JP2018531419A - 端末および周囲光の輝度を検出するための方法 - Google Patents

端末および周囲光の輝度を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531419A
JP2018531419A JP2018515998A JP2018515998A JP2018531419A JP 2018531419 A JP2018531419 A JP 2018531419A JP 2018515998 A JP2018515998 A JP 2018515998A JP 2018515998 A JP2018515998 A JP 2018515998A JP 2018531419 A JP2018531419 A JP 2018531419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ambient light
brightness
screen
terminal
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531419A6 (ja
JP6727622B2 (ja
Inventor
希林 王
希林 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018531419A publication Critical patent/JP2018531419A/ja
Publication of JP2018531419A6 publication Critical patent/JP2018531419A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727622B2 publication Critical patent/JP6727622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は端末および周囲光の輝度を検出するための方法を開示する。端末は、プロセッサと、周囲光センサと、画面とを含む。周囲光センサと画面とはどちらもプロセッサに接続されている。周囲光センサの感光素子は画面と対面し、画面の下面に位置している。画面が点灯された後、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第1の周囲光の輝度を検出する。端末は、周囲光センサに入る非周囲光を除去することができ、そのため周囲光センサは相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。

Description

本発明の実施形態は、無線通信分野に関し、特に、端末および周囲光の輝度を検出するための方法に関する。
光線が変化したときに人間の目に画面コンテンツがよりよく見えるようにするために、携帯電話やウェアラブルデバイスなどの端末は、端末の外部周囲光の輝度を検出するように、周囲光センサ(ALS、ambient light sensor)を含む。周囲光の輝度が変化したことを周囲光センサが検出すると、端末は、周囲光センサの検出結果に従って画面の輝度を調整して、人間の目に画面がよりよく見えるようにする。
周囲光センサが端末で表示画面の下に配置されており、透過光を使用して周囲光変化を検出する場合、周囲光センサの検出結果は、端末の表示画面の内部光線、例えばバックライトや、画面の光線が画面の表面で反射された後に得られる光による影響を受ける。その結果、周囲光センサの検出結果が不正確になる。例えば、端末が明るい場所から暗い場所に移動された場合、端末の表示画面の内部光線の影響により、周囲光センサは周囲光の輝度を正確に検出することができない。
本発明の実施形態は、端末の周囲光センサが周囲光の輝度を比較的正確に検出できるように、端末および周囲光の輝度を検出するための方法を提供する。
第1の態様によれば、本発明の一実施形態は、プロセッサと、周囲光センサと、画面とを含む端末を提供し、周囲光センサと画面とはどちらもプロセッサに接続されており、周囲光センサの感光素子は画面と対面し、画面の下面に位置しており、画面が点灯された後、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整し、周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第1の周囲光の輝度を検出する。
本実施形態の端末は、周囲光センサに入る非周囲光を低減させ、または除去することができ、そのため周囲光センサは周囲光の輝度を比較的正確に検出することができる。
1つの可能な実施態様において、プロセッサは、画面の第1の輝度を復元し、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する、ようにさらに構成される。
1つの可能な実施態様において、プロセッサは、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する、ようにさらに構成される。
前述の2つの可能な実施態様では、端末は、周囲光センサの検出結果に従って画面の輝度を調整し、そのため画面の輝度は周囲光変化をより適切に反映することができ、それによってユーザの快適さが改善される。
1つの可能な実施態様において、周囲光センサが人間の目の視覚的持続時間内に端末の第1の周囲光の輝度を検出した後、プロセッサは画面の第1の輝度を復元し、プロセッサは、画面の第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御し、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に第1の輝度を第1の閾値を下回る値に調整し、周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第2の周囲光の輝度を検出し、プロセッサは、周囲光センサによって検出された第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
画面の第1の輝度が周囲光の輝度の2回の検出の結果に従って調整されるため、第1の輝度はより正確に調整される。
1つの可能な実施態様において、端末はさらに、第1の周囲光の輝度と第2の周囲光の輝度との差を決定し、差が第2の閾値以上である場合、第1の周囲光の輝度を検出するための方法に従って第3の周囲光の輝度を検出し、第3の周囲光の輝度と第2の周囲光の輝度との差が依然として第2の閾値以上である場合、周囲光の輝度の2回の連続した検出の結果の差が第2の閾値以下になるまで周囲光の輝度を検出し続け、画面の第1の輝度は、周囲光の輝度の2回の連続した検出の結果に従って調整される。
周囲光の輝度が、周囲光の輝度の小さい誤差の2回の連続した検出の結果に従って決定されるため、周囲光の輝度の検出結果がより正確になる。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整することは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、プロセッサは、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、タッチ操作がなかった場合、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整すること、である。
ユーザの画面タッチ操作があったかどうかがさらに判定されるため、検出誤りが低減する。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整することは、具体的には、画面が有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)画面である場合に、プロセッサが、OLED画面の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整すること、である。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整することは、具体的には、プロセッサが、周囲光センサが位置している画面領域の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整すること、である。
1つの可能な実施態様において、第1の閾値は50cd/cm2である。
1つの可能な実施態様において、端末は、エポキシ樹脂接着層をさらに含み、エポキシ樹脂接着層は画面の下面に位置しており、周囲光センサは、エポキシ樹脂接着層の空洞化領域に配置されており、画面は有機発光ダイオード画面である。
第2の態様によれば、本発明の一実施形態は、プロセッサと、周囲光センサと、画面とを含む端末を提供し、周囲光センサと画面とはどちらもプロセッサに接続されており、周囲光センサの感光素子は画面と対面し、画面の下面に位置しており、画面が点灯された後、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御し、周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第1の周囲光の輝度を検出する。
本実施形態の端末は、周囲光センサに入る非周囲光を低減させ、または除去することができ、そのため周囲光センサは周囲光の輝度を比較的正確に検出することができる。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御することは、具体的には、プロセッサが、画面上に表示された画像データを、調整された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように調整すること、である。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御することは、具体的には、プロセッサが画像データを挿入し、挿入された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下であること、である。
前述の2つの可能な実施態様では、端末は、画像データのグレースケール値が十分に小さくなるように画像データを2つの方法で制御する。これにより、画像データが周囲光センサの検出結果に影響を及ぼすことが防止され、そのため周囲光センサは相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。
1つの可能な実施態様において、プロセッサは、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整するようにさらに構成される。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整することは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、プロセッサは、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、タッチ操作がなかった場合、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整すること、である。
ユーザの画面タッチ操作があったかどうかがさらに判定されるため、検出誤りが低減する。
1つの可能な実施態様において、プロセッサが画像データを制御することは、具体的には、プロセッサが画面領域内のすべての画像データを制御すること、またはプロセッサが、周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御すること、である。
1つの可能な実施態様において、第1の閾値はRGB(50,50,50)である。
1つの可能な実施態様において、端末は、エポキシ樹脂接着層をさらに含み、エポキシ樹脂接着層は画面の下面に位置しており、周囲光センサは、エポキシ樹脂接着層の空洞化領域に配置されており、画面は有機発光ダイオード画面である。
第3の態様によれば、本発明の一実施形態は周囲光の輝度を検出するための方法を提供し、本方法は、画面が点灯された後、端末が、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップと、端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップと、を含む。
1つの可能な実施態様において、端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップの後に、本方法は、端末が、画面の第1の輝度を復元するステップと、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するステップと、をさらに含む。
1つの可能な実施態様において、端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップの後に、本方法は、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するステップ、をさらに含む。
1つの可能な実施態様において、端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップの後に、本方法は、端末が、画面の第1の輝度を復元するステップと、端末が、画面の第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御するステップと、端末が、人間の目の視覚的持続時間内に、第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップと、周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第2の周囲光の輝度を検出するステップと、端末が、周囲光センサによって検出された第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するステップと、をさらに含む。
