JP6312105B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312105B2
JP6312105B2 JP2016525679A JP2016525679A JP6312105B2 JP 6312105 B2 JP6312105 B2 JP 6312105B2 JP 2016525679 A JP2016525679 A JP 2016525679A JP 2016525679 A JP2016525679 A JP 2016525679A JP 6312105 B2 JP6312105 B2 JP 6312105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
luminance
lighting
time
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186306A1 (ja
Inventor
斉藤 伸郎
伸郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015186306A1 publication Critical patent/JPWO2015186306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312105B2 publication Critical patent/JP6312105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/831Aging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、表示装置の製造方法に関する。
特許文献1は、有機発光装置の輝度経時変化を簡単に予測し、エージングを行う有機発光素子の製造方法を開示する。
この有機発光装置の製造方法は、まず、有機発光素子の輝度経時変化を予め測定し、測定した輝度経時変化を化学反応式と拡散方程式から導出した輝度低下式を用いてフィッティングし、該輝度低下式のフィッティングパラメータを求める。次に、フィッティングパラメータ用いて、測定した時間以降の輝度経時劣化を示す輝度経時劣化曲線を求め、輝度経時劣化曲線に基づいてエージング時間を算出する。さらに、算出したエージング時間に基づいて有機発光素子のエージングを行う。
これにより、有機発光装置の製造方法において、輝度経時変化の予測精度の高いエージングを行うことができる。
特開2007−12581号公報
しかしながら、上記従来技術によれば、有機発光素子の輝度寿命が短い不良品を判別できず、不良品を出荷する可能性があるという問題がある。
本開示は、輝度寿命の短い不良品を判別する、表示装置の製造方法を提供する。
本開示における表示装置の製造方法において、表示装置を一定時間点灯させ、点灯開始時に前記表示装置の輝度を第1の輝度として測定し、前記一定時間経過した時に前記表示装置の輝度を第2の輝度として測定し、前記第1の輝度に対する前記第2の輝度の劣化率を算出し、前記劣化率がしきい値よりも大きいとき当該表示装置を不良品と判別する。
本開示における表示装置の製造方法は、輝度寿命が短い不良品を判別することができる。
図1は、実施の形態における表示装置の製造方法の概略例を示すフローチャートである。 図2は、実施の形態における一定時間の点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態における輝度測定のサンプル箇所を示す説明図である。 図4は、実施の形態における第1の変形例における、色毎の全点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態における第2の変形例における、白色スクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における白色スクロール点灯の説明図である。 図7は、実施の形態における第3の変形例における、色毎のスクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態における第4の変形例における、色帯のスクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態における色帯のスクロール点灯の説明図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図面を用いて、実施の形態における表示装置の製造方法を説明する。
[1−1.表示装置の製造方法]
[1−1−1.製造方法の概要]
図1は、実施の形態における表示装置の製造方法の概略例を示すフローチャートである。同図における表示装置の製造方法は、表示装置を組み立て(S10)、組み立てた表示装置の点灯検査を行い(S20)、さらに表示装置のエージングを行い(S30)、この後、表示装置を出荷する(S40)。また、ステップS20における点灯検査と、ステップS30におけるエージングとのうちのいずれかのステップにおいて、輝度寿命が短い不良品を判別する寿命検査を行う。つまり、点灯検査においてもエージングにおいても表示装置を点灯させるので、その点灯時間を利用して寿命検査を行うようにしている。ステップS20における点灯検査と、ステップS30におけるエージングとのうちのどちらのステップで行うかは、寿命検査で必要とされる一定時間以上の点灯時間を確保できれば、どちらのステップでもよい。もし、点灯検査およびエージングにおける点灯時間が一定時間に満たない場合は、ステップS40の前に、独立して寿命検査を行うステップを行えばよい。
ここで、表示装置は典型的には有機EL表示装置である。また、ステップS10における表示装置の組み立ては、外装筺体まで含む完成品の組み立てであってもよいし、外装筺体や電源回路等の一部の回路が実装されていないが試験装置の接続によって表示可能な状態にある表示パネルの組み立てであってもよい。ステップS10における表示装置の組み立てが表示パネルの組み立てである場合には、ステップS40の前に完成品の組み立てステップを行えばよい。
ステップS20における点灯検査では、表示装置の全画素のうち所定数以上の画素が点灯するか否かを検査する。ステップS30におけるエージングは、いわゆる慣らし運転であり、点灯させるための回路動作全般を安定させるためのステップである。
[1−1−2.寿命検査の詳細]
次に、図1のステップS20、ステップS30、または独立したステップで行われる寿命検査の処理例について詳細に説明する。
図2は、実施の形態における一定時間の点灯を行う寿命判定の処理方法の一例を示すフローチャートである。
同図における寿命判定の処理方法では、まず、全画面における白色点灯を開始する(S1)。この白色点灯では、赤色画素、緑色画素、青色画素の全画素を同時に点灯させる。各色の画素における輝度は、輝度の劣化度を測定するためには、最大輝度または最大輝度に近い輝度でよい。
次に、点灯開始時の前記表示装置の輝度を第1の輝度として測定し(S2)、一定時間経過した時(S3:yes)に表示装置の輝度を第2の輝度として測定し(S4)、測定後に点灯を終了する(S5)。第1の輝度および第2の輝度の測定は、全画面の輝度の測定でもよいし、全画素中の一部の画素群であるサンプル箇所の輝度測定でもよい。ここで、一定時間は、不良品としての輝度劣化が生じる時間であり、実験的に得られる時間である。この一定時間は、例えば1時間であり、0.5時間から1.5時間の間の時間でもよい。
続いて、第1の輝度に対する第2の輝度の劣化率を算出する(S6)。この劣化率は、例えば、(第1の輝度−第2の輝度)/(第1の輝度)×100%の計算により算出される。
さらに、劣化率がしきい値よりも大きいか否かを判定し(S7)、劣化率がしきい値よりも大きくないと判定した場合(S7でno)には当該表示装置を良品と判別し(S8)、劣化率がしきい値よりも大きいと判定した場合(S7でyes)には当該表示装置を不良品と判別する(S9)。
[1−1−3.輝度測定例]
次に、第1の輝度および第2の輝度の測定方法について説明する。
図3は、実施の形態における輝度測定のサンプル箇所を示す説明図である。同図では、表示装置10における表示画面11内に、輝度測定用のサンプル箇所としてサンプル領域A1〜A5の5か所を示している。サンプル領域A1〜A4は、表示画面11の四隅に近い位置にある。サンプル領域A5は、表示画面11の中央付近の位置にある。いずれのサンプル領域も、輝度劣化が顕著に表れやすい領域に設定されている。
サンプル領域A1〜A5のそれぞれは、直径1cm〜数cmでよく、輝度測定機器の受光面積と同等の面積であればよい。輝度測定機器は、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトセンサ、イメージセンサ等であり、サンプル領域の表面に直接押し当てた状態で輝度を測定すればよい。また、図2のステップS6における劣化率は、サンプル領域毎に算出してもよいし、サンプル領域の平均を算出してもよい。劣化率をサンプル領域毎に算出する場合は、ステップS7およびステップS9において、いずれか1つのサンプル領域において劣化率がしきい値よりも大きい場合に、不良品と判定すればよい。
なお、図3では5か所のサンプル領域を示したが、サンプル領域は1つ以上であればいくつでもよい。
[1−2.効果等]
以上説明してきたように、本開示における表示装置の製造方法は、表示装置を一定時間点灯させ、点灯開始時に前記表示装置の輝度を第1の輝度として測定し、前記一定時間経過した時に前記表示装置の輝度を第2の輝度として測定し、前記第1の輝度に対する前記第2の輝度の劣化率を算出し、前記劣化率がしきい値よりも大きいとき当該表示装置を不良品と判別する。
これによれば、輝度寿命が短い不良品を判別できる。
ここで、前記表示装置の一定時間の点灯において、前記表示装置を最大輝度で点灯させてもよい。
これによれば、輝度寿命が短い不良品の判定に要する時間を短縮することができる。
ここで、前記表示装置の一定時間の点灯は、出荷前のパネル点灯検査における点灯、または、出荷前のエージングにおける点灯であってもよい。
これによれば、輝度寿命が短い不良品を判定する期間を別途設ける必要がなくなる。言い換えれば、輝度寿命が短い不良品を判定する工数を設けても、表示装置の組み立てから出荷までの期間を、輝度寿命が短い不良品を判定しない場合と、同程度にすることができる。
ここで、前記表示装置は、二次元状に配置された赤色画素、緑色画素、青色画素を有する有機EL表示装置であり、前記表示装置の一定時間の点灯において、画面全体で前記赤色画素、前記緑色画素および前記青色画素の同時点灯により白色で点灯させてもよい。
これによれば、白色点灯、つまり3色の画素のすべてを同時に点灯させるので、不良品の判定に要する時間を短縮することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を変形して、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、実施の形態の変形例を例示する。
(第1の変形例)
上記実施の形態では、表示装置の一定時間(図2ではS2〜S4の時間)の点灯(図2ではS1〜S5における点灯)において、画面全体で赤色画素、緑色画素および青色画素の同時点灯により白色で、最大輝度で点灯させる例について説明した。輝度の劣化を判定するためには、画素のそれぞれが実質的に一定時間点灯したときの劣化度を算出すればよいので、表示装置の一定時間の点灯は、白色点灯に限らない。第1の変形例では、表示装置の一定時間の点灯において、赤色画素、緑色画素、青色画素を順次切り替えながら全画面で色毎に点灯させる寿命判定について説明する。
図4は、第1の変形例における、色毎の全点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。同図は、図2と比べて、赤色、緑色および青色の色毎のループ処理(ステップS0、S10)が追加された点と、ステップS1の代わりにステップS41を行う点とが異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
ステップS0〜S10では、赤色、緑色および青色の3色について順に色を指定する3回のループ処理を行う。
ステップS41は、指定された色の画素を全画面で点灯させる。
このように図4の処理例では、赤色画素、緑色画素、青色画素を順次切り替えながら一定時間ずつ全画面で点灯させるようになっている。これにより、ステップS2、S4において第1の輝度、第2の輝度は、色毎に測定される。ステップS6において劣化率は、色毎に算出される。ステップS7において劣化率は、色毎に判定される。ステップS9において、赤色画素、緑色画素、青色画素のいずれか1つの色について不良品と判定された場合には寿命判定の処理を終了する。つまり、いずれか1つの色について不良品と判定された場合には表示装置は不良品と判定される。
したがって、第1の変形例における寿命判定は、図2と比べて、色毎に判定するので判定の精度を高めることができる。
(第2の変形例)
第2の変形例では、表示装置の一定時間の点灯において、白色の一定幅の帯を画面内でスクロール点灯させる寿命判定について説明する。
図5は、第2の変形例における、白色の一定幅の帯を画面内でスクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。同図は、図2と比べて、ステップS1〜S4の代わりにステップS51〜S54を行う点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
同図における寿命判定の処理方法では、まず、一定幅の白色帯のスクロール点灯を開始する(S51)。この一定幅の白色帯では、一定幅の範囲内の赤色画素、緑色画素、青色画素の全画素を同時に点灯させる。各色の画素における輝度は、輝度の劣化度を測定するためには、最大輝度または最大輝度に近い輝度でよい。
ここで、白色帯のスクロールについて図6を用いて説明する。図6は、白色スクロール点灯の説明図である。図6における4つの表示画面11の例は、白色帯のスクロールにおける経時的な変化を示している。図中のW1は、縦方向に一定幅の白色帯を示している。一定幅は、たとえば縦方向の総画素数のa%(例えば25%)とする。図6の三段目では最も下の行まで白色帯が達している。この後、白色帯は、図6の四段目に示すように、2つの白色帯W1aと白色帯W1bに分かれるようにスクロールする。白色帯W1aの幅と白色帯W1bの幅の和は、白色帯W1と同じである。
図5のステップS52において、第1の輝度は、白色帯に含まれる部分の輝度を測定する。そのため、スクロール速度は輝度測定が十分に可能な速度とすればよい。また、輝度測定のために一時的にスクロールを止めてもよい。
ステップS53において、全画素が実質的に一定時間発光したか否かを判定する。つまり、白色帯の幅が上記のa%である場合には、図2における全画面発光における一定時間T0に対して、T0/a%×100の時間が経過したか否かを判定する。例えば、白色帯の幅が25%であり、図2における全画面発光における一定時間T0が1時間である場合には、ステップS53における一定時間は4時間である。この場合も各画素の実質的な点灯時間は1時間である。
ステップS54において、第2の輝度は、白色帯に含まれる部分の輝度を測定する。
このように図5の処理例では、白色帯をスクロール点灯させ、各画素を実質的に一定時間点灯させる。これにより、図5の白色スクロール点灯では、図2と比べて、各画素が点灯および消灯を繰り返し、より動的に点灯しているので、スクロール点灯は実際の映像表示により近い動作になっている。
したがって、第2の変形例における寿命判定は、図2と比べて、判定の精度を高めることができる。
(第3の変形例)
第3の変形例では、表示装置の一定時間の点灯において、色毎に、単色の一定幅の帯を画面内でスクロール点灯させる寿命判定について説明する。
図7は、第3の変形例における、色毎のスクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。同図は、図5と比べて、赤色、緑色および青色の色毎のループ処理(ステップS0、S10)が追加された点が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
ステップS0〜S10では、赤色、緑色および青色の3色について順に色を指定する3回のループ処理を行う。
図7における寿命判定の処理方法では、まず、ステップS0で指定された色について、一定幅の色帯のスクロール点灯を開始する(S51)。この一定幅の色帯では、一定幅の当該色の画素を同時に点灯させる。輝度は、輝度の劣化度を測定するためには、最大輝度または最大輝度に近い輝度でよい。色帯のスクロール点灯は、白色ではなくいずれかの色の帯である点を除いて図6と同様である。
このように、図7の処理例では、いずれか1つの色について不良品と判定された場合には表示装置は不良品と判定され、かつ、スクロール点灯は実際の映像表示により近い動作になっている。
したがって、第3の変形例における寿命判定は、図5と比べて、判定の精度を高めることができる。
(第4の変形例)
第3の変形例では、色毎の一定幅の帯のスクロール点灯を3回のループ処理によって行ったが、第4の変形例では、色毎の一定幅の帯を同時にスクロール点灯させる寿命判定について説明する。
図8は、第4の変形例における、色帯のスクロール点灯を行う寿命判定の処理例を示すフローチャートである。同図は、図7と比べて、ループ処理(ステップS0、S10)が削除された点と、ステップS51〜S54の代わりにステップS81〜S84を行う点とが異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
図8における寿命判定の処理方法では、まず、色帯3つのスクロール処理を開始する(S81)。図9は、3つの色帯のスクロール点灯の説明図である。同図上段のように、表示画面11には赤の色帯R1、緑の色帯G1および青の色帯B1の3つの色帯が表示される。3つの色帯は、一定の幅を有したまま表示画面11の上から下へスクロールする。
図8のステップS82において、第1の輝度は、色毎に、当該色帯に含まれる部分の輝度を測定する。そのため、スクロール速度は輝度測定が十分に可能な速度とすればよい。また、輝度測定のために一時的にスクロールを止めてもよい。
ステップS83において、全画素が実質的に一定時間発光したか否かを判定する。つまり、色帯の幅が縦方向の総画素数のa%である場合には、図2における全画面発光における一定時間T0に対して、T0/a%×100の時間が経過したか否かを判定する。例えば、色帯の幅が25%であり、図2における全画面発光における一定時間T0が1時間である場合には、ステップS83における一定時間は4時間である。この場合も各画素の実質的な点灯時間は1時間である。
ステップS84において、第2の輝度は、色帯毎に当該色帯に含まれる部分の輝度を測定する。
このように図8の処理例では、3つの色帯をスクロール点灯させ、各画素を実質的に一定時間点灯させる。これにより、図8の3つの色帯のスクロール点灯では、図2と比べて、各画素が点灯および消灯を繰り返し、より動的に点灯しているので、スクロール点灯は実際の映像表示により近い動作になっている。また、図7と比べて、寿命判定に要する時間を1/3にすることができる。
したがって、第4の変形例における寿命判定は、図7と比べて、短時間で精度の高い判定をすることができる。
なお、第3および第4の変形例における色帯の幅は、色毎に異なっていてもよいし、同じであってもよい。
なお、実施の形態(白色全点灯をする例)の図2のステップS2、S4の処理例では、第1の輝度および第2の輝度として白色の輝度を測定する例を説明したが、白色の輝度だけでなく、赤色、緑色、青色の輝度を個別に測定してもよい。つまり、第1の輝度および第2の輝度として、白色、赤色、緑色、青色の4種類の輝度をそれぞれ測定してもよい。この場合、ステップS7では、4種類の輝度のそれぞれについて劣化率の判定を行い、ステップS9では、4種類の輝度のうち少なくとも1つの劣化率がしきい値より大きい場合は、不良品と判別すればよい。
また、第2の変形例(白色スクロール点灯をする例)の図5のステップS52、S54の処理例では、第1の輝度および第2の輝度として白色の輝度を測定する例を説明したが、白色の輝度だけでなく、赤色、緑色、青色の輝度を個別に測定してもよい。つまり、第1の輝度および第2の輝度として、白色、赤色、緑色、青色の4種類の輝度をそれぞれ測定してもよい。この場合、ステップS7では、4種類の輝度のそれぞれについて劣化率の判定を行い、ステップS9では、4種類の輝度のうち少なくとも1つの劣化率がしきい値より大きい場合は、不良品と判別すればよい。
以上いくつかの変形例で説明したように、本開示における表示装置の製造方法では、表示装置の一定時間の点灯において、画面全体で赤色画素、緑色画素および青色画素を順次切り替えながら、色毎の点灯時間が一定時間になるように点灯させてもよい。
これにより、劣化率の判定を色毎に行うことができ、輝度寿命が短い不良品の判別精度を高めることができる。
ここで、表示装置の一定時間の点灯において、白色の一定幅の帯画像を画面内でスクロール表示させてもよい。
これにより、スクロール表示は実際の映像表示により近いので、輝度寿命が短い不良品の判別精度を高めることができる。
ここで、示装置の一定時間の点灯において、前記赤色画素、前記緑色画素および前記青色画素の色毎の一定幅の色帯画像を画面内でスクロール表示させ、画素毎に点灯時間の総和が一定時間になるようにしてもよい。
