JP2014179761A - 画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179761A
JP2014179761A JP2013051952A JP2013051952A JP2014179761A JP 2014179761 A JP2014179761 A JP 2014179761A JP 2013051952 A JP2013051952 A JP 2013051952A JP 2013051952 A JP2013051952 A JP 2013051952A JP 2014179761 A JP2014179761 A JP 2014179761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emission
image display
display device
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179761A5 (ja
JP6143502B2 (ja
Inventor
Shunsuke Ikenishi
俊介 池西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013051952A priority Critical patent/JP6143502B2/ja
Priority to US14/201,961 priority patent/US9286836B2/en
Publication of JP2014179761A publication Critical patent/JP2014179761A/ja
Publication of JP2014179761A5 publication Critical patent/JP2014179761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143502B2 publication Critical patent/JP6143502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】入力画像により画像表示装置の表示特性が変化する場合でも正しい色で画像を表示する。
【解決手段】画像表示装置は、入力画像に応じて変化する画像表示装置のプロファイルの情報を画像出力装置へ送信する送信手段と、前記プロファイルに基づき画像表示装置の色空間の画像に変換された画像を画像出力装置から取得する取得手段と、取得手段により取得した画像を表示する表示手段と、を備える。画像出力装置は、画像表示装置のプロファイルの情報を画像表示装置から受信する受信手段と、画像表示装置に表示させるための画像を、画像表示装置のプロファイルに基づいて画像表示装置の色空間の画像に変換する変換手段と、変換手段により変換された画像を画像表示装置へ出力する出力手段と、
を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置の表示特性情報を用いてカラーマネジメント処理を実行する画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法に関するものである。
デジタルカメラ、モニタ、プリンタ等で異なるデバイス間の色を統一的な色に変換して扱うことで色のマッチングを行う、カラーマネジメントという技術がある。カラーマネジメントではデバイス依存色(RGBやCMYK)をデバイス非依存色(CIE-XYZやCIE-L*a*b*)に色変換し、色のマッチングを行う。デバイス依存色というのはデバイスによって異なる色を表す。そのため、例えば同じRGB値であっても、あるデジタルカメラで撮った画像の色と、
同じRGB値をあるモニタに入力した時に表示される色は異なる。デバイス非依存色とは、
デバイスによらない統一的な色の指標であり、例えば同じCIE-XYZ値となる色は、モニタ
で見てもデジタルカメラで撮った画像でも同じ色に見える。カラーマネジメントでは、入力機器のデバイス依存色とデバイス非依存色の対応関係情報から、入力機器のデバイス依存色をデバイス非依存色に変換する。そして、出力機器のデバイス依存色とデバイス非依存色の対応関係情報から、デバイス非依存色を出力機器のデバイス依存色へと変換する。このようにすることで、入力機器と同じ色を出力機器で出すことができる。この時の共通のデバイス非依存色をPCS(Profile Connection Space)と呼ぶ。従来、デバイス依存色と
デバイス非依存色の対応関係情報を用いてカラーマネジメント処理を実行するものとしては、デバイス毎に決められた一つの対応関係情報を基に変換するものが一般的であった。
特許文献1には入力画像の輝度成分値に基づいて、適用する色変換のマトリクス係数を変化させることが開示されている。ただし、特許文献1の技術では、デバイスの対応関係情報としては一つであり、画像表示装置の状態にかかわらず、同じ信号に関しては同じ変換を行う。
画像表示装置の色域やγの設定等、画像表示装置の表示特性が異なる場合であっても、そのときの画像表示装置の特性に合った態様で色を表現する技術がある。例えば、特許文献2には画像表示装置内部パラメータの変化を検出し、プロファイルを切り替えることが開示されている。
一方、モニタの高画質技術として、バックライト光量を調整するディミング制御が考えられている。液晶パネルを利用したモニタでは、通常、液晶パネルの背面からバックライト光を照射し、液晶パネルを透過させることで色を表現する。ここで、液晶の透過率を下げるのは限度があるため、液晶の透過率を最小にしてもバックライトの光が透過し、十分なコントラストが得られない場合があった。これに対し、画像信号に合わせてバックライト光量を調整するディミング制御を行うことでコントラストを向上させる技術が知られている。
ディミング制御には、バックライト全体の光量を一様に変化させるグローバルディミングと、バックライトをいくつかの制御領域(以下LD領域)に分割し、分割したLD領域毎に独立に光量を変化させるローカルディミングがある。
特開2005−192019号公報 特開2007−312057号公報
入力画像により表示特性が変化するディミング制御が行われている画像表示装置に対し上述の従来の技術のカラーマネジメントによる変換処理を行うと、画像の色を正しく画像表示装置に表示することができない。カラーマネジメントに使用した画像表示装置の表示特性と実際の画像表示装置の表示特性が異なるため、正しくカラーマネジメントによる変換処理をすることができないからである。
そこで、本発明は、入力画像により画像表示装置の表示特性が変化する場合でも正しい色で画像を表示することができる画像表示システム、画像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、画像表示装置と、
前記画像表示装置へ画像を出力する画像出力装置と、
からなる画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、
入力画像に応じて変化する前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する送信手段と、
前記プロファイルに基づき前記画像表示装置の色空間の画像に変換された画像を前記画像出力装置から取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記画像出力装置は、
前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像表示装置から受信する受信手段と、
前記画像表示装置に表示させるための画像を、前記受信手段により受信した前記画像表示装置のプロファイルに基づいて前記画像表示装置の色空間の画像に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された画像を前記画像表示装置へ出力する出力手段と、
を備える
ことを特徴とする画像表示システムである。
本発明は、画像を表示する表示手段と、
入力画像に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたプロファイルに基づいて入力画像を前記表示手段の色空間の画像に変換する変換手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記変換手段により変換された画像を表示する画像表示装置である。
本発明は、画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、
入力画像に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得されたプロファイルに基づいて入力画像を前記表示手段の色空間の画像に変換する変換工程と、
前記変換工程により変換された画像を前記表示手段に表示させる表示工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、入力画像により画像表示装置の表示特性が変化する場合でも正しい色で画像を表示することができる。
実施例1、2、及び3の概略図 実施例1及び2に係る画像表示システムの機能ブロック図 実施例1及び2で表示する画像例 実施例1に係る画像出力装置の動作の流れを示すフローチャート 実施例1に係る画像表示装置の動作の流れを示すフローチャート 画像のプロファイル及び画像表示装置のプロファイルの例 実施例1でのディミングOFFの場合の画像データの変換される流れを示す図 ディミングON及びOFFの場合の画像表示装置の表示特性の例 ディミングONでの画像表示装置のプロファイルの例 実施例1及び2の表示特性算出部の動作の流れを示すフローチャート 実施例1のディミングONの場合の画像データの変換される流れを示す図 実施例1及び2の表示特性算出部が表示特性を推測するフローチャート 実施例1及び2で表示する画像例 実施例2の画像表示装置のLD領域を説明する図 実施例2の画像出力装置の動作の流れを示すフローチャート 実施例2の画像表示装置の動作の流れを示すフローチャート 従来のディミングONの場合の画像データの変換される流れを示す図 実施例3に係る画像表示装置の機能ブロック図
(実施例1)
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。ただし、本発明は本実施例に限られることなく本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の構成により実施できる。
実施例1では、グローバルディミングを行う画像表示装置に対応する画像表示システムについて説明する。本実施例では画像信号はRGBそれぞれの8bit(0〜255)で構成されてい
るとして説明するが、これに限ることなく、さまざまな信号に適用可能である。
また、PCSとしてはCIE-XYZを使用して説明するが、CIE-L*a*b*や他の表色系だとしてもCIE-XYZに変換してから同様の処理を行うことができる。
図1(A)は本発明が適用される画像表示システムの概略図である。画像表示システムは主に画像出力装置100と画像表示装置200からなり、画像出力装置100から出力された画像はDVI(Digital Visual Interface)ケーブル300を通じて画像表示装置20
0に入力され、表示される。また、USB(Universal Serial Bus)ケーブル301を通じて
、画像出力装置100、画像表示装置200の間で情報のやり取りができる。なお、本実施例では、DVIケーブルにより画像出力装置100と画像表示装置200とを接続した例
を示しているが、これに限らない。また、画像出力装置100と画像表示装置200の間で情報をやり取りするケーブルをUSBケーブルとした例を示しているが、これに限らない
図2は本発明が適用される画像表示システムの機能ブロック図である。画像出力装置100は記憶部101、制御部102、画像出力部103からなり、制御部102はカラーマネジメント実施部104、ディミングON/OFF検出部105、入力画像切り替わり検出部106からなる。画像表示装置200は画像入力部201、制御部202、記憶部203、表示特性情報送信部204、画像表示部205からなり、制御部202はディミング実施部206、表示特性算出部207、表示特性情報生成部208からなる。
各ブロックの機能について説明する。記憶部101には画像ファイルが記憶されている。画像ファイルは、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)、JPEG(Joint Photographi
c Experts Group)、PDF(Portable Document Format)等である。画像の例として画像40
0を図3に示す。画像ファイルには画像のデバイス依存色(以下画像RGB)とデバイス非依
存色(以下XYZ)の対応関係が記載されたICC(International Color Consortium)プロファイルが埋め込まれている。一般的にはAdobeRGBまたはsRGB(standard RGB)の色空間が用いられることが多い。プロファイルには全てのRGB値の組み合わせに対するXYZ値の情報を持たせるとサイズが膨大になるため、マトリクス形式のプロファイルとLUT(Look-Up Table)形式のプロファイルの2形式が使われている。
マトリクス形式のプロファイルは、R(255,0,0), G(0,255,0), B(0,0,255)の点の色度、RGBそれぞれのγカーブ、W(255,255,255)とBk(0,0,0)の輝度、色度等が記されたプロファイルである。LUT形式のプロファイルは、0,32,64,96,128,160,192,224,255等の均等な各RGB値の格子点の組み合わせに対応するXYZ値と、XYZ値を均等に取った組み合わせに対応するRGB値が記載されているプロファイルである。いずれの形式にしても全ての組み合わせ
のRGB値からXYZ値への変換値、XYZ値からRGB値への変換値の情報は持たない。そのため、プロファイルの持つ情報から補間計算することで全ての組み合わせのRGB値からXYZ値への変換値、XYZ値からRGB値への変換値を得る。
AdobeRGBやsRGBのプロファイルに関しては規格で定まっている。そのため、そのICCプ
ロファイルが画像ファイルに埋め込まれていなくても、AdobeRGBである旨、またはsRGBである旨が画像ファイル内のヘッダ情報等に記されていれば変換が可能な場合もある。その場合は画像出力装置100の記憶部101に記憶されたAdobeRGBやsRGBのプロファイル情報を参照することでRGB値からXYZ値への変換を行う。また、記憶部101にはディミングOFF状態での画像表示装置200の表示特性を示すICCプロファイルが記録されている。
この画像表示装置200のICCプロファイルは画像表示装置200の工場出荷時、また
は、画像表示装置200のキャリブレーション実施時に作成され保存される。画像表示装置200のキャリブレーションとは、不図示の測色器を用いて画像表示装置200で表示される色を校正する処理のことである。画像表示装置200のICCプロファイルは画像表
示装置200の入力RGBとそれを表示した際の表示特性(CIE-XYZ)の関係を記したもので、画像のプロファイルと同じく、マトリクス形式のもの、LUT形式のものがある。
制御部102には画像表示ビューワアプリケーションが搭載されている。画像表示ビューワアプリケーションは、ユーザからの画像表示指示に基づいて記憶部101から画像やICCプロファイルを読み出し、カラーマネジメント実施部104にICCプロファイルと画像を指定してカラーマネジメント処理するように指示する。カラーマネジメント実施部104は、画像のプロファイルと画像表示装置200のプロファイルを元に、画像データに対してカラーマネジメント処理を実施する。画像表示装置200のプロファイルは、記憶部101に記憶されているディミングOFF状態でのプロファイル、または、画像表示装置2
00から送付される、ディミングによって変化したバックライトの発光量(バックライト光量)に応じたプロファイルを使用する。
ディミングのON/OFF検出部105は画像表示装置200のディミングのON/OFF状態を検出する。ディミングのON/OFF検出部105は、例えばUSBケーブル301を通じて画像表
示装置200へディミング状態確認コマンドを送信し、画像表示装置200から返信されるディミングON/OFF情報に基づき検出する。入力画像切り替わり検出部106はカラーマネジメント実施部104からの画像切り替え情報に基づき、画像の切り替わりフラグをON/OFFする。入力画像切り替わり検出部106は、画像の切り替わりを検出すると画像表示装置200に画像切り替わりフラグON/OFF情報を送る。
ディミング実施部206は入力された画像に対して、統計量を取得し、統計量からバッ
クライト光量を決定する。そしてバックライト光量に応じて信号の伸長幅(補正量)を決定する。統計量は例えば、画面全体の最大の信号レベルである。バックライト光量はディミングOFFの時のバックライト光量を100%として、
Figure 2014179761


ただし、20%以下となる場合は20%となるようにバックライトを制御し、信号の伸長(補
正)処理は
Figure 2014179761


となるように伸長処理をする。画像切り替わりフラグが立っている場合には、ディミング実施部206は信号の伸長処理はせず、バックライト光量だけを決定し、バックライト光量を表示特性算出部207に送る。画像切り替わりフラグが立っていない場合は、ディミング実施部206は、バックライト光量については前回算出したバックライト光量とし、そのバックライト光量を使って式2に基づいて信号の伸長処理を行い、画像表示部205に伸長処理した画像を送る。
表示特性算出部207はバックライト光量に応じた画像表示装置200の表示特性を記憶部203から読み出す。表示特性算出部207は、読み出した表示特性を表示特性情報生成部208に送る。表示特性情報生成部208は送られてきた表示特性情報に合った画像表示装置200のICCプロファイルを作成する。表示特性情報送信部204は表示特性
情報生成部208からICCプロファイルを受け取り、USBケーブル301を通じてカラーマネジメント実施部104へICCプロファイルを送信する。
画像出力装置100の記憶部101に保存されている画像400を画像表示装置200に表示する際の、画像出力装置100の処理の流れを図4のフローチャートに沿って、画像表示装置200の処理の流れを図5のフローチャートに沿って説明する。図4のフローチャートの処理は画像表示ビューワアプリケーションに対して、ユーザが画像を表示するように指定した時点から開始する。図5のフローチャートの処理は入力画像信号の垂直同期期間毎に開始する。
まず、ディミングがOFFの場合のカラーマネジメント処理について説明する。
まず図4に沿って画像出力装置100の処理の流れを説明する。S101で画像出力装置100の制御部102は記憶部101からTIFF画像ファイルを読み出し、TIFF画像ファイルから画像のICCプロファイルと、画像データを抜き出し、それぞれをカラーマネジメ
ント実施部104に送る。また、制御部102は記憶部101からディミングOFF状態で
の画像表示装置200の表示特性を表すICCプロファイルも読み出し、カラーマネジメン
ト実施部104に送る。
S102で制御部102はディミングON/OFF検出部105に指示し、ディミングON/OFF検出部105は画像表示装置200がディミングON状態であるかOFF状態であるかを検出
する。ディミングがOFFだった場合はS108に進む。S108でカラーマネジメント実
施部104は、画像データに付属したICCプロファイルと、ディミングOFF状態での画像表示装置200のICCプロファイルを元に、画像データに対しカラーマネジメント処理する
。S109で画像出力部103は、カラーマネジメント処理された画像データを画像表示装置200へ出力する。
次に、図5に沿って画像表示装置200の処理の流れを説明する。S201で画像表示装置200の画像入力部201は画像データを受け取る。S202でディミングがOFFな
ので、ディミング実施部206は入力画像によらずバックライト光量を一定(ここでは最大発光量(100%))とする通常制御を行う。この場合、処理はS209に進み、画像表示部205は入力されたRGB値で液晶を駆動し、ディミングOFFでのバックライト光量でバックライト制御することで、バックライト光を変調し、パネルに画像を表示する。以上のようにしてディミングOFF時におけるカラーマネジメント処理された画像の表示が行わ
れる。
画像のプロファイルから補間算出した画像RGBとXYZの関係を図6(A)に示す。ディミングOFFでの画像表示装置200のプロファイルから補間算出したRGBとXYZの関係を図6
(B)に示す。これらの関係に基づき図3の画像400が変換される例を図7に示す。図6(B)で(X,Y,Z)=(0.1,0.1,0.1)と(X,Y,Z)=(0.2,0.2,0.2)の(R,G,B)値が共に(0,0,0)で一致しているのは、画像表示装置200はディミング無しではこれ以上暗くできないためである。
画像データのRGB値は図6(A)の関係に基づきXYZ値に変換される。XYZ値は図6(B
)の関係に基づき画像表示装置200のRGB値に変換される。そのRGB値で画像表示装置200の液晶が駆動される。画像表示装置200の表示特性は図6(B)の入力と出力を入れ替えたものであり、図6(C)に示す関係となる。以上のカラーマネジメント処理により、画像データに基づく画像は画像表示装置200において本来の色で表示することができる。ただし、黒浮きのため、画像表示装置の黒より暗い部分は本来の色で正しく表示できない。例えば画像RGB=(0,0,0)の部分は本来の色で正しく表示できない。
上記で示したようにディミングを行わないと暗い部分を本来の色で正しく表現できない場合がある。次に、本発明に特徴的な処理である、ディミングがONの場合のカラーマネジメント処理について説明する。
ディミングがONの場合は、バックライト光量が変わるため信号の伸長処理をしても、Bkの輝度や色度、色域等が変化し、入力信号に対する出力画像の色は変わる。ディミングOFFの時とディミングONでバックライト光量が50%にした時のそれぞれについて、表示特性の例を図8(A)、図8(B)に示す。この違いのため、ディミングOFFの状態の表示特性
を利用してカラーマネジメント処理したのでは、XYZ値から画像表示装置のRGB値への変換がディミングON状態での表示特性に基づいて行えず、画像表示装置で表示される色は画像本来の色と異なってしまう。
ディミングON状態(バックライト光量50%)での画像表示装置200の表示特性を図9(
