JP2017073412A - 表示装置及び光源装置 - Google Patents
表示装置及び光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017073412A JP2017073412A JP2015197381A JP2015197381A JP2017073412A JP 2017073412 A JP2017073412 A JP 2017073412A JP 2015197381 A JP2015197381 A JP 2015197381A JP 2015197381 A JP2015197381 A JP 2015197381A JP 2017073412 A JP2017073412 A JP 2017073412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- light source
- emits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0026—Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0003—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133614—Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133624—Illuminating devices characterised by their spectral emissions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】消費電力を低減し、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置及び光源装置を提供する。【解決手段】第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置。【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、表示装置及び光源装置に関する。
近年、携帯端末が普及している。携帯端末は、スマートフォン、パーソナルアシスタントデバイス、あるいはタブレットコンピュータ等を含み、その表示機能も高性能化している。これらの携帯端末は、カラー画像を表示することができる。カラー画像を表示する技術として、フィールドシーケンシャル方式が知られている。この方式では、例えば、1フレーム期間が、赤色を表示する期間、緑色を表示する期間、及び、青色を表示する期間の3つの期間(あるいは、3つのフィールドと称しても良い)に区分されている。そして、3つのフィールドにそれぞれ対応して、赤色表示のために選択された画素、青色表示のために選択された画素、緑色表示のために選択された画素がそれぞれ駆動される。
一方で、液晶表示装置などの表示装置に適用される白色光源の一例としては、青色光を出射する青色発光ダイオードと、紫外光を出射する紫外光発光ダイオードと、紫外光発光ダイオードの下面から出射される紫外光によって励起され赤色光を出射する赤色蛍光体と、紫外光発光ダイオードの上面から出射される紫外光によって励起され緑色光を出射する緑色蛍光体と、を備えた発光装置が知られている。この発光装置では、赤色蛍光体の赤色光と、緑色蛍光体の緑色光と、青色発光ダイオードの青色光との混色のバランスが崩れるのを防ぐために、青色発光ダイオードチップと紫外光発光ダイオードとが電気的に接続されている。白色光を出射することを前提にした当該発光装置においては、青色発光ダイオードチップ及び紫外光発光ダイオードを同時に発光させる必要があり、消費電力の増大を招く恐れがある。
他の光源の一例としては、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、及び、青色発光ダイオードを直線状に配置し、2種類以上の発光ダイオードからの光を導光板で混色させる光源も知られているが、導光板における光の入射面付近においては各色の光が十分に混色されず、色むらとして視認されてしまい、表示装置における表示品位の低下を招く恐れがある。
本実施形態の目的は、消費電力を低減し、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置及び光源装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置が提供される。
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置が提供される。
本実施形態によれば、
表示パネルと、第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記光源素子と対向する入射面、及び、前記表示パネルと対向する出射面を有する導光板と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2光学素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光し、前記発光面から発光した光で前記表示パネルを照明する表示装置が提供される。
表示パネルと、第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記光源素子と対向する入射面、及び、前記表示パネルと対向する出射面を有する導光板と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2光学素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光し、前記発光面から発光した光で前記表示パネルを照明する表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第3波長帯の光を含む第1色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第4波長帯の光を含む第2色の光とを同一の発光面から発光する光源装置が提供される。
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、前記第1発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第3波長帯の光を含む第1色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第4波長帯の光を含む第2色の光とを同一の発光面から発光する光源装置が提供される。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、表示装置LCDの構成の一例を示す分解斜視図である。ここでは表示装置LCDが液晶表示装置である場合について説明する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
表示装置LCDは、表示パネルPNL、両面テープTP、バックライトユニットBL、ベゼルBZ等を備えている。バックライトユニットBLは、表示パネルPNLの第1基板SUB1と対向する側に備えられている。ベゼルBZは、表示パネルPNL、及び、バックライトユニットBLを収容している。
表示パネルPNLは、平板状の第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する平板状の第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に保持された図示しない液晶層と、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。液晶層は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2と、シール材によって囲まれた内側に封入されている。表示パネルPNLを駆動するのに必要な信号を供給する信号供給源として駆動ICチップ及びフレキシブル・プリンテッド基板FPCが第1基板SUB1に実装されている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が対向する領域に表示領域DAを有している。図示した例では、表示領域DAは長方形状に形成されている。表示パネルPNLは、表示領域DAの外側に矩形枠状の非表示領域NDAを有している。本実施形態の表示パネルPNLは、バックライトユニットBLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、あるいは、透過表示機能に加えて外光または補助光を選択的に反射させることで画像を表示させる反射表示機能を備えた半透過型である。
図示した例では、バックライトユニットBLは、光学シートOS、フレームFR、導光板LG、光源ユニットLU、反射シートRSを備えている。
光学シートOSは、光透過性を有しており、表示パネルPNLの第1基板SUB1と対向する側に配置されている。光学シートOSとしては、拡散シートOSA、プリズムシートOSB、プリズムシートOSC、拡散シートOSDがバックライトユニットBLに備えられている。図示した例では、これらの光学シートOSは、いずれも長方形状に形成され、表示領域DAに対向している。なお、光学シートOSに含まれる拡散シートやプリズムシートの数、積層等の構成は一例であり、図1に示す例に限定されるものではない。
フレームFRは、表示パネルPNLとベゼルBZの間に配置されている。図示した例では、フレームFRは、矩形枠状に形成されており、表示領域DAと対向する領域に長方形状の開口部OPを有している。なお、フレームFRの形状は一例であり、図1に示す例に限定されるものではない。また、フレームFRが必要ない場合は、設けなくてもよい。
両面テープTPは、表示パネルPNL及びフレームFRの間に配置されている。両面テープTPは、表示パネルPNLの非表示領域NDAと対向する位置で、表示パネルPNL及びフレームFRを貼り合わせている。両面テープTPは、矩形枠状に形成され、例えば、遮光性を有している。なお、表示パネルPNL及びフレームFRが、両面テープTPを用いることなく固定されることができれば、両面テープTPは設けなくてもよい。
導光板LGは、フレームFRとベゼルBZの間に配置されている。導光板LGは、平板状に形成されている。導光板LGは、フレームFRと対向する側の主面LGAと、主面LGAの反対側の主面LGBと、主面LGA及び主面LGBを繋ぐ側面LGCと、を有している。
光源ユニットLUは、導光板LGの側面LGCに沿って配置されている。光源ユニットLUは、複数の光源素子PC、光源素子PCが実装されるフレキシブル回路基板LFPCなどを備えている。光源素子PCは、後述する複数の発光素子をパッケージ化したものであり、導光板LGの側面LGCに対向する出射面を有している。ここでは、光源素子PCは、導光板LGの短辺に平行な側面LGCに沿って並んで配置されているが、導光板LGの長辺に平行な側面に沿って並んで配置されていてもよい。
反射シートRSは、光反射性を有しており、導光板LGとベゼルBZの間に配置されている。図示した例では、反射シートRSは、長方形状に形成され、主面LGBに対向している。
本実施形態において、表示パネルPNLを照明する光源装置は、透過型の表示パネルPNLと組み合わされるバックライトユニットであるが、反射表機能を備えた反射型の表示パネルPNLと組み合わされるフロントライトユニットであっても良い。また、導光板LGについて、光源素子PCと対向する側面LGCは入射面に相当し、表示パネルPNLと対向する主面LGAは出射面に相当する。
図2は、表示パネルPNLの構成及び等価回路の一例を示す図である。
表示装置LCDは、アクティブマトリクスタイプの表示パネルPNLを備えている。表示領域DAは、マトリクス状に配置された複数のサブ画素PXによって構成されている。表示領域DAにおいて、第1方向Xに並んだサブ画素PXは「行」を形成し、第2方向Yに並んだ副画素は「列」を形成する。
表示装置LCDは、アクティブマトリクスタイプの表示パネルPNLを備えている。表示領域DAは、マトリクス状に配置された複数のサブ画素PXによって構成されている。表示領域DAにおいて、第1方向Xに並んだサブ画素PXは「行」を形成し、第2方向Yに並んだ副画素は「列」を形成する。
なお、本明細書では、1つのサブ画素PXは、1つのカラーフィルタを含んで構成され、単色を表現する。カラー画像を表示するための最小単位である単位画素は、異なる色のカラーフィルタを備えた複数のサブ画素を組み合わせて構成される。単位画素は、例えば、黄色、青色のそれぞれのカラーフィルタを備えるサブ画素を組み合わせる構成や、黄色、青色、白色のそれぞれのカラーフィルタを備えるサブ画素を組み合わせる構成などがある。
第1基板SUB1は、表示領域DAにおいて、第2方向Yに並んだ複数のゲート配線G(G1〜Gn)、第1方向Xに並んだ複数のソース配線S(S1〜Sm)、各サブ画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各サブ画素PXにおいてスイッチング素子SWと電気的に接続された画素電極PEなどを備えている。共通電極CEは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の少なくとも一方に備えられている。共通電極CEは、表示領域DAの全域に亘って配置され、複数のサブ画素PXに対して共通に形成されている。共通電極CEは、非表示領域NDAに引き出され給電部Vcomに接続されている。給電部Vcomには、一定の共通電圧が供給される。蓄積容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、或いはVA(Vertical Aligned)モードなどの基板主面の法線に沿った縦電界を利用するモード、あるいは、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードでは、画素電極PEが第1基板SUB1に備えられる一方で、共通電極CEが第2基板SUB2に備えられている。また、IPS(In-Plane Switching)モード、IPSモードの1つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどの基板主面に沿った横電界を利用するモードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1基板SUB1に備えられている。さらには、表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。
各ゲート配線Gは、表示領域DAの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、表示領域DAの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、例えばその少なくとも一部が第1基板SUB1上に形成され、駆動ICチップCPと電気的に接続されている。
駆動ICチップCPは、ゲートドライバGD及びソースドライバSDを制御するコントローラを内蔵し、表示パネルPNLを駆動するのに必要な信号を供給する信号供給源として機能する。図示した例では、駆動ICチップCPは、表示パネルPNLの非表示領域NDAにおいて、第1基板SUB1上に実装されている。
複数のサブ画素PXには、カラーフィルタが所定の規則で配列されている。本実施形態において、例えば、同列に形成されているサブ画素PXの第1方向Xに沿った幅は等しく、また、同列に形成されているサブ画素PXは同色のカラーフィルタを備えている。ここでは、ソース配線S1及びソース配線S2の間の第1列に配置されたサブ画素PXは、黄色のカラーフィルタを備えている。ソース配線S2及びソース配線S3の間の第2列に配置されたサブ画素PXは、青色のカラーフィルタを備えている。黄色のサブ画素(第1サブ画素)PXで形成された列と、青色のサブ画素(第2サブ画素)PXで形成された列が、1列おきに交互に繰り返されている。さらに、黄色のカラーフィルタの幅H1は、青色のカラーフィルタの幅H2より大きく形成されている。なお、各サブ画素PXの第2方向Yに沿った長さはほぼ同一である。つまり、各サブ画素PXにおいて実質的に表示に寄与する面積は、第2サブ画素よりも第1サブ画素の方が大きい。
光源ユニットLUは、第1方向Xに延出したフレキシブル回路基板LFPCの上に複数の光源素子PCを備えている。複数の光源素子PCは、第1方向Xに沿ってそれぞれ間隔をおいて一列に配置されている。光源素子PCは、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を備えている。各光源素子PCにおいて、第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、例えば第1方向Xに並んでいる。
図3は、黄色のサブ画素及び青色のサブ画素を含む表示パネルの断面図である。ここでは、表示モードの一例としてFFSモードを適用した構成の主要部について説明する。以下、黄色のサブ画素を第1サブ画素PX1と称し、青色のサブ画素を第2サブ画素PX2と称する。
第1基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10の第2基板SUB2と対向する側に、共通電極CE、画素電極PE1及びPE2、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第1配向膜AL1などを備えている。共通電極CEは、第1絶縁膜11の上に形成され、第1サブ画素PX1及び第2サブ画素PX2に亘って延在している。第2絶縁膜12は、共通電極CEを覆っている。なお、図示しないゲート配線やソース配線、スイッチング素子などは、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に形成されている。第1サブ画素PX1の画素電極PE1、及び、第2サブ画素PX2の画素電極PE2のそれぞれは、第2絶縁膜12の上に形成され、いずれも共通電極CEと対向している。画素電極PE1及びPE2は、共通電極CEと対向する位置に、それぞれスリットSLAを有している。画素電極PE1及びPE2は、第1配向膜AL1によって覆われている。共通電極CE、画素電極PE1及びPE2は、例えば、インジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物などの透明な導電材料によって形成されている。なお、図3に示す構成では、画素電極PEが共通電極CE上に形成される、FFSモードの表示パネルPNLについて例示されているが、これに限定されない。共通電極CEが画素電極PE上に形成されるFFSモードを用いてもよい。また、本実施形態は、上述のように、FFSモードやIPSモードのような横電界式だけでなく、縦電界式の表示パネルに適用可能である。
第2基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2は、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCFY及びCFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。遮光層BMは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する内面に形成されている。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。カラーフィルタCFY及びCFBのそれぞれは、第2絶縁基板20の内面に形成され、それぞれの一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFY及びCFBは、それぞれ液晶層LQを挟んで画素電極PE1及びPE2と対向している。カラーフィルタCFYは、黄色(Y)のカラーフィルタであり、黄色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCFBは、青色(B)のカラーフィルタであり、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFY及びCFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、所定のセルギャップが形成された状態で貼り合わせられている。液晶層LQは、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に封入されている。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1基板SUB1の外面に配置されている。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2基板SUB2の外面に配置されている。
なお、図示した例では、カラーフィルタCFY及びCFBは、第2基板SUB2に形成されたが、第1基板SUB1に形成されても良い。一例では、カラーフィルタCFY及びCFBは、第1絶縁膜11と置換されても良いし、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に配置されても良い。
図4は、図1に示した光源素子PCの構成を示す図である。
図示した例では、光源素子PCは、本体BXの中に、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を備えている。図示した例では、本体BXは、長方体状に形成されている。光源素子PCは、図1に示した導光板LGの側面LGCに対向する側Bに、単一の出射面Aを有している。第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、例えば発光ダイオードである。第1発光素子L1及び第2発光素子L2からそれぞれ発光された光は、出射面Aから出射される。
図示した例では、光源素子PCは、本体BXの中に、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を備えている。図示した例では、本体BXは、長方体状に形成されている。光源素子PCは、図1に示した導光板LGの側面LGCに対向する側Bに、単一の出射面Aを有している。第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、例えば発光ダイオードである。第1発光素子L1及び第2発光素子L2からそれぞれ発光された光は、出射面Aから出射される。
なお、図示した例では、光源素子PCは、2つの発光素子を備えているが、3つ以上の発光素子を備えていても良く、いずれの場合においても出射面Aは単一である。
図5は、図4に示した光源素子PCの断面を模式的に示す図である。図5は、図4の線V1−V2で切った断面である。
光源素子PCは、リードフレームLF、第1発光素子L1、第2発光素子L2、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2を含有した透明な樹脂REを備えている。また、図示した例では、光源素子PCは、4本の端子T1乃至T4を備えている。
第1発光素子L1は、ワイヤWR1を介して端子T1及びT2にそれぞれ電気的に接続されている。第2発光素子L2は、ワイヤWR2を介して端子T3及びT4にそれぞれ電気的に接続されている。端子T1及びT2は、それぞれ第1発光素子L1のアノード及びカソードに電気的に接続されている。端子T3及びT4は、それぞれ第2発光素子L2のアノード及びカソードに電気的に接続されている。各光源素子PCの4つの端子T1乃至T4は、図1に示したフレキシブル回路基板LFPCに形成された4本のバスラインにそれぞれ接続される。このため、第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、光源素子PC内でそれぞれ独立して発光することができる。
第1発光素子L1は、第1波長帯の光を発光する。第2発光素子L2は、第2波長帯の光を発光する。なお、ここでは、例えば、第1波長帯と第2波長帯とは、それぞれ異なる波長帯である。一例では、第1波長帯及び第2波長帯は、それぞれ青色波長帯や紫外波長帯などである。また、第1波長帯と第2波長帯とは同一の波長帯であってもよい。この場合、一例では、第1波長帯及び第2波長帯は、共に青色波長帯であってもよいし、共に紫外波長帯などであってもよい。
第1波長変換材料EM1は、第1発光素子L1から発光される第1波長帯の光によって励起され、第3波長帯の光を発光する。第2波長変換材料EM2は、第2発光素子L2から発光される第2波長帯の光によって励起され、第3波長帯とは異なる第4波長帯の光を発光する。第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2は、樹脂REに含有され、光源素子PCに封入されている。樹脂REは、例えば、エポキシやシリコーンなどの透光性樹脂である。第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2を含有した樹脂REは、第1発光素子L1及び第2発光素子L2と、出射面Aとの間に延在している。このため、第1発光素子L1が発光した際に、第1発光素子L1と対向する位置のみならず、第2発光素子L2と対向する位置の第1波長変換材料EM1が励起され、出射面Aの全面から少なくとも第3波長帯の光を含む第1色の光が発光される。同様に、第2発光素子L2が発光した際に、第2発光素子L2と対向する位置のみならず、第1発光素子L1と対向する位置の第2波長変換材料EM2が励起され、出射面Aの全面から少なくとも第4波長帯の光を含む第2色の光が発光される。つまり、光源素子PCは、第1色の光と、第2色の光とを同一の発光面である出射面Aから発光する。
第3波長帯及び第4波長帯は、いずれも第1波長帯及び第2波長帯よりも長波長の波長帯である。一例では、第3波長帯及び第4波長帯は、緑色波長帯及び赤色波長帯である。第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2は、例えば蛍光体によって形成されている。例えば、赤色波長帯の光を発光する波長変換材料が赤色蛍光体である場合、その具体的な材料としては、M2O2S:Eu(但し、MはLa、Gd、Yから選ばれる何れか1つ又は2つ以上の元素)、0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、Y2O3:Eu、Y(P、V)O4:Eu、YVO4:Euで表される蛍光体の群のうち、何れか1つ又は2つ以上から形成される。
例えば、緑色波長帯の光を発光する波長変換材料が緑色蛍光体である場合、その具体的な材料としては、RMg2AL16O27:Eu、Mn(但し、RはSr、Baから選ばれるいずれか1つまたは両方の元素)、RMgAl10O17:Eu、Mn(但し、RはSr、Baから選ばれるいずれか1つ又は両方の元素)、ZnS:Cu、SrAl2O4:Eu、SrAl2O4:Eu、Dy、ZnO:Zn、Zn2Ge2O4:Mn、Zn2SiO4:Mn、Q3MgSi2O8:Eu、Mn(但しQはSr、Ba、Caから選ばれるいずれか1つ又は2つ以上の元素)で表される蛍光体群のうち、何れか1つ又は2つ以上から形成される。
なお、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2は、量子ドットによって形成することも可能である。また、光源素子PCは、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2に加えて、第3波長帯及び第4波長帯とは異なる第5波長帯の光を発光する第3波長変換材料を備えていても良い。
本実施形態では、例えば、光源素子PCは、第1発光素子L1が発光した際に、第1色としてシアン色の光を生成し、また、第2発光素子L2が発光した際に、第2色としてマゼンタ色の光を生成する。また、光源素子PCは、第1発光素子L1及び第2発光素子L2が同時に発光した際に、白色の光を生成することも可能であり、白色の光も発光面である出射面Aから発光する。なお、第1色及び第2色の組み合わせについては、上記の例に限らない。また、第1色及び第2色は、発光素子から発光された光の色と、波長変換材料から発光された光の色とを組み合わせて形成しても良いし、複数の波長変換材料から発光されたそれぞれの光の色を組み合わせて形成しても良い。
図6は、光源ユニットLUの発光色とカラーフィルタの配置の一例を示す図である。図6ではカラーフィルタの配置を分かり易くするために、第1基板SUB1側のソース配線などの構成を省略して示している。
幅H2で形成された青色のカラーフィルタと、幅H1で形成された黄色のカラーフィルタとが第1方向Xに繰り返し配列されている。本実施形態の表示装置は、フィールドシーケンシャル方式で駆動される。ここで、図6において、光源ユニットLUは、第1発光素子L1が発光した際に、第1色としてシアン色の光を発光し、第2発光素子L2が発光した際に、第2色としてマゼンタ色の光を発光する。第1発光素子L1は例えば1フレームの前半の1/2期間にオン(点灯)し、後半の1/2期間にオフ(消灯)する。一方、第2発光素子L2は、1フレームの前半の1/2期間にオフ(消灯)し、後半の1/2期間にオン(点灯)するように駆動される。
図1にも示したように、光源素子PCは、導光板LGの短辺に平行に一列に並んで配置されている。光源素子PCから出射した光は、導光板LGに入射する。これにより導光板LGから出射した光は、光透過状態の画素を透過する。ここで、本実施形態の表示装置の駆動方式はフィールドシーケンシャル方式であるため、シアン色とマゼンタ色が周期的に繰り返して発光される。
図7は、バックライトユニットBLの発光色と、単位画素に含まれるカラーフィルタCFY及びCFBを透過した光の色との関係の一例を示す図である。図示した例は、カラー画像を表示する1フレーム期間がシアンフィールドCy及びマゼンタフィールドMaの2フィールドを有する場合を示している。シアンフィールドCy及びマゼンタフィールドMaは、それぞれ1/2フレーム期間に相当する。
バックライトユニットBLは、シアンフィールドCyにおいてシアン色に発光し、マゼンタフィールドMaにおいてマゼンタ色に発光する。シアンフィールドCyでは、カラーフィルタCFYを備えた黄色の第1サブ画素PX1は緑色を表示し、カラーフィルタCFBを備えた青色の第2サブ画素PX2は青色を表示する。マゼンタフィールドMaでは、第1サブ画素PX1は赤色を表示し、第2サブ画素PX2は青色を表示する。つまり、青色はシアンフィールドCy及びマゼンタフィールドMaの何れでも表示可能であり、赤色はマゼンタフィールドMaで表示可能であり、緑色はシアンフィールドCyで表示可能である。このことから、青色の発光強度は、赤色や緑色の発光強度に比べて強くなる傾向がある。
このため、本実施形態では、黄色の第1サブ画素PX1の面積は、青色の第2サブ画素PX2の面積よりも大きく形成されている。したがって、1フレーム期間において、青色の発光強度と、緑色の発光強度と、赤色の発光強度が略等しくなっている。
なお、良好なホワイトバランスを得るためには、青色の発光強度と、緑色の発光強度と、赤色の発光強度が必ずしも等しいとは限らない。色度図上で目標とするホワイトの色度を得るためには、各色のカラーフィルタの透過率や色味などの特性を考慮した上で、青色、緑色、赤色の発光強度を設定する、あるいは、第1サブ画素PX1及び第2サブ画素PX2の面積を設定することが望ましい。
図8は、第1発光素子L1及び第2発光素子L2の駆動例と、表示装置における色再現との関係を示す図である。
シアンフィールドCyでは、第1発光素子L1がオン(点灯)し、第2発光素子L2がオフ(消灯)している。これにより、バックライトユニットBLは、シアン色の光を発光する。このとき、カラーフィルタCFYを透過した透過光は緑色光G1となり、カラーフィルタCFBを透過した透過光は青色光B1となる。図示した例では、青色光B1の発光強度は、緑色光G1の発光強度の約半分である。
マゼンタフィールドMaでは、第2発光素子L2がオン(点灯)し、第1発光素子L1がオフ(消灯)している。これにより、バックライトユニットBLは、マゼンタ色の光を発光する。このとき、カラーフィルタCFYを透過した透過光は赤色光R2となり、カラーフィルタCFBを透過した透過光は青色光B2となる。図示した例では、青色光B2の発光強度は、赤色光R2の発光強度の約半分である。
つまり、1フレーム期間においては、青色光B1及びB2、緑色光G1、赤色光R2のそれぞれの光が視認される。
なお、ここでは、1フレーム期間が2フィールドである場合について説明したが、以下に1フレーム期間が3フィールドである場合について説明する。
図9は、光源ユニットLUの発光色とカラーフィルタの配置の他の例を示す図である。図9に示した例は、図6に示した例と比較して、光源ユニットLUが1フレームにシアン、ホワイト、マゼンタのそれぞれの色に周期的に発光する点で相違している。すなわち、光源ユニットLUは、第1発光素子L1が発光した際にシアン色の光を発光し、第2発光素子L2が発光した際にマゼンタ色の光を発光し、第1発光素子L1及び第2発光素子L2が同時に発光した際にホワイトの光を発光する。
図10は、バックライトユニットBLの発光色と、単位画素に含まれるカラーフィルタCFY及びCFBを透過した光の色との関係の他の例を示す図である。図示した例は、カラー画像を表示する1フレーム期間がシアンフィールドCy、ホワイトフィールドW、及び、マゼンタフィールドMaの3フィールドを有する場合を示している。シアンフィールドCy、ホワイトフィールドW、及び、マゼンタフィールドMaは、それぞれ1/3フレーム期間に相当する。
バックライトユニットBLは、シアンフィールドCyにおいてシアン色に発光し、ホワイトフィールドWにおいて白色に発光し、マゼンタフィールドMaにおいてマゼンタ色に発光する。シアンフィールドCyでは、カラーフィルタCFYを備えた黄色の第1サブ画素PX1は緑色を表示し、カラーフィルタCFBを備えた青色の第2サブ画素PX2は青色を表示する。ホワイトフィールドWでは、第1サブ画素PX1は赤色と緑色との混色である黄色を表示し、第2サブ画素PX2は青色を表示する。マゼンタフィールドMaでは、第1サブ画素PX1は赤色を表示し、第2サブ画素PX2は青色を表示する。つまり、青色はシアンフィールドCy、ホワイトフィールドW、マゼンタフィールドMaの何れでも表示可能であり、赤色はホワイトフィールドW及びマゼンタフィールドMaで表示可能であり、緑色はホワイトフィールドW及びシアンフィールドCyで表示可能である。図7に示した例と同様に、黄色の第1サブ画素PX1の面積は、青色の第2サブ画素PX2の面積よりも大きく形成されているため、1フレーム期間において、青色の発光強度と、緑色の発光強度と、赤色の発光強度が略等しくなっている。
図11は、第1発光素子L1及び第2発光素子L2の駆動例と、表示装置における色再現との関係の他の例を示す図である。第1発光素子L1は例えば1フレームの前半の2/3期間にオン(点灯)し、後半の1/3期間にオフ(消灯)する。一方、第2発光素子L2は、1フレームの前半の1/3期間にオフ(消灯)し、後半の2/3期間にオン(点灯)するように駆動される。
シアンフィールドCyでは、第1発光素子L1がオン(点灯)し、第2発光素子L2がオフ(消灯)している。これにより、バックライトユニットBLは、シアン色の光を発光する。このとき、カラーフィルタCFYを透過した透過光は緑色光G1となり、カラーフィルタCFBを透過した透過光は青色光B1となる。図示した例では、青色光B1の発光強度は、緑色光G1の発光強度の約半分である。
ホワイトフィールドWでは、第1発光素子L1及び第2発光素子L2がいずれもオン(点灯)している。これにより、バックライトユニットBLは、白色の光を発光する。このとき、カラーフィルタCFYを透過した透過光は緑色光G2及び赤色光R2となり、カラーフィルタCFBを透過した透過光は青色光B2となる。図示した例では、青色光B2、緑色光G2、赤色光R2の発光強度はいずれもほぼ同等である。
マゼンタフィールドMaでは、第2発光素子L2がオン(点灯)し、第1発光素子L1がオフ(消灯)している。これにより、バックライトユニットBLは、マゼンタ色の光を発光する。このとき、カラーフィルタCFYを透過した透過光は赤色光R3となり、カラーフィルタCFBを透過した透過光は青色光B3となる。図示した例では、青色光B3の発光強度は、赤色光R3の発光強度の約半分である。
つまり、1フレーム期間においては、青色光B1乃至B3、緑色光G1及びG2、赤色光R2及びR3のそれぞれの光が視認される。
なお、ここでは、1フレーム期間が2フィールド及び3フィールドである場合について説明したが、4フィールド以上であっても良い。また、3フィールドを構成する色の組み合わせは、上記の例に限らない。
本実施形態によれば、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を有する光源素子PCと、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2とを備えており、第1発光素子L1が発光した際に生成されるシアン色の光と、第2発光素子L2が発光した際に生成されるマゼンタ色の光は同一の発光面(上記の例では、光源素子PCの出射面A)から発光される。このため、シアン色に発光する点光源と、マゼンタ色に発光する点光源とを個別に配置した場合と比較して、光源素子PCにより近い位置でシアン色の光とマゼンタ色の光とが混ざり、混色むらの発生を抑制することができる。
また、光源素子PCと対向する導光板LGの入射面(上記の例では側面LGC)に近い位置で混色むらの発生を抑制することができる。このため、導光板LGの入射面に近い位置まで、表示パネルPNLを照明する有効領域として利用することができる。また、この有効領域と表示パネルPNLの表示領域DAとが対向した際に、表示領域DAにおける色むらの発生を抑制することができ、表示品位の低下を抑制することが可能となる。
さらに、光源素子PCは、混色むらを発生することなく、導光板LGと接近した位置に配置することが可能となる。このため、光源素子PCからの光を効率良く導光板LGに導入することができ、光の利用効率を向上することができる。また、光源素子PCと導光板LGとの間の距離を短縮できるため、表示装置の狭額縁化が可能となる。
また、本実施形態によれば、フィールドシーケンシャル方式を適用し、シアン色の光で表示パネルPNLを照明するフィールドでは光源素子の一方の発光素子が点灯し、マゼンタ色の光で表示パネルPNLを照明するフィールドでは光源素子の他方の発光素子が点灯する。換言すると、1フレーム期間において、光源素子の2つの発光素子が常に点灯しているわけではない。このため、消費電力を低減することが可能となる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図12は、図4に示した光源素子PCの断面の他の例を模式的に示す図である。図12に示した例は、図5に示した例と比較して、光源素子PCが3本の端子T11乃至T13を備えている点で相違している。
図12は、図4に示した光源素子PCの断面の他の例を模式的に示す図である。図12に示した例は、図5に示した例と比較して、光源素子PCが3本の端子T11乃至T13を備えている点で相違している。
第1発光素子L1は、ワイヤWR1を介して端子T11及びT12にそれぞれ電気的に接続されている。第2発光素子L2は、ワイヤWR2を介して端子T11及びT13にそれぞれ電気的に接続されている。端子T11は、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を電気的に接続する1本の共通端子である。一例では、端子T11は、第1発光素子L1及び第2発光素子L2のそれぞれのアノードと電気的に接続されている。端子T12は第1発光素子L1のカソードと電気的に接続され、端子T13は第2発光素子L2のカソードに電気的に接続されている。なお、端子T11は、第1発光素子L1及び第2発光素子L2のそれぞれのカソードと電気的に接続されてもよく、この場合、端子T12及びT13はそれぞれ第1発光素子L1及び第2発光素子L2のアノードに電気的に接続される。
このような変形例においても、上記した例と同様に、第1発光素子L1及び第2発光素子L2をそれぞれ独立して発光させることができる。加えて、図5に示した例のように光源素子PCが4本の端子を有する場合と比較して、フレキシブル回路基板LFPCに形成されるバスラインの本数を3本に削減することができる。このため、フレキシブル回路基板LFPCの基板サイズを縮小することが可能となる。
図13は、光源素子PCの配置例を示す図である。ここで、第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yに垂直な方向である。
複数の光源素子PCは、フレキシブル回路基板LFPC上において第1方向Xに沿って一列に並んで実装されている。出射面Aは、第1方向Xに延出した長方形状に形成されている。各光源素子PCにおいて、第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、互いに第1方向Xに沿った方向に隣り合っている。フレキシブル回路基板LFPCに実装される光源素子PCの数や、隣り合う光源素子PCの間隔は、所望される発光強度に応じて、適宜変更することが可能である。
それぞれの光源素子PCに備えられた第1発光素子L1は、互いに直列に接続されている。また、それぞれの光源素子PCに備えられた第2発光素子L2は、互いに直列に接続されている。つまり、同色の発光ダイオードが同時に発光するように接続されている。
図14は、光源ユニットLUにおける光源素子PCの他の配置例を示す図である。図14に示した配置例は、図13に示した配置例と比較すると、各光源素子PCの第1発光素子L1及び第2発光素子L2が第3方向Zに並ぶように配置された点で相違している。
このような配置例においては、第1発光素子L1及び第2発光素子L2は、X−Y平面において同一の位置で発光する。このため、第1発光素子L1が発光した時の色と、第2発光素子L2が発光した時の色との混色むらをさらに抑制することが可能となる。
図15は、本実施形態に係る他の構成例を示す図である。図15に示した例では、表示装置LCDは、光源素子PC、導光板LG、シート部材SH、及び、表示パネルPNLを備えている。光源素子PCの出射面Aは、導光板LGの側面(入射面)LGCと対向している。表示パネルPNLは、導光板LGの主面(出射面)LGAと対向している。シート部材SHは、導光板LGと表示パネルPNLとの間に配置されている。
光源素子PCは、上記の構成例と同様に、第1発光素子L1及び第2発光素子L2を備えている。第1発光素子L1及び第2発光素子L2から発光された光は、ともに光源素子PCの出射面Aから発光される。但し、光源素子PCは、上記実施形態とは異なり、第1波長変換材料及び第2波長変換材料を備えていない。第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2は、シート部材SHに封入されている。
第1発光素子L1から発光された第1波長帯の光は、光源素子PCの出射面Aから発光され、導光板LGを透過した後に、シート部材SHに到達し、第1波長変換材料EM1を励起する。これにより、第1発光素子L1が発光した際に少なくとも第3波長帯の光を含む第1色(例えばシアン色)の光がシート部材SHから発光される。第2発光素子L2から発光された第2波長帯の光は、光源素子PCの出射面Aから発光され、導光板LGを透過した後に、シート部材SHに到達し、第2波長変換材料EM2を励起する。これにより、第2発光素子L2が発光した際に少なくとも第4波長帯の光を含む第2色(例えばマゼンタ色)の光がシート部材SHから発光される。これらの第1色の光及び第2色の光は、同一の発光面から発光される。図示した例では、この発光面は、シート部材SHの表示パネルPNLと対向する主面SHAに形成される。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。なお、ここで説明したシート部材SHは、図1に示した光学シートOSのいずれかと置換しても良い。つまり、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2は、光学シートOSのいずれかに封入されても良い。この場合、部品点数を削減でき、しかも、表示装置LCDの厚みの増大を抑制することができる。
図16は、本実施形態に係る他の構成例を示す図である。図16に示す構成例は、図15に示した構成例と比較すると、シート部材SHの位置が異なっている。シート部材SHは、図15に示した構成例と同様に、第1波長変換材料EM1及び第2波長変換材料EM2を含んでいる。図示した例では、シート部材SHは、光源素子PC及び導光板LGの間に配置されている。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。しかも、図15に示した構成例と比較して、シート部材SHのサイズを小型化することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、消費電力を低減し、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置及び光源装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本明細書にて開示した構成から得られる光源装置及び表示装置の一例を以下に付記する。
(1)第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置である。
(2)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される(1)に記載の光源装置である。
(3)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される(1)に記載の光源装置である。
(4)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、蛍光体、又は、量子ドットで形成される(1)に記載の光源装置である。
(5)前記第1発光素子及び前記第2発光素子が同時に発光した際に生成される白色の光は、前記発光面から発光する(1)に記載の光源装置である。
(6)前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノード及びカソードに電気的に接続された4本の端子を有する(1)に記載の光源装置である。
(7)前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を電気的に接続する1本の共通端子と、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノードまたはカソードに電気的に接続された2本の端子を有する(1)に記載の光源装置である。
(8)前記第2波長帯は、前記第1波長帯とは異なる請求項1に記載の光源装置である。
(9)表示パネルと、
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記光源素子と対向する入射面、及び、前記表示パネルと対向する出射面を有する導光板と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2光学素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光し、前記発光面から発光した光で前記表示パネルを照明する表示装置である。
(10)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される(9)に記載の表示装置である。
(11)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される(9)に記載の表示装置である。
(12)前記シート部材は、前記表示パネル及び前記導光板の間に配置される(11)に記載の表示装置である。
(13)前記シート部材は、前記光源素子及び前記導光板の間に配置される(11)に記載の表示装置である。
(14)前記表示パネルは、さらに、黄色のカラーフィルタを備えた第1サブ画素と、
青色のカラーフィルタを備えた第2サブ画素と、を備える(9)に記載の表示装置である。
(15)第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第3波長帯の光を含む第1色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第4波長帯の光を含む第2色の光とを同一の発光面から発光する光源装置である。
(1)第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置である。
(2)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される(1)に記載の光源装置である。
(3)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される(1)に記載の光源装置である。
(4)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、蛍光体、又は、量子ドットで形成される(1)に記載の光源装置である。
(5)前記第1発光素子及び前記第2発光素子が同時に発光した際に生成される白色の光は、前記発光面から発光する(1)に記載の光源装置である。
(6)前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノード及びカソードに電気的に接続された4本の端子を有する(1)に記載の光源装置である。
(7)前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を電気的に接続する1本の共通端子と、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノードまたはカソードに電気的に接続された2本の端子を有する(1)に記載の光源装置である。
(8)前記第2波長帯は、前記第1波長帯とは異なる請求項1に記載の光源装置である。
(9)表示パネルと、
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記光源素子と対向する入射面、及び、前記表示パネルと対向する出射面を有する導光板と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2光学素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光し、前記発光面から発光した光で前記表示パネルを照明する表示装置である。
(10)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される(9)に記載の表示装置である。
(11)前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される(9)に記載の表示装置である。
(12)前記シート部材は、前記表示パネル及び前記導光板の間に配置される(11)に記載の表示装置である。
(13)前記シート部材は、前記光源素子及び前記導光板の間に配置される(11)に記載の表示装置である。
(14)前記表示パネルは、さらに、黄色のカラーフィルタを備えた第1サブ画素と、
青色のカラーフィルタを備えた第2サブ画素と、を備える(9)に記載の表示装置である。
(15)第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、 を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第3波長帯の光を含む第1色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第4波長帯の光を含む第2色の光とを同一の発光面から発光する光源装置である。
L1…第1発光ダイオード(第1発光素子)
L2…第2発光ダイオード(第2発光素子)
EM1…第1蛍光体(第1波長変換材料)
EM2…第2蛍光体(第2波長変換材料)
LU…光源装置 T1、T2、T3、T4、T5…端子
PC…パッケージ(光源素子) LG…導光板 PNL…表示パネル
SH…蛍光体シート(シート部材) CFB、CFY…カラーフィルタ
PX…サブ画素
L2…第2発光ダイオード(第2発光素子)
EM1…第1蛍光体(第1波長変換材料)
EM2…第2蛍光体(第2波長変換材料)
LU…光源装置 T1、T2、T3、T4、T5…端子
PC…パッケージ(光源素子) LG…導光板 PNL…表示パネル
SH…蛍光体シート(シート部材) CFB、CFY…カラーフィルタ
PX…サブ画素
Claims (15)
- 第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光する光源装置。 - 前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される請求項1に記載の光源装置。 - 前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される請求項1に記載の光源装置。 - 前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、蛍光体、又は、量子ドットで形成される請求項1に記載の光源装置。
- 前記第1発光素子及び前記第2発光素子が同時に発光した際に生成される白色の光は、前記発光面から発光する請求項1に記載の光源装置。
- 前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノード及びカソードに電気的に接続された4本の端子を有する請求項1に記載の光源装置。
- 前記光源素子は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子を電気的に接続する1本の共通端子と、前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれのアノードまたはカソードに電気的に接続された2本の端子を有する請求項1に記載の光源装置。
- 前記第2波長帯は、前記第1波長帯とは異なる請求項1に記載の光源装置。
- 表示パネルと、
第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記光源素子と対向する入射面、及び、前記表示パネルと対向する出射面を有する導光板と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成されるシアン色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成されるマゼンタ色の光とを同一の発光面から発光し、前記発光面から発光した光で前記表示パネルを照明する表示装置。 - 前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料は、前記光源素子に封入され、
前記発光面は、前記光源素子の出射面に形成される請求項9に記載の表示装置。 - 前記第1波長変換材料及び前記第2波長変換材料を封入したシート部材を備え、
前記発光面は、前記シート部材の主面に形成される請求項9に記載の表示装置。 - 前記シート部材は、前記表示パネル及び前記導光板の間に配置される請求項11に記載の表示装置。
- 前記シート部材は、前記光源素子及び前記導光板の間に配置される請求項11に記載の表示装置。
- 前記表示パネルは、さらに、黄色のカラーフィルタを備えた第1サブ画素と、
青色のカラーフィルタを備えた第2サブ画素と、を備える請求項9に記載の表示装置。 - 第1波長帯の光を発光する第1発光素子と、第2波長帯の光を発光する第2発光素子と、を有する光源素子と、
前記第1発光素子からの光で励起され第3波長帯の光を発光する第1波長変換材料と、
前記第2発光素子からの光で励起され第4波長帯の光を発光する第2波長変換材料と、を備え、
前記第1発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第3波長帯の光を含む第1色の光と、前記第2発光素子が発光した際に生成される少なくとも前記第4波長帯の光を含む第2色の光とを同一の発光面から発光する光源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197381A JP2017073412A (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 表示装置及び光源装置 |
US15/283,789 US10185070B2 (en) | 2015-10-05 | 2016-10-03 | Display device and light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197381A JP2017073412A (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 表示装置及び光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017073412A true JP2017073412A (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=58446701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197381A Pending JP2017073412A (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 表示装置及び光源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10185070B2 (ja) |
JP (1) | JP2017073412A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200139307A (ko) | 2019-06-03 | 2020-12-14 | 삼성전자주식회사 | 발광장치, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치 |
TWI801848B (zh) * | 2021-04-23 | 2023-05-11 | 元太科技工業股份有限公司 | 反射式顯示器及其白光源 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101772656B1 (ko) * | 2011-05-19 | 2017-08-29 | 삼성전자주식회사 | 형광체 및 발광장치 |
JP2013115353A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Sharp Corp | 発光装置 |
WO2014171394A1 (ja) * | 2013-04-15 | 2014-10-23 | シャープ株式会社 | 照明装置、照明機器および表示装置 |
KR102126176B1 (ko) * | 2014-02-05 | 2020-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 파장 변환 부재 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197381A patent/JP2017073412A/ja active Pending
-
2016
- 2016-10-03 US US15/283,789 patent/US10185070B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170097458A1 (en) | 2017-04-06 |
US10185070B2 (en) | 2019-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100188439A1 (en) | Liquid crystal display and driving method of liquid crystal display | |
WO2014050729A1 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP2016070949A (ja) | 表示装置 | |
KR102579620B1 (ko) | 디스플레이 디바이스 | |
JP2015219272A (ja) | 表示装置 | |
EP3462233B1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device including the same | |
US20160282667A1 (en) | Color liquid crystal display module structure and backlight module thereof | |
KR102585211B1 (ko) | 디스플레이 디바이스 | |
WO2014087875A1 (ja) | 表示装置及びテレビ受信装置 | |
JP2017027902A (ja) | 表示装置及び光源装置 | |
JP2016071337A (ja) | 表示装置 | |
WO2013191094A1 (ja) | 表示装置及びテレビ受信装置 | |
JP2007287385A (ja) | 照明装置、液晶装置、及び電子機器 | |
WO2014141879A1 (ja) | 表示装置及びテレビ受信装置 | |
JP2016110098A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法 | |
KR102342716B1 (ko) | 표시장치 및 이의 구동방법 | |
US11194090B2 (en) | Display device | |
WO2018066513A1 (ja) | 表示装置 | |
US10185070B2 (en) | Display device and light source device | |
US9291867B2 (en) | Double layer liquid crystal (LC) fabry-perot (FP) filter display device | |
JP2016161860A (ja) | 表示装置及びカラーフィルタ基板 | |
KR101513157B1 (ko) | 백라이트 및 이를 구비한 액정표시소자 | |
US20160247464A1 (en) | Backlight module, display device and driving method thereof | |
KR102408905B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
US20150185550A1 (en) | Color filter substrate and liquid crystal display panel |