これにより、劣化率の判定を色毎に行い、実際の映像表示により近いスクロール表示を行うので、輝度寿命が短い不良品の判別精度を高めることができる。
なお、上記の実施の形態の表示装置の一定時間の点灯において、色毎に全画面点灯または色毎にスクロール点灯をさせる場合に、光のエネルギーの大きい順、すなわち、青色、緑色、赤色の順に点灯または劣化率の判定を行うようにしてもよい。
また、表示装置は、有機EL表示装置である例を説明したが、PDP表示装置であってもよいし、無機EL表示装置であってもよい。表示装置は、二次元状に配置された赤色画素、緑色画素、青色画素を有する表示装置である例に説明したが、有機EL発光素子等を光源とする照明装置であってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示装置に適用可能である。
10 表示装置
11 表示画面
A1〜A5 サンプル領域

Claims (5)

  1. 表示装置を一定時間点灯させ、
    点灯開始時に前記表示装置の輝度を第1の輝度として測定し、
    前記一定時間経過した時に前記表示装置の輝度を第2の輝度として測定し、
    前記第1の輝度に対する前記第2の輝度の劣化率を算出し、
    前記劣化率がしきい値よりも大きいとき当該表示装置を不良品と判別し、
    前記表示装置は、二次元状に配置された赤色画素、緑色画素、青色画素を有する有機EL表示装置であり
    前記表示装置の一定時間の点灯において、色毎に全画面点灯または色毎にスクロール点灯をさせ、
    前記劣化率の算出および前記不良品の判別を、青色画素、緑色画素、赤色画素の順に行う
    表示装置の製造方法。
  2. 前記表示装置の一定時間の点灯において、前記表示装置を最大輝度で点灯させる
    請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記表示装置の一定時間の点灯は、出荷前のパネル点灯検査における点灯、または、出荷前のエージングにおける点灯である
    請求項1または2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記表示装置の一定時間の点灯において、画面全体で前記赤色画素、前記緑色画素および前記青色画素を順次切り替えながら、色毎の点灯時間が一定時間になるように点灯させる
    請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記表示装置の一定時間の点灯において、前記赤色画素、前記緑色画素および前記青色画素の色毎の一定幅の色帯画像を画面内でスクロール表示させ、
    画素毎に点灯時間の総和が一定時間になるようにする
    請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2016525679A 2014-06-05 2015-05-22 表示装置の製造方法 Active JP6312105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117116 2014-06-05
JP2014117116 2014-06-05
PCT/JP2015/002585 WO2015186306A1 (ja) 2014-06-05 2015-05-22 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186306A1 JPWO2015186306A1 (ja) 2017-04-20
JP6312105B2 true JP6312105B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54766391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525679A Active JP6312105B2 (ja) 2014-06-05 2015-05-22 表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10157558B2 (ja)
JP (1) JP6312105B2 (ja)
WO (1) WO2015186306A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983050B1 (en) * 1999-10-20 2006-01-03 Microsoft Corporation Methods and apparatus for protecting information content
JP2002141000A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp メタルバック付き蛍光体層とその形成方法および画像表示装置
JP2007012581A (ja) 2005-05-31 2007-01-18 Kyocera Corp 有機発光装置の製造方法
JP2007121990A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Seiko Epson Corp 表示装置の検査方法、表示装置の検査装置、表示装置及び電子機器
US20090109142A1 (en) 2007-03-29 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display device
JP2009193037A (ja) * 2007-03-29 2009-08-27 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP2009270870A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 I Cube Technology:Kk ディスプレイ検査装置
US8427170B2 (en) 2009-03-05 2013-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Drive circuit array substrate and production and test methods thereof
JP2010204617A (ja) * 2009-03-24 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5620988B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 パナソニック株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP5927605B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置の製造方法、および表示装置
JP6153290B2 (ja) * 2012-04-11 2017-06-28 シャープ株式会社 画像表示装置、および、それを用いた展示ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
US10157558B2 (en) 2018-12-18
JPWO2015186306A1 (ja) 2017-04-20
US20170193871A1 (en) 2017-07-06
WO2015186306A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102542849B1 (ko) 모듈형 디스플레이 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20140118408A1 (en) Management system for unifying led light color and method thereof
JP2009204825A (ja) 表示装置
TWI635475B (zh) Brightness correcting device, system with brightness correcting device, and brightness correcting method
JP2012182112A (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2008159483A (ja) 照明システム
JP2011529204A5 (ja)
JP2015102685A (ja) 表示装置
JP6440477B2 (ja) 光源制御装置および画像投射装置
CN105741771A (zh) 一种发光元件的亮度确定方法、装置及移动终端
RU2014139709A (ru) Многоэкранное устройство отображения
JP2013238793A5 (ja)
JP2013004263A (ja) バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP5182217B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2013211176A (ja) バックライト装置及びそのキャリブレーション方法
KR20150055575A (ko) 표시장치, 표시장치의 제어방법, 발광장치, 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP2010266828A5 (ja) 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP6312105B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5354699B2 (ja) 色度補正回路、表示装置、及び色度補正方法
JP7063296B2 (ja) 信号灯表示判別装置、信号灯表示判別方法及びプログラム
JP5566485B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP6312103B2 (ja) 表示パネルの寿命特性の検査方法及び表示パネルの製造方法
KR20070115315A (ko) 평판 표시패널 검사 시스템
JP6234114B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015090394A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113