A)、図9(B)に示す。ディミングON状態で本発明のカラーマネジメント処理を行わなかった場合の図3の画像400が変換される参考例を図17に示す。画像表示装置に入力されるRGB値はディミングOFFの場合と同じである。ディミングONではこの画像データにディミング処理が行われて、ディミングON時の表示特性(図9(B))に従って表示されるため、図17に示すように、表示される色が画像本来の色と異なってしまう。これは、XYZ
から画像表示装置のRGBへの変換がディミングOFFでの表示特性に従って行われるが、画像表示装置において入力RGBから出力XYZへの変換はディミングONでの表示特性によっ
て行われるため、2つの変換が整合しないからである。
本実施例でのディミングONの場合のカラーマネジメント処理の流れを説明する。まず図4に沿って画像出力装置100の処理の流れを説明する。S102でディミングのON/OFF検出結果がONだった場合、処理はS103に進む。S103でカラーマネジメント実施部104は、画像のプロファイルと画像表示装置200の所定のプロファイル(ここではディミングOFF状態のプロファイル)とから、画像データに対してカラーマネジメント処理
する。S104で画像切り替わり検出部106は、画像切り替わりフラグをONにし、画像表示装置200に画像切り替わりフラグ情報を送信する。
S105で画像出力部103はカラーマネジメント処理された画像データを画像表示装置200に出力する。S106でカラーマネジメント実施部104は、画像のプロファイルとディミングON状態のプロファイルを用いて、S103と同じ画像データのカラーマネジメント処理を実施する。ここで用いるディミングON状態のプロファイルは、S105で出力した画像データを基に、画像表示装置200が算出し、画像表示装置200から送信されてくるものである。そのため、このプロファイルが送られてくる前に、S106に到達した場合は、カラーマネジメント実施部104は、画像表示装置200からプロファイルが送られてくるまでS106の実行を待つ。
S107で画像切り替わり検出部106は、画像切り替わりフラグをOFFにし、画像表
示装置200に画像切り替わりフラグ情報を送信する。S109で画像出力部103はカラーマネジメント処理された画像データを画像表示装置200に出力する。
次に、図5に沿って画像表示装置200の処理の流れを説明する。S201で画像表示装置200の画像入力部201は、S105で画像出力装置100が出力した画像データを受け取る。S202でディミングはONなので、入力画像に応じてバックライト光量を変更するディミング制御が行われる。この場合、処理はS203に進み、画像切り替わりフラグはONなので、処理はS204に進む。S204でディミング実施部206は、入力画像からバックライト光量を決定し、表示特性算出部207に送信する。
S205で表示特性算出部207は、送信されたバックライト光量に応じた表示特性の情報を記憶部203から取得し、表示特性情報生成部208へ送信する。S206で表示特性情報生成部208は、表示特性算出部207から送信された表示特性の情報を元に、ICCプロファイルを作成し、表示特性情報送信部204に送る。S207で表示特性情報
送信部204は、USBケーブル301を通じて、ICCプロファイルを画像出力装置10
0のカラーマネジメント実施部104に送信する。
処理はS201に戻り、画像表示装置200の画像入力部201は、S109で画像出力装置100が出力した画像データをS201で受け取る。S202でディミングはONなので、処理はS203に進み、画像切り替わりフラグはOFFなので処理はS208に進む
。S208でディミング実施部206は、S204で決定したバックライト光量に基づき、式2により信号伸長処理を行い、画像信号を画像表示部205に送る。S209で画像表示部205は伸長処理された信号で液晶を駆動し、S204で決定したバックライト光量になるようにバックライト制御を行う。これにより表示パネルに画像が表示される。
S205での表示特性の算出処理を図10のフローチャートに沿って説明する。S401で表示特性算出部207は記憶部203からディミング実施部206で決定したバックライト光量に対応する赤の色度を取得する。同様にS402で表示特性算出部207は緑の色度、S403で青の色度を取得する。S404で表示特性算出部207は記憶部203からディミング実施部206で決定したバックライト光量に対応する白の輝度と色度を
取得する。同様にS405で表示特性算出部207は黒の輝度と色度を取得する。S406で表示特性算出部207は記憶部203からディミング実施部206で決定したバックライト光量に対応するγ値を取得する。
このようにディミングにより変化した画像表示装置の表示特性を元にカラーマネジメント処理をすることで、画像の本来の色を正しく表示することができる。
ディミングON状態(バックライト光量50%)での画像表示装置200の表示特性を図9(
A)、図9(B)として、本実施例のカラーマネジメント処理が行われた場合の図3の画像400が変換される例を図11に示す。画像表示装置200に入力されるRGB値は、バ
ックライト光量の決定はディミングOFFの時と同じであり、これによりバックライト光量
が50%に決定される。そして、その時の表示特性(図9(A))に従い画像データに対しカ
ラーマネジメント処理が行われ、その画像データに対しディミング処理(信号伸長処理)が行われたうえで表示パネルに表示される。その表示特性は図9(B)であり、この特性は図9(A)に示す特性の入力と出力を入れ替えたものであるため、画像本来の色が表示可能である。
なお、本実施例では静止画像を表示する場合の処理の流れについて説明したが、本発明はこれに限らず、動画像を表示する場合にも適用できる。例えば動画像においてシーンチェンジ等でディミング制御によるバックライト光量に切り替わりが発生する毎に上述の処理と同様の処理を行うようにすればよい。
また、各バックライト光量での表示特性は記憶部203に記憶されているものとして説明した。しかし、記憶したものでなくとも、特定のバックライト光量での特性、例えばバックライト光量最大での特性とバックライト光量最小での特性等から計算により各バックライト光量での特性を求めてもよい。計算方法としては以下のような方法を例示できる。
例えば、記憶部101にはバックライト光量最大(100%)での表示特性(各RGBに対するXYZ値)と、バックライト光量最小(20%)での黒(信号(0,0,0))の表示特性((0,0,0)に対するXYZ値)と、が記憶されているとする。この場合、あるバックライト光量(a%)での表示特性(XYZ値)は、バックライト光量(x%)でのRGB値に対するXYZ値をXYZ(R,G,B,x)とすると
Figure 2014179761


で推測することができる。バックライト光量(a%)での表示特性(XYZ値)を推測する処理を
フローチャートで表すと図12となる。S501で表示特性算出部207はバックライト光量100%での表示特性を記憶部203から取得する。S502で表示特性算出部207はバックライト光量20%での表示特性を記憶部203から取得する。S503で表示特性算
出部207は数式3に従いディミングで決定したバックライト光量(a%)に対応する表示特性を推測する。
表示特性情報が3DLUT形式である場合は、その格子点毎に上記計算式で求めることによ
りバックライト光量(a%)での3DLUT形式の表示特性を求められる。
また、S208でのディミング処理では、S204でのバックライト光量算出結果を利用する例を説明した。これは、バックライト光量を算出しなおしてS204でのバックライト光量算出結果と異なるバックライト光量となった場合に、表示特性が異なることにな
るためである。しかし、バックライト光量毎の表示特性を全て取得し、変化する表示特性も考慮してカラーマネジメント処理を行ってもよい。
また、本実施例ではカラーマネジメント実施部104が画像出力装置100にある例を示したが、画像表示装置200がカラーマネジメント実施部104を備えていてもよい。その場合は画像出力装置100ではカラーマネジメント処理を実施せず、画像データと画像のプロファイルを受け取った画像表示装置200がカラーマネジメント処理を行う。
(実施例2)
実施例2では、画像表示装置200がローカルディミングを行う場合に対応する例について説明する。実施例2では実施例1との相違点を中心に説明する。
図13の画像401をグローバルディミングで表示すると、画像に信号レベル255があ
るため、式1の計算によりバックライト光量は100%となり、ディミング無しと同じになっ
てしまう。そのため、黒浮きのため、画像表示装置の黒より暗い部分は本来の色で表示できない。
実施例2では、画像表示部205のバックライトは複数の発光領域から構成され、発光領域毎に独立に発光量が制御される。発光領域を以下LD領域という。ローカルディミングの場合のLD領域を図14に示す。図14のA11,A12,…のそれぞれがLD領域であり、バックライト光量はこのLD領域毎に独立に制御可能である。ローカルディミングの場合の画像出力装置100による処理のフローチャートを図15に、画像表示装置200による処理のフローチャートを図16に示す。グローバルディミングとの違いを説明する。S303で制御部102は、処理対象のLD領域を一つ選択する。S304でカラーマネジメント実施部104は、そのLD領域に対してディミングOFFの場合のカラーマネジメント処理を実施する。S305で制御部102は、全てのLD領域の処理が終わったかどうかを判定し、終わっていなければS303に戻り繰り返す。また、終わっていれば制御部102はS306の処理に進み、グローバルディミングの場合と同様に画像切り替わりフラグをONにする処理を行う。
S303でのLD領域の選択は、例えば画面左上の領域から右下の領域へ向かって順に行う(A11⇒A12⇒・…⇒A16⇒A21⇒A46)。S309でのディミングONの場合のカラーマネ
ジメント処理、S405からS408でのバックライト光量の算出及びバックライト光量に対応するICCプロファイル作成、S411での信号伸長処理でも同様に、LD領域毎に処
理する。これによりローカルディミングが行われる。図13の画像401を表示する場合、各LD領域で式2により計算することで、図14のように、A11領域等はバックライト光
量は20%、A22領域等はバックライト光量100%、A46領域はバックライト50%となる。各LD領域に対応する画像領域の画像データはそれぞれのバックライト光量に応じた表示特性(20%の場合は図8(C)、50%の場合は図8(B)、100%の場合は図8(A)に示す表示特性)に基づいてカラーマネジメント処理される。
このようにすることでローカルディミングの場合も各LD領域がそれぞれのバックライト光量に対応する表示特性に基づきカラーマネジメント処理されるため、正しい色で表示することができる。
ここでは左上のLD領域から順に右方向に表示特性の算出をしてカラーマネジメント処理していく例を説明したが、他の順番でもよい。例えばバックライト光量の相違による表示特性の変化が大きいLD領域、すなわちバックライト光量が小さいLD領域から順に変換していくようにしてもよい。変換にかかる時間がある閾値を超えた時点で画像を出力してもよい。これにより、表示の遅延を小さくすることができる。その場合、バックライト光量の変化が大きい領域は先に変換を済ませているため、変換が間に合わないことによる影響
を最小限にとどめることができる。
(実施例3)
実施例1及び2では画像出力装置100と画像表示装置200が別体の構成である例を説明したが、実施例3ではこれらの機能が一体化した構成の画像表示装置の実施例を説明する。
図1(B)は実施例3に係る画像表示装置2000の概略構成を示す図である。画像表示装置2000は外部から画像データの入力を受けて、入力される画像データに基づく画像を表示する。図18は実施例3に係る画像表示装置2000の概略機能ブロック図である。実施例1及び2で説明したブロックと同等の処理を行うブロックには同じ符号及び名称を付して詳細な説明を省略する。図18に示すように、実施例3では、実施例1及び2の画像出力装置100の主要な機能ブロックを画像表示装置自体が有している。そして、カラーマネジメント処理を行うカラーマネジメント制御部1020が、実施例1及び2の画像出力装置100の制御部102に相当する機能を有する。また、ディミング制御を行うディミング制御部2020が実施例1及び2の画像表示装置200の制御部202に相当する機能を有する。
実施例3の画像表示装置2000は画像データとともに画像プロファイルの入力を受け、その画像プロファイルに基づきカラーマネジメント処理を行うことができる。また、実施例1及び2と同様、記憶部101からプロファイル情報を取得してそれに基づいてカラーマネジメント処理を行うこともできる。カラーマネジメント実施部104からの出力はディミング実施部206に入力される。また、表示特性情報生成部208からの出力はカラーマネジメント実施部104に入力される。実施例1及び2では画像出力装置100と画像表示装置200との情報や画像データの通信はUSBケーブルや画像ケーブルを介して行われたが、実施例3では一体構成となっているため内部の信号線を介してこれらの通信が行われる。
実施例3の構成では、画像表示装置に入力される画像データに対し、まずディミングOFFでのプロファイルに基づき変換が行われ、この変換された画像データに基づきディミン
グ制御でのバックライト光量が決定される。そして、決定されたバックライト光量に応じたディミングONでのプロファイルが取得され、このプロファイルに基づき画像データに対する変換が行われ、この変換された画像データに基づき表示制御が行われる。すなわち、変換された画像データに対しバックライト光量に応じた伸長処理が行われ、伸長処理された画像データに基づき液晶パネルが駆動される。また、前記決定されたバックライト光量によりバックライトの発光制御が行われる。これにより、ディミング制御による黒の再現性の向上が図られるとともに、ディミング制御によるモニタプロファイルの変動に適応したカラーマネジメント処理のおかげで画像本来の色の再現性の向上も図られる。
このように、実施例3では、画像表示装置内部で、画像に応じたバックライト光量の制御と、バックライト光量に応じたカラーマネジメント処理と、の両者が実行される。実施例3の画像表示装置においても、グローバルディミング及びローカルディミングが可能である。
なお、実施例3では外部から画像データが入力される構成を説明したが、デジタル放送を受信するチューナーを有し、外部から放送波が入力され、チューナーが画像データを生成し、その画像データがカラーマネジメント実施部104へ入力される構成等でも良い。外部からの画像データの受信方法は、DVDプレーヤ等の画像信号出力装置からの画像信号を受け付ける構成でも良いし、カードリーダI/Fを介してメモリカード上の画像ファイルを読み込む構成でも良い。
実施例3によれば、入力される画像データに応じたディミング制御を行う画像表示装置において、バックライト光量に応じた画像表示装置プロファイルを用いてカラーマネジメント処理が行われる。従って、表示特性がバックライト光量によって異なる場合であっても、画像本来の色で精度良く表示を行うことが可能となる。
100 画像出力装置、200 画像表示装置

Claims (30)

  1. 画像表示装置と、
    前記画像表示装置へ画像を出力する画像出力装置と、
    からなる画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、
    入力画像に応じて変化する前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する送信手段と、
    前記プロファイルに基づき前記画像表示装置の色空間の画像に変換された画像を前記画像出力装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した画像を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記画像出力装置は、
    前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像表示装置から受信する受信手段と、
    前記画像表示装置に表示させるための画像を、前記受信手段により受信した前記画像表示装置のプロファイルに基づいて前記画像表示装置の色空間の画像に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された画像を前記画像表示装置へ出力する出力手段と、
    を備える
    ことを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記画像出力装置において、
    前記変換手段は、画像の色空間からデバイス非依存の色空間へ画像を変換し、さらに前記受信手段により受信した前記画像表示装置のプロファイルに基づきデバイス非依存の色空間から前記画像表示装置の色空間へ画像を変換する請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記画像表示装置において、
    前記表示手段は、発光手段と、前記発光手段による光を変調する表示パネルと、前記発光手段の発光量を制御する発光制御手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記発光手段の発光量に応じて変化する前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する請求項1または2に記載の画像表示システム。
  4. 前記画像表示装置において、
    前記取得手段により取得した画像を前記発光手段の発光量に応じて補正する補正手段を備え、
    前記表示パネルは、前記補正手段により補正された画像に基づき光を変調する請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 前記画像表示装置において、
    前記発光制御手段は、前記画像表示装置の所定のプロファイルに基づき変換された画像を入力画像として前記画像出力装置から取得し、取得した画像に基づいて前記発光手段の発光量を決定し、
    前記送信手段は、前記発光制御手段により決定された発光量に応じた前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する請求項3又は4に記載の画像表示システム。
  6. 前記発光制御手段は、入力画像に応じて前記発光手段の発光量を変更するディミング制御と、入力画像によらず前記発光手段の発光量を一定とする通常制御と、を実行し、
    前記所定のプロファイルは、前記発光制御手段が前記通常制御を行う場合の発光量に応
    じたプロファイルである請求項5に記載の画像表示システム。
  7. 前記発光制御手段が前記通常制御を行う場合の発光量は、前記発光手段の最大発光量である請求項6に記載の画像表示システム。
  8. 前記画像表示装置は、
    前記発光手段の所定の発光量に応じた前記画像表示装置のプロファイルの情報を記憶する記憶手段と、
    前記発光手段の発光量と、前記記憶手段に記憶されたプロファイルの情報と、に基づき前記発光手段の発光量に応じた前記画像表示装置のプロファイルを算出する算出手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記算出手段により算出されたプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する請求項3〜7のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  9. 前記画像表示装置において、
    前記発光手段は、独立に発光量が制御される複数の発光領域から構成され、
    前記発光制御手段は、前記発光領域毎に発光量を制御し、
    前記送信手段は、前記発光領域毎に発光量に応じた前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する請求項3〜8のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  10. 前記画像表示装置は、
    前記画像表示装置の入力画像の切り替わりを検出する検出手段を備え、
    前記送信手段は、前記検出手段により入力画像の切り替わりが検出された場合に、切り替わった入力画像に応じた前記画像表示装置のプロファイルの情報を前記画像出力装置へ送信する請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  11. 画像を表示する表示手段と、
    入力画像に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたプロファイルに基づいて入力画像を前記表示手段の色空間の画像に変換する変換手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記変換手段により変換された画像を表示する画像表示装置。
  12. 前記変換手段は、画像の色空間からデバイス非依存の色空間へ画像を変換し、さらに前記取得手段により受信した前記表示手段のプロファイルに基づきデバイス非依存の色空間から前記表示手段の色空間へ画像を変換する請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記表示手段は、発光手段と、前記発光手段による光を変調する表示パネルと、前記発光手段の発光量を制御する発光制御手段と、を有し、
    前記取得手段は、前記発光手段の発光量に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項11又は12に記載の画像表示装置。
  14. 前記変換手段により変換された画像を前記発光手段の発光量に応じて補正する補正手段を備え、
    前記表示パネルは、前記補正手段により補正された画像に基づき光を変調する請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 前記発光制御手段は、入力画像を前記表示手段の所定のプロファイルに基づき変換した画像に基づいて前記発光手段の発光量を決定し、
    前記取得手段は、前記発光制御手段により決定された発光量に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項13又は14に記載の画像表示装置。
  16. 前記発光制御手段は、入力画像に応じて前記発光手段の発光量を変更するディミング制御と、入力画像によらず前記発光手段の発光量を一定とする通常制御と、を実行し、
    前記所定のプロファイルは、前記発光制御手段が前記通常制御を行う場合の発光量に応じたプロファイルである請求項15に記載の画像表示装置。
  17. 前記発光制御手段が前記通常制御を行う場合の発光量は、前記発光手段の最大発光量である請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 前記発光手段の所定の発光量に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を記憶する記憶手段と、
