JP6100077B2 - 光源装置及びその制御方法 - Google Patents

光源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100077B2
JP6100077B2 JP2013096365A JP2013096365A JP6100077B2 JP 6100077 B2 JP6100077 B2 JP 6100077B2 JP 2013096365 A JP2013096365 A JP 2013096365A JP 2013096365 A JP2013096365 A JP 2013096365A JP 6100077 B2 JP6100077 B2 JP 6100077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting unit
detection
optical sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013096365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220035A (ja
JP2014220035A5 (ja
Inventor
星野 浩恒
浩恒 星野
昌尚 栗田
昌尚 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013096365A priority Critical patent/JP6100077B2/ja
Priority to US14/262,678 priority patent/US9265117B2/en
Publication of JP2014220035A publication Critical patent/JP2014220035A/ja
Publication of JP2014220035A5 publication Critical patent/JP2014220035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100077B2 publication Critical patent/JP6100077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、光源装置及びその制御方法に関する。
カラー画像表示装置には、カラーフィルタを有するカラー液晶パネルと、カラー液晶パネルの背面に白色光を照射する光源装置(バックライト装置)とを有するものがある。
従来、光源装置の光源として、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光ランプが主に用いられていた。しかし近年、光源装置の光源として、消費電力、寿命、色再現性、環境負荷の面で優れた発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられるようになってきている。
光源としてLEDを用いた光源装置(LEDバックライト装置)は、一般に、多数のLEDを有する。特許文献1には、それぞれがひとつ以上のLEDを有する複数の発光部を有するLEDバックライト装置が開示されている。また、特許文献1には、発光部毎に、その発光部の輝度を制御することが開示されている。カラー画像表示装置の画面のうち暗い画像が表示される領域に光を照射する発光部の発光輝度を落とすことで、消費電力が低減し、画像のコントラストが向上する。このような、画像の特徴に応じた発光部毎の輝度制御をローカルディミング制御と呼ぶ。
光源装置には、発光部の発光輝度が変化してしまう問題がある。発光輝度の変化は、例えば、温度変化による光源の発光特性の変化、光源の経年劣化などにより生じてしまう。複数の発光部を有する発光装置では、複数の発光部の温度や経年劣化度合いがばらつくことにより、複数の発光部の発光輝度のばらつき(輝度むら)が生じてしまう。
このような発光輝度の変化や輝度むらを低減する手法として、光センサを用いて発光部の発光輝度を調整する手法が知られている。具体的には、光源装置から発せられた光のうち、光源装置が有する光学シート(光学部材)で反射され発光部側に戻された反射光を検出する光センサを設け、光センサの検出値に基づいて発光部の発光輝度を調整する手法が知られている。複数の発光部を有する発光装置では、各発光部を順番に点灯させ、発光部毎に、反射光が光センサで検出され、発光輝度が調整される。そのような技術は、例えば、特許文献2に開示されている。
特開2001−142409号公報 特開2011−27941号公報
しかしながら、1つの発光部を点灯させたときの光学シートの発光部側の面上の輝度分布は、光学シートがたわむことにより変化する。従来の技術では、このような変化を考慮していなかったため、光学シートのたわみにより光センサの検出値が大きく変動してしまっていた。その結果、従来の技術では、高精度に発光部の発光輝度を調整することができなった。
本発明は、高精度に発光部の発光輝度を調整することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が正の変化である位置に設けられた検出部と、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が負の変化である位置に設けられた検出部と、を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
有することを特徴とする光源装置である。
本発明の第2の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量が所定値以下である前記面上の位置に対向する位置を挟む2つの検出部を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
を有することを特徴とする光源装置である。
本発明の第3の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
前記発光部に最も近い検出部を含まない2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
有することを特徴とする光源装置である。
本発明の第4の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
を有する光源装置の制御方法であって、
前記検出部の検出値を取得するステップと、
前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が正の変化である位置に設けられた検出部と、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が負の変化である位置に設けられた検出部と、を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整するステップと、
を有することを特徴とする光源装置の制御方法である。
本発明の第5の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
を有する光源装置の制御方法であって、
前記検出部の検出値を取得するステップと、
前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量が所定値以下である前記面上の位置に対向する位置を挟む2つの検出部を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整するステップと、
を有することを特徴とする光源装置の制御方法である。
本発明の第6の態様は、
発光部が設けられた光源基板と、
前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
を有する光源装置の制御方法であって、
前記検出部の検出値を取得するステップと、
前記発光部に最も近い検出部を含まない2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発
光部の発光輝度を調整するステップと、
を有することを特徴とする光源装置の制御方法である。
本発明によれば、高精度に発光部の発光輝度を調整することができる。
本実施形態に係る光源装置の一例を示す図 本実施形態に係る光源装置の一例を示す図 本実施形態に係る光源装置の一例を示すブロック図 本実施形態に係る対応表の一例を示す図 本実施形態に係る発光部と調整用光センサの位置関係の一例を示す図 本実施形態に係る光源装置の構成とたわみによる輝度変化の一例を示す図 発光部の発光輝度分布の一例を示す図 光学シートのたわみの一例を示す図 光学シートのたわみによる輝度の変化量とRdとの関係の一例を示す図 発光部からの光の指向性とゼロクロス点との関係の一例を示す図 本実施形態に係る発光部と調整用光センサの位置関係の他の例を示す図
以下、本発明の実施形態に係る光源装置について説明する。なお、本実施形態では、光源装置がカラー画像表示装置で使用するバックライト装置である場合の例を説明するが、光源装置は表示装置で使用するバックライト装置に限らない。光源装置は、例えば、街灯、室内照明、顕微鏡照明などの照明装置であってもよい。
図1(A)は、本実施形態に係るカラー画像表示装置の構成の一例を示す模式図である。カラー画像表示装置は、バックライト装置とカラー液晶パネル105を有する。バックライト装置は、光源基板101、拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104などを有する。
光源基板101は、カラー液晶パネル105の背面に照射する光(白色光)を発する。光源基板101には、複数の光源が設けられている。光源としては、発光ダイオード(LED)、冷陰極管、有機EL素子などを用いることができる。
拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104は、光源基板と平行に配置され、光源基板101(具体的には後述する発光部)からの光に光学的な変化を与える。
具体的には、拡散板102は、上記複数の光源(本実施形態ではLEDチップ)からの光を拡散させることにより、光源基板101を面光源として機能させる。
集光シート103は、拡散板102で拡散し、様々な入射角度で入射した白色光を、正面方向(カラー液晶パネル105側)に集光することにより、正面輝度(正面方向の輝度)を向上させる。
反射型偏光フィルム104は、入射した白色光を効率的に偏光することにより、正面輝度を向上させる。
拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104は重ねて用いられる。以
後、これらの光学部材をまとめて光学シート106と呼ぶ。なお、光学シート106には、上述した光学部材以外の部材が含まれていてもよいし、上述した光学部材の少なくともいずれか1つが含まれていなくてもよい。また、光学シート106とカラー液晶パネル105は一体で構成されていてもよい。
光学シート106の各部材は数百μmから数mm程度の薄い樹脂で構成されている。そのため、光学シート106には形状変化(たわみ)が発生しやすい。例えば、厚み方向に数mm程度のたわみが生じうる。たわみ量は、光学シートのサイズ、厚み、材料(素材)に依存する。たわみは、光学シートの固定機構(保持機構)、経年変化、使用環境(具体的には、使用環境による熱膨張、静電気、重力)といった様々な要因により生じる。例えば、光学シートが地面に対して略平行である場合には、重力により重力方向のたわみが生じることが考えられる。このように、たわみは様々な要因により生じるため、光学シート106のたわみを正確に予測することや、たわみ自体を防止することは困難である。
カラー液晶パネル105は、赤色の光を透過するRサブ画素、緑色の光を透過するGサブ画素、青色の光を透過するBサブ画素からなる画素を複数有しており、照射された白色光の輝度をサブ画素毎に制御することでカラー画像を表示する。
以上で説明したような構成(図1(A)に示すような構成)のバックライト装置を、一般的に直下型バックライト装置と呼ぶ。
図1(B)は、光源基板101の構成の一例を示す模式図である。
光源基板101は、複数の発光部を有する。
図1(B)の例では、光源基板101は、マトリクス状に配置された2行×2列の合計4つのLED基板110を有する。なお、本実施形態では光源基板101が複数のLED基板を有するものとしたが、光源基板101は1つのLED基板を有していてもよい。例えば、図1(B)の4つのLED基板は1つのLED基板であってもよい。
各LED基板110は、2行×4列の合計8つの発光部111を有する。即ち、光源基板101は、4行×8列の合計32個の発光部111を有する。
各発光部111には1つの光源(LEDチップ112)が設けられており、各発光部111の発光輝度は個別に制御することができる。LEDチップ112としては、例えば、白色光を発する白色LEDを用いることができる。LEDチップ112として、発する光の色が互いに異なる複数のLED(例えば、赤色光を発する赤色LED、緑色光を発する緑色LED、青色光を発する青色LEDなど)を用いて白色光が得られるように構成されたチップを用いてもよい。
LED基板110には、光を検出し、検出値を出力する2つ以上の光センサ113(検出部)が設けられている。発光部111からの光の一部は、光学シートで反射され、発光部側へ戻される。光センサ113は、光学シート106に対向するように設けられており、光学シート106で反射され発光部側に戻された反射光を検出する。反射光の輝度から、発光部111の発光輝度を予測することができる。本実施形態では、互いに異なる位置に複数の光センサが設けられている。図1(B)の例では、1つのLED基板110に対して、4つの光センサ113が設けられている。具体的には、LED基板110の列方向に並んだ2つの発光部111毎に、それら2つの発光部111の間に光センサ113が設けられている。光センサ113としては、フォトダイオードやフォトトランジスタなど、検出値として輝度を出力するセンサを用いることができる。また、輝度の他に色の変化などを出力するカラーセンサを、光センサ113として用いてもよい。
図2(A)は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、LED基板110、発光部111、光センサ113の配置の一例を示す模式図である。左上端に配置されたLED基板110(1,1)の右側には、LED基板110(1,2)が隣接し、LED基板110(1,1)の下側には、LED基板110(2,1)が隣接する。LED基板110(2,1)の右側には、LED基板110(2,2)が隣接する。
LED基板110(X,Y)(X,Y=1または2)は、8つの発光部111(X,Y
,Z1)(Z1=1〜8)を有する。例えば、LED基板110(1,1)は、発光部111(1,1,1)、発光部111(1,1,2)、発光部111(1,1,3)、発光部111(1,1,4)、発光部111(1,1,5)、発光部111(1,1,6)、発光部111(1,1,7)、および発光部111(1,1,8)を有する。Z1は、発光部111の位置を示す値である。上記8つの発光部111(X,Y,Z1)の1行目の4つの発光部の位置Z1は、左端から順番に1,2,3,4であり、2行目の4つの発光部の位置Z1は、左端から順番に5,6,7,8である。
また、LED基板110(X,Y)には、4つの光センサ113(X,Y,Z2)(Z2=1〜4)が設けられている。例えば、LED基板110(1,1)には、光センサ113(1,1,1)、光センサ113(1,1,2)、光センサ113(1,1,3)および光センサ113(1,1,4)が設けられている。Z2は、光センサ113の位置を示す値であり、左端から順番に1,2,3,4である。
図2(B)は、LED基板110と光学シート106の配置の一例を示す断面図(画面に垂直な平面によって得られる断面図)である。
LED基板110の各発光部111には、1つのLEDチップ112が設けられている。各LEDチップ112は、等間隔に配置されている。LEDチップ112間の間隔をLEDピッチ131と記載する。LED基板110は、光学シート106と平行に配置されている。LED基板110(発光部111)と光学シート106の間の間隔を拡散距離130と記載する。一般的な指向性をもつLEDチップを用いたバックライト装置では、拡散距離がLEDピッチと同等かLEDピッチよりも長くなるように各部材を配置することで、光学シート透過後の光の輝度むらを十分に小さくすることができる。本実施形態では、LEDピッチ131と拡散距離130が同等であるとする。
図3は、バックライト装置の構成の一例を示すブロック図である。
4つのLED基板110の構成は同等であるため、一例としてLED基板110(1,1)について説明する。LED基板110(1,1)は、発光部111(1,1,1)〜111(1,1,8)を有する。発光部111(1,1,1)〜111(1,1,8)は、それぞれ、LEDドライバ120(1,1,1)〜120(1,1,8)により駆動される。
本実施形態では、定期的もしくは特定のタイミングで、発光部111間の温度および経年劣化度合いのばらつきによって生じる輝度むらを低減するための発光輝度調整処理が行われる。通常動作中は全ての発光部111が点灯するが、発光輝度調整処理では複数の発光部111を順番に点灯させる。そして、発光部111毎に、2つ以上の光センサ113を用いて、その発光部111の発光輝度を調整する。具体的には、2つ以上の光センサ113を用いて反射光を検出し、当該2つ以上の光センサ113の検出値を用いて推定検出値を推定する。そして、推定検出値に基づいて発光部111の発光輝度を調整する。推定検出値は、或る位置に検出部(光センサ)を設けた場合における当該検出部の検出値である。
図3は、発光部111(1,1,1)の発光輝度の調整に用いる検出値を得る際の点灯状態を示している。図3では、発光部111(1,1,1)は点灯し、他の発光部111は消灯している。発光部111(1,1,1)から発せられた光121(1,1,1)のうちの大部分は、カラー液晶パネル105(図3では不図示)へ入射する。しかし、一部は光学シート106(図3では不図示)から発光部側へ反射光として戻され、各光センサ113に入射する。各光センサ113は、検出した反射光の輝度に応じて、当該輝度を表すアナログ値122(検出値)を出力する。A/Dコンバータ123は、各光センサ113が出力したアナログ値122のうち、発光部111(1,1,1)に予め対応付けられている2つ以上の光センサ113が出力したアナログ値を選択する。本実施形態では、発光部111(1,1,1)に光センサ113(1,2,1)と光センサ113(1,1,
4)が対応付けられている。そのため、光センサ113(1,2,1)が出力したアナログ値122(1,2,1)と、光センサ113(1,1,4)が出力したアナログ値122(1,1,4)とが選択される。A/Dコンバータ123は、選択したそれぞれのアナログ値をデジタル値にアナログ−デジタル変換する。そして、A/Dコンバータ123は、デジタル値124(アナログ値122(1,2,1)を変換して得たデジタル値、及び、アナログ値122(1,1,4)を変換して得たデジタル値)をマイコン125に出力する。発光部111に予め対応付けられている光センサ113は、当該発光部111の発光輝度を調整するために用いられる。そのため、以後、この光センサを調整用光センサと記載する。
1つの発光部を点灯させたときの光学シートの発光部側の面上の輝度分布は、光学シートがたわむことにより変化する(光学シートの発光部側の面を背面と記載する)。本実施形態では、発光部111(1,1,1)の発光輝度を調整する際に光センサ113(1,2,1)と光センサ113(1,1,4)が用いられるため、光学シートのたわみによる変動が小さい推定検出値を得ることができる。その結果、高精度に発光部の発光輝度を調整することができる。このような効果を得ることのできる理由については、後で詳しく説明する。
他の発光部111についても同様の処理が行われる。即ち、処理対象の発光部111のみを点灯させた状態で、各光センサ113により反射光が検出される。そして、輝度の調整対象のA/Dコンバータ123では、発光輝度の調整対象の発光部111に対して予め対応付けられた2つ以上の光センサ113のアナログ値122がデジタル値124に変換され、デジタル値124がマイコン125に出力される。本実施形態では、発光部毎に、2つの光センサが対応付けられている。そのため、A/Dコンバータ123からは、全64個の検出値(光センサの検出値;デジタル値124)がマイコン125に出力される。
マイコン125は、2つ以上の調整用光センサ113の検出値(具体的にはデジタル値124)を用いて推定検出値を推定する。そして、マイコン125は、推定検出値に基づいて発光部111の発光輝度を調整する。本実施形態では、マイコン125は、発光部毎に、推定検出値を推定し、発光輝度を調整する処理を行う。具体的には、マイコン125は、カラー画像表示装置の製造検査時などに決定した各発光部111の輝度目標値(推定検出値の目標値)を不揮発メモリ126に保持する。マイコン125は、発光部111毎に、2つ以上の調整用光センサ113の検出値から推定検出値を推定し、推定検出値と目標値を比較する。そして、マイコン125は、発光部111毎に、上記比較の結果に応じて、推定検出値が目標値と一致するように発光輝度を調整する。発光輝度は、例えば、マイコン125からLEDドライバ120へ出力するLEDドライバ制御信号127を調整することにより調整される。LEDドライバ120は、LEDドライバ制御信号に応じて、発光部111を駆動する。LEDドライバ制御信号は、例えば、発光部111に印加するパルス信号(電流または電圧のパルス信号)のパルス幅を表す。その場合、LEDドライバ制御信号を調整することにより、発光部111の発光輝度がPWM制御される。なお、LEDドライバ制御信号はこれに限らない。例えば、LEDドライバ制御信号は、発光部111に印加するパルス信号の波高値であってもよいし、パルス幅と波高値の両方であってもよい。推定検出値が目標値となるように各発光部111の発光輝度を調整することにより、バックライト装置全体としての輝度むらを抑制することができる。
図4は、複数の発光部111の処理順序、および、発光部111と調整用光センサの対応関係の一例を示す対応表である。上述した処理(検出値を取得し、マイコン125に出力する処理)は、発光部111の数と同じ32回行われる。
1番目の処理では、発光部111(1,1,1)を点灯させ、他の発光部111を消灯させる。そして、調整用光センサとして光センサ113(1,2,1)と光センサ113(1,1,4)が選択され、それぞれの検出値がマイコン125に出力される。
図5(A)は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、発光部111
(1,1,1)、光センサ113(1,1,4)、及び、光センサ113(1,2,1)の位置関係を示す模式図である。本実施形態では、発光部111(1,1,1)の発光輝度を調整する際に、発光部111(1,1,1)に最も近い光センサ113(1,1,1)ではなく、発光部111(1,1,1)から比較的遠い位置にある光センサ113(1,1,4)と光センサ113(1,2,1)が用いられる。縦方向距離140はLEDピッチ131の0.5倍、横方向距離142はLEDピッチ131の3倍である。そのため、三平方の定理から、発光部111(1,1,1)の発光中心と光センサ113(1,1,4)との間の距離はLEDピッチ131の3.04倍となることがわかる。同様に、横方向距離141はLEDピッチ131の4倍であるため、三平方の定理から、発光部111(1,1,1)の発光中心と光センサ113(1,2,1)との間の距離はLEDピッチ131の4.03倍となることがわかる。本実施形態では、LEDピッチ131と拡散距離130が同等であるとしているので、発光部111(1,1,1)の発光中心と光センサ113(1,1,4)との間の距離が拡散距離130の3.04倍であることもわかる。また、発光部111(1,1,1)の発光中心と光センサ113(1,2,1)との間の距離が拡散距離130の4.03倍であることもわかる。
図4に示すように、2番目の処理では、発光部111(1,1,2)を点灯させ、他の発光部111を消灯させる。そして、調整用光センサとして光センサ113(1,2,1)と光センサ113(1,2,2)が選択され、光センサ113(1,2,1)と光センサ113(1,2,2)の検出値がマイコン125に出力される。
図5(B)は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、発光部111(1,1,2)、光センサ113(1,2,1)、及び、光センサ113(1,2,2)の位置関係を示す模式図である。1番目の処理と同様に、発光部111(1,1,2)の発光中心と光センサ113(1,2,1)との間の距離は拡散距離130の3.04倍である。また、発光部111(1,1,2)の発光中心と光センサ113(1,2,2)との間の距離は拡散距離130の4.03倍である。
図4の対応表に示す順番で3番目以降の処理も同様に行われる。なお、3番目以降の処理においても、処理対象の発光部111と2つの調整用光センサとの間の距離は、それぞれ、拡散距離130の3.04倍と4.03倍である。
以降の説明では、拡散距離130に対する、発光部111の発光中心と光センサの間の距離の割合をRdと記載する。
次に、Rd=3.54となる位置(またはその近傍)に光センサを設けた場合における当該光センサの検出値を推定検出値として推定することにより、光学シート106のたわみによる変動の小さい推定検出値を得ることができる理由を説明する。
図6(A)は、LEDチップ112、光センサ113−1〜113−3、LED基板110、光学シート106の位置関係の一例を示す模式図である。LED基板110は、光学シート106と平行に配置されている。LEDチップ112は、発光面を光学シート106側(光源基板に垂直な方向のうち、光学シート側の方向)に向けてLED基板110上に配置されている。LEDチップ112が点灯すると、LEDチップ112からの光121は光学シート106側に広がる。一般的なLEDから発せられる光は、強度分布が略ランバート分布である指向性を有し、発光面に垂直な方向で最も強度が高くなる。
図7は、LEDチップ112の発光面に垂直な方向に対する角度θと、LEDチップ112から発せられる光の強度(発光強度)との関係の一例を示すグラフである。図7は、LEDチップ112の発光強度分布がランバート分布である場合の例である。図7のy軸は発光強度を示し、x軸は角度θを示す。図7に示すように、ランバート分布では、発光強度=cosθの関係を有し、角度θ=0°で発光強度が最も高くなり、角度θ=±90°で発光強度がゼロとなる。
図6(B)は、1つのLEDチップ112のみ(1つの発光部のみ)を点灯させたときの光学シート106の背面上の輝度分布の一例を示すグラフである。図6(B)のy軸は輝度、x軸は光学シート106上の位置を示す。具体的には、x軸は、LEDチップ112と対向する位置からの距離を示す。光学シート106の背面上の輝度は、LEDチップ112から直接入射される光(直接入射分)と、光学シート106とLED基板110との間で反射を繰り返した後に入射される光(間接入射分)との合計によって決まる。光学シート106の背面上の輝度分布は、x=0(LEDチップ112の直上の位置)で輝度が最大となり、x=0の位置から離れるに従って輝度が低下するカーブ150を描く。カーブ150は、光学シート106がたわんでいないときの輝度分布である。
ここでは、図6(A)に示すように、光センサ113−1〜113−3は、検出面が光学シート106側(光源基板に垂直な方向のうち、光学シート側の方向)に向くように、LED基板110上に配置されているものとする。光センサ113−1,113−3は、LEDチップ112(発光部)に対応付けられた調整用光センサである。光センサ113−1はRd=3.04の位置に配置されており、光センサ113−3はRd=4.03の位置に配置されている。この場合、光センサ113−1では、図6(B)の輝度分布における光センサ113−1と対向する位置の輝度151に相当する輝度が検出される。また、光センサ113−3では、図6(B)の輝度分布における光センサ113−3と対向する位置の輝度152に相当する輝度が検出される。光センサの検出値におけるS/N比を最良にするためには、光センサを可能な限りLEDチップ112に近接させ、より多くの光量を受光することが必要である。そのため、従来技術では、LEDチップ112に最も近い光センサを調整用光センサとして用いる設計がなされていた。
図8は、光学シート106に生じるたわみの一例を示す断面図である。光学シート106は、周囲部分が光学シート固定部材157で固定されている。しかし、光学シートの固定機構(保持機構)、経年変化、使用環境(具体的には、使用環境による熱膨張、静電気、重力)等の要因により、光学シート106には、中央部分に近いほどたわみ量が大きく、周囲部分に近いほどたわみ量が小さいたわみが生じる。たわみの方向には、光学シート106全体がLED基板110に近づくマイナス方向のたわみ155と、光学シート106全体がLED基板110から離れるプラス方向のたわみ156とが発生する。これらのたわみに加えて、局所的なたわみやうねりも発生し得るが、一般的にはマイナス方向のたわみ155とプラス方向のたわみ156のどちらかが支配的である。
図6(A)の一点鎖線160は、マイナス方向にたわんだ光学シート106の位置を示す。光学シート106は、マイナス方向にたわむ際に、LED基板110との平行関係を保ちながらLED基板110に近づく。本来、図8に示した断面図のように、光学シート106の中央部分に近いほどたわみ量が大きくなるが、LEDチップ112の周辺に限定したミクロ的視点では、光学シート106とLED基板110の平行関係が保たれると考えても問題無い。
図6(B)の一点鎖線161は、マイナス方向にたわんだ光学シート106の背面上の輝度分布を示す。カーブ161では、LEDチップ112と対向する位置付近(x=0付近)でカーブ150よりも輝度が高くなり、LEDチップ112と対向する位置から離れた位置でカーブ150よりも輝度が低くなる。これは、光学シート106がLEDチップ112に近づくことで、LEDチップ112からの光の広がり(光学シート106に到達するまでの光の広がり)が抑えられる為である。LEDチップ112からの光の広がりが抑えられることにより、LEDチップ112と対向する位置に光121が集中し、LEDチップ112と対向する位置から離れた位置には光121が届きにくくなる。
光学シート106が一点鎖線160の位置にある場合、LEDチップ112に近い位置(x=0付近)では光学シート106がたわんでいないときよりも高い輝度が検出される。また、LEDチップ112から遠い位置では光学シート106がたわんでいないときよりも低い輝度が検出される。具体的には、光センサ113−1では、輝度151よりも高
い輝度162(図6(B)の輝度分布161における光センサ113−1と対向する位置の輝度162)に相当する輝度が検出される。また、光センサ113−3では、輝度152よりも低い輝度163(図6(B)の輝度分布161における光センサ113−3と対向する位置の輝度163)に相当する輝度が検出される。すなわち、光学シートのたわみにより光学シートの背面上の輝度分布が変化することに起因して、光学シートのたわみによる光センサの検出値の変化量が、発光部の発光中心と光センサの間の距離に応じて変化する。本来、光センサで検出すべきは温度および経年劣化による輝度の変化であり、このように光学シート106のたわみによって生じる輝度の変化は検出誤差となる。
図6(A)の破線170は、プラス方向にたわんだ光学シート106の位置を示す。光学シート106は、プラス方向にたわむ際に、LED基板110との平行関係を保ちながらLED基板110から離れる。
図6(B)の破線171は、プラス方向にたわんだ光学シート106の背面上の輝度分布を示す。カーブ171では、LED112と対向する位置付近(x=0付近)でカーブ150よりも輝度が低くなり、LEDチップ112と対向する位置から離れた位置でカーブ150よりも輝度が高くなる。これは、光学シート106がLEDチップ112から離れることで、LEDチップ112からの光がより広がる為である。LEDチップ112からの光の広がりが大きくなることにより、LEDチップ112と対向する位置に光121が集中しにくくなり、LEDチップ112と対向する位置から離れた位置には光121が届きやすくなる。
光学シート106が破線170の位置にある場合、LEDチップ112に近い位置(x=0付近)では光学シート106がたわんでいないときよりも低い輝度が検出される。また、LEDチップ112から遠い位置では光学シート106がたわんでいないときよりも高い輝度が検出される。具体的には、光センサ113−1では、輝度151よりも低い輝度172(図6(B)の輝度分布171における光センサ113−1と対向する位置の輝度172)に相当する輝度が検出される。また、光センサ113−3では、輝度152よりも高い輝度173(図6(B)の輝度分布171における光センサ113−3と対向する位置の輝度173)に相当する輝度が検出される。光学シート106がマイナス方向にたわんだ場合と同様に、このような輝度の変化は検出誤差となる。
図6(B)から、カーブ150、カーブ161、カーブ171が互いに一致する位置180(光学シートのたわみによる輝度変化がゼロとなる位置;カーブのゼロクロス点)が存在することがわかる。具体的には、Rd=3.54となる位置に対向する位置がゼロクロス点である。したがって、光センサ113−2を調整用光センサとして用いることができれば、光学シートのたわみによる変動の小さい検出値を得ることができる。光センサ113−2は、ゼロクロス点となる光学シートの背面上の位置付近に対向するように設けられた光センサである。換言すれば、光センサ113−2は、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向するように設けられた光センサである。しかしながら、LED基板110への光センサ113の配置には、さまざまな物理制限がある。例えば、光センサ113は、配線不可能な位置に配置することはできない。そのため、理想的な位置(所望の位置)に光センサを配置することは難しい。
そこで、本実施形態では、2つ以上の光センサの検出値を用いて、ゼロクロス点付近に対向するように光センサを設けた場合における当該光センサの検出値を、推定検出値として推定する。即ち、2つ以上の光センサの検出値を用いて、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向するように光センサを設けた場合における当該光センサの検出値を、推定検出値として推定する。
具体的には、本実施形態では、図4に示すように、発光部毎に、その発光部のみを点灯させたときの光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である背面上の位置に対向する位置を挟む2つの光センサが対応付けられている。換言すれば、発光部
毎に、その発光部のみを点灯させたときの光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である背面上の位置を基準として当該発光部に近い位置と遠い位置に設けられた2つの光センサが対応付けられている。そして、発光部毎に、対応付けられている2つの光センサの検出値を用いて、その発光部のみを点灯させたときのゼロクロス点付近に対応するように光センサを設けた場合における当該光センサの検出値を、推定検出値として推定する。例えば、LEDチップ112を点灯させたときの光センサ113−1,113−2の検出値を用いて、実際には設けられていない光センサ113−2の検出値を、推定検出値として推定する。
それにより、推定検出値として、光学シート106のたわみによる検出誤差(検出値の変動)の小さい検出値を得ることができる。そして、そのような推定検出値を用いて発光部の発光輝度を調整することにより、高精度に発光部の発光輝度を調整することができる。
推定検出値の推定方法について図6(C)を用いて説明する。具体的には、実際に設けられていない光センサ113−2の検出値(推定検出値)を光センサ113−1,113−3の検出値から推定する方法について説明する。図6(C)には、光センサ毎に、発光部と光センサの間の距離、及び、検出値が示されている。具体的には、発光部と光センサの間の距離として、Rd値(拡散距離に対する、発光部の発光中心と光センサの間の距離の割合)が示されている。
本実施形態では、2つの調整用光センサの検出値を、発光部と光センサの間の距離に応じた重みで重み付け加算することにより、推定検出値を推定(算出)する。具体的には、線形補間法を用いて、2つの調整用光センサの検出値から推定検出値を算出する。線形補間法を用いた推定検出値の算出式を以下に示す。以下の式において、D1は、発光部に近い方の光センサの検出値であり、D3は、発光部から遠い方の光センサの検出値であり、D2は推定検出値である。Rd1は、発光部に近い方の光センサのRd値であり、Rd3は、発光部から遠い方の光センサのRd値であり、Rd2は、推定検出値を検出することのできる光センサ(仮定の光センサ)のRd値である。

=D1+(D3−D1)/(Rd3−Rd1)×(Rd2−Rd1)

図6(C)に示すように、Rd1=3.04、Rd3=4.03、Rd2=3.54、D1=304、D3=403である。そのため、推定検出値D(光センサ113−2の検出値)=304+(403−304)/(4.03−3.04)×(3.54−3.04)=354となる。
なお、本実施形態では、2つの調整用光センサの検出値から推定検出値を算出する例を説明したが、2つより多くの調整用光センサの検出値から推定検出値が算出されてもよい。例えば、2つより多くの調整用光センサ(例えば、3つや4つの光センサ)の検出値を、発光部と光センサの間の距離に応じた重みで重み付け加算することにより、推定検出値が算出されてもよい。
なお、本実施形態では、線形補間法を用いた場合の例を説明したが、補間法(内挿法)は線形補間法に限らない。例えば、補間法は、非線形補間法(高次多項式を用いた補間法)であってもよい。また、本実施形態では、Rd値を用いて推定検出値を算出する例(重みがRd値から算出される例)を説明したが、これに限らない。例えば、発光部と光センサの間の距離そのものを用いて推定検出値が算出されてもよい。即ち、重みが上記距離そのものから算出されてもよい。また、重みは、演算により算出されるのではなく、距離と重みの対応関係を表すテーブルを用いて決定されてもよい。
なお、本実施形態では、2つ以上の調整用光センサの検出値を、発光部と光センサの間の距離に応じた重みで重み付け加算することにより、推定検出値を算出する例を説明したが、これに限らない。推定検出値を推定することができれば、どのような方法が用いられ
てもよい。
なお、光センサ113の設置位置は、LED基板110上に限定されるものではない。例えば、LED基板110に設けられた穴の中に光センサ113を配置しても良いし、LED基板110から離れた位置に光センサ113を配置してもよい。
なお、高い精度が求められる医療用画像表示装置における表示性能の規格として、DICOM part 14が用いられている。DICOM part 14では、表示輝度を校正するための光度計の検出値が絶対輝度に対し3%以内であることが求められている(Digital Imaging and Communications in Medicine (DICOM) Part 14: Grayscale Standard Display Function参照)。このような精度を満たす光度計(すなわち光センサ)を用いることにより、表示輝度の誤差を使用者に判別されないレベルに抑えることができる。そのため、たわみ前後の輝度比が97%以上103%以下である光学シートの背面上の位置に対向するように光センサを設けた場合における当該光センサの検出値を、推定検出値として推定することが好ましい。上記輝度比は、光学シートがたわんでいないときの輝度に対する、光学シートがたわんでいるときの輝度の割合である。そのような推定検出値を推定することにより、推定検出値として、光学シートのたわみによる変動のより小さい検出値を得ることができ、ひいてはより高精度に発光部の発光輝度を調整することができる。
次に、光学シート106の背面上の輝度の変化量と、Rd(拡散距離130に対する、発光部111の発光中心と光センサ113の間の距離の割合)との関係を説明する。
図9は、発光部(LEDチップ)の発光強度分布が略ランバート分布である場合(発光強度がcosθに従う場合)の例である。また、図9は、LEDピッチ131と拡散距離130が同等である場合の例である。図9のx軸はRd、y軸は光学シートのたわみによる輝度(光学シートの背面上の輝度)の変化量を示す。カーブ200は光学シート106がマイナス方向にたわんだ場合の輝度の変化量を示す。カーブ201は光学シート106がプラス方向にたわんだ場合の輝度の変化量を示す。
図9から、LEDチップ112に対向する位置(Rd=0の位置に対向する光学シート上の位置)に近づくほど、光学シートのたわみによる輝度の変化量が大きいことがわかる。また、Rdが3.54である位置に対向する光学シート上の位置がゼロクロス点であり、Rdがこれよりも大きくなると、輝度の変化量が大きくなることがわかる。
光センサ113の検出面が光学シート106側(光源基板に垂直な方向のうち、光学シート側の方向)に向いている場合には、y軸は光センサ113の検出誤差を示す。
従って、発光強度分布が略ランバート分布である場合には、発光部の発光輝度を調整する際に用いる推定検出値を推定する位置は、その発光部の発光中心から、当該発光部と光学シートの間の距離の3.54倍の距離だけ離れた位置であることが好ましい。それにより、光学シートのたわみによる変動のより小さい検出値を得ることができる。
以上の理由から、本実施形態では、処理対象の発光部111と推定検出値を導出する位置との間の距離を拡散距離130の3.54倍としている。それにより、光学シートのたわみによる変動のより小さい推定検出値を得ることができる。
図10(A)は、発光部(LEDチップ)からの光の指向性と、ゼロクロス点に対向する位置を示すRdとの関係の一例を示すグラフである。図10(A)のx軸は指向性、y軸はゼロクロス点に対向する位置でのRdを示す。図10(B)は、発光部(LEDチップ)からの光の指向性と、発光強度分布との関係の一例を示すグラフである。図10(B)のx軸は光源基板に垂直な方向のうち光学シート側の方向に対する角度を示し、y軸は光源基板に垂直な方向のうち光学シート側の方向に所定距離だけ離れた位置での発光輝度を示す。
発光部の発光強度分布がランバート分布である場合(発光強度がcosθに従う場合;発光強度分布が図10(B)のカーブ190である場合)、ゼロクロス点に対向する位置でのRdは3.54となる。これに対し、発光部からの光の指向性が高い場合(例えば、発光強度がcosθに従う場合;発光強度分布が図10(B)のカーブ191である場合)、ゼロクロス点に対向する位置でのRdは3.54よりも小さい値となる。これは、発光部からの光の指向性が高いほど、光学シートの背面上での輝度分布の広がりが抑えられ、ゼロクロス点が発光部の発光中心に対向する位置に近づくためである。また、発光部からの光の指向性が弱い場合(例えば、発光強度がcos1/3θに従う場合;発光強度分布が図10(B)のカーブ192である場合)、ゼロクロス点に対向する位置でのRdは3.54よりも大きい値となる。上記指向性は、光の指向性や拡散性に変化を与えるレンズや反射板を用いることにより制御することができる。
従って、光源基板が、発する光の指向性が互いに異なる複数の発光部を有する場合には、発光部の位置と、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置との間の位置関係は、発光部毎に異なる。例えば、光源基板が、レンズ形状が互いに異なる発光部を有する場合には、上記位置関係が発光部毎に異なる。また、バックライト装置の側壁に近い発光部と、バックライト装置の側壁から遠い発光部とでは、上記位置関係が互いに異なる。そのため、発光部111と、当該発光部111の発光輝度を調整するための推定検出値を推定する位置(推定位置)との間の距離を、発光部毎に異ならせることが好ましい。例えば、発光部が発する光の指向性が高いほど、発光部の発光中心と、推定位置との間の距離が短いことが好ましい。推定位置でのRd値を発光部毎に異ならせてもよい。推定位置や推定位置でのRd値は、バックライト装置内で決定(算出)されてもよいし、予め用意されていてもよい。例えば、発光部が発する光の指向性を表す情報と、図10(A)のグラフを表す情報とから、推定位置でのRd値を求めることができる。また、決定したRd値と、拡散距離とから、推定位置(具体的には、発光部から推定位置までの距離)を求めることができる。なお、推定検出値を推定する位置やその位置でのRd値としてシミュレーション値を用いてもよいが、それらの値はゼロ
クロス点の測定結果に基づいて決定された値であることが好ましい。
以上述べたように、本実施形態によれば、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向するように検出部を設けた場合における当該検出部の検出値が、推定検出値として推定される。換言すれば、光学シートのたわみによる検出値の変化量の絶対値が所定値以下である位置に検出部を設けた場合における当該検出部の検出値が、推定検出値として推定される。それにより、光学シートからの反射光の検出値として、光学シートのたわみによる変動の小さい推定検出値を得ることができる。そして、本実施形態によれば、そのような推定検出値に基づいて発光部の発光輝度が調整される。それにより、高精度に発光部の発光輝度を調整することができる。
なお、本実施形態では、光源基板が複数の発光部を有する場合の例を説明したが、光源基板は1つの発光部を有していてもよい。その場合にも同様に、推定検出値として、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向する位置での検出値を推定すればよい。
なお、本実施形態では、光センサ113の検出面が光学シート106側(光源基板に垂直な方向のうち、光学シート側の方向)に向いている場合の例を説明したが、これに限らない。光センサ113の検出面は、光学シート上のゼロクロス点(たわみによる輝度の変化が所定値以下となる位置)を向いていれば、光源基板に垂直な方向に対して傾いた方向を向いていてもよい。
なお、本実施形態では、発光部からの光(具体的には反射光)を検出する際に、当該発光部のみを点灯させるものとしたが、当該発光部からの光への影響が小さい発光部が点灯していてもよい。
なお、本実施形態では、発光部に対応付けられている2つ以上の光センサが、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向する位置を挟む2つの光センサを含む例を説明した。具体的には、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向する位置を挟む2つの光センサを調整用光センサとして用い、内挿法により推定検出値を推定する例を説明した。しかし、推定検出値を推定することができれば、調整用光センサの位置は特に限定されない。例えば、2つ以上の調整用光センサは、光学シートのたわみによる輝度の変化量の絶対値が所定値以下である光学シートの背面上の位置に対向する位置を挟むように設けられていなくてもよい。そして、外挿法によって推定検出値が推定されてもよい。
なお、本実施形態では、一方向に並んだ2つ以上の光センサ113を用いて推定検出値を推定したが、これに限らない。例えば、図11に示すように、発光部からの方向と発光部からの距離が互いに異なる2つ以上の光センサ113(2,1,1),光センサ113(1,2,1)を用いて推定検出値が推定されてもよい。
なお、本実施形態では、発光部を1つ発光点として説明したが、これに限らない。例えば、発光部は複数発光点を有していてもよい。その場合、推定検出値を推定する位置(Rd値)として、1つの発光部が有する全ての発光点を点灯させた状態に基づく値を使用すればよい。
なお、本実施形態では、温度変化や発光部の劣化による指向性(発光部が発する光の指向性)の変化が無いものとして説明したが、これに限らない。例えば、総点灯時間や周囲温度を発光部毎(LED毎)に管理し、発光部毎に、その発光部の総点灯時間や周囲温度に基づいて推定検出値を推定する位置(Rd値)を変更してもよい。具体的には、総点灯時間及び周囲温度と、指向性との対応関係を表す情報(テーブルや関数)を用いて、現在
の総点灯時間と周囲温度から、推定検出値を推定する位置を決定してもよい。総点灯時間(発光部の劣化)による指向性の変化のみを考慮してもよいし、温度変化による指向性の変化のみを考慮してもよい。
101:光源基板 106:光学シート 111:発光部 113:光センサ 125:マイコン

Claims (15)

  1. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が正の変化である位置に設けられた検出部と、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が負の変化である位置に設けられた検出部と、を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
    有することを特徴とする光源装置。
  2. 前記調整手段は、
    前記光学シートのたわみによる検出値の変化量が所定値以下である位置に検出部を設けた場合における当該検出部の検出値である推定検出値を、前記2つ以上の検出部の検出値を用いて推定し、
    前記推定検出値に基づいて前記発光部の発光輝度を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記調整手段は、前記2つ以上の検出部の検出値を、発光部と検出部の間の距離に応じた重みで重み付け加算することにより、前記推定検出値を推定する
    ことを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  4. 前記所定値は3%である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の光源装置。
  5. 前記2つ以上の検出部は、前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量がゼロである前記面上の位置に対向する位置を挟む2つの検出部を含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 記光源基板は複数の発光部を有し、
    前記発光部毎に、2つ以上の検出部が対応付けられており、
    前記調整手段は、前記発光部の発光輝度を調整する際に、その発光部に対応付けられて
    いる2つ以上の検出部を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 発光部の位置と、前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量がゼロである前記面上の位置との間の位置関係は、前記発光部毎に異なる
    ことを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  8. 前記複数の発光部は、発する光の指向性が互いに異なる
    ことを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  9. 前記発光部に対応付けられている前記2つ以上の検出部は、その発光部に最も近い検出部を含まない
    ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 前記調整手段は、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が正の変化である位置に設けられた検出部と、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が負の変化である位置に設けられた検出部と、の2つの検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量が所定値以下である前記面上の位置に対向する位置を挟む2つの検出部を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする光源装置。
  12. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    前記発光部に最も近い検出部を含まない2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整する調整手段と、
    有することを特徴とする光源装置。
  13. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    を有する光源装置の制御方法であって、
    前記検出部の検出値を取得するステップと、
    前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が正の変化である位置に設けられた検出部と、前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる検出値の変化が負の変化である位置に設けられた検出部と、を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整するステップと、
    を有することを特徴とする光源装置の制御方法。
  14. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    を有する光源装置の制御方法であって、
    前記検出部の検出値を取得するステップと、
    前記発光部が発光した場合における前記光学シートのたわみによる前記光学シートの面上の輝度の変化量が所定値以下である前記面上の位置に対向する位置を挟む2つの検出部を含む2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整するステップと、
    を有することを特徴とする光源装置の制御方法。
  15. 発光部が設けられた光源基板と、
    前記発光部に対向する位置に設けられた光学シートと、
    前記発光部からの光を検出する複数の検出部と、
    を有する光源装置の制御方法であって、
    前記検出部の検出値を取得するステップと、
    前記発光部に最も近い検出部を含まない2つ以上の検出部の検出値に基づいて、前記発光部の発光輝度を調整するステップと、
    を有することを特徴とする光源装置の制御方法。
JP2013096365A 2013-05-01 2013-05-01 光源装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6100077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096365A JP6100077B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 光源装置及びその制御方法
US14/262,678 US9265117B2 (en) 2013-05-01 2014-04-25 Light source apparatus and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096365A JP6100077B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 光源装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014220035A JP2014220035A (ja) 2014-11-20
JP2014220035A5 JP2014220035A5 (ja) 2016-06-09
JP6100077B2 true JP6100077B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51841099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096365A Expired - Fee Related JP6100077B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 光源装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9265117B2 (ja)
