて設定された明るさ制御値に対応したバックライトの照明による照度分布が保持されていることとなる。
ただし、通常の入力映像における画像データにおいては、数フレームの周期においては、これらのフレームの各画素の階調度が大きく変化することが少なく、液晶表示デバイス3におけるサブピクセルの表示素子に対する透過率制御値を微調整することにより対応できる場合が多く、通常の入力映像においては問題とならない。
しかしながら、前後のフレーム間において、再現する画像の階調度の分布が大きく変わる場合、例えば、図10(a)に示すように、フレームC1の表示画面の左上の満月Mが、次のフレームC2において、表示画面の右上の領域にシーンが変化する場合が存在する。
このように大きくシーンが変化する場合を、本実施形態においてはシーンチェンジと定義する。
上述したようなシーンチェンジが発生した場合、現在のバックライトの照度分布にては画像データの各画素の階調度を再現した輝度を実現することはできなくなる場合が多い。
例えば、図10(b)の例において、夜空しかない表示画面の右上の領域に状態のままの照度分布にて、この表示画面の右上の領域に対し、画像データの階調度に対応した輝度にて満月Mを再現することはできない。
上述した問題を回避するため、本実施形態においては、シーンチェンジ検出部25がシーンチェンジを検出した場合、バックライト制御値決定部11は、一端、表示画面上にて最大階調度を対応する輝度値にて再現することができる明るさ制御値にて、図10(b)の照度パターンB2に示すように、バックライトL1〜L4の全てを駆動させる全面調光のモードへの変更を行う。
そして、バックライト制御値決定部11は、照度検出部22のkフレーム周期の照度分布の検出タイミングにおいて、図10(b)の照度パターンB3に示すように、満月Mが存在する表示画面の右上の領域R2のみの照度を高くし、右上、左下及び右下の領域に対応するバックライトの照度を低く(あるいは消灯)するエリア調光のモードに戻す。
これにより、kフレームの周期にて1回のタイミングにて照度分布の検出を行う構成においても、フレーム間において画像データの各画素の階調度が大きく変化するシーンチェンジの際に、画像データの精度の高い表示処理の破綻を防止するこができる。したがって、本実施形態によれば、画像データの各画素の階調度に対応した高い輝度値の再現を、簡易な回路にて実現することが可能であり、低コストで高画質及び省電力を両立させることができる。
次に、図8及び図11を用いて、本実施形態による画像表示装置の動作を説明する。図11は図8の画像表示装置において、kフレーム周期にて最初の1フレームでバックライトの照度分布を検出する処理を行う際の1サブピクセルの液晶素子を制御する動作例を示すフローチャートである。ここで、画素領域は図9におけるブロックQ1,Q2,Q3,Q4にて形成され、照度検出領域は1サブピクセルで構成、すなわち各サブピクセルに1つの光センサSが設けられているとして説明を行う。
画像データがバックライト制御部1及び表示素子制御部2へ、同一の画像データの並列な入力が開始される際、表示素子駆動部24は液晶表示デバイスの全ての画素を黒表示(透過率「0」)に制御する。また、同様のタイミングにて、バックライト駆動部12は、全てのバックライトLを消灯する黒挿入を行う。これは、液晶の応答の過渡期をマスクして、より黒挿入効果をあげるために行う。
そして、画像データが時系列に入力されると、バックライト制御値決定部11は、入力される画像データから画素領域単位に画素のサブピクセルの階調度の最大値MAXRGBを検出する。すなわち、バックライト制御値決定部11は各画素領域であるブロックQ1,Q2,Q3,Q4各々に表示される画像データのサブピクセルのなかから最大の階調度を検出する。また、フレームメモリ21は、第1の実施形態と同様に、後に各サブピクセルの表示素子の透過散る制御値を求める際に用いるため、入力される画像データを順次記憶する(ステップS11)。
そして、バックライト制御値決定部11は、画素領域毎に得られた最大の階調度MAXRGBに対応して、それぞれ画素領域に対応したバックライトの明るさの制御ステップとなる明るさ制御値(電圧値)を、予め階調度と明るさの制御ステップにする明るさ制御値とを対応させたテーブルから読み出す(ステップS12)。
この明るさ制御値は、表示素子の透過率を最大に設定した際、画像データの各サブピクセルの階調度に対応する輝度値が再現できる値に設定する。
明るさ制御値が設定されると、バックライト駆動部12は、各バックライトをバックライト制御値決定部11から入力される明るさ制御値に対応させて、各バックライトL1,L2,L3,L4を、それぞれこの明るさ制御値に対応した照度にて点灯する(ステップS13)。
各バックライトが点灯されると、照度検出部22は、各照度検出領域毎に、すなわち各サブピクセル毎にそれぞれ配置された光センサSの検出照度値から、各照度検出領域の照度データT(サブピクセル毎のRS,GS,BS)を求める(ステップS14)。
そして、照度検出部22は、照度分布を検出するkフレーム周期のタイミングを検出するためのカウンタの計数値COUNTを「0」にリセットする(ステップS15)。
次に、シーンチェンジ検出部25は、直前の画像データに対して、現在フレームメモリ21に記憶されている画像データの階調度が大きく変化したか否か(シーンチェンジの有無)の検出、すなわち現在の照度分布にて入力された画像データの階調度が再現できるか否かの検出を上記ステップS11にて画像データをフレームメモリ21に記憶させる際に行い、この検出結果においてシーンチェンジが無いことが検出された場合、処理をステップS17へ進め、シーンチェンジがあることが検出された場合、処理をステップS18へ進める(ステップS16)。
例えば、ステップS16において、シーンチェンジ検出部25は、現在の各画素領域の照度分布にて、画像データにおける各サブピクセルの階調度が実現できるか否かを、フレームメモリ21に画像データが入力される際に、入力順に時系列に全サブピクセルに対して比較し、再現できない階調度のサブピクセルが検出された場合、シーンチェンジが検出されたとして、バックライト制御値決定部11及びLCD画素制御値決定部23へ通知する。
すなわち、シーンチェンジ検出部は、入力される画像データの全画素におけるサブピクセルの階調度と、現在の各バックライトの明るさ制御値にて表示可能な階調度の範囲とを比較し、全画素におけるサブピクセルの階調度が該範囲に含まれる否かにより、現在の光源の照度にては再現不能な画像データが入力されたか否かを判定する。
また、ステップS16において、シーンチェンジ検出部25は、直前のフレームの画像データにおける各サブピクセルの階調度のヒストグラム(横軸が階調度を、縦軸がサブピクセル数)を記憶し、この記憶した直前のフレームのヒストグラムと、フレームメモリ21に表示するフレームの画像データが記憶される際に各サブピクセルの階調度のヒストグラムとを比較し、ヒストグラムが設定された以上に変化したことを検出した場合、シーンチェンジがあると検出する(特開2004−45634参照)ようにしてもよい。
次に、ステップS17において、LCD画素制御値決定部23は、上記照度データTに対応して、画像データの各画素のR,G,Bのサブピクセル各々の階調度を補正して、補正階調度を求める。
このとき、LCD画素制御値決定部23は、照度データT及び階調度と、補正階調度との対応を示すテーブルを有しており、入力される照度データTと階調度とに対応した補正階調度を上記テーブルから読み出し、この補正階調度に対応した透過率制御値を求め、処理をステップS21へ進める(ステップS17)。
次に、ステップS21において、表示素子制御部24は、LCD画素制御値決定部23から入力される透過率制御値により液晶素子の透過率を制御しする(ステップS21)。
そして、シーンチェンジ検出部25は、次に表示する画像データをフレームメモリ21に記憶する際、現在表示している画像データに対して、現在フレームメモリ21に記憶している画像データの階調度が大きく変化したか否かの検出、すなわち現在の照度分布にて入力された画像データの階調度が再現できるか否かの検出を行う(ステップS22)。
そして、照度検出部22は、照度分布を検出するkフレーム周期のタイミングを検出するためのカウンタの計数値COUNTをインクリメント(「1」を加算)する(ステップS23)。
計数値COUNTをインクリメントした後、照度検出部22は、計数値COUNTが設定値k(照度分布を検出する周期のフレーム数)を超えたか否かの検出を行い、計数値COUNTが設定値kを超えたことを検出した場合、kフレーム周期が終了してエリア調光を行うため、処理をステップS11に進める。
一方、照度検出部22は、計数値COUNTがk以下であることを検出した場合、kフレーム周期が終了していない周期の途中であるため、処理をステップS16へ進める(ステップS24)。このステップS24において、処理がステップS16に進む場合、表示素子駆動部24は全画素の液晶素子に対して黒表示制御を行い、バックライト駆動部12はバックライトL1〜L4の全てを消灯する黒挿入を行う。
また、ステップS16において、シーンチェンジが検出された場合、全面調光を行うため、バックライト制御値決定部11は、フレームメモリ21に記憶されている画像データの各画素のサブピクセルの階調度のなかから最大の階調度MAXRGBを求める。
そして、バックライト制御値決定部11は、上記最大の階調度MAXRGBに対応したバックライトの明るさの制御ステップとなる明るさ制御値を、予め階調度と明るさの制御ステップにする明るさ制御値とを対応させたテーブルから読み出す(ステップS18)。
明るさ制御値が決定されると、バックライト駆動部12は、各バックライトをバックライト制御値決定部11から入力される明るさ制御値に対応させて、各バックライトL1,L2,L3,L4すべてを、同一の明るさ制御値に対応した照度にて点灯する(ステップS19)。
各バックライトが点灯されると、照度検出部22は、各照度検出領域毎に、すなわち各サブピクセル毎にそれぞれ配置された光センサSの検出照度値から、各照度検出領域の照度データT(サブピクセル毎のRS,GS,BS)を求める。
そして、LCD画素制御値決定部23は、ステップS17と同様に、上記照度データTに対応して、画像データの各画素のR,G,Bのサブピクセル各々の階調度を補正して、補正階調度を求め、処理をステップS21へ進める(ステップS20)。
以降、液晶表示デバイス3の各サブピクセルの液晶素子に対して、上記図11のフローチャートと同様の表示処理が行われる。
次に、図12を参照して、本実施形態におけるkフレーム周期において、バックライトの照度分布を検出する画像処理にて発生する前後のフレームでのシーンチェンジを考慮し、バックライトの明るさ制御値と、液晶表示デバイス3の液晶素子の透過率制御値とを求める構成の説明を行う。
図12は、図8のブロック図におけるバックライト制御値決定部11とLCD画素制御値決定部23とシーンチェンジ検出回路25を詳細に説明するブロック図である。ここで、画像データは、各画素におけるサブピクセルR,G,B毎の階調度を有しているとする。
シーンチェンジ検出部25は、フレームメモリ21に入力される画像データが、直前の画像データと比較し、前後のフレームにシーンチェンジが有るか否かの検出を行い、シーンチェンジが検出された場合、バックライト制御値決定部11に対して検出したことを通知する。
バックライト制御値決定部11には、自身の他に最大値選択部111とルックアップテーブルMAXRGB−L−1DLUTとが設けられている。
最大値選択部111は、入力される画像データ(R,G,B)において、画素領域毎における階調度の最大値を検出することにより選択する。
すなわち、最大値選択部111は、画素領域が3行×6列から構成されていると、18画素を含んでおり、18画素に対応する画像データのR,G,B信号の内最大値MAXRGB値として決定し、MAXRGB−L−1DLUT112へ出力する。
そして、ルックアップテーブルであるMAXRGB−L−1DLUT112は、入力されるサブピクセルのMAXRGB値に対応して、このMAXRGB値を表示する場合に必要なバックライトLの明るさ制御値MAXLをバックライト制御値決定部11へ出力する。このMAXRGB−L−1DLUT112は、サブピクセルの表示素子の特性を予め決定する。
すなわち、上記MAXRGB−L−1DLUT112は、サブピクセルの階調度と、予め測定して決定された、その階調度を表示するための明るさ制御値(電圧値)とが対応して記憶されている。
例えば、MAXRGB−L−1DLUT112は、バックライト毎の特性に対応し、制御ステップそれぞれの明るさと、明るさ制御値との関係を測定してテーブルとしたものである。
そして、バックライト制御値決定部11は、エリア調光を行う場合、入力される明るさ制御値MAXLをバックライト駆動部12へ出力する。
バックライト駆動部12は、画素領域に対応する上記明るさ制御値MAXLにて各バックライトを所定の制御ステップにて点灯する。
また、バックライト制御値決定部11は、最大値選択部111に対し、画素領域全体、すなわち画像データにおける全てのサブピクセルの階調度にて最大の階調度を検出させ、その最大の階調度に対応する明るさ制御値をMAXRGB−L−1DLUT112から得、この明るさ制御値をバックライト駆動部12へ出力する。