    前記発光手段の発光量と、前記記憶手段に記憶されたプロファイルの情報と、に基づき前記発光手段の発光量に応じた前記表示手段のプロファイルを算出する算出手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、前記算出手段により算出されたプロファイルの情報を取得する請求項13〜17のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  19. 前記発光手段は、独立に発光量が制御される複数の発光領域から構成され、
    前記発光制御手段は、前記発光領域毎に発光量を制御し、
    前記取得手段は、前記発光領域毎に発光量に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項13〜18のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 入力画像の切り替わりを検出する検出手段を備え、
    前記取得手段は、前記検出手段により入力画像の切り替わりが検出された場合に、切り替わった入力画像に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項11〜19のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 画像を表示する表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、
    入力画像に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得されたプロファイルに基づいて入力画像を前記表示手段の色空間の画像に変換する変換工程と、
    前記変換工程により変換された画像を前記表示手段に表示させる表示工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  22. 前記変換工程では、画像の色空間からデバイス非依存の色空間へ画像を変換し、さらに前記取得工程により受信した前記表示手段のプロファイルに基づきデバイス非依存の色空間から前記表示手段の色空間へ画像を変換する請求項21に記載の画像表示装置の制御方法。
  23. 前記表示手段は、発光手段と、前記発光手段による光を変調する表示パネルと、を備え、
    前記画像表示装置の制御方法は、前記発光手段の発光量を制御する発光制御工程をさらに有し、
    前記取得工程では、前記発光手段の発光量に応じて変化する前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項21又は22に記載の画像表示装置の制御方法。
  24. 前記変換工程により変換された画像を前記発光手段の発光量に応じて補正する補正工程をさらに有し、
    前記表示パネルは、前記補正工程により補正された画像に基づき光を変調する請求項23に記載の画像表示装置の制御方法。
  25. 前記発光制御工程では、入力画像を前記表示手段の所定のプロファイルに基づき変換した画像に基づいて前記発光手段の発光量を決定し、
    前記取得工程では、前記発光制御工程により決定された発光量に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項23又は24に記載の画像表示装置の制御方法。
  26. 前記発光制御工程では、入力画像に応じて前記発光手段の発光量を変更するディミング制御と、入力画像によらず前記発光手段の発光量を一定とする通常制御と、が実行され、
    前記所定のプロファイルは、前記発光制御工程で前記通常制御が行われる場合の発光量に応じたプロファイルである請求項25に記載の画像表示装置の制御方法。
  27. 前記発光制御工程で前記通常制御が行われる場合の発光量は、前記発光手段の最大発光量である請求項26に記載の画像表示装置の制御方法。
  28. 前記発光手段の所定の発光量に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を記憶手段から取得する工程と、
    前記発光手段の発光量と、前記記憶手段から取得されたプロファイルの情報と、に基づき前記発光手段の発光量に応じた前記表示手段のプロファイルを算出する算出工程と、
    をさらに有し、
    前記取得工程では、前記算出工程により算出されたプロファイルの情報を取得する請求項23〜27のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  29. 前記発光手段は、独立に発光量が制御される複数の発光領域から構成され、
    前記発光制御工程では、前記発光領域毎に発光量を制御し、
    前記取得工程では、前記発光領域毎に発光量に応じた前記表示のプロファイルの情報を取得する請求項23〜28のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  30. 入力画像の切り替わりを検出する検出工程をさらに有し、
    前記取得工程では、前記検出工程により入力画像の切り替わりが検出された場合に、切り替わった入力画像に応じた前記表示手段のプロファイルの情報を取得する請求項21〜29のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2013051952A 2013-03-14 2013-03-14 画像処理方法、画像出力装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP6143502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051952A JP6143502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像処理方法、画像出力装置及び表示装置
US14/201,961 US9286836B2 (en) 2013-03-14 2014-03-10 Image processing method, image output apparatus, and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051952A JP6143502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像処理方法、画像出力装置及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014179761A true JP2014179761A (ja) 2014-09-25
JP2014179761A5 JP2014179761A5 (ja) 2016-04-21
JP6143502B2 JP6143502B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51525503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051952A Expired - Fee Related JP6143502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 画像処理方法、画像出力装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9286836B2 (ja)
JP (1) JP6143502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566663B2 (ja) * 2015-03-10 2019-08-28 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
EP3574638B1 (en) 2017-04-10 2022-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically gamut adjustable displays
KR102612451B1 (ko) 2019-03-14 2023-12-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113535A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び方法
JP2007282005A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像出力装置、画像処理システム
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013008000A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びキャリブレーション方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192019A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Epson Corp 色変換回路、画像表示装置及び画像処理方法
JP5198740B2 (ja) 2006-05-18 2013-05-15 三菱電機株式会社 色管理システムおよび色管理方法
US20100321414A1 (en) * 2007-09-27 2010-12-23 Takao Muroi Display device
CN102063888B (zh) * 2009-11-13 2012-12-26 京东方科技集团股份有限公司 色彩管理方法及装置
KR101328826B1 (ko) * 2009-11-24 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 로컬 디밍 방법
JP5460435B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113535A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び方法
JP2007282005A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像出力装置、画像処理システム
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013008000A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置及びキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9286836B2 (en) 2016-03-15
US20140267454A1 (en) 2014-09-18
JP6143502B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2887636B1 (en) Method of mapping source colors from a source color gamut into a target color gamut
US8872864B2 (en) Display device, display system, and correction method
US8411206B2 (en) Apparatus and method for decoding extended color space data
US8116561B2 (en) Color processing apparatus and method
CN101346984A (zh) 色彩空间的受约束的调色板
KR101290133B1 (ko) 컬러 관리 방법 및 장치
EP1085749B1 (en) Image processing method and apparatus
US9584702B2 (en) Image processing apparatus for correcting color information and method therefor
US20100014131A1 (en) Image processing apparatus and method
US10594904B2 (en) Correction coefficient calculation unit, image conversion unit, color correction device, display device, correction coefficient calculation method, and program
KR101657165B1 (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 색상 보정 방법
JP2007274586A (ja) 色処理方法およびその装置
US9654754B2 (en) Image adjusting apparatus and method, image adjusting system, and non-transitory computer readable medium
JP2007286120A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR101695224B1 (ko) 화상형성장치 및 그의 색상 보정 방법 그리고 그것을 이용한 출력 영상의 색상 보정을 위한 호스트 장치
JP6143502B2 (ja) 画像処理方法、画像出力装置及び表示装置
US9288456B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4621998B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8818090B2 (en) Color processing apparatus and computer readable medium storing program
JP2009071618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002027266A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法および記録媒体
US20050169523A1 (en) Image processing with information associated with image data
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008172681A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2006270592A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees