JP4823300B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823300B2
JP4823300B2 JP2008321406A JP2008321406A JP4823300B2 JP 4823300 B2 JP4823300 B2 JP 4823300B2 JP 2008321406 A JP2008321406 A JP 2008321406A JP 2008321406 A JP2008321406 A JP 2008321406A JP 4823300 B2 JP4823300 B2 JP 4823300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
emitting device
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008321406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147183A (ja
Inventor
玲 橋本
靖 服部
高洋 佐藤
鐘日 黄
麻希 菅井
佳幸 原田
真司 斎藤
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008321406A priority Critical patent/JP4823300B2/ja
Priority to US12/638,354 priority patent/US7985981B2/en
Publication of JP2010147183A publication Critical patent/JP2010147183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823300B2 publication Critical patent/JP4823300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子からの励起光により蛍光体を発光させる半導体発光装置に係り、特に、高出力半導体発光素子を用いた半導体発光装置に関する。
近年、GaN系III族窒化物半導体を用いた近紫外、青紫、青色等を発光する半導体発光素子を励起光源とし、この励起光の一部または全てを蛍光体により異なる波長の光に変換することで白色光を発生させる小型の半導体発光装置からなる固体白色光源に注目が集まっている。このように半導体発光素子を励起光源とする固体白色光源は、低消費電力、長寿命といった特徴を有しているので、一般照明、車載照明、液晶バックライト用光源などの分野で利用されている。
こうした半導体発光素子と蛍光体の組み合わせによる固体白色光源において、励起光源としての半導体発光素子は、一般に低価格な発光ダイオード(LED)が採用される傾向にある(例えば、特許文献1参照)。ただし、現状のLED励起白色光源を利用して、蛍光灯や白熱灯などの一般照明と同等以上の明るさを得ようとすると、複数個のLED励起白色光源が必要になる。このため、1チップの出力を高くする目的での大面積LEDの開発や、発光効率及び出力の向上、モジュールサイズの小型化、演色性向上、さらには色むらの低減などの特性向上に向けた検討が続けられている(例えば、特許文献2参照)。
一方、高出力化の観点から、LEDではなくレーザダイオード(LD)を、固体白色光源の励起光源とすることが考えられる。LDはLEDと比較して、高出力で、高電流注入時の変換効率が高いため、小型で高出力な固体白色光源を実現することが期待できる。
しかし、高出力半導体発光素子を励起光源とした場合、動作時の発熱が影響して、半導体発光素子や蛍光体の特性が低下するという問題があり、実際には、LEDではあるが高出力半導体発光素子を励起光源とした場合の放熱性を考慮した構造の検討も進められている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、前述のように、一般的な固体白色発光装置においては励起光源として低電流駆動のLEDを用いることが主流であるため、高出力半導体発光素子、特に駆動電流値が大きいLDを発光素子とした場合に、発熱の影響がどの程度なのかという検討はほとんど行われていない。
特開2003−142737号公報 特開2004−119634号公報 特許第2927279号
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされ、高出力の半導体発光素子からの励起光により励起された蛍光体の発熱による温度上昇を抑制し、大幅な変換効率の低下や変質を回避することの可能な半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、半導体発光素子として半導体レーザと、前記半導体レーザからの励起光によって励起される蛍光体を含有する蛍光体層とを具備し、前記励起光の光路は広がり角を有し、前記蛍光体層は、前記励起光の光路断面の大きさより小さい領域内に断面を有するように形成され、前記蛍光体層の少なくとも一部に接して、前記蛍光体層よりも熱伝導係数の高い放熱材が配置されていることを特徴とする半導体発光装置を提供する。
以上の本発明の一態様に係る半導体発光装置において、半導体発光素子として複数の半導体レーザを用いることが出来る。
蛍光体層は、半導体発光素子からの最大励起光密度が1000mW/mm以下の領域に形成することが出来る。
半導体発光素子として、III族窒化物化合物半導体を材料とする半導体発光素子を用いることが出来る。
蛍光体層からの発光の少なくとも一部を、可視光とすることが出来る。
放熱材を金属とすることが出来る。
蛍光体層中の蛍光体の体積濃度が、半導体発光素子の近傍では低く、遠い領域では高い濃度分布とすることが出来る。
半導体発光素子から光路方向1mm以内に、蛍光体を含まない層を設けることが出来る。
蛍光体層の母材として、透光性の樹脂、ガラス、焼結体又はセラミックス系材料のいずれかを用いることが出来る。
蛍光体として、ケイ酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩系蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、リン酸塩ホウ酸塩系蛍光体材料、又はハロリン酸塩系蛍光体材料のいずれかを用いることが出来る。
また、蛍光体として、青色発光蛍光体材料、緑色発光蛍光体材料、黄色発光蛍光体材料、赤色発光蛍光体材料、又は白色発光蛍光体材料のいずれかを用いることが出来る。
蛍光体層を、励起光の光路方向に長い円柱状とすることが出来る。
蛍光体層を、半導体発光素子からの励起光の光路に近似し、励起光の光路方向に長い円錐状とすることが出来る。
励起光が入射する蛍光体層の端面の形状を凸レンズ形状とすることが出来る。
半導体発光素子と蛍光体層との間に、蛍光体層の屈折率よりも小さい屈折率を有する材料からなる層を設けることが出来る。
また、前記半導体発光素子を直方体状筐体内に配置し、前記半導体発光素子の励起光射出面に対向する前記直方体状筐体の壁体を前記放熱材により形成し、前記壁体の励起光の入射領域にスリットを形成し、このスリット内に前記蛍光体層を設けた構成とすることが出来る。
以上のように、本発明によると、高出力の半導体発光素子からの励起光により励起された蛍光体の発熱による温度上昇を抑制し、大幅な変換効率の低下や変質を回避することの可能な半導体発光装置が提供される。これにより小型化、高出力動作が可能な固体白色光源の実現が可能になる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明者らは、鋭意研究した結果、LDを励起光源とする固体白色光源においては、従来考えられてきた励起光源である半導体発光素子からの発熱の他に、高出力なLD光によって強力に励起された蛍光体からの発熱量が大きく、蛍光体並びに蛍光体を含有する母材の温度が上昇し、蛍光体の特性の低下や、更には蛍光体の劣化や破壊といった深刻な問題を引き起こすことを見出した。
以下、本発明者らが見出した、上記発熱の問題について説明する。
LEDを半導体励起光源とし、蛍光体による波長変換をもって白色光を得る従来の固体白色光源では、LEDの周囲は蛍光体を含有する層で覆われている。LEDから発せられた光の一部または全ては、周囲の蛍光体によって波長変換され、素子外部に白色光を発する。この時、LEDとしては近紫外、青紫又は青色のIII族窒化物系LEDが用いられるのが一般的である。LEDの下部には、駆動時のLEDが発する熱を放熱する放熱材が備えられている。LEDの動作電流は10〜40mA、その際のLED光の出力は10〜30mW程度であるのが一般的である。
このように低駆動電流、低出力であるLEDを励起光源とした発光装置であっても、駆動時のLEDからの発熱は無視できず、LEDと蛍光体の発光効率を低下させる可能性がある。そのため、発光効率を保持するために、LED下部には放熱構造が適用されている。また、LEDから発生した熱が蛍光体層に伝播し、特性を低下させるのを避ける目的で、LED直近は蛍光体を含まない透明樹脂で覆い、LEDから数mm離れた位置に蛍光体層を配置する手法も一般的である。
以上のように、従来のLED励起光源では、LEDからの発熱に関しては数多くの対策が検討されてきた。
ところでこの場合、例えばLEDから3mm離れた位置にある蛍光体層に対する、LED光の光出力密度は、LEDの出力光が全方位に出射されることを考慮すると、約0.5mW/mmとなる。こうした弱い光出力密度で蛍光体が励起されている限りでは、本発明が解決すべき課題として後述する、蛍光体自身からの発熱は極微細である。このため、従来の低出力LED励起光源では、この蛍光体層からの発熱に対する検討はほとんど行われてこなかった。しかし、励起光源がLDなどの高出力光源である場合には、蛍光体からの発熱量は増大し、素子の特性に深刻な影響を与えることを本発明者らは見出した。
蛍光体は、励起光源からの励起光を吸収し、他波長に変換して放出する物質である。蛍光体の変換効率は、励起光に対する吸収率、内部量子効率、ストークスシフトにより決定される。ここで、内部量子効率は、吸収した励起光をどれだけの割合で他波長に変換できるかを表しており、一般的には50〜80%の内部量子効率を有する蛍光体が利用される。この時、他波長に変換されなかった残りの20〜50パーセントの励起光は、主に熱エネルギーとなり、損失となる。
以上のようなLED励起白色光源の例で言えば、仮に10〜40mWの励起光が全て蛍光体に吸収されたとして、蛍光体の内部量子効率が80%と仮定すると、残りの20%は熱損失となるため、励起されている蛍光体層で2〜8mWの熱量が生じることになる。LED光は全方位に出射されているので、励起されている蛍光体層はドーム状に存在し、計算によるとこの熱量による蛍光体層の温度上昇は3℃以下である。即ち、この程度の温度変化であれば素子の特性にはほとんど影響はない。
しかしながら、光源が高出力である場合には、影響は深刻なものになる。以下、上記LED励起白色光源の励起光源をLEDからLDに置き換えたケースを想定して説明する。
励起光源としてLDを用いた白色発光装置の構造は、励起光源としてLEDを用いた白色発光装置の構造と同様であり、励起光源だけがLEDから、近紫外、青紫又は青色発光のIII族窒化物LDに置き換わっており、その周囲は蛍光体を含有する層で半球状に覆われている。LDの下部には放熱材が配置されており、LD自体からの発熱は十分に放熱できるように設計されている。
白色光源として使用する観点でのLDの動作電流は200〜1500mAであり、その際のLD光出力は200〜3000mWであることが多い。上記例と同じく、LD光は全て励起光として吸収され、蛍光体の内部量子効率が80%であれば、励起されている蛍光体層全体で、約40〜600mWの熱量が生じることになる。LD光は指向性を持ち、素子端面から狭い広がり角を持って射出される。このため、LD光によって励起されている蛍光体層は円錐状様に存在する。
本実施形態で使用しているLD光の広がり角を光出力分布の半値全幅で表すと、縦方向約20度、横方向約40度である。この形状で励起されている蛍光体層におけるLD光の光出力密度は、およそ20〜4000mW/mmであり、前述したLEDによる励起と比較して、非常に強く励起されていることがわかる。計算によると、この時、励起された蛍光体から生じた熱量によって、励起されている蛍光体層の温度は、約50〜800℃となった。
蛍光体は一般的に、温度が上昇すると変換効率が低下する。その程度は蛍光体によってさまざまであるが、多くの場合、温度が100℃上昇すると変換効率は2割以上低下する。もし温度が300℃も上昇すれば、変換効率が5〜8割以上低下する蛍光体も多い。また、温度が300℃を超えるような場合には、蛍光体を含有する母体である樹脂の性質変化や、劣化、破壊を招く恐れも生じる。以上のことから、蛍光体層の温度が、数百度も上昇するような場合、素子としての効率が著しく低下する、さらには蛍光体層の変質、劣化が生じうる。即ち、上述した構成で、LD励起白色光源を高出力に駆動し、高出力な白色光を得るのは困難であるとわかる。
このように、出力が大きい励起光源を用いる場合、励起された蛍光体から生じる熱量が、蛍光体層の大幅な温度上昇を招き、素子特性に深刻な影響を与えるという深刻な問題が生じることを本発明者らは見出した。
以下、本発明が提供する手段によって、どのように課題を解決するのかを、図面を用いて説明する。
上述したように、従来、LED励起白色光源などで一般的に用いられている構造で、LD励起白色光源を作製しても、蛍光体層の温度上昇が大きく、大幅な特性劣化や、材料の変質、破壊を招くため、高出力、高効率に動作させることは困難であった。
このように、LDを励起光源とする固体白色光源において新しい知見として得られた、上記発熱と温度上昇の問題点を解決するためには、従来から大きな課題であると考えられてきた励起光源の放熱性を十分にすることは勿論、新たな発熱源であることが判明した蛍光体層の放熱性を十分にすることが必要である。この目的を考慮して、本発明者らは、図1に示すような半導体発光装置の構造を考えた。
即ち、図1に示す半導体発光装置では、励起光源としてLD11を用い、その周囲に蛍光体層12が設けられ、その上面を除く面が放熱ブロック13により覆われた構造を有する。即ち、放熱材からなる放熱ブロック13の上面に、半球状の凹部が形成され、その凹部内の中央に励起光源としてのLD11が配置され、その周囲で凹部内に蛍光体層12が充填されている。
本発明者らは、図1に示すような構造の励起光源としてLD11を用いる半導体発光装置においても、蛍光体層の動作時温度を低減できることを確認している。しかし、このような構造では、励起光源を高出力で駆動した時の蛍光体層の動作温度の低減効果は不十分であり、200℃を超え、素子の効率は著しく低下してしまった。
本発明者らは、熱伝導係数の低い蛍光体層と、熱伝導係数の大きい放熱材との位置関係を検討し、鋭意研究した結果、蛍光体層を励起光の光路中又はその近傍のみに形成することで、励起されている蛍光体層の温度上昇を大幅に抑制できることを見出した。
図2に、本発明者らが見出した、蛍光体層の太さと、蛍光体層の温度、並びに素子の変換効率(素子の動作温度が室温の場合との比)の関係を示す。前述したように、励起光源が高出力LDのような、励起光が高出力な場合では、蛍光体層からの発熱が大きく、蛍光体層の温度が著しく上昇するために、素子の変換効率が低下する。図2は、光出力2WのLDを励起光源にし、周囲に熱伝導係数の大きな放熱材を具備してある蛍光体層を励起することで白色光を得る発光素子において、蛍光体層の太さを変えた際の蛍光体層の温度と、その動作温度での変換効率をグラフにしたものである。
図2には、LD端面からの距離が2mmにある位置の温度と変換効率を、それぞれ◆と◇のラインで示し、LD端面からの距離が4mmである位置の温度と変換効率を、それぞれ▲と□のラインで示している。この時、LD端面からの距離が2mmの位置においては、蛍光体層の太さが約1.2mm(垂直線で示す)の時、励起光の光路の太さと、蛍光体層の太さが一致する。同様に、LD端面からの距離が4mmの位置においては、蛍光体層の太さが約2.5mm(垂直線で示す)の時、励起光の光路の太さと、蛍光体層の太さが一致する。図3に、この検討に使用したLD励起白色光源の模式図を示す。
図3に示す半導体発光装置では、励起光源としてLD11を用い、その光路に沿って細長い蛍光体層12が設けられ、その上面を除く面が放熱ブロック13により覆われた構造を有する。即ち、放熱材からなる放熱ブロック13の上面に、細長い半円柱状又はボート状の凹部が形成され、その凹部内の中央に励起光源としてのLD11が配置され、その周囲で凹部内に蛍光体層12が充填されている。
図2に示すグラフから、励起光によって励起された蛍光体層12が発熱し、温度が上昇する様子と程度がわかる。即ち、蛍光体層12が太いほど、蛍光体層12の温度は高く、発光装置の変換効率は低い。蛍光体層12の太さが励起光の光路よりも1mmを越えて太いサイズでは、蛍光体層12の温度は100℃を超え、素子の変換効率も著しく低下している。蛍光体層12が細くなるにしたがって温度上昇は抑制され、発光装置の変換効率の低下も抑制されているが、室温動作時の9割以上の変換効率を保持するには、励起光の光路の太さよりも、さらに蛍光体層12が細くなることが好ましいことがわかる。
例えば、LD11の端面からの距離が2mmである位置では、蛍光体層12の太さが、励起光光路の約半分の太さである0.6mmの時、発光装置の変換効率が最も高くなている。蛍光体層12の太さが励起光経路よりも細いと、励起光が蛍光体層12に入射しづらくなり、蛍光体層12が十分に励起されないため、発光装置の変換効率は低下するはずである。実際、蛍光体層12の太さが0.4mmよりも細いサイズでは、発光装置の変換効率は著しく低下している。しかし、本発明者らは、このグラフから明らかなように、蛍光体層12が励起光の光路以下に細いサイズの時に、素子の変換効率が最も高くなることを見出した。
即ち、本発明の一実施形態に係る発光装置の第1の特徴として、蛍光体層12が、励起光の光路の内側、即ち、励起光の光路断面の領域内に断面を有するように形成され、その周囲(上面を除く面)に接して、蛍光体層よりも熱伝導係数の高い放熱材が配置してあることがあげられる。このような構造をとることで、高出力な半導体光源を励起光源としても、発光装置を高効率・高出力に動作させることが可能となる。
励起光の光路よりも蛍光体層12が太く形成してある場合、蛍光体層12の温度は高くなり、発光装置の変換効率は、蛍光体層12の太さが太くなるに従い、急激に悪化する。図2に示すグラフから、蛍光体層12の太さが、励起光よりも1mmを越える場合には、発光装置の変換効率は著しく低くなり、発光装置として高効率に機能させる目的にはそぐわないことがわかる。ただし、励起光の出力が200mW〜1W程度であるような低出力の場合には、蛍光体層12の太さが増加しても効率はそれほど低くならず、例えば、励起光路よりも2mm以上太い時に効率が大幅に低下する。励起光の出力が200mW程度以下のかなり低い場合には、そもそも蛍光体層の発熱量が少なく、前述したように、このような課題は生じない。
蛍光体層12の温度上昇は、励起光の光密度に依存する。以上では、励起光源であるLD11の端面から2mm、4mmの距離の蛍光体層12の温度と効率に関して検討したが、もし、蛍光体層12が存在する位置がLD11の端面のすぐ傍であれば、励起光密度は格段に大きくなり、前述で説明した蛍光体層12のサイズでも、蛍光体層12の温度上昇は抑制しきれず、発光装置の効率は著しく低下する。このため、上記説明した手法によって、発光装置の効率低下を抑制するためには、蛍光体層12に入射する励起光の励起光密度を制限する必要がある。励起光源である半導体発光素子の出力を抑える方法もあるが、そもそもの主旨は高出力半導体発光素子を励起光源とする白色光源を実現することであるので、好ましくない。
本発明者らの鋭意検討の結果、励起光密度が1000mW/mmを超える位置に蛍光体層12が存在すると、上述した手法では、蛍光体層12の温度上昇を抑制しきれず、発光装置の変換効率は非常に低いものになることがわかった。そこで、他の実施形態では、励起光密度1000mW/mm以下の領域のみに蛍光体層12を形成することが望ましい。具体的には、励起光源である例えばLD11の端面のすぐ傍には、蛍光体層12を形成せず、LD光の広がりと共に光密度が1000mW/mm以下に低下する領域から蛍光体層を形成するという構造が好ましい。
LD11の端面の近傍には、蛍光体を含まない層として、例えば、透光性である樹脂、ガラス、焼結体またはセラミックス系材料、空気、水などの層が存在していることが望ましい。ただし、蛍光体層12とは、これまで説明したとおり、励起光を十分に吸収し、蛍光に伴う発熱が問題になるような蛍光体濃度を有する層であり、わずかな蛍光体しか含有しない層は含まない。蛍光体の含有濃度が非常に低ければ、蛍光も少なく、それに伴う発熱量も微量であるため、そのような層がLD11の端面近傍に形成されていたとしても、温度上昇の問題は生じない。
このように、蛍光体層12が励起光光路の内側、かつ、励起光密度が1000mW/mm2以下の領域に形成されている場合の発光装置の構造を設計すると、LDのように励起光の光路に指向性がある場合には、蛍光体層12の形状を励起光の光路形状に近づける必要がある。
即ち、図1に示すような半球形の蛍光体層の形状よりは、図3に示すような、細長い型の蛍光体層の形状が望ましい。前述したように、LD光には指向性があり、端面から射出されたLD光は、遠視野像(ファーフィールドパターン:FFP)と呼ばれる広がりを持った、円錐状の光路をとる。近紫外、青紫又は青色のIII族窒化物LDでは、一般的に、およそ縦方向約15〜25度、横方向約30〜50度の広がり角を有する円錐状の領域に、LD光が特に高密度に存在する。このため、このLD光光路の内側に蛍光体層を配置するためには、半球形よりも細長い型のほうが望ましい。
また、図4に示すように、蛍光体層12をリボン型の形状にするのがより望ましい。前述したように、励起光光路の内側に蛍光体層12を配置し、かつ、励起光の入射を阻害しないために細くしすぎないようにするには、蛍光体層12の形状も光路の形状に合わせて円錐状に近づけることが望ましい。LD11は両端面から発光することが可能なので、円錐状のLD光路の内側の領域に対応するリボン型の蛍光体層11を採用することが望ましい。
ここで説明した例は、LD11の両端面からの射出光を利用することを前提にしているが、本発明の主旨によれば、片面からの射出光のみに対応する形状でもよい。
また、LD光が高密度に存在する光路領域の内側に蛍光体層12が形成されている形状の例を説明したが、重要なことは高出力密度の励起光で励起されている蛍光体層12が非常に細く存在し、その周囲に熱伝率が高い放熱材13が具備されていることで、その趣旨を逸脱しない限り、蛍光体層12がいかなる形状であってもよい。即ち、例えば励起光光路の内側で、複数領域に分かれた蛍光体層12を形成していてもよい。
また、放熱材13の形状も、本発明の趣旨を逸脱しない限り、いかなる形状であっても良い。上記の例では、蛍光体層12のおよそ半分程度の領域に放熱材13が接する形の、埋め込み構造を説明したが、例えば放熱材13が蛍光体層12中に突出しているような形状でもよい。また、蛍光体層12のほとんどが放熱材13で覆われているような形状であっても良い。ただし、本発明は、高出力の半導体発光装置を提供することが前提であるので、蛍光体層12から生じる光が外部に取り出せないような構造は望ましくない。
また、本発明は高出力密度の励起光で励起された蛍光体層の温度上昇の問題を解決するものであるので、前述したように、本来低出力なはずのLEDを励起光源に適用した場合でも、高出力用LEDや、複数個のLEDを併用するなどして、励起されている蛍光体層の光出力密度がLD励起の場合に近づく場合には、温度上昇の問題は同様に生じるので、その場合には、本発明は同様に有効である。
前述したように、一般的に使用されているLED励起白色光源における、蛍光体層での励起光出力密度は、多くの場合、0.5mW/mm程度である。一般的なLEDの出力や、蛍光体層の大きさ、動作条件から、LED励起白色光源の励起出力密度の幅はおよそ0.01〜10mW/mmである。この励起光出力密度の範囲であれば、一般的な構造のLED励起白色光源であっても、蛍光体の発熱による蛍光体層の温度上昇値はおよそ3℃以下であり、大きな問題は生じない。
一方、高出力LDを励起光源としたLD励起白色光源の場合、光出力密度は前述したようにおよそ20〜4000mW/mmである。このような高出力励起を行うと、前述したように、蛍光体層の温度はおよそ50〜500℃上昇する。これらのことから、一般的なLED励起白色光源の動作環境では、上述した蛍光体からの発熱問題は素子に大きな影響を与えないが、およそ200mW/mm以上の高励起光出力密度で蛍光体を励起する発光装置においては、本発明の提供する手法が有効である。
以下、本発明の種々の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る半導体発光装置は、図3に示すように、励起光源としてLD11を用い、その光路に沿って細長い蛍光体層12が設けられ、その上面を除く面が放熱ブロック13により覆われた構造を有する。即ち、放熱材からなる放熱ブロック13の上面に、細長い半円柱状又はボート状の凹部が形成され、その凹部内の中央に励起光源としてのLD11が配置され、その周囲で凹部内に蛍光体層12が充填されている。
本実施形態において、LD11は波長405nmの青紫色InGaN系半導体レーザ、蛍光体層12は、シリコーン系樹脂からなる母材中に青色発光蛍光体及び黄色発光蛍光体が分散されたもの、放熱ブロック13の放熱材としてはアルミニウムを使用している。また、本実施形態に係る半導体発光装置から外部に放出される光は、青色と黄色が混合した白色光である。
放熱ブロックの大きさは、幅約5mm、長さ約10mm、高さ約6mmである。また、半円柱状の凹部の寸法は、幅約0.6mm、長さ約7mm、高さ約4mmである。LD11が配置される凹部の中央部分は、1mmほどの高さの搭載台(図示せず)が形成されており、遠視野像に従って上下に広がる性質を有するLD光の光路を放熱ブロック13が阻害しないように設計されている。また、搭載台はLD11からの発熱を放熱する機構も備えている。
放熱ブロック13内にはLD11に接続されたn・p電極(図示せず)が配置されており、LD11に通電し、駆動させることを可能としている。これらLD搭載台、LD11、及び電極などは全て、凹部内に充填されている半円柱状の蛍光体層12内に埋め込まれている。
蛍光体層12は、蛍光体が分散されたシリコーン系樹脂からなるが、LD11の端面からの距離が1mm以上の領域において存在すればよく、即ち、LD11の端面近傍1mm以内の範囲は、蛍光体を含まないシリコーン樹脂層とすることが出来る。
蛍光体層12の埋め込み高さは、詳しくは後述するが、上下に広がるLD光の光路と同じ高さ、幅になるよう設計される。本来、LD光は非常に遠距離まで到達するが、本実施形態においては、励起光を吸収する蛍光体層12の中を進行するため、LD11の端面から射出されたLD光は蛍光体層12の途中で全て吸収され、蛍光体層12の端部まで到達しない。このため、蛍光体層12の埋め込み高さは、凹部を完全に埋め込み、放熱ブロック13の表面と同じ高さまで形成すれば、LD光が外部に漏れることはなく、安全である。また、そのように白色発光装置として駆動するために、蛍光体層を12は、LD光の出力を全て吸収するだけの蛍光体濃度を有している。
凹部内面における放熱ブロックを構成するアルミニウム表面は、研磨されることで反射率が高められている。白色光の取り出し方向は装置上面方向であるが、LD光により励起された蛍光体は一般に全方位に蛍光を放出するので、装置上面方向以外の方向に出た光を反射させて上面方向に導き、発光装置としての効率を高めるためである。
こうした形状のLD励起白色発光装置を動作させると、まずLD11が駆動して両端面から水平方向にLD光14が射出される。LD光14は蛍光体層12中を進むうちに、蛍光体に吸収され、蛍光体を励起する。そして光出力は進むに伴い低下し、凹部の端部まで到達する前に蛍光体層12中に全て励起光として吸収される。蛍光体層12から生じた蛍光は、凹部に埋め込まれた蛍光体層12の上面から上方に照射される。前述したように、蛍光体層12から横方向や下方に生じた光は、凹部内の蛍光体層12との境界のアルミニウム表面で上方に反射され、取り出される。本実施形態では、青色発光蛍光体と黄色発光蛍光体を使用しているため、蛍光体層12から生じた光は外部からは白色光15として認識される。
以上のように、本実施形態では、LD11を励起光源として白色発光装置を実現することができる。本実施形態に係る白色発光装置は、従来のLED励起と異なり、高出力で高効率なLD11を励起光源としているため、白色発光装置として高出力、高効率である。また、高出力を得るために必要な半導体発光素子の数が少なくてすむため、パッケージサイズも小型化することができる。
本実施形態に係るLD励起白色発光装置を、LD光出力片面2000mWという高出力で動作した際の、蛍光体層12の最高温度は約40℃である。この温度であれば、蛍光体の変換効率低下率は低く、蛍光体層12を構成する母材の変質、劣化は生じない。
本実施形態においては、放熱ブロック13を構成する放熱材としてアルミニウムを用いているが、本発明の趣旨を逸脱しない程度の放熱性を有する材料であれば、必ずしもその限りではない。例えば、銅や銀などの金属材料でも良く、SiやAlNなどの半導体材料でも良い。放熱性を確保するためには、蛍光体層12の母材と比較して、5倍以上の熱伝導係数を有する材料であることが望ましい。
また、LD11自身の発熱はLD11を搭載する台で放熱される設計になっているが、上述したように、蛍光体層12からの発熱がLD11に伝播することは好ましくない。そこで、本実施形態のようにLD11の直近には蛍光体を含有しないシリコーン樹脂層を形成することで、LD11直近、例えばLD11の端面から1mm以内での蛍光体による発熱を避ける構造をとることが望ましい。LD11の端面から1mm以内では、励起光密度が高すぎて、放熱ブロックによっては温度上昇を防止しきれないからである。このようにすることで、蛍光体層12での発熱によるLD11への影響を回避することができる。
前述したように、蛍光体層12の母材として一般的に使用されている材料は、熱伝導係数が非常に低いので、こうした材料で形成される蛍光体を含まない層が、LD11の端面から少なくとも1mmにわたって存在すると、蛍光体を含み励起光によって発熱する蛍光体層12の領域からLD11への熱伝播を十分に防ぐことができる。このため、LD11の端面から距離1mm以内には蛍光体を含有しないシリコーン樹脂層が形成されていることが好ましい。
またこの時、LD11直近の蛍光体を含有しないシリコーン樹脂層の屈折率よりも、蛍光体層12の屈折率を大きくすることで、蛍光体層12内での励起LD光の広がり角度を狭めることができる。このような構造にすることにより、励起光の蛍光体層12への入射効率を高めることができ、発光装置の効率を高くすることが出来る。
また、蛍光体層12の端面を、LD11側に突出する凸レンズ形状とすることで、同様に蛍光体層12内での励起LD光の広がり角度を狭めることができ、発光装置の効率を高くすることが出来る。
(第2の実施形態)
図5に、励起光源としてLD21を適用し、蛍光体層22の一部が放熱材と接触する構成の半導体発光装置の構造模式図を示す。装置本体20は、3mm×6mm×6mmの直方体状をしており、ほとんどの箇所は熱伝導性に優れるAlNからなり、本発明における放熱材を構成する。装置本体20内の中央に配置された台27上に設置されたLD21は、左右両方向に励起LD光24を射出する。装置本体20の左右の壁23には、0.3mm×3mmのスリット26が形成され、このスリット26内に蛍光体層22が形成されている。
LD21からの励起LD光は装置本体20内側の蛍光体層22の面に入射することで蛍光体を励起し、反対側の蛍光体層22の面から、励起された白色光が装置本体20の外に出る構成になっている。装置本体20の内部は、窒素が封入されており、LD21の劣化を抑制する構成になっている。
この時、中央に配置されたLD21の端面と蛍光体層22との距離は約2.5mmとなる。この位置関係では、蛍光体層22は励起LD光の光路内に形成されていることになり、本発明の趣旨に合致している。
以上のような構成をとることで、本実施形態では、LD21を高出力駆動しても、蛍光体層22からの発熱が、蛍光体層22に接触する放熱材からなる壁23に伝導するために、蛍光体層22の温度上昇を抑制することが出来る。このため、高出力、高効率なLD励起白色発光装置を実現することが出来る。このように、超小型で、高出力な白色発光装置は、車載用ヘッドランプ、液晶バックライト、一般照明など幅広い光源としてのアプリケーションへの応用が可能である。
本実施形態においては、スリット幅は0.3mm×3mmとしたが、これまで説明してきたように、本発明の主旨を逸脱しない程度の大きさであれば、その限りではない。また、素子全体の大きさも、同様に本実施例が示す大きさに限られるわけではない。
本実施形態においては、スリットは長方形状としたが、本発明の主旨を逸脱しない程度であれば、どのような形状でも良い。例えば、楕円形状でも、角が丸い長方形様状でも、三角、円形、星型などでも良い。また、複数個所に分かれていても良い。用途に合わせ、デザイン性を重視した設計が可能である。
また、本実施形態においては、蛍光体層22の形状として、励起LD光が入射する側の幅と、励起された光が出射する側の幅が等しい形状としたが、上記したように本発明の主旨を逸脱しない程度であれば、どのような形状でも良い。例えば、励起LD光が入射する側の幅が狭く、励起された光が出射する側の幅が広い、テーパ形状にしても良い。このようにすると、励起された光の取り出し効率が高くなり、素子全体としての変換効率が向上する。また、本実施形態においては、蛍光体層をスリットの内部に形成しているが、上記したように本発明の主旨を逸脱しない程度であれば、その限りではない。スリット外に形成されていても良いし、スリット内外両方に存在していても良い。
また、本実施形態においては、放熱材としてAlNを用いているが、本発明の趣旨を逸脱しない程度の放熱性を有する材料であれば、必ずしもその限りではない。例えば、銅や銀、アルミニウムなどの金属材料でも良く、Siなどの半導体材料でも良い。放熱性を確保するためには、蛍光体層の母材と比較して、5倍以上の熱伝導係数を有する材料であることが望ましい。
以上説明した本発明の第1及び第2の実施形態においては、蛍光体として青色発光蛍光体と黄色発光蛍光体を使用しているが、素子の目的によって、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、黄色発光蛍光体、赤色発光蛍光体、白色発光蛍光体のいずれの蛍光体を用いても良い。蛍光体の材料としてはケイ酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩系蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、リン酸塩ホウ酸塩系蛍光体材料、またはハロリン酸塩系蛍光体材料のいずれかであることが望ましいが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば他材料でも良い。
また、第1及び第2の実施形態においては、蛍光体を含有する蛍光体層の母材として、シリコーン系樹脂を使用しているが、樹脂、ガラス、焼結体またはセラミックス系材料などでも良い。本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば他材料でも良い。
また、第1及び第2の実施形態においては、半導体発光素子としては青紫色InGaN系半導体レーザを使用しているが、近紫外、又は青色半導体LDでもよい。さらには本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、他の波長、材料のLDであっても良い。さらには、前述したように、本発明が明示した蛍光体からの発熱が影響するような、高出力励起を行うものであればLEDであってもかまわない。
また、第1及び第2の実施形態においては、外部に向けて放出される光が白色光であるように発光装置を設計しているが、用途によって、他の波長の可視光、さらには赤外、紫外光を発する半導体発光装置として設計しても良い。
また、第1及び第2の実施形態においては、蛍光体層12中の蛍光体濃度は一定としてあるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、濃度のばらつきがあってもよい。LD励起光が、LD11の端面から凹部の端部に向かって蛍光体層12中を進行する際、蛍光体に吸収されながら減衰していくことを考慮すると、蛍光体層12中の励起光密度はLD11から離れるほど低くなる。そのため、装置全体で白色光を均一な出力で、色むら無く得ようとするには、蛍光体層12中に含有される蛍光体の濃度に分布を持たせることが好ましい。例えば、LD11に近い領域では励起光出力密度は高く、遠くでは低いことから、LD11に近い領域の蛍光体濃度は薄く、LD11から遠い領域では濃くすることが望ましい。
励起光源としてLDを用いた半導体発光装置の構造を模式的に示す図。 励起されている蛍光体層の温度の、励起領域と放熱材との間の距離による依存性を示す特性図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造を模式的に示す図。 本発明の他の実施形態に係る半導体発光装置の構造を模式的に示す図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造を模式的に示す図。
符号の説明
11,21…LD、12,22…蛍光体層、13…放熱ブロック、14,24…LDからの励起光、15…外部に放出される白色光、20…装置本体、23…壁、26…スリット、27…搭載台。

Claims (18)

  1. 半導体レーザと、前記半導体レーザからの励起光によって励起される蛍光体を含有する蛍光体層とを具備し、前記励起光の光路は広がり角を有し、前記蛍光体層は、前記励起光の光路断面の大きさより小さい領域内に断面を有するように形成され、前記蛍光体層の少なくとも一部に接して、前記蛍光体層よりも熱伝導係数の高い放熱材が配置されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記蛍光体層は、前記半導体レーザの端面からの距離が2mmの位置において、0.4mm以上の径を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記半導体レーザの励起光は、200mW/mm 以上の光出力密度を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 複数の半導体レーザを用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 前記蛍光体層は、前記半導体レーザからの最大励起光密度が1000mW/mm以下の領域に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体レーザは、III族窒化物化合物半導体を材料とする半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 前記蛍光体層からの発光の少なくとも一部が、可視光であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 前記放熱材が金属であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 前記蛍光体層中の蛍光体の体積濃度が、前記半導体レーザの近傍では低く、遠い領域では高い濃度分布を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体発光装置。
  10. 前記半導体レーザの励起光射出面から光路方向1mm以内には蛍光体を含まない層が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体発光装置。
  11. 前記蛍光体層の母材が透光性の樹脂、ガラス、焼結体又はセラミックス系材料のいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体発光装置。
  12. 前記蛍光体が、ケイ酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩系蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、リン酸塩ホウ酸塩系蛍光体材料、又はハロリン酸塩系蛍光体材料のいずれかであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の半導体発光装置。
  13. 前記蛍光体は、青色発光蛍光体材料、緑色発光蛍光体材料、黄色発光蛍光体材料、赤色発光蛍光体材料、又は白色発光蛍光体材料のいずれかであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体発光装置。
  14. 前記蛍光体層が、励起光の光路方向に沿って長い円柱状であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の半導体発光装置。
  15. 前記蛍光体層が、半導体レーザからの励起光の光路に近似し、励起光の光路方向に沿って長い円錐状であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の半導体発光装置。
  16. 前記励起光が入射する蛍光体層の端面の形状が凸レンズ形状であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の半導体発光装置。
  17. 前記半導体レーザと前記蛍光体層との間に、前記蛍光体層の屈折率よりも小さい屈折率を有する材料からなる層が設けられていることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の半導体発光装置。
  18. 前記半導体レーザは直方体状筐体内に配置され、前記半導体レーザの励起光射出面に対向する前記直方体状筐体の壁体は前記放熱材により形成され、前記壁体は、励起光の入射領域にスリットを有し、このスリット内に前記蛍光体層が設けられていることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2008321406A 2008-12-17 2008-12-17 半導体発光装置 Active JP4823300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321406A JP4823300B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体発光装置
US12/638,354 US7985981B2 (en) 2008-12-17 2009-12-15 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321406A JP4823300B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147183A JP2010147183A (ja) 2010-07-01
JP4823300B2 true JP4823300B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=42239453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321406A Active JP4823300B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7985981B2 (ja)
JP (1) JP4823300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587091B2 (en) 2014-04-18 2020-03-10 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910010B2 (ja) * 2009-03-24 2012-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4929345B2 (ja) * 2009-12-28 2012-05-09 株式会社東芝 発光装置
JP2011187285A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 発光装置
JP5039164B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-03 株式会社東芝 発光装置
JP5161908B2 (ja) * 2010-03-10 2013-03-13 株式会社東芝 発光装置
KR101859653B1 (ko) * 2011-08-30 2018-05-18 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치용 발광 유닛 및 그를 구비한 액정 디스플레이 장치
US10591124B2 (en) 2012-08-30 2020-03-17 Sabic Global Technologies B.V. Heat dissipating system for a light, headlamp assembly comprising the same, and method of dissipating heat
JP2017120864A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社タムラ製作所 発光装置
US11394176B2 (en) * 2017-07-24 2022-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
US10222474B1 (en) 2017-12-13 2019-03-05 Soraa Laser Diode, Inc. Lidar systems including a gallium and nitrogen containing laser light source
WO2020044426A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本碍子株式会社 蛍光体素子および照明装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP4193446B2 (ja) 2001-08-22 2008-12-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7781787B2 (en) * 2001-11-16 2010-08-24 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Light-emitting diode, led light, and light apparatus
JP2004111882A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004119634A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP4100155B2 (ja) * 2002-12-05 2008-06-11 オムロン株式会社 発光光源、発光光源アレイ及び当該発光光源を用いた機器
US7391153B2 (en) * 2003-07-17 2008-06-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation
JP4445745B2 (ja) * 2003-11-21 2010-04-07 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7550319B2 (en) * 2005-09-01 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature co-fired ceramic (LTCC) tape compositions, light emitting diode (LED) modules, lighting devices and method of forming thereof
US20070075306A1 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2008021973A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5036332B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 発光装置および色変換フィルター
WO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nec Lighting, Ltd. Led装置及び照明装置
JP5193586B2 (ja) 2007-12-25 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587091B2 (en) 2014-04-18 2020-03-10 Nichia Corporation Light emitting device
US11112069B2 (en) 2014-04-18 2021-09-07 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147183A (ja) 2010-07-01
US20100148203A1 (en) 2010-06-17
US7985981B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823300B2 (ja) 半導体発光装置
JP6629382B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP4822919B2 (ja) 発光装置および車両用ヘッドランプ
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
JP6225812B2 (ja) 発光装置
JP5935067B2 (ja) 波長変換板、およびそれを用いた照明装置
JP5172915B2 (ja) 発光装置
JP2009081469A (ja) 半導体発光装置とこれを備えるモジュール
JP2008153617A (ja) 半導体発光装置
JP2015176960A (ja) 発光装置
JP2009289976A (ja) 発光装置
JP5039164B2 (ja) 発光装置
JP2006351708A (ja) 発光ダイオードランプ及び光源装置
JP2015122447A (ja) 発光装置および照明装置
JP2017216362A (ja) 発光装置
WO2017119022A1 (ja) 発光装置
JP2008060411A (ja) 半導体発光装置
JP2011138658A (ja) 発光装置
JP2007243056A (ja) 発光装置
JP2013065600A (ja) 発光装置
JP2006222297A (ja) 白色発光装置
US11725803B2 (en) Compact laser-based light generating device
JP2014235859A (ja) 固体照明装置
JP2010283152A (ja) 照明装置及び発光装置
JP2007180415A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250