バックライト駆動部12は、同一の明るさ制御値MAXLにて全てのバックライトを所定の制御ステップにて点灯する。
照度検出部22は、バックライトから照射される照度分布を、各照度検出領域毎に、光センサSからの検出照度値にて、照度データT(RS、GS、BS)として、バックライト制御値決定部11へ出力する。
そして、バックライト制御値決定部11は、エリア調光時において、入力される照度データRS、GS、BS各々を、それぞれバックライト輝度値RL、GL、BLとして、LCD画素制御値決定部23へ出力し、一方、全面調光時においてMAXLをバックライト輝度値として、バックライト輝度値RL、GL、BLをこのMAXLの数値にしてLCD画素制御値決定部23へ出力する。
LCD画素制御値決定部23は、R,G,Bのサブピクセルに対応した階調度を透過率制御値に変換するルックアップテーブルとして、R,G,Bのサブピクセル毎にそれぞれR−RL−LUT,G−GL−LUT,B−BL−LUTを有している。
ここで、R−RL−LUTは、Rの階調度と、上記バックライト制御値決定部11から入力されるRのサブピクセルのバックライト輝度値RLと、透過率制御値RCとの対応関係を記憶するルックアップテーブルであり、Rの階調度とバックライト輝度値RLが入力されると、Rのサブピクセルの透過率制御値RCを出力する。
同様に、G−GL−LUTは、Gの階調度と、上記バックライト制御値決定部11から入力されるGのサブピクセルのバックライト輝度値GLと、透過率制御値GCとの対応関係を記憶するルックアップテーブルであり、Gの階調度とバックライト輝度値GLが入力されると、Gのサブピクセルの透過率制御値GCを出力する。
また、B−BL−LUTは、Bの階調度と、上記バックライト制御値決定部11から入力されるBのサブピクセルのバックライト輝度値BLと、透過率制御値BCとの対応関係を記憶するルックアップテーブルであり、Bの階調度とバックライト輝度値BLが入力されると、Bのサブピクセルの透過率制御値BCを出力する。
ここで、LCD画素制御値決定部23には、R,G,Bの順番にて、上記階調度と上記透過率制御値とが入力される。
上述した本実施形態の画像表示装置によれば、複数のkフレーム周期にて各光源の照度を制御する構成において、フレーム毎に入力される画像データを表示する際、上記フレーム周期内にて各領域単位の画素の階調度が大きく変化した場合においても、画像データの画素の階調度に対応して各光源の照度を制御することが可能となり、階調度の変化が急激なシーンチェンジにおいても、画像データの正確な輝度の再現を行うことができる。
なお、図1におけるバックライト制御値決定部11と、LCD画素制御値決定部23とにおける、あるいは図8におけるバックライト制御値決定部11と、LCD画素制御値決定部23とシーンチェンジ検出部25におけるデジタル/アナログ変換を除く処理と機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、画像表示制御の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態による画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図1の画像表示装置における液晶表示デバイス3の構成を示す概念図である。 液晶表示デバイス3におけるバックライトから出射された光の拡散板32における照度分布を説明する概念図である。 液晶表示デバイス3におけるバックライトから出射された光の拡散板32における照度分布を説明する概念図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置の動作例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置の動作例を説明するタイミングチャートである。 図1のバックライト制御値決定部11とLCD画素制御値決定部23との動作を説明する概念図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図8の画像表示装置における液晶表示デバイス3の構成を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態によるシーンチェンジ検出部の動作例を説明する概念図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置の動作例を説明するフローチャートである。 図8のバックライト制御値決定部11とLCD画素制御値決定部23とシーンチェンジ検出部25の動作を説明する概念図である。
符号の説明
1…バックライト制御部 2…表示素子制御部 3…液晶表示デバイス 11…バックライト制御値決定部 12…バックライト駆動部 21…フレームメモリ 22…照度検出部 23…LCD画素制御値決定部 24…表示素子駆動部 25…シーンチェンジ検出部 31…導光板 32…拡散板 33,34…プリズムシート 35,39…偏光板 36,38…透明基板 37…液晶層 41…カラーフィルタ 111…最大値選択部 112…MAXRGB−L−1DLUT 231…逆γ補正部 232…マトリクステーブル 233…制御値テーブル233 L1,L2,L3,L4,Lm…バックライト Sn…光センサ 235…R−RL−LUT 236…G−GL−LUT 237…B−BL−LUT

Claims (11)

  1. 複数の画素を有する光学変調素子と、
    該光学変調素子に光を照射し、各々独立に制御される複数の光源と、
    入力される画像の各画素の階調度に対応して、前記各光源の制御値を設定する光源制御値設定部と、
    n(nは1以上の整数)画素単位の領域毎に設けられた光センサと、
    該光センサにより該領域の照度を検出する照度検出部と、
    前記検出された照度により、各画素の階調度を補正処理し、補正された補正階調度により前記光学変調素子を制御する階調度制御部と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記光センサが前記光学変調素子と同一基板に形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記光センサが1画素単位に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光センサが40×40画素以下の単位に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記階調度制御部が前記補正階調度を求める補正処理期間においては、前記光学変調素子の全画素を黒表示制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記光源制御値設定部が前記黒表示制御に同期して、前記各光源を全て消灯することを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 前記光源制御値設定部は、kフレーム単位(kは2以上の整数)で前記光源の制御値を設定し、
