JP2014071204A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071204A
JP2014071204A JP2012216014A JP2012216014A JP2014071204A JP 2014071204 A JP2014071204 A JP 2014071204A JP 2012216014 A JP2012216014 A JP 2012216014A JP 2012216014 A JP2012216014 A JP 2012216014A JP 2014071204 A JP2014071204 A JP 2014071204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
light
backlight
detected
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071204A5 (ja
JP6039337B2 (ja
Inventor
Teruki Yoshikawa
輝樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012216014A priority Critical patent/JP6039337B2/ja
Priority to US14/035,029 priority patent/US9472141B2/en
Publication of JP2014071204A publication Critical patent/JP2014071204A/ja
Publication of JP2014071204A5 publication Critical patent/JP2014071204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039337B2 publication Critical patent/JP6039337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】バックライトの発光輝度を精度良く検出することができ、ひいては、バックライトの発光輝度を一定に維持することのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、光を発するバックライトと、バックライトからの光を入力画像信号に基づく透過率で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルと、バックライトの発光面上の輝度を検出する輝度センサと、画面の領域のうち、輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、輝度センサで検出された輝度である検出輝度を補正する補正手段と、補正手段による補正後の検出輝度が所定の目標値と一致するように、バックライトの発光輝度を制御する制御手段と、を有し、補正手段は、対応領域に表示される画像が暗いときに、対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で検出輝度を低下させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
液晶表示装置は、液晶パネルの光透過性を利用した表示装置であり、液晶パネル背面に設置されたバックライトから出射された光を、液晶パネルで透過・遮断することで画像を表示する。
一般的な透過型液晶パネルでは、2枚のガラス基板モジュール上に形成されている透明導電膜間に電圧を印加することにより、両基板間に設けられた液晶層内の液晶の配列が制御される。透過型液晶パネルは、液晶層と、液晶層の表と裏に設置された偏光板及び配光膜との働きにより、液晶シャッターとして機能する。バックライトから発せられた光の多くは配光膜や偏光板により吸収されるため、光利用効率は数%と低い。光利用効率は、例えば、バックライトから発せられる光に対する、液晶パネルを透過する光の割合である。
しかし、近年では、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター方式や散乱型方式などの液晶パネルのように、光利用効率の高い液晶パネルが開発されている。例えば、高分子材料中にネマティック液晶の小粒子を分散させた高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いた液晶パネルがある。高分子分散型液晶では、高分子材料とネマティック液晶の屈折率差が電圧によって制御される。屈折率差を制御することにより、散乱/非散乱状態が切り替えられる。即ち、屈折率差を制御することにより、高分子分散型液晶は、液晶シャッターとして機能する。そのため、そのような液晶パネルでは、偏光板や配光膜が不要となり、60〜80%程度と非常に高い光利用効率を得ることができる。
バックライトでは、光源として、複数の発光ダイオード(以下、LED)が使用されている。光源として使用するLEDは、例えば、W(白色)の白色LEDや、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)のカラーLEDがある。
LEDの発光輝度や発光色の調整方法には、印加する電流値や電圧値を制御する方法(PHM制御)、電流や電圧の印加時間(即ち、LEDの発光期間)を制御する方法(PWM制御)、PHM制御とPWM制御の両方を行う方法などがある。PHM制御やPWM制御を行うことにより、所望の発光輝度の光や所望の色(ホワイトバランス)の光を得ることができる。
しかしながら、LEDは、その温度特性や経年劣化によって輝度が変化する。また、LEDには個体差があるため、同じ条件で複数のLEDを駆動した場合、LED間で発光輝度が異なってしまう。そこで、バックライトの発光輝度を一定に維持するため、バックライト筐体内に設置した輝度センサを用いて、バックライトの発光輝度をフィードバック制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
バックライトの発光輝度が一定に維持されるようにフィードバック制御するためには、バックライトの発光輝度(LEDの出射光量)を正しく検出する必要がある。
しかしながら、バックライト筐体内の輝度センサでは、バックライト(LED)からの直接光と、液晶パネルからの戻り光(液晶パネルで反射して戻ってきた反射光、液晶パネル内で伝播、散乱して戻ってきた散乱光等)とを含んだ光が検出されてしまう。
一般的な透過型液晶パネルでは、バックライトからの光の多くが偏光板や配光膜によって吸収されるため、液晶パネルからの戻り光は微小であり、輝度センサで検出された輝度が戻り光の輝度を含んでいることを無視しても、大きな問題はない。
しかしながら、光利用効率の高い液晶パネルでは、偏光板や配光膜が無いため、輝度センサで検出された光における戻り光の割合が増加する。さらに、表示する画像に応じた液晶の配光状態(例えば、透過状態や遮断状態)によって、液晶パネルからの散乱光が大きく変動するため、上記戻り光の割合も大きく変動する。つまり、バックライトの発光輝度が変動していなくても、表示する画像によって、輝度センサで取得される輝度値が変動してしまう。そのため、光利用効率の高い液晶パネルでは、輝度センサで検出された輝度が戻り光の輝度を含んでいること無視することはできない。
上述した従来の技術では、液晶パネルからの戻り光については考慮されていないため、バックライトの発光輝度(LEDの出射光量)を精度良く検出することができない。特に、光利用効率の高い液晶パネルを有する液晶表示装置において、バックライトの発光輝度を精度良く検出することができない。そのため、正確なフィードバック制御をすることができず、バックライトの発光輝度を一定に維持することができないことがある。
特開2006−278107号公報 特開2006−276725号公報
本発明は、バックライトの発光輝度を精度良く検出することができ、ひいては、バックライトの発光輝度を一定に維持することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、
光を発するバックライトと、
前記バックライトからの光を入力画像信号に基づく透過率で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルと、
前記バックライトの発光面上に設けられた、前記発光面上の輝度を検出する輝度センサと、
前記画面の領域のうち、前記輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、前記輝度センサで検出された輝度である検出輝度を補正する補正手段と、
前記補正手段による補正後の検出輝度が所定の目標値と一致するように、前記バックライトの発光輝度を制御する制御手段と、
を有し、
前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、暗い画像が表示される領域において、明るい画像が表示される領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を有しており、
前記補正手段は、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記対応領域に表示される画像が暗いときに、前記対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で前記検出輝度を低下させる
ことを特徴とする。
本発明の表示装置の制御方法は、
光を発するバックライトと、
前記バックライトからの光を入力画像信号に基づく透過率で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルと、
前記バックライトの発光面上に設けられた、前記発光面上の輝度を検出する輝度センサと、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記画面の領域のうち、前記輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、前記輝度センサで検出された輝度である検出輝度を補正する補正ステップと、
前記補正ステップによる補正後の検出輝度が所定の目標値と一致するように、前記バックライトの発光輝度を制御する制御ステップと、
を有し、
前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、暗い画像が表示される領域において、明るい画像が表示される領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を有しており、
前記補正ステップでは、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記対応領域に表示される画像が暗いときに、前記対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で前記検出輝度が低下される
ことを特徴とする。
本発明によれば、バックライトの発光輝度を精度良く検出することができ、ひいては、バックライトの発光輝度を一定に維持することができる。
実施例1,2に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係る基準PWM制御値テーブルの一例を示す図 実施例1に係る基準検出輝度テーブルの一例を示す図 実施例1に係るバックライトの構成の一例を示す図 実施例1に係る表示部とバックライトの断面を模式的に示す図 実施例1に係るフィードバック制御の一例を示すフローチャート 実施例1に係る補正係数テーブルの一例を示す図 実施例2に係るバックライトの構成の一例を示す図 実施例2に係る補正係数テーブルの一例を示す図 実施例2に係るフィードバック制御の一例を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の機能、相対配置などは特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した構成や部品についての機能、形状などは特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものとする。
<実施例1>
本発明の実施例1に係る表示装置及び制御方法について説明する。
図1は、実施例1に係る表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
CPU101には、ROMおよびRAMが接続されている。CPU101は、ROMに格納されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用い、表示装置100全体の
動作を制御する。
入力部102は、不図示の画像出力装置から入力された画像データ(入力画像信号)をデコードし、デコード後の画像データを画像処理部103へ出力する。
画像処理部103は、入力部102から入力された画像データを、必要に応じて画像処理(高画質化処理など)を施して、表示部105へ出力する。
また、画像処理部103は、レベル解析部104を有する。
レベル解析部104は、入力部102から入力された画像データの特徴量を取得する。特徴量は、画像の明るさを表す値であり、例えば、画像データの画素値(各画素の画素値、画素値の代表値など)や輝度値(各画素の輝度値、輝度値の代表値など)などである。代表値は、例えば、最大値、最小値、最頻値、中間値、平均値などである。本実施例では、特徴量として、平均輝度値(APL:Average Picture Level)が取得される。画像処理部103(レベル解析部104)は、取得した特徴量を検出値補正部107へ出力する。
なお、特徴量は、画像データを解析することにより取得されてもよいし、外部から取得されてもよい。
なお、レベル解析部104は、画像処理部103とは別に設けられていていてもよい。レベル解析部104は、検出値補正部107内に設けられていてもよい。
表示部105は、後述するバックライト109からの光を、入力画像信号に基づく透過率(画像処理部103から入力された画像データに応じた透過率)で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルである。表示部105は、例えば、液晶パネルである。
なお、表示部105は、液晶パネルに限らない。光を透過して画像を表示する表示パネルであれば、どのような表示パネルであってもよい。
センサ部106は、輝度センサと温度センサを有する。センサ部106(輝度センサと温度センサ)はバックライト109の発光面上に設けられている。輝度センサは、バックライト109の発光面上の輝度を検出する。温度センサは、輝度センサ周辺の温度を検出する。センサ部106は、検出値(輝度センサで検出された輝度(検出輝度)、及び、温度センサで検出された温度(検出温度))を、検出値補正部107に出力する。
検出値補正部107は、画面の領域のうち、輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、検出輝度を補正する。具体的には、検出値補正部107は、画像処理部103から入力された特徴量に基づいて、センサ部106から入力された検出輝度を補正する。そして、検出値補正部107は、補正後の検出輝度(補正後検出輝度)をバックライト制御部108へ出力する。検出輝度の補正方法の詳細については、後述する。
なお、検出値補正部107は、温度センサの検出温度に基づいて、輝度センサの温度特性(温度による検出輝度の変化)を考慮して、検出輝度を補正してもよい。
バックライト制御部108は、バックライト109の発光輝度が一定に維持されるように、バックライト109の発光輝度を制御する。具体的には、バックライト制御部108は、補正後検出輝度が所定の目標値と一致するように、バックライト109の発光輝度(PWM制御値)を制御する。より具体的には、バックライト制御部108は、PWM制御値の基準値である基準PWM制御値と、上記所定の目標値である基準検出輝度をROMから読み出す。そして、バックライト制御部108は、基準PWM制御値、基準検出輝度、及び補正後検出輝度に基づいて、PWM制御値を決定し、決定したPWM制御値をバックライト109へ出力する。
なお、バックライト制御部108は、温度センサの検出温度に基づいて、輝度センサの
温度特性(温度による発光輝度の変化)を考慮して、PWM制御値を制御してもよい。
バックライト109は、バックライト制御部108から入力されたPWM制御値に応じた発光輝度で光を発する。
なお、本実施例では、バックライト109は、画面を分割して得られる分割領域毎に発光輝度を制御可能な構成を有するものとするが、これに限らない。バックライト109は、部分的に発光輝度を変更することができない構成(バックライト全体の発光輝度のみ制御可能な構成)を有していてもよい。
図2は、ROMに予め格納されている基準PWM制御値テーブルの一例を示す図である。基準PWM制御値テーブルは、分割領域毎に基準PWM制御値を表すテーブルである。分割領域毎の基準PWM制御値は、表示装置の製造段階において、画面内でバックライト109からの光の輝度が均一になるように決定された値である。
図3は、ROMに予め格納されている基準検出輝度テーブルの一例を示す図である。基準検出輝度テーブルは、分割領域毎に基準検出輝度を表すテーブルである。基準検出輝度は、分割領域毎の基準PWM制御値に従ってバックライト109を発光させたときの検出輝度である。
バックライト制御部108は、分割領域毎に、その分割領域の基準PWM制御値と基準検出輝度を用いて、当該分割領域のPWM制御値を決定する。そして、バックライト制御部108は、分割領域毎に、決定したPWM制御値でバックライト109(バックライト109の光源)を駆動する。
なお、補正後検出輝度の目標値は固定値であってもよいし、変更可能な値であってもよい。例えば、表示装置100は、補正後検出輝度の目標値が互いに異なる複数のモード(画質モード)を有していてもよい。そして、補正後検出輝度が、設定されたモードに対応する目標値と一致するように、発光輝度(PWM制御値)が制御されてもよい。
また、PWM制御値を更新するタイミングは、どのようなタイミングであってもよい。例えば、所定時間おきにPWM制御値の更新が行われてもよい。本実施例では、バックライト制御部108に、画像処理部103が表示部105に画像データを出力する際の垂直同期信号が入力される。そして、バックライト制御部108は、垂直同期信号の入力に応じてPWM制御値を更新する。つまり、PWM制御値は、表示する画像のフレーム毎に更新される。
図4は、バックライト109の構成の一例を示す図である。
本実施例では、バックライト109は、光源としてW(白色)LED401を有する。具体的には、バックライト109は、分割領域402毎に、4個のWLED401を有する。図4の例では、画面が、水平方向10個×垂直方向6個の計60個の分割領域に分割されている。また、バックライト109は、水平方向2個×垂直方向2個の分割領域毎に、センサ部403(センサ部106;輝度センサと温度センサ)を有する。1個のセンサ部403の検出値は、当該センサ部403に対応する4個の分割領域に対応付けられる。
なお、バックライト109の光源はLEDに限らない。光源として、例えば、有機EL素子や冷陰極管などが使用されてもよい。また、1個の分割領域に対応する光源の数は4個に限らない。1個の分割領域に対応する光源の数は、1個、3個、5個など、4個より多くても少なくてもよい。
なお、分割領域の数は60個に限らない。分割領域の数は、水平方向5個×垂直方向3個の計15個、水平方向20個×垂直方向12個の計240個など、60個より多くても少なくてもよい。また、分割領域は、画面をマトリクス状に分割して得られるものに限らない。
表示部105は、バックライト109からの光の少なくとも一部をバックライト側へ戻す特性を有する。ここでは、表示部105からバックライト109側へ戻される光を“戻り光”と呼ぶ。
センサ部403の輝度センサでは、WLED401からの直接光と、表示部105からの戻り光との合成光の輝度が検出される。具体的には、領域404内にあるWLEDからの直接光と、表示部105の領域405からの反射光との合成光の輝度が検出される。領域404は、画面と平行な面において輝度センサの位置を中心とする半径Rの領域である。領域405は、画面と平行な面において輝度センサの位置を中心とする半径rの領域である。
図5(a),5(b)は、表示部105とバックライト109の断面を模式的に示す図である。本実施例では、表示部105の1画素は、表示する色が互いに異なる複数のサブピクセルからなる。図5(a),5(b)は、1サブピクセル分の表示部105の構成を示す。
表示部105は、ガラス基板501、ガラス基板501上に設けられた1対の対向電極502、対向電極上に設けられたカラーフィルター503、及び、対向電極に挟持された液晶層504を有する。また、黒表示などの低輝度の表示を行う際に、表示面からの入射光が散乱され、且つ、表示装置内部からの出射光が遮られるように、カラーフィルター503上に偏光板505が設けられている。
画像を表示する際には、画像データ(画像信号)に応じた電圧が対向電極502に印加される。
図5(a)は、対向電極502に電圧を印加しないとき(以下、電源OFF)の状態を示し、図5(b)は、対向電極502に電圧を印加したとき(以下、電源ON)の状態を示している。
図5(a)のように、電源OFF時には、液晶層504内の液晶分子506が様々な方向に向いている。そのため、LED401からの光(入射光507)は散乱し、その散乱光は戻り光508として表示部105のバックライト109側から出射される。
図5(b)のように、電源ON時には、液晶分子506が電極に対して垂直に配向するため、入射光507は散乱せずに液晶層504を透過し、出射光509として画面から出射される。
図5(a),5(b)から、電源OFF時には戻り光を含む光が輝度センサで検出されることがわかる。また、実際には、表示部105の状態は、電源ONと電源OFFの2状態ではない。表示部105では、画像データに応じて電圧の印加量が制御される。それにより、液晶分子506の配向度合いが制御され、表示部105の透過率(出射光509/入射光507)が制御される。そのため、表示する画像データに依って戻り光の光量が変動し、輝度検出値が変動する。
具体的には、画面の領域のうち、暗い画像が表示される領域において、明るい画像が表示される領域よりも大きい光量の光がバックライト側へ戻される。
そこで、本実施例では、戻り光による検出輝度の変化が補正されるように、検出輝度を補正する。
図6は、本実施例に係るフィードバック制御の一例を示すフローチャートである。
まず、センサ部403の輝度センサが、PWM制御値の更新後のタイミングで、輝度を検出する(S601)。本実施例では、上述したように、バックライト制御部108は、画像処理部103が表示部105に画像データを出力する際の垂直同期信号のタイミングで、PWM制御値を更新し、LED駆動する。輝度センサは、LEDが駆動された後、L
EDを駆動する駆動電圧が安定したタイミングで輝度を検出する。
次に、レベル解析部104が、輝度センサ毎に、その輝度センサの対応領域に表示される画像の明るさとして、当該画像の特徴量を取得する(S602)。本実施例では、対応領域に表示される画像のAPLが取得される。対応領域は、検出輝度に影響を与える戻り光が生じる領域(図4の半径rの領域405)として設定される領域である。本実施例では、輝度センサが設けられた位置を中心とする円形の領域が、対象領域として設定される。
なお、対応領域のサイズは固定値であってもよいし、変更可能な値であってもよい。例えば、図4の半径rは、バックライト109の発光輝度が高いほど拡大される。そのため、前述の画質モード毎に、対応領域が予め定められていることが好ましい。例えば、目標値が100cd/mと低い画質モードに対して半径r1の対象領域が関連付けられ、目標値が500cd/mと高い画質モードに対して半径r2(>r1)の対応領域が関連付けられた対応領域情報がROMに予め格納されていることが好ましい。そして、レベル解析部104において、設定されている画質モードに関連付けられた対象領域が設定されることが好ましい。それにより、設定されている画質モードに対応する目標値が高いときに、設定されている画質モードに対応する目標値が低いときよりもサイズが大きい対応領域が設定される。このような構成とすることにより、対象領域として、検出輝度に影響を与える戻り光が生じる領域を正確に設定することができ、ひいては、戻り光による検出輝度の変化をより精度良く補正することができる。
なお、対応領域の形状は、円形でなくてもよい。対応領域の形状は、例えば、多角形(四角形など)であってもよい。また、対応領域の中心位置と、輝度センサが設けられた位置とは一致していなくてもよい。
そして、検出値補正部107が、輝度センサ毎に、S602で取得された特徴量に対応する補正係数を用いて、S601で検出された輝度(検出輝度)を補正する(S603)。本実施例では、式1を用いて検出輝度が補正される。

(補正後検出輝度)=(検出輝度)×(補正係数) ・・・(式1)

図7に、検出輝度を補正するために使用される補正係数テーブルの一例を示す。補正係数テーブルは、特徴量毎に補正係数を表すテーブル(または関数)である。図7の例では、検出輝度に対する戻り光508の影響を考慮し、APLの取りうる範囲の中間値(中間階調値)での補正係数を1.0として、APLの値が低いほど小さい補正係数が設定されている。そのため、本実施例では、対応領域に表示される画像が暗いときに、対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で検出輝度が低下される。これは、暗い画像が表示されるときのほうが、明るい画像が表示されるときよりも戻り光の光量が大きいためである。
なお、本実施例では、検出輝度に補正係数を乗算する構成としたが、補正方法はこれに限らない。対応領域に表示される画像が暗いときに、対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で検出輝度が低下されれば、検出輝度はどのように補正されてもよい。例えば、検出輝度に、取得された特徴量に応じた補正値を加減算する構成であってもよい。
次に、バックライト制御部108が、分割領域毎に、基準PWM制御値と基準検出輝度をROMから読み出す(S604)。
そして、バックライト制御部108が、分割領域毎に、基準PWM制御値、基準検出輝度、及び、補正後検出輝度を用いて、PWM制御値を算出する(S605)。本実施例では、式2を用いてPWM制御値が算出される。

(PWM制御値)=
(基準PWM制御値)×((基準検出輝度)/(補正後検出輝度))
・・・(式2)

次に、バックライト制御部108が、分割領域毎に、S605で算出されたPWM制御値を用いて、バックライト109のLEDを駆動する(S606)。
以上述べたように、本実施例によれば、画像の明るさに依って戻り光の光量が変化することを考慮して、輝度センサの検出輝度が補正される。それにより、バックライトの発光輝度(バックライトから輝度センサに直接入力される光の輝度)を精度良く検出することができる。そして、補正後の検出輝度に基づいてバックライトの発光輝度が制御されるため、バックライトの発光輝度を一定に維持することができる。
<実施例2>
実施例2では、バックライトの光源として、発する光の色(発光色)が互いに異なる複数の光源を用いた場合の例を説明する。
図8は、実施例2に係るバックライト109の構成の一例を示す図である。
本実施例では、バックライト109は、光源として、R(赤色)LED801、G(緑色)LED802、B(青色)LED803の3種類のカラーLEDを有する。具体的には、バックライト109は、分割領域402毎に、マトリクス状に配置された4個のカラーLED(1個のRLED801、2個のGLED802、1個のBLED803)を有する。
センサ部804(センサ部106)は、輝度センサと温度センサを有する。本実施例では、輝度センサは、光源の発光色毎に、バックライト109の発光面上の輝度を検出する。輝度センサは、例えば、フォトダイオードと、各色の光学フィルタとを組み合わせた構造を有するカラーセンサである。
なお、光源は、RLED、GLED、BLEDに限らない。例えば、光源として、Y(黄色)LEDが使用されてもよい。
本実施例では、光源が発する光の色毎に、対応領域に表示される画像の当該色の明るさに基づいて、当該色の検出輝度が補正される。
レベル解析部104は、発光色毎に、対応領域に表示される画像の当該発光色の明るさを表す特徴量を取得する。具体的には、レベル解析部104は、R、G、Bの3つの色(色成分)のそれぞれについて、入力された画像データから、対応領域に表示される画像のヒストグラムを生成する。本実施例では、R値のヒストグラム、G値のヒストグラム、B値のヒストグラムが生成される。そして、レベル解析部104は、色毎に、ヒストグラムを用いて、特徴量として平均階調値を算出する。本実施例では、特徴量として、R値の平均値、G値の平均値、B値の平均値が算出される。
そして、検出値補正部107は、発光色毎に、その発光色の特徴量(レベル解析部104で取得された特徴量)に基づいて、当該発光色の検出輝度を補正する。
ところで、発光色が互いに異なるカラーLED間で、LEDが発する光のスペクトル特性、及び、発光強度は互いに異なる。
その結果、発光色が互いに異なるカラーLED間で、表示部105での光吸収量及び散乱条件が互いに異なることとなり、検出輝度に影響を与える戻り光が生じる領域(画面上の領域)も互いに異なることとなる。
そのため、発光色毎に異なるサイズの対応領域が設定されることが好ましい。例えば、本実施例では、標準の白色光を実現するために、発光強度の比が、GLED:RLED:BLED=6:3:1とされる。そして、r_B<r_R<r_Gとなるように、発光色
毎の対応領域が設定される。r_Rは、Rに対応する対応領域である。r_Gは、Gに対応する対応領域である。r_Bは、Bに対応する対応領域である。このような構成とすることにより、発光色毎に、対象領域として、検出輝度に影響を与える戻り光が生じる領域を正確に設定することができ、ひいては、戻り光による検出輝度の変化をより精度良く補正することができる。
また、表示部105での散乱特性は、液晶層504の温度特性に依って変化する。そのため、表示部105の温度に依って戻り光の光量が変動し、輝度検出値が変動する。
具体的には、散乱型液晶に用いられる高分子は温度が高くなると光を透過しにくくなる特性がある。表示部105がそのような材料を用いた表示パネルである場合には、画面の領域のうち、温度が高い領域において、温度が低い領域よりも大きい光量の光がバックライト側へ戻される。
そこで、本実施例では、温度センサの検出温度に応じて、補正係数を変更する。具体的には、検出温度が高いときに、検出温度が低いときよりも補正係数が小さくなるように定められた複数の補正係数(複数の検出温度に対応する複数の補正係数)が、予めROMに格納されている。そして、検出値補正部107では、検出温度に基づいて、上記複数の補正係数から、使用する補正係数を決定する。それにより、温度センサで検出された温度が高いときに、温度センサで検出された温度が低いときよりも大きい低下量で検出輝度が低下される。
なお、基準温度Tcに対応する補正係数のみが予め用意されていてもよい。そして、基準温度Tcに対応する補正係数と、検出温度とから、使用する補正係数が算出されてもよい。
なお、表示装置内の温度(バックライトの温度など)は、バックライトの発光輝度に応じて変化する。即ち、表示装置内の温度は、補正後検出輝度の目標値に応じて変化する。そのため、検出輝度の目標値に応じて、補正係数が変更されてもよい。
図9(a)〜9(c)は、温度T=20℃、40℃、60℃に対応する補正係数テーブルの一例を示す図である。本実施例では、補正係数テーブルは、特徴量毎に、R用の補正係数、G用の補正係数、B用の補正係数を表す。
フィードバック制御時には、温度センサにより輝度センサ周辺の温度が検出される。そして、検出値補正部107により、発光色毎に、検出された温度(検出温度)、取得された特徴量、補正係数テーブルに基づいて、検出輝度の補正のために使用する補正係数が算出される。本実施例では、式3に示すように、線形補間処理によって補正係数が算出される。

(センサ補正係数)
=((Cb−Ca)/(Tb−Ta))×(Tp−Ta)+Ca
・・・(式3)

ここで、Tpは検出温度である。Taは、複数の補正係数テーブルに対応する複数の温度のうちTpより低い温度である。Tbは、複数の補正係数テーブルに対応する複数の温度のうちTpより高い温度である。Caは、Taに対応する補正係数テーブルの、取得された特徴量に対応する補正係数である。Cbは、Tbに対応する補正係数テーブルの、取得された特徴量に対応する補正係数である。
なお、Ta、Tbは、Tpに最も近い温度であることが好ましい。
なお、Tpに対応する補正係数テーブルが用意されている場合には、その補正係数テーブルの補正係数を、検出輝度の補正のために使用する補正係数として取得すればよい。
図10は、本実施例に係るフィードバック制御の一例を示すフローチャートである。
まず、センサ部804の輝度センサが、PWM制御値の更新後のタイミングで、R、G、Bの光の輝度を検出する(S1001)。また、このとき、センサ部804の温度センサが温度を検出する。
そして、レベル解析部104が、輝度センサ毎に、その輝度センサに表示される画像の、R、G、Bの明るさとして、当該画像のR、G、Bの特徴量を取得する(S1002)。本実施例では、特徴量として、R値の平均値、G値の平均値、B値の平均値が取得される。
次に、検出値補正部107が、輝度センサ毎に、上述した方法でR、G、Bの補正係数(R補正係数、G補正係数、B補正係数)を決定する。そして、検出値補正部107は、輝度センサ毎に、上記決定したR、G、Bの補正係数を用いて、S1001で検出されたR、G、Bの輝度(R検出輝度、G検出輝度、B検出輝度)を補正する(S1003)。本実施例では、式4−1〜4−3を用いて検出輝度が補正される。

(補正後R検出輝度)=(R検出輝度)×(R補正係数) ・・・(4−1)
(補正後G検出輝度)=(G検出輝度)×(G補正係数) ・・・(4−2)
(補正後B検出輝度)=(B検出輝度)×(B補正係数) ・・・(4−3)
そして、S1004〜S1006において、バックライト制御部108により、発光色毎に、補正後の検出輝度が、その発光色に対応する目標値と一致するように、当該発光色に対応する光源の発光輝度が制御される。
S1004では、バックライト制御部108が、分割領域毎に、R、G、Bの基準PWM制御値と、R、G、Bの基準検出輝度(基準R検出輝度、基準G検出輝度、基準B検出輝度)とを、ROMから読み出す。
S1005では、バックライト制御部108が、分割領域毎に、基準PWM制御値、基準検出輝度、及び、補正後検出輝度を用いて、PWM制御値を算出する。本実施例では、式5−1〜5−3を用いて、R、G、BのPWM制御値が算出される。

(RのPWM制御値)=
(Rの基準PWM制御値)×((補正後R発光輝度)/(基準R発光輝度))
・・・(式5−1)
(GのPWM制御値)=
(Gの基準PWM制御値)×((補正後G発光輝度)/(基準G発光輝度))
・・・(式5−2)
(BのPWM制御値)=
(Bの基準PWM制御値)×((補正後B発光輝度)/(基準B発光輝度))
・・・(式5−3)

S1006では、バックライト制御部108が、分割領域毎に、S1005で算出されたPWM制御値を用いて、バックライト109のLEDを駆動する。具体的には、RのPWM制御値を用いてRLEDが駆動され、GのPWM制御値を用いてGLEDが駆動され、BのPWM制御値を用いてBLEDが駆動される。
以上述べたように、本実施例によれば、バックライトの光源が発する光の色毎に、その色の光の発光面上の輝度が検出される。そして、バックライトの光源が発する光の色毎に、その色の画像の明るさに基づいて、当該色の検出輝度が補正される。それにより、バックライトが、発光色が互いに異なる複数の光源を有する場合に、各光源が発する光の色毎
に、その色の発光輝度を精度良く検出することができる。そして、バックライトの光源が発する光の色毎に、その色の補正後検出輝度に基づいて、当該色の光を発する光源の発光輝度が制御されるため、バックライトの発光輝度を一定に維持することができる。
また、本実施例によれば、温度に依る透過率の変化を考慮して検出輝度が補正されるため、バックライトの発光輝度をより精度良く検出することができる。なお、温度に依る透過率の変化を考慮して検出輝度を補正する構成は、実施例1の構成にも適用することができる。
100 表示装置
105 表示部
106 センサ部
107 検出値補正部
108 バックライト制御部
109 バックライト

Claims (12)

  1. 光を発するバックライトと、
    前記バックライトからの光を入力画像信号に基づく透過率で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルと、
    前記バックライトの発光面上に設けられた、前記発光面上の輝度を検出する輝度センサと、
    前記画面の領域のうち、前記輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、前記輝度センサで検出された輝度である検出輝度を補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の検出輝度が所定の目標値と一致するように、前記バックライトの発光輝度を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、暗い画像が表示される領域において、明るい画像が表示される領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を有しており、
    前記補正手段は、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記対応領域に表示される画像が暗いときに、前記対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で前記検出輝度を低下させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記輝度センサ周辺の温度を検出する温度センサをさらに有し、
    前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、温度が高い領域において、温度が低い領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を更に有しており、
    前記補正手段は、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記温度センサで検出された温度が高いときに、前記温度センサで検出された温度が低いときよりも大きい低下量で前記検出輝度を低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示装置は、前記補正手段による補正後の検出輝度の目標値が互いに異なる複数のモードを有しており、
    前記補正手段は、設定されているモードに対応する目標値が高いときに、設定されているモードに対応する目標値が低いときよりもサイズが大きい対応領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記バックライトは、発する光の色が互いに異なる複数の光源を有しており、
    前記輝度センサは、前記光源が発する光の色毎に、前記発光面上の輝度を検出し、
    前記補正手段は、前記色毎に、前記対応領域に表示される画像の当該色の明るさに基づいて、当該色の検出輝度を補正し、
    前記制御手段は、前記色毎に、前記補正手段による補正後の検出輝度が、その色に対応する目標値と一致するように、当該色に対応する光源の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記補正手段は、前記色毎に異なるサイズの対応領域を設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記対応領域は、前記輝度センサが設けられた位置を中心とする領域である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 光を発するバックライトと、
    前記バックライトからの光を入力画像信号に基づく透過率で透過することにより、画面上に画像を表示する表示パネルと、
    前記バックライトの発光面上に設けられた、前記発光面上の輝度を検出する輝度センサと、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記画面の領域のうち、前記輝度センサが設けられた位置に対応する対応領域に表示される画像の明るさに基づいて、前記輝度センサで検出された輝度である検出輝度を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップによる補正後の検出輝度が所定の目標値と一致するように、前記バックライトの発光輝度を制御する制御ステップと、
    を有し、
    前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、暗い画像が表示される領域において、明るい画像が表示される領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を有しており、
    前記補正ステップでは、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記対応領域に表示される画像が暗いときに、前記対応領域に表示される画像が明るいときよりも大きい低下量で前記検出輝度が低下される
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  8. 前記表示装置は、前記輝度センサ周辺の温度を検出する温度センサをさらに有し、
    前記表示パネルは、前記バックライトからの光の少なくとも一部を前記バックライト側へ戻す特性であって、前記画面の領域のうち、温度が高い領域において、温度が低い領域よりも大きい光量の光を前記バックライト側へ戻す特性を更に有しており、
    前記補正ステップでは、前記バックライト側へ戻される光による前記検出輝度の変化が補正されるように、前記温度センサで検出された温度が高いときに、前記温度センサで検出された温度が低いときよりも大きい低下量で前記検出輝度が低下される
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の制御方法。
  9. 前記表示装置は、前記補正ステップによる補正後の検出輝度の目標値が互いに異なる複数のモードを有しており、
    前記補正ステップでは、設定されているモードに対応する目標値が高いときに、設定されているモードに対応する目標値が低いときよりもサイズが大きい対応領域が設定されることを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置の制御方法。
  10. 前記バックライトは、発する光の色が互いに異なる複数の光源を有しており、
    前記輝度センサは、前記光源が発する光の色毎に、前記発光面上の輝度を検出するものであり、
    前記補正ステップでは、前記色毎に、前記対応領域に表示される画像の当該色の明るさに基づいて、当該色の検出輝度が補正され、
    前記制御ステップでは、前記色毎に、前記補正ステップによる補正後の検出輝度が、その色に対応する目標値と一致するように、当該色に対応する光源の発光輝度が制御されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  11. 前記補正ステップでは、前記色毎に異なるサイズの対応領域が設定される
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記対応領域は、前記輝度センサが設けられた位置を中心とする領域である
    ことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2012216014A 2012-09-28 2012-09-28 表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6039337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216014A JP6039337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置及びその制御方法
US14/035,029 US9472141B2 (en) 2012-09-28 2013-09-24 Display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216014A JP6039337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014071204A true JP2014071204A (ja) 2014-04-21
JP2014071204A5 JP2014071204A5 (ja) 2015-11-12
JP6039337B2 JP6039337B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50384654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216014A Expired - Fee Related JP6039337B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9472141B2 (ja)
JP (1) JP6039337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017758A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
KR101740144B1 (ko) * 2015-10-01 2017-05-26 한양대학교 산학협력단 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
US9804317B2 (en) 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9262968B2 (en) * 2012-10-10 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and control method thereof
JP6312406B2 (ja) * 2013-11-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
US9373288B2 (en) * 2014-08-28 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Configurable, localized backlighting with planar emission devices
CN109239955A (zh) * 2018-11-20 2019-01-18 惠科股份有限公司 一种显示面板的测量方法、系统及显示装置
CN109712592B (zh) * 2019-02-18 2021-05-04 惠科股份有限公司 亮度调节方法及显示装置
CN113393813B (zh) * 2020-03-12 2023-07-25 北京小米移动软件有限公司 显示屏亮度调节方法及装置、终端设备
US10972655B1 (en) * 2020-03-30 2021-04-06 Logitech Europe S.A. Advanced video conferencing systems and methods
CN113611242B (zh) * 2021-07-30 2022-06-21 卡莱特云科技股份有限公司 一种led屏校正系数生成方法、调节方法及led屏校正系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338511A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2006276725A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2008292892A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841947B2 (en) * 2002-05-14 2005-01-11 Garmin At, Inc. Systems and methods for controlling brightness of an avionics display
NZ526028A (en) * 2003-05-21 2006-02-24 Pure Depth Ltd Backlighting system for display screen utilised to control the distribution of power to at least one light source
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
KR101219033B1 (ko) * 2004-08-20 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 장치 및 표시 장치
JP4438722B2 (ja) * 2004-11-19 2010-03-24 ソニー株式会社 バックライト駆動装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
JP4955262B2 (ja) * 2004-12-07 2012-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置、光感知素子、及びバックライト光源の照度制御装置
JP4593257B2 (ja) * 2004-12-09 2010-12-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP2006278107A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
KR101204865B1 (ko) * 2005-10-26 2012-11-26 삼성디스플레이 주식회사 백라이트의 구동 장치, 백라이트 및 이를 구비한액정표시장치 및 백라이트 구동의 방법
US7557518B2 (en) * 2006-01-24 2009-07-07 Astronautics Corporation Of America Solid-state, color-balanced backlight with wide illumination range
JP2007286501A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Corp 液晶表示装置組立体の駆動方法
JP5176397B2 (ja) * 2006-06-01 2013-04-03 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4640264B2 (ja) * 2006-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 面状光源装置及び表示装置組立体
JP4857945B2 (ja) * 2006-06-21 2012-01-18 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
US7548030B2 (en) * 2007-03-29 2009-06-16 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Color control for dynamic scanning backlight
US7812297B2 (en) * 2007-06-26 2010-10-12 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. Integrated synchronized optical sampling and control element
KR101494320B1 (ko) * 2007-10-05 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20090044292A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
WO2009113055A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. A color controller for a luminaire
US20090322800A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
KR101565937B1 (ko) * 2008-07-28 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 표시 장치 및 그의 구동방법
US20100045190A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 White Electronic Designs Corporation Led backlight
US20110063214A1 (en) * 2008-09-05 2011-03-17 Knapp David J Display and optical pointer systems and related methods
US8378958B2 (en) * 2009-03-24 2013-02-19 Apple Inc. White point control in backlights
TWI404004B (zh) * 2009-04-08 2013-08-01 Young Lighting Technology 背光模組之驅動裝置及驅動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338511A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2006276725A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Display Solutions Ltd 液晶表示装置
JP2008292892A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804317B2 (en) 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus
KR101824793B1 (ko) * 2015-02-06 2018-02-01 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치
WO2017017758A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
US10554941B2 (en) 2015-07-27 2020-02-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projector device and method for correcting color in projector device
KR101740144B1 (ko) * 2015-10-01 2017-05-26 한양대학교 산학협력단 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9472141B2 (en) 2016-10-18
US20140092001A1 (en) 2014-04-03
JP6039337B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039337B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
EP3340227B1 (en) Display apparatus and method for driving the same
JP5070331B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置
CN102298908B (zh) Led液晶模组的调光方法和直下式led液晶模组
JP4655079B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
US8937587B2 (en) Temperature estimating apparatus, method for controlling the same, and image display apparatus
RU2467366C1 (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения
JP5542303B2 (ja) 光源システムおよび表示装置
WO2012147651A1 (ja) マルチディスプレイ装置及び画像表示装置
JP2008123818A (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
KR102208322B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2012165465A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009042652A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
CN107293261A (zh) 一种拼接墙亮度均匀性控制系统及其控制方法
CN103165081B (zh) Led背光模组及其动态调光方法
JP2010113099A (ja) 表示装置および表示制御方法
US20130162700A1 (en) Drive circuit, drive method, and display device
WO2013108646A1 (ja) 表示装置
JP2012199041A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2009069468A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009042650A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
JP2009042651A (ja) 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
KR101768668B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법
KR101728349B1 (ko) 양면 디스플레이용 액정표시장치
JP2009181839A (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees