JP2022116366A - 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116366A
JP2022116366A JP2019093966A JP2019093966A JP2022116366A JP 2022116366 A JP2022116366 A JP 2022116366A JP 2019093966 A JP2019093966 A JP 2019093966A JP 2019093966 A JP2019093966 A JP 2019093966A JP 2022116366 A JP2022116366 A JP 2022116366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
video signal
pixels
light sources
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093966A
Other languages
English (en)
Inventor
昌之 ▲高▼橋
Masayuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019093966A priority Critical patent/JP2022116366A/ja
Priority to PCT/JP2020/009544 priority patent/WO2020235177A1/ja
Publication of JP2022116366A publication Critical patent/JP2022116366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

【課題】独立して点灯可能な複数の光源(発光領域)の点灯状態によらず、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示する【解決手段】画像表示装置(1)は、複数の画素(35)が配列された表示領域を有し、入力映像信号に基づく画像を表示する表示パネル(31)と、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源と、前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出部(23)と、注目画素に対応する、前記複数の光源の内の1つのみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を1とし、前記輝度分布算出部が算出した輝度についての相対値を算出する補正係数算出部(24)と、前記入力映像信号に基づく前記注目画素の階調値を、前記相対値で除算する映像信号補正部(25)とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、画像表示装置および画像表示装置の制御方法に関する。
バックライトからの照明光を表示パネルに照射することにより画像を表示する画像表示装置において、ローカルディミング技術と呼ばれる技術が知られている。ローカルディミング技術とは、バックライトを複数の発光領域に分割し、複数の発光領域を独立して制御することにより、一画面内のコントラストを高めると同時に、消費電力を抑える技術である。
このようなローカルディミング技術を用いた画像表示装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の画像表示装置では、処理対象画素の周囲の明度が高いほど当該処理対象画素の輝度値を低くする変換特性を設定し、設定された変換特性を用いて階調変換を行っている。これにより、表示画像の輝度ムラあるいは部分的なコントラスト低下による画質劣化を補償することができる。
国際公開第2011/040021号
しかしながら、上述のような画像表示装置では、複数の発光領域のうちの、発光する発光領域の数によっては、入力映像信号に忠実な画像を表示できない場合がある。
本開示の一態様は、独立して点灯可能な複数の光源(発光領域)の点灯状態によらず、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる画像表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素が配列された表示領域を有し、入力映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源と、前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出部と、注目画素に対応する、前記複数の光源の内の1つのみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を1とし、前記輝度分布算出部が算出した輝度についての相対値を算出する補正係数算出部と、前記入力映像信号に基づく前記注目画素の階調値を、前記相対値で除算する映像信号補正部とを備えている。
本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素が配列された表示領域を有し、映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源と、前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出部と、前記複数の光源の内、注目画素に対応する光源を含む一部の光源のみが点灯した時に当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を最大輝度とし、前記輝度分布算出部によって算出された輝度が前記最大輝度より大きい画素があった場合に、前記輝度分布算出部によって算出される輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の光源の出力を低下させる光源データ補正部とを備えている。
本開示の一態様に係る画像表示装置の制御方法は、複数の画素が配列された表示領域を有し、映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源とを備える画像表示装置の制御方法であって、前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出工程と、注目画素に対応する、前記複数の光源の内の1つのみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を1として、前記輝度分布算出工程で算出した輝度についての相対値を算出する補正係数算出工程と、前記入力映像信号に基づく前記注目画素の階調値を、前記相対値で除算する映像信号補正工程とを含んでいる。
本開示の一態様に係る画像表示装置の制御方法は、複数の画素が配列された表示領域を有し、映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源とを備える画像表示装置の制御方法であって、前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出工程と、前記複数の光源の内、注目画素に対応する光源を含む一部の光源のみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を最大輝度とし、前記輝度分布算出工程で算出された輝度が前記最大輝度より大きい画素があった場合に、前記輝度分布算出工程で算出される輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の光源の出力を低下させる光源データ補正工程とを含んでいる。
本開示の一態様によれば、独立して点灯可能な複数の光源の点灯状態によらず、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる。
本開示の実施形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 表示装置におけるローカルディミング機能を用いた表示処理の一例を説明するための図である。 複数の発光領域が発光した場合の輝度分布を示す図である。 上記表示装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 上記表示装置の効果を説明するための図であり、(a)は入力映像信号の階調値を示すグラフであり、(b)は当該入力映像信号の階調値に応じて発光した発光領域の輝度分布を示すグラフであり、(c)は映像信号補正部による補正後の液晶透過率を示すグラフであり、(d)は表示部3における表示輝度を示すグラフである。 表示部に全面100%白のベタ画像を表示した状態を示す図である。 図6のA―B間の入力映像信号を透過率に換算したもの、BLの輝度分布、補正後の液晶透過率、および表示部における実際の表示輝度を順に示した図である。 0%黒背景に100%白ウインドウが、発光領域のサイズよりやや小さめに、発光領域の中心から図面の右側にずれた位置に表示された状態を示す図である。 図8の状態のBLの輝度分布を表わす図である。 図6のA―B間の入力信号を透過率に換算した値、BLの輝度分布、映像信号補正部による補正後の液晶透過率、および表示部における実際の表示輝度を順に示したものである。 (a)は、従来の表示装置に小さいウインドウを表示したときの当該ウインドウの輝度を示す図であり、(b)は、表示装置に小さいウインドウを表示したときの当該ウインドウの輝度を示す図である。 実施形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 表示装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 表示装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、入力映像信号が示す画像である入力画像を表示する画像表示装置であり、主制御部2、表示部3および記憶部4を備える。表示装置1は、携帯情報端末であってもよいし、据え置き型の表示装置であってもよい。
主制御部2は、表示装置1を統括的に制御する装置であり、特に画像処理装置として機能する。記憶部4は、主制御部2が処理するプログラム等を記憶する。
表示部3は、主制御部2で処理された入力画像を表示する。本実施形態では、表示部3は、液晶ディスプレイである。具体的には、表示部3は、表示パネル31、表示パネル駆動部32、LEDバックライト33(以下、BL33と称する)、およびLED駆動部34(以下、BL駆動部34と称する)を備える。
表示パネル31は、複数の画素35が配列された表示領域を有し、入力された映像信号(入力映像信号)に基づく画像を表示するパネルであり、本実施形態では液晶表示パネルである。入力映像信号は、動画を示す信号であってもよいし、静止画を示す信号であってもよい。
表示パネル駆動部32は、後述する映像信号補正部25が生成した液晶データが示す出力値で表示パネル31を駆動させる。BL駆動部34は、BL制御部27から受け取ったバックライトデータ(以下、BLデータ)に従って、BL33の点灯を制御する。これらの駆動制御により、表示パネル31に入力画像が表示される。
図2は、表示装置1におけるローカルディミング機能を用いた表示処理の一例を説明するための図である。図2に示す入力画像においては、階調値が高い領域が、白に近い色で示されている。
図2に示すように、BL33は、表示パネル31の表示領域における複数の画素35を照らす、独立して点灯可能な光源としての複数の発光領域(LED)36を備えている。表示装置1は、発光領域36毎に点灯制御を行うローカルディミング機能を有している。発光領域36は、マトリクス状に配置されており、図2に示す例では、BL33は、m×n個の発光領域36に分割されている。各発光領域36が、1つのLEDによって実現されていてもよいし、各発光領域36に、2以上のLEDが設けられていても構わない。BL33が備える光源は、LEDに限定されず、他の種類の発光素子であってもよい。
図1に示すように、主制御部2は、ガンマ変換部21、BLデータ算出部(光源データ算出部)22、輝度分布算出部23、補正係数算出部24、映像信号補正部25、逆ガンマ変換部26およびBL制御部27を備えている。
ガンマ変換部21は、入力映像信号を、当該入力映像信号のフォーマットに従い、ルックアップテーブル等を参照することによりガンマ変換し、リニアの信号にする。
BLデータ算出部22は、ガンマ変換された映像信号に基づいて、複数の発光領域36の出力(LED点灯率)をそれぞれ算出し、当該出力を示すバックライトデータ(BLデータ)(図2参照)を生成する。具体的には、入力画像を発光領域36に対応する領域(分割表示領域と称する)に分割し、各分割表示領域に含まれる画素35の階調値のうち、最大の階調値に対応するように、当該発光領域36の出力を決定する。
なお、本明細書において、「画素35の階調値」と表現した場合には、入力映像信号に含まれている複数の階調値のうち、注目する画素35に対応する階調値を意味する。入力映像信号に含まれている複数の階調値と複数の画素35とは、一対一に対応しているものとする。
BL制御部27は、BLデータ算出部22が生成したBLデータをBL駆動部34へ出力することにより、BL33の駆動を制御する。
輝度分布算出部23は、複数の画素35のそれぞれに照射される、複数の発光領域36からの照明光(バックライト光)の輝度を算出する。具体的には、輝度分布算出部23は、BLデータ、および、光の拡散の仕方を数値で表したデータである輝度拡散関数(PSF、Point Spread Function)に基づいて、BL33の輝度分布を算出する。
補正係数算出部24は、表示パネル31が備える複数の画素35のうちの1つの画素35(注目画素)に対応する1つの発光領域36のみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大輝度を1として、輝度分布算出部23が算出した照明光の輝度についての相対値(以下、補正係数と称する)を当該注目画素について算出する。補正係数算出部24は、この処理を、表示パネル31が備える全ての画素35について行う。
逆ガンマ変換部26は、ガンマ変換部21によって生成されたリニアの映像信号を、表示パネル31の表示ガンマに合わせて逆ガンマ変換する。
映像信号補正部25は、ガンマ変換された映像信号が示す、各画素35の階調値を、当該画素35に対応する補正係数を用いて補正する。すなわち、映像信号補正部25は、入力映像信号に基づく注目画素の階調値を前記補正係数で除算する。例えば、映像信号補正部25は、各画素35の階調値を当該画素35に対応する補正係数で除算する。そのため、補正係数が1より大きい場合には、補正対象となる注目画素の階調値は小さくなり、補正係数が1より小さい場合には、注目画素の階調値は大きくなる。なお、映像信号補正部25は、各画素35の階調値に、補正係数の逆数をかけてもよい。
さらに、映像信号補正部25は、逆ガンマ変換部26によって逆ガンマ変換された映像信号の情報を参照して最終的な映像信号を生成し、液晶データとして表示パネル駆動部32に出力する。当該液晶データは、液晶透過率を示すデータである。
図3は、複数の発光領域36が発光した場合の輝度分布を示す図である。補正係数算出部24および映像信号補正部25における処理の意義について説明する。図3に示すように、最大輝度で発光する2つの発光領域36が発光した場合には、当該2つの発光領域36からの照明光によりピーク51・52がそれぞれ生じる。その結果、これら2つの発光領域36からの照明光を受ける画素35(注目画素)における照明光の輝度は、ピーク53として表現できる。つまり、当該画素35における照明光の輝度は、符号54で示す分だけ上昇する。なお、符号55で示す領域が1つの発光領域36に相当する。
補正係数算出部24は、ピーク53の最大輝度で注目画素が照明された場合でも、1つの発光領域36の最大輝度で照明された場合と同じ表示輝度を実現するように、入力映像信号に基づく各画素35の階調値を補正するための補正係数を算出する。例えば、符号54で示す上昇分が1.2であれば、補正係数算出部24は、1.2を補正係数として算出する。この場合、映像信号補正部25は、ガンマ変換された映像信号が示す、注目画素の階調値を1.2で除算する。
以下、本実施形態に係る表示装置1における処理(制御方法)の流れの一例について、図4を用いて説明する。図4は、表示装置1における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示すように、ガンマ変換部21は、入力映像信号を外部の装置から受信すると、当該入力映像信号のフォーマットに対応したルックアップテーブル等を参照することにより、当該入力映像信号をガンマ変換し、リニアの信号にする(S1)。
逆ガンマ変換部26は、ガンマ変換部21によって生成されたリニアの映像信号を、表示パネル31の表示ガンマに合わせて逆ガンマ変換する(S2)。
一方、BLデータ算出部22は、ガンマ変換部21によってガンマ変換された映像信号に基づいて、複数の発光領域36の出力(LED点灯率)をそれぞれ算出し、当該出力を示すBLデータを生成する(S3)。BLデータ算出部22は、生成したBLデータを輝度分布算出部23およびBL制御部27へ出力する。
輝度分布算出部23は、前記BLデータおよびPSFに基づいて、複数の画素35のそれぞれに照射される、複数の発光領域36からの照明光の輝度(BL33の輝度分布)を算出する(S4)(輝度分布算出工程)。輝度分布算出部23は、前記輝度分布を示すデータを補正係数算出部24へ出力する。
ここで、複数の画素35のうちの注目画素に対応する1つの発光領域36のみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大輝度を1とする。補正係数算出部24は、輝度分布算出部23が算出した照明光の輝度についての相対値である補正係数を当該注目画素について算出する(補正係数算出工程)。補正係数算出部24は、この処理を、表示パネル31が備える全ての画素35について行う(S5)。補正係数算出部24は、算出した各画素35の補正係数を映像信号補正部25へ出力する。
映像信号補正部25は、補正係数算出部24から補正係数を受け取ると、ガンマ変換された映像信号が示す各画素35の階調値を、当該画素35に対応する補正係数を用いて補正する(S6)(映像信号補正工程)。
さらに、映像信号補正部25は、逆ガンマ変換部26によって逆ガンマ変換された映像信号の情報を参照して最終的な映像信号を生成し、液晶透過率を示す液晶データとして表示パネル駆動部32に出力する。
表示パネル駆動部32は、映像信号補正部25が生成した液晶データが示す出力値で表示パネル31を駆動させる(S7)。
一方、BL制御部27は、BLデータ算出部22が生成したBLデータをBL駆動部34へ出力することにより、BL33の駆動を制御する(S8)。これらの駆動制御により、表示パネル31に入力画像が表示される。
次に、本実施形態に係る表示装置1の効果について、図5を用いて説明する。図5は、表示装置1の効果を説明するための図であり、(a)は入力映像信号の階調値を示すグラフであり、(b)は当該入力映像信号の階調値に応じて発光した発光領域36の輝度分布を示すグラフであり、(c)は映像信号補正部25による補正後の液晶透過率を示すグラフであり、(d)は表示部3における表示輝度を示すグラフである。
図5の(a)~(d)に示すように、5つの横に並んだ発光領域36のそれぞれが、図5の(a)に示す入力映像信号の階調値(透過率換算)(図5の(b)における破線56)に応じて発光したとする。この場合、実際の輝度分布は、図5の(b)における実線57のようになる。対応する分割表示領域に含まれる複数の画素35のうちの、最大の階調値を実現するように当該発光領域36が発光するためである。
補正係数算出部24は、発光領域36を1単体で点灯したときの、注目画素に照射される照明光の最大輝度を1としたときの、照明光の輝度の相対値を各画素35について算出する。映像信号補正部25は、映像信号に含まれる、各画素35の階調値を、前記相対値(補正係数)で除算する。
このように映像処理することにより、液晶透過率は、図5の(c)に示すグラフのようになる。表示部3における実際の表示輝度は、図5の(b)に示す実線57と液晶透過率との積になるため、図5の(d)に示すように、入力映像信号が示す入力階調値と同じ表示輝度を実現することができる。
すなわち、ある画素35に照射される照明光の輝度が、最大輝度を超えて必要以上に高まった場合でも、当該画素35の階調値を適切に補正することができる。その結果、複数の発光領域36の内の、点灯している発光領域36の数に関わらず、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる。
さらに表示装置1の効果について、別の観点から説明する。
図6は、表示部3に全面100%白のベタ画像を表示した状態を示す図である。図7は図6のA―B間の入力映像信号を透過率に換算したもの(「入力」と表示)、BL33の輝度分布(「BL輝度分布」と表示)、補正後の液晶透過率、および表示部3における実際の表示輝度を順に示した図である。便宜上、A―B間の発光領域36の数は5であり、1つの発光領域36に20個の画素35が含まれているものとする。
入力映像信号が表示領域の全域に渡って100%であるため、BL33は全域にわたって100%で点灯し、その輝度分布は発光領域36が単体で光った時の輝度の最大値に対して120%になるものとする。したがって、各画素35の階調値の補正は、1÷1.2となり、凡そ0.83(83%)の透過率になる。実際の表示輝度は、BL33の輝度と液晶透過率との積になるため、1.2×0.83=1となり、入力された映像信号に従った表示となる。
図8は、0%黒背景に100%白ウインドウが、発光領域36のサイズよりやや小さめに、発光領域36の中心から図面の右側にずれた位置に表示された状態を示す図である。図9は、図8の状態のBL33の輝度分布を表わす図である。BL33において、白ウインドウに対応する発光領域36とその周囲の発光領域36とが点灯している。
図10は図8のA―B間の入力信号を透過率に換算した値(「入力」と表示)、BL33の輝度分布(「BL輝度分布」と表示)、映像信号補正部25による補正後の液晶透過率、および表示部3における実際の表示輝度を順に示したものである。図6の場合と同様にA―B間には5つの発光領域36が含まれており、1つの発光領域36に20個の画素35が含まれているものとする。
入力映像信号が示す画像には、中央の発光領域36(中央エリアと称する)の中央よりやや右寄りにウインドウがある。ここで、中央エリアは100%、中央エリアの右側の発光領域36は80%、中央エリアの左側の発光領域36は50%、その他の発光領域36は0%で光っている。このように光ると中央エリアに対応する画素35の輝度は1より大きくなるため、輝度が1より大きくなる画素35の階調を下げることにより、所望とする輝度を実現することができる。
図11の(a)は、従来の表示装置300に小さいウインドウ61を表示したときの当該ウインドウの輝度を示す図であり、図11の(b)は、表示装置1に小さいウインドウ62を表示したときの当該ウインドウの輝度を示す図である。
通常、ローカルディミングバックライトを用いた従来の液晶表示装置では、全面白映像が入力された場合、すなわち、LEDが全発光領域に渡って最大発光強度で発光した場合を最大輝度として液晶データの補正が行われる。この場合、小さいウインドウ表示のときには、発光する領域が少なくなるため、バックライトが暗くなり、表示される輝度も小さくなってしまう。そのため、ウインドウ61は、グレーで表示される。
これに対して表示装置1では、上述した原理により、全面に白映像を表示したときでも、小さいウインドウを表示したときでも同じ輝度で映像を表示することができる。すなわち、図11の(b)に示す例において、ウインドウ62は白で表示される。
また、ローカルディミングバックライトを用いていない従来の液晶表示装置では、ウインドウの大きさによらず、輝度は変わらないが、常に全面のバックライトを発光しているため、消費電力が大きい。また、消費電力を小さくするためには、輝度を低くする必要があるが、表示装置1では、ローカルディミングすることにより消費電力を抑えることができ、コントラストも増加させることができる。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図12は、本実施形態に係る表示装置1Aの構成を示すブロック図である。図12に示すように、本実施形態の表示装置1Aは、表示装置1の構成に加えて、BL電力補正部(電力補正部)28を備えている。
BL電力補正部28は、BLデータを受信し、BLデータ算出部22が算出した複数の発光領域36の出力からBL33の全体の消費電力を算出する。また、BL電力補正部28は、算出した消費電力が所定値を超えている場合に、当該消費電力が所定値を超えないように、BLデータにおける少なくとも一部の発光領域36の出力を低下させる。
例えば、BL電力補正部28は、BL33の消費電力が、前記所定値以下となるように、BLデータにおける各発光領域36の出力値を一律の割合で、または出力値が高いほど低下度が高まるように低下させる。発光領域36の出力値を低下させる様式は、特に限定されない。
消費電力の前記所定値とは、例えば、BL33が全面点灯した状態において、各画素35の輝度が、前記最大輝度、すなわち発光領域36の1つのみが点灯した時に、当該発光領域36からの照明光を受ける画素35における照明光の輝度の最大値を超えない消費電力である。ただし、当該所定値は、表示装置1Aの仕様に応じて適宜設定されればよく、特に限定されない。
なお、輝度分布算出部23は、実施形態1と同様に、BLデータ算出部22から出力されたBLデータに基づいて、複数の画素35のそれぞれに照射される、複数の発光領域36からの照明光の輝度を算出してもよい。また、輝度分布算出部23は、BL電力補正部28から出力された補正後のBLデータを受け取り、前記照明光の輝度を算出してもよい。
図13は、表示装置1Aにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートにおいて、S11~S17の各ステップは、図4に示すS1~S7の各ステップと同様のものである。
BLデータ算出部22は、ガンマ変換部21によってガンマ変換された映像信号に基づいて、BLデータを生成する(S13)。BLデータ算出部22は、生成したBLデータを輝度分布算出部23およびBL電力補正部28へ出力する。
BL電力補正部28は、BLデータを受信すると、当該BLデータが示す複数の発光領域36の出力からBL33の全体の消費電力を算出する(S18)。
BL電力補正部28は、算出した消費電力が所定値を超えている場合に(S19にてYES)、当該消費電力が所定値を超えないように、BLデータにおける少なくとも一部の発光領域36の出力を低下させる(S20)。また、BL電力補正部28は、補正したBLデータをBL制御部27へ出力する。
一方、BL電力補正部28は、算出した消費電力が所定値を超えていない場合には(S19にて、NO)、BLデータを補正せずにBL制御部27へ出力する。
BL制御部27は、BL電力補正部28から受信したBLデータをBL駆動部34へ出力することにより、BL33の駆動を制御する(S21)。
以上のように、表示装置1Aによれば、図6に示したようにBL33が全画点灯したときなど、BL33の消費電力が所定値を超えた場合に、BL電力補正部28は、当該消費電力が所定値以下となるようにBLデータの補正を行う。一方、図8に示したように、小さいウインドウのみが表示される状態では、BL33の消費電力は所定値を超えないため、BL電力補正部28は、BLデータの補正を行わない。そのため、消費電力を所定の範囲内に抑えつつ、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる。
〔実施形態3〕
本開示の他の実施形態について、以下に説明する。図14は、本実施形態に係る表示装置1Bの構成を示すブロック図である。図14に示すように、本実施形態の表示装置1Bは、表示装置1の構成に加えて、BLデータ補正部(光源データ補正部)29を備えている。
なお、表示装置1Bにおいては、補正係数算出部24は必須の構成要素ではないため、補正係数算出部24を省略してもよい。この場合、映像信号補正部25は、補正係数を用いた階調値の補正は行わず、従来と同様に、輝度分布算出部23が算出した輝度分布に基づいて、映像信号の階調値を補正すればよい。
本実施形態では、複数の発光領域36(光源)の内、注目画素に対応する発光領域36を含む一部の発光領域36のみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を最大輝度と称する。注目画素に対応する発光領域36を含む一部の発光領域36のみが点灯するとは、注目画素に対応する発光領域36(中央発光領域)と、その周囲の発光領域36(周辺発光領域)とが点灯することを意味する。
周辺発光領域として予め設定される発光領域36は、中央発光領域の周囲(上下、左右、斜め方向)に位置する発光領域36であってもよいし、さらにその外側を取り囲む発光領域36を周辺発光領域に含めてもよい。周辺発光領域は、例えば、PSFに基づく、発光領域36の発光点の大きさまたは分布形状を考慮して設定すればよい。中央発光領域および周辺発光領域は、例えば、5×5個の発光領域36である。
輝度分布算出部23は、複数の画素35のそれぞれに照射される、複数の発光領域36からの照明光の輝度を算出する。
BLデータ補正部29は、輝度分布算出部23によって算出された照明光の輝度が前記最大輝度より大きい画素35(注目画素)があった場合に、当該照明光の輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の発光領域36(すなわち、中央発光領域および周辺発光領域)の出力を低下させる。換言すれば、BLデータ補正部29は、輝度分布算出部23が算出した照明光の輝度が前記最大輝度より大きい画素35があった場合に、当該照明光の輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の発光領域36についてBLデータを補正する。
例えば、BLデータ補正部29は、前記最大輝度を1としたときの、注目画素の照明光の輝度の相対値を算出し、当該相対値で、前記一部の発光領域36の出力値を除算する。BLデータ補正部29におけるBLデータの補正方法は、この方法に限定されず、注目画素の照明光の輝度が前記最大輝度以下となる方法であればよい。
図15は、表示装置1Bにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートにおいて、S31~S33の各ステップは、図4に示すS1~S3の各ステップと同様のものである。
輝度分布算出部23は、ステップS4における処理と同様に、BLデータおよびPSFに基づいて、BL33の輝度分布を算出する(S34)。輝度分布算出部23は、前記輝度分布を示すデータをBLデータ補正部29へ出力する。
BLデータ補正部29は、前記輝度分布のデータを受け取ると、各画素35の照明光の輝度が前記最大輝度「1」以下かどうかを判定する。注目画素の輝度が「1」以下でない場合(S35にてNO)、BLデータ補正部29は、当該照明光の輝度が前記最大輝度「1」以下となるように、当該注目画素に対応する中央発光領域および周辺発光領域の出力を低下させるためにBLデータを補正する(S36)(光源データ補正工程)。BLデータ補正部29は、補正したBLデータを輝度分布算出部23へ出力し、再度ステップS34およびステップS35の処理を行う。
一方、各画素35の照明光の輝度が前記最大輝度「1」以下である場合(S35にてYES)、BLデータ補正部29は、BLデータを補正せずに補正係数算出部24およびBL制御部27へ出力する。
S37~S40の各ステップは、図4に示すS5~S8の各ステップと同様のものである。なお、ステップS40においてBL制御部27は、BLデータ補正部29からBLデータを取得する。
以上のように、表示装置1Bでは、BLデータ補正部29は、照明光の輝度が前記最大輝度より大きい画素35があった場合に、当該画素35の照明光の輝度が前記最大輝度以下となるように、当該画素35に対応する中央発光領域およびその周辺の発光領域の出力を低下させる。
そのため、ある画素35に照射される照明光の輝度が、最大輝度を超えて必要以上に高まった場合でも、当該画素35に対応する一部の発光領域36の出力を低下させることにより、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる。すなわち、複数の発光領域36の点灯状態によらず、入力映像信号に対する忠実性の高い画像を表示できる。また、当該処理により、表示装置1Bの消費電力を、表示装置1よりも低下させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1・1A・1Bの制御ブロック(特に、BLデータ算出部22、輝度分布算出部23、補正係数算出部24、映像信号補正部25、BL制御部27、BL電力補正部28およびBLデータ補正部29)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置1・1A・1Bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
そのため、本開示の各態様に係る表示装置1・1A・1Bの制御装置である主制御部2は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを主制御部2が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより主制御部2をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本開示の範疇に入る。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 表示装置(画像表示装置)
2 主制御部
3 表示部
4 記憶部
21 ガンマ変換部
22 BLデータ算出部(光源データ算出部)
23 輝度分布算出部
24 補正係数算出部
25 映像信号補正部
26 逆ガンマ変換部
27 BL制御部
31 表示パネル
32 表示パネル駆動部
33 BL(LEDバックライト)
34 BL駆動部(LED駆動部)
35 画素

Claims (5)

  1. 複数の画素が配列された表示領域を有し、入力映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、
    前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源と、
    前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出部と、
    注目画素に対応する、前記複数の光源の内の1つのみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を1とし、前記輝度分布算出部が算出した輝度についての相対値を算出する補正係数算出部と、
    前記入力映像信号に基づく前記注目画素の階調値を、前記相対値で除算する映像信号補正部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記入力映像信号に基づいて、前記複数の光源の出力を算出する光源データ算出部と、
    前記光源データ算出部が算出した前記出力から求められる消費電力が所定値を超えている場合に、当該消費電力が所定値を超えないように前記出力を低下させる電力補正部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 複数の画素が配列された表示領域を有し、映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、
    前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源と、
    前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出部と、
    前記複数の光源の内、注目画素に対応する光源を含む一部の光源のみが点灯した時に当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を最大輝度とし、前記輝度分布算出部によって算出された輝度が前記最大輝度より大きい画素があった場合に、前記輝度分布算出部によって算出される輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の光源の出力を低下させる光源データ補正部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 複数の画素が配列された表示領域を有し、入力映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源とを備える画像表示装置の制御方法であって、
    前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出工程と、
    注目画素に対応する、前記複数の光源の内の1つのみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を1として、前記輝度分布算出工程で算出した輝度についての相対値を算出する補正係数算出工程と、
    前記入力映像信号に基づく前記注目画素の階調値を、前記相対値で除算する映像信号補正工程とを含むことを特徴とする制御方法。
  5. 複数の画素が配列された表示領域を有し、映像信号に基づく画像を表示する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす、独立して点灯可能な複数の光源とを備える画像表示装置の制御方法であって、
    前記複数の画素のそれぞれに照射される、前記複数の光源からの照明光の輝度を算出する輝度分布算出工程と、
    前記複数の光源の内、注目画素に対応する光源を含む一部の光源のみが点灯した時に、当該注目画素に照射される照明光の最大の輝度を最大輝度とし、前記輝度分布算出工程で算出された輝度が前記最大輝度より大きい画素があった場合に、前記輝度分布算出工程で算出される輝度が前記最大輝度以下となるように、前記一部の光源の出力を低下させる光源データ補正工程とを含むことを特徴とする制御方法。
JP2019093966A 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Pending JP2022116366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093966A JP2022116366A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
PCT/JP2020/009544 WO2020235177A1 (ja) 2019-05-17 2020-03-06 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093966A JP2022116366A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116366A true JP2022116366A (ja) 2022-08-10

Family

ID=73458490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093966A Pending JP2022116366A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022116366A (ja)
WO (1) WO2020235177A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227143A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP5805116B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 光源制御装置およびその制御方法、液晶表示装置
JP6637396B2 (ja) * 2016-08-31 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US10810950B2 (en) * 2016-12-14 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light source control device, display device, and image processing device
US10262599B2 (en) * 2017-03-24 2019-04-16 Intel Corporation Display backlight brightness adjustment
JP2018194567A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、及び、発光装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235177A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595516B2 (ja) 画像データ・ブロックの統計的属性を使ったバックライト制御のための方法およびシステム
JP4904783B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4668342B2 (ja) 液晶表示装置
JP4818351B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
WO2011040021A1 (ja) 表示装置および表示方法
CN103080835B (zh) 图像显示设备及光源冷却方法
JP2005309338A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101073006B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 이미지 밝기조절방법
JP2007322882A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
US20110285611A1 (en) Liquid crystal display
US11948522B2 (en) Display device with light adjustment for divided areas using an adjustment coefficient
JP5335653B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2006308631A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP6108238B2 (ja) 制御回路及びその表示装置
JP4888695B2 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2019239914A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
WO2020235177A1 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN115578984A (zh) 显示控制方法、装置及显示设备
JP2012226178A (ja) 表示制御装置、表示システム、画像データ出力方法、プログラム、及び記録媒体
JP2022073049A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
JP2022073047A (ja) 制御装置、表示装置、および制御方法
WO2019239918A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP2019211717A (ja) 表示装置、テレビジョン、及び表示方法
WO2018181081A1 (ja) 画像表示装置