JP2015219326A - 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219326A
JP2015219326A JP2014101754A JP2014101754A JP2015219326A JP 2015219326 A JP2015219326 A JP 2015219326A JP 2014101754 A JP2014101754 A JP 2014101754A JP 2014101754 A JP2014101754 A JP 2014101754A JP 2015219326 A JP2015219326 A JP 2015219326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
signal
sub
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395434B2 (ja
Inventor
周 東
Shu Azuma
周 東
長妻 敏之
Toshiyuki Nagatsuma
敏之 長妻
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014101754A priority Critical patent/JP6395434B2/ja
Priority to US14/710,110 priority patent/US9830886B2/en
Publication of JP2015219326A publication Critical patent/JP2015219326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395434B2 publication Critical patent/JP6395434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/243Circuits for displaying proportional spaced characters or for kerning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • G09G3/2062Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
    • G09G3/2066Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time with error diffusion in both space and time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Abstract

【課題】画像の劣化を抑制する。【解決手段】表示装置10は、第1から第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配置される画像表示パネル40と、入力信号の入力値を、第1から第4の色で再現される再現色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネルに出力する信号処理部20と、を有し、信号処理部20は、伸長係数αを決定し、各画素の第4副画素の生成信号を、自身の画素の第1から第3副画素の入力信号及び伸長係数αに基づいて求め、各画素の第4副画素の出力信号を、自身の画素の第4副画素の生成信号と、隣接する画素の第4副画素の生成信号とに基づいて求めて第4副画素に出力し、各画素の第1から第3副画素の出力信号を、少なくとも第1副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて求めて第1から第3副画素に出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、その駆動方法及びその表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のON、OFFを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の第1から第3の副画素である赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白の副画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白の副画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。
また、特許文献2に示されるように、白の副画素の輝度を抑制することにより、画像の劣化を抑制する技術が開示されている。
特開2011−154323号公報 特開2013−195605号公報
ここで、白の副画素の輝度を抑制した場合、次のような現象が生じる可能性がある。すなわち、輝度が比較的低く、赤、緑、青の副画素のみが点灯して白の副画素が点灯しない若しくは点灯量が小さい画素と、輝度が高く、赤、緑、青、白の副画素の全てが点灯する画素とが、隣接して存在する画像が生成される場合がある。この場合、点灯していない若しくは点灯量が小さい白の副画素が周りより暗くなるため、その箇所が暗いスジ又は点等として視認されて、画像が劣化する可能性がある。
本発明は、画像の劣化を抑制する表示装置、表示装置の駆動方法又は電子機器を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも高い輝度で表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、各画素の前記第4副画素の生成信号を、自身の画素の前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力する。
本発明の電子機器は、前記表示装置と、前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置とを有する。
本発明の表示装置の駆動方法は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも高い輝度で表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルを有する表示装置の駆動方法であって、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、前記出力信号を求めるステップにおいては、前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、各画素の前記第4副画素の生成信号を、自身の画素の前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力する。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、実施形態1に係る画像表示パネル及び画像表示パネル駆動部の概念図である。 図4は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示す模式図である。 図5は、実施形態1の表示装置で再現可能な再現色空間の概念図である。 図6は、再現色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図7は、入力値に応じた第4副画素の生成信号値を示すグラフである。 図8は、信号処理部の動作を示すフローチャートである。 図9は、比較例による伸長処理を行った場合における表示画像の一例を示す模式図である。 図10は、実施形態1による伸長処理を行った場合における表示画像の一例を示す模式図である。 図11は、画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。 図12は、画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。 図13は、画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。 図14は、実施形態2に係る信号処理部の構成の概要を示す模式図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
(表示装置の構成)
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態1の表示装置10は、信号処理部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源装置制御部50と、光源装置60とを有する。表示装置10は、信号処理部20が表示装置10の各部に信号を送り、画像表示パネル駆動部30が信号処理部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御し、画像表示パネル40が画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画像を表示させ、光源装置制御部50が、信号処理部20からの信号に基づいて光源装置60の駆動を制御し、光源装置60が光源装置制御部50の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明することにより、画像を表示する。なお、表示装置10は、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。図3は、実施形態1に係る画像表示パネル及び画像表示パネル駆動部の概念図である。図2及び図3に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P0×Q0個(行方向にP0個、列方向にQ0個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図2、図3に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、第1の方向としての行方向がX軸方向、第2の方向としての列方向はY軸方向である。なお、行方向をY軸方向、列方向をX軸方向としてもよい。以下、画素48について、配列する位置を区別して記載する場合、X軸方向に図2の左からp番目、Y軸方向に図2の上からq番目に位置する画素48を、画素48(p,q)と記載する(但し、1≦p≦P0,1≦q≦Q0)。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(実施形態1では白色)を表示する。このように、画像表示パネル40に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも輝度が高いことが好ましい。また、第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第4の色を、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表現するよりも高い輝度で表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。また、副画素の配列する位置を区別して記載する場合、例えば画素48(p,q)の第4副画素を、第4副画素49W(p,q)という。
図2に示すように、画素48は、図2におけるX軸方向の左側から右側に向かって、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wがこの順で配列している。すなわち、画素48は、画素48のX軸方向における端部に第4副画素49Wが配置されている。また、画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが、第1副画素列49R1、第2副画素列49G1、第3副画素列49B1及び第4副画素列49W1として、それぞれY軸方向に沿って直線状に配列している。そして、画像表示パネル40は、第1副画素列49R1、第2副画素列49G1、第3副画素列49B1及び第4副画素列49W1が、X軸方向に沿って図2の左から右に向かって、この順で周期的に配列している。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル40は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル40は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことにより生じる第4副画素49Wの大きな段差を抑制することができる。
図1に示すように、信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30及び光源装置制御部50を介して、画像表示パネル40及び光源装置60の動作を制御する演算処理回路である。信号処理部20は、画像表示パネル駆動部30及び光源装置制御部50と接続されている。
信号処理部20は、外部のアプリケーションプロセッサ(ホストCPU、図示せず)から入力される入力信号を処理して出力信号及び光源装置制御信号SBLを生成する。信号処理部20は、入力信号の入力値を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現色空間(実施形態1ではHSV色空間)の再現値(出力信号)に変換して生成する。そして、信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。また、信号処理部20は、光源装置制御信号SBLを光源装置制御部50に出力する。実施形態1において、再現色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
図4は、実施形態1に係る信号処理部の構成の概要を示す模式図である。図4に示すように、信号処理部20は、入力部22と、α算出部24と、伸長処理部26と、出力部28とを有する。
入力部22は、外部のアプリケーションプロセッサから入力信号が入力される。α算出部24は、入力部22に入力された入力信号に基づき、伸長係数αを算出する。伸長係数αの算出処理については、後述する。伸長処理部26は、α算出部24で算出された伸長係数αと、入力部22に入力された入力信号とを用いて、入力信号の伸長処理を行う。すなわち、伸長処理部26は、入力信号の入力値を、再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)の再現値に変換して出力信号を生成する。伸長処理については後述する。出力部28は、伸長処理部26が生成した出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。
図1及び図3に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31及び走査回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号出力回路31によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号出力回路31は、信号処理部20からの出力信号に応じた所定の電位を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のON/OFFを制御する。走査回路32は、配線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
光源装置60は、画像表示パネル40の背面に配置され、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。光源装置60は、画像表示パネル40に光を照射し、画像表示パネル40を明るくする。
光源装置制御部50は、光源装置60から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御部50は、信号処理部20から出力される光源装置制御信号SBLに基づいて、光源装置60に供給する電圧等をPWM(Pulse Width Modulation)等で調整することで、画像表示パネル40を照射する光の光量(光の強度)を制御する。
(信号処理部の処理動作)
次に、図5及び図6を用いて、信号処理部20で実行する処理動作について説明する。図5は、実施形態1の表示装置で再現可能な再現色空間の概念図である。図6は、再現色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。
信号処理部20は、表示する画像の情報である入力信号が外部のアプリケーションプロセッサから入力される。入力信号は、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、第(p、q)番目の画素48(p,q)(但し、1≦p≦P0,1≦q≦Q0)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49R(p,q)の入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49G(p,q)の入力信号、及び、信号値がx3−(p、q)の第3副画素49B(p,q)の入力信号が含まれる信号が信号処理部20に入力される。
信号処理部20は、入力信号を処理することで、第1副画素49R(p,q)の表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49G(p,q)の表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49B(p,q)の表示階調を決定するための第3副画素49B(p,q)の出力信号(信号値X3−(p、q))、及び、第4副画素49W(p,q)の表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、出力信号として、画像表示パネル駆動部30に出力する。
ここで、表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図5に示すように、第1副画素、第2副画素及び第3副画素で表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4の色(白色)を加えることで拡大された再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図5に示す色空間(実施形態1では、HSV色空間)の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号で構成されているため、入力信号の色空間は、円柱形状、つまり、再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)の円柱形状部分と同じ形状となる。
信号処理部20は、伸長処理部26により、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸長係数αに基づいて、第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸長係数αに基づいて第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))を算出する。
具体的には、第1副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第1副画素の出力信号を算出し、第2副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第2副画素の出力信号を算出し、第3副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第3副画素の出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素48(p,q)(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の出力信号値X1−(p、q)、第2副画素の出力信号値X2−(p、q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p、q)を、以下の式(1),(2),(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大された色空間(例えば、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。そして、信号処理部20は、α算出部24において、明度の最大値Vmax(S)及び明度V(S)に基づき伸長係数αを算出する。
また、信号処理部20は、明度V(S)と伸長係数αの積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が限界値β(Limit値)以下となるように伸長係数αを決定してもよい。つまり、信号処理部20は、伸張された明度の値のうち明度の最大値を超える値が、最大値Vmax(S)に限界値βをかけた値を超えない範囲で、伸張係数αを決定する。ここで、限界値βは、色相及び彩度の値の組み合わせにおいて再現HSV色空間の明度の最大値に対して当該最大値を超える幅の割合の上限の値(割合)となる。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、Maxは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最大値である。Minは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値の3つの副画素の入力信号値の最小値である。また、色相Hは、図6に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。実施形態1では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49R(p、q)の入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49G(p、q)の入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49B(p、q)の入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱の色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(4)、式(5)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(4)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(5)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。実施形態1ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、実施形態1にあっては、χ=1.5である。
ところで、Vmax(S)は、次の式(6)、式(7)で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(6)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(7)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大された再現色空間(実施形態1では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルックアップテ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大された色空間(実施形態1では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
信号処理部20は、伸長処理部26において、次のようにして第(p、q)番目の画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の出力信号値X4−(p,q)を求める。具体的には、信号処理部20は、第4副画素49W(p,q)の生成信号値としての、第1生成信号値W1(p,q)、第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)を求める。そして、信号処理部20は、第2生成信号値W2(p,q)に平均処理を行って、修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出する。また、信号処理部20は、第3生成信号値W3(p,q)に平均処理を行って、修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。信号処理部20は、これらに基づき第4副画素49W(p,q)の出力信号値X4−(p,q)を求める。まず、第1生成信号値W1(p,q)と、第2生成信号値W2(p,q)と、第3生成信号値W3(p,q)の算出について説明する。
図7は、入力値に応じた第4副画素の生成信号値を示すグラフである。図7の横軸は、白色成分に対応する入力信号値である。図7の縦軸は、第4副画素の生成信号値である。図7の線分101は、白色成分に対応する入力信号値に応じた第4副画素49W(p,q)の第1生成信号値W1(p,q)である。図7の線分102は、白色成分に対応する入力信号値に応じた第4副画素49W(p,q)の第2生成信号値W2(p,q)である。図7の線分103は、白色成分に対応する入力信号値に応じた第4副画素49W(p,q)の第3生成信号値W3(p,q)である。
信号処理部20は、第1生成信号値W1(p,q)を以下の式(8)より求める。
W1(p,q)=Min(p、q)・(α/χ)・・・(8)
式(8)が示すように、第1生成信号値W1(p,q)は、第1から第3副画素の入力信号を、可能な限り第4副画素49Wの出力信号に置き換えるための算出値である。
また、信号処理部20は、第2生成信号値W2(p,q)を以下の式(9)から(14)より求める。
W2A(p、q)=α・x1−(p、q)−(2−1)・・・(9)
W2B(p、q)=α・x2−(p、q)−(2−1)・・・(10)
W2C(p、q)=α・x3−(p、q)−(2−1)・・・(11)
W2D(p、q)=max(W2A(p、q),W2B(p、q),W2C(p、q))・・・(12)
W2E(p、q)=Min(p、q)・α・・・(13)
W2(p、q)=min(W2D(p、q),W2E(p、q))/χ・・・(14)
尚、W2A(p、q)、W2B(p、q)、W2C(p、q)、W2D(p、q)の値が負のときは、W2D(p、q))、およびW2(p、q)の計算において、負になった値には0(ゼロ)が代用される。信号処理部20は、式(9)から式(11)において、伸長係数αによる伸長後の第1から第3副画素の入力信号値から、(2−1)、すなわち第1から第3副画素が出力できる最大の出力値を引いた値である、W2A(p、q)、W2B(p、q)、W2C(p、q)を算出する。そして、信号処理部20は、W2A(p、q)、W2B(p、q)、W2C(p、q)の最大値と、式(13)により算出したW2E(p、q)との間の小さい方の値を、第2生成信号値W2(p,q)として求める。第2生成信号値W2(p,q)は、伸長後の第1から第3副画素の入力信号を、可能な限り第1から第3副画素の出力信号に置き換えて、第4副画素49Wの出力信号への置き換えを可能な限り小さくするための算出値である。
また、信号処理部20は、次のように図7の線分103を生成することにより、第3生成信号値W3(p,q)を求める。すなわち、信号処理部20は、制御点を3点とって、A(Ax、Ay)、B(Bx、By)、C(Cx、Cy)とする。そして、この場合のB(Basis)−スプライン曲線補間式を、以下の式(15)、(16)、(17)で定義する。
X=(1−t)2×Ax+2t(1−t)×Bx+t2×Cx・・・(15)
Y=(1−t)2×Ay+2t(1−t)×By+t2×Cy・・・(16)
t=λ/(2−1)・・・(17)
式(15)は、X座標値(図7の横軸)であり、式(16)は、Y座標値(図7の縦軸)である。また、式(17)のλは、白色成分に対応する入力信号値である。ここでは、n=8なので、式(17)は、t=λ/255となる。このとき、λは、0から255の離散値を取り得るので、0≦t≦1である。
ここで、W2(p,q)(図7の線分102)に基づく制御点を、図7に示すような点A、点B、点Cとする。それぞれの座標値は、A(Ax、Ay)=(0、0)、B(Bx、By)=(b、0)、C(Cx、Cy)=(255、Yc)とする。図7に示すように、bは、第2生成信号値W2(p,q)が0から立ち上がり始める際の白色成分に対応する入力信号値である。Ycは、第4副画素で生成される白色輝度の最大値以下の値である。なお、制御点は、経験値または実測値から決定される。
上記のA(0、0)、B(b、0)、C(255、Yc)を、式(15)、(16)に
代入すると、以下の式(18)、(19)が得られる。
X=1+2t(1−t)×b+t510=2bt(1−t)+1+t510・・・(18)
Y=1+0+t2×Yc=1+t2×Yc・・・(19)
式(18)、(19)から図7の線分103が定義される(2つの式から変数tを消去すると、X、Yの関数が得られ、その関数は線分103となる)。このように、式(15)、(16)、(17)のB−スプライン曲線補間式から、第3生成信号値W3(p,q)を算出することができる。第3生成信号値W3(p,q)は、第2生成信号値W2(p,q)に基づいて、第1から第3副画素で生成される白色成分と、第4副画素49Wで生成される白色成分との色変化をなだらかにするための算出値である。
信号処理部20は、このようにして、第1生成信号値W1(p,q)と、第2生成信号値W2(p,q)と、第3生成信号値W3(p,q)とを算出する。次に、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と、修正第3生成信号値W3AV(p,q)との算出について説明する。
信号処理部20は、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の第2生成信号値W2(p,q)を、隣接する画素48(p+1,q)の第4副画素49W(p+1,q)の第2生成信号値W2(p+1,q)と平均化処理を行って、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出する。より詳しくは、信号処理部20は、次の式(20)により、第4副画素49W(p,q)の修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出する。なお、d及びeは所定の係数である。
W2AV(p,q)=(d・W2(p,q)+e・W2(p+1,q))/(d+e)・・・(20)
信号処理部20は、画素48(p,q)に隣接する画素として、X軸方向において第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素48(p+1,q)を用いている。第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素がない画素48は、式(20)による平均化処理を行わない。例えば画素48(P0,q)は、X軸方向において第4副画素49W(P0,q)が位置する側に隣接する画素がない。この場合、画素48(P0,q)は、式(20)による平均化処理を行わず、第2生成信号値W2(P0,q)を、修正第2生成信号値W2AV(P0,q)とみなす。
実施形態1において、d及びeは1である。ただし、d及びeは1に限られず、第2生成信号値W2(p,q)及び第2生成信号値W2(p+1,q)を所定の比率で平均することにより修正第2生成信号値W2AV(p,q)を求めるものであればよい。例えば、d=3、e=1であったり、d=5、e=3であったりしてもよい。また、信号処理部20は、画素48(p,q)に隣接する画素として、X軸方向において第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素48(p+1,q)を用いている。信号処理部20は、隣接する画素としてX軸方向に沿って隣接する画素を選択することが好ましいが、画素48(p,q)に任意の方向で隣接する画素48を用いて修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出するものであればよい。隣接する画素は、画素48(p+1,q)に限られず、例えば画素48(p―1,q),画素48(p,q+1),画素48(p,q―1)等であってもよい。また、信号処理部20は、修正第2生成信号値W2AV(p,q)を、隣接する3つ以上の画素をもとに算出してもよい。
また、信号処理部20は、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の第3生成信号値W3(p,q)を、隣接する画素48(p+1,q)の第4副画素49W(p+1,q)の第3生成信号値W3(p+1,q)と平均化処理を行って、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。より詳しくは、信号処理部20は、次の式(21)により、第4副画素49W(p,q)の修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。なお、f及びgは所定の係数である。
W3AV(p,q)=(f・W3(p,q)+g・W3(p+1,q))/(f+g)・・・(21)
信号処理部20は、画素48(p,q)に隣接する画素として、X軸方向において第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素48(p+1,q)を用いている。第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素がない画素48は、式(21)による平均化処理を行わない。例えば画素48(P0,q)は、X軸方向において第4副画素49W(P0,q)が位置する側に隣接する画素がない。この場合、画素48(P0,q)は、式(21)による平均化処理を行わず、第3生成信号値W3(P0,q)を、修正第3生成信号値W3AV(P0,q)とみなす。
実施形態1において、f及びgは1である。ただし、f及びgは1に限られず、第3生成信号値W3(p,q)及び第3生成信号値W3(p+1,q)を所定の比率で平均することにより修正第3生成信号値W3AV(p,q)を求めるものであればよい。例えば、f=3、g=1であったり、f=5、g=3であったりしてもよい。また、fはdと同じ値であることが望ましく、gはeと同じ値であることが望ましい。ただし、fはdと同じ値でなくてよく、gはeと同じ値でなくてもよく、それぞれ任意の値をとることができる。また、信号処理部20は、画素48(p,q)に隣接する画素として、X軸方向において第4副画素49W(p,q)が位置する側に隣接する画素48(p+1,q)を用いている。信号処理部20は、隣接する画素としてX軸方向に沿って隣接する画素を選択することが好ましいが、画素48(p,q)に任意の方向で隣接する画素48を用いて修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出するものであればよい。隣接する画素は、画素48(p+1,q)に限られず、例えば画素48(p―1,q),画素48(p,q+1),画素48(p,q―1)等であってもよい。また、信号処理部20は、修正第3生成信号値W3AV(p,q)を、隣接する3つ以上の画素をもとに算出してもよい。
信号処理部20は、このようにして、生成信号値を隣接する画素の生成信号値と平均化することにより、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と、修正第3生成信号値W3AV(p,q)とを算出する。次に、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の出力信号値X4−(p,q)の算出について説明する。
信号処理部20は、第1生成信号値W1(p,q)と、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と、修正第3生成信号値W3AV(p,q)とに基づき、第4副画素49W(p,q)の出力信号値X4−(p,q)を算出する。具体的には、信号処理部20は、次の式(22)により、第4副画素49W(p,q)の出力信号値X4−(p,q)を算出する。
4−(p,q)=min(W1(p,q),max(W2AV(p,q),W3AV(p,q)))・・・(22)
式(22)に示すように、信号処理部20は、自身の画素の生成信号値及び隣接する画素の生成信号値を平均化した、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と修正第3生成信号値W3AV(p,q)とに基づき、出力信号値X4−(p,q)を算出する。また、信号処理部20は、第4副画素49Wの出力信号への置き換えを可能な限り小さくするための算出値である修正第2生成信号値W2AV(p,q)と、第2生成信号値W2(p,q)に基づいて求められ、白色成分の色変化をなだらかにするための算出値である修正第3生成信号値W3AV(p,q)との大きい方を選択する。そして、信号処理部20は、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と修正第3生成信号値W3AV(p,q)との大きい方と、第4副画素49Wの出力信号への置き換えを可能な限り大きくするための算出値である第1生成信号値W1(p,q)との小さい方を、出力信号値X4−(p,q)とする。
なお、出力信号値X4−(p,q)の算出の前処理として、第1生成信号値W1(p,q)と修正第3生成信号値W3AV(p,q)との平均化処理、又は修正第2生成信号値W2AV(p,q)と修正第3生成信号値W3AV(p,q)との平均化処理を行ってもよい。具体的には、信号処理部20は、次の式(23)又は式(24)により平均化処理を行って、平均修正第3生成信号値W3AV1(p,q)を算出し、平均修正第3生成信号値W3AV1(p,q)に基づき、式(25)により出力信号値X4−(p,q)の算出を行ってもよい。なお、h及びiは所定の係数である。
W3AV1(p,q)=(h・W1(p,q)+i・W3AV(p,q))/(h+i)・・・(23)
W3AV1(p,q)=(h・W2(p,q)+i・W3AV(p,q))/(h+i)・・・(24)
4−(p,q)=min(W1(p,q),max(W2AV(p,q),W3AV1(p,q)))・・・(25)
次に、画素48(p、q)における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸長処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48(p,q)への第1副画素49R(p,q)の入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49G(p,q)の入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49B(p,q)の入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(4)及び式(5)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(26)
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第1生成信号値W1(p,q)、第2生成信号値W2(p,q)、第3生成信号値W3(p,q)、修正第2生成信号値W2AV(p,q)、修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。具体的には、信号処理部20は、式(8)から式(21)より、第1生成信号値W1(p,q)、第2生成信号値W2(p,q)、第3生成信号値W3(p,q)、修正第2生成信号値W2AV(p,q)、修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。
(第4工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48(p,q)における出力信号値X4−(p、q)を、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の生成信号と、隣接する画素48(p+1,q)の第4副画素49W(p+1,q)の生成信号とに基づいて求める。具体的には、信号処理部20は、画素48(p,q)における出力信号値X4−(p、q)を、第1生成信号値W1(p,q)、修正第2生成信号値W2AV(p,q)、修正第3生成信号値W3AV(p,q)に基づき、式(22)により算出する。
(第5工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48(p、q)における出力信号値X1−(p、q)を、入力信号値x1−(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48(p、q)における出力信号値X(p、q)を、入力信号値x(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48(p、q)における出力信号値X3−(p、q)を、入力信号値x3−(p、q)、伸長係数α及び出力信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48(p、q)における出力信号値X1−(p、q)、出力信号値X2−(p、q)及び出力信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(8)から(22)に示したとおり、Min(p、q)の値を伸長係数αによって伸長する。このように、Min(p、q)の値が伸長係数αによって伸長されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸長されていない場合と比較して、Min(p、q)の値が伸長係数αによって伸長されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
実施形態1の表示装置10は、第(p、q)番目の画素における出力信号値X1−(p、q)、出力信号値X2−(p、q)、出力信号値X3−(p、q)は、α倍、伸長されている。それ故、伸長されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするためには、光源装置60の輝度を、伸長係数αに基づき減少させれば良い。具体的には、光源装置60の輝度を、(1/α)倍とすれば良い。これによって、光源装置60の消費電力の低減を図ることができる。信号処理部20は、この(1/α)を光源装置制御信号SBLとして光源装置制御部50(図1参照)に出力する。
(信号処理部の動作)
次に、信号処理部20の出力信号を算出する際の動作をフローチャートに基づき説明する。図8は、信号処理部の動作を示すフローチャートである。
信号処理部20は、α算出部24により、入力部22に入力された入力信号に基づき、伸長係数αを算出する(ステップS11)。具体的には、信号処理部20は、全ての画素48において求められた明度V(S)及び記憶されたVmax(S)に基づき、上記の式(26)により伸長係数αを算出する。
伸長係数αを算出したら、信号処理部20は、伸長処理部26により、第4副画素49Wの生成信号をする(ステップS12)。具体的には、信号処理部20は、上記の式(8)から式(19)より、第1生成信号値W1(p,q)、第2生成信号値W2(p,q)、第3生成信号値W3(p,q)を算出する。
第4副画素49Wの生成信号を算出したら、信号処理部20は、伸長処理部26により、第4副画素49Wの生成信号と、隣接する画素の第4副画素49Wの生成信号とに基づき、第4副画素49Wの出力信号を算出する(ステップS13)。具体的には、信号処理部20は、画素48(p、q)の第4副画素49W(p、q)の出力信号値X4−(p、q)を、第4副画素49W(p、q)の生成信号と、隣接する画素48(p+1、q)の第4副画素49W(p+1、q)の生成信号とに基づいて算出する。
より詳しくは、信号処理部20は、第4副画素49W(p,q)の第2生成信号値W2(p,q)と、隣接する画素48(p+1,q)の第4副画素49W(p+1,q)の第2生成信号値W2(p+1,q)とに基づき、上記の式(20)により第4副画素49W(p,q)の修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出する。また、信号処理部20は、第4副画素49W(p,q)の第3生成信号値W3(p,q)と、隣接する画素48(p+1,q)の第4副画素49W(p+1,q)の第3生成信号値W3(p+1,q)とに基づき、上記の式(21)により第4副画素49W(p,q)の修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。そして、信号処理部20は、第1生成信号値W1(p,q)、修正第2生成信号値W2AV(p,q)、修正第3生成信号値W3AV(p,q)に基づき、上記の式(22)により第4副画素49W(p、q)の出力信号値X4−(p、q)を算出する。
第4副画素49Wの出力信号を算出したら、信号処理部20は、第1から第3副画素の出力信号を、伸長係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づき求める(ステップS14)。より詳しくは、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48(p、q)における出力信号である信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。これにより、信号処理部20による出力信号を算出する処理は終了する。
(表示例)
次に、信号処理部20が、画素48(p、q)の生成信号値及び隣接する画素48(p+1、q)の信号生成値に基づき、第4副画素49R(p、q)の出力信号値X4−(p、q)を算出して伸長処理を行った場合における画像の表示例について説明する。図9は、比較例による伸長処理を行った場合における表示画像の一例を示す模式図である。図10は、実施形態1による伸長処理を行った場合における表示画像の一例を示す模式図である。比較例に係る信号処理部は、第3生成信号値W3(p,q)を第4副画素49R(p、q)の出力信号値X4−(p、q)として、伸長処理を行う。すなわち、比較例に係る信号処理部は、第4副画素49R(p、q)の出力信号値X4−(p、q)の算出にあたり、隣接する画素との平均化処理を行っていない。
図9及び図10に示すように、比較例に係る信号処理部と、実施形態1に係る信号処理部20は、同一の画像IMについて伸長処理を行っている。画像IMは、暗い画像要素と明るい画像要素が斜め方向の境界をもって隣接する画像であり、暗い画像要素を表示する画素群40Sと、明るい画像要素を表示する画素群40Tとが隣接している。画像IMにおいて、画素群40Tにおける画素群40Sとの境界にある画素は、画素48(p1、q1)と、画素48(p1、q1+1)と、画素48(p1+1、q1+2)と、画素48(p1+1、q1+3)である。画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)は、画素群40Sの画素48Sよりも輝度が高く、画素群40Tの他の画素48Tよりも輝度が小さい。画素群40Sの画素48Sは、点灯を行っておらず、黒色が表示されている。画素群40Tの画素48Tは、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの全てが点灯している。
比較例に係る信号処理部は、第4副画素49Wの出力信号への置き換えを可能な限り小さくするための算出値である第2生成信号値W2(p,q)に基づく第3生成信号値W3(p,q)により、第4副画素49R(p、q)の出力信号値X4−(p、q)を算出している。従って、図9に示すように、比較例に係る画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが点灯しており、第4副画素49Wは点灯していない。すなわち、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wは、黒色が表示される。
境界にある画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wは、X軸方向に隣接する副画素49が点灯しているため、自身の黒色が目立ち、隣接する副画素49との境界が視認されやすい。特に、例えば画素48(p1、q1)の第4副画素49W(p1、q1)と、画素48(p1、q1+1)の第4副画素49W(p1、q1+1)は、Y軸方向に隣接している。従って、第4副画素49W(p1、q1)と第4副画素49W(p1、q1+1)とは、Y軸方向に沿った黒色のスジとして、より視認されやすい。このように、比較例に係る信号処理部により画像IMの伸長処理を行った場合、画像の劣化が視認される可能性がある。
一方、実施形態1に係る信号処理部20は、隣接する画素と生成信号の平均化処理を行って、第4副画素49R(p、q)の出力信号値X4−(p、q)を算出している。すなわち、図10に示されるように、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wは、図10におけるX軸方向の右側に隣接する画素48Tと平均化処理を行って、出力信号値X4−(p、q)が出力されている。従って、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wは、画素48Sと画素48Tの間の値の出力信号値X4−(p、q)が出力される。すなわち、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wは、点灯している。従って、実施形態1に係る信号処理部20は、境界にある画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第4副画素49Wが黒色として表示されず、隣接する副画素との境界が視認されることを抑制する。例えば、画素48(p1、q1)の第4副画素49W(p1、q1)と、画素48(p1、q1+1)の第4副画素49W(p1、q1+1)とは、それぞれ点灯しているため、Y軸方向に沿った黒色のスジとして視認されることが抑制される。このように、実施形態1に係る信号処理部20は、画像IMに伸長処理を行った場合、画像の劣化を抑制することができる。なお、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の第1から第3副画素の出力信号は、平均処理後の第4副画素49Wの出力信号に基づき算出されている。従って、画素48(p1、q1)、画素48(p1、q1+1)、画素48(p1+1、q1+2)及び画素48(p1+1、q1+3)の画素としての輝度は、実施形態1に係る平均化処理を行っても変化していない。
このように、実施形態1に係る表示装置10は、自身の画素の生成信号と隣接する画素の生成信号に基づき、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)を算出している。従って、実施形態1に係る表示装置10は、画像の劣化を抑制することができる。さらに、実施形態1に係る表示装置10は、このように算出した第4副画素の出力信号値X4−(p、q)から、第1から第3副画素の出力信号を算出している。従って、実施形態1に係る表示装置10は、画素としての輝度を変化させることなく、画像の劣化を抑制することができる。
また、実施形態1に係る表示装置10は、自身の画素の生成信号と、第4副画素49Wが配置されている側の端部に隣接する画素の生成信号とに基づき、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)を算出している。従って、実施形態1に係る表示装置10は、輝度が高い副画素49に挟まれた輝度の低い第4副画素49Wが視認されることを抑制することができる。従って、実施形態1に係る表示装置10は、画像の劣化をより好適に抑制することができる。
また、実施形態1に係る表示装置10は、第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)を、隣接する画素と平均化処理を行っている。第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)への置き換えを可能な限り小さくするための算出値である。従って、実施形態1に係る表示装置10は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)が小さくなりすぎる(第4副画素49Wの輝度が小さくなりすぎる)ことを抑制し、画像の劣化をより好適に抑制することができる。なお、実施形態1に係る表示装置10は、第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)のいずれか一方についてのみ平均化処理を行ってもよい。また、第1生成信号値W1(p,q)についても隣接する画素と平均化処理を行ってもよい。また、実施形態1に係る表示装置10は、第1生成信号値W1(p,q)、第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)の少なくともいずれか1つについて、隣接する画素と平均化処理を行ってもよい。
また、実施形態1に係る表示装置10は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)の算出にあたって、一旦、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と、修正第3生成信号値W3AV(p,q)との大きい方を選択する。従って、表示装置10は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)が小さくなりすぎる(第4副画素49Wの輝度が小さくなりすぎる)ことを抑制する。そして、表示装置10は、修正第2生成信号値W2AV(p,q)と修正第3生成信号値W3AV(p,q)との大きい方と、第1生成信号値W1(p,q)との小さい方を、出力信号値X4−(p,q)とする。従って、表示装置10は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)を適切に抑制して、画像の劣化を好適に抑制することができる。
また、実施形態1に係る表示装置10は、第2生成信号値W2(p,q)及び第3生成信号値W3(p,q)を、隣接する画素と所定の比率で平均化処理を行っている。従って、実施形態1に係る表示装置10は、第4副画素の出力信号値X4−(p、q)を適切に算出することができ、画像の劣化をより好適に抑制することができる。
なお、実施形態1において、画像表示パネル40の画素配列は、説明したものに限られない。画像表示パネル40の画素配列は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを有する画素48が2次元マトリクス状に配列するものであればよい。また、画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49B又は第4副画素49Wとを有するものであってもよい。図11から図13は、画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。図11に示すように、画像表示パネル40の画素配列は、第4副画素49Wが、X軸方向において図2に示す第4副画素49Wと逆側の端部に配置されていてもよい。また、画像表示パネル40の画素配列は、図12に示すように、Y軸方向に沿って第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが配列するものであってもよい。画像表示パネル40の画素配列は、図13に示すように、第1から第4の副画素が画素48中でダイアゴナル配列となっていてもよい。この場合、画素48は、第1から第4の副画素が、それぞれX軸方向に2列、Y軸方向に2列の計4カ所のいずれかに配置されるように構成されている。また、実施形態1において、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを有する画素48は隣接する画素において第4副画素49Wを平均化するが、連続して隣接する複数の画素にまたがって平均化処理を行ってもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2に係る表示装置10aは、平均化処理を行うために画像を解析する画像解析部を有する点で、実施形態1に係る表示装置10と異なる。実施形態2に係る表示装置10aは、その他の点において、実施形態1に係る表示装置10と同じ構成であるため、説明を省略する。
図14は、実施形態2に係る信号処理部の構成の概要を示す模式図である。図14に示すように、実施形態2に係る信号処理部20aは、画像解析部25aを有する。画像解析部25aは、入力部22及び伸長処理部26に接続されている。画像解析部25aは、入力部22から、全ての画素48の入力信号が入力される。画像解析部25aは、全ての画素48の入力信号を解析して、画素48(p、q)に隣接する画素であって、画素48(p、q)よりも高い輝度を有する画素を検出する。画像解析部25aは、その検出結果を伸長処理部26に出力する。伸長処理部26は、画像解析部25aの検出結果に基づき、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の第2生成信号値W2(p,q)と、隣接する画素であって画素48(p,q)よりも高い輝度を有する画素の第2生成信号値とから、上記の式(20)に基づき、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の修正第2生成信号値W2AV(p,q)を算出する。同様に、伸長処理部26は、画像解析部25aの検出結果に基づき、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の第3生成信号値W3(p,q)と、隣接する画素であって画素48(p,q)よりも高い輝度を有する画素の第3生成信号値とから、上記の式(21)に基づき、画素48(p,q)の第4副画素49W(p,q)の修正第3生成信号値W3AV(p,q)を算出する。また、伸長処理部26は、画素48(p,q)と、隣接する画素との輝度差に応じて、上記の式(20),(21)の係数d,e,f,gを変化させてもよい。すなわち、伸長処理部26は、画素48(p,q)と、隣接する画素との輝度差に応じて、平均処理の比率を変化させてもよい。
このように、実施形態2に係る信号処理部20aは、画像解析部25aにより隣接する画素であって自身より輝度の高い画素を検出する。そして、信号処理部20aは、隣接する自身より輝度の高い画素と平均処理を行うことによって、第4副画素49Wの出力信号を算出している。従って、実施形態2に係る表示装置10aは、例えば輝度が高い副画素に挟まれた輝度の低い第4副画素49Wが視認されることを抑制することができ、より好適に画像の劣化を抑制することができる。
(適用例)
表示装置10は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、表示装置10は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置10に入力信号を供給し、表示装置10の動作を制御する制御装置を備える。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。例えば、表示装置10は、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する自発光型の画像表示パネルを有していてもよい。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
48 画素
49 副画素
50 光源装置制御部
60 光源装置

Claims (9)

  1. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも高い輝度で表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルと、
    入力信号の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
    各画素の前記第4副画素の生成信号を、自身の画素の前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
    各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力する表示装置。
  2. 前記各画素は、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素と前記第4副画素とが第1の方向に配列し、かつ、前記第4副画素が前記画素の第1の方向における端部に配置されるように構成されており、
    前記画像表示パネルは、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素がそれぞれ第2の方向に直線状に配列されてストライプ状の配列を構成し、
    前記信号処理部は、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、前記第1の方向に隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号処理部は、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、前記第4副画素が配置される端部側に隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記各画素は、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素と前記第4副画素とが第1の方向及び第2の方向にダイアゴナル状に配列するように構成されている請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記信号処理部は、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素であって自身の画素の前記第4副画素の生成信号よりも輝度が高い画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力する請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記信号処理部は、各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素の前記第4副画素の生成信号とを所定の比率で平均することにより求めて前記第4副画素に出力する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第4の色は白色である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置に前記入力信号を供給する制御装置とを有する電子機器。
  9. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素で表現するよりも高い輝度で表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列する画像表示パネルを有する表示装置の駆動方法であって、
    前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素それぞれの出力信号を求めるステップと、
    前記出力信号に基づいて、前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素の動作を制御するステップと、を含み、
    前記出力信号を求めるステップにおいては、
    前記画像表示パネルに関する伸長係数を決定し、
    各画素の前記第4副画素の生成信号を、自身の画素の前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸長係数に基づいて求め、
    各画素の前記第4副画素の出力信号を、自身の画素の前記第4副画素の生成信号と、隣接する画素の前記第4副画素の生成信号と、に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
    各画素の前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    各画素の前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    各画素の前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号、前記伸長係数及び前記第4副画素の出力信号に基づいて求めて前記第3副画素に出力する表示装置の駆動方法。
JP2014101754A 2014-05-15 2014-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 Active JP6395434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101754A JP6395434B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US14/710,110 US9830886B2 (en) 2014-05-15 2015-05-12 Display device, method of driving display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101754A JP6395434B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219326A true JP2015219326A (ja) 2015-12-07
JP6395434B2 JP6395434B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54539025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101754A Active JP6395434B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9830886B2 (ja)
JP (1) JP6395434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112419948A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其控制方法、显示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480669B2 (ja) * 2014-04-15 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
KR20170133556A (ko) 2016-05-25 2017-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102439146B1 (ko) * 2017-09-26 2022-09-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199071A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号の表示方法および表示装置
US6885380B1 (en) * 2003-11-07 2005-04-26 Eastman Kodak Company Method for transforming three colors input signals to four or more output signals for a color display
US20050140614A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US20100091030A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Kyong-Tae Park Four color display device and method of converting image signal thereof
US20110181635A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Sony Corporation Driving method for image display apparatus
US20110181633A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Sony Corporation Driving method for image display apparatus and driving method for image display apparatus assembly
US20120050345A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Sony Corporation Driving method for image display apparatus
WO2012124003A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
US20130241810A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Japan Display West Inc. Image processing apparatus and image processing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635463B2 (ja) * 2011-07-29 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199071A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号の表示方法および表示装置
US6885380B1 (en) * 2003-11-07 2005-04-26 Eastman Kodak Company Method for transforming three colors input signals to four or more output signals for a color display
JP2007514184A (ja) * 2003-11-07 2007-05-31 イーストマン コダック カンパニー 3色カラー入力信号をより多くのカラー信号に変換するための方法
US20050140614A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device and method of driving the same
US20100091030A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Kyong-Tae Park Four color display device and method of converting image signal thereof
US20110181633A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Sony Corporation Driving method for image display apparatus and driving method for image display apparatus assembly
US20110181635A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Sony Corporation Driving method for image display apparatus
JP2011154323A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法
JP2011154322A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
US20120050345A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Sony Corporation Driving method for image display apparatus
JP2012053256A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法
WO2012124003A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法
US20130241810A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Japan Display West Inc. Image processing apparatus and image processing method
JP2013195605A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112419948A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其控制方法、显示装置
CN112419948B (zh) * 2020-11-30 2023-03-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其控制方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9830886B2 (en) 2017-11-28
JP6395434B2 (ja) 2018-09-26
US20150332643A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924147B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR101479993B1 (ko) 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10297231B2 (en) Display apparatus
JP2014006328A (ja) 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR20130090211A (ko) 표시 패널의 얼룩 보상 방법, 이를 포함하는 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9837012B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP6324207B2 (ja) 表示装置
KR20140122982A (ko) 전자 디바이스, 디스플레이 제어 장치 및 방법
JP6395434B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6480669B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2017207581A (ja) 表示装置
CN108717845B (zh) 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
KR20150078025A (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치의 휘도 제어 방법 및 장치
WO2014141884A1 (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
JP2015210388A (ja) 表示装置
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US10373584B2 (en) Device and method for display color adjustment
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015219327A (ja) 表示装置
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250