    前記照度検出部は、kフレーム単位で該領域の照度を検出し、
    前記階調制御部は、1フレーム単位で前記補正階調度により前記光学変調素子を制御することと特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記kフレームの期間において、現在の光源の照明分布にては表示不可能な階調度を有する画像データが入力されたか否かを検出するシーンチェンジ検出部をさらに有し、
    前記光源制御値設定部は、前記シーンチェンジ部が、前記画像データが現在の照度分布にて表示不可能であることを検出すると、前記複数の光源を前記画像データにおける最大の階調度に対応する略同一の照度とする全面調光のモードとし、照度検出部が次に照度を検出するタイミングにて、入力される画像の各画素の階調度に対応して各光源の制御値を設定する領域調光モードとすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 前記シーンチェンジ検出部は、入力される画像データの全画素の階調度と、現在の各光源の制御値の表示可能な階調度の範囲とを比較し、前記全画素の階調度が該範囲に含まれる否かにより、現在の光源の照度では再現不能な画像データが入力されたか否かを判定することを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
  10. 前記シーンチェンジ検出部は、画像データのシーンチェンジを検出することにより、現在の光源の照度では再現不能な画像データが入力されたか否かを判定することを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
  11. 各々独立に制御される複数の光源が複数の画素を有する光学変調素子に光を照射する過程と、
    光源制御値設定部が入力される画像の各画素の階調度に対応して、前記各光源の制御値を設定する過程と、
    照度検出部がn(nは1以上の整数)画素単位の領域毎に設けられた光センサにより、該領域の照度を検出する過程と、
    階調度制御部が前記検出された照度により、各画素の階調度を補正処理し、補正された補正階調度により前記光学変調素子を制御する過程と
    を有することを特徴とする画像表示方法。
JP2007230346A 2006-09-20 2007-09-05 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP5332155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230346A JP5332155B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-05 画像表示装置及び画像表示方法
US11/902,151 US8674926B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Image display device and image display method using black display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254506 2006-09-20
JP2006254506 2006-09-20
JP2007230346A JP5332155B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-05 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102499A true JP2008102499A (ja) 2008-05-01
JP5332155B2 JP5332155B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39329576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230346A Expired - Fee Related JP5332155B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-05 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8674926B2 (ja)
JP (1) JP5332155B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128445A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 映像表示装置
JP2011048100A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nanao Corp 発光強度測定方法、発光強度測定装置及びコンピュータプログラム
JP2011237695A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
JP2012078848A (ja) * 2011-11-21 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライト装置およびバックライト制御方法
JPWO2010116447A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2013008000A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びキャリブレーション方法
WO2013024603A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013059089A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013218341A (ja) * 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2013238866A (ja) * 2008-10-24 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2014179761A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法
US9341886B2 (en) 2012-05-25 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Image display device
JP2018531419A (ja) * 2015-09-28 2018-10-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末および周囲光の輝度を検出するための方法
US11181745B2 (en) 2019-11-01 2021-11-23 Seiko Epson Corporation Display device, head-mounted display apparatus and display method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014746A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
TWI377540B (en) * 2007-11-22 2012-11-21 Hannstar Display Corp Display device and driving method thereof
JP5122927B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
JP4492707B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置およびヘッドアップディスプレイ
JP2009204825A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4582166B2 (ja) * 2008-03-19 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置
US9443489B2 (en) * 2008-04-28 2016-09-13 Au Optronics Corp. Gamma curve compensating method, gamma curve compensating circuit and display system using the same
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
KR101590940B1 (ko) * 2008-12-09 2016-02-03 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101760841B1 (ko) * 2009-01-26 2017-07-24 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 인지 가능한 출력의 공간 분포를 실현하기 위한 제어 시스템의 설정들을 제공하는 장치 및 방법
US9105240B2 (en) * 2009-05-09 2015-08-11 Chen-Jean Chou Structure of light emitting device array and drive method for display light source
JP2013504880A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 エレクトロニック リサーチ プティ リミテッド Led表示装置
JP2011117996A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ltd 表示装置
US20110134142A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
TWI419131B (zh) * 2009-12-30 2013-12-11 Wintek Corp 背光調變系統及方法
BR112012022955A2 (pt) * 2010-03-12 2017-10-24 Sharp Kk dispositivo de exibição de imagem e método de exibição de imagem
JP5773636B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
IT1403800B1 (it) * 2011-01-20 2013-10-31 Sisvel Technology Srl Procedimenti e dispositivi per la registrazione e la riproduzione di contenuti multimediali utilizzando metadati dinamici
EP3081205B1 (en) * 2011-12-21 2018-08-01 DEKA Products Limited Partnership System, method, and apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
TWI466094B (zh) * 2012-05-28 2014-12-21 Acer Inc 透明顯示裝置及其透明度調整方法
KR102007369B1 (ko) * 2012-11-27 2019-08-05 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 그 구동 방법과 이를 이용한 표시장치
JP6278706B2 (ja) 2013-02-19 2018-02-14 株式会社イクス パターン位置検出方法、パターン位置検出システム及びこれらを用いた画質調整技術
JP2015102614A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6331383B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2015197607A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US10032402B2 (en) * 2014-07-23 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Power and brightness management of solid-state displays
CN104766569B (zh) * 2015-04-29 2018-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 屏幕的动态背光调节方法
CN108012050B (zh) * 2017-12-19 2020-04-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 图像亮度调整方法、系统以及计算机可读存储介质
US10943555B2 (en) * 2019-02-20 2021-03-09 Sakai Display Products Corporation Liquid-crystal display apparatus and method for correcting image signal
CN114503188B (zh) * 2019-08-23 2023-10-20 伊格尼斯创新公司 像素定位校准图像捕获和处理
CN116457866A (zh) * 2021-09-29 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 亮度调节方法、调节系统、显示装置
US11929043B1 (en) * 2022-10-31 2024-03-12 Novatek Microelectronics Corp. Detection circuit, detection method and image processing system for local dimming control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180824A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 液晶装置
JP2001142409A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2004317895A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Lighting Ltd 画像情報の信号処理方法および画像情報表示装置
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006091236A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその表示調整方法、並びに電子機器
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348457B2 (ja) 2002-03-13 2009-10-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジのディスプレイ、ディスプレイコントローラ及び画像表示方法
JP3715616B2 (ja) * 2002-11-20 2005-11-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
WO2005057275A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Sony Corporation 液晶表示装置およびバックライト調整方法
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
EP1605342A3 (en) * 2004-06-10 2010-01-20 Samsung Electronics Co, Ltd Display device and driving method thereof
US7551158B2 (en) * 2005-12-13 2009-06-23 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display device and method for providing optical feedback
US7821490B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-26 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
US7696964B2 (en) * 2006-06-09 2010-04-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180824A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Canon Inc 液晶装置
JP2001142409A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2004317895A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Lighting Ltd 画像情報の信号処理方法および画像情報表示装置
JP2005258403A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 照明装置とこれを備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2006091236A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその表示調整方法、並びに電子機器
JP2007052105A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Sharp Corp 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238866A (ja) * 2008-10-24 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9293088B2 (en) 2008-10-24 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014194580A (ja) * 2008-10-24 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2010064568A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 映像表示装置および面光源装置
JP2010128445A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 映像表示装置
JPWO2010116447A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2011048100A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nanao Corp 発光強度測定方法、発光強度測定装置及びコンピュータプログラム
JP2011237695A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
JP2013008000A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びキャリブレーション方法
WO2013024603A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013042308A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2012078848A (ja) * 2011-11-21 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライト装置およびバックライト制御方法
US9341886B2 (en) 2012-05-25 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Image display device
JP2013059089A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2014179761A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法
JP2013218341A (ja) * 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2018531419A (ja) * 2015-09-28 2018-10-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末および周囲光の輝度を検出するための方法
US10520359B2 (en) 2015-09-28 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for detecting luminance of ambient light
US11181745B2 (en) 2019-11-01 2021-11-23 Seiko Epson Corporation Display device, head-mounted display apparatus and display method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100645A1 (en) 2008-05-01
JP5332155B2 (ja) 2013-11-06
US8674926B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332155B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4612406B2 (ja) 液晶表示装置
US8416149B2 (en) Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level
JP4628770B2 (ja) 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4527202B2 (ja) バックライト装置および表示装置
TWI328209B (en) Display device
TWI398837B (zh) 具有背光調變的顯示器、組構該顯示器之方法以及轉換該顯示器的輸入信號的轉換器
US9076397B2 (en) Image display device and image display method
JP5156791B2 (ja) 液晶表示装置及び画像表示装置
WO2011025004A1 (ja) 液晶表示装置,テレビジョン受像機
KR20020019517A (ko) 화상표시장치
JP2004272156A (ja) 画像表示装置
JP5592862B2 (ja) 液晶表示装置
KR102208322B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US20240046835A1 (en) Display device brightness compensation look-up table manufacturing method, device thereof, and display device
BRPI0903386A2 (pt) aparelho de controle de lumináncia de luz traseira e aparelho de display de vìdeo
JP4894358B2 (ja) バックライト駆動装置、表示装置及びバックライト駆動方法
JP3804254B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JP5359191B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009069468A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5775553B2 (ja) 液晶表示装置
KR20090050268A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2006243576A (ja) 液晶表示装置
JP2008058443A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees