JP2015197607A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197607A
JP2015197607A JP2014075651A JP2014075651A JP2015197607A JP 2015197607 A JP2015197607 A JP 2015197607A JP 2014075651 A JP2014075651 A JP 2014075651A JP 2014075651 A JP2014075651 A JP 2014075651A JP 2015197607 A JP2015197607 A JP 2015197607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
light
light source
detection value
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014075651A
Other languages
English (en)
Inventor
昌尚 栗田
Masanao Kurita
昌尚 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014075651A priority Critical patent/JP2015197607A/ja
Priority to US14/674,758 priority patent/US9659533B2/en
Publication of JP2015197607A publication Critical patent/JP2015197607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】バックライトを備える表示装置において、バックライトを構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じた場合における輝度や色度のムラを低減する。【解決手段】光源を有する発光手段と、前記発光手段からの光の透過率を制御することにより画像を表示する表示手段と、前記発光手段の内部に設けられ前記光源の輝度を検出する第1センサ及び第2センサと、前記第1センサ及び前記第2センサによる検出値に基づき前記表示手段の透過率を制御する制御手段と、を備え、前記光源から前記第2センサへの距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長く、前記制御手段は、ある期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記期間における前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する表示装置。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
カラー画像表示装置には、カラーフィルタを有するカラー液晶パネルと、カラー液晶パネルの背面に白色光を照射する光源装置(バックライト装置)とを有するものがある。従来、光源装置の光源として、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等
の蛍光ランプが主に用いられていた。しかし近年、光源装置の光源として、消費電力、寿命、色再現性、環境負荷の面で優れた発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられるようになってきている。
光源としてLEDを用いた光源装置(LEDバックライト装置)は、一般に、多数のLEDを有する。特許文献1には、それぞれがひとつ以上のLEDを有する複数の発光部で構成されるLEDバックライト装置が開示されている。また、特許文献1には、発光部ごとに、その発光部の輝度を制御することが開示されている。カラー画像表示装置の画面のうち暗い画像が表示される領域に光を照射する発光部の発光輝度を落とすことで、消費電力が低減し、画像のコントラストが向上する。このような、画像の特徴に応じた発光部ごとの輝度制御をローカルディミング制御と呼ぶ。
一方、ローカルディミング制御において、明るい画像と暗い画像が隣接するような場合には、ハローと呼ばれるムラが問題となる。明るい画像が表示される領域に光を照射する発光部は発光輝度が高いため、この発光部からの光が、隣の暗い画像が表示される領域に漏れ、ムラとして視認される。このようなムラを低減する手法として、次のような方法がある。発光部個別点灯時の発光輝度分布を予め把握しておき、ローカルディミング制御によって決定された各発光部の輝度を乗算して重ね合わせ、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布を求め、これに応じてカラー液晶パネルの光透過率を調整する。特許文献2はその一例である。
特開2001−142409号公報 特開2009−139470号公報
しかしながら、バックライト装置を構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じると、発光部個別点灯時の発光輝度分布(以降では個別輝度分布と称する)及び発光色分布、(以降では個別色分布と称する)が変化する。その結果、これらの重ね合わせである、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布及び色分布も変化し、従来の手法では十分にムラを低減できないという問題があった。
そこで、本発明は、バックライトを備える表示装置において、バックライトを構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じた場合における輝度や色度のムラを低減することを目的とする。
本発明は、光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を制御することにより画像を表示する表示手段と、
前記発光手段の内部に設けられ前記光源の輝度を検出する第1センサ及び第2センサと、
前記第1センサ及び前記第2センサによる検出値に基づき前記表示手段の透過率を制御する制御手段と、
を備え、
前記光源から前記第2センサへの距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長く、
前記制御手段は、ある期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記期間における前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する表示装置である。
本発明は、光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を制御することにより画像を表示する表示手段と、
前記発光手段の内部に設けられ前記光源の輝度を検出する第1センサ及び第2センサと、
を備え、前記光源から前記第2センサへの距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長い表示装置の制御方法であって、
前記第1センサ及び前記第2センサによる検出値に基づき前記表示手段の透過率を制御する制御工程を有し、
前記制御工程では、ある期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記期間における前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する表示装置の制御方法である。
本発明によれば、バックライトを備える表示装置において、バックライトを構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じた場合における輝度や色度のムラを低減することができる。
カラー画像表示装置の構成の一例を示す模式図 光源基板101の構成の一例を示す模式図 光源基板101における発光部111の配置の一例を示す模式図 発光部111の光センサ値に基づく発光量制御を示すブロック図 発光部200、近い光センサS1、遠い光センサS2の配置を示す模式図 バックライト装置における光の反射を断面から見た模式図 光学部材の経年劣化による分光透過(反射)率の変化の一例を示すグラフ 経年による個別色分布の変化を示すグラフ 経年による個別輝度分布の変化を示すグラフ 光センサの検出値における低下率Rを示すグラフ 光センサの検出値の低下率Rと時刻Tの関係を示すグラフ 加速劣化試験による光センサの検出値の低下率のデータ例 LEDチップによる個別色分布及び重ね合わせのグラフ LEDチップによる個別輝度分布及び重ね合わせのグラフ バックライト発光制御と画像処理を組み合わせたムラ低減処理の概念図 発光部300、近い光センサS3、遠い光センサS4の配置を示す模式図 発光部310、光センサS5〜S8の配置を示す模式図 光センサS5〜S8の検出値の低下率Rを示すグラフ
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る光源装置について説明する。なお、実施例1では、光源装置がカラー画像表示装置で使用するバックライト装置である場合の例を説明するが、光源装置は表示装置で使用するバックライト装置に限らない。光源装置は、例えば、街灯、室内照明などの照明装置であってもよい。
図1は、実施例1に係るカラー画像表示装置の構成の一例を示す模式図である。カラー画像表示装置は、バックライト装置とカラー液晶パネル105を有する。バックライト装置は、光源基板101、拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104などを有する。
光源基板101は、カラー液晶パネル105の背面に照射する光(白色光)を発する。光源基板101には、複数の光源が設けられている。光源としては、発光ダイオード(LED)以外にも、冷陰極管、有機EL素子などを用いることができる。
図1の拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104は、光源基板と平行に配置され、光源基板101からの光に光学的な変化を与える。
具体的には、拡散板102は、上記複数の光源(実施例1ではLEDチップ)からの光を反射・拡散させることにより、光源基板101を面光源として機能させる。
集光シート103は、拡散板102で反射・拡散し、様々な入射角度で入射した白色光を、正面方向(カラー液晶パネル105側)に集光することにより、正面輝度(正面方向の輝度)を向上させる。
反射型偏光フィルム104は、入射した白色光を効率的に反射・偏光することにより、正面輝度を向上させる。
また、光源基板101の表面には、反射率の高い反射シート(不図示)が貼られており、拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104から光源基板101側への反射光を、再びカラー液晶パネル105側へ戻す。
なお、表示装置には、上述した光学部材以外の部材が含まれていてもよいし、上述した光学部材の少なくともいずれか1つが含まれていなくてもよい。
カラー液晶パネル105は、赤色の光を透過するRサブ画素、緑色の光を透過するGサブ画素、青色の光を透過するBサブ画素からなる画素を複数有しており、照射された白色光の透過率をサブ画素ごとに制御することでカラー画像を表示する。なお、本発明の表示装置において、バックライトからの光の透過率を制御することで画像を表示する表示手段は液晶パネルに限らない。例えば、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい

以上で説明したような構成(図1に示すような構成)のバックライト装置を、一般的に直下型バックライト装置と呼ぶ。
図2は、光源基板101の構成の一例を示す模式図である。
光源基板101は、縦方向に5つ、横方向に7つの発光部111を有する。即ち、光源基板101は、5行×7列の合計35個の発光部111を有する。
各発光部111の発光輝度(発光量)は、個別に制御することができる。各発光部111には4つの光源(LEDチップ112)が設けられている。LEDチップ112としては、例えば、白色光を発する白色LEDを用いることができる。LEDチップ112として、発する光の色が互いに異なる複数のLED(例えば、赤色光を発する赤色LED、緑色光を発する緑色LED、青色光を発する青色LEDなど)を用いて白色光が得られるように構成されたチップを用いてもよい。
光源基板101には、光を検出し、検出値を出力する光センサ113が設けられている。発光部111からの光の一部は、拡散板や反射型偏光フィルム等で反射され、発光部側
へ戻される。光センサ113は、発光部111から直接入射する光に加えて、拡散板や反射型偏光フィルム等で反射され発光部側に戻された反射光を検出する。実施例1では、後述するマイコン125が、光センサ113の検出値から、発光部111におけるLEDの劣化及び温度特性による輝度変化を検出する。さらに、マイコン125が、光センサ113の検出値を用いて、バックライト装置を構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じたことによる、個別輝度分布及び個別色分布の変化を検出する(詳細は後述)。個別輝度分布は、各発光部からの光によるカラー液晶パネル105における輝度分布であり、個別色分布は、各発光部からの光によるカラー液晶パネル105における色分布である。
実施例1では、各発光部111にひとつずつ光センサ113が設けられている。光センサ113としては、フォトダイオードやフォトトランジスタなど、検出値として輝度を出力するセンサを用いることができる。また、色ごとの輝度を出力するカラーセンサを、光センサ113として用いてもよい。なお、光センサ113の数や配置は実施例1で説明する例に限らない。後述するように、センサ値取得時に発光させる発光部111に対する距離が近い第1センサと距離が遠い第2センサとの少なくとも2つの光センサがバックライト装置の内部に設けられていれば良い。
図3は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、光源基板101における発光部111の配置の一例を示す模式図である。
発光部111(X,Y)(縦方向X=1〜5,横方向Y=1〜7)は、左上端に発光部111(1,1)が配置される。発光部111(1,1)の右側には、発光部111(1,2)、発光部111(1,3)、発光部111(1,4)、発光部111(1,5)、発光部111(1,6)及び発光部111(1,7)が順に並ぶ。発光部111(1,1)の下側には、発光部111(2,1)、発光部111(3,1)、発光部111(4,1)及び発光部111(5,1)が順に並ぶ。
図4は、実施例1のマイコン125により行われる処理、すなわちマイコン125が発光部111を発光させ、光センサ113から検出値を取得し、ムラ補正を行う処理における各部の関係を示すブロック図である。
マイコン125は、センサ値の検出及び補正の処理を、ユーザがカラー画像表示装置を使用していない空き時間に実施しても良いし、使用中であっても、ユーザに視認されないような短時間に行うものであっても良い。また、マイコン125は、センサ値の検出及び補正の処理を、一定期間を置いて定期的に行う。
マイコン125は、検出対象として発光部111(3,4)を発光させ、他の発光部111は強制的に消灯させる。発光部111(3,4)から発せられた光121(3,4)の多くは、カラー液晶パネル105(図4では不図示)へ入射する。しかし、一部は拡散板や反射型偏光フィルム(不図示)等から発光部側へ反射光として戻される。発光部111(3,4)に設けられた近い光センサ113(3,4)では、発光部111(3,4)から直接入射する光に加えて、この反射光を検出する。この反射光の多くは、光源基板101(不図示)上に貼られた反射シート(不図示)で再びカラー液晶パネル105(不図示)側へ反射される。何度か、各光学部材で反射を繰り返した光121(3,4)は、発光部111(3,4)から遠い光センサ113へも入射する。各光センサ113は、検出した光の輝度に応じて、当該輝度を表すアナログ値122(検出値)を出力する。
以降の処理では、各発光部111におけるLEDの劣化及び温度特性による輝度変化を検出する処理と、光学部材に経年による変色、汚れ、くもり等が生じたことによる、個別輝度分布及び個別色分布の変化を検出する処理とがあるが、まず前者について説明する。
A/Dコンバータ123は、各光センサ113が出力したアナログ値122のうち、発光部111(3,4)に設けられた近い光センサ113(3,4)が出力したアナログ値122(3,4)を選択する。そして、A/Dコンバータ123は、選択したアナログ値をデジタル値にアナログ−デジタル変換し、デジタル値124をマイコン125に出力する。マイコン125は、光センサ113(3,4)の検出値(具体的にはデジタル値124(3,4))に基づいて発光部111(3,4)の発光輝度を調整する。
ここでは、代表として発光部111(3,4)を点灯させ、検出する場合について説明したが、他の発光部111についても同様の処理が行われる。即ち、処理対象の発光部111のみを発光させた状態で、各発光部に設けられた近い光センサ113により輝度が検出される。そして、A/Dコンバータ123では、発光輝度の調整対象の発光部111に設けられた光センサ113のアナログ値122がデジタル値124に変換され、デジタル値124がマイコン125に出力される。結果として、A/Dコンバータ123からは、全35個の検出値(光センサの検出値;デジタル値124)がマイコン125に出力される。
マイコン125は、各光センサ113の検出値(具体的にはデジタル値124)に基づいて各発光部111の発光輝度を調整する。具体的には、マイコン125は、カラー画像表示装置の製造検査時に決定した各発光部111の輝度基準値(検出値の基準値)を不揮発メモリ126に記憶している。マイコン125は、発光部111ごとに、その発光部111に設けられた光センサ113の検出値と、上記基準値とを比較する。そして、マイコン125は、発光部111ごとに、上記比較の結果に応じて、検出値を基準値に近づけるように発光輝度を調整する。マイコン125は、発光輝度を、例えば、マイコン125からLEDドライバ120へ出力するLEDドライバ制御信号127を調整することにより調整する。LEDドライバ120は、LEDドライバ制御信号127に応じて、発光部111を駆動する。LEDドライバ制御信号127は、例えば、発光部111に印加するパルス信号(電流または電圧のパルス信号)のパルス幅を表す。その場合、マイコン125は、LEDドライバ制御信号127を調整することにより、発光部111の発光輝度をPWM制御される。なお、LEDドライバ制御信号127はこれに限らない。例えば、LEDドライバ制御信号127は、発光部111に印加するパルス信号の波高値であってもよいし、パルス幅と波高値の両方であってもよい。検出値を基準値に近づけるように各発光部111の発光輝度を調整することにより、発光部111の劣化及び温度特性による輝度変化が生じた場合であっても、バックライト装置全体としての輝度むらを抑制することができる。
次に、バックライト装置を構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じたことによる、個別輝度分布及び個別色分布の変化を検出し、変化を補償するようにカラー液晶パネルの透過率を調整する処理について説明する。ただし、ここでは図4を用いて概略のみ述べ、詳細は後述する。
個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出は、代表してひとつの発光部111を用いて行うものとし、ここではバックライト装置の中央に位置する発光部111(3,4)を用いる例を説明する。これは、同一バックライト装置内であれば、光学部材の経年による変色、汚れ、くもりの状態は、領域によって大きな差が生じないと考えられるためである。ただし、領域によって大きな温度差が生じ、経年変化に差が生じやすい構造である場合は、領域ごとに同様の検出及び補正を行っても良い。
A/Dコンバータ123は、各光センサ113が出力したアナログ値122のうち、まず、発光部111(3,4)に設けられた近い光センサ113(3,4)(第1センサ)が出力したアナログ値122(3,4)を選択する。そして、A/Dコンバータ123は
、選択したアナログ値をデジタル値にアナログ−デジタル変換し、デジタル値124をマイコン125に出力する。次に、A/Dコンバータ123は、発光部111(3,4)から遠い、ここでは光センサ113(3,7)(第2センサ)が出力したアナログ値122(3,7)を選択する。そして、同様に、A/Dコンバータ123は、選択したアナログ値をデジタル値にアナログ−デジタル変換し、デジタル値124をマイコン125に出力する。マイコン125は、カラー画像表示装置の製造検査時にも、同様の手順により、発光部111(3,4)の光121(3,4)を検出した近い光センサ113(3,4)及び遠い光センサ113(3,7)の検出値を取得している。これらは基準値として不揮発メモリ126に記憶されている。
以上で取得された近い光センサ113(3,4)の検出値と、遠い光センサ113(3,7)の検出値と、それぞれの基準値とから、マイコン125は、遠い光センサ113(3,7)の検出値の低下率Rにおける、光学部材の劣化による低下率分RYELを求める。事前に、同等のカラー画像表示装置をサンプルとして用い、加速劣化試験を行っておき、同様の検出方法にて求めた光学部材の劣化による低下率分RYELと、個別輝度分布及び個別色分布の対応関係を評価しておく。ユーザが使用するカラー画像表示装置には、製造時に予め前記対応関係の情報が不揮発メモリ126に格納される。ユーザがカラー画像表示装置を使用し始めると、マイコン125は、定期的な検出によって光学部材の劣化による低下率分RYELを求める。マイコン125は、光学部材の劣化による低下率分RYELの大きさと、不揮発メモリ126に記憶されている前記対応関係の情報と、から、低下率RYELに対応する個別輝度分布及び個別色分布を求める。この処理の詳細について以降で説明する。
最初に、遠い光センサの検出値の低下率Rにおける、光学部材の劣化による低下率分RYELを求める方法について説明する。
図5は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部200と、近い光センサS1、遠い光センサS2の配置を示す模式図である。
個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部200として、光源基板101の中央に位置する発光部111(3,4)を用いる。近い光センサS1(第1センサ)として、発光部111(3,4)に設けられている光センサ113(3,4)を用いる。遠い光センサS2(第2センサ)として、ここでは光センサ113(3,7)を用いる。
近い光センサS1へは、発光部111(3,4)から光が直接入射するのに加えて、拡散板や反射型偏光フィルムで反射した光も入射するが、その反射回数は少ない。従って、近い光センサS1の検出値には、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響は殆ど生じない。
一方、遠い光センサS2へは、発光部111(3,4)から光が直接入射することは殆どなく、相当回数の反射を経た光が入射する。従って、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響が強くなる。このことを、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、バックライト装置における光の反射を断面から見た模式図である。
LEDチップ112から、カラー液晶パネル105方向に光121が発せられる。光121は拡散板102を透過(210)したり、反射型偏光フィルム104で反射(211)したり、光源基板101上の反射シートで反射(212)したりと、透過及び反射を繰り返しながら、バックライト装置内を徐々に進んでゆく。
図7は、経年で光学部材の変色、汚れ、くもりが生じた場合の分光透過(反射)率の変化の一例を示すグラフである。
一般的に光学部材は樹脂で形成されており、例えば、拡散板102にはポリカーボネート、反射型偏光フィルム104や反射シートにはポリエチレンナフタレートが用いられる。樹脂材料は、熱や光によって変質しやすいが、バックライト装置のLEDからは熱と光が発せられるため、変質が避けられない。設置環境の温度や湿度の条件によって異なるが、通電時間が1万時間を超えると、このような変色、汚れ、くもりの影響が顕著となってくる。
初期状態(製造直後)の分光透過(反射)率220は、可視光帯(400〜700nm)の各波長において平坦な特性を有していたとする。これに対し、経年後の分光透過(反射)率221は、特に青色(短波長)側が低下し、透過(反射)光は黄色く変色する。また、赤色(長波長)側も含めて、全ての波長で少なからず透過(反射)率が下がるため、光学部材はくもったようにも視認される。さらに、経年で他の部材から発せられたガスが蒸着し、汚れることもある。
LEDチップ112から発せられた光121は、光学部材で透過もしくは反射を繰り返すたびに、図7に示したような分光透過(反射)率の低下を受ける。すなわち、発光部111のLEDチップ112から遠くに届き、遠い光センサS2で検出される光は、経年による変色、汚れ、くもりの影響を強く受ける。
実施例1では、遠い光センサS2として用いた光センサ113(3,7)は、発光部111(3,4)から十分に遠く、本バックライト装置の拡散距離(光源基板101上に実装したLEDチップ112と拡散板102間の距離)の6倍程度離れているものとする。これは、拡散距離が30mmであったとすると、180mm離れていることになる。一般的に、拡散距離の数倍以上離れていれば、光学部材で相当回数反射した光が入射するため為、経年による変色、汚れ、くもりの影響を検出可能である。
図8は、経年による個別色分布の変化を示すグラフである。
x軸はLEDチップ112からの距離であり、LEDチップ112は距離x=0に配置されている。y軸はLEDチップ112の真上(拡散板102上)における光の色度を基準(y=0)とした色差Δu’v’を示し、面輝度計を用いてバックライト装置の外側から測定されたものである。
初期状態(製造直後)のカーブ230は、LEDチップ112から離れて、光学部材で相当回数の反射を経た光であっても、色差は殆ど大きくならない。
経年後のカーブ231は、LEDチップ112から離れて、光学部材での反射回数が増えるほど、色差が大きくなる。
近い光センサS1における検出値は、図8の分布における距離x=0付近に相当する。光学部材での反射回数がゼロもしくは少ないため、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響を受けにくい。
遠い光センサS2における検出値は、図8の分布において距離xが十分に大きくなったものに相当する。光学部材で相当回数の反射を経るため、経年による影響が大きくなる。より具体的には、光学部材における反射で青色(短波長)側の成分が低下した光を検出するため、検出値が低下する。
図9は、経年による個別輝度分布の変化を示すグラフである。
x軸はLEDチップ112からの距離であり、LEDチップ112は距離x=0に配置されている。y軸はLEDチップ112の真上(拡散板102上)を頂点とした場合の輝度Yを示し、面輝度計を用いてバックライト装置の外側から測定されたものである。各カーブは、距離x=0の輝度(頂点)で正規化している。
初期状態(製造直後)のカーブ240は、LEDチップ112から離れるほど輝度が低下するカーブを描く。これは、直下型バックライト装置における個別輝度分布の一般的な特徴である。
経年後のカーブ231は、初期状態(製造直後)のカーブ240に対し、LEDチップ112からの距離に応じた輝度の低下量が大きくなる。
近い光センサS1における検出値は、図9の分布における距離x=0付近に相当する。光学部材での反射回数がゼロもしくは少ないため、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響を受けにくい。従って、経年によるLEDチップ112の劣化による輝度低下を主に検出する。
遠い光センサS2における検出値は、図9の分布において距離xが十分に大きくなったものが相当する。光学部材で相当回数の反射を経るため、経年による影響が生じる。より具体的には、光学部材における反射で輝度が低下した光を検出するため、検出値が低下する。
図10は、近い光センサS1と遠い光センサS2の検出値における低下率Rの内訳を示すグラフである。
まず、検出値における低下率Rは、式1のように定義する
Figure 2015197607

時刻Tにおける光センサ113の検出値をV(T)とし、初期状態(カラー画像表示装置の製造検査時)の検出値をV(T)とする。式1は、検出値V(T)に対して、検出値V(T)がどの程度低下しているのかを示す。初期状態における低下率Rは0となり、検出値が低下していないことが示される。ある時刻Tにおける低下率Rは0より大きく、1より小さい値となり、1に近づくほど検出値が低下していることを示す。
図10において、初期状態(T=T)では、近い光センサS1と遠い光センサS2のいずれにおいても、低下率Rは0となる。
通電時間が十分に経過している時刻Tにおいて、検出値の低下率Rは0よりも大きくなる。近い光センサS1で検出する光は、光学部材での反射回数がゼロもしくは少なく、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響を受けにくいため、低下率RにはLEDチップの劣化による低下率分RLEDのみが含まれる。遠い光センサS2で検出する光は、光学部材で相当回数の反射を経ており、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響が生じるため、低下率Rに光学部材の劣化による低下率分RYELが含まれる。さらに、LEDチップの劣化による低下率分RLEDについても、近い光センサS1におけるRLEDと同等分が含まれる。
従って、遠い光センサS2の検出値の低下率Rから、近い光センサS1の低下率R=RLEDを減算することで、遠い光センサS2の検出値の低下率Rにおける、光学部材の劣化による低下率分RYELを求めることが可能である。
次に、事前に同等のカラー画像表示装置をサンプルとして用い、加速劣化試験を行っておき、光学部材の劣化による低下率分RYELと、個別輝度分布及び個別色分布の対応関係を評価しておく処理について説明する。
光学部材の劣化は1万時間を超えると顕著となるが、これを事前に実時間で評価することは困難であるため、ここでは数十倍の加速条件にて試験を行い、カラー画像表示装置で想定される最大寿命までを十分に評価しておく。例えば、最大寿命を10万時間と想定す
ると、加速条件下では100日程度で試験が完了する。
まず、試験開始(初期状態)を時刻Tとして、近い光センサS1の低下率Rと、遠い光センサS2の検出値の低下率Rを定期的に取得する。例えば24時間ごとに1回取得したとすると、実時間では1000時間ごとに1回取得したことに相当する。
図11は、近い光センサS1及び遠い光センサS2の低下率Rと時刻Tの関係を示すグラフである。
近い光センサS1の低下率Rには、LEDチップの劣化による低下率分RLEDのみが含まれ、これは時刻Tの経過と共に徐々に大きくなる。遠い光センサS2の低下率Rには、LEDチップの劣化による低下率分RLEDに加えて、光学部材の劣化による低下率分RYELが含まれる。従って、いずれの時刻Tにおいても、遠い光センサS2の低下率Rの方が大きくなる。
図12は、加速劣化試験の各時刻Tにおける検出値と、検出値から求めた光学部材の劣化による低下率分RYELの関係を示すデータの一例である。
試験開始(初期状態)の時刻Tにおいて、近い光センサS1の検出値VS1が1000である。この時、遠い光センサS2の検出値VS2が100である。近い光センサS1と比較して、遠い光センサS2へは入射する光量が少ないため、検出値も小さくなる。これらの検出値を基準として、以降の時刻Tにおいて、低下率Rを求める。例えば、時刻Tにおいては、VS1が850、VS2が70と検出され、近い光センサS1における検出値の低下率RS1が0.15、遠い光センサS2における検出値の低下率RS2が0.30と求められる。そして、RS2における光学部材の劣化による低下率分RYELは、RS2からRS1を減算して、0.15と求められる。
以上によって、各時刻Tにおける、光学部材の劣化による低下率分RYELが求められる。これらと同時に、各時刻Tにおいて、図8や図9で示したような個別色分布及び個別輝度分布を、面輝度計を用いてバックライト装置の外側から測定しておくことで、RYELと個別輝度分布及び個別色分布の対応関係が求められる。
加速劣化試験による評価は、数台のサンプルデータから平均的な結果を求めても良い。
次に、加速劣化試験の評価結果を用いて、ユーザが使用するカラー画像表示装置において、経年による個別輝度分布及び個別色分布の変化を定期的に検出し、補正する処理を説明する。
加速劣化試験では、光学部材の劣化による低下率分RYELと、個別輝度分布及び個別色分布の対応関係が求められるが、ユーザが使用するカラー画像表示装置には、製造時に予め前記対応関係の情報が不揮発メモリ126に格納される。
ユーザがカラー画像表示装置を使用し始めると、マイコン125は、定期的に光センサS1及び光センサS2のセンサ値の検出を行い、遠い光センサS2の検出値における光学部材の劣化による低下率分RYELを求める。光学部材の劣化による低下率分RYELが経年により大きくなると、マイコン125は、個別輝度分布及び個別色分布が変化したことを検出する。
マイコン125は、各発光部111における個別輝度分布及び個別色分布の重ね合わせから、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布及び色分布を求め、これに応じてカラー液晶パネル105の光透過率を調整することでムラを低減する処理を行う。マイコン125は、RYELの変化から、個別輝度分布及び個別色分布が変化したことを検出すると、現在のRYELに対応する個別輝度分布及び個別色分布を不揮発メモリから新たに読み出す。そして、マイコン125は、カラー液晶パネル105に入力する画像信号を補正することによりムラ低減処理を行う。この処理について、図13及び図14を用いて説明する
図13(a)は、LEDチップ112aにおける、経年による個別色分布の変化を示すグラフである。図8と同等であり、初期状態(製造直後)のカーブ230a、経年後のカーブ231aを示す。
図13(b)は、LEDチップ112bにおける、経年による個別色分布の変化を示すグラフである。こちらも図8と同等であるが、LEDチップ112bの位置は、基準点となるx=0から一定距離離れている。230bが初期状態(製造直後)のカーブ、231bが経年後のカーブを示す。
マイコン125は、全ての発光部111における個別輝度分布及び個別色分布の重ね合わせを算出し、カラー液晶パネル105に入射する光の色分布を求める。ここでは簡単のため、図13(a)におけるLEDチップ112aと、図13(b)におけるLEDチップ112bの個別色分布の重ね合わせから、カラー液晶パネル105に入射する光の色分布を求める場合を示す。
図13(c)は、LEDチップ112aとLEDチップ112bの個別色分布の重ね合わせから求めた、カラー液晶パネルに入射する光の色分布を示すグラフである。
カーブ260は、図13(a)のカーブ230aと、図13(b)のカーブ230bとの重ね合わせから求めた、初期状態(製造直後)における、カラー液晶パネルに入射する光の色分布である。初期状態においては、LEDチップ112から離れて、光学部材で相当回数の反射を経た光であっても、色差は殆ど大きくならないため、その重ね合わせであるカーブ260も距離xによらず殆ど大きくならない。
カーブ261は、図13(a)のカーブ231aと、図13(b)のカーブ231bとの重ね合わせから求めた、経年後の、カラー液晶パネルに入射する光の色分布である。経年後の個別色分布は、LEDチップ112から離れて、光学部材での反射回数が増えるほど、色差が大きくなるが、その重ね合わせであるカーブ261は、距離xによらず、全ての位置で色差が大きい。さらには、LEDチップ112aとLEDチップ112bの中間点に向けて色差が変化するカーブを描く。カーブ261では、LEDチップ112aとLEDチップ112bの中間点で色差が最も大きくなっている。
マイコン125は、カラー液晶パネル105に入射する光の色分布に応じて、カラー液晶パネル105の光透過率を調整することでムラを低減する処理を行う。マイコン125は、図13(c)の色差カーブに基づき、カラー液晶パネル透過後の光の色分布において、全ての距離xにおいて、光源の位置(x=0)に対する色差を低減するように(ゼロとなるように)、カラー液晶パネル105の透過率を調整する。
初期状態(製造直後)におけるカーブ260に対しては、カラー液晶パネル側での調整は殆ど必要ない。経年後のカーブ261に対しては、カラー液晶パネル透過後の光の色分布において、光源の位置(x=0)に対する色差が全ての距離xにおいてゼロとなるように調整する必要がある。例えば、経年による光学部材の変色で、カラー液晶パネルに入射する光の青色が低下し、黄色化した場合、マイコン125は、カラー液晶パネル側では青色の透過率を上げるような調整を行うことにより色変化の補償を行う。
図14(a)は、LEDチップ112aにおける、経年による個別輝度分布の変化を示すグラフである。図9と同等であり、初期状態(製造直後)のカーブ240a、経年後のカーブ241aを示す。
図14(b)は、LEDチップ112bにおける、経年による個別輝度分布の変化を示すグラフである。こちらも図9と同等であるが、LEDチップ112bの位置は、基準点
となるx=0から一定距離離れている。初期状態(製造直後)のカーブ240b、経年後のカーブ241bを示す。
マイコン125は、全ての発光部111における個別輝度分布の重ね合わせから、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布を求める。ここでは簡単のため、図14(a)におけるLEDチップ112aと、図14(b)におけるLEDチップ112bの個別輝度分布の重ね合わせから、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布を求める場合を示す。
図14(c)は、LEDチップ112aとLEDチップ112bの個別輝度分布の重ね合わせから求めた、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布を示すグラフである。
カーブ270は、図14(a)のカーブ240aと、図14(b)のカーブ240bとの重ね合わせから求めた、初期状態(製造直後)における、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布である。カーブ240aとカーブ240bは、いずれもLEDチップ112から離れるほど輝度が低下するカーブを描くが、その重ね合わせは、カーブ270のように距離xによらず輝度が殆ど変化せず、ムラがない状態であるとする。
カーブ271は、図14(a)のカーブ241aと、図14(b)のカーブ241bとの重ね合わせから求めた、経年後の、カラー液晶パネルに入射する光の輝度分布である。経年後の個別輝度分布は、初期状態(製造直後)のカーブと比べて、LEDチップ112からの距離に応じた輝度の低下量が大きくなる。その重ね合わせであるカーブ271は、LEDチップ112aとLEDチップ112bの中間点をピークとして、LEDチップ112aとLEDチップ112bに近づくほど輝度が低下するカーブを描くようになる。
マイコン125は、カラー液晶パネル105に入射する光の輝度分布に応じて、カラー液晶パネル105の光透過率を調整することでムラを低減する処理を行う。マイコン125は、図14(c)のカーブ270を初期状態として、経年後のカーブ271とカーブ270の差分を補償するように、液晶パネルの透過率を補正(調整)する処理を行う。
初期状態のカーブ270に対しては調整を行う必要がないため、マイコン125は、カラー液晶パネル105に対し入力する画像信号に特に補正を行わない。一方、経年後のカーブ271に対しては、カーブ270との差分を調整するため、マイコン125は、LEDチップ112aとLEDチップ112bに近づくほど透過率が高くなるような調整をカラー液晶パネル105に対して行う。その結果、カラー液晶パネル透過後の光の輝度分布(ムラ)は、経年後の変化が低減される。
図13及び図14では、液晶パネルを用いてムラ低減処理を行うことを説明したが、液晶パネルでの処理とバックライト装置での処理を組み合わせて行うことも可能である。
図15は、カラー液晶パネルに入射する光の色分布に応じたムラ低減処理を、バックライト装置での処理と液晶パネルでの処理を組み合わせて行う場合の分担を示すグラフである。
カーブ261は、経年後の、カラー液晶パネル105に入射する光の色分布である。先に図13を用いて説明したように、カーブ261に基づき、マイコン125は、カラー液晶パネル透過後の光の色分布において、全ての距離xにおいて光源位置(x=0)に対する色差がゼロとなるように、カラー液晶パネル105の透過率を調整する。このうち調整量280に相当する部分は、距離xによらず一律に調整可能なため、マイコン125は、調整量280に相当する分の調整を、バックライトの各発光部の発光量を調整することで行う。例えば、RGB三色のLEDで構成されるLEDチップを備える構成のバックライトでは、RGB各色のLEDの輝度比率を変更することで、発光部からの光の色を調整することができる。一方、調整量281に相当する部分は、距離xに応じて調整する必要があるため、マイコン125は、調整量281に相当する分の調整を、カラー液晶パネル1
05の透過率を画素ごとに調整することで行う。
以上、実施例1を適用することにより、バックライト装置を構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じた場合であっても、個別輝度分布及び個別色分布の変化が検出され、十分にムラが低減される。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2に係る光源装置について説明する。実施例1では、近い光センサと遠い光センサを各1つずつ用いた。実施例2では、遠い光センサを複数用いた場合の一例について説明する。なお、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は割愛する。
図16は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部300と、近い光センサS3、遠い光センサS4の配置を示す模式図である。
マイコン125は、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部300として、画面の中央部に位置する発光部111(3,4)を用いる。マイコン125は、近い光センサS1として、発光部111(3,4)に設けられている光センサ113(3,4)を用いる。
遠い光センサS4として、光センサ113(1,1)、光センサ113(1,7)、光センサ113(5,1)及び光センサ113(5,7)の合計4つを用いる。この4つの光センサ113は、発光部300との距離301、302、303及び304が全て略等しい。
発光部300との距離が同等であると、各遠い光センサS4で検出される光は、光学部材で同等回数の反射を経ているため、経年後の検出値の低下率Rにおける光学部材の劣化による低下率分RYELも、各遠い光センサS4において同等となる。
マイコン125は、合計4つの光センサ113の検出値の和を、遠い光センサS4の検出値として用い、4つの検出値の和の低下率と、S1の検出値の低下率との差からRYELを求める。遠い光センサへは入射する光量が少ないため、検出値が小さくなり、S/Nが低下して検出誤差が生じる場合があるが、実施例2のように複数の検出値の和を用いることで、これが改善される。
次に、遠い光センサを複数用いた場合の別の一例について説明する。
図17は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部310と、最も近い光センサS5、3番目に遠い光センサS6、2番目に遠い光センサS7及び最も遠い光センサS8の配置を示す。
マイコン125は、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出に用いる発光部310として、光源基板101の左端に位置する発光部111(3,1)を用いる。マイコン125は、最も近い光センサS5として、発光部111(3,1)に設けられている光センサ113(3,1)を用いる。
マイコン125は、遠い光センサとしては、発光部310との距離が異なる3つの光センサ113を用いる。マイコン125は、3番目に遠い光センサS6として光センサ113(3,3)、2番目に遠い光センサS7として光センサ113(3,5)、最も遠い光センサS8として光センサ113(3,7)を用いる。
発光部310との距離がそれぞれ異なるため、各光センサ113で検出される光も、光学部材での反射回数がそれぞれ異なる。従って、経年後の検出値の低下率Rにおける光学部材の劣化による低下率分RYELも、各光センサ113においてそれぞれ異なる。この
ことを利用して、マイコン125は、最終的に最も遠い光センサS8における低下率分RYELを求めるにあたり、3番目に遠い光センサS6と2番目に遠い光センサS7の検出値を用いて補正を行う。
図18は、最も近い光センサS5、3番目に遠い光センサS6、2番目に遠い光センサS7及び最も遠い光センサS8における低下率Rを示すグラフである。最も近い光センサS5における検出値は、光学部材での反射回数がゼロもしくは少ないため、経年による光学部材の変色、汚れ、くもり等の影響を受けにくい。従って、経年によるLEDチップ112の劣化による輝度低下を主に検出する。
最も遠い光センサS8における検出値は、光学部材で相当回数の反射を経るため、経年による影響が生じる。2番目に遠い光センサS7における検出値は、最も遠い光センサS8よりも、経年による影響が少ない。3番目に遠い光センサS6における検出値は、2番目に遠い光センサS7よりも、経年による影響が少ない。
事前に行う加速劣化試験において、最も遠い光センサS8、2番目に遠い光センサS7及び3番目に遠い光センサS6のそれぞれにおける、光学部材の劣化による低下率分RYELの比率を評価しておく。例えば、加速試験において、それぞれの比率がRYEL/S8:RYEL/S7:RYEL/S6=3:2:1であったとする。この試験により求められた各光センサの低下率の情報は、不揮発メモリ126に記憶させておく。
ユーザが使用するカラー画像表示装置において、マイコン125は、最も遠い光センサS8における低下率分RYEL/S8を求めるにあたり、不揮発メモリ126から前記加速劣化試験の情報を取得する。そして、マイコン125は、各光センサの低下率の比率を求め、最も遠い光センサS8における低下率分RYEL/S8の補正を行う。これにより、個別輝度分布及び個別色分布の変化の検出精度が向上する。例えば、ユーザが使用するカラー画像表示装置において、マイコン125は、RYEL/S8:RYEL/S7:RYEL/S6=3.1:2:1という比率の低下率を検出したとする。不揮発メモリ126に記憶されているデータと比較して、RYEL/S8が若干高めに検出されているので、マイコン125は、RYEL/S8を若干低くする補正を行う。
以上、実施例2のように、遠い光センサを複数用いた場合であっても、バックライト装置を構成する光学部材に、経年による変色、汚れ、くもり等が生じた場合であっても、個別輝度分布及び個別色分布の変化が検出され、十分にムラが低減される。
<その他の実施形態>
本発明は、記憶媒体に記録された、コンピュータにより実行可能な命令を、読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能を行うシステムや装置のコンピュータによっても、実施することができる。ここで、記憶媒体は、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記憶媒体である。本発明はまた、システムや装置のコンピュータによって行われる方法であって、例えばコンピュータにより実行可能な命令を記憶媒体から読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能が行われる、方法によっても実施することができる。コンピュータは、1以上のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、その他の回路により構成される。さらに別個の複数のコンピュータや別個のコンピュータプロセッサのネットワークを含んでも良い。コンピュータにより実行可能な命令は、例えば、ネットワークや記憶媒体からコンピュータに提供されても良い。記憶媒体は、例えば、1以上の、ハードディスク、RAM(Random-Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、分散コンピューティングシステムの記憶装置を含んでも良い。記憶媒体はまた、光学ディスク(例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商
標)Disc))、フラッシュメモリ、メモリカードを含んでも良い。実施例を参照して本発
明を説明したが、本発明は実施例の開示に限定されないものと解されるべきである。本発明は、実施例に対する本発明の範囲内のあらゆる変形や等価な構造や機能を包含するよう最も広く解釈されるべきものである。
105:カラー液晶パネル、111:発光部、113:光センサ、125:マイコン

Claims (16)

  1. 光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を制御することにより画像を表示する表示手段と、
    前記発光手段の内部に設けられ前記光源の輝度を検出する第1センサ及び第2センサと、
    前記第1センサ及び前記第2センサによる検出値に基づき前記表示手段の透過率を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記光源から前記第2センサへの距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長く、
    前記制御手段は、ある期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記期間における前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき、前記光源からの光による前記表示手段における輝度分布の前記期間における変化を算出し、前記輝度分布の変化を補償するように前記表示手段の透過率を制御する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分と、前記光源からの光による前記表示手段における輝度分布の変化と、の予め求められた対応関係の情報を記憶する記憶手段から当該対応関係の情報を取得し、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分と、前記対応関係と、に基づき、前記光源からの光による前記表示手段における輝度分布の前記期間における変化を算出する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記発光手段は複数の光源を有し、
    前記制御手段は、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき、前記複数の光源の各々からの光による前記表示手段における輝度分布の前記期間における変化を算出して重ね合わせることにより、前記発光手段からの光による前記表示手段における輝度分布の前記期間における変化を算出し、前記輝度分布の変化を補償するように前記表示手段の透過率を制御する請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記輝度分布の変化を補償するように前記光源の発光量を制御する請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき、前記光源からの光による前記表示手段における色分布の前記期間における変化を算出し、前記色分布の変化を補償するように前記表示手段の透過率を制御する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分と、前記光源からの光による前記表示手段における色分布の変化と、の予め求められた対応関係の情報を記憶する記憶手段から当該対応関係の情報を取得し、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分と、前記対応関係と、に基づき、前記光源からの光による前記表示手段における色分布の前記期間における変化を算出する請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記発光手段は複数の光源を有し、
    前記制御手段は、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき、前記複数の光源の各々からの光による前記表示手段における色分布の前記期間における変化を算出して重ね合わせることにより、前記発光手段からの光による前記表示手段における色分布の前記期間における変化を算出し、前記色分布の変化を補償するように前記表示手段の透過率を制御する請求項6又は7に記載の表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記色分布の変化を補償するように前記光源の発光量を制御する請求項6〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1センサ及び前記第2センサを含む複数の光センサを備え、
    前記第1センサは、前記複数の光センサのうち前記光源に最も近い位置にある光センサである請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第1センサ及び前記第2センサを含む複数の光センサを備え、
    前記第2センサは、前記複数の光センサのうち前記光源から最も遠い位置にある光センサである請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第2センサは、前記光源からの距離が略等しい複数の光センサからなり、前記光源から前記第2センサを構成する複数の光センサの各々への距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長く、
    前記制御手段は、前記第2センサによる検出値として、前記第2センサを構成する前記複数の光センサによる検出値の和を取得する請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第2センサは、前記光源からの距離が異なる複数の光センサからなり、前記光源から前記第2センサを構成する複数の光センサの各々への距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長く、
    前記第2のセンサを構成する複数の光センサの各々の検出値の予め求められた低下率の情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2センサを構成する複数の光センサのうちいずれかの光センサについて前記期間における検出値の低下率を取得し、当該低下率を前記記憶手段から取得する前記複数の光センサの低下率の情報に基づき補正し、当該補正した低下率と、前記期間における前記第1センサの検出値の低下率と、の差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記発光手段は複数の光源を有し、
    前記制御手段は、前記複数の光源のうち一の光源を点灯させた状態で前記第1センサ及び前記第2センサの検出値を取得する請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記一の光源は、画面の中央部にある光源である請求項14に記載の表示装置。
  16. 光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を制御することにより画像を表示する表示手段と、
    前記発光手段の内部に設けられ前記光源の輝度を検出する第1センサ及び第2センサと、
    を備え、前記光源から前記第2センサへの距離は、前記光源から前記第1センサへの距離よりも長い表示装置の制御方法であって、
    前記第1センサ及び前記第2センサによる検出値に基づき前記表示手段の透過率を制御
    する制御工程を有し、
    前記制御工程では、ある期間における前記第1センサの検出値の低下率と前記期間における前記第2センサの検出値の低下率との差分に基づき前記表示手段の透過率を制御する表示装置の制御方法。
JP2014075651A 2014-04-01 2014-04-01 表示装置及びその制御方法 Withdrawn JP2015197607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075651A JP2015197607A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 表示装置及びその制御方法
US14/674,758 US9659533B2 (en) 2014-04-01 2015-03-31 Display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075651A JP2015197607A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197607A true JP2015197607A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54191259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075651A Withdrawn JP2015197607A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9659533B2 (ja)
JP (1) JP2015197607A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696987B (zh) * 2019-04-18 2020-06-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與其背光驅動方法
US11763758B2 (en) * 2021-05-27 2023-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Luminance unevenness correction system and luminance unevenness correction method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188380B1 (en) * 1997-02-03 2001-02-13 Nanao Corporation Photodetector of liquid crystal display and luminance control device using the same
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP5058631B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-24 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法
JP4857945B2 (ja) * 2006-06-21 2012-01-18 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP5332155B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP4264558B2 (ja) * 2006-11-10 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
JP5122927B2 (ja) 2007-12-04 2013-01-16 株式会社東芝 画像表示装置および画像表示方法
TWI405167B (zh) * 2008-03-07 2013-08-11 Dynascan Technology Corp A method for attenuating compensation of liquid crystal display with LED backlight and the display
KR101750990B1 (ko) * 2010-10-04 2017-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP2012237972A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Canon Inc 温度推定装置、その制御方法、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279326A1 (en) 2015-10-01
US9659533B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080429B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
JP6141347B2 (ja) 光源装置及び表示装置
JP6100077B2 (ja) 光源装置及びその制御方法
US8552972B2 (en) Backlight apparatus, control method for controlling the same, and image display apparatus
US8723895B2 (en) Display and real-time automatic white balance method thereof
US9472141B2 (en) Display apparatus and control method thereof
TW201146089A (en) DLP projector and color compensation method of bulb of DLP projector
JP5901390B2 (ja) 発光装置及びそのキャリブレーション方法
US9504128B2 (en) Image display device and control method thereof
JP2014071204A5 (ja)
JP2015197607A (ja) 表示装置及びその制御方法
US9560715B2 (en) Light source apparatus and display apparatus having a plurality of reflection unit each with a substantially N-sided pyramid shape and a detection unit
JP2015090394A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP5566485B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2010266828A (ja) 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP5028301B2 (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
US20150054411A1 (en) Light source apparatus and method of controlling same
CN116324347A (zh) 环境辐射感测
JP6289687B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
JP2018195487A (ja) 光源装置および画像表示装置
TWI383354B (zh) 可穩定亮度之顯示裝置
JP6312105B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2018037214A (ja) 発光装置および表示装置
JP2017015654A (ja) 測距装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170725