JPWO2010116447A1 - 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116447A1
JPWO2010116447A1 JP2011508090A JP2011508090A JPWO2010116447A1 JP WO2010116447 A1 JPWO2010116447 A1 JP WO2010116447A1 JP 2011508090 A JP2011508090 A JP 2011508090A JP 2011508090 A JP2011508090 A JP 2011508090A JP WO2010116447 A1 JPWO2010116447 A1 JP WO2010116447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
value
common voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011508090A
Other languages
English (en)
Inventor
浩省 池田
浩省 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2010116447A1 publication Critical patent/JPWO2010116447A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

液晶表示装置は、液晶パネル(13)を構成する複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給するコモン電圧発生部(15)と、入力映像信号に応じた電圧を上記複数の液晶セルに供給して上記液晶パネル(13)上に上記入力映像信号に基づく画像を表示させる液晶駆動部(12)と、上記液晶パネル(13)に入射する光の量を示す信号に応じて、上記コモン電圧発生部(15)で発生させるコモン電圧の値を変化させる制御部(10)を有する。

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、液晶パネルを駆動する技術に関する。
液晶パネルは、複数の液晶セルで構成されている。各液晶セルは、液晶を二枚の電極で挟み込む構造になっている。一方の電極は、映像の表示画素に対応した画素電極であり、薄膜トランジスタ(TFT:ThinFilm Transistor)を介して、映像信号に対応した電圧に充放電される。もう一方の電極は、各液晶セルに接続された共通電極(コモン電極)である。コモン電圧(直流電圧)が、共通電極に印加される。
液晶パネルの特性劣化を防止するため、画素電極を交流駆動し、液晶に直流電圧が印加されないように、共通電極に印加されるコモン電圧値(固定値)を設定する。特開2008−164852号公報(以下、特許文献1と記す)には、画面を複数のエリアに分割し、エリア別に、映像信号の特徴量を算出し、その算出した特徴量に基づいて最適なコモン電圧を設定する手法が記載されている。
映像信号の電圧が薄膜トランジスタを介して画素電極に供給される液晶パネルにおいては、光の入射量(光のエネルギーや熱エネルギー)に応じた量のリーク電流が発生する。高コントラスト化のために、液晶パネルに入射される光の量を変化させると、その変化に伴ってリーク電流量も変化する。例えば、明るい映像を表示するときは光の量を最大として高輝度を実現し、暗い映像を表示するときは光の量を制限することにより、コントラストを向上させる場合、その光量の変化に応じてリーク電流量も変化する。リーク電流量が変化すると、コモン電圧の設定値が最適値(液晶に直流電圧が印加されない値)からずれてしまい、その結果、液晶パネルの特性が劣化する。
また、コモン電圧の設定値が最適値からずれると、以下のようなフリッカの発生、コントラストの低下、色ずれ等の問題を生じる場合がある。
図8に、水平走査期間毎に映像信号の極性を切り替えるライン反転駆動の映像信号波形の一例を示す。この映像信号波形は、コモン電位に対し、正の電位にある側が正極性の映像信号、負の電位にある側が負極性の映像信号とされる。
センタ電圧は、入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として液晶パネルに与えられる電圧である。正極性の映像信号と負極性の映像信号は、センタ電位を中心に上下で対称となっている。コモン電圧値が最適値からずれた場合、ある階調を表示するときの正極性の映像信号の電圧とコモン電圧の関係と、負極性の映像信号電圧とコモン電圧の関係との間で差が生じ、それがフリッカとして認識される。
また、コモン電圧値が最適値からずれた場合、黒の映像を表示する際に、映像信号の一方の極性の電位が黒を表示するための十分な電位とならず、黒が浮いた状態となる。このため、コントラストが悪化する。
また、映像信号とコモン電圧の電位差の変動は各色の輝度変化を引き起こし、その結果、色ずれが生じる。
特許文献1に記載のものにおいても、液晶パネルに入射される光の量を変化させた場合は、コモン電圧の設定値が最適値から外れてしまい、上記の各問題を生じる。
本発明の目的は、上記各問題を解決し、液晶パネルに入射する光の量を変化させても、コモン電圧値を最適値とすることができる、液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様による、液晶パネルを備える液晶表示装置は、
前記液晶パネルを構成する複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給するコモン電圧発生部と、
入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させる液晶駆動部と、
前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記コモン電圧発生部で発生させるコモン電圧の値を変化させる制御部を有することを特徴とする。
本発明の別の態様による、液晶パネルを備える液晶表示装置は、
前記液晶パネルを構成する複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給するコモン電圧発生部と、
一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させる液晶駆動部と、
前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変化させる制御部を有することを特徴とする。
本発明の一態様による、複数の液晶セルからなる液晶パネルの駆動方法は、
入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させるとともに、前記複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給し、
前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記共通電極に供給されるコモン電圧の値を変化させることを特徴とする。
本発明の別の態様による、複数の液晶セルからなる液晶パネルの駆動方法は、
一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させるとともに、前記複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給し、
前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変化させることを特徴とする。
本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 光量とコモン電圧値の関係を示すルックアップテーブル(LUT)の一例を示す図である。 図1に示す液晶表示装置にて行われるコモン電圧制御処理の一手順を示すフローチャートである。 光量とセンタ電圧値の関係を示すルックアップテーブル(LUT)の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態である液晶表示装置にて行われるセンタ電圧制御処理の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 水平走査期間毎に映像信号の極性を切り替えるライン反転駆動の映像信号波形の一例を示す波形図である。
符号の説明
10 制御部
11 映像信号処理回路
12 液晶駆動部
13 液晶パネル
14 記憶部
15 コモン電圧発生部
16 バッファ
17 タイマー
18 光検出部
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、液晶表示装置は、制御部10、映像信号処理回路11、液晶駆動部12、液晶パネル13、記憶部14、コモン電圧発生部15、バッファ16、タイマー17および光検出部18を有する。
液晶パネル13は、液晶の画素電極に印加される電圧の極性が所定の周期で反転する交流駆動が行われる液晶パネルであって、複数の液晶セルからなる。それぞれの液晶セルは、通常、液晶を二枚の電極で挟み込む構造になっている。一方の電極は、映像の表示画素に対応した画素電極であり、薄膜トランジスタ(TFT:ThinFilm Transistor)を介して映像信号電圧が供給される。薄膜トランジスタのオンオフ動作により充放電が行われ、映像信号に対応した電圧に設定される。もう一方の電極は、複数の液晶セルに接続された共通電極(コモン電極)であり、直流電圧が印加される。
交流駆動には、ドット反転駆動、ライン反転駆動およびフレーム反転駆動の一つ又は複数の組み合わせを適用することができる。ここでは、ライン反転駆動が適用されるものとする。ライン反転駆動では、液晶パネル13の水平方向に並ぶ液晶セルの列(水平ライン)のうち、奇数ラインと偶数ラインの間で、互いに供給される電圧の極性が反転する。このライン反転駆動には、例えば、奇数ラインを正極性に、偶数ラインを負極性にそれぞれ固定して駆動する方式と、フレーム(またはフィールド)毎に、奇数ライン、偶数ラインのそれぞれの極性が反転する方式(フレーム反転を組み合わせた方式)とがあるが、いずれの方式を適用してもよい。
映像信号処理回路11は、パーソナルコンピュータなどの外部映像信号源から供給される映像信号に基づく映像を液晶パネル13に表示させるのに必要な処理を行う。映像処理回路11からの映像信号は、適当なサイズに画素変換されて液晶駆動部12に供給される。
液晶駆動部12は、映像信号処理回路11から供給される映像信号に基づいて液晶パネル13を交流駆動する。この液晶パネル13の交流駆動において、液晶駆動部12は、制御部10からのセンタ電圧を基準として、水平走査期間毎に映像信号の極性を反転させる。
コモン電圧発生部15は、制御部10で設定されたコモン電圧値に応じたコモン電圧を発生する。コモン電圧発生部15で発生したコモン電圧は、バッファ16を介して、液晶パネル13を構成する各液晶セルが共通に接続された共通電極に供給される。
光検出部18は、液晶パネル13に入射する光量を検出する。検出される光量は、液晶パネル13に入射される光量を相対的に検出できれば良い。光検出部18は、液晶パネル13を照明する光源の近傍に配置されても良い。この場合は、光検出部18は、光源からの白色光の光量を検出する。また、光検出部18は、液晶パネル13の近傍に配置されても良い。
3板式の液晶表示装置の場合、光検出部18は、いずれかの液晶パネルの近傍に配置される。この場合は、光検出部18は、液晶パネルに入射する単色光の光量を検出する。また、光検出部18は、光源からの白色光の一部または液晶パネルに入射する単色光の一部を反射板などにより取り出して検出しても良い。なお、光源により、発光する波長分布がほぼ一定である場合で、光検出部18を液晶パネル近傍に配置する場合は、単色光(例えば緑)のみの検出結果に基づいて、他の全ての液晶パネルのコモン電圧の制御を行っても良い。
記憶部14には、光量とコモン電圧の関係を示すテーブルが格納されている。具体的には、図2に示すような光量とコモン電圧値の関係を示すルックアップテーブル(LUT)が、記憶部14に格納されている。LUTのデータ数は、光量とコモン電圧の関係により決定されるが、その設定されたデータ間を直線補完することで、より正確な制御が可能になる。例えば、図2に示したLUTの場合、光量が25%、50%、75%、100%のそれぞれにおけるコモン電圧の値が設定されるが、これら各値の間を直線補完する。図2に示したLUTでは、光量が増大するに伴ってコモン電圧は減少する。
制御部10は、CPU(Central Processor Unit)よりなり、映像信号処理回路11、液晶駆動部12およびコモン電圧発生部15の動作を制御する。制御部10は、記憶部14に格納されているLUTを参照して、光検出部18で検出された光量に対応したコモン電圧値を決定し、その決定したコモン電圧値をコモン電圧発生部15に対して設定する。
なお、光検出部18による光量の検出間隔は、コモン電圧のずれ量にもよるが、数秒程度であれば、液晶パネルの特性劣化は問題にならないので、数秒間隔とする。光量検出間隔は、タイマー17にて計測する。制御部10は、タイマー17による計測時間に基づいて、光検出部18による光量検出間隔を決定する。
次に、本実施形態の液晶表示装置にて行われるコモン電圧制御処理について説明する。
図3は、そのコモン電圧制御処理の一手順を示すフローチャートである。
図3を参照すると、まず、制御部10は、タイマー17のカウント値が所定のカウント値に達したか否かを判定する(ステップS10)。
カウント値が所定のカウント値に達した場合は、制御部10は、光検出部18による光量の検出を行わせる(ステップS11)。次に、制御部10は、記憶部14に格納されているLUTを参照して、光検出部18で検出された光量に対応したコモン電圧値を決定する(ステップS12)。そして、制御部10は、その決定したコモン電圧値をコモン電圧発生部15に対して設定し、コモン電圧発生部15が、その設定されたコモン電圧値に応じたコモン電圧を、液晶パネル13を構成する各液晶セルが共通に接続された共通電極に供給する。
本実施形態の液晶表示装置によれば、一定時間間隔で、液晶パネル13の共通電極に供給されるコモン電圧が、液晶パネル13への入射光量に応じた最適な値に変更される。これにより、液晶パネル13への入射光量が変化したときの最適コモン電圧のずれにより発生する液晶パネル13の特性劣化を防止することができ、また、最適コモン電圧のずれにより発生するフリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
なお、図1に示した構成において、高コントラスト化のために、液晶パネルに入射される光の量を変化させる手段を設けてもよい。この手段として、例えば後述の第3及び第4の実施形態における電力制御や遮光制御の手段を用いることができる。光量検出は、光量を制御するときに行うことで、制御部10の負荷を軽減することができる。この時、光源の経時劣化による光量の変化は、一般的に、数時間単位で発生するので、光量検出間隔も、数時間単位にすることが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示した構成と同じであるが、コモン電圧制御に代えて、液晶パネルの入射光量に応じたセンタ電圧の制御が行われる点が、第1の実施形態のものと異なる。
記憶部14は、光量と映像信号のセンタ電圧の関係を示すテーブルが格納されている。具体的には、図4に示すような光量とセンタ電圧値の関係を示すルックアップテーブル(LUT)が、記憶部14に格納されている。LUTのデータ数は、光量とセンタ電圧の関係により決定されるが、その設定されたデータ間を直線補完することで、より正確な制御が可能になる。
例えば、図4に示したLUTの場合、光量が25%、50%、75%、100%のそれぞれにおけるセンタ電圧の値が設定されるが、これら各値の間を直線補完する。図4に示したLUTでは、光量が増大するに伴ってセンタ電圧も増大する。このLUTにおけるセンタ電圧の変化は、図2に示したLUTにおけるコモン電圧の変化とちょうど反対の関係にある。
コモン電圧発生部15は、制御部10で設定されたコモン電圧値に応じたコモン電圧を発生する。コモン電圧値は固定値(あらかじめ設定された最適値)である。コモン電圧発生部15で発生したコモン電圧は、バッファ16を介して、液晶パネル13を構成する各液晶セルが共通に接続された共通電極に供給される。
制御部10は、記憶部14に格納されているLUTを参照して、光検出部18で検出された光量に対応したセンタ電圧値を決定し、その決定したセンタ電圧値を液晶駆動部12に供給する。液晶駆動部12は、制御部10からのセンタ電圧値を基準として、水平走査期間毎に映像信号の極性を反転させる。
次に、本実施形態の液晶表示装置にて行われるセンタ電圧制御処理について説明する。
図5は、そのセンタ電圧制御処理の一手順を示すフローチャートである。図5を参照すると、まず、制御部10は、タイマー17のカウント値が所定のカウント値に達したか否かを判定する(ステップS20)。
カウント値が所定のカウント値に達した場合は、制御部10は、光検出部18による光量の検出を行わせる(ステップS21)。次に、制御部10は、記憶部14に格納されているLUTを参照して、光検出部18で検出された光量に対応したセンタ電圧値を決定する(ステップS22)。そして、制御部10は、その決定したセンタ電圧値を液晶駆動部12に対して設定し、液晶駆動部12が、その設定されたセンタ電圧値を基準として、水平走査期間毎に映像信号の極性を反転させる。この際、映像信号の振幅が変化しないように制御する。
本実施形態の液晶表示装置によれば、一定時間間隔で、液晶パネル13のセンタ電圧が液晶パネル13への入射光量に応じた最適な値に変更される。これにより、液晶パネル13への入射光量が変化したときの最適コモン電圧のずれにより発生する液晶パネル13の特性劣化を防止することができ、また、最適コモン電圧のずれにより発生するフリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示した構成において、タイマー17および光検出部18を削除し、光源20および電力制御部21を追加した構成とされている。
本実施形態の液晶表示装置では、光源20の消費電力と液晶パネル13に入射する光量との間に相関関係があることを利用し、光源20の消費電力を制御することで光量の制御を行うとともに、消費電力値に応じてコモン電圧値を制御する。この点以外は、基本的に第1の実施形態のものと同様である。
以下、本実施形態の液晶表示装置の特徴について詳細に説明する。
映像信号処理回路11は、入力映像信号のAPL(Average Picture Level)やヒストグラムを検出し、その検出結果を制御部10に供給する。記憶部14には、光源20の消費電力値とコモン電圧値の関係を示す特性データがLUTとして格納されている。LUTのデータ数について、その設定されたデータ間を直線補完することで、より正確な制御が可能になる。
制御部10は、映像信号処理回路11からの検出結果に基づいて液晶パネル13にて表示される画像の白と黒の面積比を決定し、その面積比に応じて電源20の消費電力値を決定する。具体的には、制御部10は、明るい映像のときは、高輝度を実現するために電源20の消費電力量を増大させ、暗い映像のときは電源20の消費電力量を減少させることで、コントラストを向上させる。
また、制御部10は、白と黒の面積比に応じて決定した消費電力値を含む指示信号を電力制御部21に供給する。同時に、制御部10は、記憶部14に格納された特性データを参照し、その決定した消費電力値に応じたコモン電圧値を決定し、該コモン電圧値に応じたコモン電圧をコモン電圧発生部15にて発生させる。電力制御部21は、制御部10にて決定された消費電力値に基づいて光源30の電力制御を行う。
本実施形態の液晶表示装置においても、第1の実施形態のものと同様、液晶パネル13の共通電極に供給されるコモン電圧が、液晶パネル13への入射光量に応じた最適な値に変更される。これにより、電力制御部21による電力制御によって液晶パネル13への入射光量が変化した場合でも、コモン電圧は最適値とされるので、液晶パネル13の特性劣化、フリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
上述の本実施形態の液晶表示装置では、制御部10は、入力映像信号のレベルに応じて電力制御部21に対して消費電力値を設定するとともに、記憶部14に格納された特性データを参照し、該消費電力値に応じたコモン電圧値を決定する。この動作において、コモン電圧値に代えてセンタ電圧値を決定することもできる。以下に、具体的な動作を説明する。
記憶部14には、光源20の消費電力値とセンタ電圧値の関係を示す特性データが格納されている。液晶駆動部12は、一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を複数の液晶セルに供給して液晶パネル13上に該入力映像信号に基づく画像を表示させる。
制御部10は、入力映像信号のレベルに応じて電力制御部21に対して消費電力値を設定するとともに、記憶部14に格納された特性データを参照し、該消費電力値に応じたセンタ電圧値を決定する。制御部10は、決定したセンタ電圧値に基づいて、入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として液晶パネル13に与えられるセンタ電圧の値を変化させる。
上記の入射光量に応じたセンタ電圧の制御によっても、コモン電圧を最適値とすることができるので、液晶パネル13の特性劣化、フリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
また、本実施形態において、光源20の光量は経年変化により劣化する(暗くなる)。この経年変化による劣化の度合いを示す特性データ(劣化の平均値からなる特性データ)を予め取得しており、その特性データに基づいて、液晶パネル13に入射する光量が一定となるように消費電力を制御する処理を加えてもよい。
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示した構成において、タイマー17および光検出部18を削除し、遮光手段30および遮光制御部31を追加した構成とされている。
本実施形態の液晶表示装置では、遮光手段30を通過した光の強度の入射光の強度に対する比で表わされる透過率(遮光率)と液晶パネル13に入射する光量との間に相関関係があることを利用し、遮光手段30の透過率を制御することで光量の制御を行うとともに、透過率に応じてコモン電圧値を制御する。この点以外は、基本的に第1の実施形態のものと同様である。
以下、本実施形態の液晶表示装置の特徴について詳細に説明する。
映像信号処理回路11は、入力映像信号のAPLやヒストグラムを検出し、その検出結果を制御部10に供給する。記憶部14には、遮光手段30の透過率とコモン電圧値の関係を示す特性データがLUTとして格納されている。LUTのデータ数について、その設定されたデータ間を直線補完することで、より正確な制御が可能になる。
制御部10は、映像信号処理回路11からの検出結果に基づいて液晶パネル13にて表示される画像の白と黒の面積比を決定し、その面積比に応じて遮光手段30の透過率を決定する。具体的には、制御部10は、明るい映像のときは、高輝度を実現するために遮光手段30の透過率を増大させ、暗い映像のときは遮光手段30の透過率を減少させることで、コントラストを向上させる。
また、制御部10は、白と黒の面積比に応じて決定した透過率を含む指示信号を遮光制御部31に供給する。同時に、制御部10は、記憶部14に格納された特性データを参照し、その決定した透過率に応じたコモン電圧値を決定し、該コモン電圧値に応じたコモン電圧をコモン電圧発生部15にて発生させる。
遮光制御部31は、制御部10にて決定された透過率に基づいて遮蔽手段30における入射光を遮る量を制御する。遮蔽手段30は、例えばカメラ等で使用されている絞りやシャッターである。遮光制御部31は、絞りの開口の大きさを制御することで、遮蔽手段30における入射光を遮る量を制御する。
本実施形態の液晶表示装置においても、第1の実施形態のものと同様、液晶パネル13の共通電極に供給されるコモン電圧が、液晶パネル13への入射光量に応じた最適な値に変更される。これにより、遮光制御部31による遮光制御によって液晶パネル13への入射光量が変化した場合でも、コモン電圧は最適値とされるので、液晶パネル13の特性劣化、フリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
上述の本実施形態の液晶表示装置では、制御部10は、入力映像信号のレベルに応じて遮光制御部31に対して透過率を設定するとともに、記憶部14に格納された特性データを参照し、該透過率に応じたコモン電圧値を決定する。この動作において、コモン電圧値に代えてセンタ電圧値を決定することもできる。以下に、具体的な動作を説明する。
記憶部14には、遮光手段30の遮光率とセンタ電圧値の関係を示す特性データが格納されている。液晶駆動部12は、一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を複数の液晶セルに供給して液晶パネル13上に該入力映像信号に基づく画像を表示させる。
制御部10は、入力映像信号のレベルに応じて遮光制御部31に対して透過率を設定するとともに、記憶部14に格納された特性データを参照し、該透過率に応じたセンタ電圧値を決定する。制御部10は、決定したセンタ電圧値に基づいて、入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として液晶パネル13に与えられるセンタ電圧の値を変化させる。
上記の入射光量に応じたセンタ電圧の制御によっても、コモン電圧を最適値とすることができるので、液晶パネル13の特性劣化、フリッカの悪化、コントラストの悪化、色ずれ等を防止することができる。
また、本実施形態においても、光源の光量は経年変化により劣化する(暗くなる)。この経年変化による劣化の度合いを示す特性データ(劣化の平均値からなる特性データ)を予め取得しており、その特性データに基づいて、液晶パネル13に入射する光量が一定となるように遮光率を制御する処理を加えてもよい。
以上説明した各実施形態は本発明の一例であり、その構成および動作は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
本発明は、プロジェクタ等を含む、液晶パネルを用いた液晶表示装置全般に適用することができる。

Claims (10)

  1. 液晶パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルを構成する複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給するコモン電圧発生部と、
    入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させる液晶駆動部と、
    前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記コモン電圧発生部で発生させるコモン電圧の値を変化させる制御部を有する、液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルに入射する光の量を検出する光検出部と、
    前記入射光量とコモン電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記記憶部に格納された特性データを参照し、前記光検出部にて検出された光量に応じたコモン電圧値を決定し、該コモン電圧値に応じたコモン電圧を前記コモン電圧発生部にて発生させる、請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶パネルを照明するための光源と、
    設定された消費電力値に基づいて前記光源の電力制御を行う電力制御部と、
    前記光源の消費電力値とコモン電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記入力映像信号のレベルに応じて前記電力制御部に対して消費電力値を設定するとともに、前記記憶部に格納された特性データを参照し、該消費電力値に応じたコモン電圧値を決定し、該コモン電圧値に応じたコモン電圧を前記コモン電圧発生部にて発生させる、請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネルの入射面側に設けられ、入射光の一部を遮ることで前記液晶パネルに入射する光の量を調整する遮蔽手段と、
    前記遮蔽手段を通過した光の強度の前記遮蔽手段に入射した光の強度に対する比で表わされる透過率とコモン電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部と、
    設定された透過率に基づいて前記遮蔽手段における入射光を遮る量を制御する遮光制御部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記入力映像信号のレベルに応じて前記遮光制御部に対して透過率を設定するとともに、前記記憶部に格納された特性データを参照し、該透過率に応じたコモン電圧値を決定し、該コモン電圧値に応じたコモン電圧を前記コモン電圧発生部にて発生させる、請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルを構成する複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給するコモン電圧発生部と、
    一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させる液晶駆動部と、
    前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変化させる制御部を有する、液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネルに入射する光の量を検出する光検出部と、
    前記入射光量とセンタ電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記記憶部に格納された特性データを参照し、前記光検出部にて検出された光量に応じたセンタ電圧値を決定し、該決定したセンタ電圧値に基づいて前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変更する、請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶パネルを照明するための光源と、
    設定された消費電力値に基づいて前記光源の電力制御を行う電力制御部と、
    前記光源の消費電力値とセンタ電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記入力映像信号のレベルに応じて前記電力制御部に対して消費電力値を設定するとともに、前記記憶部に格納された特性データを参照し、該消費電力値に応じたセンタ電圧値を決定し、該決定したセンタ電圧値に基づいて前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変更する、請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶パネルの入射面側に設けられ、入射光の一部を遮ることで前記液晶パネルに入射する光の量を調整する遮蔽手段と、
    前記遮蔽手段を通過した光の強度の前記遮蔽手段に入射した光の強度に対する比で表わされる透過率とセンタ電圧値の関係を示す特性データが格納された記憶部と、
    設定された透過率に基づいて前記遮蔽手段における入射光を遮る量を制御する遮光制御部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記入力映像信号のレベルに応じて前記遮光制御部に対して透過率を設定するとともに、前記記憶部に格納された特性データを参照し、該透過率に応じたセンタ電圧値を決定し、該決定したセンタ電圧値に基づいて前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変更する、請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置。
  9. 複数の液晶セルからなる液晶パネルの駆動方法であって、
    入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させるとともに、前記複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給し、
    前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記共通電極に供給されるコモン電圧の値を変化させる、液晶パネルの駆動方法。
  10. 複数の液晶セルからなる液晶パネルの駆動方法であって、
    一定期間毎に信号の極性が反転する入力映像信号に応じた電圧を前記複数の液晶セルに供給して前記液晶パネル上に前記入力映像信号に基づく画像を表示させるとともに、前記複数の液晶セルが共通に接続された共通電極にコモン電圧を供給し、
    前記液晶パネルに入射する光の量を示す信号に応じて、前記入力映像信号の正極性の信号と負極性の信号との間の中間電位として前記液晶パネルに与えられるセンタ電圧の値を変化させる、液晶パネルの駆動方法。
JP2011508090A 2009-03-30 2009-03-30 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法 Pending JPWO2010116447A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056475 WO2010116447A1 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105892A Division JP2013218341A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116447A1 true JPWO2010116447A1 (ja) 2012-10-11

Family

ID=42935758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508090A Pending JPWO2010116447A1 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120069057A1 (ja)
JP (1) JPWO2010116447A1 (ja)
WO (1) WO2010116447A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195869A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN103969885A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
WO2016152348A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 アルプス電気株式会社 画像投影装置
CN113516937A (zh) * 2021-06-23 2021-10-19 惠科股份有限公司 驱动方法和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008281673A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画像表示装置
JP2008304588A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp プロジェクションテレビ
JP2008310148A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009042443A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966565B2 (ja) * 2006-03-07 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 照明光の調光に応じた液晶パネルの対向電極電圧の動的調整

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102499A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008281673A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画像表示装置
JP2008304588A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp プロジェクションテレビ
JP2008310148A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009042443A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116447A1 (ja) 2010-10-14
US20120069057A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807936B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及びその方法
JP3990167B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその駆動方法を用いた液晶表示装置
JP4742017B2 (ja) 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法
TWI540569B (zh) A display device and a driving method thereof
KR100620130B1 (ko) 액정 패널로 입력하는 대향 전극 전압의 조정 회로
US20160078798A1 (en) Control device, display device, and method for controlling display device
KR101393627B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20070146299A1 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
JP2006171729A (ja) 液晶ディスプレイ
CN109785803B (zh) 一种显示方法、显示单元及显示器
US9721516B2 (en) Method of driving display panel and display device including the display panel
JP4230682B2 (ja) 液晶表示装置
US9293114B2 (en) Liquid crystal display apparatus, method of driving liquid crystal display apparatus, and electronic apparatus
JP2014228561A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体
JP2007225861A (ja) 液晶表示装置
KR101746616B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2010116447A1 (ja) 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
CN116543675B (zh) 画面侦测方法、装置、显示面板和计算机可读存储介质
JP2009210607A (ja) 液晶表示装置
JP2013218341A (ja) 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
KR101621553B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US9019325B2 (en) Liquid crystal display device
TWI415071B (zh) 雙穩態顯示器驅動方法
JP2015052783A (ja) 光源駆動方法およびそれを行う表示装置
KR20110133248A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105