JP5775553B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775553B2
JP5775553B2 JP2013215314A JP2013215314A JP5775553B2 JP 5775553 B2 JP5775553 B2 JP 5775553B2 JP 2013215314 A JP2013215314 A JP 2013215314A JP 2013215314 A JP2013215314 A JP 2013215314A JP 5775553 B2 JP5775553 B2 JP 5775553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
liquid crystal
crystal display
luminance
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079081A (ja
Inventor
小橋川 誠司
誠司 小橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013215314A priority Critical patent/JP5775553B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077372 priority patent/WO2015056684A1/ja
Publication of JP2015079081A publication Critical patent/JP2015079081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775553B2 publication Critical patent/JP5775553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、液晶パネルの解像度よりも高解像度な画像を表示可能な液晶表示装置に関する。
従来、表示装置の一つである液晶表示装置は、入力画像の解像度が液晶パネルの解像度と異なる場合、入力画像を拡大または縮小して表示を行っている。入力画像の拡大または縮小の方法としては、例えば、バイリニア法や、バイキュービック法などがよく知られている。これらの方法では、入力画像に存在しない画素について周囲の画素の値から平均または加重平均により補間したり、フィルタ処理等の演算を行い、入力画像の画素を間引く等することにより、液晶パネルの画素に対応する出力値を求めて表示を行っている。
上記のような液晶表示装置では、本質的に視野角の問題があり、液晶パネルに対する観察方向に依存して色特性が変化したり、コントラストが低下したり、といったことが起こる。特に、TN(Twisted Nematic)モードの液晶の場合、上下方向の視野角が狭いという性質がある。
これに対して、例えば、特許文献1には、低解像画像を解像度変換して表示する際に、視野角を改善可能な画像表示装置が記載されている。具体的には、解像度変換後の画像データの上下方向に隣接する画素について、両者の階調値が異なるように各々の階調値が設定される。これにより、解像度変換後の画像データは、明るい画素と暗い画素とが上下方向に隣接して配置されるようになるため、上下方向の画素間に階調差ができ、上下方向の視野角が改善される。
また、液晶パネル内の1つの画素を、垂直方向に明るさの異なる複数の副画素に分割することによりγ特性の視野角依存性を改善する技術が知られている。特に、ノーマリブラックモードの表示において、低階調の表示輝度が所定の輝度よりも高くなる(白っぽくなる)というγ特性の視野角依存性を改善することができる。本明細書においてこのような駆動方式または構造を、画素分割駆動または画素分割構造、マルチ画素駆動またはマルチ画素構造などと呼ぶ。
特開2004−163897号公報
上記において、従来のフルハイビジョン画像の解像度に対応した1920×1080(2K1K)の解像度を持つ液晶パネルにより、垂直方向の解像度を2倍にした2K2K(横1920×縦2160)表示を可能とする技術が考えられている。例えば、前述の液晶表示装置の場合、視野角特性の改善を目的として、液晶パネルの1画素を構成する複数の色画素それぞれが垂直方向に2つの副画素に分割された画素分割構造を有している。そこで、この画素分割構造を利用して、1画素内の2つの副画素を垂直方向に独立して制御することで、2K2K表示を行うことができる。
より具体的には、1画素内の各副画素は、1フレームを複数のサブフレームに分割し、複数のサブフレームの合成により、目的の輝度(階調)が表現される。本明細書ではこれをフレーム分割構造という。つまり、これらの画素分割構造及びフレーム分割構造により、視野角特性を改善しつつ、垂直解像度を上げることができる。本明細書ではこの処理を垂直高解像度処理という。
ここで、視野角改善のためには、液晶パネルの2つの副画素間における階調差を大きくすることが望ましい。また、液晶パネルの1画素について輝度“A”を指定した場合、各副画素の輝度の合計が“A”になるように開口される。つまり、1画素の輝度の合計が“A”になるように、一方の副画素が最小輝度となる階調値0(黒)に制御されると共に、他方の副画素が最大輝度となる階調値255(白)の範囲で調整されることが望ましいが、この場合、2つの副画素により表現可能な輝度は他方の副画素が最大輝度となる階調値255(白)のときの輝度に制限される。
そして、このような副画素構成を利用して垂直解像度を上げる場合、上記した1画素の輝度を、2つのサブフレームの副画素の輝度を時間軸方向に合成することで表現する。つまり、1画素の輝度の合計が“A”になるように、前サブフレームの副画素が最小輝度となる階調値0(黒)に制御されると共に、後サブフレームの副画素が最大輝度となる階調値255(白)の範囲で調整される。このため、2つのサブフレームの合成によって1つの副画素で表現可能な輝度は、前サブフレームの副画素の階調値を0(黒)、後サブフレームの副画素の階調値を255(白)としたときの輝度に制限される。
すなわち、上述の垂直高解像度処理では、液晶パネルの1つの画素が互いに輝度の異なる2つの副画素からなり、これら2つの副画素それぞれが、サブフレーム毎に高輝度の画像と低輝度の画像とが入れ替わるように表示されるが、上記のように表現可能な輝度に制限がかかるため、画像信号の取り得る最大階調も所定階調(例えば、160階調など)に制限される(この所定階調の決め方については後述する)。
このように、視野角を改善し、垂直解像度を上げることができる反面、画像信号の取り得る最大階調が例えば160階調に制限されるため、画像信号の最大階調を本来の255階調としたときに比べて画面上のピーク輝度が下がり、画面全体が暗くなってしまう。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたものであり、画面上のピーク輝度を下げることなく、視野角特性を改善し、垂直解像度を上げることができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、垂直方向に配列された2つの副画素により1つの画素が形成された液晶表示部と、入力画像信号の1フレームを複数のサブフレームに分割する表示制御部と、前記液晶表示部を照明するバックライトとを備え、前記表示制御部は、前記液晶表示部の各画素に対して、前記2つの副画素それぞれの輝度を前記サブフレーム毎に制御し、前記表示制御部は、前記入力画像信号の最大階調が所定階調を超える場合、前記バックライトの発光輝度を最大に制御すると共に、前記2つの副画素の両方を点灯させ、前記入力画像信号の最大階調が所定階調以下となる場合、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させる液晶表示装置であって、前記液晶表示部の画面輝度の調光レベルを設定するための調光手段を備え、前記表示制御部は、前記調光手段により調光レベルが所定の調光レベル以下に設定された場合に、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲を前記所定階調以下の階調範囲に変換することを特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が前記所定階調以下の階調範囲に変換された場合、前記表示制御部は、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させると共に、前記調光手段により設定された調光レベルに応じて、前記バックライトの発光輝度を設定する制御を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が前記所定階調以下の階調範囲に変換された場合、前記表示制御部は、前記バックライトの発光輝度を最大に制御すると共に、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させ、前記調光手段により設定された調光レベルに応じて、前記変換後の入力画像信号の最大階調を下げる制御を行うことを特徴としたものである。
の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、前記入力画像信号の最大階調が前記所定階調以下となる場合、前記2つの副画素それぞれが、前記サブフレーム毎に点灯と消灯が入れ替わるように制御されることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1〜のいずれか1の技術手段において、前記入力画像信号の垂直解像度は、前記液晶表示部の垂直解像度の2倍であることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、前記所定階調は、前記2つの副画素に接続された補助容量に供給される制御電圧に基づき決定される160階調または186階調であることを特徴としたものである。
本発明によれば、入力画像信号の最大階調が所定階調を超える場合、バックライトの発光輝度を最大に制御すると共に、2つの副画素の両方を点灯させ、入力画像信号の最大階調が所定階調以下となる場合、2つの副画素のうち一方のみを点灯させることができるため、画面上のピーク輝度を下げることなく、視野角特性を改善し、垂直解像度を上げることができる。
本発明に係る液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。 液晶パネルを構成する1つの画素を示す等価回路図である。 液晶パネルの一部の接続関係を示す平面図である。 液晶パネルの一部の表示状態を模式的に示す平面図である。 従来の液晶表示装置の駆動方法と、本発明に係る液晶表示装置の駆動方法とを説明するための模式図である。 副画素のサブフレームの表示状態の一例を示す図である。 入力画像信号の階調と、CS電圧による各副画素(SP1、SP2)の透過率との関係を説明するための図である。 表示信号の制御状態の一例を示す模式図である。 入力画像信号に対応する8画素分の画像、前サブフレームと後サブフレームの表示状態、及び液晶パネルに表示される表示画像の一例を示す図である。 本発明に係る調光手段の一例を説明するための図である。 通常モードの制御例を説明するための図である。 垂直高解像度専用モードの制御例を説明するための図である。 垂直高解像度優先モードの制御例を説明するための図である。 入力画像信号の最大階調を0〜255まで変化させたときの上下2つの副画素の階調値の一例を示す図である。 各明るさ設定において垂直高解像度処理を維持可能な階調の割合の一例を示す図である。 各モードでの上下副画素の輝度と入力画像信号の白階調との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の液晶表示装置に係る好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の構成例を示すブロック図で、図中、10は液晶表示装置を示す。液晶表示装置10は、アンテナ11、チューナ12、デコーダ13、外部入力端子14、表示制御部15、LCDコントローラ16、液晶パネル17、光センサ18、リモコン受光部19、マイコン20、バックライト制御部21、及びバックライト22を備える。
チューナ12は、アンテナ11により受信した放送信号を選局する。デコーダ13は、チューナ12で選局された放送信号をデコード処理し、または、外部入力端子14から入力した映像信号のデコード処理を行う。デコーダ13で分離された画像信号は、表示制御部15で各種の信号処理が実行される。表示制御部15にて、本発明に係る垂直高解像度処理が実行される。
表示制御部15により信号処理が行われた画像信号は、液晶パネル17を駆動制御するLCDコントローラ16に入力される。LCDコントローラ16では、入力された画像信号に基づいて液晶パネル17の図示しないゲートドライバ及びソースドライバに対して液晶駆動信号を出力し、これにより画像信号に従う画像が液晶パネル17に表示される。
また、液晶表示装置10は、液晶表示装置10の周囲の明るさ(周囲の照度)を検出するための明るさ検出手段として光センサ18を備えている。光センサ18としては、例えばフォトダイオードが適用できる。そして光センサ18では、検出した周囲光に応じた直流電圧信号が生成され、マイコン20に対して出力される。
また、液晶表示装置10は、リモコン装置Rから送信されるリモコン制御信号を受光するためのリモコン受光部19を備えている。リモコン受光部19は、例えば、赤外線によるリモコン操作信号を受信するための受光LEDにより構成されている。リモコン受光部19によって受信したリモコン操作信号は、マイコン20に入力され、マイコン20では入力したリモコン操作信号に従って所定の制御を行う。
例えば、液晶表示装置10が保持するメニュー画面等において、画面の明るさ調整項目が設定されている。ユーザは、リモコン装置Rを使用して、その設定項目を操作することによって、任意の明るさ(画面輝度)を設定することができる。この明るさ設定は、リモコン装置Rの他、液晶表示装置10が備える他の操作入力手段によっても行うことができる。
マイコン20は、光センサ18により検出された直流電圧信号に応じて、バックライト22の明るさを制御することができる。例えば、液晶表示装置10の周囲が暗くなったときに、バックライト22の発光輝度を低下させる制御を行うことができる。また、マイコン20は、ユーザにより設定された明るさ設定に従って、バックライト22の発光輝度を変化させる制御を行うことができる。
このとき、マイコン20は、光センサ18により検出された直流電圧信号に応じて決定したバックライトの発光輝度レベルを、ユーザにより設定された明るさ設定に応じてさらに変化させ、光センサ18による制御とユーザ設定に基づく制御との両方を考慮したバックライトの発光輝度レベルを決定する。例えば、光センサ18により検出された直流電圧信号に応じてバックライト22の発光輝度レベルを決定し、その発光輝度レベルに対して、さらにユーザ設定に基づいて決定した輝度調整係数を乗算することで、最終的にバックライト22を発光させるべき発光輝度レベルを決定することができる。また、光センサ18の検出結果に基づくバックライトの発光輝度制御と、ユーザによる明るさ設定に基づくバックライトの発光輝度制御のいずれかを行うものであってもよい。
バックライト制御部21は、マイコン20により決定された発光輝度レベルに応じて、バックライト輝度を調整するためのバックライト輝度調整信号を出力する。バックライト22は、バックライト制御部21から出力されたバックライト輝度調整信号に従って光源の発光輝度を制御する。バックライト22は、例えば、複数のLED光源を液晶パネル17の背面にマトリクス状の配列したものや、液晶パネル17の背面側の導光板の側方に複数のLEDを配列した、所謂エッジライト型と呼ばれる構成を備えることができる。
次に、本発明による液晶表示装置10が備える画素分割構造について説明する。
液晶表示装置10が備える液晶パネル17は、画素分割構造(マルチ画素構造)を有し、これにより視野角特性を向上させることができる。具体的には、液晶パネル17は、行方向および列方向(マトリクス状)に配された複数の画素のそれぞれが、ある階調において互いに異なる輝度を表示する第1副画素および第2副画素を有する。なお、本例の液晶パネル17は、フルハイビジョン画像に対応した水平1920×垂直1080(2K1K)の画素を持つものとする。
図2は、液晶パネル17を構成する1つの画素Pを示す等価回路図であり、図3は、液晶パネル17の一部の接続関係を示す平面図であり、図4は、液晶パネル17の一部の表示状態を模式的に示す平面図である。
図2に示すように、画素Pには、第1副画素電極31aおよび第2副画素電極31bが含まれている。第1副画素電極31aは、第1トランジスタ35aを介してゲートライン32およびソースライン34に接続されている。第2副画素電極31bは、第2トランジスタ35bを介してゲートライン32およびソースライン34に接続されている。第1副画素電極31aと対向電極comとの間には第1液晶容量Clc1が形成され、第2副画素電極31bと対向電極comとの間には第2液晶容量Clc2が形成されている。第1副画素電極31aと第1CSライン(第1保持容量配線)33aとの間には第1保持容量CS1が形成され、第2副画素電極31bと第2CSライン(第2保持容量配線)33bとの間には第2保持容量CS2が形成されている。
第1副画素電極31aおよび第2副画素電極31bに、共通のソースライン34からソース信号電圧(表示信号電圧)を供給しておき、その後、各トランジスタ35a、35bをオフ状態にした後に、第1CSライン33aおよび第2CSライン33bのCS電圧(保持容量配線信号)を互いに異なるように変化(レベルシフト)させる。これにより、第1液晶容量Clc1と第2液晶容量Clc2とに印加される電圧が互いに異なり、1つの画素内に、輝度が相対的に高くなる明副画素と、輝度が相対的に低くなる暗副画素とが形成される。なお、この画素分割駆動は、オン(動作)/オフ(停止)の制御が可能である。
液晶パネル17では、図3および図4に示すように、明副画素および暗副画素(ハッチングの副画素)が、市松模様状に配置される。なお、明副画素および暗副画素の配置は、この市松模様状でなくてもよく、例えば、明副画素および暗副画素がそれぞれ水平方向に一直線上に配置されていてもよい。すなわち、この場合、上側の副画素が全て明副画素または暗副画素、下側の副画素が全て暗副画素または明副画素となる。
このように、画素分割駆動をオンすることで、垂直方向の表示データ(1K)の1画素毎の階調を、2つの副画素の輝度を異ならせ、2つの副画素の合成輝度により表示させる。これにより、視野角特性を向上させることができる。
次に、本発明による液晶表示装置10が備えるフレーム分割構造(サブフレーム表示)について説明する。ここで例示している駆動方法においては、1つのフレームに対応する2つのサブフレームの表示輝度の組(表示信号電圧の組)は、下記の条件を満足するように設定されている。
第1の条件は、2つのサブフレームの表示輝度の平均が、入力映像信号の輝度に一致する。図5(A)に示す従来の駆動方法では、それぞれのフレームの表示輝度の値が入力画像信号の輝度に1対1で対応するのに対し、図5(B)に示した本駆動方法では、入力画像信号の輝度に対応するのは各フレームを構成する2つのサブフレームの表示輝度の平均となる。すなわち、2つのサブフレームの表示輝度の積分値が入力画像信号の輝度に対応するように設定される。
第2の条件は、1つのフレームを構成する2つのサブフレームの表示輝度が異なるように各サブフレームの表示輝度が設定されている。ここで例示するように、2つのサブフレームの表示輝度の差が最大となるように各サブフレームの表示輝度が設定されることが好ましい。例えば、図5(B)の低輝度および中間輝度の場合には、2つのサブフレームの内の前サブフレームの表示輝度を最低輝度(黒)とし、後サブフレームの表示輝度を入力画像信号の輝度の2倍の輝度としている。
また、図5(B)の高輝度および最大輝度では、後サブフレームはいずれも最大輝度に設定されており、前サブフレームの表示輝度の値で、フレームの輝度の違いが表される。図示の例では、2つのサブフレームの内の前サブフレームの輝度を小さくしているが、これとは逆に後サブフレームの輝度を小さくしても良い。但し、2つのサブフレームの内の前サブフレームの輝度を小さくすると、入力画像信号の垂直走査期間(V−Total)の変動などの映像信号の乱れが生じた場合に発生する、前サブフレームの書き込み開始部分の画像の乱れが見え難いという利点が得られるので好ましい。なお、上記では、1フレームを2つのサブフレームに分割する例を示したが3以上のサブフレームに分割しても良い。
また、液晶表示装置10では、ソースラインに供給する表示信号電圧の極性をフレーム周期(1フレームの時間幅の周期)で反転させている。なお、表示信号電圧の極性をフレーム周期で反転させる方法は2つある。1つの方法は、1フレームの間、同極性の電圧を印加する方法である。もう1つの方法は、1フレーム内の2つのサブフレーム間で表示信号電圧を逆極性とし、さらに、後サブフレームと、1つ後のフレームの前サブフレームとを同極性で駆動する方法である。
図5(A)に、前者の方法をとった場合における、電圧極性(電極間電圧の極性)とフレーム周期との関係を示す。また、図5(B)に、後者の方法をとった場合における、電圧極性とフレーム周期との関係を示す。このようにフレーム周期で電極間電圧を交流化することにより、サブフレーム間で電極間電圧が大きく異なっていても、焼き付きやフリッカを防止することができる。
以上のように、液晶表示装置10では、フレーム分割駆動および画素分割駆動を行うことにより、図6に示すように、各副画素が市松模様に配されるとともに、サブフレームごとに各副画素の明暗状態が入れ替わる。また、液晶表示装置10では、上記構成において、サブフレームごとに、それぞれの副画素に書き込まれるソース信号電圧が異なっている。
ここで、CS電圧について説明する。CS電圧とは、前述の図2に示した第1CSライン33aおよび第2CSライン33bに供給される電圧(保持容量配線信号)であり、一般的に、広視野角を実現する場合は、明副画素が最大に明るくなる前に、暗副画素の点灯が開始されるように、その振幅が決定される。上記の液晶表示装置10では、高解像度処理の効果を最大限に得るために、CS電圧を適切な振幅に調整することが好ましい。具体的には、明副画素が最大値になった後に暗副画素が点灯するようにCS電圧の振幅を決定する。
図7は、入力画像信号の階調と、CS電圧による各副画素(SP1、SP2)の透過率との関係を説明するための図である。図7(A)のグラフに示すように、広視野角化に対応するCS電圧(A0で示すグラフ)では、入力画像信号の階調が160階調付近で明副画素が完全に白になる前に、暗副画素が点灯し始めることが分かる。このCS電圧A0は、斜めから見たときに階調特性が不連続にならないように考慮したものである。図7(B)にこのときの各副画素(SP1、SP2)の点灯状態を示す。
これに対して、高解像度化に対応する液晶表示装置10のCS電圧(A1で示すグラフ)では、1つのサブフレームの表示輝度が最大輝度の0.5となるときの入力画像信号の階調値、すなわち、後述の式(2)で求めた186階調を入力したときに、明副画素が最大となり、暗副画素が最小となるようにCS電圧の振幅を設定することが好ましい。図7(C)にこのときの各副画素(SP1、SP2)の点灯状態を示す。
本発明の垂直高解像度処理では、前述したように、液晶パネル17で表現可能な輝度に制限がかかるため、画像信号の取り得る最大階調も所定階調に制限される。この所定階調としては、一例として、上記の160階調あるいは186階調を採用することができる。以下、垂直高解像度処理における入力画像信号の最大階調を160階調として説明するが、186階調を用いても同様の処理を行えることは言うまでもない。
図8は、表示信号の制御状態の一例を示す模式図である。ここでは、液晶表示装置10にて行方向にライン状の画像を表示する場合について説明する。図8に示すように、入力画像信号の0階調から160階調までは液晶パネル17の明副画素のみを点灯させ、入力画像信号の160階調から255階調までは液晶パネル17の明副画素および暗副画素を点灯させる。
図9(A)は入力画像信号に対応する8画素分の画像を示し、図9(B)は前サブフレーム、後サブフレームの表示状態を示し、図9(C)は液晶パネル17に表示される表示画像を示している。
図9(A)に示すように、入力画像信号は、水平4画素×垂直2画素のマトリクス状であり、水平方向に160階調の画素が4つ、0階調の画素が4つそれぞれ並べられている。この入力画像信号が液晶表示装置10に入力されると、各画素の階調は、各サブフレームの明副画素で制御される。例えば、図9(B)に示すように、各ソースラインには、160階調および0階調の信号電圧が交互に入力されるとともに、前サブフレームおよび後サブフレームでは160階調と0階調とが逆転するように信号電圧が入力される。さらに、第1副画素SP1が明副画素になるソースラインに160階調の信号電圧が入力されるとともに、第2副画素SP2が明副画素になるソースラインに0階調の信号電圧が入力される。このように信号制御することにより、図9(C)に示すように、1フレームで時間積分され、第1副画素SP1を160階調表示し、第2副画素SP2を0階調表示することができる。
なお、図9(B)の前サブフレーム及び後サブフレームの例では、160階調の入力に対して、第1副画素SP1が255階調、第2副画素SP2が0階調に制御される。また、0階調の入力に対して、第1副画素SP1及び第2副画素SP2が共に0階調に制御される。また、前サブフレームの第1副画素SP1及び第2副画素SP2を共に0階調に制御し、後サブフレームの第1副画素SP1を全て255階調、第2副画素SP2を全て0階調に制御してもよい。
これにより、行方向に並ぶ複数の副画素SP1により、ライン状の画像を表示することができる。すなわち、1画素内の各副画素を独立に輝度制御することができるため、これにより、液晶パネル17の縦解像度の2倍の縦解像度を有する入力画像信号を表示することができる。
次に、本発明に係るフレーム分割駆動の他の実施例について説明する。まず、液晶パネル17に関する一般的な表示輝度(パネルによって表示される画像の輝度)について簡単に説明する。
通常の8ビットデータを、サブフレームを用いずに1フレームで画像を表示する(1フレーム期間で、液晶パネルの全ゲートラインを1回だけONとする、通常ホールド表示する)場合、表示信号の輝度階調(信号階調)は、0〜255までとなる。
そして、液晶パネル17における信号階調と表示輝度とは、以下の式(1)によって近似的に示される。
((T−T0)/(Tmax−T0))=(L/Lmax)^γ …(1)
但し、Lは1フレームで画像を表示する(通常ホールド表示で画像を表示する)場合の信号階調(フレーム階調)、Lmaxは最大の輝度階調(255)、Tは表示輝度、Tmaxは最大輝度(L=Lmax=255のときの輝度;白)、T0は最小輝度(L=0のときの輝度;黒)、γは補正値(通常2.2)である。なお、実際の液晶パネル17では、T0=0ではないが、ここでは説明を簡略化するため、T0=0とする。
ここで、液晶表示装置10では、表示制御部15が、各副画素について、
(a)「前サブフレームおよび後サブフレームのそれぞれにおいて液晶パネル17によって表示される画像の輝度(表示輝度)の総和(1フレームにおける積分輝度)を、通常表示を行う場合の1フレームの表示輝度と等しくする」
(b)「一方のサブフレームを黒(最小輝度)、または白(最大輝度)にする」
を満たすように階調表現を行うように設計されている。
このために、液晶表示装置10では、表示制御部15が、フレームを2つのサブフレームに均等に分割し、1つのサブフレームによって最大輝度の半分までの輝度を表示するように設計されている。
すなわち、最大輝度の半分(閾輝度;Tmax/2)までの輝度を1フレームで出力する場合(低輝度の場合)、表示制御部15は、前サブフレームを最小輝度(黒)とし、後サブフレームの表示輝度のみを調整して階調表現を行う(後サブフレームのみを用いて階調表現を行う)。この場合、1フレームにおける積分輝度は、「(最小輝度+後サブフレームの輝度)/2」の輝度となる。
また、上記の閾輝度より高い輝度を出力する場合(高輝度の場合)、表示制御部15は、後サブフレームを最大輝度(白)とし、前サブフレームの表示輝度を調整して階調表現を行う。この場合、1フレームにおける積分輝度は、「(前サブフレームの輝度+最大輝度)2」の輝度となる。
次に、このような表示輝度を得るための表示信号(前段表示信号および後段表示信号)の信号階調設定について具体的に説明する。なお、信号階調設定については、表示制御部15が行う。
表示制御部15は、上記の式(1)を用いて、閾輝度(Tmax/2)に対応するフレーム階調をあらかじめ算出しておく。すなわち、このような表示輝度に応じたフレーム階調(閾輝度階調;Lt)は、式(1)より、
Lt=0.5^(1/γ)×Lmax …(2)
但し、Lmax=Tmax^γ
となる。例えば、γ=2.2,Lmax=255とすると、Lt=186と算出される。つまり、サブフレームの輝度が最大輝度の0.5となるときの入力画像信号(1フレーム)の階調値は186となる。
そして、表示制御部15は、画像を表示する際、図示しないフレームメモリから出力された画像信号に基づいて、フレーム階調Lを求める。そして、このLがLt以下の場合、表示制御部15は、前段表示信号の輝度階調(Fとする)を、最小(0)とする。
一方、表示制御部15は、後段表示信号の輝度階調(Rとする)を、式(1)に基づいて、
R=0.5^(1/γ)×L …(3)
となるように設定する。
また、フレーム階調LがLtより大きい場合、表示制御部15は、後段表示信号の輝度階調Rを最大(255)とする。
一方、表示制御部15は、前サブフレームの輝度階調Fを、式(1)に基づいて、
F=(L^γ−0.5×Lmax^γ)^(1/γ) …(4)
となるように設定する。
(第1の実施形態)
本発明の主たる目的は、画面上のピーク輝度を下げることなく、視野角特性を改善し、垂直解像度を上げることにある。このための構成として、液晶表示装置10(図1)は、垂直方向に配列された2つの副画素により1つの画素が形成された液晶表示部に相当する液晶パネル17と、入力画像信号の1フレームを複数のサブフレームに分割する表示制御部15と、液晶パネル17を照明するバックライト22とを備え、表示制御部15は、液晶パネル17の各画素に対して、2つの副画素それぞれの輝度をサブフレーム毎に制御する。表示制御部15は、入力画像信号の最大階調が所定階調を超える場合、バックライト22の発光輝度を最大に制御すると共に、2つの副画素の両方を点灯させ、入力画像信号の最大階調が所定階調以下となる場合、2つの副画素のうち一方のみを点灯させる。より具体的には、入力画像信号の最大階調が所定階調以下となる場合、2つの副画素それぞれが、サブフレーム毎に点灯と消灯が入れ替わるように制御される。
ここで、所定階調としては、例えば、2つの副画素に接続された補助容量に供給される制御電圧(CS電圧に相当)に基づき決定される160階調あるいは186階調を採用することができる。これらの階調の決め方については前述の図7で説明した通りであるが、明副画素が最大値になった後に暗副画素が点灯するようにCS電圧の振幅が決定される。
そして、液晶表示装置10は、液晶パネル17の画面輝度(画面の明るさ)の調光レベルを設定するための調光手段を備え、表示制御部15は、調光手段により画面輝度の調光レベルが所定の調光レベル以下に設定された場合に、入力画像信号の最大階調以下の階調範囲を所定階調以下の階調範囲に変換する。つまり、画面輝度が暗くなるように調光レベル(明るさレベルともいう)が変更された場合、入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が160階調以下の階調範囲に変換されるため、常に2つの副画素の一方のみが点灯される垂直高解像度処理(図9)が実行され、視野角を改善すると共に、垂直解像度を上げることができる。
図10は、本発明に係る調光手段の一例を説明するための図である。ここでいう調光手段としては、大きく2つあり、第1の方法は、ユーザ調光であって、図10(A)に示すように、リモコン装置R等によるユーザの操作に従って、明るさ設定メニューを表示させ、この明るさ設定メニューから所望の明るさレベルを選択する方法である。この場合、−5〜4の10段階(−5,−4,−3,−2,−1,0,1,2,3,4)の明るさレベルが設定可能である。なお、この際、どの明るさレベルから垂直高解像度処理となるか明記しておくとより望ましい。図10(A)の例では、明るさレベル”0”以下において、常に垂直高解像度処理が実行される。
また、第2の方法は、自動調光であって、光センサ18(明るさセンサともいう)を用いて自動的に明るさ設定を行う方法である。この場合、図10(B)に示すように、リモコン装置R等によるユーザの操作に従って、明るさセンサ設定メニューを表示させ、この明るさセンサ設定メニューから「入:垂直高解像度処理」を選択する。これにより、光センサ18の検出結果に基づき自動的に明るさレベルが設定される。この場合も、上記と同様に、図10(C)に示すように、どの明るさレベルから垂直高解像度処理となるか明記しておくとよい。
(第2の実施形態)
本発明による液晶表示装置10は、垂直高解像度処理を行わない通常モードと、常に垂直高解像度処理を行う垂直高解像度専用モードと、所定の明るさレベル以下の場合に垂直高解像度処理を行う垂直高解像度優先モードとが設定される。なお、垂直高解像度優先モードでは、所定の明るさレベルを超える場合、所定階調以下の領域(画素)について垂直高解像度処理が実行される。
図11は通常モードの制御例を説明するための図である。図12は垂直高解像度専用モードの制御例を説明するための図である。図13は垂直高解像度優先モードの制御例を説明するための図である。図中、横軸はユーザ調光による明るさ設定(−5〜4)、縦軸は左にバックライト輝度、右に入力画像信号の白階調(ピーク)を示す。
図11の通常モードでは、入力画像信号の最大階調41は常に255であり、明るさ設定が最大の“4”のときに、バックライト輝度42が最大(100%)になるように制御される。そして、明るさ設定(明るさレベル)の変更に応じて、バックライト輝度42が下げられるが、入力画像信号の最大階調41が255となるため、高い輝度を出すことができる。なお、通常モードでは、入力画像信号が2K2Kであれば、1画素を構成する2つの副画素を用いて液晶パネル17にそのまま表示される。この場合、フレーム分割駆動は実行しても、しなくてもよいが、フレーム分割駆動を実行する場合、例えば、2つのサブフレームの副画素が同じ輝度になるように制御すればよい。
図12の垂直高解像度専用モードでは、前述したように、入力画像信号の最大階調41が160階調に制限され、垂直高解像度処理が実行される。このため、入力画像信号の最大輝度は、160/255となり、明るさ設定の全ての段階(−5〜4の10段階)で約6割程度の輝度しか出せない。また、明るさ設定の変更に応じて、バックライト輝度42が下げられるが、入力画像信号の最大階調41が160であるため、通常モードと比べ高い輝度を出すことはできない。しかしながら、フレーム分割駆動及び画素分割駆動による垂直高解像度処理が実行されるため、視野角特性の向上を図りつつ、垂直解像度を上げることができる。
図13の垂直高解像度優先モードには2通りの方法がある。図13(A)に示す方法では、明るさ設定のうち“−5〜0”の段階において、入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が160階調以下の階調範囲に変換され、垂直高解像度処理が実行される。この場合、表示制御部15は、2つの副画素のうち一方のみを点灯させると共に、ユーザにより選択された明るさ設定に応じて、バックライト22の発光輝度を下げる制御を行う。図13(A)の例では、明るさ設定が“−5〜0”の段階において、入力画像信号の最大階調41が160階調に維持されるが、明るさ設定の変更に応じて、バックライト輝度42が下げられる。すなわち、この方法では、バックライトにより画面輝度の調整がなされる。
また、明るさ設定が“1〜4”の段階においては、全ての領域(画素)について垂直高解像度処理が実行されるわけではないため、垂直高解像度処理は不完全なものとなる。つまり、画像領域のうち160階調以下の画素については垂直高解像度処理が実行されるが、160階調を超える画素については垂直高解像度処理にならないため、隣接する画素との輝度差が曖昧な表示となる。入力画像信号の最大階調41は160階調の制限がなくなり、255以下の範囲で160階調より大きくすることができる。また、バックライト輝度42は100%に維持される。これにより、画面が明るく設定される場合にはピーク輝度が維持されることになる。
また、図13(B)に示す方法では、上記と同様に、明るさ設定のうち“−5〜0”の段階において、入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が160階調以下の階調範囲に変換され、垂直高解像度処理が実行される。この場合、表示制御部15は、バックライト22の発光輝度を最大に制御すると共に、2つの副画素のうち一方のみを点灯させ、ユーザにより選択された明るさ設定に応じて、変換後の入力画像信号の最大階調を下げる制御を行う。図13(B)の例では、明るさ設定が“−5〜4”の全段階において、バックライト輝度42は100%に維持されるが、明るさ設定の変更に応じて、入力画像信号の最大階調41が下げられる。すなわち、この方法では、入力画像信号により画面輝度の調整がなされる。
また、明るさ設定が“1〜4”の段階においては、図13(A)の例と同様に、不完全な垂直高解像度処理が実行され、入力画像信号の最大階調41は160階調の制限がなくなり、255以下の範囲で160階調より大きくすることができる。また、バックライト輝度42は100%に維持される。これにより、画面が明るく設定される場合にはピーク輝度が維持されることになる。
図14は、入力画像信号の最大階調を0〜255まで変化させたときの上下2つの副画素の階調値の一例を示す図である。なお、0〜160以下の階調範囲では前サブフレームを最小輝度(黒)とし、後サブフレームのみで階調を表現するものとする。また、160を超えて255までの階調範囲では後サブフレームを最大輝度(白)とし、前フレームのみで階調を表現するものとする。
このように、入力画像信号の最大階調(全白の最大階調)を0から大きくしていくと、160階調までは、上副画素の階調はこれに追従して増えていくが、下副画素の階調は0のまま維持され、垂直高解像度処理が実行される。そして、入力画像信号の最大階調が160階調のときに、上副画素の階調は255、下副画素の階調は0となる。さらに、入力画像信号の最大階調を160より大きくしていくと、上副画素の階調は255のまま、下副画素の階調が増えていく。本例では、入力画像信号の最大階調が200階調のときに、上副画素が255、下副画素が128となり、さらに、最大階調が255階調のときには、上副画素及び下副画素が共に255となり、不完全な垂直高解像度処理となるが、ピーク輝度は確保される。
図15は、各明るさ設定において垂直高解像度処理を維持可能な階調の割合の一例を示す図である。本例は垂直高解像度優先モードの場合について示すものである。明るさ設定が0以下では、全ての階調について完全に垂直高解像度処理を実行することができるが、例えば、明るさ設定1,2であってもそれぞれ約90%,約80%の階調で垂直高解像度処理を実行できる。なお、明るさ設定1の場合、垂直高解像度処理を維持できない階調の割合は、
(180−160)/180≒約10%
となる。これより、垂直高解像度処理を維持できる階調の割合は約90%と算出される。明るさ設定2〜4の場合についても同様である。
上記より、垂直高解像度処理を維持できない階調は極めて明るい部分であるため、たとえ垂直高解像度処理が実行できなくても、あまり目立たないと考えられる。すなわち、垂直高解像度優先モードを用いることで、垂直高解像度処理による効果をある程度維持しながら、画面の明るさを通常モードと同等にすることができる。これにより、画面上のピーク輝度を下げることなく、視野角特性を改善し、垂直解像度を上げることができる。
図16は、各モードでの上下副画素の輝度と入力画像信号の白階調との関係を示す図である。図16(A)は通常モードの場合の例を示し、図16(B)は垂直高解像度専用モードの例を示し、図16(C)〜図16(E)は垂直高解像度優先モードの場合の例を示す。図中、縦軸は入力画像信号の白階調、横軸は上下副画素に割り当てられた輝度(%)を示す。
図16(A)の通常モードの場合、上副画素及び下副画素の両方を点灯させるため、3つのモードの中で最も高い輝度を出すことができる。また、図16(B)の垂直高解像度専用モードの場合、上副画素が点灯し、下副画素が消灯(輝度0)している状態となる。このため、このモードでは常に垂直高解像度処理が実行されるが、副画素の一方のみが点灯されるため、見た目の輝度は約半分となる。
また、図16(C)〜図16(E)は垂直高解像度優先モードであり、図16(C)は明るさ設定が低い場合、図16(D)は明るさ設定が中くらいの場合、図16(E)は明るさ設定が高い場合について示す。すなわち、図16(C)に示すように、明るさ設定が例えば“−5〜0”となる低い範囲では、常に垂直高解像度処理が実行される。この場合、当該範囲において、上副画素が点灯し、下副画素が消灯(輝度0)した状態となる。
また、図16(D)に示すように、明るさ設定が例えば“1〜2”となる中くらいの範囲において、低輝度から中輝度では、常に垂直高解像度処理が実行される。この場合、低〜中輝度範囲において、上副画素が点灯し、下副画素が消灯(輝度0)した状態となる。また、高輝度になると、上副画素及び下副画素の両方が点灯する。この場合、垂直高解像度処理は実行されないが、画面の明るさは維持される。
図16(E)についても同様に、明るさ設定が例えば“3〜4”となる高い範囲において、低輝度では、常に垂直高解像度処理が実行される。この場合、低輝度範囲において、上副画素が点灯し、下副画素が消灯(輝度0)した状態となる。また、中〜高輝度の範囲になると、上副画素及び下副画素の両方が点灯する。このため、垂直高解像度処理は実行されないが、画面の明るさは維持される。
10…液晶表示装置、11…アンテナ、12…チューナ、13…デコーダ、14…外部入力端子、15…表示制御部、16…LCDコントローラ、17…液晶パネル、18…光センサ、19…リモコン受光部、20…マイコン、21…バックライト制御部、22…バックライト。

Claims (6)

  1. 垂直方向に配列された2つの副画素により1つの画素が形成された液晶表示部と、入力画像信号の1フレームを複数のサブフレームに分割する表示制御部と、前記液晶表示部を照明するバックライトとを備え、前記表示制御部は、前記液晶表示部の各画素に対して、前記2つの副画素それぞれの輝度を前記サブフレーム毎に制御し、
    前記表示制御部は、前記入力画像信号の最大階調が所定階調を超える場合、前記バックライトの発光輝度を最大に制御すると共に、前記2つの副画素の両方を点灯させ、
    前記入力画像信号の最大階調が所定階調以下となる場合、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させる液晶表示装置であって、
    前記液晶表示部の画面輝度の調光レベルを設定するための調光手段を備え、
    前記表示制御部は、前記調光手段により調光レベルが所定の調光レベル以下に設定された場合に、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲を前記所定階調以下の階調範囲に変換することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項に記載の液晶表示装置において、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が前記所定階調以下の階調範囲に変換された場合、前記表示制御部は、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させると共に、前記調光手段により設定された調光レベルに応じて、前記バックライトの発光輝度を設定する制御を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項に記載の液晶表示装置において、前記入力画像信号の最大階調以下の階調範囲が前記所定階調以下の階調範囲に変換された場合、前記表示制御部は、前記バックライトの発光輝度を最大に制御すると共に、前記2つの副画素のうち一方のみを点灯させ、前記調光手段により設定された調光レベルに応じて、前記変換後の入力画像信号の最大階調を下げる制御を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記入力画像信号の最大階調が前記所定階調以下となる場合、前記2つの副画素それぞれが、前記サブフレーム毎に点灯と消灯が入れ替わるように制御されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記入力画像信号の垂直解像度は、前記液晶表示部の垂直解像度の2倍であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記所定階調は、前記2つの副画素に接続された補助容量に供給される制御電圧に基づき決定される160階調または186階調であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2013215314A 2013-10-16 2013-10-16 液晶表示装置 Active JP5775553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215314A JP5775553B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 液晶表示装置
PCT/JP2014/077372 WO2015056684A1 (ja) 2013-10-16 2014-10-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215314A JP5775553B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079081A JP2015079081A (ja) 2015-04-23
JP5775553B2 true JP5775553B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=52828127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215314A Active JP5775553B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5775553B2 (ja)
WO (1) WO2015056684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175497A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP7082905B2 (ja) * 2018-05-24 2022-06-09 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
US11605358B2 (en) * 2021-03-12 2023-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including two overlapping display panels that differ from each other in terms of the size of their respective display pixels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393548B2 (ja) * 2005-03-18 2010-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2007108436A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN101535883B (zh) * 2006-11-09 2011-08-10 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5986442B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-06 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056684A1 (ja) 2015-04-23
JP2015079081A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332155B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US8432340B2 (en) Liquid crystal display device
JP4301769B2 (ja) 液晶表示装置の色補正方法及び装置
US8648883B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
US11069312B2 (en) Electronic device, display device and display control method
US9520097B2 (en) Display device with compensating backlight drive circuit and method for driving same
US20080224986A1 (en) Color sequential display having backlight timing delay control unit and method thereof
WO2007052381A1 (ja) カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法
JP2005352483A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006084710A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
JP2008165233A (ja) タイムシーケンシャル方式による液晶ディスプレイ装置およびその駆動のためのガンマ補正方法
JP2006323073A (ja) 液晶表示装置
KR20060047359A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5012327B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4713225B2 (ja) 液晶表示装置
JP5775553B2 (ja) 液晶表示装置
JP4735998B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置及びその駆動方法
TW200935394A (en) Liquid crystal display device controlling method, liquid crystal display device, and electronic apparatus
US20090174730A1 (en) Data driving apparatus and method thereof
US20090015576A1 (en) Flat display and method for driving the same
JP2009031755A (ja) 液晶表示装置
JP5197153B2 (ja) 液晶表示装置
US20070132688A1 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
KR101677283B1 (ko) 스캐너 일체형 액정표시장치 및 그의 스캔 모드 구동방법
JP2009037213A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5775553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150