1つの可能な実施態様において、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するステップは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、最後に検出された輝度より小さい場合、端末が、画面タッチ操作があったかどうか検出するステップ、およびタッチ操作がなかった場合、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、端末が、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップは、具体的には、画面が有機発光ダイオードOLED画面である場合に、端末が、OLED画面の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップ、または画面が液晶ディスプレイLCD画面である場合に、端末が、LCD画面のバックライト輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、端末が、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップは、具体的には、端末が、周囲光センサが位置している画面領域の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、第1の閾値は50cd/cm2である。
第4の態様によれば、本発明の一実施形態は周囲光の輝度を検出するための方法を提供し、本方法は、端末の画面が点灯された後、端末が、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御するステップと、端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップと、を含む。
1つの可能な実施態様において、端末が、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御するステップは、具体的には、端末が、画面上に表示された画像データを、調整された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように調整するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、端末が、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御するステップは、具体的には、端末が画像データを挿入するステップであって、挿入された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下である、ステップ、である。
1つの可能な実施態様において、端末の周囲光センサが、端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップの後に、本方法は、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整するステップ、をさらに含む。
1つの可能な実施態様において、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整するステップは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、端末が、画面タッチ操作があったかどうか検出するステップ、およびタッチ操作がなかった場合、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、端末が、画像データを制御するステップは、具体的には、端末が、画面領域内のすべての画像データを制御するステップ、または端末が、周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御するステップ、である。
1つの可能な実施態様において、第1の閾値はRGB(50,50,50)である。
本発明の本実施形態の端末は、周囲光センサに入る非周囲光を除去することができ、そのため周囲光センサはリアルな周囲光の輝度を比較的正確に検出することができる。
本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスの回路図である。 本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスの概略構造図である。 本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスの回路図である。 本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスが周囲光を検出するための実行時間の概略図である。 本発明の一実施形態による、画面コンテンツへのほぼ黒い画像データフレームの挿入の概略図である。 本発明の一実施形態による周囲光の輝度を検出するための方法の概略流れ図である。 本発明の一実施形態による周囲光の輝度を検出するための別の方法の概略流れ図である。
以下で、本発明の実施形態における添付の図面に関連して、本発明の実施形態における技術的解決策を明確に説明する。明らかに、説明する実施形態は本発明の実施形態の全部ではなく一部にすぎない。本発明の実施形態に基づいて当業者により難なく得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
本発明の実施形態において「第1」、「第2」などの序数に言及する場合、それらの序数は、順序の意味が文脈に従って決定されるのでない限り、区別のためのものにすぎないと理解されたい。
本発明の実施形態に関与する端末には、ウェアラブルデバイス、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、UMPC(Ultra−mobile Personal Computer、ウルトラモバイル・パーソナル・コンピュータ)、ノートブック、PDA(Personal Digital Assistant、携帯情報端末)などが含まれる。以下では本発明のすべての実施形態を説明するための一例としてウェアラブルデバイスを使用する。
ウェアラブルデバイスの一般的な製品形態には、手首で支持されるwatchクラス(時計、ハンドリング、リストストラップなどを含む)、足で支持されるshoesクラス(靴、ソックス、または脚に装着される他の将来の製品を含む)、頭で支持されるGlassクラス(眼鏡、ヘルメット、ヘッドバンドなどを含む)、スマートクローズ、バッグ、松葉杖、アクセサリーなどが含まれる。本発明の実施形態で提供される周囲光検出方法は、表示画面を含み、ユーザ可視表示機能を有するすべての端末に使用できることが理解されよう。
図1は、本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスの回路図である。図1に示すように、ウェアラブルデバイス100は、プロセッサ110、画面120、周囲光センサ130などの構成要素を含む。ウェアラブルデバイス100は、メモリ140、入力部150、電源160などの構成要素をさらに含むことができる。図1に示すウェアラブルデバイス100の構造はウェアラブルデバイスに対するいかなる限定も構成するものではなく、ウェアラブルデバイス100は、図示の構成要素よりも多い、または少ない構成要素、いくつかの構成要素の組み合わせ、異なる配置の構成要素を含んでいてもよいことが当業者には理解されよう。
以下で、図1に関連してウェアラブルデバイス100のすべての構成要素の具体的な説明を行う。
プロセッサ110は、ウェアラブルデバイス100のコントロールセンタであり、様々なインターフェースおよび配線を使用してウェアラブルデバイス100全体のすべての構成要素に接続されている。メモリ140に格納されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを動作させ、または実行し、メモリ140に格納されたデータを呼び出すことによって、プロセッサ110は、ウェアラブルデバイス100の様々な機能を実行し、データを処理して、ウェアラブルデバイス100の全般的モニタリングを行う。プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサ、ベースバンドプロセッサ、または一体化されたアプリケーションプロセッサおよびベースバンドプロセッサとすることもでき、またはプロセッサ110は、ベースバンドプロセッサとアプリケーションプロセッサとを含む。アプリケーションプロセッサは、主に、オペレーティングシステム、ユーザインターフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。ベースバンドプロセッサは、データを処理し、格納する役割を担い、主に、ディジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、メモリなどの構成要素を有し、主に、ベースバンド符号化/復号化、音の符号化、声の符号化などの機能を有する。技術が発展するにつれて、ベースバンドプロセッサは、マルチメディアディスプレイ、イメージセンサ、およびオーディオ機器に使用されるマルチメディア機能および関連インターフェースをさらに提供できるようになっている。
画面120は、ユーザによって入力される情報またはユーザに提供される情報を表示するように構成することもでき、ウェアラブルデバイス100の様々なメニューを表示することもできる。画面120は、表示パネル121を含むことができる。任意選択で、表示パネル121は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、略称LCD)や有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、略称OLED)などの形態で構成されていてもよい。
さらに、入力部150のタッチパネル151が画面120を覆うこともできる。タッチパネル151上またはその近くでタッチ操作を検出した後、タッチパネル151は、タッチ・イベント・タイプを判定するために、Mobile Industry Processor Interface(略称MIPI)を使用してタッチ操作をプロセッサ110に転送することができる。次いで、プロセッサ110は、タッチ・イベント・タイプに従って画面120上で対応する視覚出力を提供する。図1において、タッチパネル151と画面120とは、ウェアラブルデバイス100の入力機能と表示機能とを実施する2つの独立した構成要素として使用されている。しかし、いくつかの実施形態では、タッチパネル151と画面120とは、ウェアラブルデバイス100の入力機能と表示機能とを実施するように一体化されていてもよい。
周囲光センサ130は、周囲光の輝度を検出することができる。ウェアラブルデバイス100は、周囲光の輝度に従って表示パネル141の輝度を調整することができる。さらに、ウェアラブルデバイス100は、光センサ、動きセンサ、密度センサ、指紋センサなどの別のセンサをさらに含んでいてもよい。具体的には、光センサは、周囲光センサ以外のセンサ、例えば、近接センサを含んでいてよく、オブジェクトがウェアラブルデバイス100に接近しており、またはウェアラブルデバイス100と接触しようとしているかどうか検出することができ、そのためウェアラブルデバイス100は、ウェアラブルデバイス100が耳に移動されると、表示パネル141および/またはバックライトをオフにすることができる。動きセンサとして、加速度計センサは、(一般には3軸の)全方向の加速度の値を検出することができ、静止時の重力の値および方向を検出することができ、ウェアラブルデバイス100の姿勢(例えば、ランドスケープモードとポートレートモードの画面切り替えや関連したゲームや磁力計姿勢較正)、振動認識に関連した機能(例えば、歩数計やノック)などを認識するためのアプリケーションに適用することができる。密度センサは、ウェアラブルデバイス100と接触している物体の密度を検出することができる。指紋収集センサは、ユーザによって入力された指紋を収集するように構成されている。ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなど、ウェアラブルデバイス100においてさらに構成されうる別のセンサについては、ここでは詳細を述べない。
メモリ140は、ソフトウェアプログラムまたはモジュールを格納するように構成されていてよい。メモリ140に格納されたソフトウェアプログラムまたはモジュールを動作させることによって、プロセッサ110は、ウェアラブルデバイス100の様々な機能アプリケーションを実行し、データを処理する。メモリ140は、主に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを含むことができる。プログラム記憶領域には、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能や画像表示機能)に必要なアプリケーションプログラムなどを格納することができる。データ記憶領域には、ウェアラブルデバイス100の使用に従って作成されたデータ(例えば、オーディオデータや画像データ)などを格納することができる。加えて、メモリ140は、高速ランダム・アクセス・メモリであってもよく、少なくとも1つのディスク記憶装置、フラッシュ・メモリ・デバイス、別の揮発性固体記憶装置などの不揮発性メモリであってもよい。
ウェアラブルデバイス100は、すべての構成要素に電力を供給する電源160(バッテリなど)をさらに含む。好ましくは、電源は、電源管理システムを使用して充放電管理や電力消費管理などの機能を果たすように、電源管理システムを使用してプロセッサ110に論理的に接続することができる。
ウェアラブルデバイス100は、RF(radio frequency、無線周波数)回路170、可聴周波数回路180、WiFi(wireless fidelity、ワイヤレスフィデリティ)モジュール190などをさらに含んでいてよく、ここでは詳細を述べない。
一般に、使用されていないとき、ウェアラブルデバイスは待機モードにあり、画面上には何も表示されない。ユーザが画面上に表示されたコンテンツを閲覧する必要がある場合、端末は画面を点灯するためにトリガされる。ユーザがコンテンツを継続的に閲覧している過程において、ウェアラブルデバイスが移動された後で、外部光の輝度、すなわち、ウェアラブルデバイスの周囲光が変化する場合がある。ユーザが画面コンテンツをよりよく閲覧できるように、ウェアラブルデバイスは、周囲光センサによる周囲光輝度検出の結果に従って画面の輝度を調整する。
第1の実施形態
例として有機発光ダイオードOLED画面を使用する。図2は、本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスの概略構造図である。図2に示すように、画面120は、上面1201と下面1202とを有する。画面の下面1202上にはエポキシ樹脂接着層1203が位置している。エポキシ樹脂接着層1203の空洞化領域1204に周囲光センサ130が配置されている。周囲光センサ130は、FPCフレキシブル基板140上に配置されていてよい。周囲光センサの感光素子1301は、画面120と対面し、画面120の下面1202上に位置している。周囲光センサ130と画面120とはどちらもFPCを使用してプロセッサ110に接続されていてよい。
本実施形態のエポキシ樹脂接着層1203は、例えば、遮光機能を有する遮光エポキシ樹脂接着層や、緩衝機能を有する緩衝エポキシ樹脂接着層や、緩衝機能および遮光機能を有する緩衝遮光エポキシ樹脂接着層など、エポキシ樹脂接着層1203の異なる機能に従って異なる名前を有しうることが理解されよう。エポキシ樹脂接着層は、画面の下面上に接合され、または直接配置されていてよい。すなわち、本実施形態のエポキシ樹脂接着層は不必要に接着性であり、これについては本明細書では限定されない。
周囲光センサ130が周囲光の輝度を検出する場合、検出される周囲光の輝度は、画面を透過して、周囲光センサ130の感光素子1301に送られる外部周囲光の輝度である。したがって、画面表示中に、周囲光センサ130は、画面または画面のバックライトによって発せられる光の影響を受ける。この場合、周囲光センサ130の検出結果は、ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度のみならず、画面または画面のバックライトによって発せられた光の輝度も含む。
ウェアラブルデバイスの周囲光のより正確な輝度を得るために、本発明の一実施形態は、プロセッサ110と、周囲光センサ130と、画面120とを含む、ウェアラブルデバイスを提供する。図3は、本発明の本実施形態によるウェアラブルデバイスの回路図である。周囲光センサ130と画面120とはどちらもプロセッサ110に接続されている。当然ながら、プロセッサは、1つのプロセッサであってもよく、複数のプロセッサのセットであってもよい。例えば、プロセッサは、アプリケーションプロセッサとベースバンドプロセッサとを含む。アプリケーションプロセッサとベースバンドプロセッサとは別々に配置されていてもよく、一体化されていてもよく、これについては本発明の本実施形態では限定されない。本実施形態では、プロセッサは、アプリケーションプロセッサであってよい。周囲光センサ130と画面120とはどちらもプロセッサ110に直接接続されていても、間接的に接続されていてもよく、これについては本発明の本実施形態では限定されないことが理解されよう。
本発明の本実施形態で提供されるウェアラブルデバイスの画面が点灯された後、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第1の周囲光の輝度を検出する。
物体が人間の目に見えるとき、物体は網膜に結像され、視神経を使用して脳に入力されて、人間の目が物体の像を知覚する。人間の目の視覚的持続時間とは、物体に対する視神経の印象が即時には消えず、物体の除去後約1/24秒間続くことを意味する。この1/24秒(s)という時間が、人間の目の視覚的持続時間である。すなわち、画像が現れ、または消えた後40ミリ秒(ms)以内には、物体に対する視神経の印象が消えず、したがって、人間の目による画像の認識が影響を受けない。したがって、人間の目の視覚的持続時間は1/24秒または40msとすることができる。
画面の輝度の第1の閾値とは、輝度が輝度閾値を下回る場合には、画面またはバックライトによって発せられた光が周囲光センサ130にほとんど入らないことを意味する。輝度が輝度閾値を下回る場合、周囲光センサ130は相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。この場合には、周囲光センサ130に入りうる非周囲光の輝度はほぼゼロである。第1の閾値は、50カンデラ/平方メートル(cd/m2)とすることができる。プロセッサが、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整することは、プロセッサが、画面の第1の輝度を50cd/m2に調整すること、またはプロセッサが、画面の第1の輝度を40cd/m2に調整すること、であってよい。第1の閾値を下回る値は第1の閾値を含むことが分かる。加えて、第1の閾値は、実際の事例に従って設定されてもよい。
画面の第1の輝度は、一般に、画面が点灯されているときの画面の輝度をいう。
代替として、画面120はLCD画面であってもよい。OLED画面の発光原理とLCD画面の発光原理は異なるため、プロセッサ110が、画面120の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整することは、異なる画面では異なる処理方法を含みうる。例は以下のとおりである。
画面120がOLED画面である場合、プロセッサ110は、OLED画面の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。OLEDは自己発光方式で表示するため、OLEDの輝度は、プロセッサにより、OLED内の輝度調整レジスタを制御することによって調整される。この場合、画面の輝度が第1の閾値を下回る値に調整されるときに、プロセッサ、例えばアプリケーションプロセッサは、画面の輝度が第1の閾値以下になるように、輝度調整レジスタを制御することによって画面の輝度を直接調整することができる。
画面120がLCD画面である場合、プロセッサ110は、LCD画面のバックライト輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。LCD画面はバックライトを使用して照明されるため、画面の輝度が第1の閾値を下回る値に調整されるときに、プロセッサ、例えばアプリケーションプロセッサは、画面の輝度が第1の閾値以下になるようにバックライト輝度を調整することができる。
さらに、本発明の本実施形態では、プロセッサ110が、画面120の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整することは、画面全体の輝度を第1の閾値を下回る値に調整することを含むのみならず、周囲光センサ130が検出を行うときに、周囲光センサの感光素子に入る輝度が画面または画面のバックライトによって発せられる光の影響を受けないことが保証されるならば、周囲光センサ130が位置している画面領域の輝度を第1の閾値を下回る値に調整することも含んでいてよい。
本発明の本実施形態では、画面の輝度は、画面が点灯されているときの第1の輝度とすることができる。プロセッサが、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整すると、周囲光センサは、ウェアラブルデバイスが位置している環境の周囲光の輝度の検出を完了する。
すなわち、画面が点灯された後、プロセッサが、画面の輝度を、バックライトなどの画面の内部光線や画面によって発せられた光線を無視できるように過度に小さい値に調整したときに、周囲光が検出される。これにより、周囲光センサに入る光線がリアルな周囲光であるよう保証することができる。加えて、人間の目に見える画面に影響を与えないように、画面の輝度を第1の閾値を下回る値に調整するプロセスと、周囲光センサが、ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度を検出するプロセスとの2つプロセスは、人間の目の視覚的持続時間内に完了される必要がある。本発明の本実施形態では、このようにして、ウェアラブルデバイスの画面が画面コンテンツを表示するために点灯されるプロセスにおいて、周囲光センサに入る非周囲光を人間の目によって知覚されずに除去することができ、そのため周囲光センサは周囲光の輝度を比較的正確に検出することができる。
さらに、本発明の本実施形態のウェアラブルデバイスによれば、周囲光センサが人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第1の周囲光の輝度を検出した後、プロセッサは、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整するようにさらに構成される。
具体的には、周囲光センサ130が第1の周囲光の輝度の検出を完了した後、プロセッサ110は、周囲光センサ130の検出結果に従って画面の第1の輝度を調整することができ、そのため画面の輝度は、周囲光のものである、周囲光センサ130によって検出された輝度に対応する第2の輝度に調整される。このようにして、周囲光センサ130は1回の検出を完了し、プロセッサは画面の輝度の1回の調整を完了する。
周囲光のものである、周囲光センサ130によって検出された輝度が1回の検出で変化しない場合、プロセッサ110による画面の輝度の調整の大きさはゼロとしうることに留意されたい。周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度が、周囲光の最後の輝度より大きい場合、プロセッサは、周囲光の輝度と画面の輝度との間の対応関係に従って、画面の輝度をより大きい値に調整することができる。周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度が、周囲光の最後の輝度より小さい場合、プロセッサは、周囲光の輝度と画面の輝度との間の対応関係に従って、画面の輝度をより小さい値に調整することができる。周囲光の輝度と画面の輝度との間の対応関係は、試験によって取得されてもよく、継続的学習によって取得されてもよい。この対応関係は事前に端末に格納されてよい。
ウェアラブルデバイスが常に画面オン状態にある場合、ウェアラブルデバイスが位置している環境の周囲光の輝度は、第1の所定のサイクルで継続的に検出されうることに留意されたい。第1の所定のサイクルは、例えば、1秒以上、2秒以下とすることができる。すなわち、第1の所定のサイクルで、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の輝度が第1の閾値を下回る値に調整され、周囲光の輝度が検出され、画面の輝度が、周囲光の検出された輝度に従って調整され、そのためプロセッサ110は、人間の目に快適に見えるように、周囲光の輝度に従って画面の輝度を調整することができる。
任意選択で、周囲光センサ130が人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第1の周囲光の輝度を検出した後、プロセッサ110は、まず、画面120の第1の輝度を復元し、次いで、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整してもよい。当然ながら、上述のように、代替として、プロセッサ110は、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を直接調整してもよい。
プロセッサ110が画面120の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するプロセスと、周囲光センサ130が周囲光の輝度の検出を完了するプロセスとの間の時間長が、人間の目の視覚的持続時間より短い場合、プロセッサは、周囲光センサが周囲光の輝度の検出を完了した直後に画面の第1の輝度を復元しうることが理解されよう。プロセッサは、代替として、人間の目の視覚的持続時間が終了したときに画面の第1の輝度を復元してもよい。画面の第1の輝度が復元された後、プロセッサは、周囲光センサの検出結果に従って画面の第1の輝度を調整する。
画面の輝度は、周囲光センサの検出結果に従って調整され、そのため画面の輝度は周囲光変化をより適切に反映することができ、それによってユーザの快適さが改善される。
以下では、図4に関連して、周囲光センサがウェアラブルデバイスの周囲光を検出するプロセスについて説明する。図4は、本発明の一実施形態によるウェアラブルデバイスが周囲光を検出するための実行時間の概略図である。
瞬間t1で、ウェアラブルデバイスの画面が点灯される。輝度は、第1の輝度、すなわち、画面が点灯されたときの画面の輝度とすることができる。
プロセッサ、例えばアプリケーションプロセッサは、瞬間t2で画面の輝度の調整を開始する。
t2とt3との間の期間内に、プロセッサはまず、画面の輝度を、40cd/cm2、すなわち、第1の閾値を下回る値に調整する。画面がその輝度未満であるときには、画面の輝度は無視されてよく、周囲光センサに及ぼす影響も無視されてよい。その輝度未満で、周囲光センサはウェアラブルデバイスの周囲光の測定を開始する。プロセッサによって送られた検出実行コマンドを受け取った後、周囲光センサは、ウェアラブルデバイスの周囲光を測定し、検出結果を取得する。ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度の測定を完了した後、周囲光センサは第1の周囲光の測定輝度をプロセッサにフィードバックする。t2とt3との間の期間の時間長は人間の目の視覚的持続時間以下であり、好ましくは、10〜30ミリ秒とすることができる。すなわち、プロセッサが、画面の輝度を第1の閾値を下回る値に調整するプロセスと、周囲光センサが、ウェアラブルデバイスの周囲光を検出するプロセスの両方が、t2とt3との間の期間内に完了される。
周囲光センサによってフィードバックされた検出完了メッセージを受け取った後、プロセッサはまず、瞬間t3で画面の第1の輝度を復元することができる。
t3とt4との間の期間内に、プロセッサは、事前設定された対応関係表を探索することによって、または別の方法で、第1の周囲光の検出された輝度に従って、画面のものであり、第1の周囲光の輝度に対応する輝度を計算または取得し、瞬間t4で、画面のものであり、第1の周囲光の輝度に対応する輝度を調整することができる。
任意選択で、プロセッサが、事前設定された対応関係表を探索することによって、または別の方法で、第1の周囲光の検出された輝度に従って、画面のものであり、第1の周囲光の輝度に対応する輝度を計算または取得するプロセスは、t2とt3との間の期間内に完了されてもよい。この場合には、プロセッサは、画面のものであり、第1の周囲光の輝度に対応する取得された輝度に従って、瞬間t3に画面の輝度を調整する。
本発明の本実施形態のウェアラブルデバイスによれば、t1とt3との間またはt1とt4との間の期間の時間長が第1の所定のサイクルとして使用されてよく、プロセッサは、瞬間t3または瞬間t4に画面の輝度の調整を完了する。理解されるように、第1の所定のサイクルで、ウェアラブルデバイスは、ウェアラブルデバイスが位置している環境が変化したときに周囲光センサが環境変化を適時に検出でき、プロセッサが周囲光センサの検出結果に従って画面の輝度を適時に調整できるように、前述のウェアラブルデバイスの周囲光の輝度の検出を繰り返すことができる。
周囲光センサは画面から送られる周囲光を検出するため、ユーザが指で画面を操作した場合、周囲光センサに送られる周囲光は影響を受けることに留意されたい。結果として、周囲光センサによる検出が不正確になる。
そうした操作によってもたらされる検出誤りを回避するために、本発明の本実施形態では、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整することは、具体的には、
第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサ130によって最後に検出された輝度より小さい場合、プロセッサ110は、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、タッチ操作がなかった場合、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整すること、とすることができる。
すなわち、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、最後に検出された輝度より小さいことは、ユーザの画面タッチ操作によって生じる可能性がある。この場合には、プロセッサ110は、画面タッチ操作があったかどうか判定するようにさらに構成される。画面タッチ操作がなかった場合、それは検出が正確であることを指示しており、プロセッサは、第1の周囲光の検出された輝度に従って画面の輝度を調整することができる。画面タッチ操作があった場合、それは、検出結果がユーザの画面タッチ操作による影響を受けた可能性があることを指示しており、したがって、この検出結果は破棄され、画面の輝度の調整の大きさをゼロとすることができる。画面タッチ操作があったかどうか判定する動作は、先行技術を使用して行われてよく、ここでは詳細を述べない。
ユーザの画面タッチ操作があったかどうかがさらに判定されるため、検出誤りが低減する。
任意選択で、本発明の本実施形態のウェアラブルデバイスによれば、周囲光センサ130が人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第1の周囲光の輝度を検出した後、プロセッサ110は、画面120の第1の輝度を復元することができ、プロセッサ110は、画面120の第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御し、プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に第1の輝度を第1の閾値を下回る値に調整し、周囲光センサ130は、人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第2の周囲光の輝度を検出し、プロセッサは、周囲光センサによって検出された第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
具体的には、周囲光センサ130が第1の周囲光の輝度の検出を完了した後、プロセッサ110は、第1の周囲光の検出結果を記録し、画面120の第1の輝度を格納する。画面が第1の輝度に復元された後、画面は、人間の目に画面コンテンツが見えるようにするために、ある期間にわたって第1の輝度未満で表示し、次いで、周囲光の輝度を検出するプロセスが再度実行される。すなわち、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度が第1の閾値を下回る値に調整され、周囲光センサは、第2の周囲光の輝度を取得するために第2の周囲光の輝度を検出する。この場合には、プロセッサは、第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従ってウェアラブルデバイスの周囲光の輝度を決定し、プロセッサは、決定された周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
プロセッサが、第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従ってウェアラブルデバイスの周囲光の輝度を決定することは、例えば、プロセッサが、決定されたウェアラブルデバイスの周囲光の輝度として、第1の周囲光の輝度と第2の周囲光の輝度とを平均した後で得られる結果を使用することであってもよい。その場合プロセッサは、決定された周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整することができる。
続いて検出される第2の周囲光の輝度および第1の周囲光の輝度が同じ周囲光条件で取得されるようにするために、画面コンテンツの表示の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御する必要がある。第1の事前設定範囲とは、その範囲内の画面オン時間長で、ユーザが確実に画面コンテンツを取得できる時間長範囲をいう。画面の復元された第1の輝度の時間長が第1の事前設定範囲より短い場合、画面の輝度は、第1の閾値を下回る値に再度調整される。人間の目の視覚的持続時間が原因で、ユーザは依然として、画面の輝度が第1の閾値を下回り、画面がほぼ空白である視覚状態にある可能性があり、ユーザによる画面コンテンツの取得が影響を受ける。したがって、本発明の本実施形態では、第1の事前設定範囲は、例えば、2×人間の目の視覚的持続時間≦第1の事前設定範囲≦1秒、という条件を満たす。
簡単に言うと、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度は第1の閾値を下回る値に調整され、周囲光センサ130は第1の周囲光の輝度を検出する。プロセッサ110は画面120の第1の輝度を復元し、人間の目が画面コンテンツを取得できる時間長にわたって第1の輝度を保持する。次いで、プロセッサが、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整した後、周囲光センサは第2の周囲光の輝度を検出する。このようにして、プロセッサは、周囲光センサによって検出された第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度が、周囲光の輝度の2回の検出の結果を使用して決定されるため、検出結果はより正確になる。
検出結果の正確さをさらに向上させるために、本発明の本実施形態ではウェアラブルデバイスの周囲光の輝度を取得する以下の技術的解決策をさらに使用する。
周囲光センサが第1の周囲光の輝度の検出を完了した後、プロセッサは、第1の周囲光の輝度の検出結果を記録し、プロセッサは画面の第1の輝度を復元し、第1の事前設定範囲、例えば1/6秒にわたって第1の輝度を保持し、次いで、周囲光の輝度を検出するプロセスを再度、すなわち、人間の目の視覚的持続時間内に実行し、画面の第1の輝度は第1の閾値を下回る値に調整され、周囲光センサは、第2の周囲光の輝度を取得するために第2の周囲光の輝度を検出する。第1の周囲光の輝度と第2の周囲光の輝度との差が第2の閾値、例えば50cd/m2以上である場合、第1の周囲光の輝度または第2の周囲光の輝度の少なくとも一方が不正確であるとみなされ、前の検出結果、すなわち、第1の周囲光の輝度の検出結果が破棄される。第3の周囲光の輝度が、第1の周囲光の輝度を検出する方法に従って、すなわち、人間の目の視覚的持続時間内に検出され、画面の第1の輝度は第1の閾値を下回る値に調整され、周囲光センサは、第3の周囲光の輝度を取得するために周囲光の輝度を検出する。第2の周囲光の輝度と第3の周囲光の輝度との差が依然として第2の閾値以上である場合、周囲光の輝度の2回の連続した検出の結果の差が第2の閾値未満になるまで周囲光を検出するステップが繰り返され、ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度は、周囲光の輝度の2回の連続した検出の結果に従って決定される。例えば、周囲光の輝度は、周囲光の輝度の2回の連続した検出の結果が平均化される方法で決定されてもよい。プロセッサは、最終的に決定された周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
周囲光の輝度が、周囲光の輝度の小さい誤差の2回の連続した検出の結果に従って決定されるため、周囲光の輝度の検出結果がより正確になる。
第2の実施形態
図2および図3を参照すると、本発明の第2の実施形態はウェアラブルデバイスをさらに提供する。本ウェアラブルデバイスは、プロセッサ110と、周囲光センサ130と、画面120とを含む。周囲光センサ130と画面120とはどちらもプロセッサ110に接続されている。周囲光センサ130の感光素子は画面と対面し、画面の下面に位置している。画面120が点灯された後、プロセッサ110は、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御し、周囲光センサ130は、人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの第1の周囲光の輝度を検出する。
具体的には、ウェアラブルデバイスはFPCフレキシブル基板140を含んでいてよく、周囲光センサ130は、FPCフレキシブル基板140上に配置されていてよく、周囲光センサ130はFPCフレキシブル基板140を使用してプロセッサ110に接続されていてよい。任意選択で、画面120もFPCフレキシブル基板を使用してプロセッサ110に接続されていてよい。画面120をプロセッサ110に接続するためのFPCフレキシブル基板は、周囲光センサ130をプロセッサ110に接続するためのFPCフレキシブル基板140と同じであっても、異なっていてもよく、これについては本実施形態では限定されない。
理解されるように、周囲光センサと画面とはどちらもプロセッサに直接接続されていても、間接的に接続されていてもよい。当然ながら、プロセッサは、1つのプロセッサであってもよく、複数のプロセッサのセットであってもよい。例えば、プロセッサは、アプリケーションプロセッサとベースバンドプロセッサとを含む。アプリケーションプロセッサとベースバンドプロセッサとは別々に配置されていてもよく、一体化されていてもよく、これについては本発明の本実施形態では限定されない。本実施形態では、プロセッサは、アプリケーションプロセッサであってよい。
さらに図2を参照すると、端末は、エポキシ樹脂接着層1203をさらに含んでいてよい。エポキシ樹脂接着層1203は画面の下面1202上に位置しており、周囲光センサ130はエポキシ樹脂接着層1203の空洞化領域1204に配置されており、画面は有機発光ダイオードOLED画面であってよい。
本実施形態のエポキシ樹脂接着層1203は、例えば、遮光機能を有する遮光エポキシ樹脂接着層や、緩衝機能を有する緩衝エポキシ樹脂接着層や、緩衝機能および遮光機能を有する緩衝遮光エポキシ樹脂接着層など、エポキシ樹脂接着層1203の異なる機能に従って異なる名前を有しうる。エポキシ樹脂接着層は、画面の下面上に接合され、または直接配置されていてよい。すなわち、本実施形態のエポキシ樹脂接着層は不必要に接着性であり、これについては本明細書では限定されない。
さらに、プロセッサが、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御する具体的な方法は、例えば、
プロセッサが、画面上に表示された画像データを、調整された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように調整すること、であってもよい。
具体的には、プロセッサは、画面上に表示されている画像データを、現在の画像データのグレースケール値が低減され、第1の閾値以下になるように調整することができる。
あるいは、プロセッサが、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御する具体的な方法は、
プロセッサが画像データを挿入することであって、挿入された画像データのグレースケール値は第1の閾値以下であること、であってもよい。
具体的には、プロセッサは、現在の画面上に表示されている画像データに新しい画像データを挿入する。新しい画像データのグレースケール値は第1の閾値以下である。この場合には、表示されている画像データは新しい画像データによって上書きされる。
本実施形態の第1の閾値は第1の実施形態の第1の閾値とは異なることに留意されたい。
画像データのグレースケール値が第1の閾値を下回ることは、画像データが完全に黒いか、ほぼ黒いことを意味する。例えば、第1の閾値はRGB(50,50,50)である。画像データのR、G、Bのグレースケール値がすべて50以下である場合、画像データはほぼ黒いとみなすことができる。この場合には、周囲光センサに入ることができる画面の内部光線はほぼゼロである。人間の目には、画面もほぼ黒く見える。
以下では、挿入された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下である例を使用して簡単な説明を行う。図5は、本発明の本実施形態における、画面上に表示されたコンテンツへのほぼ黒い画像データフレームの挿入の概略図である。図5に示すように、画像データのフレームが表示された後で、ほぼ黒い画像が挿入される。表示されている画像データはほぼ黒い画像のフレームによって上書きされうる。人間の目には依然として前の画像データのフレームが見えているため、人間の目に見える画面上に表示されたコンテンツは影響されない。周囲光センサ130は、人間の目の視覚的持続時間内にウェアラブルデバイスの周囲光の輝度の検出を完了する。
画像データは画像フレームであってよい。周囲光センサ130が検出を、人間の目の視覚的持続時間内に、挿入されたほぼ黒い画像フレームの時間内に完了できるかどうかについて、本発明の本実施形態では、ウェアラブルデバイスは、画像フレームの数に従って、挿入されるほぼ黒い画像フレームの数を調整することができる。挿入されるほぼ黒い画像フレームの総時間長が人間の目の視覚的持続時間未満であるならば、周囲光センサは、期間内に周囲光の輝度の検出を完了することができる。
さらに、プロセッサは、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整するようにさらに構成される。
プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整することは、具体的には、
第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、プロセッサは、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、
タッチ操作がなかった場合、プロセッサが、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整すること、であってよい。
プロセッサが画像データを制御することは、具体的には、
プロセッサが、画面領域内のすべての画像データ、または周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御すること、である。
本発明の本実施形態の別のウェアラブルデバイスの画面が点灯された後、プロセッサが、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された画像データのグレースケール値が十分に小さくなるように制御する場合、画面の内部光線を無視することができ、周囲光センサは周囲光の輝度の検出を完了する。これにより、周囲光センサに入る光線がリアルな周囲光であるよう保証される。人間の目に見える画面コンテンツに影響を与えないように、プロセッサが、画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御するプロセス、および周囲光センサがウェアラブルデバイスの周囲光の輝度を検出するプロセスは、人間の目の1つの視覚的持続時間内に完了される必要があることに留意されたい。このようにして、本発明の本実施形態の別のウェアラブルデバイスの画面が画面コンテンツを表示するために点灯されるプロセスでは、周囲光センサに入る非周囲光が人間の目によって知覚されずに除去され、そのため周囲光センサは相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。
本発明の一実施形態は、前述の端末実施形態において周囲光の輝度を検出するための対応する方法をさらに提供する。
本発明の第1の実施形態のウェアラブルデバイスに対応して、図6は、本発明の一実施形態による周囲光の輝度を検出するための方法概略流れ図である。図6に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ601:画面が点灯された後、端末は、人間の目の視覚的持続時間内に、画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。
具体的には、画面は有機発光ダイオードOLED画面であってよく、端末は、OLED画面の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整し、または
画面が液晶ディスプレイLCD画面である場合に、端末は、LCD画面のバックライト輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。
さらに、端末は、画面全体の第1の輝度の値を第1の閾値を下回る値に調整するのみならず、周囲光センサが位置している画面領域の輝度を第1の閾値を下回る値に調整することもできる。
第1の閾値は50cd/cm2であってよい。
ステップ602:端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出する。
本発明の本実施形態では、画面が点灯されると、画面の第1の輝度は、人間の目の視覚的持続時間内に、第1の閾値を下回る値に調整される。この場合には、周囲光センサは、ウェアラブルデバイスが位置している環境の周囲光の輝度の検出を完了する。このようにして、ウェアラブルデバイスの画面が画面コンテンツを表示するために点灯されるプロセスにおいて、周囲光センサに入る非周囲光を人間の目によって知覚されずに除去することができ、そのため周囲光センサは相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。
さらに、ステップ602の後に、本方法は以下のステップをさらに含むことができる。
ステップ603:端末は、画面の第1の輝度を復元し、端末は、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
具体的には、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整することは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、最後に検出された輝度より小さい場合、端末は、画面タッチ操作があったかどうか検出し、
タッチ操作がなかった場合、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整すること、である。
ステップ602の後に、本方法は、ステップ603の代替として以下のステップをさらに含むことができる。
ステップ604:端末は、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
具体的には、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整することは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、最後に検出された輝度より小さい場合、端末は、画面タッチ操作があったかどうか検出し、
タッチ操作がなかった場合、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整すること、である。
ユーザの画面タッチ操作があったかどうかがさらに判定されるため、検出誤りが低減する。
ステップ602の後に、本方法は、ステップ603またはステップ604の代替としてステップ605からステップ609をさらに含むことができる。
ステップ605:端末は画面の第1の輝度を復元する。
ステップ606:端末は、画面の第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御する。
第1の事前設定範囲とは、その範囲内の画面オン時間長で、ユーザが確実に画面コンテンツを取得できる時間長範囲をいう。第1の事前設定範囲は、例えば、2×人間の目の視覚的持続時間≦第1の事前設定範囲≦1秒、という条件を満たす。
ステップ607:端末は、人間の目の視覚的持続時間内に、第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する。
ステップ608:周囲光センサは、人間の目の視覚的持続時間内に端末の第2の周囲光の輝度を検出する。
ステップ609:端末は、周囲光センサによって検出された第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する。
第1の周囲光の輝度および第2の周囲光の輝度に従って画面の第1の輝度を調整する方法は、第1の実施形態に示す端末の調整方法と同じであり、ここでは詳細を繰り返さない。
周囲光の輝度が、周囲光の輝度の小さい誤差の2回の連続した検出の結果に従って決定されるため、周囲光の輝度の検出結果がより正確になる。
本発明の第2の実施形態のウェアラブルデバイスに対応して、図7は、本発明の一実施形態による周囲光の輝度を検出するための別の方法の概略流れ図である。図7に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ701:画面が点灯された後、端末は、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御する。
さらに、端末は、画面領域内のすべての画像データを制御するのみならず、周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御することもできる。
第1の閾値はRGB(50,50,50)である。
ステップ702:端末の周囲光センサが、人間の目の視覚的持続時間内に、端末の第1の周囲光の輝度を検出する。
さらに、ステップ702の後に、本方法は、ステップ703をさらに含むことができる。
ステップ703:端末は、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整する。
端末が、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整することは、具体的には、第1の周囲光の輝度が、周囲光のものである、周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、端末は、画面タッチ操作があったかどうか検出し、タッチ操作がなかった場合、端末が、第1の周囲光の輝度に従って画像データのグレースケール値を調整すること、である。
本発明の本実施形態では、画面が点灯されると、画像データは、人間の目の視覚的持続時間内に、制御された画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御される。この場合には、周囲光センサは、ウェアラブルデバイスの周囲光の輝度の検出を完了する。このようにして、ウェアラブルデバイスの画面が画面コンテンツを表示するために点灯されるプロセスにおいて、周囲光センサに入る非周囲光を人間の目によって知覚されずに除去することができ、そのため周囲光センサは相対的にリアルな周囲光の輝度を検出することができる。
以上の実施態様の説明によれば、当業者は、本発明が、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されうることを明確に理解することができる。ソフトウェアはコンピュータ可読記憶媒体に格納されていてよい。例えば、コンピュータ可読媒体は、ROM(Read−Only Memory、ROM)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM、別のコンパクトディスクもしくは磁気ディスク記憶媒体もしくは別の磁気記憶装置、または命令もしくはデータ構造形態を有する予期されるプログラムコードを搬送または格納するのに使用することができ、コンピュータがアクセスすることのできる任意の他の媒体を含んでいてよい。
要約すると、以上の説明は、本発明の技術的解決策の実施形態の単なる例にすぎず、本発明の保護範囲を限定するためのものではない。本発明の趣旨および原理を逸脱することなくなされるあらゆる改変、等価の置換、または改善は、本発明の保護範囲内に含まれるものである。
100 ウェアラブルデバイス
110 プロセッサ
120 画面
121 表示パネル
130 周囲光センサ
140 メモリ、FPCフレキシブル基板
141 表示パネル
150 入力部
151 タッチパネル
160 電源
170 RF回路
180 可聴周波数回路
1201 上面
1202 下面
1203 エポキシ樹脂接着層
1204 空洞化領域
1301 感光素子
周囲光センサ130は、周囲光の輝度を検出することができる。ウェアラブルデバイス100は、周囲光の輝度に従って表示パネル121の輝度を調整することができる。さらに、ウェアラブルデバイス100は、光センサ、動きセンサ、密度センサ、指紋センサなどの別のセンサをさらに含んでいてもよい。具体的には、光センサは、周囲光センサ以外のセンサ、例えば、近接センサを含んでいてよく、オブジェクトがウェアラブルデバイス100に接近しており、またはウェアラブルデバイス100と接触しようとしているかどうか検出することができ、そのためウェアラブルデバイス100は、ウェアラブルデバイス100が耳に移動されると、表示パネル141および/またはバックライトをオフにすることができる。動きセンサとして、加速度計センサは、(一般には3軸の)全方向の加速度の値を検出することができ、静止時の重力の値および方向を検出することができ、ウェアラブルデバイス100の姿勢(例えば、ランドスケープモードとポートレートモードの画面切り替えや関連したゲームや磁力計姿勢較正)、振動認識に関連した機能(例えば、歩数計やノック)などを認識するためのアプリケーションに適用することができる。密度センサは、ウェアラブルデバイス100と接触している物体の密度を検出することができる。指紋センサは、ユーザによって入力された指紋を収集するように構成されている。ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなど、ウェアラブルデバイス100においてさらに構成されうる別のセンサについては、ここでは詳細を述べない。
ウェアラブルデバイス100は、すべての構成要素に電力を供給する電源160(バッテリなど)をさらに含む。電源は、電源管理システムを使用して充放電管理や電力消費管理などの機能を果たすように、電源管理システムを使用してプロセッサ110に論理的に接続することができる。

Claims (32)

  1. プロセッサと、周囲光センサと、画面とを含む端末であって、
    前記周囲光センサと前記画面とはどちらも前記プロセッサに接続されており、
    前記周囲光センサの感光素子は前記画面と対面し、前記画面の下面に位置しており、
    前記画面が点灯された後、前記プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に、前記画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整し、
    前記周囲光センサは、人間の目の前記視覚的持続時間内に前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する、
    端末。
  2. 前記プロセッサは、
    前記画面の前記第1の輝度を復元し、
    前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整する、
    ようにさらに構成される、請求項1に記載の端末。
  3. 前記プロセッサは、
    前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整する、
    ようにさらに構成される、請求項1に記載の端末。
  4. 前記周囲光センサが人間の目の前記視覚的持続時間内に前記端末の前記第1の周囲光の前記輝度を検出した後、
    前記プロセッサは前記画面の前記第1の輝度を復元し、
    前記プロセッサは、前記画面の前記第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御し、
    前記プロセッサは、人間の目の前記視覚的持続時間内に前記第1の輝度を前記第1の閾値を下回る値に調整し、
    前記周囲光センサは、人間の目の前記視覚的持続時間内に前記端末の第2の周囲光の輝度を検出し、
    前記プロセッサは、前記周囲光センサによって検出された前記第1の周囲光の前記輝度および前記第2の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整する、
    請求項1に記載の端末。
  5. 前記プロセッサが、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整することは、具体的には、
    前記第1の周囲光の前記輝度が、周囲光のものである、前記周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、前記プロセッサは、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、
    タッチ操作がなかった場合、前記プロセッサが、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整すること、
    である、請求項2または3に記載の端末。
  6. 前記プロセッサが、前記画面の前記第1の輝度を、前記第1の閾値を下回る前記値に調整することは、具体的には、
    前記画面が有機発光ダイオード画面である場合に、前記プロセッサが、前記有機発光ダイオード画面の輝度を、前記第1の閾値を下回る値に調整すること、
    である、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末。
  7. 前記プロセッサが、前記画面の前記第1の輝度を、前記第1の閾値を下回る前記値に調整することは、具体的には、
    前記プロセッサが、前記周囲光センサが位置している画面領域の輝度を、前記第1の閾値を下回る値に調整すること、
    である、請求項1から6のいずれか一項に記載の端末。
  8. 前記第1の閾値は50cd/cm2である、請求項1から7のいずれか一項に記載の端末。
  9. 前記端末は、エポキシ樹脂接着層をさらに含み、
    前記エポキシ樹脂接着層は前記画面の前記下面に位置しており、前記周囲光センサは、前記エポキシ樹脂接着層の空洞化領域に配置されており、前記画面は前記有機発光ダイオード画面である、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の端末。
  10. プロセッサと、周囲光センサと、画面とを含む端末であって、
    前記周囲光センサと前記画面とはどちらも前記プロセッサに接続されており、
    前記周囲光センサの感光素子は前記画面と対面し、前記画面の下面に位置しており、
    前記画面が点灯された後、前記プロセッサは、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された前記画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御し、
    前記周囲光センサは、人間の目の前記視覚的持続時間内に前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する、
    端末。
  11. 前記プロセッサが、前記画像データを、制御された前記画像データの前記グレースケール値が前記第1の閾値以下になるように制御することは、具体的には、
    前記プロセッサが、前記画面上に表示された画像データを、調整された前記画像データのグレースケール値が前記第1の閾値以下になるように調整すること、
    である、請求項10に記載の端末。
  12. 前記プロセッサが、前記画像データを、制御された前記画像データの前記グレースケール値が前記第1の閾値以下になるように制御することは、具体的には、
    前記プロセッサが画像データを挿入し、挿入された前記画像データのグレースケール値が前記第1の閾値以下であること、
    である、請求項10に記載の端末。
  13. 前記プロセッサは、
    前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整する、
    ようにさらに構成される、請求項10から12のいずれか一項に記載の端末。
  14. 前記プロセッサが、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整することは、具体的には、
    前記第1の周囲光の前記輝度が、周囲光のものである、前記周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、前記プロセッサは、画面タッチ操作があったかどうか検出するようにさらに構成され、
    タッチ操作がなかった場合、前記プロセッサが、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整すること、
    である、請求項13に記載の端末。
  15. 前記プロセッサが前記画像データを制御することは、具体的には、
    前記プロセッサが画面領域内のすべての画像データを制御すること、または
    前記プロセッサが、前記周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御すること、
    である、請求項10から14のいずれか一項に記載の端末。
  16. 前記第1の閾値はRGB(50,50,50)である、請求項10から15のいずれか一項に記載の端末。
  17. 前記端末は、エポキシ樹脂接着層をさらに含み、
    前記エポキシ樹脂接着層は前記画面の前記下面に位置しており、前記周囲光センサは、前記エポキシ樹脂接着層の空洞化領域に配置されており、前記画面は有機発光ダイオード画面である、
    請求項10から16のいずれか一項に記載の端末。
  18. 周囲光の輝度を検出するための方法であって、
    端末の画面が点灯された後、前記端末が、人間の目の視覚的持続時間内に、前記画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整するステップと、
    前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップと、
    を含む、方法。
  19. 前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記端末が、前記画面の前記第1の輝度を復元するステップと、
    前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整するステップと、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整するステップ、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記端末が、前記画面の前記第1の輝度を復元するステップと、
    前記端末が、前記画面の前記第1の輝度の時間長を第1の事前設定範囲内になるように制御するステップと、
    前記端末が、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記第1の輝度を、前記第1の閾値を下回る値に調整するステップと、
    前記周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に前記端末の第2の周囲光の輝度を検出するステップと、
    前記端末が、前記周囲光センサによって検出された前記第1の周囲光の前記輝度および前記第2の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整するステップと、
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を前記調整するステップは、具体的には、
    前記第1の周囲光の前記輝度が、周囲光のものである、最後に検出された輝度より小さい場合、前記端末が、画面タッチ操作があったかどうか検出するステップ、および
    タッチ操作がなかった場合、前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画面の前記第1の輝度を調整するステップ、
    である、請求項19または20に記載の方法。
  23. 前記端末が、前記画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する前記ステップは、具体的には、
    前記画面が有機発光ダイオード画面である場合に、前記端末が、前記有機発光ダイオード画面の輝度を、前記第1の閾値を下回る値に調整するステップ、
    である、請求項18から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記端末が、前記画面の第1の輝度を、第1の閾値を下回る値に調整する前記ステップは、具体的には、
    前記端末が、前記周囲光センサが位置している画面領域の輝度を、前記第1の閾値を下回る値に調整するステップ、
    である、請求項18から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記第1の閾値は50cd/cm2である、請求項18から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 周囲光の輝度を検出するための方法であって、
    端末の画面が点灯された後、前記端末が、人間の目の視覚的持続時間内に画像データを、制御された前記画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御するステップと、
    前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出するステップと、
    を含む、方法。
  27. 前記端末が、画像データを、制御された前記画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御する前記ステップは、具体的には、
    前記端末が、前記画面上に表示された画像データを、調整された前記画像データのグレースケール値が前記第1の閾値以下になるように調整するステップ、
    である、請求項26に記載の端末。
  28. 前記端末が、画像データを、制御された前記画像データのグレースケール値が第1の閾値以下になるように制御する前記ステップは、具体的には、
    前記端末が、画像データを挿入するステップであって、前記挿入された画像データのグレースケール値が前記第1の閾値以下である、ステップ、
    である、請求項26に記載の端末。
  29. 前記端末の周囲光センサが、人間の目の前記視覚的持続時間内に、前記端末の第1の周囲光の輝度を検出する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整するステップ、
    をさらに含む、請求項26から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整する前記ステップは、具体的には、
    前記第1の周囲光の前記輝度が、周囲光のものである、前記周囲光センサによって最後に検出された輝度より小さい場合、前記端末が、画面タッチ操作があったかどうか検出するステップ、および
    タッチ操作がなかった場合、前記端末が、前記第1の周囲光の前記輝度に従って前記画像データの前記グレースケール値を調整するステップ、
    である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記端末が、画像データを制御する前記ステップは、具体的には、
    前記端末が、画面領域内のすべての画像データを制御するステップ、または
    前記端末が、前記周囲光センサが位置している画面領域内の画像データを制御するステップ、
    である、請求項26から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記第1の閾値はRGB(50,50,50)である、請求項26から31のいずれか一項に記載の方法。
JP2018515998A 2015-09-28 2015-09-28 端末および周囲光の輝度を検出するための方法 Active JP6727622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/090941 WO2017054108A1 (zh) 2015-09-28 2015-09-28 终端及检测环境光亮度的方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531419A true JP2018531419A (ja) 2018-10-25
JP2018531419A6 JP2018531419A6 (ja) 2018-12-13
JP6727622B2 JP6727622B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58091935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515998A Active JP6727622B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 端末および周囲光の輝度を検出するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10520359B2 (ja)
EP (1) EP3346459A4 (ja)
JP (1) JP6727622B2 (ja)
KR (1) KR102093803B1 (ja)
CN (1) CN106462339B (ja)
WO (1) WO2017054108A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190361251A1 (en) * 2017-01-18 2019-11-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation See-through display device, system, program, and information processing method
EP3370226B1 (en) * 2017-03-02 2019-08-28 ams AG Method for sensing light being incident on an electronic device
CN106878564A (zh) * 2017-03-07 2017-06-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种显示屏的控制方法及装置、显示屏和移动终端
US10810773B2 (en) * 2017-06-14 2020-10-20 Dell Products, L.P. Headset display control based upon a user's pupil state
WO2019014935A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. ADVANCED PIXEL CIRCUIT FOR DISPLAY
CN109425427A (zh) 2017-08-22 2019-03-05 华为技术有限公司 光传感器及终端设备
WO2019037723A1 (zh) * 2017-08-22 2019-02-28 华为技术有限公司 光传感器及终端设备
CN107665697B (zh) * 2017-10-20 2019-07-26 维沃移动通信有限公司 一种屏幕亮度的调节方法及移动终端
CN107665698B (zh) * 2017-11-13 2020-01-03 维沃移动通信有限公司 环境光强度补偿方法及装置
CN107976897B (zh) * 2017-11-20 2020-06-19 深圳市沃特沃德股份有限公司 传感器连接组件及穿戴设备
CN107945754A (zh) * 2017-11-20 2018-04-20 上海与德科技有限公司 屏幕亮度的调节方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN108021161A (zh) * 2017-11-22 2018-05-11 广东欧珀移动通信有限公司 环境光强度检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN107990978A (zh) * 2017-11-22 2018-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 环境光检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN107917755A (zh) * 2017-11-22 2018-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 环境光检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN107959752B (zh) * 2017-11-22 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏状态控制方法、装置、存储介质及终端
CN107979698B (zh) * 2017-11-22 2020-05-12 Oppo广东移动通信有限公司 环境光强度检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN107945747A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 广东欧珀移动通信有限公司 环境光检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN108051370A (zh) * 2017-11-30 2018-05-18 北京小米移动软件有限公司 环境光检测方法及装置、电子设备
JP6733694B2 (ja) * 2017-12-21 2020-08-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、輝度制御方法及びプログラム
WO2019128250A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 华为技术有限公司 一种环境光和接近检测方法、拍摄方法及终端
US10985219B2 (en) 2018-01-19 2021-04-20 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Display device
CN207924309U (zh) * 2018-01-19 2018-09-28 昆山国显光电有限公司 显示装置
CN108540594B (zh) * 2018-02-05 2019-11-15 维沃移动通信有限公司 移动终端、外界环境光强度的确定方法及装置
CN108494936B (zh) * 2018-02-11 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种光强度的检测方法、移动终端
JP7067195B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-16 カシオ計算機株式会社 電子機器、照度検出方法、及び照度検出プログラム
CN108766387B (zh) * 2018-05-30 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、自动调节显示屏亮度的方法及终端设备
CN108924347B (zh) * 2018-06-27 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置、存储介质和计算机设备
CN108984145B (zh) * 2018-06-29 2021-09-03 维沃移动通信有限公司 一种亮度调节方法及电子设备
CN108986724A (zh) * 2018-08-17 2018-12-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 环境光感测方法、感测系统及电子设备
CN108924316A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 深圳市万普拉斯科技有限公司 屏下光感检测方法、装置、移动终端和计算机存储介质
CN109238460B (zh) * 2018-08-24 2020-11-06 维沃移动通信有限公司 一种获取环境光强度的方法及终端设备
CN109410833B (zh) * 2018-08-29 2021-01-15 北京小米移动软件有限公司 环境光检测方法、装置、终端及存储介质
CN109036163B (zh) * 2018-08-31 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其环境光检测方法
CN110880292B (zh) * 2018-09-06 2021-08-31 北京小米移动软件有限公司 环境光亮度确定装置及方法
CN109460199A (zh) * 2018-09-18 2019-03-12 努比亚技术有限公司 一种终端的前屏确定方法、终端及计算机可读存储介质
KR102486625B1 (ko) * 2018-09-21 2023-01-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN109192135B (zh) * 2018-09-27 2020-09-08 北京小米移动软件有限公司 环境光亮度确定装置及方法
CN112840393A (zh) * 2018-10-11 2021-05-25 ams有限公司 环境光传感器
CN109348067B (zh) * 2018-11-30 2021-01-01 努比亚技术有限公司 一种调节屏幕显示亮度的方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN109509437B (zh) * 2018-12-26 2021-08-24 厦门天马微电子有限公司 背光模组和背光模组的扫描驱动方法、显示装置
CN109855727B (zh) * 2019-01-17 2021-08-31 Oppo广东移动通信有限公司 环境光检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN109829919B (zh) * 2019-01-31 2021-09-10 苏州晟成光伏设备有限公司 一种太阳能电池片的视觉定位方法
CN109961734A (zh) * 2019-02-28 2019-07-02 维沃移动通信有限公司 一种屏幕参数的调整方法、装置和终端设备
WO2020182708A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Ams International Ag Spectral decomposition of ambient light measurements
CN109979414A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 深圳市万普拉斯科技有限公司 亮度调节方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
CN109920394A (zh) * 2019-04-29 2019-06-21 合肥惠科金扬科技有限公司 一种屏幕亮度的调节方法、调节装置及显示设备
CN112017615B (zh) * 2019-05-31 2023-11-14 荣耀终端有限公司 电子设备的环境光亮度校准方法及电子设备
WO2021018621A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Ams International Ag Determining ambient light characteristics using a sensor behind a display
US10936526B1 (en) * 2019-08-24 2021-03-02 Sol Eleonora Kimsa Intelligent sensor suite(s) for portable personal containers
US11127371B2 (en) * 2019-08-28 2021-09-21 Rockwell Collins, Inc. Extending brightness dimming range of displays via image frame manipulation
CN110620894A (zh) * 2019-08-29 2019-12-27 合肥维信诺科技有限公司 显示面板、电子设备及其控制方法
CN112484850B (zh) * 2019-09-11 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 光强检测模块、屏幕部件和移动终端
CN112710388B (zh) * 2019-10-24 2022-07-01 北京小米移动软件有限公司 环境光检测方法、环境光检测装置、终端设备及存储介质
CN110992916B (zh) * 2019-12-16 2021-09-03 Tcl 移动通信科技(宁波)有限公司 显示终端及控制方法、计算机可读存储介质
CN110930945A (zh) * 2019-12-20 2020-03-27 西安易朴通讯技术有限公司 显示屏亮度调节的方法、装置及系统
US11495164B2 (en) * 2019-12-24 2022-11-08 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
TWI736416B (zh) * 2019-12-30 2021-08-11 義明科技股份有限公司 電子裝置及其環境光感測方法
CN112420779A (zh) * 2019-12-30 2021-02-26 义明科技股份有限公司 电子装置及其环境光感测方法
CN115512670A (zh) * 2020-01-19 2022-12-23 追觅科技(上海)有限公司 一种屏幕亮度控制方法
CN111474177A (zh) * 2020-05-06 2020-07-31 深圳市斑马视觉科技有限公司 基于计算机视觉的液晶屏幕背光异物缺陷检测方法
CN113851096B (zh) * 2020-06-28 2023-05-02 北京小米移动软件有限公司 亮度检测方法、装置及存储介质
CN113852720B (zh) * 2020-06-28 2023-06-20 北京小米移动软件有限公司 环境光确定方法、装置、终端设备及介质
CN112229507B (zh) * 2020-10-15 2023-07-18 Tcl通讯(宁波)有限公司 环境光检测方法、装置、存储介质及移动终端
CN112599088B (zh) * 2020-12-02 2022-04-12 深圳市汇顶科技股份有限公司 屏幕漏光及环境光的检测方法、芯片、终端和存储介质
CN112860120A (zh) * 2021-03-09 2021-05-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置、电子设备和环境光检测的方法
CN113804290B (zh) * 2021-05-17 2022-09-23 荣耀终端有限公司 一种环境光的检测方法、电子设备及芯片系统
CN113450691B (zh) * 2021-06-24 2023-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组以及显示装置
CN114205442B (zh) * 2021-08-23 2024-03-15 广东夏野日用电器有限公司 用于移动终端的视力保护装置及控制方法、装置
CN113889055A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 荣耀终端有限公司 一种屏幕亮度调节方法、电子设备及存储介质
CN114283743A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 显示屏下检测环境光的方法、装置及电子设备
CN114327141B (zh) * 2021-12-29 2023-06-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 数据处理方法、装置、显示面板和存储介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JP2002162934A (ja) * 2000-09-29 2002-06-07 Eastman Kodak Co 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ
JP3715616B2 (ja) 2002-11-20 2005-11-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
ITTO20050090A1 (it) * 2005-02-16 2006-08-17 Sim2 Multimedia Spa Metodo e/o apparato per migliorare la percezione visiva di una immagine visualizzata su uno schermo
JP2007065004A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 照度検出方法、輝度制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP4846311B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-28 アルパイン株式会社 調光機能付モニタ装置
CN101331532A (zh) 2005-12-13 2008-12-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有环境光传感的显示装置
JP5332155B2 (ja) 2006-09-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008281894A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Epson Corp 表示装置、その画像補正方法および電子機器
CN101675375B (zh) 2007-07-13 2011-08-17 夏普株式会社 液晶显示装置和其驱动方法
US7960682B2 (en) 2007-12-13 2011-06-14 Apple Inc. Display device control based on integrated ambient light detection and lighting source characteristics
WO2009110293A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
CN102105104B (zh) * 2008-07-28 2013-11-20 Nec显示器解决方案株式会社 灰度显示装置
US20110063214A1 (en) 2008-09-05 2011-03-17 Knapp David J Display and optical pointer systems and related methods
US9509525B2 (en) * 2008-09-05 2016-11-29 Ketra, Inc. Intelligent illumination device
JP5655265B2 (ja) 2008-11-04 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、画質調整方法、画質調整プログラム及び記録媒体
JP2010181455A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び電子機器
US20100201275A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Cok Ronald S Light sensing in display device
TW201115216A (en) 2009-10-23 2011-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd A liquid crystal display with function of static color compensation and method thereof
JP5722024B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-20 京セラ株式会社 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
GB2493931A (en) 2011-08-22 2013-02-27 Apical Ltd Display Device Brightness and Dynamic Range Compression Control
CN103137099B (zh) * 2011-11-28 2015-07-29 联想(北京)有限公司 基于环境光检测传感器的屏幕亮度调节方法及电子设备
CN103220843A (zh) 2012-01-06 2013-07-24 义明科技股份有限公司 电子装置的感应式控制系统及感应式控制方法
TWI513364B (zh) 2012-01-06 2015-12-11 Eminent Electronic Technology Corp Ltd 電子裝置之感應式控制系統及感應式控制方法
CN103375700B (zh) 2012-04-20 2016-03-30 东莞巨扬电器有限公司 照明装置及其应用方法
US20150156849A1 (en) 2012-03-22 2015-06-04 LivingStyle Enterprises Limted Optically controlled lighting device and control method thereof
US9024530B2 (en) 2012-11-13 2015-05-05 Apple Inc. Synchronized ambient light sensor and display
CN103179271B (zh) * 2013-02-28 2018-02-23 努比亚技术有限公司 移动终端屏幕亮度调节防误操作的方法和装置
KR102048214B1 (ko) * 2013-09-05 2019-11-25 삼성전자주식회사 주변광 센서 및 이를 포함하는 전자 시스템
JP6362608B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-25 パナソニック株式会社 表示方法および表示装置
CN103792704A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 北京京东方视讯科技有限公司 一种测试装置及其方法、显示装置及其显示方法
CN104240680B (zh) * 2014-09-16 2016-09-07 青岛海信电器股份有限公司 一种触摸屏亮度调整的方法和触控显示装置
CN104795054B (zh) 2015-05-13 2018-02-13 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种亮度自动调节方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346459A1 (en) 2018-07-11
CN106462339B (zh) 2020-09-25
US10520359B2 (en) 2019-12-31
EP3346459A4 (en) 2018-09-05
KR20180056732A (ko) 2018-05-29
CN106462339A (zh) 2017-02-22
US20180274974A1 (en) 2018-09-27
JP6727622B2 (ja) 2020-07-22
WO2017054108A1 (zh) 2017-04-06
KR102093803B1 (ko) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727622B2 (ja) 端末および周囲光の輝度を検出するための方法
JP2018531419A6 (ja) 端末および周囲光の輝度を検出するための方法
KR102280603B1 (ko) 조도 센서를 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
CN107977110B (zh) 用于获取指纹信息的电子装置和方法
KR102321418B1 (ko) 압력 센서를 이용하여 배터리 부풂을 감지하는 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
US11216544B2 (en) Method and electronic device for obtaining biometric information in section in which image data is not transmitted to display
KR102020638B1 (ko) 가이드를 통해 지문 정보를 입력받는 장치 및 방법
CN108352459B (zh) 显示器和包括显示器的电子设备
EP3550400A1 (en) Electronic device and fingerprint recognition method of electronic device
US20180196931A1 (en) Electronic device and method for controlling display unit including a biometric sensor
CN107796512B (zh) 具有显示器和传感器的电子设备及操作电子设备的方法
CN108508968A (zh) 包括具有圆角的显示器的电子设备
WO2017155339A1 (ko) 적어도 일부가 구형의 일부로 마련되는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20180117003A (ko) 디스플레이 영역에 형성된 생체 정보 센싱 영역을 이용한 생체 정보 획득 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN108021161A (zh) 环境光强度检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN109729344B (zh) 一种摄像检测装置、方法及移动终端
KR20170070574A (ko) 플렉서블 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 그의 제어 방법
US11204645B2 (en) Method for providing haptic feedback, and electronic device for performing same
US10877588B2 (en) Electronic apparatus comprising force sensor and method for controlling electronic apparatus thereof
CN108595000A (zh) 屏幕亮度调节方法及装置
KR20180024620A (ko) 시간 정보 표시 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20170114515A (ko) 화면을 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN109712588B (zh) 灰阶调整方法及装置、显示装置
KR20180108148A (ko) 디스플레이 및 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20150099672A (ko) 전자 장치 및 그것의 디스플레이 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250