JP (1) JP6100077B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007825A (ko) * 2014-07-02 2016-01-21 삼성디스플레이 주식회사 열화 검출 방법 및 표시 패널의 열화 검출 장치
US10739638B2 (en) 2017-05-03 2020-08-11 Apple Inc. Backlight units with support posts and cavity height monitoring
EP3529662A1 (en) 2017-05-03 2019-08-28 Apple Inc. Displays with backlight units with support posts and cavity height monitoring
US10969628B1 (en) 2017-09-28 2021-04-06 Apple Inc. Backlight units with support posts and cavity height monitoring
KR102589724B1 (ko) 2017-11-21 2023-10-17 루미레즈 엘엘씨 컬러 오류 보정된 세그먼트화된 led 어레이
US10321534B1 (en) 2017-11-21 2019-06-11 Lumileds Llc Color error corrected segmented LED array
JP2021086005A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
TWI720813B (zh) * 2020-02-10 2021-03-01 商之器科技股份有限公司 醫療影像用行動裝置顯示器亮度校正系統與方法
US11423828B2 (en) * 2020-12-28 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Light-emitting diode (LED) brightness non-uniformity correction for LED display driver circuit
CN116709614B (zh) * 2023-08-02 2023-10-20 深圳爱图仕创新科技股份有限公司 灯光控制方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476042B2 (ja) * 1995-09-28 2003-12-10 石川島播磨重工業株式会社 カラーフィルタの絵素輝度検出方法
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
JP3872810B1 (ja) * 2005-08-12 2007-01-24 シャープ株式会社 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2009087538A (ja) * 2006-01-20 2009-04-23 Sharp Corp 光源ユニット、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
TWI410711B (zh) * 2007-03-27 2013-10-01 Cpt Technology Group Co Ltd 背光模組及具有此背光模組之液晶顯示器
TWI368792B (en) * 2007-11-09 2012-07-21 Au Optronics Corp Lcd device, backlight module, thereof, with partition wall and method for manufacturing the same
CN102460552B (zh) * 2009-06-18 2014-12-31 夏普株式会社 显示装置和显示控制方法
JP2011027941A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置、それを用いた液晶表示装置及びその制御方法
JP5087660B2 (ja) * 2010-07-30 2012-12-05 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2012004190A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp Led駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9265117B2 (en) 2016-02-16
JP2014220035A (ja) 2014-11-20
US20140327360A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100077B2 (ja) 光源装置及びその制御方法
JP6080429B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
JP6141347B2 (ja) 光源装置及び表示装置
US20100060172A1 (en) Hollow Planar Illuminating Apparatus
JP2014044828A5 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
JP5367883B2 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP2011099982A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
KR101331815B1 (ko) 직하형 액정표시장치 및 직하형 액정표시장치 구동방법
JP5901390B2 (ja) 発光装置及びそのキャリブレーション方法
US20100315323A1 (en) Backlight system
US9560715B2 (en) Light source apparatus and display apparatus having a plurality of reflection unit each with a substantially N-sided pyramid shape and a detection unit
CN106997110B (zh) 液晶显示器和多画面显示器
US9659533B2 (en) Display apparatus and control method thereof
KR101588340B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6289687B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
US20150054411A1 (en) Light source apparatus and method of controlling same
JP2015090394A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP4464412B2 (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008270043A (ja) 照明装置
JP2014170641A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JPWO2013099718A1 (ja) 照明装置、バックライト、液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
JP2017015654A (ja) 測距装置及びその制御方法
KR101336836B1 (ko) 백라이트 유닛
JP7095633B2 (ja) 表示ユニット、表示装置および道路情報表示装置
TWI383354B (zh) 可穩定亮度之顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees