JP2015126232A - 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126232A
JP2015126232A JP2013267046A JP2013267046A JP2015126232A JP 2015126232 A JP2015126232 A JP 2015126232A JP 2013267046 A JP2013267046 A JP 2013267046A JP 2013267046 A JP2013267046 A JP 2013267046A JP 2015126232 A JP2015126232 A JP 2015126232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
value
pixel
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013267046A
Other languages
English (en)
Inventor
周 東
Shu Azuma
周 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013267046A priority Critical patent/JP2015126232A/ja
Priority to US14/559,449 priority patent/US9591276B2/en
Publication of JP2015126232A publication Critical patent/JP2015126232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像によらず、合焦領域を見やすく表示することができる表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供する。【解決手段】表示装置は、撮像画像を表示させる。表示装置は、第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、信号処理部と、を有し、信号処理部は、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成する画像処理部と、撮像画像の入力信号を解析し、焦点位置に被写体がある合焦領域を検出するピーキング処理を行う画像処理部と、合焦領域を強調するピーキングモードで表示を行うかを決定するモード決定部と、を有し、信号処理部は、モード決定部によりピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、合焦領域の外縁となる画素の第4の色の出力信号の値を増加させる。【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法に関する。
コンパクトカメラ、一眼レフカメラ、携帯電話、スマートフォン等、撮像装置と表示装置を備えている電子機器は、撮像装置が撮像した画像を表示装置に表示させる。また、表示装置を備え、撮像装置を備えていない電子機器でも、撮像した画像を表示させる場合もある。
電子機器では、撮像装置で撮像した画像を表示させる際に、ピントが合っている位置(ピーキング位置)を加工して表示させる機能がある。例えば、特許文献1及び特許文献2には、画像処理を行い、画像のエッジを抽出し、エッジをピントの合っている部分として、当該ピントが合っている領域の所定の背景色に変換すること、信号値に所定の値を加算することが記載されている。
特開2013−74395号公報 特開平9−139952号公報
ここで、ピントが合っている領域(合焦領域)に所定の背景色や、信号値を加算する場合、画像内に同じ色の画像が生じる可能性があり、合焦領域と他の領域の識別が難しく、合焦領域が見えにくくなる恐れがある。
ここで、表示装置には、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素、例えば白画素を加える技術がある。この技術は、第4の副画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減することができる。なお、第4の副画素は、赤、緑、青等の副画素に比べて、同じ出力で輝度が高くなる色が用いられる。
本態様は、撮像画像によらず、合焦領域を見やすく表示することができる表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本態様の表示装置は、撮像画像を表示させる表示装置であって、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成する画像処理部と、前記撮像画像の入力信号を解析し、焦点位置に被写体がある合焦領域を検出するピーキング処理を行う画像処理部と、前記合焦領域を強調するピーキングモードで表示を行うかを決定するモード決定部と、を有し、前記信号処理部は、前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第4の色の出力信号の値を増加させる。
本態様の電子機器は、上述した本態様の表示装置と、前記撮像画像を撮像する撮像装置と、を備える。
本態様の表示装置の駆動方法は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルを有し、撮像画像を表示させる表示装置の駆動方法であって、入力信号の入力HSV色空間の入力値を検出するステップと、撮像画像の合焦領域を強調するピーキングモードで表示を行うかを決定するステップと、前記ピーキングモードで表示を行うことを決定した場合、前記撮像画像の入力信号を解析し、焦点位置に被写体がある合焦領域を検出するピーキング処理を行うステップと、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、かつ、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第4の色の出力信号の値を増加させ、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するステップと、を含む。
図1は、本実施形態にかかる電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す電子機器の表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。 図4は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図5は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図6は、本実施形態に係る信号処理部を説明するためのブロック図である。 図7は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。 図8は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。 図9は、表示装置の駆動方法を説明するための説明図である。 図10は、ピーキングモードと信号の変換との関係を示す説明図である。 図11は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。 図13は、表示装置の駆動方法を説明するための説明図である。 図14は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図15は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図16は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(電子機器の構成)
図1は、本実施形態にかかる電子機器の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電子機器1は、制御装置2と、記憶装置4と、撮像装置8と、表示装置10と、を有する。制御装置2は、電子機器1の各部の動作を制御する処理、演算機能を備えている。記憶装置4は、電子機器1の各部の処理の実行に必要なプログラムや、撮像装置8で撮影した画像のデータ、その他のデータを記憶している。撮像装置8は、撮影領域を撮影する装置である。撮像装置8は、焦点距離を調整し、焦点位置(ピント)を調整する機能を備えている。なお、焦点位置を調整する機能は、手動で焦点位置を調整するマニュアルフォーカス機能でも、自動で焦点位置を調整するオートフォーカス機能でもよい。後述する表示装置10の機能は、マニュアルフォーカス機能の場合に好適に用いることができる。
(表示装置の構成)
図2は、図1に示す電子機器の表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。
図2に示すように、表示装置10は、画像出力部11からの画像の入力信号SRGBが入力され、表示装置10の各部に出力信号SRGBWを送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号SRGBWに基づいて画像を表示させる画像表示パネル(表示部)30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動部40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置駆動部60と、を備える。なお、表示装置10は、特許文献の、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。また、画像出力部11は、撮像装置8、制御装置2または記憶装置4から画像のデータが入力され、入力された画像データから入力信号SRGBを生成し、信号処理部20に送る。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動部40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置駆動部60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部40に出力し、生成した面状光源装置制御信号SBLを面状光源装置駆動部60に出力する。
図2に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図2に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(具体的には白色)を表示する。このように、画像表示パネル30に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。図3に示すように、画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
図2及び図3に示す画像表示パネル駆動部40は、本実施形態の制御部に含まれ、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動部40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動部40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素49を選択し、副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))のオン及びオフを制御する。走査回路42は、走査線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置駆動部60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。面状光源装置駆動部60は、本実施形態の制御部に含まれる。具体的には、面状光源装置駆動部60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号SBLに基づいて面状光源装置50に供給する電流又はデューティ比(duty比)を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。
(表示装置の処理動作)
次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。図4は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図5は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。図6は、本実施形態に係る信号処理部を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、信号処理部20は、画像出力部11から表示する画像の情報である入力信号SRGBが入力される。入力信号SRGBは、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図2参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。図6に示すように、信号処理部20は、タイミング生成部21と、画像処理部22と、モード決定部23と、画像解析部24と、光源駆動値決定部26と、を含む。
タイミング生成部21は、基準クロック等であり、画像表示パネル30と面状光源装置50の動作を同期させるための信号を生成する。画像処理部22は、画像出力部11から入力される入力信号に対して各種処理を行い、画像表示パネル駆動部40に出力する信号(表示信号)を生成する。画像処理部22が実行する処理としては、γ補正や、色空間補正、RGBの信号をRGBWの信号に変換する処理等がある。また、画像処理部22は、ピントが合っている領域である合焦位置を強調して表示するピーキング処理を実行する。
モード決定部23は、画像処理部22でピーキング処理を実行するか否か、また、実行するピーキング処理のモードを決定する。モード決定部23は、ユーザによって行われた設定に基づいて、モードを決定する。
画像解析部24は、画像出力部11から出力された画像を解析し、画像のピントが合っている領域(合焦領域)を検出する。具体的には、画像解析部24は、画像処理によりエッジを検出し、エッジが検出された領域を合焦領域とする。なお、エッジ検出方法は、種々の方法を用いることができ、例えば隣接する画素との差分に基づいて、画像が不連続になっている位置を検出する方法がある。画像解析部24は、取得した合焦領域の情報を画像処理部22に送る。
光源駆動値決定部26は、画像処理部22と画像解析部24との結果に基づいて、面状光源装置50の光源から出力する光量(LED点灯量)を決定し、決定した光量(LED点灯量)を面状光源装置駆動部60に出力する。
次に、図7から図13を用いて、信号処理部20による画像表示パネル30の制御動作と面状光源装置50の制御動作について説明する。図7は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。図8は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。図9は、表示装置の駆動方法を説明するための説明図である。図10は、ピーキングモードと信号の変換との関係を示す説明図である。図11は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。図12は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。図13は、表示装置の駆動方法を説明するための説明図である。
図7は、表示装置10が画像を表示する際に実行する処理の全体の流れの一例を示している。図7を用いて、表示装置10の処理の流れを説明する。図2及び図6に示す信号処理部20は、図7に示すように、入力信号SRGBを検出する(ステップS22)。そして、タイミング生成部21は、入力信号SRGBを処理することで、1フレーム毎に画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置駆動部60とのタイミングを同期する同期信号STMを画像表示パネル駆動部40及び面状光源装置駆動部60へ送出する。信号処理部20は、画像処理部22及び画像解析部24により、入力信号SRGBで生成される画像を解析する(ステップS24)。本実施形態の信号処理部20の画像処理部22は、入力信号SRGBを処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成する。さらに信号処理部20は、画像処理部22で生成した出力信号に基づいて、画像を解析する。
以下、本実施形態に係る表示データの演算処理について詳細に説明する。表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図4に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図4に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20の画像処理部22は、第4の色(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図4に示すHSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20の画像処理部22は、少なくとも第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸張係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20の画像処理部22は、第1副画素49Rの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。
彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。また、Maxは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最大値である。Minは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最小値である。また、色相Hは、図5に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルックアップテ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸張処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸張係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(5)及び式(6)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸張係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、信号値x(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値を伸張係数αによって伸張する。このように、Min(p、q)の値が伸張係数αによって伸張されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸張されていない場合と比較して、Min(p、q)の値が伸張係数αによって伸張されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
信号処理部20は、画像処理部22で画像信号に対する処理を行いRGBWの信号に変換したら、画像解析部24により変換したRGBWの信号を解析して1/αを算出する。信号処理部20は、画像解析を行ったら、光源駆動値決定部26により面状光源装置50光源の点灯量の決定処理を行う(ステップS26)。具体的には、光源駆動値決定部26が、画像信号に基づいて光源の出力を決定し、さらに1/αに基づいて出力を低減する。また、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)、信号値X3−(p、q)及び信号値X4−(p、q)が、α倍に伸張されている。このため、表示装置10は、画像の入力信号SRGBの情報に基づいて、伸張されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするために、面状光源装置50の輝度を、伸張係数αに基づき減少させてもよい。具体的には、光源駆動値決定部26が面状光源装置50の輝度を、(1/α)倍となるように、光源に対して電流又はオン/オフのデューティ比(duty比)を制御する。
信号処理部20は、光源の点灯量を決定したら、光源の点灯量に基づいて、面状光源装置50から出力される輝度分布を算出し、その結果に基づいて、出力信号を補正し、表示信号を生成し(ステップS28)、生成した表示信号を画像表示パネル駆動部40に出力する(ステップS30)。信号処理部20は、以上のようにして、画像表示パネル30に表示させる信号と、面状光源装置50の出力する光量とを決定することで、簡単な処理で、画質の劣化を抑制し、かつ、消費電力を低減した状態で画像を表示させることができる。
次に、図8から図13を用いて信号処理部20で実行するピーキング処理について説明する。信号処理部20は、表示する画像として撮像画像のデータを取得した場合、図8に示す処理を実行する。信号処理部20は、図8に示す処理を、図7の各ステップと並行して実行する。
信号処理部20は、撮像画像データを取得したら(ステップS40)、ピーキングモードの選択情報を取得する(ステップS42)。ここで、信号処理部20は、ユーザが図9に示す画面80を表示させて入力したピーキングモードの選択情報を取得する。なお、ピーキングモードを選択する操作はあらかじめ入力されていてもよいし、ステップS40で選択させる画面を表示してもよい。
ここで、本実施形態では、画面80にピーキング表示しないことを選択する「ピーキング表示なし」の項目82と、ピーキング表示し、その際の表示方法が示されている項目84aから項目84hが表示されている。項目84aは、合焦領域を白で強調するモードであり、「ホワイト」と表示されている。項目84bは、合焦領域を赤で強調するモードであり、「レッド」と表示されている。項目84cは、合焦領域を黄で強調するモードであり、「イエロー」と表示されている。項目84dは、合焦領域を他の部分よりも明るく表示して強調するモードであり、「ライト」と表示されている。項目84eは、合焦領域を明るい白で強調するモードであり、「ライトホワイト」と表示されている。項目84fは、合焦領域を明るい赤で強調するモードであり、「ライトレッド」と表示されている。項目84gは、合焦領域を明るい黄色で強調するモードであり、「ライトイエロー」と表示されている。項目84hは、合焦領域を「ライト」モードよりもさらに明るく表示して強調するモードであり、「ライト(強)」と表示されている。なお、上記は一例であって、色の名前等は上記に限定されるものではない。
信号処理部20は、ピーキングモード選択情報を取得したら、ピーキングモードが選択されているか、つまり、ピーキング処理を実行することが選択されているかを判定する(ステップS44)。
信号処理部20は、ピーキングモードが選択されていない(ステップS44でNo)と判定した場合、つまり画面80の項目82が選択されていると判定した場合、通常モードで画像を表示する(ステップS46)。具体的には、合焦領域と他の領域とを区別せず処理を行い、画像を表示する。なお、信号処理部20は、第4副画素49Wを用いずに画像を表示させることもできる。
信号処理部20は、ピーキングモードが選択されている(ステップS44でYes)と判定した場合、つまり、画面80の項目84aから項目84hのいずれかが選択されたと判定した場合、選択された項目84aから84hに基づいてピーキングモードを決定する(ステップS48)。つまり、信号処理部20は、合焦領域に対して実行する処理を決定する。
信号処理部20は、ピーキングモードを決定したら、ピーク位置を特定し(ステップS50)、つまり撮像画像の中でピントが合っている合焦領域を特定する。信号処理部20は、画像解析部24で撮像画像のピーク位置を特定したら、ピーク位置に基づいて画像を加工する(ステップS52)。ピーク位置に行う加工については後述する。
信号処理部20は、画像を加工したら、画像を表示させる(ステップS54)。信号処理部20は、ピーク位置(合焦領域)以外の領域は、図7の処理を行う場合と、第4副画素49Wを用いずに表示を行う場合がある。
次に、図10から図13を用いて、ピーキング処理について説明する。各ピーキングモードは、合焦領域の画素に含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wのそれぞれの副画素の信号値を図10に示す関係を用いて加工する。なお、図10に示すRGBWは、各福画素の信号値を0から255の256階調とした場合の値であり、当該副画素の輝度が最も小さい値0であり、輝度が最も高い値が255である。
信号処理部20は、モードとして「ホワイト」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを255、第3副画素49Bの信号値Bを255、第4副画素49Wの信号値Wを0とする。信号処理部20は、モードとして「レッド」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを0、第3副画素49Bの信号値Bを0、第4副画素49Wの信号値Wを0とする。信号処理部20は、モードとして「イエロー」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを255、第3副画素49Bの信号値Bを0、第4副画素49Wの信号値Wを0とする。
信号処理部20は、モードとして「ライト」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rの伸長係数をα=1+X、第2副画素49Gの信号値Gの伸長係数をα=1+X、第3副画素49Bの信号値Bの伸長係数をα=1+X、第4副画素49Wの信号値Wの伸長係数をα=1+Xとする。なお、この場合、信号処理部20は、合焦領域以外の画素の伸長係数をα=1等、合焦領域の伸長係数よりも低い値とする。ここで、Xは、任意の値を用いることができ、例えば0以上χ以下の値を用いることができる。信号処理部20は、モードとして「ライト」が選択されている場合、合焦領域の画素とそれ以外の画素とで、伸長係数を異なる値とし、合焦領域を他の領域よりも明るくする。
信号処理部20は、モードとして「ライトホワイト」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを255、第3副画素49Bの信号値Bを255、第4副画素49Wの信号値Wを255とする。信号処理部20は、モードとして「ライトレッド」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを0、第3副画素49Bの信号値Bを0、第4副画素49Wの信号値を255とする。信号処理部20は、モードとして「ライトイエロー」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rを255、第2副画素49Gの信号値Gを255、第3副画素49Bの信号値Bを0、第4副画素49Wの信号値Wを255とする。
信号処理部20は、モードとして「ライト(強)」が選択されている場合、第1副画素49Rの信号値Rの伸長係数をα=1、第2副画素49Gの信号値Gの伸長係数をα=1、第3副画素49Bの信号値Bの伸長係数をα=1、第4副画素49Wの信号値Wを255とする。
次に、図11を用いて、ピーク位置に基づいた画像の処理、具体的にはステップS52の処理の一例について説明する。図11の処理は、モードとして、ライトホワイトが選択されている場合の処理である。信号処理部20は、図11の処理を各画素に対して実行する。信号処理部20は、ピーク位置の情報が含まれるピーク解析データを取得し(ステップS60)、対象の画素がピーク位置、つまり合焦領域に含まれるかを判定する(ステップS62)。
信号処理部20は、ピーク位置である(ステップS62でYes)と判定した場合、全白に変換、つまり、RGBWの全ての信号値を255に変換し、出力する(ステップS64)。信号処理部20は、ピーク位置ではない(ステップS62でNo)と判定した場合、算出されているRGBWの信号値をそのまま出力する(ステップS66)。信号処理部20は、画面の全ての画素に対して、図11の処理を繰り返すことで、ピーク位置、つまり合焦領域の画素の4つの副画素の信号値をすべて255にすることができる。
なお、図11は、ライトホワイトの場合として、説明したが、ホワイト、レッド、イエロー、ライトレッド、ライトイエローの場合も同様の処理を行うことができる。また、図10の表では、信号値を最大値の255としたが、他の画素と識別可能な輝度の高さであればよく、250等でもよい。
次に、図12を用いて、ピーク位置に基づいた画像の処理、具体的にはステップS52の処理の一例について説明する。図12の処理は、モードとして、ライトが選択されている場合の処理である。信号処理部20は、図12の処理を各画素に対して実行する。信号処理部20は、ピーク位置の情報が含まれるピーク解析データを取得し(ステップS70)、対象の画素がピーク位置、つまり合焦領域に含まれるかを判定する(ステップS72)。
信号処理部20は、ピーク位置である(ステップS72でYes)と判定した場合、伸長係数を最大、つまりα=1+Xとする(ステップS74)。信号処理部20は、ピーク位置ではない(ステップS72でNo)と判定した場合、伸長係数を1、つまりα=1とする(ステップS76)。信号処理部20は、対象の画素の伸長係数を決定したら、決定した伸長係数を用いて、RGBW変換処理を行い(ステップS78)、変換した結果をRGBWの出力信号として出力し、画像を出力する(ステップS80)。信号処理部20は、図12の処理を行うことで、合焦領域に含まれる画素を他の画素よりも明るく表示することができる。
表示装置10は、以上のようにピーク位置の画素に加工を行うことで、図13に示す画像100のようにピーク位置102を他の部分よりも目立つ状態で表示させることができる。特に表示装置10は、ライト、ライトホワイト、ライトレッド、ライトイエロー、ライト(強)のように、設定に従って、合焦領域の第4副画素の信号値(輝度)を他の領域の第4副画素の信号値(輝度)よりも高くすることで、合焦領域の画素を通常の表示では出力されないバランスの色で、かつ明るくすることができる。
また、表示装置10は、ライトホワイト、ライトレッド、ライトイエロー、ライト(強)のように、第4副画素の信号値(輝度)を設定に従って高くすることで、合焦領域の画素を通常の表示では出力されないバランスの色で、かつ明るくすることができる。これにより、合焦領域と他の領域との色を識別しやすくすることができ、かつ明るく目立つ表示とすることができる。具体的には、ホワイト、レッド、イエローのように画像信号で表示される可能性のある色とは異なる色で表示することができるため、ユーザが合焦領域ではない領域を合焦領域と認識することを抑制することができる。
また、表示装置10は、モードとしてライトを選択し、図12に示すように、合焦領域の伸長係数を他の領域の伸長係数よりも明るい値とし、合焦領域を他の領域よりも明るく表示させることでも、合焦領域を見やすくすることができる。また、伸長係数を高い値として、合焦領域を目立たせることで、合焦領域の本来の色味を把握できる状態を維持しつつ、合焦領域を認識させることができる。
上述のように、合焦領域を他の領域明るく表示させることで、合焦領域を見やすくすると、室外で表示装置10を用いる際に、視認性を向上せることができる。
また、表示装置10は、モードとして、ライト、ライトホワイト、ライトレッド、ライトイエロー、ライト(強)に加え、3色の表示で実現可能な、ホワイト、レッド、イエローも選択可能とすることで、ユーザの好みにしたがって合焦領域を表示させることができる。
また、本実施形態の電子機器は、撮像装置を備えていることが好ましいが、表示装置を備えていればよい。電子機器は、撮像装置で撮像した画像を表示装置に表示する処理として、上述した処理を行うことができる。なお、電子機器は、撮像装置を備え、撮像装置による撮像時に、表示装置で撮像した画像をピーキングモードで処理して表示させることで、画像のどこに焦点が合っているかを把握しつつ、撮影を行うことができる。
以上本実施の形態により、撮像画像によらず、合焦領域を見やすく表示する表示装置及びその駆動方法を提供することができる。
なお、本実施形態の表示装置としては、開示例としての場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、有機EL表示装置、その他の自発光型表示置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
(適用例)
次に、図14乃至図19を参照して、本実施形態で説明した表示装置10の適用例について説明する。図14乃至図19は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置10は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ、テレビジョン装置、ノート型パーソナルコンピュータ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置10に映像信号を供給し、表示装置10の動作を制御する制御装置を備える。
(適用例1)
図14及び図15に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る表示装置10である。図14に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。また、レンズカバー525は、本実施形態にかかる撮像装置8の一部である。
(適用例2)
図16に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る表示装置10である。また、レンズ532は、本実施系他にかかる撮像装置8の一部である。
(適用例3)
図17及び図18に示す電子機器は、表示装置10が適用される携帯電話機である。図17は携帯電話機を開いた状態での正面図である。図18は携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。当該携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。当該ディスプレイ554は、表示装置10が取り付けられている。なお、当該携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。また、カメラ557は、本実施形態にかかる撮像装置8である。
(適用例4)
図19に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562及びカメラ563を有している。この表示部562は、本実施形態に係る表示装置10である。また、カメラ563は、本実施形態にかかる撮像装置8である。
以上により、撮像画像によらず、合焦領域を見やすく表示する電子機器を提供することができる。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動部
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 面状光源装置駆動部

Claims (8)

  1. 撮像画像を表示させる表示装置であって、
    第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルと、
    入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力する信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成する画像処理部と、
    前記撮像画像の入力信号を解析し、焦点位置に被写体がある合焦領域を検出するピーキング処理を行う画像処理部と、
    前記合焦領域を強調するピーキングモードで表示を行うかを決定するモード決定部と、を有し、
    前記信号処理部は、前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第4の色の出力信号の値を増加させる表示装置。
  2. 前記信号処理部は、前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色の出力信号の値を最大値とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号処理部は、前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第4の色の出力信号の値を最大値とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記信号処理部は、前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、前記合焦領域以外の前記画素の出力信号を前記第1の色、前記第2の色及び前記第3の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、前記合焦領域の外縁となる前記画素の出力信号を前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成する請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記信号処理部は、入力信号の入力HSV色空間の入力値を、前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成する処理時に、出力信号に伸長係数を乗算して、輝度を向上させる処理を行い、
    前記モード決定部により前記ピーキングモードで表示を行うことが決定された場合、
    前記合焦領域の外縁の前記画素の出力信号に対する伸長係数を、前記合焦領域以外の前記画素の出力信号に対する伸長係数よりも大きくする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第4の色は、白である請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記撮像画像を撮像する撮像装置と、を備える電子機器。
  8. 第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示パネルを有し、撮像画像を表示させる表示装置の駆動方法であって、
    入力信号の入力HSV色空間の入力値を検出するステップと、
    撮像画像の合焦領域を強調するピーキングモードで表示を行うかを決定するステップと、
    前記ピーキングモードで表示を行うことを決定した場合、前記撮像画像の入力信号を解析し、焦点位置に被写体がある合焦領域を検出するピーキング処理を行うステップと、
    前記第1の色、前記第2の色、前記第3の色及び前記第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値に変換して生成し、かつ、前記合焦領域の外縁となる前記画素の前記第4の色の出力信号の値を増加させ、生成した出力信号を前記画像表示パネルに出力するステップと、を含む表示装置の駆動方法。
JP2013267046A 2013-12-25 2013-12-25 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Pending JP2015126232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267046A JP2015126232A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US14/559,449 US9591276B2 (en) 2013-12-25 2014-12-03 Display device, electronic apparatus, and method for driving display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267046A JP2015126232A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015126232A true JP2015126232A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53401541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267046A Pending JP2015126232A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591276B2 (ja)
JP (1) JP2015126232A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI571856B (zh) * 2016-01-08 2017-02-21 友達光電股份有限公司 顯示方法
CN106356016B (zh) * 2016-10-31 2020-02-11 昆山国显光电有限公司 一种四色像素排布及其对应的显示方法及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139952A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Sony Corp カラービューファインダ
JP5025532B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
US8928783B2 (en) 2011-09-26 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including switchable edge extraction
JP5794475B2 (ja) 2011-09-27 2015-10-14 株式会社リコー 撮像装置
JP2014112180A (ja) * 2012-11-07 2014-06-19 Japan Display Inc 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150181188A1 (en) 2015-06-25
US9591276B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5827968B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法及び信号処理方法
KR20140000153A (ko) 표시 장치, 화상 처리 유닛, 및 표시 방법
TW201411587A (zh) 顯示單元、影像處理單元、及顯示方法
TWI514369B (zh) 顯示影像的訊號轉換方法
US9978339B2 (en) Display device
JP6637396B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9646569B2 (en) Method and apparatus for controlling luminance of organic light emitting diode display device
JP2018017931A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
KR20220048943A (ko) 상이한 픽셀 레이아웃들의 영역들을 포함하는 디스플레이 패널에 대한 ir 드롭 보상
JP2018180333A (ja) 表示装置及び表示モジュール
JP2015126232A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2016114789A (ja) 表示装置及び色変換方法
US9734772B2 (en) Display device
JP2015227949A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9569999B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
JP2013238656A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
US20150356933A1 (en) Display device
US20130187934A1 (en) Apparatus and method for processing a signal
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
KR101715853B1 (ko) 색역 확장 방법 및 유닛과, 그를 이용한 광색역 표시 장치
JP6267923B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法